WO2018030423A1 - 端子、端子付き筐体および端子の取付方法 - Google Patents

端子、端子付き筐体および端子の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018030423A1
WO2018030423A1 PCT/JP2017/028812 JP2017028812W WO2018030423A1 WO 2018030423 A1 WO2018030423 A1 WO 2018030423A1 JP 2017028812 W JP2017028812 W JP 2017028812W WO 2018030423 A1 WO2018030423 A1 WO 2018030423A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
housing
joining
outer ring
casing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/028812
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃 奥野
哲志 森川
太郎 平井
寿仁 宮脇
正弘 武富
善永 濱口
Original Assignee
ショット日本株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ショット日本株式会社 filed Critical ショット日本株式会社
Priority to CN201780009602.5A priority Critical patent/CN108604744B/zh
Priority to EP17839492.0A priority patent/EP3396780A4/en
Priority to US16/072,284 priority patent/US10468801B2/en
Publication of WO2018030423A1 publication Critical patent/WO2018030423A1/ja
Priority to PH12018501654A priority patent/PH12018501654A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together

Definitions

  • the present invention relates to a terminal, a housing with a terminal, and a method for attaching the terminal.
  • Terminals include insulated connectors, insulated terminals, feedthroughs and hermetic terminals.
  • Patent Document 1 describes a hermetic terminal.
  • a lead is sealed in an insertion hole of a metal outer ring via an insulating material.
  • the hermetic terminal is used when current is supplied to an electric device or element housed in an airtight container or a signal is derived from the electric device or element to the outside.
  • GTMS Glass-to-Metal-Seal
  • the metal outer ring and the lead are sealed with insulating glass, is roughly classified into two types, a matching sealing type and a compression sealing type.
  • the insulating glass for sealing is determined by the metal outer ring and lead material, the required temperature profile, and their thermal expansion coefficients.
  • the sealing material is selected so that the thermal expansion coefficients of the metal material and the insulating glass match as much as possible.
  • the matching sealed hermetic terminal is a Kovar alloy (Fe 54%, Ni 28%) whose thermal expansion coefficient matches that of the glass material in a wide temperature range for the metal outer ring and the lead material. , Co 18%), and both are generally sealed with an insulating glass such as borosilicate glass.
  • these terminals are sometimes attached to the periphery of the opening of the housing using a joining member such as brazing material or solder.
  • a joining member such as brazing material or solder.
  • a metal material that easily forms a passive film made of a surface compound such as an oxide film, such as an aluminum alloy or stainless steel is used as a housing material, in order to join terminals, in a non-oxidizing atmosphere, It was necessary to use a special brazing material containing a reducing element or the like or a highly active flux.
  • the present invention has been proposed in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a terminal that can be easily joined in the atmosphere, a housing with a terminal provided with the terminal, and a surface that is not attached to the surface.
  • An object of the present invention is to provide a method of attaching a terminal to a casing made of a metal material that is easy to form a dynamic film.
  • a terminal according to an embodiment of the present invention is a terminal that can be fixed to a casing made of a metal material, and includes a metal outer ring, a lead lead that penetrates the metal outer ring, the metal outer ring, and the lead lead. And an insulating material for sealing between the two.
  • the metal outer ring has a joining margin for joining to the casing, and at least the covering margin is provided with a coating layer that changes to a liquid phase at a temperature lower than the melting temperature of the casing.
  • the coating layer has fluidity to cover the joint margin of the metal outer ring at the temperature changing to a liquid phase and prevent oxidation of the joint margin of the housing and the metal outer ring for a certain time. You may make it consist of metal materials.
  • the coating layer may be made of a metal material selected from the group consisting of Sn, Sn alloy, Au alloy, Ag alloy and Cu alloy.
  • the bonding allowance may have a protrusion or a depression.
  • the protrusion may be provided so as to circulate without being interrupted by the joining allowance.
  • the recess may be provided in a groove shape so as to circulate without being interrupted by the joining allowance.
  • a housing with a terminal includes a housing for housing an electrical device and the terminal directly joined to the housing.
  • the housing may be made of a metal material that easily forms a passive film or a metal material that has a hard-to-solder surface compound.
  • the housing may be made of a metal material selected from the group of aluminum, chromium, titanium, iron, nickel, copper, and alloys thereof.
  • a terminal mounting method is a terminal mounting method for mounting a terminal on a housing, wherein the terminal includes a metal outer ring, a lead lead penetrating the metal outer ring, and the terminal An insulating material that seals between the metal outer ring and the lead-out lead, and the metal outer ring has a bonding margin for bonding to the housing, and at least the bonding margin of the housing A coating layer that changes to a liquid phase at a temperature lower than the melting temperature is provided.
  • the method of attaching the terminal includes the step of preparing the terminal and a housing made of a metal material and having an insertion hole, the step of positioning and placing the terminal in the insertion hole of the housing, and at least the terminal While heating the joint between the housing and the housing to a temperature lower than the melting temperature of the housing, the passive film formed on the joint of the housing is destroyed using a mechanical method, and the melted A coating layer seals a gap between contact surfaces of the outer metal ring and the joint portion of the housing, prevents reoxidation of the joint portion of the housing, and connects the outer metal ring and the housing. And a step of fixing.
  • the terminal mounting method may further include a step of preheating the casing between the step of placing the terminal in the mounting hole and the step of fixing the terminal and the casing.
  • the mechanical method is to apply vibration by bringing the joint allowance and the joint portion of the housing into contact with each other, thereby damaging the surface of the joint portion, and the joint margin and the housing. You may make it press-contact with a body.
  • the mechanical method is to heat and melt the coating layer and apply ultrasonic waves to the joining margin, thereby destroying the passive film at the joint portion of the housing and exposing a new surface. You may let them.
  • an ultrasonic horn in the step of applying the ultrasonic wave to the joining margin, an ultrasonic horn may be brought into contact with the joining margin.
  • the ultrasonic frequency may be more than 28 kHz and less than 1 MHz.
  • the mechanical method may be configured such that the protrusion or the depression provided in the joint allowance is brought into contact with and pressed against the joint portion of the casing so that the protrusion or the depression is formed on the casing. You may press-contact the said joint margin and the said junction part of the said housing
  • the housing may be made of a metal material that easily forms a passive film or a metal material that has a hard-to-solder surface compound.
  • the casing may be made of a metal material selected from the group consisting of aluminum, chromium, titanium, iron, nickel, copper, and alloys thereof.
  • a terminal that can be easily joined in the atmosphere a housing with a terminal provided with the terminal, and a method of attaching the terminal to the housing made of a metal material that easily forms a passive film on the surface Can be provided.
  • FIG. 3 is a plan view showing a terminal according to the first embodiment.
  • 1B is a cross-sectional view taken along arrow IB-IB in FIG. 1A showing the terminal according to Embodiment 1.
  • FIG. 4 is a bottom view showing a terminal according to Embodiment 1.
  • FIG. 6 is a plan view showing a terminal according to Embodiment 2.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line IIB-IIB in FIG. 2A showing the terminal according to the second embodiment. 6 is a bottom view showing a terminal according to Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 6 is a plan view showing a terminal according to a third embodiment.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along arrow IIIB-IIIB in FIG.
  • FIG. 10 is a bottom view showing a terminal according to a third embodiment. It is a flowchart which shows the process of the attachment method to the housing
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a process of joining the terminal according to Embodiment 1 to the housing as an example. It is sectional drawing which shows the attachment part of a terminal and a housing
  • the terminal 10 according to the present embodiment is a terminal fixed to a housing made of a metal material that easily forms a passive film on the surface.
  • the terminal 10 includes a metal outer ring 11, a lead 13 that passes through the metal outer ring 11, and an insulating material 12 that seals between the metal outer ring 11 and the lead 13.
  • the passive film includes a film-like substance that exists on the metal surface and hinders bonding, such as an oxide, sulfide, nitride, chloride, carbonate compound, hydroxide compound.
  • a film made of a compound such as
  • the metal outer ring 11 has an annular shape having a through hole at the center.
  • a flange portion projecting outward is provided on the outer peripheral portion of the metal outer ring 11.
  • the bottom surface in FIG. 1B of the flange portion constitutes a joining margin 14 for joining to the housing.
  • a step is provided between the flange portion and the portion where the through hole of the metal outer ring 11 is provided.
  • the lead-out lead 13 passes through the through hole of the metal outer ring 11.
  • a gap between the metal outer ring 11 and the lead-out lead 13 is filled and sealed with an insulating material 12 such as a glass material, a ceramic material, a glass ceramic material, or a plastic material.
  • the lead-out lead 13 is sealed to the metal outer ring 11 by the insulating material 12.
  • the metal outer ring 11 is made of, for example, carbon steel, stainless steel, Fe—Ni alloy, Invar alloy, Kovar alloy, or the like.
  • the lead 13 is made of, for example, a Fe—Ni alloy, a Fe—Cr alloy, a Kovar alloy, or the like.
  • the joint allowance 14 has a metal outer ring 11 and a coating layer 15 made of a metal material that melts below the melting temperature of the casing.
  • the surface of the bonding margin 14 is covered with a coating layer 15.
  • a material constituting the coating layer 15 for example, Sn, Sn alloy, Au alloy, Ag alloy, Cu alloy, etc. can be used, and Sn, Sn alloy is particularly preferable. Examples of Sn alloys include Sn—Cu alloys and Sn—Ag alloys.
  • the metal outer ring 11 may be provided with a plating layer of Au, Ni, Ni—P alloy or the like as a base layer of the coating layer 15 for the purpose of corrosion prevention or diffusion prevention.
  • the method of providing the coating layer 15 may be any method as long as the coating layer 15 can be fixed or laminated on the metal outer ring 11.
  • the film forming method or the fixing method is not particularly limited, for example, various platings and claddings can be suitably used.
  • the terminal 10 of Embodiment 1 can be comprised as follows as an example.
  • a Kovar alloy lead lead 13 The metal outer ring 11 is provided with a joining margin 14 on the outer periphery thereof.
  • the joining allowance 14 is provided with a coating layer 15 of Sn alloy.
  • Embodiment 2 The terminal according to Embodiment 2 will be described with reference to FIGS. 2A to 2C. Differences from the first embodiment will be mainly described.
  • the protrusion 26 is provided in the joining margin 14. As shown in FIG. 2B, the protrusion 26 is provided on a joining margin 24 of the metal outer ring 21, that is, a joining surface that joins the housing.
  • the protrusions 26 are preferably formed so that the cross section is convex.
  • the protrusion 26 is provided so as to protrude toward the casing that is the object to be bonded.
  • the protrusions 26 are preferably provided on the joining margin 24 so as to circulate without interruption.
  • a plurality of protrusions 26 may be provided.
  • the protrusions 26 may be provided so as to go around twice. In other words, a plurality of protrusions 26 may be provided in parallel.
  • the tip of the protrusion 26 has a shape having an edge, in other words, a sharp shape.
  • the protrusion 26 stretches the passive film present at the joint of the housing by interfacial sliding and breaks it, or breaks it at the edge portion to form a new surface of the metal substrate. It works to make it appear.
  • the projection 26 does not necessarily have to be provided so as to circulate without interruption.
  • the effect of destroying the passive film can also be obtained by arranging the plurality of protrusions 26 at regular intervals.
  • the terminal 20 of Embodiment 2 can be comprised as follows as an example.
  • the metal outer ring 21 is provided with a joining margin 24 on the outer periphery thereof.
  • the joint margin 24 has a coating layer 25 of Sn.
  • the joint allowance 24 is provided with a projection 26 that penetrates into the passive film of the aluminum alloy casing and cleaves both passive films by interfacial sliding to expose the new surface.
  • the protrusion 26 is provided so as to go around the joining margin 24.
  • the projection 26 is provided in the joining margin 24.
  • a recess 36 is provided in the joining allowance 34 instead of the protrusion 26.
  • the recess 36 is provided in the joining margin 34 of the metal outer ring 31, that is, the joining surface that joins the housing.
  • the recess 36 is preferably formed so that its cross section is concave.
  • the recess 36 is preferably provided on the joining margin 34 so as to circulate without interruption, that is, in a groove shape.
  • the depression 36 may be provided so that the depression 36 circulates twice. In other words, a plurality of grooves formed of the recesses 36 may be provided in parallel.
  • the recess 36 is formed by stretching the passive film present at the joint portion of the housing by interfacial sliding, or by an edge portion between the surface portion and the recess 36. It works to expose the new surface of the metal substrate by destroying it.
  • the recess 36 does not necessarily have to be provided so as to circulate without interruption.
  • the effect of destroying the passive film can also be obtained by arranging the plurality of depressions 36 at regular intervals.
  • the terminal 30 of Embodiment 3 is comprised as follows as an example.
  • a terminal 30 to be joined to a housing made of an aluminum alloy which is a metal outer ring 31 made of Kovar alloy, a borosilicate glass insulating material 32 sealed on the metal outer ring 31, and further penetrates the insulating material 32. And a sealed Kovar alloy lead 33.
  • the metal outer ring 31 is provided with a joining margin 34 on its outer periphery.
  • the joining margin 34 has a coating layer 35 of Sn.
  • the joining allowance 34 is provided with a recess 36 that penetrates into the passive film of the aluminum alloy casing and allows the passive film to be cleaved by interface sliding to expose the new surface.
  • the recess 36 is provided so as to go around the joining margin 34.
  • the method of attaching the terminal of the present embodiment to the housing includes a preparation step 41, a placement step 42, and a joining step 43b.
  • the terminals 10, 20, and 30 as shown in the first to third embodiments and a housing made of a metal material that is easy to form a passive film and having an insertion hole are prepared.
  • the terminals 10, 20, and 30 include metal outer rings 11, 21, 31, lead leads 13, 23, 33 that penetrate the metal outer rings 11, 21, 31, metal outer rings 11, 21, 31, and lead leads 13. , 23 and 33 are provided with insulating materials 12, 22 and 32.
  • the metal outer rings 11, 21, 31 have joining margins 14, 24, 34 for joining to the casing, and at least the joining margins 14, 24, 34 change to a liquid phase at a temperature lower than the melting temperature of the casing. Covering layers 15, 25, and 35 are provided.
  • the terminals 10, 20, and 30 are positioned and placed at predetermined portions of the insertion holes of the housing.
  • the passive film at the joint portion of the housing is formed using a mechanical method while heating at least the joint portion between the terminals 10, 20, 30 and the housing to a temperature lower than the melting temperature of the housing.
  • the melted coating layers 15, 25, and 35 seal the gaps between the contact surfaces of the metal outer rings 11, 21, 31 and the joint portion of the housing.
  • the melted coating layers 15, 25, and 35 prevent re-oxidation of the joints of the casing, and fix the metal outer rings 11, 21, 31 and the casing.
  • the joining margins 14, 24, 34 and the casing are damaged while the joining portions 14, 24, 34 are brought into contact with the joining portions of the casing and vibration is applied to damage the surface of the joining portion. And may be pressed.
  • Ultrasonic waves may be used as a mechanical method. This method will be described later.
  • the protrusions 26, 56 or the depression 36 provided in the joining allowance are brought into contact with and pressed against the joint portion of the housing, so that the projection 26, 56 or the depression 36 damages the surface of the joint portion of the housing.
  • the joining allowance and the joining portion of the housing may be press-contacted by penetrating the surface while sliding.
  • the housing is made of a metal material that easily forms a passive film on the surface, such as aluminum, chromium, titanium, iron, nickel, copper, and alloys thereof.
  • a preheating step 43a for heating the casing in advance may be provided between the placing step 42 and the joining step 43b as necessary.
  • the terminal can be attached to the aluminum alloy casing by the following steps as an example.
  • a terminal having a Sn coating layer as a joining margin and a housing made of an aluminum alloy are prepared.
  • the terminal is positioned and placed at a predetermined portion of the insertion hole of the housing.
  • the joining step 43b the joining margin protrusion is pressed while heating the joining portion of the terminal and the housing to 300 ° C.
  • the passive film of the aluminum alloy casing is destroyed, and the molten Sn coating layer seals the gap between the metal outer ring and the contact surface of the casing, preventing re-oxidation of the joined material.
  • the method of attaching the terminal of the present embodiment to the housing includes a preparation step 41, a placement step 42, and a joining step 43b.
  • the terminals 10, 20, and 30 as shown in the first to third embodiments and a housing made of a metal material that is easy to form a passive film and having an insertion hole are prepared.
  • the terminals 10, 20, and 30 include metal outer rings 11, 21, 31, lead leads 13, 23, 33 that penetrate the metal outer rings 11, 21, 31, metal outer rings 11, 21, 31, and lead leads 13. , 23 and 33 are provided with insulating materials 12, 22 and 32.
  • the metal outer rings 11, 21, 31 have joining margins 14, 24, 34 for joining to the casing, and at least the joining margins 14, 24, 34 change to a liquid phase at a temperature lower than the melting temperature of the casing. Covering layers 15, 25, and 35 are provided.
  • the terminals 10, 20, and 30 are positioned and placed at predetermined portions of the insertion holes of the housing.
  • the joints between the terminals 10, 20, and 30 and the housing are heated to a temperature lower than the melting temperature of the housing, and ultrasonic bonding is used as a mechanical method to prevent the joining of the housings. While destroying the dynamic membrane, the melted coating layers 15, 25, and 35 seal the gaps between the contact surfaces of the metal outer rings 11, 21, 31 and the joint portion of the housing.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a process of joining the terminal 10 according to the first embodiment to the housing 100 as an example. More specifically, in a state where the coating layers 15, 25, and 35 are heated and melted, as shown in FIG. 5, an ultrasonic horn 300 is attached to a flange portion (joining allowance 14 in FIG. 5) provided on the metal outer ring. Abut. Cavitation is generated in the liquid phase coating layers 15, 25, and 35 by applying ultrasonic waves to the flange portion.
  • the method of applying ultrasonic waves is not limited to that using an ultrasonic horn, and any method may be used as long as it can transmit ultrasonic vibrations.
  • the ultrasonic horn 300 is described as having an axial shape, but other shapes may be used. A plurality of ultrasonic horns may be used.
  • ⁇ Cavitation is generated by ultrasonic waves, thereby destroying and cleaving the passive film made of an oxide film or the like of the casing to expose a new surface.
  • a passive film or the like is formed on the metal outer rings 11, 21, 31, it can also be cleaved to reveal a new surface.
  • the melted coating layers 15, 25, and 35 prevent re-oxidation of the joints of the casing, thereby fixing the metal outer rings 11, 21, 31 and the casing.
  • the housing is made of a metal material that easily forms a passive film on the surface, such as aluminum, chromium, titanium, iron, nickel, copper, and alloys thereof.
  • an ultrasonic wave with a frequency exceeding 28 kHz and less than 1 MHz is used. More preferably, an ultrasonic wave having a frequency of 60 kHz or more and 100 kHz or less is used.
  • the stirring effect becomes a problem.
  • aluminum is excessively infiltrated into the joint surface, so that a brittle intermetallic compound is generated and the joint strength is weakened.
  • the frequency is too high, the cavitation bubbles generated in the liquid phase coating layer are too small, so that a sufficient passive film crushing effect cannot be obtained.
  • the terminal 200 is directly joined to the housing 100.
  • the housing 100 has an insertion hole into which the terminal 200 is inserted.
  • the terminal 200 includes a metal outer ring 51, an insulating material 52 fixed to the metal outer ring 51, and a lead 53 that passes through the metal outer ring 51 and is sealed by the insulating material 52.
  • the metal outer ring 51 has a joint allowance 54 joined to the housing 100 for housing the electrical equipment.
  • the bonding margin 54 of the housing 100 and the terminal 200 has a coating layer 55 made of a material selected from Sn, Sn alloy, Au alloy, Ag alloy, and Cu alloy.
  • the covering layer 55 is provided so as to go around the edge of the insertion hole of the housing 100.
  • the joining margin 54 is provided with a protrusion 56.
  • the housing 100 is made of a metal material that easily forms a passive film on the surface, such as aluminum, chromium, titanium, iron, nickel, copper, and alloys thereof.
  • the case-equipped housing 50 is configured as follows as an example.
  • the terminal-equipped housing 50 includes an aluminum alloy housing 100 for housing an external storage device, and a terminal 200 directly joined to the housing 100.
  • the terminal 200 includes a metal outer ring 51 of Kovar alloy, an insulating material 52 of borosilicate glass sealed to the metal outer ring 51, and a lead lead 53 of Kovar alloy sealed by the insulating material 52.
  • the metal outer ring 51 has a joint allowance 54 joined to the housing 100.
  • An Sn coating layer 55 that covers and seals at least the exposed end surface is provided so that the joint between the housing 100 and the terminal 200 does not come into contact with the atmosphere.
  • the covering layer 55 has an insertion hole in which the terminal 200 is inserted into the housing 100 and is provided so as to go around the edge of the insertion hole.
  • An electrical device can be configured by housing an electrical device such as an external storage device in the housing 50 with a terminal.
  • the electric device when the electric device is a hard disk device, the electric device includes a recording disk, a voice coil motor having a magnetic head for reading and writing data on the recording disk, and a spindle motor that rotates the recording disk at high speed. Electrical devices including these are hermetically stored in the aluminum alloy casing 100.
  • the coating layer is provided in advance as a terminal joining margin.
  • the coating layer melts and adheres to the joining margin and covers the surface without being repelled from the joining margin surface of the metal outer ring.
  • sealing is performed by filling a gap between the mating surfaces of the materials to be joined so that an oxidizing substance such as oxygen in the atmosphere cannot enter. .
  • the coating layer of each of the above embodiments has a function of directly covering the interface between the metal outer ring and the casing to prevent reoxidation of the material to be joined and assisting the joining.
  • the casing is made of a metal material that is easy to form a passive film. Even if destroyed, the new surface immediately oxidizes again. Therefore, even if it cannot join at all, even if it can join, joining strength is weak and sufficient airtightness cannot be obtained. Even if the metal outer ring provided with the coating layer and the housing having the passive film are simply brought into contact with each other without using the mechanical method described above and heated to melt the coating layer, the passive film is not covered. Since the alloying of the bonding material is hindered, it cannot be bonded.
  • the terminal can be attached to the housing without using flux, and therefore flux-free is possible.
  • the steps of flux application, cleaning, and drying can be omitted.
  • joining is performed at the temperature below the melting temperature of a to-be-joined material, the intensity
  • distortion and warpage due to heat shrinkage of the material to be joined can be minimized.
  • Even metals that are difficult to join with solder, brazing material, etc. can easily achieve high-quality, high-reliability bonding without using an adhesive, and improve the airtightness of the joint. .
  • a flux, a reducing agent, and the like are not essential for the configuration of the above embodiment. However, it is not excluded to further apply a flux or a reducing agent to the configuration of the above embodiment.
  • the present invention can be applied to terminals of electric devices. Although not particularly limited thereto, for example, it can be suitably used for a hard disk device (HDD device) having a casing (sealed container) in which a low-density gas such as He gas is sealed and which requires high airtightness. .
  • HDD device hard disk device
  • casing sealed container
  • a low-density gas such as He gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

大気中で簡便に接合することができる端子、この端子を備えた電気装置、および、表面に不動態膜を形成しやすい金属材からなる筐体への端子の取付方法を提供する。端子(10)は、筐体に固着可能な端子であって、金属外環(11)と、上記金属外環(11)を貫通する導出リード(13)と、上記金属外環(11)と上記導出リード(13)との間を封止する絶縁材(12)と、を備えている。上記金属外環(11)は、上記筐体に接合するための接合代(14)を有し、少なくとも上記接合代(14)に上記筐体の溶融温度未満の温度で液相に変化する被覆層(15)が設けられている。

Description

端子、端子付き筐体および端子の取付方法
 本発明は、端子、端子付き筐体および端子の取付方法に関する。
 端子としては、絶縁コネクタ、絶縁ターミナル、フィードスルー、ハーメチック端子などがある。一例として特開2015-191748号公報(特許文献1)にはハーメチック端子が記載されている。特許文献1に記載のハーメチック端子は、金属外環の挿通孔に絶縁材を介してリードが封着されている。
 ハーメチック端子は、気密容器内に収容された電気機器や素子に電流を供給したり、電気機器や素子から信号を外部に導出したりする場合に用いられる。特に金属外環とリードを絶縁ガラスで封着するGTMS(Glass-to-Metal-Seal)タイプの気密端子は、整合封止型と圧縮封止型の2種類に大別される。
 封止の信頼性を確保するには、外環およびリードの金属材の熱膨張係数と絶縁ガラスの熱膨張係数とが一致するように、これらの材料を適切に選択することが重要となる。封止用の絶縁ガラスは、金属外環およびリードの素材、要求温度プロファイルおよびそれらの熱膨張係数によって決定されている。
 整合封止の場合には、金属材と絶縁ガラスの熱膨張係数が可能な限り一致するように封止素材が選定される。整合封止型気密端子は、気密信頼性および電気絶縁性を確保するため、金属外環およびリード材に広い温度範囲でガラス材と熱膨張係数が一致しているコバール合金(Fe54%、Ni28%、Co18%)を使用し、両者をホウ珪酸ガラスなどの絶縁ガラスで封着するのが一般的である。
 従来からこれらの端子は、筐体の開口部周縁に、ロウ材やはんだなどの接合部材を用いて取り付けられることがある。特に酸化皮膜など表面化合物からなる不動態膜を形成しやすい金属材、たとえばアルミニウム合金やステンレス鋼などが筐体の材料として使用されている場合、端子を接合するためには、非酸化雰囲気において、還元性の元素などを含有させた特殊ロウ材や活性の強いフラックスを用いる必要があった。
特開2015-191748号公報
 しかしながら、上述のような従来の端子および接合部材を用いた接合方法においては、専用の特殊ロウ材や活性の強いフラックスが不可欠であり、腐食性のフラックス残渣を洗浄除去する必要があった。また、筐体の再酸化を防ぐため、窒素などの不活性ガス雰囲気や、水素還元雰囲気、あるいは真空中などの非酸化雰囲気で接合を行わなければならないなど、材料や工程に制約が大きい。その結果、従来の接合方法は、余分な時間や手間、高いコストを要するものであった。
 本発明は、上記課題を解消するため提案されたものであり、本発明の目的は、大気中で簡便に接合することができる端子、この端子を備えた端子付き筐体、および、表面に不動態膜を形成しやすい金属材からなる筐体への端子の取付方法を提供することにある。
 本発明の一実施形態に係る端子は、金属材からなる筐体に固着可能な端子であって、金属外環と、上記金属外環を貫通する導出リードと、上記金属外環と上記導出リードとの間を封止する絶縁材と、を備えている。上記金属外環は、上記筐体に接合するための接合代を有し、少なくとも上記接合代に上記筐体の溶融温度未満の温度で液相に変化する被覆層が設けられている。
 上記端子において、上記被覆層は、液相に変化する上記温度において上記金属外環の上記接合代を覆って一定時間上記筐体および上記金属外環の上記接合代の酸化を防ぐ流動性を有する金属材からなるようにしてもよい。
 上記端子において、上記被覆層は、Sn、Sn合金、Au合金、Ag合金およびCu合金の群から選択された金属材からなるようにしてもよい。
 上記端子において、上記接合代は、突起または窪みを有してもよい。
 上記端子において、上記突起は、上記接合代に途切れることなく周回するように設けられてもよい。
 上記端子において、上記窪みは、上記接合代に途切れることなく周回するように溝状に設けられてもよい。
 上記端子において、上記突起または上記窪みは複数設けられてもよい。
 本発明の一実施の形態に係る端子付き筐体は、電気機器を収納するための筐体と、上記筐体に直接接合された上記端子とを備えている。
 上記端子付き筐体において、上記筐体は不動態膜を形成し易い金属材または難はんだ付け性の表面化合物を有する金属材からなってもよい。
 上記端子付き筐体において、上記筐体は、アルミニウム、クロム、チタン、鉄、ニッケル、銅およびこれらの合金の群から選択された金属材からなってもよい。
 本発明の一実施の形態に係る端子の取付方法は、端子を筐体に取り付ける端子の取付方法であって、上記端子は、金属外環と、上記金属外環を貫通する導出リードと、上記金属外環と上記導出リードとの間を封止する絶縁材と、を備え、上記金属外環は、上記筐体に接合するための接合代を有し、少なくとも上記接合代に上記筐体の溶融温度未満の温度で液相に変化する被覆層が設けられている。端子の取付方法は、上記端子と、金属材からなり挿着孔を有する筐体とを準備する工程と、上記端子を上記筐体の上記挿着孔に位置決め載置する工程と、少なくとも上記端子と上記筐体との接合部を上記筐体の溶融温度未満の温度に加熱しながら、機械的方法を用いて上記筐体の接合部に形成された不動態膜を破壊すると共に、溶融した上記被覆層が上記金属外環と上記筐体の上記接合部との接触面間の隙間をシーリングし、上記筐体の上記接合部の再酸化を防止して上記金属外環と上記筐体とを固着する工程と、を備えている。
 上記端子の取付方法において、上記端子を上記取り付け孔に載置する工程と、上記端子と筐体とを固着する工程との間に、上記筐体を予め加熱する工程をさらに備えてもよい。
 上記端子の取付方法において、上記機械的方法は、上記接合代と上記筐体の上記接合部とを当接させて振動を与えることで、上記接合部表面を傷つけて、上記接合代と上記筐体とを圧接するようにしてもよい。
 上記端子取付方法において、上記機械的方法は、上記被覆層を加熱溶融させて上記接合代に超音波を印加することで、上記筐体の接合部の不動態膜を破壊して新生面を表出させてもよい。
 上記端子取付方法において、上記接合代に上記超音波を印加する工程においては、上記接合代に超音波ホーンを当接してもよい。
 上記端子取付方法において、上記超音波の周波数は、28kHzを超え1MHz未満としてもよい。
 上記端子の取付方法において、上記機械的方法は、上記接合代に設けた突起または窪みを上記筐体の上記接合部に当接させて押圧することで、上記突起または上記窪みが上記筐体の上記接合部の表面を傷つけて上記表面を摺動しながら貫入することで、上記接合代と上記筐体の上記接合部とを圧接してもよい。
 上記端子の取付方法において、上記筐体は、不動態膜を形成し易い金属材または難はんだ付け性の表面化合物を有する金属材からなるようにしてもよい。
 上記端子の取付方法において、上記筐体は、アルミニウム、クロム、チタン、鉄、ニッケル、銅およびこれらの合金からなる群から選択された金属材からなるようにしてもよい。
 本発明によると、大気中で簡便に接合することができる端子、この端子を備えた端子付き筐体、および、表面に不動態膜を形成しやすい金属材からなる筐体への端子の取付方法を提供することができる。
実施の形態1に係る端子を示す平面図である。 実施の形態1に係る端子を示す図1AにおけるIB-IB矢視断面図である。 実施の形態1に係る端子を示す底面図である。 実施の形態2に係る端子を示す平面図である。 実施の形態2に係る端子を示す図2AにおけるIIB-IIB矢視断面図である。 実施の形態2に係る端子を示す底面図である。 実施の形態3に係る端子を示す平面図である。 実施の形態3に係る端子を示す図3AにおけるIIIB-IIIB矢視断面図である。 実施の形態3に係る端子を示す底面図である。 端子の筐体への取付方法の工程を示すフローチャートである。 図5は、一例として実施の形態1に係る端子を筐体に接合する工程を示す図である。 一実施形態に係る端子付き筐体の、端子と筐体との取り付け部分を示す断面図である。
(実施の形態1)
 以下、実施の形態1に係る端子について図1Aから図1Cに基づき説明する。本実施の形態に係る端子10は、表面に不動態膜を形成し易い金属材からなる筐体に固着される端子である。端子10は、金属外環11と、金属外環11を貫通する導出リード13と、金属外環11と導出リード13との間を封止する絶縁材12とを備えている。
 本明細書および特許請求の範囲において、不動態膜には、金属表面に存在しかつ接合の妨げとなる皮膜状物質、たとえば酸化物、硫化物、窒化物、塩化物、炭酸化合物、水酸化化合物などの化合物からなる被膜を含むことがある。
 金属外環11は、中央部に貫通孔を有する環状の形状を有する。金属外環11の外周部には外向きに張り出したフランジ部が設けられている。フランジ部の図1Bにおける底面は、筐体に接合するための接合代14を構成する。フランジ部と金属外環11の貫通孔が設けられた箇所との間には、段差が設けられている。
 金属外環11の貫通孔には、導出リード13が貫通している。金属外環11と導出リード13との隙間には、ガラス材、セラミック材、ガラスセラミック材、プラスチック材などの絶縁材12が充填されて封止されている。導出リード13は、絶縁材12によって金属外環11に封着されている。
 金属外環11は、たとえば炭素鋼、ステンレス鋼、Fe-Ni合金、インバー合金、コバール合金などからなる。導出リード13は、たとえばFe-Ni合金、Fe-Cr合金、コバール合金などからなる。
 接合代14は、金属外環11および筐体の溶融温度未満で溶融する金属材からなる被覆層15を有する。接合代14の表面は被覆層15により覆われている。被覆層15を構成する材料として、たとえばSn、Sn合金、Au合金、Ag合金、Cu合金などが使用でき、特にSn、Sn合金が好適である。Sn合金の一例としては、Sn-Cu合金、Sn-Ag合金などが挙げられる。
 金属外環11には、被覆層15の下地層として、防蝕や拡散防止の目的でAu、Ni、Ni-P合金などのめっき層を設けてもよい。被覆層15を設ける方法は、金属外環11に被覆層15を固着または積層できる方法であればいずれでもよい。成膜方法または固定方法は特に限定されないが、たとえば、各種めっきやクラッドなどが好適に利用できる。
 実施の形態1の端子10は、一例として以下のように構成することができる。ステンレス鋼の筐体に接合される端子10であって、コバール合金の金属外環11と、この金属外環11に封着したソーダバリウムガラスの絶縁材12と、この絶縁材12に貫通封着したコバール合金の導出リード13とを備える。金属外環11は、その外周に接合代14を設けている。この接合代14にはSn合金の被覆層15が設けられている。
(実施の形態2)
 実施の形態2に係る端子について図2Aから図2Cに基づき説明する。実施の形態1と相違する点について主に説明する。
 実施の形態2においては、接合代14に突起26を設けている。図2Bに示すように、突起26は、金属外環21の接合代24、すなわち筐体と接合する接合面に設けられている。突起26は、断面が凸形となるように成形するのが好ましい。突起26は、被接合物である筐体に向かって突出するように設けられている。突起26は、接合代24上において、途切れることなく周回するように設けることが好ましい。突起26を複数個設けてもよい。突起26を2重に周回するように設けてもよい。言い換えると突起26を平行に複数条設けてもよい。突起26の先端部は本実施の形態ではエッジを有する形状、言い換えると尖った形状とされている。
 突起26は、端子20を筐体に接合する際に、筐体の接合部に存在する不動態膜を、界面摺動で引き伸ばして開裂させたり、エッジ部分で破壊したりして金属素地の新生面を表出させる働きをする。
 接合工程において、突起26を筐体に当接して押圧すると、突起26が筐体に貫入していく。筐体の界面摺動で両者の不動態膜が開裂し新生面が表出する。このとき、被覆層25は、接合作業温度に加熱されて液相化しているので、筐体の接合部の接触面は、被覆層25によって酸素等が侵入できないように隈なく隙間が埋められて、全体がシーリングされている。被覆層25の液相中に表出された新生面は、さらに押圧により互いに摺動されるので筐体と端子20とは容易かつ確実に接合される。
 本実施の形態では、突起26は必ずしも途切れることなく周回するように設けなくても良い。たとえば複数の突起26を一定間隔で配置することでも、不動態膜を破壊する効果は得られる。
 実施の形態2の端子20は、一例として以下のように構成することができる。アルミ合金製の筐体に接合される端子20であって、コバール合金の金属外環21と、この金属外環21に封着したホウ珪酸ガラスの絶縁材22と、さらにこの絶縁材22に貫通封着したコバール合金の導出リード23とを備えている。金属外環21は、その外周に接合代24を設けている。この接合代24はSnの被覆層25を有する。接合代24には、アルミ合金製の筐体の不動態膜に貫入して界面摺動で両者の不動態膜を開裂させて新生面を表出させる突起26が設けられている。突起26は、接合代24を周回するように設けられている。
(実施の形態3)
 実施の形態3に係る端子について図3Aから図3Cに基づき説明する。実施の形態2と相違する点について主に説明する。
 実施の形態2においては、接合代24に突起26を設けていた。本実施の形態では、図3Bに示すように、突起26に代えて、接合代34に窪み36が設けられている。窪み36は、金属外環31の接合代34、すなわち筐体と接合する接合面に設けられている。窪み36は、断面が凹型となるように成形するのが好ましい。窪み36は、接合代34上において、途切れることなく周回するように、すなわち溝状に設けることが好ましい。窪み36が2重に周回するように、窪み36を設けてもよい。言い換えると、窪み36からなる溝を平行に複数条設けても良い。
 窪み36は、端子30を筐体に接合する際に、筐体の接合部に存在する不動態膜を、界面摺動で引き伸ばして開裂させたり、表面部と窪み36との間のエッジ部分で破壊したりして金属素地の新生面を表出させる働きをする。
 接合工程において、窪み36が設けられた接合代34を筐体に当接して押圧すると、窪み36が設けられていることにより、筐体の界面摺動が促進され、両者の不動態膜が開裂し新生面が表出する。このとき、被覆層35は、接合作業温度に加熱されて液相化しているので、筐体の接合部の接触面は、被覆層35によって酸素等が侵入できないように隈なく隙間が埋められて、全体がシーリングされている。被覆層35の液相中に表出された新生面は、さらに押圧により互いに摺動されるので筐体と端子30とは容易かつ確実に接合される。
 本実施の形態では、窪み36は必ずしも途切れることなく周回するように設けなくても良い。たとえば複数の窪み36を一定間隔で配置することでも、不動態膜を破壊する効果は得られる。
 実施の形態3の端子30は、一例として以下のように構成される。アルミ合金製の筐体に接合される端子30であって、コバール合金の金属外環31と、この金属外環31に封着したホウ珪酸ガラスの絶縁材32と、さらにこの絶縁材32に貫通封着したコバール合金の導出リード33とを備えている。金属外環31は、その外周に接合代34を設けている。この接合代34はSnの被覆層35を有する。接合代34には、アルミ合金製の筐体の不動態膜に貫入して界面摺動で両者の不動態膜を開裂させて新生面を表出させる窪み36が設けられている。窪み36は、接合代34を周回するように設けられている。
(端子の筺体への取付方法)
 各実施の形態に係る端子の筐体への取付方法を図4のフローチャート40に基づき説明する。図4に示すように、本実施の形態の端子を筐体に取り付ける方法は、準備工程41と、載置工程42と、接合工程43bとを備える。
 準備工程41においては、上記実施の形態1から3に示されたような端子10,20,30と、不動態膜を形成しやすい金属材からなり、挿着孔を有する筐体とを準備する。端子10,20,30は、金属外環11,21,31と、金属外環11,21,31を貫通する導出リード13,23,33と、金属外環11,21,31と導出リード13,23,33との間を封止する絶縁材12,22,32とを備えている。金属外環11,21,31は、筐体に接合するための接合代14,24,34を有し、少なくとも接合代14,24,34に筐体の溶融温度未満の温度で液相に変化する被覆層15,25,35が設けられている。
 載置工程42においては、端子10,20,30を筐体の挿着孔の所定部に位置決めして載置する。
 接合工程43bにおいては、少なくとも端子10,20,30と筐体との接合部を筐体の溶融温度未満の温度に加熱しながら、機械的方法を用いて筐体の接合部の不動態膜を破壊すると共に、溶融した被覆層15,25,35が金属外環11,21,31と筐体の接合部との接触面間の隙間をシーリングする。溶融した被覆層15,25,35により筐体の接合部の再酸化を防止して金属外環11,21,31と筐体とを固着する。
 ここで、機械的方法として、接合代14,24,34と筐体の接合部とを当接させて振動を与えることで、接合部表面を傷つけながら、接合代14,24,34と筐体とを圧接してもよい。
 機械的方法として超音波を用いても良い。この方法については後述する。
 機械的方法として、接合代に設けた突起26,56または窪み36を筐体の接合部に当接させて押圧することで、突起26,56または窪み36が筐体の接合部の表面を傷つけて表面を摺動しながら貫入することで、接合代と筐体の接合部とを圧接してもよい。
 筐体は、たとえば、アルミニウム、クロム、チタン、鉄、ニッケル、銅およびこれらの合金などの、表面に不動態膜を形成し易い金属材から構成される。
 上記取付方法において、載置工程42と接合工程43bとの間に、必要に応じて筐体を予め昇温加熱する予熱工程43aを備えてもよい。
 上記の端子の取付方法を用いて、一例として以下の工程で、端子をアルミ合金製の筐体に取り付けることができる。
 準備工程41において、接合代にSnの被覆層を有する端子と、アルミ合金からなる筐体とを準備する。次いで載置工程42において、端子を筐体の挿着孔の所定部に位置決めし載置する。続いて接合工程43bにおいて、端子と筐体の接合部を300℃に加熱しながら接合代の突起を押圧する。これにより、アルミ合金製筐体の不動態膜を破壊すると共に、溶融したSnからなる被覆層が金属外環と筐体の接触面の隙間をシーリングし、被接合材の再酸化を防止しながら金属外環と筐体を接合する。
(端子の筺体への取付方法(超音波を用いる場合))
 上記の機械的方法として超音波を用いる場合の、各実施の形態に係る端子の筐体への取付方法について図4のフローチャート40を再度参照ながら説明する。図4に示すように、本実施の形態の端子を筐体に取り付ける方法は、準備工程41と、載置工程42と、接合工程43bとを備える。
 準備工程41においては、上記実施の形態1から3に示されたような端子10,20,30と、不動態膜を形成しやすい金属材からなり、挿着孔を有する筐体とを準備する。端子10,20,30は、金属外環11,21,31と、金属外環11,21,31を貫通する導出リード13,23,33と、金属外環11,21,31と導出リード13,23,33との間を封止する絶縁材12,22,32とを備えている。金属外環11,21,31は、筐体に接合するための接合代14,24,34を有し、少なくとも接合代14,24,34に筐体の溶融温度未満の温度で液相に変化する被覆層15,25,35が設けられている。
 載置工程42においては、端子10,20,30を筐体の挿着孔の所定部に位置決めして載置する。
 接合工程43bにおいては、少なくとも端子10,20,30と筐体との接合部を筐体の溶融温度未満の温度に加熱しながら、機械的方法として超音波を用いて筐体の接合部の不動態膜を破壊すると共に、溶融した被覆層15,25,35が金属外環11,21,31と筐体の接合部との接触面間の隙間をシーリングする。
 図5は、一例として実施の形態1に係る端子10を筐体100に接合する工程を示す図である。より具体的には、被覆層15,25,35を加熱溶融させた状態で、図5に示すように、金属外環に設けたフランジ部(図5では接合代14)に超音波ホーン300を当接する。フランジ部に超音波を印加することで液相の被覆層15,25,35にキャビテーションを発生させる。超音波を印加する方法は超音波ホーンを用いるものには限定されず、超音波の振動を伝達できるものであればどのような方法を用いてもよい。図5においては、超音波ホーン300として軸形状のものを記載しているが他の形状であってもよい。複数の超音波ホーンを用いてもよい。
 超音波によりキャビテーションを発生させることにより、筐体の酸化膜などからなる不動態膜を破壊し開裂させて、新生面を表出させる。同時に金属外環11,21,31に不動態膜などが形成されている場合には、それも開裂させて新生面を表出させることができる。
 溶融した被覆層15,25,35により筐体の接合部の再酸化を防止して金属外環11,21,31と筐体とを固着する。
 筐体は、たとえば、アルミニウム、クロム、チタン、鉄、ニッケル、銅およびこれらの合金などの、表面に不動態膜を形成し易い金属材から構成される。
 上記接合工程43bにおいて照射する超音波としては、特に限定しないが、好ましくは周波数が28kHzを超え1MHz未満の超音波を用いる。さらに好ましくは、周波数が60kHz以上、100kHz以下の超音波を用いるとよい。周波数が低すぎる場合には、撹拌効果が課題となり、たとえばアルミニウムが接合面に浸潤し過ぎるため、脆い金属間化合物を生成して接合強度が弱くなる。周波数が高すぎる場合には、液相の被覆層に発生するキャビテーション泡が小さ過ぎるため、十分な不動態膜の破砕効果が得られない。
(端子付き筐体)
 実施の形態1から3に係る端子10,20,30を用いた端子付き筐体50について図6に基づき説明する。端子を、電気機器を収納するための筐体に直接接合して端子付き筐体50を構成することができる。
 図6の部分断面図に示す筐体100には、たとえば、センシング装置、モータ駆動装置、信号処理装置、外部記憶装置などの電気機器を収納することができる。この筐体100に端子200を直接接合している。筐体100は、端子200が挿着される挿着孔を有している。
 端子200は、金属外環51と、この金属外環51に固着した絶縁材52と、金属外環51を貫通し絶縁材52により封止され導出リード53とを備えている。金属外環51は、上記電気機器を収納するための筐体100と接合した接合代54を有する。
 筐体100および端子200の接合代54にSn、Sn合金、Au合金、Ag合金、Cu合金から選択された材料で構成された被覆層55を有する。被覆層55は、筐体100の挿着孔の縁を周回するように設けられている。接合代54には突起56が設けられている。
 筐体100は、たとえば、アルミニウム、クロム、チタン、鉄、ニッケル、銅およびこれらの合金などの、表面に不動態膜を形成し易い金属材からなる。
 上記の端子付き筐体50は、一例として以下のように構成される。端子付き筐体50は、外部記憶装置を収納するためのアルミ合金製筐体100と、この筐体100に直接接合された端子200とを備える。端子200は、コバール合金の金属外環51と、金属外環51に封着されホウ珪酸ガラスの絶縁材52と、この絶縁材52により封着されたコバール合金の導出リード53とを備える。金属外環51は、筐体100に接合された接合代54を有する。筐体100および端子200の接合部が大気に触れないよう、少なくとも露出端面を覆ってシーリングしたSn被覆層55が設けられている。被覆層55は、筐体100に端子200を挿着した挿着孔を有し、この挿着孔の縁を周回するように設けられている。端子付き筐体50に外部記憶装置などの電気機器を収納することで電気装置を構成することができる。
 たとえば電気装置がハードディスク装置の場合には、電気機器は、記録ディスクと、記録ディスクにデータを読み書きする磁気ヘッドを有するボイスコイルモータと、記録ディスクを高速回転させるスピンドルモータとを含む。これらを含む電気機器がアルミ合金製筐体100に気密収納される。
 上記の各実施の形態における被覆層の機能について説明する。被覆層は、予め端子の接合代に設けられている。この被覆層が溶融することで金属外環の接合代の表面からはじかれることなく、接合代に付着して表面を覆う。これにより、金属外環と筐体とを接合するため接触させた状態において、大気中の酸素などの酸化性物質が侵入できないように被接合材の合わせ面の隙間を埋めてシーリング(被覆)する。
 この状態で被接合材に機械的な力を加えて表面の不動態膜を破壊し金属素地の新生面を表出させると、被接合材は互いの新生面または被覆層金属と容易に接合される。すなわち、上記各実施の形態の被覆層は、金属外環および筐体の界面を直接被覆して被接合材の再酸化を防止し、その接合を補助する機能を有する。
 これに対し、被覆層を金属外環に施さない場合は、筐体が不動態膜を形成し易い金属材で構成されているので、被接合材に機械的な力を加えて不動態膜を破壊しても、すぐに新生面が再び酸化してしまう。そのため、全く接合できないか、あるいは接合できたとしても接合強度が弱く、また充分な気密性が得られない。また、被覆層を設けた金属外環と不動態膜を有する筐体とを上述したような機械的方法を用いることなく単に接触させて加熱し被覆層を溶融させても、不動態膜が被接合材の合金化を阻害するので接合することができない。
 上記の各実施の形態によると、フラックスを用いることなく端子を筐体に取り付けることができるのでフラックスフリーが可能となる。その結果、フラックスの塗布、洗浄、乾燥の各工程を省略することができる。しかも、接合は被接合材の溶融温度未満の温度で行なうので、被接合材の強度を低下させることがない。また、被接合材の加熱収縮に起因した歪みや反りも最小限に止めることができる。はんだやロウ材などで接合し難い金属同士であっても、接着剤などを使用することなく、簡便に高品質、高信頼性の接合を実現することができ、接合部の気密性も向上する。
 上述したように、上記の実施形態の構成にフラックスや還元剤等は必須ではない。しかしながら、上記の実施の形態の構成にフラックスまたは還元剤等をさらに適用することを除外するものではない。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 本発明は電気装置の端子に適用できる。特にこれに限定されないが、たとえば、Heガス等の低密度ガスを封入した筐体(密閉容器)を有する、高気密性が要求されるハードディスク装置(HDD装置)などに好適に利用することができる。
10,20,30,200 端子、11,21,31,51 金属外環、12,22,32,52 絶縁材、13,23,33,53 導出リード、14,24,34,54 接合代、15,25,35,55 被覆層、26,56 突起、36 窪み、40 フローチャート、41 準備工程、42 載置工程、43a 予熱工程、43b 接合工程、50 端子付き筐体、100 筐体、300 超音波ホーン。

Claims (19)

  1.  金属材からなる筐体に固着可能な端子であって、
     金属外環と、前記金属外環を貫通する導出リードと、前記金属外環と前記導出リードとの間を封止する絶縁材と、を備え、
     前記金属外環は、前記筐体に接合するための接合代を有し、少なくとも前記接合代に前記筐体の溶融温度未満の温度で液相に変化する被覆層を設けた、端子。
  2.  前記被覆層は、液相に変化する前記温度において前記金属外環の前記接合代を覆って一定時間前記筐体および前記金属外環の前記接合代の酸化を防ぐ流動性を有する金属材からなる、請求項1に記載の端子。
  3.  前記被覆層は、Sn、Sn合金、Au合金、Ag合金およびCu合金の群から選択された金属材からなる、請求項1または請求項2に記載の端子。
  4.  前記接合代は、突起または窪みを有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の端子。
  5.  前記突起は、前記接合代に途切れることなく周回するように設けられた、請求項4に記載の端子。
  6.  前記窪みは、前記接合代に途切れることなく周回するように溝状に設けられた、請求項4に記載の端子。
  7.  前記突起または前記窪みは複数設けられた、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の端子。
  8.  電気機器を収納するための筐体と、前記筐体に直接接合された請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の端子とを備えた、端子付き筐体。
  9.  前記筐体は、不動態膜を形成し易い金属材または難はんだ付け性の表面化合物を有する金属材からなる、請求項8に記載の端子付き筐体。
  10.  前記筐体は、アルミニウム、クロム、チタン、鉄、ニッケル、銅およびこれらの合金の群から選択された金属材からなる、請求項8に記載の端子付き筐体。
  11.  端子を筐体に取り付ける端子の取付方法であって、
     前記端子は、金属外環と、前記金属外環を貫通する導出リードと、前記金属外環と前記導出リードとの間を封止する絶縁材と、を備え、前記金属外環は、前記筐体に接合するための接合代を有し、少なくとも前記接合代に前記筐体の溶融温度未満の温度で液相に変化する被覆層が設けられており、
     前記端子の取付方法は、
     前記端子と、金属材からなり挿着孔を有する筐体とを準備する工程と、
     前記端子を前記筐体の前記挿着孔に位置決め載置する工程と、
     少なくとも前記端子と前記筐体との接合部を前記筐体の溶融温度未満の温度に加熱しながら、機械的方法を用いて前記筐体の接合部に形成された不動態膜を破壊すると共に、溶融した前記被覆層が前記金属外環と前記筐体の前記接合部との接触面間の隙間をシーリングし、前記筐体の前記接合部の再酸化を防止して前記金属外環と前記筐体とを固着する工程と、を備えた、端子の取付方法。
  12.  前記端子を前記取り付け孔に載置する工程と、前記端子と筐体とを固着する工程との間に、前記筐体を予め加熱する工程をさらに備えた、請求項11に記載の端子の取付方法。
  13.  前記機械的方法は、前記接合代と前記筐体の前記接合部とを当接させて振動を与えることで、前記接合部表面を傷つけて、前記接合代と前記筐体とを圧接する、請求項11または請求項12に記載の端子の取付方法。
  14. [規則91に基づく訂正 01.12.2017] 
     前記機械的方法は、前記被覆層を加熱溶融させて前記接合代に超音波を印加することで、前記筐体の接合部の不動態膜を破壊して新生面を表出させる、請求項11に記載の端子の取付方法。
  15. [規則91に基づく訂正 01.12.2017] 
     前記接合代に前記超音波を印加する工程においては、前記接合代に超音波ホーンを当接する、請求項14に記載の端子の取付方法。
  16. [規則91に基づく訂正 01.12.2017] 
     前記超音波の周波数は、28kHzを超え1MHz未満である、請求項14または請求項15に記載の端子の取付方法。
  17.  前記機械的方法は、前記接合代に設けた突起または窪みを前記筐体の前記接合部に当接させて押圧することで、前記突起または前記窪みが前記筐体の前記接合部の表面を傷つけて前記表面を摺動しながら貫入することで、前記接合代と前記筐体の前記接合部とを圧接する、請求項11または請求項12に記載の端子の取付方法。
  18.  前記筐体は、不動態膜を形成し易い金属材または難はんだ付け性の表面化合物を有する金属材からなる、請求項11から請求項17のいずれか1項に記載の端子の取付方法。
  19.  前記筐体は、アルミニウム、クロム、チタン、鉄、ニッケル、銅およびこれらの合金からなる群から選択された金属材からなる、請求項11から請求項18のいずれか1項に記載の端子の取付方法。
PCT/JP2017/028812 2016-08-12 2017-08-08 端子、端子付き筐体および端子の取付方法 WO2018030423A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780009602.5A CN108604744B (zh) 2016-08-12 2017-08-08 端子、带有端子的框体以及端子的安装方法
EP17839492.0A EP3396780A4 (en) 2016-08-12 2017-08-08 TERMINAL, HOUSING HAVING TERMINAL, AND TERMINAL MOUNTING METHOD
US16/072,284 US10468801B2 (en) 2016-08-12 2017-08-08 Terminal, terminal-equipped housing, and terminal attaching method
PH12018501654A PH12018501654A1 (en) 2016-08-12 2018-08-03 Terminal,casing having terminal, and terminal mounting method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158358 2016-08-12
JP2016-158358 2016-08-12
PCT/JP2017/004208 WO2018029875A1 (ja) 2016-08-12 2017-02-06 端子、端子を備えた電気装置および端子の取付方法
JPPCT/JP2017/004208 2017-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018030423A1 true WO2018030423A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=61162082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/004208 WO2018029875A1 (ja) 2016-08-12 2017-02-06 端子、端子を備えた電気装置および端子の取付方法
PCT/JP2017/028812 WO2018030423A1 (ja) 2016-08-12 2017-08-08 端子、端子付き筐体および端子の取付方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/004208 WO2018029875A1 (ja) 2016-08-12 2017-02-06 端子、端子を備えた電気装置および端子の取付方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10468801B2 (ja)
EP (1) EP3396780A4 (ja)
JP (1) JP6971077B2 (ja)
CN (1) CN108604744B (ja)
PH (1) PH12018501654A1 (ja)
WO (2) WO2018029875A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7231339B2 (ja) * 2018-06-01 2023-03-01 ショット日本株式会社 気密端子
JP2020013709A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 ショット日本株式会社 気密端子
JP7132195B2 (ja) * 2019-09-06 2022-09-06 ショット日本株式会社 気密端子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122089A (en) * 1978-03-15 1979-09-21 Nec Home Electronics Ltd Airtight terminal
JP2000223177A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Kansai Ltd 気密端子およびそれを用いた電子部品
JP2001210399A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Miyota Kk 圧入封止用気密端子
JP2001267440A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Seiko Epson Corp 気密容器及び気密容器の製造方法
JP2003179457A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子用の金属ベース
JP2015191748A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 ガラスハーメチックコネクタ
JP2016036000A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 弾性緩衝機能を有する気密端子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5572598A (en) * 1997-01-28 1998-08-18 Whitaker Corporation, The Seal for an electrical connector, method for manufacturing seal and use of a seal
DE10017335B4 (de) * 2000-04-07 2011-03-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronische Baugruppe
JP2002231375A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Yazaki Corp 補機モジュールの封止構造
JP2003309384A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Denso Corp 電流スイッチング回路装置及び電動パワーステアリングの回路装置
US7462037B2 (en) * 2006-06-05 2008-12-09 Ted Ju Electrical connector
JP4986053B2 (ja) * 2007-11-07 2012-07-25 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5278956B2 (ja) 2009-04-08 2013-09-04 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 高耐圧気密端子およびその製造方法
TWI465308B (zh) * 2011-09-22 2014-12-21 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Aluminum alloy welding method
EP2728982B1 (de) * 2012-10-30 2017-07-26 Continental Automotive GmbH Leiterplattenbaugruppe für ein Steuergerät, Steuergerät für ein Kraftfahrzeug und Signalverarbeitungsanordnung
DE102013108113A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-19 Hella Kgaa Hueck & Co. Steckerleiste
CN105375129B (zh) 2014-08-27 2018-09-07 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种玻封接线柱

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122089A (en) * 1978-03-15 1979-09-21 Nec Home Electronics Ltd Airtight terminal
JP2000223177A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Kansai Ltd 気密端子およびそれを用いた電子部品
JP2001210399A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Miyota Kk 圧入封止用気密端子
JP2001267440A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Seiko Epson Corp 気密容器及び気密容器の製造方法
JP2003179457A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子用の金属ベース
JP2015191748A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 ガラスハーメチックコネクタ
JP2016036000A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 弾性緩衝機能を有する気密端子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3396780A4

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029875A1 (ja) 2018-02-15
EP3396780A1 (en) 2018-10-31
US20190036255A1 (en) 2019-01-31
JP2018029055A (ja) 2018-02-22
US10468801B2 (en) 2019-11-05
CN108604744A (zh) 2018-09-28
PH12018501654A1 (en) 2019-06-03
EP3396780A4 (en) 2019-08-21
CN108604744B (zh) 2020-12-01
JP6971077B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343100B2 (ja) モータユニットおよび記録ディスク駆動装置
WO2018030423A1 (ja) 端子、端子付き筐体および端子の取付方法
TW200805313A (en) Magnetic disk device
US10183360B2 (en) Hermetic sealing cap, electronic component housing package, and method for manufacturing hermetic sealing cap
US7790988B2 (en) Hermetic sealing cap, electronic component accommodation package, and method for producing hermetic sealing cap
JP3413562B2 (ja) 気密封止容器および気密封止方法
JP2000101019A (ja) ウェ―ハ・ボンディングおよびシ―リング・システムおよび方法
JPS6341051A (ja) 集積回路パッケ−ジ及びそのシ−ル
JP2006269970A (ja) 電子部品のはんだ接合方法
JP2003224223A (ja) セラミックパッケージ用シールキャップ
JP4974284B2 (ja) パッケージの封止方法
JP2002198773A (ja) 表面弾性波フィルターのセラミックパッケージのシーリング方法及び装置
JP2017220284A (ja) Hdd用高気密コネクターおよびこの高気密コネクターの取り付け方法、該高気密コネクターを有するhdd装置
JP2001110922A (ja) 電子部品用パッケージ
JP2007294371A (ja) 密封型リレーの封止構造及びその実装方法
JP2003046012A (ja) 電子部品用パッケージと、それを用いた電子パッケージ部品及び電子機器
JPS63503182A (ja) 金属容器収納微小回路用耐蝕性ピン
JPH10214909A (ja) 気密容器及びこれを用いた圧電素子とその製造方法
JPH07202449A (ja) セラミック配線基板の気密封止構造
JP2007329224A (ja) コイル部品
SU406660A1 (ru) В птб
JPS5837952B2 (ja) 気密端子の製造方法
JP4251792B2 (ja) 半導体装置
JP2007142054A (ja) シールカバーおよびその製造方法
JP2006246099A (ja) 水晶振動子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017839492

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017839492

Country of ref document: EP

Effective date: 20180727

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE