JP4262734B2 - 蛍光x線分析装置および方法 - Google Patents

蛍光x線分析装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4262734B2
JP4262734B2 JP2006217163A JP2006217163A JP4262734B2 JP 4262734 B2 JP4262734 B2 JP 4262734B2 JP 2006217163 A JP2006217163 A JP 2006217163A JP 2006217163 A JP2006217163 A JP 2006217163A JP 4262734 B2 JP4262734 B2 JP 4262734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
measurement
angle
amount
plating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006217163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007108165A (ja
JP2007108165A5 (ja
Inventor
由行 片岡
衛一 古澤
久征 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2006217163A priority Critical patent/JP4262734B2/ja
Publication of JP2007108165A publication Critical patent/JP2007108165A/ja
Publication of JP2007108165A5 publication Critical patent/JP2007108165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262734B2 publication Critical patent/JP4262734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板におけるめっき被膜の付着量および組成を分析する蛍光X線分析装置および方法に関する。
従来、蛍光X線分析で亜鉛めっき鋼板におけるめっき被膜の付着量および組成を分析する技術がある(特許文献1〜5参照)。これらの従来技術では、以下に述べるような考えに基づいて、1次X線の入射角と蛍光X線の取り出し角の組合せにおいて少なくとも一方が相異なる2つの組合せで蛍光X線の強度を測定している。
一般に、測定対象膜の付着量を増大させると、得られる蛍光X線の強度も増すが、上限値が存在し、無限厚強度と呼ばれている。ある組成の測定対象膜に対し、1次X線が所定の波長分布をもつX線源および所定の波長の蛍光X線を検出する検出手段からなる測定系において、1次X線の入射角および蛍光X線の取り出し角が設定されると、その測定系によって測定対象膜を測定できる深さが決まる。この測定深さは、蛍光X線の強度が前記上限値つまり無限厚強度の99%となる付着量で示される。
そこで、測定深さの相異なる2つの測定系によりめっき被膜における異なる深さから異なる情報(蛍光X線強度)を得て、めっき被膜の付着量および組成を分析するのであるが、従来技術では、測定深さの浅い方の測定系について、測定深さがめっき被膜の付着量よりも小さくなるように入射角および取り出し角を設定することにより、下地鋼板からの情報を除外し、測定深さの浅い方の測定系で得られた蛍光X線強度のみに基づいて、めっき被膜の組成を決定している。
特開昭58−223047号公報 特開昭55−24680号公報 特開昭60−236052号公報 特開平2−257045号公報 特開平4−232448号公報
しかし、測定系が得る蛍光X線の強度は、蛍光X線の発生位置が深いほど小さくなる、つまり、測定系の測定感度は、対象部位が深いほど低くなることから、従来技術における測定深さの浅い方の測定系では、表面から起算して付着量が測定深さになる位置から下のめっき被膜および下地鋼板に対して測定感度はなく、めっき被膜の浅い(表面に近い)部位に対する測定感度とめっき被膜の深い(下地鋼板に近い)部位に対する測定感度との差が大きい。このような従来技術では、めっき被膜の浅い部位からの蛍光X線強度のみにほとんど基づいて、めっき被膜の組成を決定することになるため、組成が深さ方向に均一なめっき被膜を有する鉄と亜鉛の電気合金めっき鋼板などについては正確な分析ができるが、組成が深さ方向に不均一なめっき被膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板については十分正確な分析ができない。
本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたもので、合金化溶融亜鉛めっき鋼板における組成が深さ方向に不均一なめっき被膜の付着量および組成を十分正確に分析できる蛍光X線分析装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、組成が深さ方向に不均一なめっき被膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を試料とし、前記めっき被膜の付着量および深さ方向についての平均的な組成を分析する蛍光X線分析装置であって、所定の入射角で試料に1次X線を照射するX線源と、所定の取り出し角で試料から発生する蛍光X線の強度を測定する検出手段とを備えている。そして、前記入射角と取り出し角の組合せにおいて少なくとも一方が相異なる2つの組合せで蛍光X線の強度を測定する。ここで、蛍光X線の強度が測定対象膜の付着量を増大させたときの上限強度値の99%となる付着量で示される測定深さについて、前記2つの組合せでの測定深さがいずれも90g/m よりも大きくなるように、各組合せにおける入射角および取り出し角が設定されている。
本発明によれば、1次X線の入射角と蛍光X線の取り出し角の組合せにおいて少なくとも一方が相異なる2つの組合せ、つまり2つの測定系において、測定深さがいずれも90g/m よりも大きくなるように、入射角および取り出し角が設定されているので、測定深さの浅い方の測定系でも、めっき被膜の深い部位に対して測定感度があり、めっき被膜の浅い部位に対する測定感度とめっき被膜の深い部位に対する測定感度との差が従来よりも小さい。したがって、合金化溶融亜鉛めっき鋼板における組成が深さ方向に不均一なめっき被膜の付着量および組成を十分正確に分析できる。
本発明においては、前記2つの組合せの一方での測定深さが90g/m の1.5倍以上であり、他方での測定深さが前記一方での測定深さの2倍以上であることが好ましい。
また、本発明においては、前記めっき被膜の上に単数または複数のコーティング膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を試料とし、前記コーティング膜に含まれる元素から発生する蛍光X線の強度を測定する検出手段を備え、前記めっき被膜の付着量および深さ方向についての平均的な組成と同時に前記コーティング膜の付着量および/または組成を分析することもできる。
以下、本発明の一実施形態の蛍光X線分析装置について、図にしたがって説明する。図1に示すように、この装置は、下地鋼板2上に組成が深さ方向に不均一なめっき被膜3を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板1が試料として試料台5に載置され、前記めっき被膜3の付着量および深さ方向についての平均的な組成を分析する蛍光X線分析装置であって、所定の入射角φ、ここでは90度で試料1に1次X線6を照射するRh ターゲットのX線管などのX線源7と、所定の取り出し角α、βで試料1から発生する蛍光X線8の強度を測定する複数の検出手段9と、検出手段9からの出力を受けてめっき被膜3の付着量および組成を算出するコンピューターなどの算出手段12とを備えている。
検出手段9は、それぞれ所定の波長の蛍光X線8を検出するように分光素子10、検出器11および図示しない波高分析器で構成され、前述したRh ターゲットのX線管で1次X線6が所定の波長分布をもつX線源7とともに、測定系13を構成する。なお、分光素子10および検出器11は、1組ずついわゆる固定ゴニオメータに設置されている。
本発明では、まず前述した従来技術と同様に、めっき被膜3の付着量および組成の分析のために前記入射角と取り出し角の組合せにおいて少なくとも一方が相異なる2つの組合せで蛍光X線8の強度を測定するが、これに対応すべく、この実施形態の装置では、めっき被膜3の付着量および組成の分析のために4つの測定系13A,13B,13C,13Dを備えており、X線源7および1次X線6の入射角φ(90度)は共通である。
そして、Fe に関し測定深さの浅い方の測定系13Aでは、蛍光X線8Aの取り出し角α1が設定され、Fe に関し測定深さの深い方の測定系13Bでは、蛍光X線8Bの取り出し角α2が設定されている。同様に、Zn に関し測定深さの浅い方の測定系13Cでは、蛍光X線8Cの取り出し角β1が設定され、Zn に関し測定深さの深い方の測定系13Dでは、蛍光X線8Dの取り出し角β2が設定されている。測定する蛍光X線8の線種や取り出し角α、βの数値については後述する。なお、本発明では、測定元素ごとに、1次X線の入射角と蛍光X線の取り出し角の組合せにおいて少なくとも一方が相異なる2つの組合せ、つまり2つの測定系を設けるにあたり、入射角と取り出し角の両方が相異なるようにしてもよいし、入射角と取り出し角のいずれか一方が相異なるようにしてもよい。
さらに、この実施形態の装置では、前記めっき被膜3の上にクロメート処理によるコーティング膜4を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板をも試料1とすべく、前記コーティング膜4に含まれる元素つまりCr から発生する蛍光X線8Eの強度を測定する検出手段9Eを備えているので、めっき被膜3の付着量および深さ方向についての平均的な組成と同時にコーティング膜4の付着量を分析することもできる。このようなコーティング膜4としては、他に燐酸処理によるものが挙げられる。
コーティング膜4の付着量の分析のための1つの検出手段9Eも、所定の波長の蛍光X線8Eを検出するように分光素子10E、検出器11Eおよび図示しない波高分析器で構成され、前述したRh ターゲットのX線管で1次X線6が所定の波長分布をもつX線源7とともに、1つの測定系13Eを構成する。なお、この装置では、コーティング膜の組成が既知で付着量のみ分析するが、2元素で構成されるコーティング膜の付着量および組成を分析する場合には、測定系は、それぞれ所定の波長の蛍光X線を検出するように2つ必要になる。その際、2組の分光素子および検出器は、1組ずついわゆる固定ゴニオメータに設置してもよいし、1組の分光素子と検出器が連動されるように走査型のゴニオメータに設置してもよい。また、重ねて設けられた複数種のコーティング膜を分析する場合には、測定対象の元素の数に応じて測定系を増設する。
さて、めっき被膜3の付着量および組成の分析に関し、測定する蛍光X線8の線種や取り出し角α、βの数値について以下に詳細に検討する。図2(a)に示すように、試料である合金化溶融亜鉛めっき鋼板1は、下地鋼板2上に組成が深さ方向に不均一なめっき被膜3を有している。めっき被膜3は、下側からΓ相3a、δ1相3b、ζ相3cの3つの相に分かれ、各相の組成は相異なっている。めっき被膜3から発生する蛍光X線について、めっき被膜3の深さ方向に対する測定元素の単位重量あたりの感度は、深くなるにつれて指数関数的に低くなる。
その様子を示した概念図が図2(b)であり、曲線(1)は測定深さがめっき被膜の付着量と同じ場合について、曲線(2)は測定深さがめっき被膜の付着量よりも大きい場合について、深さと測定感度の関係を示している。ただし、Zn を測定する場合には、曲線(2)の場合でもZn を含まない下地鋼板2からは測定されない。
曲線(1)の場合、Γ相3aの単位重量から発生した蛍光X線に対する測定感度は、δ1相3bやζ相3cの単位重量から発生した蛍光X線に対する測定感度よりもはるかに低い。これに対し、曲線(2)の場合は、Γ相3aに対する測定感度は、やはりδ1相3bやζ相3cに対する測定感度よりも低いものの、曲線(1)の場合ほど両測定感度の差は大きくない。つまり、組成が深さ方向に不均一なめっき被膜3における浅い側のδ1相3bやζ相3cからの蛍光X線強度のみにほとんど基づいて、めっき被膜3の組成を決定してしまわないように、測定深さは深い方が望ましい。
そこで、本発明では、測定元素ごとに、1次X線の入射角と蛍光X線の取り出し角の組合せにおいて少なくとも一方が相異なる2つの組合せ、つまり2つの測定系において、測定深さがいずれもめっき被膜の付着量よりも大きくなるように、したがって測定深さの浅い方の測定系でも測定深さがめっき被膜の付着量よりも大きくなるように、入射角および取り出し角が設定される。
この実施形態の装置では、図1に示したように、めっき被膜3の付着量および組成の分析のために4つの測定系13A,13B,13C,13Dを備えているが、X線源7および1次X線6の入射角φ(90度)は共通であるので、Fe に関し測定深さの浅い方の測定系13Aでの取り出し角α1、Fe に関し測定深さの深い方の測定系13Bでの取り出し角α2、Zn に関し測定深さの浅い方の測定系13Cでの取り出し角β1、Zn に関し測定深さの深い方の測定系13Dでの取り出し角β2の設定が問題となる。
そこで、以下のような条件で測定強度を理論計算し、分析誤差を評価すべく表1、表2にまとめた。表1、表2の基準の条件として、めっき被膜の付着量:46.8g/m、めっき被膜のFe 含有率:11.4%、Γ相の付着量:7.4g/mおよびFe 含有率:24.0%、δ1相の付着量:37.7g/mおよびFe 含有率:9.2%、ζ相の付着量:1.7g/mおよびFe 含有率:5.8%、α2=β2=40度、α1,β1=5,10,20度、Fe の測定線:Fe −Kα、Zn の測定線(測定深さの深い方の測定系13D):Zn −Kβ、Zn の測定線(測定深さの浅い方の測定系13C):Zn −Kα。
なお、測定強度から付着量および組成を求めるFP法においては、下記の強度比I,Iを用いている。ここで、例えば、添字Zn −Kβ(H) は、測定深さの深い方、つまり高角度(High)側の測定系でのZn −Kβの強度であることを示し、添字Zn −Kα(L) は、測定深さの浅い方、つまり低角度(Low)側の測定系でのZn −Kαの強度であることを示している。
=IZn −Kβ(H) /IFe −Kα(H)
=IZn −Kα(L) /IFe −Kα(L)
表1の条件としては、Γ相の付着量:7.4g/m(標準量)およびFe 含有率:24.0%(標準量)、δ1相の付着量:39.4g/m(ζ相を減じた分だけ標準量から増加)およびFe 含有率:9.05%、ζ相の付着量:0g/m。表2の条件としては、Γ相の付着量:3.7g/m(標準量の半分)およびFe 含有率:24.0%(標準量)、δ1相の付着量:41.4g/m(Γ相を減じた分だけ標準量から増加)およびFe 含有率:10.5%、ζ相の付着量:1.7g/m(標準量)およびFe 含有率:5.8%(標準量)。
Figure 0004262734
Figure 0004262734
Γ相、δ1相、ζ相の付着量(厚さ)の比率に関し、表1、表2のいずれの場合でも、測定深さの浅い方、つまり低角度側の測定系13A,13Cでの取り出し角α1,β1が、5度、10度、20度と大きくなるほど分析誤差が小さいことが分かる。
なお、Zn に関し測定深さの深い方、つまり高角度側の測定系13Dで、Zn −Kαに代えてZn −Kβを測定線としたのは、測定深さをより深くするためである。また、強度比I,Iを用いたのは、高角度側と低角度側との測定深さの差が実質的により大きくなる効果があり、オンライン測定などにおいて試料表面が上下し、測定系との距離が変化する場合に、その影響が低減されるからである。ただし、そのような効果を求めないのであれば、強度比I,Iの代わりに、強度IZn −Kβ(H) ,IZn −Kα(L) そのものを用いて、FP法で付着量および組成を求めることもできる。
次に、測定線Zn −Kβ,Zn −Kαの測定深さについて検討する。めっき被膜の組成(Fe 含有率:11.0%)が深さ方向に均一とし、高角度側取り出し角β2=40度、低角度側取り出し角β1=5,10,20度として、めっき被膜から発生する蛍光X線の理論強度を計算して測定深さを求め、表3、表4にまとめた。
Figure 0004262734
Figure 0004262734
前述したように、この装置では、測定深さの浅い方、つまり低角度側の測定系でも測定深さがめっき被膜の付着量よりも大きくなるように取り出し角を設定する。通常の合金化溶融亜鉛めっき被膜の付着量は、30〜90g/mであるから、表3の高角度側の40度は問題なく、表4の低角度側では20度のみがこの条件を満たし、測定深さがめっき被膜の付着量の少なくとも1.7倍になる(159÷90≒1.77)。
一方、高角度側の取り出し角と低角度側の取り出し角とが接近し過ぎると、両測定系での吸収特性の差が小さくなり過ぎて、わずかの強度変化でも分析値が大きく変化し、分析誤差が大きくなって実際の測定では測定精度として現れる。この観点からは、高角度側の取り出し角と低角度側の取り出し角との差は大きい方がよい。表3の高角度側の40度での測定深さは、表4の低角度側の20度での測定深さの2倍になっている(325÷159≒2.04)。この取り出し角の組合せで、以下のような十分に高い測定精度が得られた。めっき被膜の付着量(Zn −Fe 付着量):50g/mについて測定精度:0.05g/m。めっき被膜の組成(Fe 含有率):11.0%について測定精度:0.03%。
測定線Fe −Kαについては、下地鋼板から発生したものも測定されるので、上述したZn −Kβ,Zn −Kαと同様の手法で測定深さを求めることはできないが、同じ取り出し角ならZn −Kαとほぼ同じ測定深さとなることから、Zn の測定系と同じ取り出し角に設定して問題ない。
以上まとめると、本発明においては、測定元素ごとについて、1次X線の入射角と蛍光X線の取り出し角の組合せにおいて少なくとも一方が相異なる2つの組合せ、つまり2つの測定系において、一方での測定深さがめっき被膜の付着量の1.5倍以上であり、他方での測定深さが前記一方での測定深さの2倍以上であることが好ましい。この実施形態の装置では、例えば測定元素Zn について、図1の2つの測定系13C,13Dにおいて、一方13Cでの測定深さがめっき被膜3の付着量の少なくとも1.7倍であり、他方13Dでの測定深さが前記一方13Cでの測定深さの2倍である。
さて、前述したように、この実施形態の装置では、めっき被膜3の上にクロメート処理によるコーティング膜4を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板をも試料1として、コーティング膜4の付着量を分析するために、コーティング膜4に含まれる元素つまりCr から発生する蛍光X線8Eの強度を測定する1つの検出手段9Eを備えており、X線源7とともに1つの測定系13Eを構成している。
この測定系13Eにおける取り出し角γ1であるが、めっき被膜3上に施されるコーティング膜4は、めっき被膜3に比べて薄く、また測定元素がFe ,Zn 以外であるので、取り出し角γ1の制限は少なく、一般的な取り出し角(20〜45度程度)でよい。めっき被膜3からのFe ,Zn のK線は、コーティング膜4ではほとんど吸収されないから、めっき被膜3の付着量および深さ方向についての平均的な組成と同時にコーティング膜4の付着量を分析することができる。
本発明の一実施形態の蛍光X線分析装置を示す概略図である。 (a)は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の詳細な構造図、(b)は、めっき被膜の深さ方向に対して測定感度が変化する様子を示した概念図である。
符号の説明
1 試料(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)
3 めっき被膜
4 コーティング膜
6 1次X線
7 X線源
8 蛍光X線
9 検出手段
α,β 取り出し角
φ 入射角

Claims (4)

  1. 組成が深さ方向に不均一なめっき被膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を試料とし、前記めっき被膜の付着量および深さ方向についての平均的な組成を分析する蛍光X線分析装置であって、
    所定の入射角で試料に1次X線を照射するX線源と、
    所定の取り出し角で試料から発生する蛍光X線の強度を測定する検出手段とを備え、
    前記入射角と取り出し角の組合せにおいて少なくとも一方が相異なる2つの組合せで蛍光X線の強度を測定し、
    蛍光X線の強度が測定対象膜の付着量を増大させたときの上限強度値の99%となる付着量で示される測定深さについて、前記2つの組合せでの測定深さがいずれも90g/m よりも大きくなるように、各組合せにおける入射角および取り出し角が設定されている蛍光X線分析装置。
  2. 請求項1において、
    前記2つの組合せの一方での測定深さが90g/m の1.5倍以上であり、他方での測定深さが前記一方での測定深さの2倍以上である蛍光X線分析装置。
  3. 請求項1において、
    前記めっき被膜の上に単数または複数のコーティング膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を試料とし、
    前記コーティング膜に含まれる元素から発生する蛍光X線の強度を測定する検出手段を備え、
    前記めっき被膜の付着量および深さ方向についての平均的な組成と同時に前記コーティング膜の付着量および/または組成を分析する蛍光X線分析装置。
  4. 組成が深さ方向に不均一なめっき被膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を試料とし、前記めっき被膜の付着量および深さ方向についての平均的な組成を分析する蛍光X線分析方法であって、
    所定の入射角で試料に1次X線を照射し、
    所定の取り出し角で試料から発生する蛍光X線の強度を測定するにあたり、
    前記入射角と取り出し角の組合せにおいて少なくとも一方が相異なる2つの組合せで蛍光X線の強度を測定し、
    蛍光X線の強度が測定対象膜の付着量を増大させたときの上限強度値の99%となる付着量で示される測定深さについて、前記めっき被膜の付着量の上限値に基づいて、前記2つの組合せでの測定深さが前記上限値よりも大きくなるように、各組合せにおける入射角および取り出し角を設定する蛍光X線分析方法。
JP2006217163A 2005-09-14 2006-08-09 蛍光x線分析装置および方法 Active JP4262734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217163A JP4262734B2 (ja) 2005-09-14 2006-08-09 蛍光x線分析装置および方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266471 2005-09-14
JP2006217163A JP4262734B2 (ja) 2005-09-14 2006-08-09 蛍光x線分析装置および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007108165A JP2007108165A (ja) 2007-04-26
JP2007108165A5 JP2007108165A5 (ja) 2008-10-02
JP4262734B2 true JP4262734B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=37499497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217163A Active JP4262734B2 (ja) 2005-09-14 2006-08-09 蛍光x線分析装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7356114B2 (ja)
EP (1) EP1764612B1 (ja)
JP (1) JP4262734B2 (ja)
KR (1) KR101046018B1 (ja)
CN (1) CN1932493B (ja)
RU (1) RU2390764C2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2623002A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Jfe Steel Corporation Method of evaluating press-formability of galvanized steel sheet
JP4930874B2 (ja) * 2006-06-22 2012-05-16 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 エネルギー分散型放射線検出システム及び対象元素の含有量測定方法
US7848483B2 (en) * 2008-03-07 2010-12-07 Rigaku Innovative Technologies Magnesium silicide-based multilayer x-ray fluorescence analyzers
DE102008033940B3 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Innovent E.V. Verfahren zum Bestimmen einer Schichtqualität
JP4629158B1 (ja) * 2009-09-07 2011-02-09 株式会社リガク 蛍光x線分析方法
US8537967B2 (en) * 2009-09-10 2013-09-17 University Of Washington Short working distance spectrometer and associated devices, systems, and methods
JP5519381B2 (ja) 2010-04-09 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 スペクトル測定装置
JP5060580B2 (ja) * 2010-04-09 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 スペクトル測定装置
JP5397784B2 (ja) * 2011-01-31 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 鋼材の鋼種判定方法
DE102011051365B4 (de) * 2011-06-27 2013-08-22 Rayonic Sensor Systems Gmbh Detektionseinrichtung und System zum Messen der Dicke einer Zinkschicht auf Stahl und zum Messen des Eisengehaltes einer Zinkschicht
DE102012105591A1 (de) 2011-06-27 2012-12-27 Rayonic Sensor Systems Gmbh Dispersive Ionisationskammer
JP5907375B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-26 株式会社テクノエックス 蛍光x線分析装置及び蛍光x線分析方法
US9417197B2 (en) 2012-04-25 2016-08-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of measuring thickness of Fe—Zn alloy phase of galvannealed steel sheet and apparatus for measuring the same
US9927378B2 (en) 2013-10-25 2018-03-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation On-line coating adhesion determination apparatus of galvannealed steel sheet, and galvannealed steel sheet manufacturing line
DE102013223261A1 (de) * 2013-11-14 2015-05-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Karosseriebeschichtung, Fahrzeug, Verfahren zur Ermittlung von Karosserieschäden an einem Fahrzeug und Verwendung einer Folie mit einem Fluoreszenzmittel
DE102016014213A1 (de) * 2015-12-08 2017-07-06 Shimadzu Corporation Röntgenspektroskopische analysevorrichtung und elementaranalyseverfahren
US10876978B2 (en) * 2016-07-15 2020-12-29 Rigaku Corporation X-ray inspecting device, X-ray thin film inspecting method, and method for measuring rocking curve
EP3339847B1 (en) * 2016-12-22 2020-03-18 Malvern Panalytical B.V. Analysis of layered samples with xrf
CA3100580A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Enersoft Inc. Geological analysis system and methods using x-ray flurescence and spectroscopy
WO2019240011A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社堀場製作所 放射線検出装置、コンピュータプログラム及び位置決め方法
IL279576B1 (en) * 2018-07-04 2024-05-01 Rigaku Denki Co Ltd Luminescent x-ray analysis device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2926257A (en) * 1955-05-16 1960-02-23 Friedman Herbert Method of measuring the thickness of thin coatings
JPS5524680A (en) 1978-08-11 1980-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd Measurement of thickness of metal coating and component of another metal in the coating film
JPS58223047A (ja) 1982-06-18 1983-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 螢光x線分析方法
JPH0660879B2 (ja) * 1984-05-10 1994-08-10 理学電機工業株式会社 被膜の厚みと組成の同時分析法
US4796284A (en) * 1984-12-31 1989-01-03 North American Philips Corporation Polycrystalline X-ray spectrometer
JPS6325540A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属被膜の蛍光x線分析装置
GB2208925A (en) * 1987-08-25 1989-04-19 Le N Proizv Ob Burevestnik Multichannel x-ray spectrometer
GB8811459D0 (en) * 1988-05-13 1988-06-15 Dmc Boyle Ltd Method & apparatus for measuring thickness of coating on substrate
US5081658A (en) * 1989-03-30 1992-01-14 Nkk Corporation Method of measuring plating amount and plating film composition of plated steel plate and apparatus therefor
JPH07109406B2 (ja) 1989-03-30 1995-11-22 日本鋼管株式会社 メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置
DE4021617C2 (de) 1990-07-06 1993-12-02 Kugelfischer G Schaefer & Co Vorrichtung zum kontinuierlichen Messen des Eisengehaltes in Zinkschichten
GB2260403B (en) * 1991-09-19 1995-10-11 Rigaku Ind Corp Method of and apparatus for the quantitative measurement of paint coating
EP0623817B1 (en) * 1993-04-23 1999-01-13 Shimadzu Corporation Local analysis of a specimen in an x-ray fluorescence spectrometer
US5325416A (en) * 1993-10-25 1994-06-28 Nisshin Steel Co., Ltd. Method for measuring Fe coating weight of Fe-coated stainless steel sheet
DE19618744A1 (de) 1996-05-09 1997-11-13 Siemens Ag Vorrichtung zur Ablenkung eines Elektronenstrahls von einer Kreisbahn auf eine andere
DE19618774A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Helmut Fischer Gmbh & Co Röntgenfluoreszenz-Verfahren zum Bestimmen der Zusammensetzung eines Materiales sowie Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE19710420C2 (de) * 1997-03-13 2001-07-12 Helmut Fischer Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Dicken dünner Schichten mittels Röntgenfluoreszenz
DE19739321C2 (de) 1997-09-09 2001-09-27 Helmut Fischer Gmbh & Co Verfahren und Einrichtung zum Bestimmen der Meßunsicherheit bei Röntgenfluoreszenz-Schichtdickenmessungen
US6376267B1 (en) * 1999-03-10 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Scattered incident X-ray photons for measuring surface roughness of a semiconductor topography
JP2002148224A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Kawasaki Steel Corp 蛍光x線を用いた亜鉛めっき鋼板の表面処理被膜の付着量の測定方法
JP2003297891A (ja) * 2002-01-31 2003-10-17 Rigaku Industrial Co 半導体用蛍光x線分析装置
JP4005547B2 (ja) * 2003-09-04 2007-11-07 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 プラスティックを分析するx線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070058776A1 (en) 2007-03-15
JP2007108165A (ja) 2007-04-26
KR20070031231A (ko) 2007-03-19
CN1932493A (zh) 2007-03-21
RU2390764C2 (ru) 2010-05-27
EP1764612B1 (en) 2015-04-15
EP1764612A3 (en) 2007-09-26
RU2006132986A (ru) 2008-03-20
EP1764612A2 (en) 2007-03-21
KR101046018B1 (ko) 2011-07-01
CN1932493B (zh) 2012-01-04
US7356114B2 (en) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262734B2 (ja) 蛍光x線分析装置および方法
KR900008955B1 (ko) 합금피막의 피막두께 및 조성 측정방법
JPH0739987B2 (ja) 皮膜の厚みと組成の同時測定方法
JPH0660879B2 (ja) 被膜の厚みと組成の同時分析法
JP4302852B2 (ja) 金属材表面酸化物の測定方法およびx線回折装置
JP2006313132A (ja) 試料分析方法およびx線分析装置
JP6520865B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法
JPS61210932A (ja) 積層体の螢光x線分析方法及び装置
JP5962615B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
KR100489298B1 (ko) ×선 회절을 이용한 합금화 용융 아연 도금 강판의합금화도 측정 방법
JPS61259151A (ja) X線分析装置
JPH0576574B2 (ja)
JPH07260715A (ja) 合金めっき相の厚さ測定方法及び装置
JPH0726921B2 (ja) メツキ鋼板の表層皮膜の機器分析法
JPS6367121B2 (ja)
JPH0610660B2 (ja) 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JPH056139B2 (ja)
JPS60133308A (ja) メツキ被膜付着量測定方法
JPH06331576A (ja) 鉄上の鉄亜鉛合金メッキ層の分析方法
JPH0435028B2 (ja)
JPS61277041A (ja) 金属被膜の螢光x線分析方法及び装置
JPH07167804A (ja) 2層めっき鋼板のオンライン分析方法及びオンライン分析装置
JPH0275944A (ja) X線分析装置
JPS6095336A (ja) 表面層の集合組織測定方法及び装置
JPS60151505A (ja) 二層メツキ鋼板のメツキ皮膜の定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081229

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250