JP4264977B2 - インダクタ及びその製造方法 - Google Patents

インダクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4264977B2
JP4264977B2 JP2003340379A JP2003340379A JP4264977B2 JP 4264977 B2 JP4264977 B2 JP 4264977B2 JP 2003340379 A JP2003340379 A JP 2003340379A JP 2003340379 A JP2003340379 A JP 2003340379A JP 4264977 B2 JP4264977 B2 JP 4264977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
inductor
electrode
conductive film
thin wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003340379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109130A (ja
Inventor
孝臣 問井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003340379A priority Critical patent/JP4264977B2/ja
Publication of JP2005109130A publication Critical patent/JP2005109130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264977B2 publication Critical patent/JP4264977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

この発明は、コアにスパイラル状のコイル部を有するインダクタ及びその製造方法に関するものである。
コアにスパイラル状の巻き線をしてコイル部を形成したインダクタは、Q値が高いという特性を有することから、各種の電子機器に用いられている。
従来この種の技術として、被膜付のワイヤーを用いたもの(例えば特許文献1及び特許文献2)や、ワイヤーを巻き付けずにコイル部を形成したものがある(例えば特許文献3)。
特許文献1に開示のインダクタンス素子は、鍔部と巻芯部とでなるコアをアルミナ等の材料で形成し、このコアの巻芯部に被膜付きのワイヤーを巻き付け、そのワイヤーの両端を鍔部表面に形成された電極に接続固定した構造になっている。そして、その製造時においては、コアへのワイヤー巻き付け作業及びワイヤー両端の鍔部電極への接続固定作業の後に、ワイヤー両端と鍔部電極との接合面上に残っている被膜を研磨やエッチング等で除去していた。
また、特許文献2に開示のインダクタンス素子は、導電体をコイル状に巻回し、このコイル状の導電体の外周面に、抵抗層と磁性層とを交互にメッキした構造になっている。
また、特許文献3に開示のインダクタは、鍔部と巻芯部とでなるコアをアルミナ等の材料で形成し、そして、20μm厚以下の導電膜をこのコアの巻芯部の表面にメッキにより形成した後、この導電膜をレーザー等によってスパイラル状にカットすることにより、コイル部を形成した構造になっている。
特開2002−015926号公報 特開平02−172208号公報 特開平11−233345号公報
しかし、上記した従来の技術では、次のような問題がある。
インダクタのQ値は、リアクタンス値を高周波抵抗値で除した値である。ここで、高周波抵抗値はインダクタの直流抵抗値に比例する。したがって、ワイヤーを太くして直流抵抗値を減少させることで、インダクタのQ値を高める手法が一般的に用いられている。
近年、インダクタの小型化に伴い、太いワイヤーを小さなコアに巻き付けることにより、Q値が高い小型のインダクタを製造する必要性が生じてきた。しかしながら、太いワイヤーを小さなコアに巻き付けて小型のインダクタを製造する際には、次のような問題が発生する。
第1に、太いワイヤーを小さなコアに巻き付けるには、ワイヤーに相当のテンションを加える必要がある。一方、小さなコアに加えることができる保持力には限界があり、大きくすることができない。このため、小さなコアをテンションに抗して保持することができず、ワイヤーをコアに正確に巻き付けることは難しい。
第2に、太いワイヤーはその被膜の量も多いので、ワイヤーを小さなコアの電極に接続する際に、被膜の残りが電極のワイヤー接続部に発生して、接続不良を起こし易い。
第3に、太いワイヤーを小さなコアに巻き付けると、ワイヤーが急激に曲げられた状態になるので、亀裂が被膜に生じて、レアショートを発生するおそれがある。しかも、このレアショートは非常に検出が難しく、確実に検出するためには多数の外選(外観選別)工程が必要となる。
ところが、特許文献1及び特許文献2に開示の技術は、上記第1〜第3の問題を内包しており、製品の小型化が困難である。特に、特許文献1に開示の技術では、ワイヤー両端と鍔部電極との接合面上に残っている被膜を研磨やエッチング等により除去する工程が特別に必要となり、製造コストが高くなる。また、太いワイヤーを巻いた場合には、被膜残りがさらに増加することが予想される。かかる場合に、多量の被膜を除去するには、多くの工数と作業時間が必要なり、さらなる製造コストのアップと作業能率の低下が生じるおそれがある。また、特許文献2に開示の技術では、インダクタが、導電体の外周面に抵抗層と磁性層とを交互にメッキした構造をとっているが、導電体の断面積がメッキによって変わるわけではなく、コイルの直流抵抗は変わらない。したがって、メッキ処理という特別な工程を用いているにも拘わらず、コイルのQ値を向上させることができない。また、磁性層をメッキすることで、その磁性層が損失を受け、1GHz以上の高周波ではQ値が極端に低下するという現象も生じる。
これ対して、特許文献3に開示の技術では、コアの巻芯部表面にメッキされた導電膜をレーザー等によってスパイラル状にカットしてコイル部を形成するので、上記第1〜第3の問題を発生させることなく製造することができ、小型化が可能である。しかしながら、導電膜のレーザーカット時に、導電膜の溶解によるドロス(バリ)がカットした溝内に入り、レアショート等の問題(リーク)を発生させるおそれがある。しかも、かかる場合のドロスは非常に小さいので、外選が非常に難しい。また、Q値を上げるために導電膜の厚みを増やすと、導電膜のカットに時間を要すると共に工数が増加するという問題が生じる。しかも、かかる場合には、ドロスの発生量も増えるので、不具合(リーク)の発生率がさらに増加することとなる。さらに、導電膜をレーザー等でカットする際に、大量の熱が発生するので、導電膜がこの熱で激しく酸化し、導電膜の直流抵抗値が増加して、Q値がさらに低下する問題もある。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、小型でQ値が高くしかも信頼性が高く且つ製造コストが安価なインダクタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、巻芯部の両端に鍔部を有するコアと、巻芯部の外周面にスパイラル状に形成されたコイル部と、このコイル部と外部機器との電気的接続を可能にする電極部とを具備するインダクタであって、コイル部を、コアの巻芯部に直接巻き付けられた導電性の細線と、この細線を覆うように付着された所定肉厚の導電膜とで形成した構成とする。
かかる構成により、電極部を介してコイル部に通電すると、周波数に対応した直流抵抗が誘起される。このとき、コイル部が巻芯部に直接巻き付けられた導電性の細線と細線に付着された所定肉厚の導電膜とで形成されているので、この直流抵抗は太線を巻いた時と同様に低くなる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のインダクタにおいて、導電膜の肉厚を、細線の直径の05倍ないし2.0倍の厚さに設定した構成とする。
かかる構成により、コアの大きさとの関連で、最適なコイル部の太さを得ることができる。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のインダクタにおいて、コイル部の導電膜を、絶縁性の保護膜で覆った構成とする。
かかる構成により、隣り合う導電膜間でのショートを防止することができる。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のインダクタにおいて、電極部を、コアの両鍔部にそれぞれ形成され且つ細線の両端部がそれぞれ圧着された一対の電極用導電膜で形成した構成とする。
かかる構成により、電極部の外部機器との接触面積を広くすることができる。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のインダクタにおいて、電極部を、コアの両鍔部に直接接続された細線の両端部で形成した構成とする。
ところで、上記インダクタを製造する方法も新規な発明として成立する。そこで、請求項6の発明は、巻芯部の両端に鍔部を有するコアと巻芯部の外周面にスパイラル状に形成されたコイル部とこのコイル部と外部機器との電気的接続を可能にする電極部とを具備するインダクタの製造方法であって、コアを保持すると共に導電性の細線を所定テンションで巻芯部に掛けた状態で、当該細線をスパイラル状に巻芯部に直接巻き付ける巻き線工程と、巻芯部に巻き付けられた細線にメッキ処理を行って、所定肉厚の導電膜を当該細線に被着させることにより、コイル部を形成する導電膜形成工程と、電極部をコアの鍔部に形成する電極形成工程とを具備する構成した。
かかる構成により、巻き線工程において、細線が巻芯部に掛けられた状態で、巻芯部に直接巻き付けられる。このとき、細線に加えるテンションは小さくて済むので、コアを保持する力も小さくて済む。そして、導電膜形成工程において、メッキ処理が細線に対して行われ、所定肉厚の導電膜が当該細線に被着されて、コイル部の大径化が図られる。しかる後、電極形成工程において、電極部がコアの鍔部に形成される。
請求項7の発明は、請求項6に記載のインダクタの製造方法において、導電膜形成工程は、導電膜の肉厚が、細線の直径の0.5倍ないし2.0倍の厚さになるまで、メッキ処理を行う構成とした。
また、請求項8の発明は、請求項6または請求項7に記載のインダクタの製造方法において、導電膜形成工程の後段に、導電膜を覆うための絶縁性の保護膜を形成する保護膜形成工程を設けた構成とする。
また、請求項9の発明は、請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、電極形成工程は、巻き線工程の前段に設けられ、コアの両鍔部にそれぞれ電極用導電膜を形成して、これら一対の電極用導電膜を電極部とし、巻き線工程は、巻芯部に巻き付けられた細線の両端部を一対の電極用導電膜にそれぞれ圧着する構成とした。
また、請求項10の発明は、請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、電極形成工程は、導電膜形成工程の前段に設けられ、鍔部に細線の両端部を直接接続することにより、これら両端部を電極部とする構成とした。
さらに、請求項11の発明は、請求項6ないし請求項10のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、コアの巻芯部に鍔部と略面一になる厚さになるまで樹脂を塗布するコーティング工程を設けた構成とする。
以上説明したように、請求項1ないし請求項5の発明に係るインダクタよれば、コイル部を細線と細線に付着された所定肉厚の導電膜とで形成して、通電時に誘起される直流抵抗の抵抗値を低くするようにしたので、これに比例して高周波抵抗も低下させることでき、この結果、小型でQ値が高い製品を提供することができるという優れた効果がある。
また、請求項2の発明によれば、コアの大きさとの関連で、最適なコイル部の太さを得ることができ、この結果、Q値が高くしかもレアショートのない信頼性の高いインダクタを提供することができるという効果がある。
また、請求項3の発明によれば、コイル部でのレアショートを完全に防止することができ、品質の高いインダクタを提供することができるという効果がある。
また、請求項4の発明によれば、電極部の外部機器との接触面積を広くすることができるので、外部機器との接続作業の容易化と接続の信頼性とを図ることができるという効果がある。
また、請求項6ないし請求項11の発明に係るインダクタの製造方法によれば、巻き線工程において、細線に加えるテンションが小さく、コアを保持する力も小さくて済むので、小型のコアに対しても、巻ぶくれ等のない正確な巻線を行うことができる。この結果、正確且つ高精度な巻き線がなされた小型のインダクタを製造することができるという優れた効果がある。また、被膜のない細線を巻き付けるので、巻き線時における被膜の亀裂が生じるおそれもない。さらに、導電膜形成工程において、コイル部の大径化が図られるので、通電時に誘起される直流抵抗を太線を巻いた時と同様に低くすることができ、極めてQ値の高いインダクタを製造することができる。
また、請求項8の発明によれば、保護膜形成工程を設けて、導電膜を覆う保護膜を形成するので、隣り合うコイル部同士のレアショートのおそれがないインダクタを製造することができ、この結果、外選工数を削減できるので、その分製造コストの削減を図ることができるという効果がある。
さらに、請求項9の発明によれば、巻き線工程において、被膜のない細線の両端部を電極用導電膜にそれぞれ圧着するので、接合部に被膜が残るおそれはなく、この結果、被膜の残りを除去する工程を設ける必要がなく、その分製造工数の削減、ひいては製造コストの低減化を図ることができるという効果がある。
以下、この発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の第1実施例に関するインダクタを一部破断して示す正面図であり、図2は、図1のインダクタの部分拡大図である。
図1に示すように、このインダクタは、コア1と電極部2とコイル部3とを備え、その上面部が樹脂4によってコーティングされた構造になっている。
コア1は、巻芯部10の両端に鍔部11が設けられた構成となっており、アルミナ等を材料として形成されている。ここでは、コア1の巻芯部10の幅は0.8mmに設定されている。
電極部2は、コイル部3と図示しない外部機器との電気的接続を可能にする部分であり、コア1の両鍔部11の底面にそれぞれ形成されている。
具体的には、各電極部2は、鍔部11の底面に順に積層された電極用導電膜としてのAg膜20,Ni膜21,Cu膜22及びSn膜23で構成されている。また、Ag膜20,Ni膜21,Cu膜22及びSn膜23の膜厚は、それぞれ30μm〜10μm,1μm〜5μm,2μm〜6μm及び5μm〜23μmに設定されている。
コイル部3は、外部機器からの電流を通電させる部分であり、コア1の巻芯部10の外周面にスパイラル状に形成されている。
具体的には、図2に示すように、Cu,Ag又はAu等の導電性の細線30がコア1の巻芯部10に直接巻き付けられ、この細線30と同素材の導電膜31が細線30の外側に所定肉厚で付着されている。そして、導電膜31の外側がエポキシなどの絶縁性の保護膜32によって覆われている。すなわち、電極部2を細線30と導電膜31と保護膜32とで構成し、電流が通る断面積を導電膜31の肉厚によって増加させている。
詳しくは、細線30の直径aは、コア1の幅1/10以下に設定される。この実施例ではコア1の巻芯部10が0.8mmであるので、細線30の直径aを40μmに設定し、この細線30を巻芯部10に4巻回してある。従って、細線30のピッチ間隔bは0.18mmに設定した。そして、導電膜31の肉厚cは、細線30の直径aの1.45倍である58μmに設定し、保護膜32の膜厚dを2.5μmに設定した。
樹脂4は、エポキシ等の樹脂であり、コア1の鍔部11と面一になる厚さを有している。
次に、このインダクタの製造方法について説明する。
図3は、このインダクタの製造方法を示す工程図であり、図4は、コア形成工程の説明図であり、図5は、電極形成工程の説明図であり、図6は、巻き線工程の説明図であり、図7は、導電膜形成工程の説明図であり、図8は、保護膜形成工程の説明図であり、図9は、コーティング工程の説明図である。
図3に示すように、この製造方法はコア形成工程S1と電極形成工程S2と巻き線工程S3と導電膜形成工程S4と保護膜形成工程S5とコーティング工程S6を具備する。
この製造方法の実施においては、まず、コア形成工程S1を実行する。
コア形成工程S1は、図4に示すように、アルミナ等の原材に対してプレス成形を行うことで、巻芯部10と鍔部11とを有したコア1を形成する工程である。2012〜0603のサイズのコア1を形成するが、この実施例では、幅Wが0.8mmの巻芯部10を有したコア1を形成する。なお、コア1を切削加工でも形成することができるが、この実施例では、製造コストと寸法精度の面に優れたプレス成形加工を採用した。
そして、図3に示すように、コア形成工程S1で形成したコア1に対して電極形成工程S2を実行する。
電極形成工程S2は、図5に示すように、電極部2をコア1の鍔部11に形成する工程であり、両鍔部11に、それぞれAg膜20〜Sn膜23を形成して、電極部2とする。
具体的には、Agのペーストを鍔部11の底面にディップして、30μm〜10μmの膜厚のAg膜20を形成する。
そして、Ag膜20の表面に電気メッキ等の湿式メッキを施し、1μm〜5μm厚のNi膜21,2μm〜6μm厚のCu膜22,5μm〜23μm厚のSn膜23を順次形成することで、電極形成工程S2を完了する。
しかる後、図3に示すように、巻き線工程S3を実行する。
巻き線工程S3は、図6に示すように、電極形成工程S2を経たコア1を保持具100でチャックした状態で、細線30を巻芯部10に直接巻き付ける工程である。
具体的には、Cu,Ag又はAu等を素材とする直径40μmの裸の細線30の一方端30aを引っ張るようにしてテンションT1をかけ、他方端30bにテンションT2をかけながら、他方端30bを矢印Aに示すように回転させて、細線30を0.18mmのピッチ間隔bでスパイラル状に巻芯部10に巻き付ける。
このように、この巻き線工程S3では、直径40μmという極細の細線30を巻芯部10に直接巻き付けるので、一方端30a及び他方端30bに加えるテンションT1,T2は小さくて済む。したがって、これらのテンションT1,T2に抗するための保持具100のチャック力も小さくて済むこととなる。この結果、巻芯部10が0.8mm という超小型のコア1に対しても巻き膨れを発生させることなく、細線30を正確且つ高精度で巻き付けることができる。さらに、細線30が極細であり且つ裸のまま巻芯部10に巻き付けられるので、上記した従来のインダクタのように、巻き付け時に亀裂が被膜に生じて、レアショートを発生するおそれもない。
そして、細線30を巻芯部10に巻き付けた後、細線30の両端部30a,30bを両電極部2にそれぞれ圧着する。具体的には、両端部30a,30bを電極部2の表面に熱圧着することで、潰された両端部30a,30bが電極部2の最外層のSn膜23にロウ付けされ、接合度が高まる。
このように、この巻き線工程S3では、裸の細線30の両端部を電極部2に熱圧着するので、上記した従来のインダクタのように、電極部2の接合部分に被膜残りが発生して、接合不良が生じるおそれがない。この結果、被膜の除去工程が不要となり、その分、製造コストの低減化を図ることができる。
次に、図3に示すように、導電膜形成工程S4を実行する。
導電膜形成工程S4は、図7に示すように、導電膜31をコア1の巻芯部10に巻き付けられた細線30に形成する工程である。
具体的には、巻き線工程S3を経たインダクタを電気メッキ等の湿式メッキの槽に投入して、Cu,Ag又はAu等の導電膜31を細線30に被着させる。導電膜31の肉厚cは、細線30の直径の0.5倍ないし2.0倍に設定することが好ましいので、この実施例では、導電膜31の肉厚cを細線30の直径の1.45倍である58μmに設定する。
このように、この導電膜形成工程S4では、コイル部3の通電部分の断面を40μm+58μm×2=156μmという太径にすることができるので、コイル部3の直流低抗値を太線を直巻きした時と同様に低くすることができ、これを比例して高周波抵抗値も低下させることができる。この結果、0.8mm程度という超小型で且つQ値が極めて高いインダクタを得ることができる。
次に、図3に示すように、保護膜形成工程S5を実行する。
保護膜形成工程S5は、図8に示すように、コイル部3の導電膜31を覆う保護膜32を形成するための工程である。
具体的には、エポキシ等の樹脂を厚さ2.5μm程まで導電膜31の全表面に塗布する。
これにより、隣り合う導電膜31間のショートを確実に防止することができ、この結果、レアショート検出のための外選工数を削減することができ、この点からも、製造コストの低減化を図ることができる。
最後に、図3に示すように、コーティング工程S6を実行する。
コーティング工程S6は、図9に示すようにコア1の巻芯部10に樹脂4をコーティングする工程である。
具体的には、保護膜形成工程S5を経たインダクタを用い、樹脂4をその巻芯部10に鍔部11と面一になる迄塗布することで、製品の実装性を高める。
インダクタが以上のように製造され、図1に示す構成をとることから、電極部2を図示しない基板のパッド等に接触させることで、外部機器との電気的接続を図ることができる。
かかる状態で、外部機器から高周波の電流が出力されると、高周波電流は電極部2を介してコイル部3に入力し、高周波直流低抗をコイル部3に誘起させる。このとき、コイル部3の通電面積が、上記したように大きく設定されているので、誘起された高周波抵抗の抵抗値は小さい。この結果、小型のインダクタのQ値が高くなり、優れた動作特性を示す。
次に、この発明の第2実施例に係るインダクタについて説明する。
図10は、この発明の第2実施例と係るインダクタの底面図であり、図11は、この発明の第2実施例に関するインダクタを一部破断して示す正面図である。
この実施例のインダクタは、電極部2をコア1に形成せず、コイル部3の両端部を電極部とした点が、上記第1実施例と異なる。
具体的には、図11に示すように、コイル部3の細線30の端部30a,30bがコア1の鍔部11の底面に形成された溝11aにそれぞれ圧入され、その上に導電膜31が付着されて、電極部2′が形成されている。そして、図10に示すように、保護膜32は、導電膜31が被着された両端部30a,30bを除いた部分に塗布されている。
したがって、この実施例の製造方法における電極形成工程では、溝11aを両鍔部11の底面に刻設し、細線30の端部30a,30bをこの溝11a内に圧入した後、導電膜31を被着することで電極部2′を形成する作業が実行される。
かかる構成により、上記第1実施例のように、Ag膜20〜Sn膜23を形成する作業を省くことができ、その分製造コストの低減を図ることができる。
その他の構成,作用及び効果は上記第1実施例と同様であるので、その記載は省略する。
なお、この発明は、上記実施例に限定される物ではなく、発明の要旨の範囲において、種々の変形,変更が可能である。
例えば、上記実施例では、細線30の直径を40μmに設定したが、細線30の直径はコア1の巻芯部10の幅W に対応させて任意に設定することができる。しかし、細線30の直径を巻芯部10の幅Wの1/10以下に設定することが好ましい。かかる設定により、保持具100のコア1に対するチャック力を十分に確保することができ、より正確且つ高精度な巻き線が可能となるからである。
また、上記実施例の導電膜形成工程S4では、導電膜31の肉厚を細線30の直径の0.5倍ないし2.0倍の範囲内である58μmに設定したが、隣り合う導電膜31同士のショートを防止する意味から、導電膜31の肉厚を細線30のピッチ間隔の1/2以下に設定することが好ましく、さらに、保護膜形成工程S5の実行容易化を図る点から、導電膜31のピッチ間隔を5μm以下に確保することが望ましい。
また、上記実施例では、電極形成工程S2において、Agのペーストを鍔部11にディップして、Ag膜20を底面にだけ形成したが、Agのペーストを0.5mm〜0.1mmの厚みにディップして、このペーストを鍔部11の周面に沿って均すことで、厚さが30μm〜10μmのAg膜20を鍔部11の周面全体に形成して、Ag膜20の鍔部11への固着力を強化させることもできる。また、Agのペーストを鍔部11にディップせずに、Ag膜20を印刷によって形成することもできることは勿論である。
また、上記第2実施例では、細線30の端部30a,30bを鍔部11の溝11aに圧入して、電極部2′を形成したが、溝11aを鍔部11に設けず、細線30の端部を鍔部11に直接押し付けて、アンカー効果で、細線30の端部を鍔部11に接続したり、接着剤で鍔部11に直接接続することもできる。
この発明の第1実施例に関するインダクタを一部破断して示す正面図である。 図1のインダクタの部分拡大図である。 インダクタの製造方法を示す工程図である。 コア形成工程の説明図である。 電極形成工程の説明図である。 巻き線工程の説明図である。 導電膜形成工程の説明図である。 保護膜形成工程の説明図である。 コーティング工程の説明図である。 この発明の第2実施例と係るインダクタの底面図である。 この発明の第2実施例に関するインダクタを一部破断して示す正面図である。
符号の説明
1…コア、 2…電極部、 3…コイル部、 4…樹脂、 10…巻芯部、 11…鍔部、 20…Ag膜、 21…Ni膜、 22…Cu膜、 23…Sn膜、 30…細線、 31…導電膜、 32…保護膜。

Claims (11)

  1. 巻芯部の両端に鍔部を有するコアと、上記巻芯部の外周面にスパイラル状に形成されたコイル部と、このコイル部と外部機器との電気的接続を可能にする電極部とを具備するインダクタであって、
    上記コイル部を、上記コアの巻芯部に直接巻き付けられた導電性の細線と、この細線を覆うように付着された所定肉厚の導電膜とで形成した、
    ことを特徴とするインダクタ。
  2. 請求項1に記載のインダクタにおいて、
    上記導電膜の肉厚を、上記細線の直径の0.5倍ないし2.0倍の厚さに設定した、
    ことを特徴とするインダクタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のインダクタにおいて、
    上記コイル部の導電膜を、絶縁性の保護膜で覆った、
    ことを特徴とするインダクタ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のインダクタにおいて、
    上記電極部を、上記コアの両鍔部にそれぞれ形成され且つ上記細線の両端部がそれぞれ圧着された一対の電極用導電膜で形成した、
    ことを特徴とするインダクタ。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のインダクタにおいて、
    上記電極部を、上記コアの両鍔部に直接接続された上記細線の両端部で形成した、
    ことを特徴とするインダクタ。
  6. 巻芯部の両端に鍔部を有するコアと巻芯部の外周面にスパイラル状に形成されたコイル部とこのコイル部と外部機器との電気的接続を可能にする電極部とを具備するインダクタの製造方法であって、
    上記コアを保持すると共に導電性の細線を所定テンションで上記巻芯部に掛けた状態で、当該細線をスパイラル状に巻芯部に直接巻き付ける巻き線工程と、
    上記巻芯部に巻き付けられた細線にメッキ処理を行って、所定肉厚の導電膜を当該細線に被着させることにより、上記コイル部を形成する導電膜形成工程と、
    上記電極部を上記コアの鍔部に形成する電極形成工程と
    を具備することを特徴とするインダクタの製造方法。
  7. 請求項6に記載のインダクタの製造方法において、
    上記導電膜形成工程は、上記導電膜の肉厚が、上記細線の直径の05倍ないし2.0倍の厚さになるまで、上記メッキ処理を行う、
    ことを特徴とするインダクタの製造方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載のインダクタの製造方法において、
    上記導電膜形成工程の後段に、上記導電膜を覆うための絶縁性の保護膜を形成する保護膜形成工程を設けた、
    ことを特徴とするインダクタの製造方法。
  9. 請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、
    上記電極形成工程は、上記巻き線工程の前段に設けられ、上記コアの両鍔部にそれぞれ電極用導電膜を形成して、これら一対の電極用導電膜を上記電極部とし、
    上記巻き線工程は、上記巻芯部に巻き付けられた細線の両端部を上記一対の電極用導電膜にそれぞれ圧着する、
    ことを特徴とするインダクタの製造方法。
  10. 請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、
    上記電極形成工程は、上記導電膜形成工程の前段に設けられ、上記鍔部に上記細線の両端部を直接接続することにより、これら両端部を上記電極部とする、
    ことを特徴とするインダクタの製造方法。
  11. 請求項6ないし請求項10のいずれかに記載のインダクタの製造方法において、
    上記コアの巻芯部に上記鍔部と略面一になる厚さになるまで樹脂を塗布するコーティング工程を設けた、
    ことを特徴とするインダクタの製造方法。
JP2003340379A 2003-09-30 2003-09-30 インダクタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4264977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340379A JP4264977B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 インダクタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340379A JP4264977B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 インダクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109130A JP2005109130A (ja) 2005-04-21
JP4264977B2 true JP4264977B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34535294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340379A Expired - Fee Related JP4264977B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 インダクタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264977B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005109130A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443509B2 (ja) 巻線型電子部品及びその製造方法
JPH02275660A (ja) 電気ピンおよびその製造方法
US11355298B2 (en) Method of manufacturing an open-cavity fuse using a sacrificial member
JP2000306757A (ja) コイル部品
JP2010109211A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4264977B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
KR102505437B1 (ko) 권선형 인덕터 및 이의 제작 방법
JPH07192924A (ja) 巻線部品のフェライトコア
US11610726B2 (en) Coil device and pulse transformer
CN114242408A (zh) 一种线圈部件
JP2558513Y2 (ja) コイル
JPH02140906A (ja) リード線の接続構造
JPH10172853A (ja) 巻線型電子部品及びその製造方法
JP2007049105A (ja) 細いエナメル線のからげ処理
JPH11340059A (ja) インダクタンス素子
JP2007123355A (ja) 電子部品の製造方法
JP2005294307A (ja) 巻線型電子部品
JP3033647B2 (ja) ヒューズ入り固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0611310U (ja) コイル
JPH07192937A (ja) フェライト部品の金属ピン固定構造、およびその構造を用いたインダクタ並びにインダクタの製造方法
JP2002185118A (ja) 半田付け方法
JPH09289139A (ja) チップ形固体電解コンデンサの製造方法
JPS614215A (ja) コンデンサリ−ド線取付方法
JPH07288215A (ja) 表面実装型コイル部品の配線処理方法
JP2001284128A (ja) インダクタ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4264977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees