JP4005547B2 - プラスティックを分析するx線分析装置 - Google Patents

プラスティックを分析するx線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4005547B2
JP4005547B2 JP2003313085A JP2003313085A JP4005547B2 JP 4005547 B2 JP4005547 B2 JP 4005547B2 JP 2003313085 A JP2003313085 A JP 2003313085A JP 2003313085 A JP2003313085 A JP 2003313085A JP 4005547 B2 JP4005547 B2 JP 4005547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
ray
concentration
ray intensity
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003313085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005083762A (ja
Inventor
清 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2003313085A priority Critical patent/JP4005547B2/ja
Priority to CN200410085519.0A priority patent/CN1624463B/zh
Priority to US10/935,610 priority patent/US7062014B2/en
Publication of JP2005083762A publication Critical patent/JP2005083762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005547B2 publication Critical patent/JP4005547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、試料にX線を照射した時に試料より二次的に発生するX線を検出し、試料中の金属濃度の測定を行うX線分析装置に関するものである。
従来、X線分析装置でプラスティック中の金属濃度を測定する場合、プラスティックの種類が不明な場合は、代表的なプラスティックを前提として、横軸をX線強度、縦軸を金属濃度とした検量線を作成し、金属濃度の分析を行なっていた。
近赤外線や赤外線を利用したプラスティック判別機などが利用できる場合は、プラスティック判別機が出力する、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の情報を利用し、プラスティックの種類に応じた検量線を作成して、プラスティック中の金属濃度の分析を行なっていた。近赤外線を利用したプラスティック種類判定方法としては、プラスティック製品に近赤外線を照射し、その吸光度を波長6ナノメータ(以下「nm」で示す)ピッチで1000nmから2500nmの範囲まで測定し、それぞれの測定点での微分値を計算し、これをプラス、0又はマイナスに別けることによって吸光度の特性を把握し、このプラス/0/マイナスと予め測定した既知のプラスティック毎のプラス/0/マイナスのデータとを比較し、両者の適合率によって測定したプラスティックの種類を判別する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平6−308022号公報(第3〜4頁)
しかし従来の方法によるプラスティックの判別を行ない、判別結果を利用してプラスティック中の金属濃度の分析した場合、塩素の含有量を誤判断し、濃度測定で大きな誤差を生じる場合がある。例えば、近赤外線を利用したプラスティック判別機の場合、塩素を含んだポリエチレンを測定すると、判別結果としてポリエチレンと出力するだけで、塩素の存在までは判断できないことがある。X線を使用してプラスティック中の金属の濃度測定を行なう場合、塩素が大量に含まれていると、着目する元素のX線が塩素によって大きく吸収され、結果として得られる着目元素のX線強度は小さくなる。X線強度が小さくなれば、本来の濃度より小さな濃度を出力してしまう。
本発明は、プラスティック中の金属濃度を分析するときに、塩素濃度を適切に判断し、塩素濃度に応じた分析ができるX線分析装置を提供することを課題としている。
本発明は、前記課題を解決するため、以下の手段を採用した。すなわち、試料に一次X線を照射するX線発生部と、試料からのX線を検出するX線検出部を備えるX線分析装置において、前記X線発生部からプラスティック試料に対して一次X線を照射し、プラスティック試料から塩素X線強度を前記X線検出部で取得し、プラスティックによって一次X線が散乱した散乱X線強度を前記X線検出部で取得し、前記塩素X線強度を前記散乱X線強度で除算して塩素X線強度比を算出する塩素X線強度比算出手段を備え、算出した前記塩素X線強度比とプラスティック試料中の塩素濃度は正の相関関係があり、塩素X線強度比からプラスティック試料中の塩素濃度を算出する。
また、散乱X線強度を算出するエネルギ領域に、特性X線の信号が存在した時に、取得したX線スペクトルから特性X線のピークを除去する手段を備え、前記ピークを除去する手段によって得たX線スペクトルを使用して散乱X線強度を算出する。
塩素を含んだ所定のプラスティックと、塩素を含まない所定のプラスティックとを標準物質として、その塩素X線強度および散乱X線強度を標準物質データとして蓄える標準物質データ保持部を備え、前記塩素X線強度比算出手段は、前記2つの標準物質と未知試料のそれぞれにおいて塩素X線強度比を算出し、前記相対塩素濃度算出手段は、前記3つの塩素X線強度比の関係から、プラスティック試料中の相対塩素濃度を算出する。
また、前記標準物質のうち、塩素を含むプラスティックの標準物質として硬質ポリ塩化ビニルを用い、この硬質ポリ塩化ビニルの塩素含有量を基準として、プラスティック中の相対塩素濃度を算出する。
また、プラスティック中の金属濃度を算出する金属濃度算出手段(例えば検量線)を複数備え、前記相対塩素濃度と前記金属濃度算出手段とを関連付ける対応表を作成し、前記プラスティック試料中の相対塩素濃度に応じて、前記金属濃度算出手段を切り替えることで、相対塩素濃度に応じた金属の濃度測定ができ、誤差を少なくすることができる。
前記複数の金属濃度算出手段のうち、塩素を含んだプラスティック中の所定金属の濃度を算出する第1の金属濃度算出手段と、塩素を含まないプラスティック中の前記所定金属の濃度を算出する第2の金属濃度算出手段とを備え、前記2つの金属濃度算出手段を用いて前記プラスティック試料から得られた前記所定金属のX線強度からそれぞれプラスティック中の金属濃度を算出し、前記プラスティック試料の相対塩素濃度と前記2つの演算手段で算出した金属濃度を使用して、前記プラスティック試料中の相対塩素濃度に応じた金属の濃度測定を行なう。
本発明は、以下に記載されるような効果がある。
塩素のX線強度と散乱X線強度は、プラスティック試料の大きさにほぼ比例して増減するため、塩素のX線強度を散乱X線強度で除算した塩素X線強度比を使用して塩素濃度を測定することで、試料の大きさに左右されにくい塩素濃度の測定ができる。
さらに、散乱X線強度を算出するエネルギ領域に、特性X線の信号が存在した時に、取得したX線スペクトルから特性X線のピークを除去することで、ピークを除去したX線スペクトルを使用して散乱X線強度を算出する。そうすることで、プラスティック中に含有する金属やプラスティック表面に付着する金属の有無に左右されにくい塩素濃度の測定ができる。
また、塩素を含むプラスティックと、塩素を含まないプラスティックを、プラスティック判別用の標準物質として装置毎に測定することによって、X線分析装置の個体差を吸収した塩素濃度の測定を行うことができる。
また、塩素を含むプラスティックの標準物質として硬質ポリ塩化ビニルを利用することで、硬質ポリ塩化ビニルの塩素含有量を基準とした、塩素濃度の情報を出力することができる。
また、塩素含有量の測定結果を使用して、金属濃度算出手段を切り替えることで、塩素濃度に応じた金属の濃度測定ができる。
さらに、塩素を含んだプラスティック中の金属濃度を算出する金属濃度算出手段と、塩素を含まないプラスティック中の金属濃度を算出する金属濃度算出手段とを備え、2つの金属濃度算出手段でそれぞれプラスティック中の金属濃度を算出し、塩素含有量と2つの演算手段で算出した金属濃度を利用することで、塩素濃度に応じた金属の濃度測定ができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、プラスティック試料中の相対塩素濃度の算出手順について説明したものである。図2は本発明を実現するための装置構成例である。
手順1で、プラスティック試料に一次X線9を照射して、X線スペクトルを取得する動作を行なう。X線発生手段の例としてX線管球8を用い、X線検出手段の例としてSiLi検出器11を用いる。硬質ポリ塩化ビニルや、軟質ポリ塩化ビニルの塩素の含有量は非常に大きいため、プラスティック中の塩素量を調べる測定は、10秒程度の測定で充分な信号量が得られる。
手順2で、塩素の特性X線エネルギに着目してX線強度を積算し、塩素X線強度を算出する。塩素の特性X線エネルギの例として塩素のKα線を利用し、2.48〜2.76(keV)のエネルギ領域でX線強度を積算する。表1の塩素X線強度は、硬質ポリ塩化ビニル、軟質ポリ塩化ビニル、ポリエチレンのそれぞれについて取得したものである。塩素を含まないポリエチレンにおいては、塩素のX線強度は0(CPS)となり、硬質ポリ塩化ビニルにおいては、塩素のX線強度は2612(CPS)となった。
Figure 0004005547
手順3は、手順1で取得したX線スペクトルから、ピーク除去手段18により特性X線と思われるピークの除去を行なう。図3は、特性X線を除去する前のX線スペクトルである。この例では、鉄とマンガンの特性X線が確認されている。特性X線のピークを、ピーク除去手段18のフィルタ処理によって除去することで、図4に示されるようなピークを除去したX線スペクトルを得る。
手順4は、特性X線のピークを除去したX線スペクトルにおいて、散乱X線強度を算出するエネルギを事前に決め、積算した強度を散乱X線強度とする。図3と図4のハッチングした領域は、5〜7(keV)のエネルギ領域で散乱X線強度を算出する例である。塩素Kα線のX線強度は、プラスティックの厚みが0.5mmを超えると、プラスティックの厚みが変化しても変化しない。そのためプラスティックの厚みが0.5mmを超え、かつ、材質が一定であれば、試料厚みが変化した時に塩素のKα線のX線は大きく変化しない。硬質ポリ塩化ビニルを例として、厚みを変化させて測定した結果が表2である。ここでの厚みは、検出部方向から見た、試料厚みである。塩素蛍光X線強度は、Kα線の積算強度を用い、散乱X線強度は、5〜7(keV)の積算強度を用いている。
試料の厚みが0.5mm以下になると、急激に塩素の蛍光X線強度は低下する。試料の厚みが0.5mmを超えれば、塩素蛍光X線強度、散乱X線強度共に大きな変化が無いことから、5〜7(keV)のエネルギ領域で散乱X線を算出して良いと判断できる。
手順5は、塩素X線強度を散乱X線強度で除算し、X線強度比を算出する。これは塩素X線強度比算出手段により行なう。X線強度比を用いる意義は、試料の大きさによって変化するX線強度を、散乱X線強度で除算することで規格化し、試料の大きさにかかわらずいつも一定の基準で塩素濃度測定できるようにすることである。表2と表3は、いずれも硬質ポリ塩化ビニルを測定したものであり、表2は、前述のように試料厚みを変化させた時のデータであり、表3は、検出部の方向から見た試料の面積を変化させた時のデータである。X線強度比率は、いずれの例でも一定であることが判る。単純に塩素のX線強度を使用した場合には、試料の面積が変化すると、塩素のX線強度が増減してしまう。
手順6において、相対塩素濃度算出手段を用い、硬質ポリ塩化ビニルとセルロースを判定値算出の標準物質とし、未知試料の塩素含有量を算出する。
Figure 0004005547
Figure 0004005547
算出式は、(未知試料強度比率―セルロース強度比率)÷(硬質ポリ塩化ビニル強度比率−セルロース強度比率)×100であり、以降明細書内でPVC%と表記をする。PVC%は、硬質ポリ塩化ビニルを基準とした、相対塩素濃度を表す指標であり、後述の金属濃度を算出する時に、計算処理を容易にするため採用している。
未知試料強度比率とは、未知試料を測定し、塩素X線強度を散乱X線強度で除算したものである。セルロース強度比率は、セルロースを測定し、塩素X線強度を散乱X線強度で除算したものである。硬質ポリ塩化ビニル強度比率は、硬質ポリ塩化ビニルを測定し、塩素X線強度を散乱X線強度で除算したものである。セルロース強度比率を用いて減算する理由は、塩素濃度が0%であるセルロースのX線強度比率が、X線計測上の理由で0にならない場合、そのときの数値をオフセットとみなし、オフセットを除去してPVC%を算出するためである。
以上が、プラスティック中の相対塩素濃度を測定する手順である。
次に、プラスティック中の相対塩素濃度の算出結果を、プラスティック中の金属分析に連動させる仕組みについて説明する。
第1番目の方法は、相対塩素濃度のレベルに応じて、分析する条件を選択する方法である。これについて説明する。
相対塩素濃度が変化した時の分析誤差は、図5のグラフのように示される。図5は、硬質ポリ塩化ビニルに含まれる鉛を分析する時に検量線法を用いた時における分析誤差を示すグラフである。グラフ中では、PVC%が100%の時に縦軸の値が1になっている。
これは、PVC100%の場合におけるX線の強度と鉛の濃度との関係を表す検量線をまず作ったとして、PVC%がもっと低いプラスティックに対してこの検量線を使った場合、鉛の濃度が余計に検量されてしまうことを示す。すなわち塩素によって鉛の特性X線が吸収される割合が減り、鉛の濃度が高く算出されてしまうことを示す。PVC%が0%に近づくと縦軸の値が上昇しているのは、本来の値よりも高めに鉛の濃度を出力してしまうことを指しており、例えばPVC%が0のときは、本来の鉛の濃度に対して、1.75倍の誤った濃度を出力してしまうことを表している。
このような誤差を許容することはできないため、表4のようにPVC%に応じて金属濃度算出手段を切り替える表を作成し、X線分析装置が金属濃度算出手段の自動選択を行なうことで、塩素濃度の変化による分析誤差を小さくすることができる。すなわち検量線法で言えば、複数の検量線のうち、使用する検量線を塩素濃度に応じて切り替えることになる。
Figure 0004005547
第2番目の方法は、上記複数の金属濃度算出手段のうち、塩素を含んだプラスティック中の所定金属の濃度を算出する第1の金属濃度算出手段と、塩素を含まないプラスティック中の前記所定金属の濃度を算出する第2の金属濃度算出手段とを備え、上記プラスティック試料から得られた前記所定金属のX線強度から上記2つの金属濃度算出手段を用いてそれぞれにおけるプラスティック中の金属濃度を算出し、上記プラスティック試料の相対塩素濃度と上記2つの演算手段で算出した金属濃度を使用して、プラスティック試料の塩素濃度に応じた金属の濃度測定を行なう。塩素を含んだプラスティックとしては、50重量%以上の塩素を含むものであればよく、例えば硬質ポリ塩化ビニルを用いる。
塩素を含むプラスティック中の金属濃度を算出する手段として、硬質ポリ塩化ビニルの標準物質を準備して、鉛分析用の検量線を作成する。塩素を含まないプラスティック中の金属濃度を算出する手段として、セルロースの標準物質を準備して、鉛分析用の検量線を作成する。
検量線の作成方法としては、縦軸に鉛の濃度、横軸に鉛のX線強度を用いる方法と、塩素濃度を算出するときと同じように、X線強度比率を用いる方法とがある。一定の大きさの試料を測定する場合は、鉛のX線強度を横軸に採用して、鉛濃度を算出することができるが、測定するたびに試料の大きさが変化する場合には、鉛のX線強度を散乱X線強度で除算した、鉛X線強度比を横軸に採用すると良い。そして塩素量の算出方法としては、硬質ポリ塩化ビニルを基準としたPVC%を利用する。ある鉛のX線強度あるいはX線強度比率に対して、塩素を含むプラスティック用検量線を用いて得た濃度をPVC鉛濃度と仮に命名し、塩素を含まないプラスティック用検量線で得た濃度を非PVC鉛濃度と仮に命名した場合、最終的な鉛の濃度は、PVC鉛濃度×PVC%÷100+非PVC鉛濃度×(1−(PVC%÷100))で算出する。言い換えると、2つの検量線で算出した金属濃度を、PVC%で重みをつけて最終的な金属濃度を算出する、と言える。
本発明による方法でプラスティック中の鉛濃度の測定を行なった場合、図5のグラフに表した分析誤差は、図6の実線データように縮小でき、鉛濃度の誤差の最大は、相対で10%以下にすることができた。図6は、実測データを掲載したため、X線の統計変動誤差を含んでいる。
検量線を作成する時に、直交表を用いて塩素のマトリックス効果を補正するような検量線を作成する方法もあるが、分析する金属数が増えると、標準物質の数が格段に多くなるため、運用が困難になってしまう。それを解決するために、本発明を提案するものである。
本発明を実現する処理手順。 本発明を実現するための装置構成例。 特性X線を除去する前のX線スペクトル。 特性X線を除去した後のX線スペクトル。 硬質ポリ塩化ビニルに含まれる鉛を分析する検量線において、塩素量の異なるプラスティックを分析した時の算出濃度の変化。 本発明を採用後の、塩素量の異なるプラスティック中の鉛を分析した時の算出濃度の変化。 実線が採用後のデータ。
符号の説明
8 X線発生部
9 一次X線
10 二次X線
11 X線検出部
12 測定試料
13 X線スペクトル
14 標準物質データ
15 塩素X線強度比算出手段
16 制御部
17 表示手段
18 ピーク除去手段
19 相対塩素濃度算出手段
20 金属濃度算出手段

Claims (5)

  1. プラスティック試料に一次X線を照射するX線発生部と、
    前記プラスティック試料から塩素X線強度と散乱X線強度を検出するX線検出部と、
    前記塩素X線強度を前記散乱X線強度で除算して塩素X線強度比を算出する塩素X線強度比算出手段と、
    塩素を含むプラスティック標準物質と塩素を含まないプラスティック標準物質の塩素X線強度と散乱X線強度のデータを保存した標準物質データ保持部と、
    前記塩素X線強度比算出手段で算出した塩素X線強度比と、前記標準物質データ保持部で保存された塩素を含むプラスティック標準物質と塩素を含まないプラスティック標準物質データとから、前記プラスティック試料の相対塩素濃度を算出する相対塩素濃度算出手段と、
    前記プラスティック試料中の金属濃度を算出する複数の金属濃度算出手段と、
    前記相対塩素濃度と前記金属濃度算出手段とを関連付ける対応表と、
    からなり、
    前記相対塩素濃度算出手段で算出された相対塩素濃度に応じて、前記対応表に基づいて適正な金属濃度算出手段に切替えることを特徴とするX線分析装置。
  2. 請求項1に記載のX線分析装置において、
    前記X線検出部で検出された前記塩素X線強度と前記散乱X線強度から、前記塩素X線強度を除去する除去手段を備え、
    前記X線検出部で検出された前記塩素X線強度と前記散乱X線強度から、前記塩素X線強度を除去することで前記散乱X線強度を算出することを特徴とするX線分析装置。
  3. 請求項1に記載のX線分析装置において、
    前記相対塩素濃度算出手段は、
    前記プラスティック試料の塩素強度比率と、
    前記塩素を含まない標準試料の塩素強度比率と、
    前記塩素を含む標準物資の塩素強度比率と、から
    Figure 0004005547
    の式を用いて相対塩素濃度を算出することを特徴とするX線分析装置。
  4. 請求項1に記載のX線分析装置において、
    前記複数の金属濃度算出手段は、
    塩素を含んだプラスティック中の所定金属の濃度を算出する第1の金属濃度算出手段と、塩素を含まないプラスティック中の前記所定金属の濃度を算出する第2の金属濃度算出手段と、を有し、
    第1の金属濃度算出手段により前記プラスティック試料から得られた金属濃度をCl、
    第2の金属濃度算出手段により前記プラスティック試料から得られた金属濃度をC2、前記相対塩素濃度をPVC%と、した場合に、
    Cl×PVC%÷100+C2(1−(PVC%÷100))の式から金属濃度を算出することを特徴とするとするX線分析装置。
  5. 請求項1に記載のX線分析装置において、
    前記複数の金属濃度算出手段が、X線強度比率と金属濃度の相関を示す検量線であることを特徴とするX線分析装置
JP2003313085A 2003-09-04 2003-09-04 プラスティックを分析するx線分析装置 Expired - Lifetime JP4005547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313085A JP4005547B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 プラスティックを分析するx線分析装置
CN200410085519.0A CN1624463B (zh) 2003-09-04 2004-09-03 用于分析塑料的x射线分析仪
US10/935,610 US7062014B2 (en) 2003-09-04 2004-09-07 X-ray analyzer for analyzing plastics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313085A JP4005547B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 プラスティックを分析するx線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083762A JP2005083762A (ja) 2005-03-31
JP4005547B2 true JP4005547B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=34225130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313085A Expired - Lifetime JP4005547B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 プラスティックを分析するx線分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7062014B2 (ja)
JP (1) JP4005547B2 (ja)
CN (1) CN1624463B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132945A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sii Nanotechnology Inc 蛍光x線分析装置の検出下限モニタ
JP2008544256A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 トゥー‐シックス・インコーポレイテッド エネルギー識別散乱画像システム
JP4262734B2 (ja) * 2005-09-14 2009-05-13 株式会社リガク 蛍光x線分析装置および方法
CN101196482B (zh) * 2007-12-12 2010-06-23 科迈斯科技股份有限公司 X射线荧光分析的检测装置以及检测方法
CN103712999B (zh) * 2012-10-05 2018-08-17 住友橡胶工业株式会社 劣化分析法以及化学态测量法
JP6507898B2 (ja) * 2015-07-13 2019-05-08 株式会社島津製作所 樹脂判別装置
JP6607447B2 (ja) * 2015-07-16 2019-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光x線によるポリ塩化ビフェニル含有濃度測定方法
JP7342629B2 (ja) * 2019-11-06 2023-09-12 株式会社島津製作所 試料成分推定方法、試料成分推定装置、試料成分推定プログラム、学習方法および学習プログラム
JP6944730B2 (ja) 2020-02-12 2021-10-06 株式会社リガク 定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115459A (en) * 1990-08-15 1992-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Explosives detection using resonance fluorescence of bremsstrahlung radiation
JP2954819B2 (ja) * 1993-10-07 1999-09-27 株式会社東芝 全反射蛍光x線分析装置の校正方法
JP2003222698A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Seiko Instruments Inc X線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1624463B (zh) 2012-02-01
JP2005083762A (ja) 2005-03-31
US20050053193A1 (en) 2005-03-10
US7062014B2 (en) 2006-06-13
CN1624463A (zh) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340524B2 (ja) 放射線検出器及び放射線検出方法
JP2010091483A (ja) 異物検出方法および装置
WO2009043233A1 (en) Method and device for detecting liquid article
JP4005547B2 (ja) プラスティックを分析するx線分析装置
US10845319B2 (en) Dual-energy microfocus radiographic imaging method for meat inspection
JP2008268076A (ja) 非破壊識別方法及び非破壊識別装置
JP5224023B2 (ja) 高速材質識別検査装置および方法
WO2005106440A1 (ja) 蛍光x線分析方法および蛍光x線分析装置
JP2009279541A (ja) 臭素系難燃剤含有樹脂の選別装置および選別方法
JP3965173B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
US7289598B2 (en) X-ray fluorescent analysis apparatus
Jumanazarov et al. Material classification using basis material decomposition from spectral X-ray CT
JP6507898B2 (ja) 樹脂判別装置
US10557808B2 (en) Method and apparatus for discriminating resin
ES2901791T3 (es) Método de identificación de un material
KR102001217B1 (ko) 엑스선 검출기를 교정하는 방법
JP2006313132A (ja) 試料分析方法およびx線分析装置
CN114594113A (zh) 一种单源双射线成像检测方法及装置
JP2010014573A (ja) 化合物分析装置及び化合物分析装置用プログラム
JP4523958B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
JP2009053090A (ja) 材質識別検査装置および方法
JP4607565B2 (ja) 分析方法及び装置
JP5013376B2 (ja) 臭素系難燃剤含有プラスチックの分別装置
JP5043387B2 (ja) 蛍光x線分析による被膜分析方法及び装置
KR101443710B1 (ko) 파일업 신호 제거를 이용한 엑스선 형광분석장치 및 이를 이용한 분석방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4005547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term