JP2507391Y2 - 薄型コイル - Google Patents

薄型コイル

Info

Publication number
JP2507391Y2
JP2507391Y2 JP1991111941U JP11194191U JP2507391Y2 JP 2507391 Y2 JP2507391 Y2 JP 2507391Y2 JP 1991111941 U JP1991111941 U JP 1991111941U JP 11194191 U JP11194191 U JP 11194191U JP 2507391 Y2 JP2507391 Y2 JP 2507391Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
electrode terminals
thin coil
insulating layer
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991111941U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555507U (ja
Inventor
泰治 松山
伸一 丹羽
隆祐 東
政夫 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP1991111941U priority Critical patent/JP2507391Y2/ja
Publication of JPH0555507U publication Critical patent/JPH0555507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507391Y2 publication Critical patent/JP2507391Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、面対向型モー
タなどに適用可能な薄型コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】 例えば、面対向型モータは偏平化が可
能であることを特徴としているが、より一層偏平化する
ために駆動コイルの薄型化が要求される。このような要
求に答えることができる薄型コイルとして、銅箔と絶縁
層を有する積層体を所定回数巻回して巻回体を得、この
巻回体を所定の厚さに切断してなる薄型コイルが知られ
ている。図3はこのような薄型コイルの製造工程を概略
的に示すもので、(a)に示すように、銅箔を材料とし
てその表面に絶縁層を形成してなる積層体16の一側縁
部を巻心15に仮固定し、上記積相対16に接着剤を塗
布したあと巻心15に所定回数巻回して巻回体を得、積
層体16の層間が完全に接着されたあと巻心15を抜き
取り、次に、(b)に示すように、上記巻回体を所定の
厚さに輪切り状に切断して多数の薄型コイル17を得る
ようになっている。
【0003】上記のようにして得られる薄型コイルは、
その巻初めと巻終りをリードフレーム等のリード部に電
気的に接続するために、巻初めと巻終りに電極が接続さ
れる。このような例として特開昭63−13305号公
報記載のものがある。巻初めと巻終りに電極を接続する
には、銅箔と絶縁層を有する積層体の両端縁部に予め電
極端子となるべき部材を固定しておき、上記積層体を巻
回して得た巻回体を切断して薄型コイルとするとき、上
記電極端子となるべき材料も同時に切断する方法が用い
られる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】銅箔と絶縁層を有する
積層体が所定回数巻回されてなる巻回体を所定の厚さに
切断することによって得られる薄型コイルは、切断面に
生じる銅箔のだれやバリ等によって、隣接した銅箔層間
が電気的に短絡する。そこで、切断工程の後にエッチン
グ処理工程を設けて銅箔のだれやバリ等を除去してい
る。ところが、エッチング処理の際に電極端子も同時に
エッチング処理されてしまい、リード部との半田づけ等
による接続ができなくなることがあった。このような不
具合を避けるために、電極端子をレジスト等で覆ってエ
ッチング処理することが考えられるが、そうすると、後
工程でレジストを剥離する必要があり、工程が複雑にな
る。
【0005】本考案は、このような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、絶縁層を有する銅箔を
巻回しこれを切断してなる薄型コイルにおいて、銅箔に
固着された電極端子が、隣接した銅箔層間の短絡をなく
すためのエッチング処理工程においてエッチング処理さ
れにくいようにした薄型コイルを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに本考案は、銅箔と絶縁層を有する積層体が所定回数
巻回されてなる巻回体を所定の厚さに切断することによ
って得られる薄型コイルにおいて、金又は銀又は白金か
らなる電極端子を周面に固着したことを特徴とする。
【0007】
【作用】 銅箔と絶縁層を有する積層体が所定回数巻回
されてなる巻回体を所定の厚さに切断した後、切断面に
生じる銅箔のだれやバリ等をエッチング処理工程で除去
しても、金又は銀又は白金からなる電極端子はエッチン
グ処理されにくく、この電極端子をリード部に接続する
のに何の支障もない。
【0008】
【実施例】以下、図1、図2を参照しながら本考案にか
かる薄型コイルの実施例について説明する。図2におい
て、符号10は積層体を示している。積層体10は、銅
箔11と、この銅箔11の片面に形成された絶縁層12
を有してなる。積層体10の一端縁部の銅箔11面側に
は平坦な板状の電極端子8が固着され、積層体10の他
方の端縁部の絶縁層12面側には平坦な板状の電極端子
9が固着されている。電極端子8,9の材質として、従
来は銅箔と同じ銅を使用しているため、前述のようにエ
ッチング処理工程において銅箔と共にエッチングされて
しまう。銅エッチング液として、通常、塩化第二鉄が使
用される。そこで、本実施例では、銅よりエッチング処
理されにくい材質の電極端子8,9を用いる。
【0009】 銅よりエッチングされにくい材質とし
て、単体金属では、銅よりイオン化傾向の小さい、金や
銀、白金等がある。これらを電極端子8、9として用い
る。
【0010】積層体10に電極端子8,9を固着する手
段としては、半田付け、レーザ溶接、超音波溶接等を用
いることができる。積層体10を構成する銅箔11に対
して電極端子8,9が電気的に導通している必要があ
る。従って、絶縁層12側から銅箔11に電極端子9を
固着しようとするときは絶縁層12の存在が問題とな
る。しかし、上記のような固着手段を用いれば、絶縁層
12を溶解しあるいは突き破って電極端子9を銅箔11
に固着することができるので、電極端子8,9の固着は
容易である。また、完成した薄型コイルはその電極端子
8,9をリード部に半田付けすることによって接続する
が、銅箔11に対する電極端子8,9の接続を半田付け
で行った場合は、リード部との接続時に電極端子8,9
が銅箔11から脱落する可能性がある。従って、銅箔1
1に対する電極端子8,9の固着は溶接によるのが望ま
しい。銅箔11に対する電極端子8,9の固着を半田付
けで行う場合は、高温半田を用い、リード部との半田付
け時に銅箔11と電極端子8,9との間の半田がとけな
いようにするとよい。
【0011】このようにして、銅箔11と絶縁層12を
有してなる積層体10は、図3(a)について説明した
ように、所定回数巻回されて巻回体が形成される。巻回
体の内周面側と外周面側にそれぞれ電極端子8,9が露
呈している。電極端子8,9の何れが内周側で何れが外
周側であるかは特に限定されないが、図1に示す実施例
では、電極端子8が内周側、電極端子9が外周側に位置
している。上記巻回体は図3(b)について説明したよ
うに、切断工程で所定の厚さに切断することにより、図
1に示すような薄型コイル1とされる。上記切断工程で
は電極端子8,9も同時に切断され、薄型コイル1の内
周側に電極端子8が露呈し、外周側に電極端子9が露呈
している。
【0012】上記切断工程を経た薄型コイル1は、前述
のようにエッチング処理工程においてエッチング処理さ
れ、銅箔11のだれやバリ等を除去して、隣接した銅箔
11の層間の電気的な短絡をなくす。エッチング処理時
に電極端子8,9も露出していて、これらの端子8,9
もエッチング液にさらされるが、電極端子8,9は銅箔
よりエッチング処理されにくい材質で作られているた
め、電極端子8,9がエッチング処理されることはな
く、エッチング処理されたとしても処理量は僅かであ
り、電極端子8,9が脱落するというような問題は生じ
ない。
【0013】 このように、上記実施例によれば、銅箔
11と絶縁層12を有する積層体10が所定回数巻回さ
れてなる巻回体を所定の厚さに切断することによって得
られる薄型コイル1において、銅箔11に固着される電
極端子8、9の材質を銅箔11よりエッチングされに
くい金又は銀又は白金としたため、銅箔11のだれやバ
リ等を除去して隣接した銅箔11の層間の電気的な短絡
をなくすためのエッチング処理を行っても、電極端子
8、9がエッチング処理されることはなく、エッチング
処理されたとしても処理量は僅かであり、電極端子8、
9が脱落するというような問題は生じない。
【0014】 また、電極端子8、9のエッチングを防
止するためにこれをレジストで覆う必要もないので、後
行程でレジストを除去するというような面倒な行程も不
要である。さらに、電極端子8、9の材質が銅箔11よ
エッチング処理されにくい材質、すなわち金又は銀
又は白金であるということは、エッチング液に対して銅
箔11よりもイオン化傾向の小さい材質であるというこ
とであり、銅箔11よりも酸化されにくいということで
あるから、電極端子8、9をリード部に半田付け等で接
続するとき、接続不良が生じにくいという利点もある。
【0015】
【考案の効果】 本考案によれば、銅箔と絶縁層を有す
る積層体が所定回数巻回されてなる巻回体を所定の厚さ
に切断することによって得られる薄型コイルにおいて、
銅箔に固着される電極端子の材質を銅箔よりエッチ
ング処理されにくい金又は銀又は白金としたため、銅箔
のだれやバリ等を除去して隣接した銅箔の層間の電気的
な短絡をなくすためのエッチング処理を行っても、電極
端子がエッチング処理されることはなく、エッチング処
理されたとしても処理量は僅かであり、電極端子の脱落
とか、電極端子とリード部との接続不良の問題は生じな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる薄型コイルの実施例を示す斜視
図。
【図2】同上薄型コイルを得るための積層体の例を示す
斜視図。
【図3】従来知られている薄型コイルの製造方法の例を
示す斜視図。
【符号の説明】
1 薄型コイル 8 電極端子 9 電極端子 10 積層体 11 銅箔 12 絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 竹村 政夫 長野県駒ヶ根市赤穂14−888番地 株式 会社三協精機製作所駒ヶ根工場内 (56)参考文献 特開 昭63−213327(JP,A) 実開 昭64−29809(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅箔と絶縁層を有する積層体が所定回数
    巻回されてなる巻回体を所定の厚さに切断することによ
    って得られる薄型コイルにおいて、金又は銀又は白金か
    らなる電極端子が周面に固着されていることを特徴とす
    る薄型コイル。
JP1991111941U 1991-12-24 1991-12-24 薄型コイル Expired - Fee Related JP2507391Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991111941U JP2507391Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 薄型コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991111941U JP2507391Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 薄型コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555507U JPH0555507U (ja) 1993-07-23
JP2507391Y2 true JP2507391Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14573985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991111941U Expired - Fee Related JP2507391Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 薄型コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507391Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823278B2 (ja) * 2008-08-04 2011-11-24 パナソニック株式会社 コイルの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124707A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Mitsubishi Electric Corp 電磁撹拌装置用水冷巻線
JPS63213327A (ja) * 1987-02-28 1988-09-06 Sony Chem Corp フラツトコイル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555507U (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200949866A (en) Low-resistance chip resistor composed of resistance metallic plate and the manufacturing method thereof
JP2010109211A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2507391Y2 (ja) 薄型コイル
JPH10163072A (ja) 積層型固体コンデンサ
JPH0632654Y2 (ja) コイル部品
JP2007158028A (ja) 巻線型電子部品及びその製造方法
JPH07115023A (ja) コイル部品
JP3196552B2 (ja) フレキシブルシート状ヒータの製造方法
JPH1154361A (ja) コンデンサ端子構造
JPH1056244A (ja) 回路基板
JP2777517B2 (ja) 薄型コイルの保持基板
JPH0677206U (ja) 薄型コイル
JP4183487B2 (ja) コイルの製造方法
JPH0551165B2 (ja)
JPH06215947A (ja) 積層インダクタ
JPH08111128A (ja) フラット電気配線材の製造方法
JPH10336932A (ja) 偏平空芯コイル
JP4203719B2 (ja) コイルの製造方法およびコイルとそのコイルを使用した電子機器
JP2004207355A (ja) 表面実装型電子部品およびその製造方法
JPH0676869A (ja) フラットケーブルの端末部
JP4326208B2 (ja) 電子部品の製造方法ならびにその電子部品を使用した電子機器
JP2000223169A (ja) 電子部品の接続構造
JPH06284612A (ja) 薄型コイル
JP2011049224A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH09129414A (ja) チップ電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees