JP6520865B2 - 亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法 - Google Patents

亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6520865B2
JP6520865B2 JP2016160094A JP2016160094A JP6520865B2 JP 6520865 B2 JP6520865 B2 JP 6520865B2 JP 2016160094 A JP2016160094 A JP 2016160094A JP 2016160094 A JP2016160094 A JP 2016160094A JP 6520865 B2 JP6520865 B2 JP 6520865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloying
degree
ray
plating adhesion
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018028125A (ja
Inventor
朋弘 青山
朋弘 青山
哲史 城代
哲史 城代
匡生 猪瀬
匡生 猪瀬
貴彦 大重
貴彦 大重
克美 山田
克美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2016160094A priority Critical patent/JP6520865B2/ja
Priority to CN201780047563.8A priority patent/CN109563606B/zh
Priority to PCT/JP2017/025643 priority patent/WO2018034089A1/ja
Priority to MX2019001145A priority patent/MX2019001145A/es
Publication of JP2018028125A publication Critical patent/JP2018028125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520865B2 publication Critical patent/JP6520865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/205Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials using diffraction cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、亜鉛めっき鋼板(溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板)の亜鉛めっき層中の合金化度および/またはめっき付着量を測定する方法に関する。
溶融亜鉛めっき鋼板(以下、GI鋼板)および合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下、GA鋼板)は、溶接性、加工性、塗装後耐食性および塗膜密着性等の品質特性に優れるため、広く利用されている。これらの特性は、亜鉛めっき層(以下、単にめっき層と称することもある。)中の合金化度(平均Fe濃度)や、めっき層の厚み(めっき付着量)に大きく左右される。特に、高品質のGA鋼板を製造するためには、これらを正確に測定し、通板速度や、ワイピングガス圧力、合金化時の加熱温度、加熱時間などの製造条件を制御して、平均Fe濃度とめっき付着量を適正な範囲に管理する必要がある。
従来、GA鋼板の合金化度を評価する技術としては、製造後のGA鋼板の一部を採取し、酸やアルカリなどでめっき層を溶解して、めっき層中の平均Fe濃度を測定する化学分析法が知られている。また、GI鋼板およびGA鋼板のめっき付着量を評価する技術としては、酸やアルカリなどでめっき層を溶解して、めっき層溶解前後の鋼板重量および鋼板表面積に基づいてめっき付着量を算出する重量法が知られている。
近年、平均Fe濃度やめっき付着量を非破壊で短時間かつ正確に測定するために、蛍光X線分析法(以下、XRF法)やX線回折法(以下、XRD法)を応用した評価方法が多数提案されている。例えば、特許文献1〜7および非特許文献1には、X線をGA鋼板に照射し鋼板から励起した蛍光X線強度によって平均Fe濃度とめっき付着量を算出する、XRF法を応用した方法が記載されている。これらの方法は、めっき層中の平均Fe濃度(合金化度)とめっき層の厚み(めっき付着量)を変数にした蛍光X線強度の関係式から、平均Fe濃度とめっき付着量を同時に算出することができる。
一方、XRD法を応用した手法としては、各Fe−Zn合金相や、η相のX線回折強度と合金化度との関係から合金化度を評価する方法が、特許文献8〜15および非特許文献2に記載されている。これらのうち、特許文献8および非特許文献2に記載の方法においては、下地鋼板からのα−FeのX線回折強度も測定し、その強度減衰から、めっき付着量と平均Fe濃度とを同時に評価することができるとしている。また、特許文献8、14および15には、Fe−Zn合金相の半価幅や回折ピーク角度といった角度パラメータを合金化度の指標として用いることが記載されている。
また、特許文献16〜18には、XRF法とXRD法を併用して、GA鋼板の平均Fe濃度とめっき付着量とを同時に評価する方法が記載されている。
特開昭52−109991号公報 特開昭55−112555号公報 特公平5−41940号公報 特開昭60−202339号公報 特公平6−60879号公報 特公平7−109406号公報 特許4262734号公報 特公平6−8791号公報 特公昭56−12314号公報 特許第2542906号公報 特許第2707865号公報 特許第2534834号公報 特開平9−33455号公報 特公昭58−47659号公報 特開2014−55353号公報 特公平6−10660号公報 特開昭61−259151号公報 特開平7−260715公報
NKK技報、135(1991)p.43 川崎製鉄技報、18(1986)2、p.31
しかしながら、製造後のGI鋼板およびGA鋼板の一部を採取し、酸やアルカリなどでめっき層を溶解して、化学分析法および重量法によって、平均Fe濃度やめっき付着量を評価する方法は、試料採取から測定終了までに長時間を要する。このため、加熱処理条件へのフィードバックが遅れてしまうという問題点がある。
また、特許文献1〜7および非特許文献1に記載のXRF法を応用した方法によれば、めっき層が平坦かつ均一であるという仮定に基づいた、連立方程式によって合金化度とめっき付着量を算出するため、めっき層の形態や膜厚が不均一となった場合に誤差が大きくなるという問題があった。また、これらの方法は、測定装置内に複数のX線源や検出器を多数配置するため、構造が複雑となり装置価格が高額になるという問題もあった。
また、特許文献8〜15に記載のXRD法を応用した方法の多くは、めっき層の合金化度のみを評価するものであり、めっき付着量を同時に評価ができないという問題があった。さらに特許文献8および非特許文献2に記載の方法においては、合金化度を評価するためのFe−Zn合金相のX線回折強度に加えて、めっき付着量を評価するためのα−FeのX線回折強度を測定し、合金化度とめっき付着量の同時評価が可能であるが、下地鋼板組織の配向性や、硬質相(オーステナイト、マルテンサイトなど)の有無といった下地鋼板組織の影響によって、めっき付着量測定に誤差が生じるといった問題があった。さらにまた、特許文献9〜13、15および非特許文献2に記載の方法は、めっき層中に含まれる一部のFe−Zn合金相の回折強度を利用したものであるため、合金化度の測定可能範囲が限られるという問題もあった。
また、特許文献16〜18に記載の方法においては、XRF法とXRD法の併用によって、合金化度とめっき付着量の同時測定が可能であるが、測定原理の異なる二つの方式を共存するために、データ処理や装置構造が複雑となり、装置価格が高額になるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量を、非破壊で正確かつ迅速に測定可能な亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法を提供することを目的とする。また、本発明は、広いFe濃度範囲で合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度を測定可能な合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法は、亜鉛めっき層が表面に存在する試料にX線を照射するステップと、該試料の下地鋼板および亜鉛めっき層を構成する相のX線回折測定を行ってX線回折プロファイルを得るステップと、前記X線回折プロファイルの多変量解析結果から、合金化度、めっき付着量のいずれか、または両方を算出するステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る方法では、1次元X線検出器または2次元X線検出器を用いることにより、迅速な測定が可能となることを特徴とする。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]亜鉛めっき層が表面に存在する試料にX線を照射するステップと、該試料の下地鋼板および亜鉛めっき層を構成する相のX線回折測定を行い、X線回折プロファイルを得るステップと、得られた前記X線回折プロファイルを多変量解析し、該多変量解析の結果から、亜鉛めっき層中の合金化度および/またはめっき付着量を算出するステップと、を含むことを特徴とするX線回折法を用いた亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法。
[2]前記X線回折プロファイルを得るステップでは、1次元X線検出器または2次元X線検出器を用いることを特徴とする[1]に記載の亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法。
本発明によれば、亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量を非破壊で正確に測定することができる。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度を、広いFe濃度範囲で測定することができる。
なお、本発明における亜鉛めっき鋼板とは、合金化されていない溶融亜鉛めっき鋼板と、合金化された合金化溶融亜鉛めっき鋼板いずれも含むものとする。
図1は、本発明が適用されるGA鋼板のめっき層の構成を示す断面模式図である。 図2は、GA鋼板のめっき層中の平均Fe濃度とめっき層を構成する各合金相の体積割合との関係を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る試料の鋼中成分を示す図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るGA鋼板の合金化度とめっき付着量を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るX線回折プロファイルの一例を示す図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る、主成分分析によって得られたX線回折プロファイルの合金化度およびめっき付着量に関する主成分および主成分負荷量を示す図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る、PLS(部分最小二乗回帰)法によって得られたX線回折プロファイルの合金化度に関する主成分および主成分負荷量を示す図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る、PLS法によって得られたX線回折プロファイルのめっき付着量に関する主成分および主成分負荷量を示す図である。 図9は、本発明の実施例および比較例におけるめっき層の合金化度の測定結果を示す図である。 図10は、本発明の実施例および比較例におけるめっき層中のめっき付着量の測定結果を示す図である。 図11は、本発明(実施例3)および従来例(比較例2)によりオンラインで合金化溶融亜鉛めっき鋼板のX線回折を行う際に用いられるX線回折装置の測定ヘッド部の構成を示す模式図である。 図12は、本発明の一実施形態に係る試料の鋼中成分を示す図である。 図13は、本発明の実施例および比較例におけるめっき層の合金化度の測定結果を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
まず、図1および図2を参照して本実施の形態の対象とするGA鋼板のめっき層の構成について説明する。図1はGA鋼板のめっき層の構成を示す断面模式図であり、図2はめっき層中の平均Fe濃度(合金化度)とめっき層を構成する各合金相の体積割合との関係を示す図である。
GA鋼板のめっき層は、合金化に伴ってη相(Zn)から各種Fe−Zn合金相に変化する。図1に示すように、GA鋼板1のめっき層10では、下地鋼板20からのFeの熱拡散により、表面から下地鋼板20側に向かってFe濃度が高くなり、表面から下地鋼板20側に向かって、ζ相(FeZn13)11、δ相(FeZn7−10)12、Γ相およびΓ相(FeZn10およびFe11Zn40、以下、Γ相とΓ相とをあわせて単にΓ相と呼ぶ)13が形成される。これらの合金相は、図2に示すように、めっき層10の合金化の進展に伴い、その存在割合を変化させていく。これは、めっき層の合金化が進むにつれて下地鋼板からFeが拡散することにより、金属亜鉛、すなわちη相が消失し、ζ相、δ相、Γ相が順次生成、成長するためである。このため、XRD法で平均Fe濃度(合金化度)および/またはめっき付着量を求める際に、ある特定の相のX線回折ピークを用いた場合には、その相に帰属したピークが現れ、限られたFe濃度範囲および/またはめっき付着量範囲しか評価することができない。したがって、GA鋼板1のめっき層10中の平均Fe濃度(合金化度)やめっき付着量を正確かつ広い濃度範囲で評価するためには、下地鋼板を含む、できるだけ多くの相からの情報を取得することが求められる。
XRD法で得られるX線回折プロファイルからは、被検試料に含まれる結晶相の種類、量、格子定数、配向性、結晶性、結晶サイズ、物質の歪みなど、多くの情報を得ることができる。XRD法では、一般的に結晶相のうち一つ以上のX線回折ピークから、強度や回折角度、半値幅といったパラメータを抽出して、前記特性を評価する。しかしながら、GA鋼板1にX線を照射して得られるX線回折プロファイル中には、非特許文献2に示すように、GA鋼板1のめっき層10中のFe−Zn合金相および下地鋼板20から、多数のX線回折ピークが測定され、これらの回折ピークは重複あるいは近接しているために、各相のピークから前記情報を分離して抽出することは困難である。したがって、XRD法を応用して平均Fe濃度(合金化度)やめっき付着量を評価する従来手法においては、着目する相からの回折ピークのうち、重複あるいは近接する他の相のピークに比べて比較的強度の高い回折ピークを、重複あるいは近接する他のピークの影響を無視して、便宜的に用いられているというのが実状である。
GI鋼板やGA鋼板のように、測定試料が複数の相によって構成される場合、得られるX線回折プロファイルは、X線吸収の影響を受けた、複数の相からのX線回折プロファイルが合成されたものであることから、前記情報を変量とする多変量データとして扱うことができる。そこで本発明者らは、GI鋼板やGA鋼板からのX線回折プロファイルを多変量解析することによって、平均Fe濃度(合金化度)やめっき付着量を測定することができると考えた。
本実施の形態では、図3に示す成分組成の鋼板表面に、ゼンジマー式の連続溶融亜鉛めっきライン(CGL)において、亜鉛めっき条件、加熱条件およびライン速度を系統的に変化させて合金化溶融亜鉛めっき処理を施し、図4に示すような合金化度とめっき付着量とが異なるGA鋼板1を作製した。なお、図4に示す合金化度とめっき付着量は、XRD法による測定(XRD測定)を終えた試料を用いて、次に示す手順で化学分析した値である。すなわち、めっき付着量は、JISH0401に準拠して、XRD測定の非対象面を完全にシールして、ヘキサメチレンテトラミンを少量添加した塩酸水溶液中でめっき層10を溶解し、溶解前後の試料片の重量差から算出した。また、合金化度は、めっき層10溶解後の溶液をICP発光分光分析した結果から算出した。
図4に示すGA鋼板1を下記の条件でXRD測定した。XRD測定用の装置には、リガク社製AutoMATEを用いた。入射X線はCr−Kα線、コリメータサイズφ4mm、X線入射角度を63.5°とし、位置敏感型比例(PSPC)検出器の中心が2θ=130°となるように光学系を配置し、測定時間30秒で、2θ=122.41〜139.48°(角度間隔0.03°)範囲のX線回折プロファイルを取得した。
図4に示すGA鋼板1のうち、水準9、16および18のX線回折プロファイルを図5に示す。図5に示すように、合金化度やめっき付着量の変化に伴い、各相に対応したピークの強度や回折角度、半値幅が変化するため、X線回折プロファイルが変化する。したがって、X線回折プロファイルから多変量解析によって変量の大きい因子(主成分)と変数の重み(主成分負荷量)を抽出し、これらの主成分と主成分負荷量を用いれば、平均Fe濃度(合金化度)やめっき付着量を測定することができると考えた。
そこで、平均Fe濃度(合金化度)あるいはめっき付着量を変量として、図4に示す各水準のX線回折プロファイルから、主成分回帰(Principal Component Regression:PCR)法、および、部分最小二乗回帰(Partial Least Squares Regression:PLS)法によって平均Fe濃度(合金化度)およびめっき付着量に対する主成分と主成分負荷量を抽出した。
図6は、主成分分析(主成分回帰)によって図5のX線回折プロファイルから抽出した主成分および主成分負荷量を表す図である。また、図7は平均Fe濃度(合金化度)を変量としてPLS法によって抽出した主成分および主成分負荷量を表す図であり、図8は、めっき付着量を変量としてPLS法によって抽出した主成分および主成分負荷量を表す図である。
図6に示すような主成分回帰では、選択した回折角度における強度と第一主成分負荷量を乗算する。前記計算を一定の回折角度範囲で行って乗算値の和を求め、これを1変数とする。同様の計算を第四成分までそれぞれ行うと、前記回折角度範囲内の数だけ存在した1試料あたりの変数は4つとなる。以上の計算を全試料で行い、4変数と合金化度(あるいはめっき付着量)を目的変数として重回帰を行って、検量線係数を求める。未知試料の場合は前記同様の計算で変数を4に減らして、検量線係数を乗算して濃度に変換する。また、図7、8に示すようなPLS回帰では、主成分回帰は主成分を抽出してから重回帰計算を行っているが、PLS回帰では目的変数(合金化度あるいはめっき付着量)との相関を計算に入れて主成分負荷量が計算される。
したがって、多変量解析の主成分と主成分負荷量を用いれば、平均Fe濃度(合金化度)および/またはめっき付着量が未知のX線回折プロファイルから、平均Fe濃度(合金化度)とめっき付着量を求めることが可能となる。
なお、平均Fe濃度(合金化度)とめっき付着量を求める場合は、予め測定する試料と同構造の基準材について、X線回折測定によりX線回折プロファイルを取得し、得られたX線回折プロファイルに対して多変量解析を行って得られた主成分負荷量と各回折ごとにおける強度との積の合計値と、湿式分析で求めた平均Fe濃度またはめっき付着量の値とを対応させて検量線を作成する。この検量線を用いて各亜鉛めっき鋼板のめっき層の平均Fe濃度(合金化度)および/またはめっき付着量を算出すればよい。
以上、説明したように、本実施の形態の亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法によれば、平均Fe濃度(合金化度)およびめっき付着量の変化とともに、X線回折プロファイルが変化することに基づいて、多変量解析によって平均Fe濃度(合金化度)および/またはめっき付着量を算出するので、非破壊で迅速に精度よく測定することができる。また、測定角度範囲内に含まれる、すべての回折ピークを解析に用いるため、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度を広いFe濃度範囲で測定できる。
なお、平均Fe濃度(合金化度)および/またはめっき付着量を算出するための多変量解析手法として、PCR法とPLS法を用いているが、本発明で用いる多変量解析手法としては、これらの方法に限られるものではない。また、本発明で用いる成分数は、ここに記載したものに限られるものではない。
また、X線回折プロファイルを得る際の、測定方法や装置構成、条件は、ここに記載した内容に限られるものではない。ここでは、X線検出器にPSPC検出器を用い、X線源とX線検出器を固定してX線回折プロファイルを測定しているが、X線検出器として、その他の1次元X線検出器や2次元X線検出器、通常のシンチレーションカウンターや比例計数管、半導体型検出器を用いてもよい。本発明では、1次元X線検出器または2次元X線検出器を用いることが好ましく、1次元検出器や2次元検出器を用いれば、回折ピーク角度の変化をより迅速に測定することが可能となる。なお、X線源やX線検出器は、スキャンしてもよいし、ある角度に固定してもよい。また、被検試料を固定して測定してもよいし、回転や傾斜させて測定してもよい。さらに、X線源やX線検出器を複数設けてもよい。また、X線回折プロファイルの測定範囲や測定間隔、測定時間などの測定条件や、入射X線源やX線入射角度、コリメータやスリット、平行ミラー、モノクロメータなどのX線光学系および装置構成は、ここに記載した内容に限られるものではない。X線回折プロファイルは、ある連続した角度範囲からなるものでもよいし、これらを複数用いてもよいし、複数の角度範囲に分割したものでもよい。
また、本実施の形態では、走行中の鋼帯表面に生成されたGI鋼板またはGA鋼板の平均Fe濃度のオンライン測定や、GI鋼板またはGA鋼板の製造条件のオンライン制御に応用することも可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
なお、多変量解析によるGI鋼板またはGA鋼板の合金化度および/またはめっき付着量の評価に用いるX線回折プロファイルは、できるだけ広い範囲の回折角度を測定したものを用いることによって分析精度が向上する。このため、X線回折角度の測定範囲を5°以上とすることが望ましい。また、本手法をオンラインに適用する場合には、回折角度の誤差低減のため、入射角度を30°以上かつX線回折角度を60°以上とすることが望ましい。また、その際、X線回折プロファイルのX線回折角度の測定範囲を広くすることによって、GA鋼板通板時の振動や板厚変化に伴うX線回折角度の誤差を低減できるため、X線回折角度の測定範囲を7°以上とすることが望ましい。
(実施例)
GI鋼板またはGA鋼板について、本発明法によりめっき層中の平均Fe濃度およびめっき付着量を測定し、分析正確さσdを算出して、従来法により求めた平均Fe濃度およびめっき付着量の分析正確さσdと比較した。なお、分析正確さとは次式(1)で表されるもので、式(1)中の「XRD分析値」は実施例または従来例により得られた平均Fe濃度あるいはめっき付着量であり、「化学分析値」はICP発光分析または重量法により得られた平均Fe濃度あるいはめっき付着量(基準値)である。
σd=Σ{(XRD分析値)−(化学分析値)}/(n−1)・・・(1)
但し、n:試験材数
[実施例1、2]
ゼンジマー式の連続溶融亜鉛めっきライン(CGL)において、図3に示す成分組成の鋼板表面に、亜鉛めっき条件、加熱条件およびライン速度を変化させて合金化溶融亜鉛めっき処理を施し、図4に示すような合金化度(平均Fe濃度)とめっき付着量とが異なるGA鋼板を作製した。なお、図4に示す合金化度とめっき付着量は、XRD法による測定(XRD測定)を終えた試料を用いて、次に示す手順で化学分析した値である。合金化度は、めっき層10溶解後の溶液をICP発光分光分析した結果から算出した。また、めっき付着量は、JISH0401に準拠して、XRD測定の非対象面を完全にシールして、ヘキサメチレンテトラミンを少量添加した塩酸水溶液中でめっき層10を溶解し、溶解前後の試料片の重量差から算出した。
図4に示す各水準のGA鋼板を下記の条件でXRD測定した。本発明の一実施形態に係るXRD測定用の装置には、リガク社製AutoMATEを用いた。入射X線はCr−Kα線、コリメータサイズφ4mm、X線入射角度を63.5°とし、位置敏感型比例(PSPC)検出器の中心が2θ=130°となるように光学系を配置し、測定時間30秒で、2θ=122.41〜139.48°(角度間隔0.03°)範囲のX線回折プロファイルを取得した。さらに、PCR法(実施例1)、およびPLS法(実施例2)によって、図4に示す各水準のX線回折プロファイルから、合金化度およびめっき付着量に対する主成分と主成分負荷量を抽出し、合金化度およびめっき付着量を算出した。
[比較例1]
比較例1として、図4に示すGA鋼板の合金化度とめっき付着量を、非特許文献2に示される従来法によって評価を行った。比較例1(従来法)に係るXRD測定用の装置には、リガク社製RU−300を用い、入射X線はCr−Kα線、X線入射角度を60°とし、回折角度90.0°のX線強度IBGl、回折角度105.5°のX線強度IαFe、回折角度139.0°のX線強度IΓ、回折角度150.0°のX線強度IBGh、を測定時間30秒で測定した。また、回折角度139.0°におけるバッググラウンド強度IBGは、IBGlとIBGhとを用いて内挿法によって算出した。化学分析による平均Fe濃度とこれらの値から、数式(2)および数式(3)を重回帰して係数c〜fを求め、GA鋼板の合金化度とめっき付着量を算出した。
合金化度=a×ln(IΓ/IBG−b)+c・・・(2)
めっき付着量=−d×ln(IαFe)+e・・・(3)
ここで、a、b、c、d、eは定数
図9は、実施例1、2と、比較例1におけるめっき層中の平均Fe濃度の測定結果を示す図であり、各例について、XRD測定のX線回折プロファイルの結果に基づいて本手法により求められた平均Fe濃度とICP発光分光分析により求められた合金化度との関係を示す。また、図10は、実施例1、2と、比較例1におけるめっき付着量の測定結果を示す図であり、各例について、本手法により求められためっき付着量と重量法により求められためっき付着量との関係を示す。
図9に示すように、実施例1、2によれば、比較例1に比べて、ICP発光分光分析により求められた合金化度とのずれが小さいことがわかる。平均Fe濃度分析の分析正確さσdについて、比較例1は0.8mass%であったのに対し、実施例1および実施例2は、それぞれ0.2mass%と0.1mass%と、比較例に比べはるかに高精度であった。また、図10に示すように、実施例1、2によれば、比較例1に比べて、重量法により求められためっき付着量とのずれが小さいことがわかる。めっき付着量分析の分析正確さσdは、比較例1は1.3g/mであったのに対し、実施例1および実施例2は、それぞれ0.9g/mと0.6g/mとかなり良好であった。
[実施例3]
図11は、オンラインでGI鋼板またはGA鋼板のXRD測定を行う際に用いられるX線回折装置の測定ヘッド部の構成を示す模式図である。測定ヘッド部30には、亜鉛めっき鋼板34に所定の入射角αになるようにX線を放射するCrターゲットX線管31が配設されている。1次元X線回折器32は、このCrターゲットX線管31により放射され、亜鉛めっき鋼板34により回折されたX線を測定する。1次元検出器32は、回折角度2θで設置され、X線回折プロファイルを測定することができるように構成されている。また、X線回折プロファイルを測定する位置の直上あるいは近傍にはレーザー変位計33が設置されている。レーザー変位計33は、X線回折プロファイルと同時に測定ヘッドと亜鉛めっき鋼板34との間の距離を測定できるように構成されている。なお、図中の符号35はコリメータを示し、符号36はKβフィルタを示す。
この測定ヘッドには、図示しないX線発生装置とX線管を冷却するための冷却水送水装置および測定ヘッド内の温度を一定に保つための恒温装置が接続されている。さらに、演算処理装置が接続されている。演算処理装置は、1次元X線検出器32で測定されたX線回折プロファイルから、多変量解析を実行し、合金化度を算出する(実施例3)。また、演算処理装置は、1次元検出器32で測定されたδ相の回折X線プロファイルとレーザー変位計33で測定された距離とから角度補正とピーク位置算出とを実行し、合金化度を算出する(比較例2)。
ゼンジマー式のCGLにおいて、亜鉛めっき条件、加熱条件およびライン速度を変化させて、図12に示す鋼種A、鋼種B、鋼種Cの各鋼帯に、溶融亜鉛めっき処理および合金化処理を行った後、鋼板温度が100℃以下になるライン上に図11(実施例3、比較例2)および非特許文献2(比較例3)に示すオンライン合金化度測定システムを設置し、溶融亜鉛めっき鋼帯または合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の合金化度およびめっき付着量を測定時間30秒でオンライン測定した。なお、合金化度をオンライン測定するにあたり、鋼種Aからなるグループ1(合金化度およびめっき付着量の異なる16水準)と、鋼種Bと鋼種Cからなるグループ2(合金化度およびめっき付着量の異なる46水準)に分類した。各例において、基準試料を用いてそれぞれのグループについての検量線をあらかじめ作成し、合金化度の算出を行った。
さらに、ライン速度と鋼帯の長さから逆算してXRD測定した位置とほぼ同じ位置からGI鋼片またはGA鋼片を採取し、XRD測定の非対象面を完全にシールして、ヘキサメチレンテトラミンを少量添加した塩酸水溶液中でめっき層を溶解し、溶解前後の試料片の重量差(JISH0401)と、溶解後の溶液をICP発光分光分析した結果から平均Fe濃度とめっき付着量を算出した。
図13は、実施例3と比較例2および比較例3におけるめっき層中の平均Fe濃度の測定結果を示す図であり、各例について、XRD測定により求められた平均Fe濃度と化学分析により求められた平均Fe濃度との関係を示す。図13に示すように、比較例2によれば、XRD測定により求められた平均Fe濃度が9mass%以上においては化学分析によって求められた平均Fe濃度とのずれが小さいものの、XRD測定により求められた平均Fe濃度が8mass%以下においては化学分析値とのずれが大きい。また、比較例3においては全濃度範囲にわたって、化学分析により求められた平均Fe濃度とのずれが大きい。一方、実施例3によれば、全濃度範囲にわたって、従来例(比較例2および比較例3)に比べて、化学分析により求められた平均Fe濃度とのずれが小さい。合金化度の分析正確さσdは、比較例2では2.8mass%、比較例3では6.8mass%であったのに対し、実施例3では、0.7mass%であり、従来例に比べてかなり良好であった。すなわち、本発明によれば、GI鋼板またはGA鋼板の合金化度を正確にオンライン測定することが可能となる。また、本発明によれば、実施例1および2と同様に、合金化度とめっき付着量のオンライン同時分析にも可能となる。なお、比較例2については、δ相中のFe固溶に伴う角度変化は約9〜14.5mass%で起こるため、それ以外の濃度範囲においては、ずれが大きくなり、その結果、本発明の方法に比べて精度が劣ったと考えられる。
以上、実施例に説明したように、X線回折プロファイルを測定して多変量解析によって合金化度および/またはめっき付着量を測定すれば、その結果を速やかに製造条件の制御にフィードバックすることが可能になるので、亜鉛めっき鋼板をより高い歩留で製造することができる。
1 GA鋼板
10 (亜鉛)めっき層
11 ζ相
12 δ
13 Γ相
20 下地鋼板
30 測定ヘッド部
31 CrターゲットX線管
32 1次元X線検出器
33 レーザー変位計
34 亜鉛めっき鋼板
35 コリメータ
36 Kβフィルタ

Claims (2)

  1. 亜鉛めっき層が表面に存在する試料にX線を照射するステップと、
    該試料の下地鋼板および亜鉛めっき層を構成する相のX線回折測定を行い、X線回折プロファイルを得るステップと、
    得られた前記X線回折プロファイルを多変量解析し、該多変量解析の結果から、亜鉛めっき層中の合金化度および/またはめっき付着量を算出するステップと、
    を含むことを特徴とするX線回折法を用いた亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法。
  2. 前記X線回折プロファイルを得るステップでは、1次元X線検出器または2次元X線検出器を用いることを特徴とする請求項1に記載の亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法。
JP2016160094A 2016-08-17 2016-08-17 亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法 Active JP6520865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160094A JP6520865B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法
CN201780047563.8A CN109563606B (zh) 2016-08-17 2017-07-14 镀锌钢板的合金化度和/或镀覆附着量测定方法
PCT/JP2017/025643 WO2018034089A1 (ja) 2016-08-17 2017-07-14 亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法
MX2019001145A MX2019001145A (es) 2016-08-17 2017-07-14 Metodo de medicion para el grado de aleacion y/o peso del recubrimiento de la lamina de acero galvanizado.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160094A JP6520865B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028125A JP2018028125A (ja) 2018-02-22
JP6520865B2 true JP6520865B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61196586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160094A Active JP6520865B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6520865B2 (ja)
CN (1) CN109563606B (ja)
MX (1) MX2019001145A (ja)
WO (1) WO2018034089A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102264340B1 (ko) * 2019-09-27 2021-06-11 현대제철 주식회사 아연도금강판의 도금량 및 합금화도의 습식분석 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123935A (en) * 1976-04-13 1977-10-18 Nisshin Steel Co Ltd Method of fabricating alloyed zinc iron plate
JPH068791B2 (ja) * 1984-02-10 1994-02-02 川崎製鉄株式会社 合金化亜鉛めつき鋼板の合金化度の測定方法
JP2534834B2 (ja) * 1994-06-29 1996-09-18 川崎製鉄株式会社 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2002025257A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Kawasaki Steel Corporation Methode de mesure quantitative, appareil de phase metallique utilisant un procede de diffraction de rayons x et procede de production d'une tole d'acier plaquee utilisant cette methode et cet appareil
EP2843362A4 (en) * 2012-04-25 2015-12-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING THE FE-ZN ALLOYING PHASE THICKNESS OF A HOTZIN-COATED STEEL PLATE
JP5962615B2 (ja) * 2012-08-13 2016-08-03 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
EP3062094A4 (en) * 2013-10-25 2017-05-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation On-line plating adhesion determination device for galvannealed steel sheet and galvannealed steel sheet production line

Also Published As

Publication number Publication date
CN109563606B (zh) 2021-08-27
CN109563606A (zh) 2019-04-02
JP2018028125A (ja) 2018-02-22
WO2018034089A1 (ja) 2018-02-22
MX2019001145A (es) 2019-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262734B2 (ja) 蛍光x線分析装置および方法
KR900008955B1 (ko) 합금피막의 피막두께 및 조성 측정방법
JP5403193B1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のFe−Zn合金相厚さの測定方法および測定装置
WO2015119056A1 (ja) X線回折装置およびx線回折測定方法
JP5962615B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
JP6520865B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法
EP0348574B1 (en) Method of simultaneously measuring thickness and composition of film and apparatus therefor
JPH0933455A (ja) 合金化めっき層の合金化度測定方法
KR102100040B1 (ko) 아연도금강판의 도금량 및 합금화도 중 적어도 하나의 예측 방법
JPH06347247A (ja) めっき層合金相厚さの測定方法
JP4302852B2 (ja) 金属材表面酸化物の測定方法およびx線回折装置
KR100489298B1 (ko) ×선 회절을 이용한 합금화 용융 아연 도금 강판의합금화도 측정 방법
KR100685024B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판의 합금상 분율 및 합금화도측정장치
JP2707865B2 (ja) 合金化亜鉛めっき層の合金化度測定方法
JP2873125B2 (ja) めっき付着量の測定方法および装置
KR102110677B1 (ko) 합금화 용융아연도금 강판의 합금화도 예측 방법
JP6094156B2 (ja) 鉄系酸化物分析方法
JPH0435028B2 (ja)
JPH0440655B2 (ja)
JP2014095653A (ja) 鉄系酸化物分析方法
JPH07260715A (ja) 合金めっき相の厚さ測定方法及び装置
JP2002228430A (ja) めっき付着量または表面処理被膜の付着量の測定方法
JPH0566122A (ja) 有効波長を用いた蛍光x線分析方法および装置
JPS582644A (ja) 複合相金属ストリツプのオンライン相定量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250