JP6944730B2 - 定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置 - Google Patents

定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6944730B2
JP6944730B2 JP2020021771A JP2020021771A JP6944730B2 JP 6944730 B2 JP6944730 B2 JP 6944730B2 JP 2020021771 A JP2020021771 A JP 2020021771A JP 2020021771 A JP2020021771 A JP 2020021771A JP 6944730 B2 JP6944730 B2 JP 6944730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
intensity
rays
sample
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020021771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021128027A (ja
Inventor
片岡 由行
由行 片岡
寧 日下部
寧 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2020021771A priority Critical patent/JP6944730B2/ja
Priority to CN202080086958.0A priority patent/CN114787616B/zh
Priority to EP20918376.3A priority patent/EP4105649A4/en
Priority to US17/793,913 priority patent/US11782000B2/en
Priority to PCT/JP2020/045322 priority patent/WO2021161631A1/ja
Publication of JP2021128027A publication Critical patent/JP2021128027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944730B2 publication Critical patent/JP6944730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2206Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement
    • G01N23/2208Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement all measurements being of a secondary emission, e.g. combination of SE measurement and characteristic X-ray measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/303Accessories, mechanical or electrical features calibrating, standardising
    • G01N2223/3037Accessories, mechanical or electrical features calibrating, standardising standards (constitution)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/304Accessories, mechanical or electrical features electric circuits, signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/305Accessories, mechanical or electrical features computer simulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光X線分析装置に関する。
試料に1次X線を照射し、試料から出射される2次X線の検出されたX線強度に基づいて該試料に含まれる成分(元素や化合物)の含有率を定量分析する蛍光X線分析方法がある。2次X線には1次X線が照射されることで試料中の各成分から発生する蛍光X線と一次X線の散乱線が含まれる。蛍光X線の波長は各元素に固有の値であるため、特定の波長の蛍光X線強度に基づいて、試料に含まれる成分の定量分析が行われる。
試料の中のある成分から発生した蛍光X線は、試料表面に出てくるまでに該成分の周囲に存在する共存成分に吸収される現象がある。また、当該成分の元素が共存成分から発生した蛍光X線によって2次的に励起され、蛍光X線を発生する現象(2次励起)もある。これらの現象によって、試料に含まれるある成分の含有率が一定であっても、共存成分の種類と含有率の相違により当該成分から発生する蛍光X線の強度が異なる(マトリックス効果)。従って、定量分析の精度を向上するために、マトリックス効果による影響を補正する必要がある。
当該補正を行う方法として、検量線式にマトリックス補正項を含み、マトリックス補正項にマトリックス補正係数を用いる方法がある。このマトリックス補正係数は、分析対象の代表的な組成(以下、代表組成とする)と、代表組成に含まれる分析成分の含有率の1成分ずつ所定含有率だけ変更された複数の組成(以下、比較組成とする)と、に対して、ファンダメンタルパラメータ法(FP法)を用いて各分析成分の蛍光X線の理論強度計算を行う。当該理論強度を比較することにより、マトリックス補正係数が算出される(下記非特許文献1参照)。
分析対象である試料がNiやFeなどを多く含む鉄鋼などの場合、分析深さは、通常20μm程度までである。この場合、試料の表面から近くの領域だけが分析領域となる。一方、分析対象である試料が炭素、酸素、水素などの原子番号の小さい成分で構成されるオイルなどである場合、1次X線は試料の内部に深く侵入する。例えば、高エネルギーであるSnKα線を測定することにより、オイル中のSnの含有率を分析する場合、試料の表面から3 cm以上の深さから発生した蛍光X線も試料の外に出射される。このような軽い成分を主成分とする試料から出射される高エネルギーな蛍光X線を測定した場合、試料内部の蛍光X線が発生する位置によって、発生した蛍光X線が検出されない場合がある。すなわち、試料の中に、発生した蛍光X線が検出されない非検出領域704(図7参照)が存在する。この現象はジオメトリ効果とよばれる(下記特許文献2参照)。ジオメトリ効果は、特に、高エネルギーの蛍光X線を測定する場合に顕著である。
図7は、ジオメトリ効果を説明するための図である。測定される蛍光X線が高エネルギーであって、試料の主成分が軽元素である場合、1次X線は試料の深い位置にまで侵入する。図7に示すように、X線源から発生した1次X線により試料内部で発生した蛍光X線が検出される検出領域702と、蛍光X線が検出されない非検出領域704が存在する。ジオメトリ効果は、装置の光学系に大きく依存する。また、蛍光X線が発生する位置に応じて、試料表面から出射した蛍光X線が、検出器に検出される領域と検出されない領域が存在する。ジオメトリ効果の影響は、装置の光学系条件に依存する。光学系条件によって、1次X線の試料表面への照射領域、1次X線と試料表面との角度(入射角度)、蛍光X線が検出される試料表面の領域、検出角度、などが定まる。
上記のように、検出される蛍光X線のX線強度を、FP法を用いて正確に理論計算するためには、ジオメトリ効果の影響を考慮することが必要である。乱数を用いてX線光路をシミュレーション計算(モンテカルロシミュレーション)することにより、ジオメトリ効果を考慮した理論強度計算及び定量分析方法がある(下記特許文献2参照)。
特開平5−322810号公報 特開2006−292399号公報
河野久征、村田守、片岡由行、新井智也、「X線分析の進歩」、アグネ技術センター、19(1988) P307-P328
検量線法による定量分析を行う場合、まず、試料に1次X線を照射し、出射される蛍光X線の強度を測定する。そして、測定で得られた蛍光X線の強度と、数1で表される検量線式と、を用いて、分析対象である成分の定量値が得られる。
なお、Wiは、分析成分iの質量分率(mass%)を表す値である。a,b及びcは、定数である。検出強度Iiは、分析成分iの測定強度を表す値である。αjは、分析成分iの共存成分jに対するマトリックス補正係数を表す値である。Wjは、共存成分jの質量分率(mass%)を表す値である。ここで、マトリックス補正係数αjは、代表組成と複数の比較組成に対して、FP法を用いて理論強度計算を行うことにより算出される。
Figure 0006944730
また、数1の検量線式に代えて、下記数2または数3が用いられる場合もある。
Figure 0006944730
Figure 0006944730
数1と数3は、いずれも直線の検量線式であって、切片の扱いが異なる。数2は、曲線の検量線式であって、分析成分の濃度の範囲が広い場合に用いられる。数2の定数aが0である場合、数2は数1と一致する。また、バックグラウンドが除去されたネット強度が測定強度として用いられる場合は、数1と数3の切片cを0とする場合もある。
上記特許文献1では、簡易理論強度式からマトリックス効果による影響を補正した検量線式が導出されており、マトリックス補正項を含む検量線式の理論的根拠が開示されている。また、特許文献1は、試料がガラスビードである場合の簡易理論強度式を開示している。特許文献1において基準希釈率を0とすると、ガラスビードの融剤などで希釈していないバルクモデル試料(金属試料などの無限厚試料)の簡易理論強度式が得られる。バルクモデル試料の蛍光X線の簡易理論強度式は数4で表される。
Figure 0006944730
なお、ITiは、分析成分iの理論強度を表す。Kiは、定数を表す。Wiは、分析成分iの質量分率を表す。ρは、試料の密度を表す。μjは、試料中の成分jの分析線に対する総合吸収係数を表す。Wjは、試料中成分jの質量分率を表す。xは、試料表面からの深さ方向の位置を表す。
数4は、試料に入射する1次X線を単一波長とし、一次励起のみを考慮した蛍光X線強度理論式である。数4に示すように、分析成分iの理論強度は、試料の表面から無限の深さの位置まで積分することで得られる。また、数4の理論強度式は、試料内部で発生した蛍光X線の一部が試料内部で吸収され、試料表面に到達した蛍光X線が全て検出されると仮定している。数4を分析成分iの質量分率の式に書き換えると数5が導出される。
Figure 0006944730
さらに、試料の基材成分である成分bの質量分率Wbに関する数6を用いて、数5から数7が導出される。
Figure 0006944730
Figure 0006944730
上記のように、バルクモデルの理論強度式から、ネット強度を用いる場合の検量線式である数1が得られる。数1は、バルクモデルの試料の分析には、優れた近似補正式である。
特許文献2は、FP法による定量分析において、蛍光X線または散乱線の理論強度計算にジオメトリ効果を含めた計算を行うことによって、試料量(または試料厚さ)が異なる場合でも、ジオメトリ効果の影響を補正して正確な定量値が得られる点を開示している。
検量線法は、分析結果を得るために行う演算が簡単であり演算の検証が容易である。そのため、オイルなどの試料を分析する場合、一般的に数1を用いた検量線法が日常分析に用いられる。また、蛍光X線分析で用いられる規格(例えばJIS規格)では、殆どの場合検量線法が採用されている。さらに、オイルの品質管理などの日常的に行う分析では、一定量の試料を同一形状の液体試料容器にセットして測定される
しかしながら、上記のように、オイルのような試料に1次X線が照射されると、1次X線が試料の内部にまで侵入する。そのため、分析線が高エネルギーの蛍光X線である場合、ジオメトリ効果が生じる。ジオメトリ効果を考慮せずに数1〜数3の検量線式を用いて理論強度を計算し、補正係数を算出した場合、分析誤差が大きくなる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、FP法を用いてジオメトリ効果を反映した理論強度を計算することにより、マトリックス補正係数を算出する。そして、当該マトリックス補正係数を用いて定量分析を行うことにより、ジオメトリ効果の影響を考慮した正確な定量分析を行うことができる定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光X線分析装置を提供する。
請求項1に記載の定量分析方法は、分析対象である未知試料に含まれる各分析成分の含有率で表される組成であって、前記各分析成分の含有率の代表として設定された代表組成を取得する代表組成取得ステップと、前記代表組成に含まれる前記分析成分の含有率が1成分ずつ所定含有率だけ変更された複数の比較組成を取得する比較組成取得ステップと、予め設定された厚さであって前記代表組成及び前記比較組成で表される仮想試料に対して1次X線を照射したとして、ジオメトリ効果の影響を受けて検出される蛍光X線の強度を表す検出強度を、ファンダメンタルパラメータ法を用いて算出する検出強度算出ステップと、前記各分析成分に含まれる1つの成分iの質量分率を表すWiと、定数a,b及びcと、前記成分iについて前記検出強度算出ステップにおいて算出された前記検出強度Iiと、前記成分iの共存成分jに対するマトリックス補正係数を表すαjと、前記共存成分jの質量分率を表すWjと、を含む、
Figure 0006944730
または、
Figure 0006944730
または、
Figure 0006944730
で表される検量線式を用いて、前記分析成分ごとに前記マトリックス補正係数αjを算出するマトリックス補正係数算出ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項2に記載の定量分析方法は、請求項1に記載の定量分析方法において、前記検出強度算出ステップは、前記仮想試料の表面から所定の位置までを一定の間隔で区分する区分ステップと、前記区分ごとに算出した前記検出強度の総和を算出する総和算出ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の定量分析方法は、請求項1または2に記載の定量分析方法において、前記検出強度算出ステップは、前記代表組成及び前記比較組成で表される仮想試料に1次X線が照射されたとして、前記各分析成分から出射される蛍光X線の強度を表す出射強度を、ジオメトリ効果を無視して、仮想試料の表面からの位置の関数として算出する出射強度算出ステップと、所与の組成で表される仮想試料に1次X線が照射されたとして、該仮想試料から出射される蛍光X線の強度を表す出射強度と、出射された蛍光X線のうちジオメトリ効果の影響を受けて検出される蛍光X線の前記検出強度と、の割合を表す検出割合を、前記表面からの位置の関数として取得する検出割合取得ステップと、前記検出割合と前記出射強度を乗算し、前記表面からの位置の関数として前記検出強度を算出する乗算ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項4に記載の定量分析方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の定量分析方法において、前記各分析成分を含み各含有率が既知である複数の標準試料に1次X線を照射し、前記分析成分ごとに出射される蛍光X線の強度を測定する標準試料測定ステップと、前記標準試料測定ステップで測定された蛍光X線の強度と、前記マトリックス補正係数と、に基づいて、前記分析成分ごとに前記検量線式で表される検量線を作成する検量線作成ステップと、前記未知試料に1次X線を照射し、前記分析成分ごとに蛍光X線の強度を測定する未知試料測定ステップと、前記未知試料測定ステップで測定された蛍光X線の強度と、前記検量線と、に基づいて、前記未知試料に含まれる前記各分析成分の含有率を算出する含有率算出ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項5に記載の定量分析方法は、請求項2に記載の定量分析方法において、前記所定の位置は、前記未知試料の厚さが、前記表面から前記検出強度が0となる位置までの厚さよりも大きい場合、前記検出強度が0となる位置であって、前記未知試料の厚さが、前記表面から前記検出強度が0となる位置までの厚さよりも小さい場合、前記未知試料の裏面の位置である、ことを特徴とする。
請求項6に記載の定量分析方法は、請求項1に記載の定量分析方法において、前記検出強度算出ステップは、モンテカルロシミュレーションを用いて前記検出強度を算出するステップであって、前記仮想試料の厚さと、前記仮想試料の表面の各位置に照射される前記1次X線の強度と、前記1次X線の前記表面に対する入射角と、をパラメータとして設定するステップと、前記1次X線のX線管ターゲット上の発生位置と、前記1次X線の出射する方向と、前記1次X線のエネルギーと、を乱数で決定するステップと、前記1次X線の前記発生位置から前記表面までの光路ごとに、所定の位置における蛍光X線の強度を前記検出強度として算出するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項7に記載の定量分析プログラムは、蛍光X線分析装置に用いられるコンピュータで実行される定量分析プログラムであって、分析対象である未知試料に含まれる各分析成分の含有率で表される組成であって、前記各分析成分の含有率の代表として設定された代表組成を取得する代表組成取得ステップと、前記代表組成に含まれる前記分析成分の含有率が1成分ずつ所定含有率だけ変更された複数の比較組成を取得する比較組成取得ステップと、予め設定された厚さであって前記代表組成及び前記比較組成で表される仮想試料に対して1次X線を照射したとして、ジオメトリ効果の影響を受けて検出される蛍光X線の強度を表す検出強度を、ファンダメンタルパラメータ法を用いて算出する検出強度算出ステップと、前記各分析成分に含まれる1つの成分iの質量分率を表すWiと、定数a,b及びcと、前記成分iについて前記検出強度算出ステップにおいて算出された前記検出強度Iiと、前記成分iの共存成分jに対するマトリックス補正係数を表すαjと、前記共存成分jの質量分率を表すWjと、
を含む、
Figure 0006944730
または、
Figure 0006944730
または、
Figure 0006944730
で表される検量線式を用いて、前記分析成分ごとに前記マトリックス補正係数αjを算出するマトリックス補正係数算出ステップと、を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項8に記載の蛍光X線分析装置は、分析対象である未知試料に含まれる各分析成分の含有率で表される組成であって、前記各分析成分の含有率の代表として設定された代表組成を取得する代表組成取得部と、前記代表組成に含まれる前記分析成分の含有率が1成分ずつ所定含有率だけ変更された複数の比較組成を取得する比較組成取得部と、予め設定された厚さであって前記代表組成及び前記比較組成で表される仮想試料に対して1次X線を照射したとして、ジオメトリ効果の影響を受けて検出される蛍光X線の強度を表す検出強度を、ファンダメンタルパラメータ法を用いて算出する検出強度算出部と、前記各分析成分に含まれる1つの成分iの質量分率を表すWiと、定数a,b及びcと、前記成分iについて前記検出強度算出ステップにおいて算出された前記検出強度Iiと、前記成分iの共存成分jに対するマトリックス補正係数を表すαjと、前記共存成分jの質量分率を表すWjと、を含む、
Figure 0006944730
または、
Figure 0006944730
または、
Figure 0006944730
で表される検量線式を用いて、前記分析成分ごとに前記マトリックス補正係数αjを算出するマトリックス補正係数算出部と、を含むことを特徴とする。
請求項1乃至8に記載の発明によれば、ジオメトリ効果の影響を考慮した高精度な定量分析を行うことができる。
本発明の実施形態に係る蛍光X線分析装置を示す概略図である。 本実施形態に係るマトリックス補正係数を算出する方法を示すフローチャートである。 本実施形態に係る含有率の算出方法を示すフローチャートである。 検出割合の一例を示す図である。 本実施形態に係るSn検量線の一例を示す図である。 比較例に係るSn検量線の一例を示す図である。 ジオメトリ効果の原理を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。図1は、蛍光X線分析装置100の概略を示す図である。
図1に示すように、測定部102と、制御部104と、を含む。測定部102は、X線源106と、試料台108と、X線フィルタ110と、検出器112と、計数器114と、を含む。測定部102は、試料116に1次X線を照射し、試料116から出射される蛍光X線の強度を測定する。
X線源106は、1次X線を、X線フィルタ110を介して試料116の表面に照射する。1次X線が照射された試料116から、蛍光X線が出射される。
試料台108は、試料116が配置される。試料台108は、試料116が配置される高さが変更できる構成であってもよい。
X線フィルタ110は、1次X線に含まれる特定の波長成分を吸収する。なお、X線フィルタ110は、X線源106と試料116の間、及び、試料116と検出器112の間の両方に配置されてもよい。また、分析線により、X線フィルタ110を使用しない場合もある。
検出器112は、例えば、エネルギー分解能の優れたSDD(シリコンドリフト半導体検出器)である。SDDは、全エネルギーの蛍光X線を同時に測定する。検出器112は、蛍光X線の強度を測定し、測定した蛍光X線のエネルギーに応じた波高値を有するパルス信号を出力する。
計数器114は、検出器112の測定強度として出力されるパルス信号を、波高値に応じて計数する。具体的には、例えば、計数器114は、マルチチャンネルアナライザであって、検出器112の出力パルス信号を、蛍光X線のエネルギーに対応したチャンネル毎に計数し、蛍光X線の強度として出力する。
制御部104は、測定部102の各部の動作を制御する。また、制御部104は、ユーザの入力を受け付けて、定量分析を行う。具体的には、制御部104は、蛍光X線分析装置100に含まれるコンピュータであって、プログラムが記憶された記憶部(図示なし)を有する。
なお、制御部104は、蛍光X線分析装置100外部に設けられ、蛍光X線分析装置100と接続されるコンピュータであってもよい。プログラムは、蛍光X線分析装置100に用いられるコンピュータで実行されるプログラムであって、当該コンピュータに後述する定量分析方法に含まれる各ステップを実行させるプログラムである。
制御部104は、代表組成取得部118と、比較組成取得部120と、厚さ取得部122と、検出強度算出部124と、マトリックス補正係数算出部132と、検量線作成部134と、含有率算出部136と、を含む。制御部104に含まれる各部の機能について、図2及び図3のフローを参照しながら説明する。なお、図2は、マトリックス補正係数を算出する方法を示す図であり、図3は、当該マトリックス補正係数を用いて含有率を算出する方法を示す図である。
まず、代表組成取得部118は、分析対象である未知試料に含まれる各分析成分の含有率で表される組成であって、各分析成分の含有率の代表として設定された代表組成を取得する(S202)。具体的には、例えば、ユーザが入力部(図示なし)に対して、代表組成として表1に示す各含有率を入力する。代表組成取得部118は、入力されたデータを代表組成として取得する。なお、表1の数値の単位は、mass%である。表1の組成で表される代表組成例はオイルであって、基材はCH2である。
Figure 0006944730
次に、比較組成取得部120は、代表組成に含まれる分析成分の含有率が1成分ずつ所定含有率だけ変更された複数の比較組成を取得する(S204)。具体的には、例えば、比較組成取得部120は、代表組成のSnの含有率を所定含有率0.10mass%増加し、CH2の含有率を0.10mass%減少させて構成される比較組成の各含有率を取得する。
同様に、比較組成取得部120は、Pb,Ca及びSについても同様に0.10mass%ずつ増加し、CH2の含有率を0.10mass%減少させて構成される各比較組成の各含有率を取得する。すなわち、比較組成取得部120は、4種類の比較組成の各含有率を表す比較組成を取得する。なお、変更される含有率の大きさは、分析成分ごとに同じであってもよい。
次に、厚さ取得部122は、代表組成及び比較組成で表される仮想試料の厚さとして、予め設定された厚さを取得する(S205)。具体的には、例えば、厚さ取得部122は、ユーザが仮想試料の厚さとして入力した8.0mmという厚さを表すデータを取得する。なお、S202、S204、S205は、順序不同である。
次に、検出強度算出部124は、予め設定された厚さであって代表組成及び比較組成で表される仮想試料に対して1次X線を照射したとして、ジオメトリ効果の影響を受けて検出される蛍光X線の強度を表す検出強度を、ファンダメンタルパラメータ法を用いて算出する(S206乃至S208)。具体的には、例えば、検出強度算出部124は、出射強度算出部126と、検出割合取得部128と、演算部130とを含み、検出強度を算出する。
出射強度算出部126は、代表組成及び比較組成で表される仮想試料に1次X線が照射されたとして、各分析成分から出射される蛍光X線の強度を表す出射強度を、ジオメトリ効果を無視して、仮想試料の表面からの位置の関数として算出する(S206)。具体的には、まず、出射強度算出部126は、仮想試料の表面から所定の位置までを一定の間隔で区分する。例えば、出射強度算出部126は、厚さが8.0mmであると設定された仮想試料を表面に垂直な方向に1.0mmごとの層に区分し、FP法を用いて、各層から出射される蛍光X線の強度を算出する。
厚さが8.0mmであると設定された仮想試料の各層の位置を表2の1列目に示す。代表組成で表される仮想試料について算出されたSn Kα線の出射強度の一例を表2の2列目に示す。なお、上記の計算において、主成分CH2の密度を0.9 g/cm3とし、他の成分の密度をバルク密度としている。
Figure 0006944730
次に、検出割合取得部128は、所与の組成で表される仮想試料に1次X線が照射されたとして、該仮想試料から出射される蛍光X線の強度を表す出射強度と、出射された蛍光X線のうちジオメトリ効果の影響を受けて検出される蛍光X線の検出強度と、の割合を表す検出割合を、表面からの位置の関数として取得する(S207)。
例えば、検出割合取得部128は、ジオメトリ効果が生じる環境下で、出射される蛍光X線が検出される割合を表す検出割合を、関数f(x)として算出する。ここで、xは、試料表面からの位置であって、試料表面に垂直な方向に1次X線が侵入する深さを表す。また、検出割合である関数f(x)は、試料表面(x=0)において1.0であり、試料表面で検出されるX線強度に対する位置xにおける相対強度である。
具体的には、検出割合取得部128は、上記のように区分された各層から出射される蛍光X線が検出器112に検出される割合を、区分ごとに取得する。例えば、実験的に検出割合f(x)を取得する場合、測定部102は、分析成分を含む平板試料が試料台108に配置された状態で、蛍光X線の強度を測定する。ここでは、金属板など測定深さが浅い平板試料を使用する。
また、測定部102は、試料台108の位置が平板試料の表面に垂直な方向に表2に示す位置まで(すなわち、0.5mm乃至7.5mmまで1.0mm間隔に)移動された状態で、蛍光X線の強度を測定する。検出割合取得部128は、当該移動前の強度に対する移動後の強度の比率をf(x)として取得する。検出割合取得部128は、ユーザが制御部104に実験で得られたf(x)を入力することにより、検出割合を取得する。取得された検出割合の一例を表2の3列目に示す。
図4は、表2の3列目に示す検出割合と試料表面からの位置との関係をグラフに表した図である。図4に示すように、位置xに応じて、検出割合は直線的に変化しており、位置11.0mmで検出割合が0となる。すなわち、位置が所定の値より大きい場合に、検出割合は0である。当該特性は、エネルギー分散型蛍光X線分析装置では、一般的な特性である。
なお、S207において、検出割合取得部128は、相対検出面積g(x)と、相対立体角Ω(x)と、の積で表されるf(x)を取得してもよい。具体的には、相対検出面積g(x)は、試料表面に対する、試料表面からの位置xにおける蛍光X線が検出される面積を表す。相対検出面積g(x)は、装置の光学系に大きく依存する関数であって、試料表面(x=0)における値は1.0である。例えば、蛍光X線分析装置100が波長分散型蛍光X線分析装置である場合、同じ検出器112であっても、2θ角度によって試料116上の検出領域702が変化する。
相対立体角Ω(x)は、試料表面からの位置xにおける蛍光X線を検出する検出器112の開口部の立体角を表す。Ω(x)は、蛍光X線分析装置100が波長分散型蛍光X線分析装置である場合、試料116と検出器112との距離が長いため、位置xによらず1.0であると近似できる。しかし、蛍光X線分析装置100がエネルギー分散型蛍光X線分析装置である場合、試料116と検出器112と距離が短い。この場合、位置xによりΩ(x)の値は変化する。通常、Ω(x)は、試料内部のある位置と検出器112との距離の二乗に反比例する関数である。検出割合取得部128は、実験ではなく計算によって、相対検出面積g(x)と、相対立体角Ω(x)と、の積で表されるf(x)を取得してもよい。
次に、演算部130は、検出割合と出射強度を乗算し、表面からの位置の関数として検出強度を算出する(S208)。具体的には、例えば、検出強度算出部124は、層ごとに、各層の出射強度と検出割合を乗算し、検出強度を算出する。取得された検出強度の一例を表2の4列目に示す。
さらに、演算部130は、数8を用いて、各層の検出強度を合算する。具体的には、演算部130は、1.0mmごとに区分された各層の検出強度の総和として、2.5925という値を算出する。なお、S202において8.0mmの厚さが取得されているため、数8において、検出強度はx=8mmまで積算される。
Figure 0006944730
なお、表2は、代表組成で表される仮想試料について取得されたSnKα線の強度のみを記載しているが、S208において、代表組成及び各比較組成の全ての分析成分に対して、検出強度の合計値が算出される。検出強度の算出の対象となる蛍光X線(分析線)は、それぞれ、SnKα線(25.2 keV)、Pb Lβ1線(12.6 keV)、CaKα線(3.7 keV)、SKα線(2.3keV)である。
表2に示すように、試料表面からの距離が7.5mmである場合のSnKα線の出射強度は、当該距離が0.5mmである場合の61%である。しかしながら、試料表面からの距離が7.5mmである場合のSnKα線の検出強度は、当該距離が0.5mmである場合の20%である。すなわち、試料表面に近いほど検出強度が高いことが分かる。
次に、マトリックス補正係数算出部132は、数1、数2または数3で表される検量線式を用いて、分析成分ごとにマトリックス補正係数αjを算出する(S210)。ここで、上記のように、Wiは、各分析成分に含まれる1つの成分iの質量分率(mass%)を表す値である。a,b及びcは、定数である。検出強度Iiは、成分iについて検出強度算出ステップにおいて算出された値である。αjは、成分iの前記共存成分jに対するマトリックス補正係数を表す値である。Wjは、共存成分jの質量分率(mass%)を表す値である。
具体的には、マトリックス補正係数算出部132は、S208で算出された検出強度の合計値に基づいて、マトリックス補正係数を算出する。例えば、マトリックス補正係数を算出する際に用いたマトリックス補正モデルは、CH2を基材とし、分析成分を補正項に含むモデルである。分析成分がSnであり、加補正成分がPb,Ca及びSであって、数1を用いる場合、数1は、数9で表される。
Figure 0006944730
マトリックス補正係数算出部132は、加補正成分であるPb,Ca及びSの含有率が1成分ずつ変更された比較組成と数9を用いて、αPb、αCa及びαSを算出する。同様に、マトリックス補正係数算出部132は、分析成分がPb,Ca及びSである場合におけるマトリックス補正係数を算出する。表3は、算出されたマトリックス補正係数を表す一例である。
Figure 0006944730
表4は比較例におけるマトリックス補正係数を表す一例である。表4は、従来の方法で、数2で表されるバルクモデルを用いて、FP法で理論強度を算出し、マトリックス補正係数を計算した結果を示している。
Figure 0006944730
表3と表4を比較すると、分析線のエネルギーが大きく、試料表面からの位置が遠いほど、マトリックス補正係数に大きな相違がある。一方、1次X線が試料表面から近い位置にしか侵入しないCaとSのマトリックス補正係数の相違は、SnやPbと比較して小さい。すなわち、CaとSは、SnやPbと比較してジオメトリ効果の影響は小さい。以上のように、S202乃至S210のステップにより、ジオメトリ効果による影響が反映されたマトリックス補正係数が得られる。
続いて、図2に示すフローで得られたマトリックス補正係数を用いて、含有率を算出する方法について、図3に示すフローを参照しながら説明する。
まず、測定部102は、各分析成分を含み各含有率が既知である複数の標準試料に1次X線を照射し、分析成分ごとに出射される蛍光X線の強度を測定する。具体的には、S205で取得された厚さである標準試料が試料台108に配置される(S302)。標準試料は、代表試料と同じ成分が含まれ、各成分の含有率が既知である。
次に、当該標準試料に1次X線が照射され、出射されたSnKα線(25.2 keV)、Pb Lβ1線(12.6 keV)、CaKα線(3.7 keV)、SKα線(2.3keV)の強度が測定される(S304)。ここで、測定される分析線は、S208で検出強度の算出の対象となる分析線と同じである。検量線を作成するために十分な数の標準試料について、蛍光X線の強度が測定される。S304で全ての標準試料が測定された場合S308へ進み、測定されていない標準試料がある場合S302へ戻る(S306)。
本実施形態では、各成分の含有率がそれぞれ異なる8個の標準試料について、蛍光X線の強度を取得した。表5は、各標準試料に含まれる各成分の含有率と、各成分に対応する分析線の強度を示す表である。また、表5に示す分析線の強度は、実際に測定した結果である実測値である。
Figure 0006944730
次に、検量線作成部134は、標準試料測定ステップで測定された蛍光X線の強度と、マトリックス補正係数と、に基づいて、分析成分ごとに検量線式で表される検量線を作成する(S308)。具体的には、検量線作成部134は、表5に示す各標準試料の含有率及びX線強度と、表3に示すマトリックス補正係数と、を用いて、定数b及びcが特定された数1の検量線式を作成する。
次に、測定部102は、未知試料に1次X線を照射し、分析成分ごとに蛍光X線の強度を測定する。具体的には、代表試料と同じ成分が含まれ、各成分の含有率が未知である未知試料が試料台108に配置される(S310)。ここで、未知試料の厚さは、S205で取得された厚さである8.0mmである。そして、当該未知試料に1次X線が照射され、出射されたSnKα線(25.2 keV)、Pb Lβ1線(12.6 keV)、CaKα線(3.7 keV)、SKα線(2.3keV)の強度が測定される(S312)。ここで、測定される分析線は、S208で検出強度の算出の対象となる分析線と同じである。
次に、含有率算出部136は、未知試料測定ステップS312で測定された蛍光X線の強度と、検量線と、に基づいて、未知試料に含まれる各分析成分の各含有率を算出する(S314)。具体的には、例えば、含有率算出部136は、検量線で定まる定数b及びcと、測定ステップで取得された蛍光X線の強度Iiと、マトリックス補正係数を表すαiと、共存成分jの質量分率を表すwjと、を含む検量線式(数1)に基づいて、含有率を算出する。ここで、検量線で定まる定数b及びcは、S308で取得された定数である。
図5(a)及び図5(b)は、S308で取得されたSnの検量線を示す図である。図5(b)は、図5(a)の含有率が低い領域を拡大した図である。図5(a)及び図5(b)の丸印は、マトリックス補正を行う前の含有率とX線強度の関係(すなわち、表5に示すデータ)を表すデータである。図5(a)及び図5(b)の菱形の印は、表3に示すマトリックス補正係数を用いてマトリックス補正を行った後の含有率(推定基準値)とX線強度の関係を表すデータである。図5(a)及び図5(b)の直線は、マトリックス補正後のデータを1次式で近似した直線である。
図6(a)及び図6(b)は、比較例におけるSnの検量線を示す図である。図6(b)は、図6(a)の含有率が低い領域を拡大した図である。図6(a)及び図6(b)の丸印は、図5と同様である。図6(a)及び図6(b)の菱形の印は、表4に示すマトリックス補正係数(バルクモデルに基づいて算出されたマトリックス補正係数)を用いてマトリックス補正を行った後の含有率(推定基準値)とX線強度の関係を表すデータである。図6(a)及び図6(b)の直線は、図5と同様である。
図5(a)及び図5(b)においては、図6(a)及び図6(b)と比べて、マトリックス補正後のデータは、ばらつきが小さく、直線とよく一致する(いわゆる決定係数が高い)。従って、ジオメトリ効果が考慮されないバルクモデルで算出したマトリックス補正係数よりも、ジオメトリ効果を考慮したマトリックス補正係数を用いることで、マトリックス補正の精度を向上することができることが確認された。
図示しないが、PbについてもSnの検量線と同様に、比較例と比較してマトリックス補正の精度の高い検量線が取得できた。一方、表3及び表4に示すように、CaとSのマトリックス補正係数は、相違が小さい。従って、比較例及び本実施形態の双方において、マトリックス補正の精度の高いCaとSの検量線が取得できた。
なお、検量線作成部134は、表5に示す各標準試料の含有率及びX線強度と、表3に示すマトリックス補正係数と、を用いて、定数a,b及びcが特定された数2の検量線式や、定数b及びcが特定された数3の検量線式を取得してもよい。この場合、含有率算出部136は、検量線式(数2又は数3)に基づいて、含有率を算出する。
また、数1乃至数3に含まれるiを分析成分と表現したが、分析成分は単体の元素であってもよいし、酸化物(例えばSiO2)などの化合物であってもよい。たとえば、分析成分がSiO2という化合物であるときは、数1乃至数3に含まれるWiとして、SiO2の含有率が用いられる。この場合、強度が測定される分析線は、元素Siに起因する蛍光X線である。
また、上記では、S205で取得された厚さと未知試料の厚さが同じである場合について説明したが、これに限られない。具体的には、上記のように、未知試料の厚さが、表面から検出強度が0となる位置までの厚さよりも小さい場合、S206で設定される所定の位置は、未知試料の裏面の位置である。この場合、S205で取得された厚さと未知試料の厚さは同じである。一方、未知試料の厚さが、表面から検出強度が0となる位置までの厚さよりも大きい場合、S206で設定される所定の位置は、検出強度が0となる位置である。この場合、未知試料の厚さは、S205で取得された厚さより大きくてもよい。
また、検出強度算出部124は、S206乃至S208のステップに代えて、モンテカルロシミュレーションを用いて、ジオメトリ効果を考慮した検出強度を算出してもよい。具体的には、まず、仮想試料の厚さ、仮想試料表面の各位置に照射される1次X線の強度、及び、入射角がパラメータとして設定される。各パラメータは、未知試料の厚さ、X線源106の仕様、及び、検出器112の仕様に基づいて適宜設定される。
次に、1次X線のX線管ターゲット上の発生位置と、1次X線の出射する方向と、1次X線のエネルギーと、が乱数で決定される。発生位置及び方向によって、1次X線の仮想試料の表面までの光路が決定される。また、エネルギーによって、1次X線が仮想試料の内部に侵入する深さが決定される。
1次X線が照射された仮想試料の内部で発生した蛍光X線のうち一部は、仮想試料の外部に出射され、所与の位置に設定された仮想的な検出器112に検出される。上記1次X線の光路や侵入深さを乱数とするモンテカルロシミュレーションによって、当該検出される蛍光X線の検出強度を、FP法を用いて理論的に算出できる。当該方法で算出された検出強度を用いてマトリックス補正係数が算出されてもよい。
また、S208において、検出強度算出部124は、定数であるKiと、複数の分析成分のうちの1つの成分である測定成分iの質量分率を表すWiと、代表試料及び複数の比較試料の密度を表すρと、代表試料及び複数の比較試料の厚さを表すdと、検出割合を表すf(x)と、分析成分のうちの測定成分i以外の成分である共存成分jの分析線に対する総合吸収係数を表すμjと、共存成分jの質量分率を表すWjと、試料表面からの位置を表すxと、を含むX線強度理論式(数10)に基づいて、検出強度を算出してもよい。
Figure 0006944730
数10は、従来技術で用いられる数4に対して、ジオメトリ効果を考慮して変換した数式である。検出強度算出部124は、数10を解析的に演算することにより、検出強度を算出してもよい。なお、上記実施形態では、検出強度算出部124は、試料表面から裏面までを一定の間隔で区分し、区分ごとに蛍光X線の強度を算出し、算出した蛍光X線の強度の総和を算出している。当該算出の方法は、当該総和を数10で表されるX線強度理論式の値として近似することで、検出強度を算出する方法である。
また、本実施形態は、蛍光X線強度とコンプトン散乱線などの散乱線の強度比を用いて検量線法で分析する方法に適用してもよい。この場合においても、蛍光X線と散乱線のいずれの強度もジオメトリ効果を考慮して理論強度を算出し、上記と同様にマトリックス補正係数を算出しても良い。
さらに、本実施形態にかかる蛍光X線分析装置100は、エネルギー分散型蛍光X線分析装置と波長分散型蛍光X線分析装置のいずれであっても良い。
以上のように、ジオメトリ効果が顕著に表れる場合であっても、ジオメトリ効果による影響を補正した検量線を作成し、含有率を高精度に算出できる。
100 蛍光X線分析装置、102 測定部、104 制御部、106 X線源、108 試料台、110 X線フィルタ、112 検出器、114 計数器、116 試料、118 代表組成取得部、120 比較組成取得部、122 厚さ取得部、124 検出強度算出部、126 出射強度算出部、128 検出割合取得部、130 演算部、132 マトリックス補正係数算出部、134 検量線作成部、136 含有率算出部、702 検出領域、704 非検出領域。

Claims (8)

  1. 分析対象である未知試料に含まれる各分析成分の含有率で表される組成であって、前記各分析成分の含有率の代表として設定された代表組成を取得する代表組成取得ステップと、
    前記代表組成に含まれる前記分析成分の含有率が1成分ずつ所定含有率だけ変更された複数の比較組成を取得する比較組成取得ステップと、
    予め設定された厚さであって前記代表組成及び前記比較組成で表される仮想試料に対して1次X線を照射したとして、ジオメトリ効果の影響を受けて検出される蛍光X線の強度を表す検出強度を、ファンダメンタルパラメータ法を用いて算出する検出強度算出ステップと、
    前記各分析成分に含まれる1つの成分iの質量分率を表すWiと、
    定数a,b及びcと、
    前記成分iについて前記検出強度算出ステップにおいて算出された前記検出強度Iiと、
    前記成分iの共存成分jに対するマトリックス補正係数を表すαjと、
    前記共存成分jの質量分率を表すWjと、
    を含む、
    Figure 0006944730
    または、
    Figure 0006944730
    または、
    Figure 0006944730
    で表される検量線式を用いて、前記分析成分ごとに前記マトリックス補正係数αjを算出するマトリックス補正係数算出ステップと、
    を含み、
    前記仮想試料に対して予め設定された厚さと、前記未知試料の厚さと、は同一である、ことを特徴とする定量分析方法。
  2. 前記検出強度算出ステップは、
    前記仮想試料の表面から所定の位置までを一定の間隔で区分する区分ステップと、
    前記区分ごとに算出した前記検出強度の総和を算出する総和算出ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の定量分析方法。
  3. 前記検出強度算出ステップは、
    前記代表組成及び前記比較組成で表される仮想試料に1次X線が照射されたとして、前記各分析成分から出射される蛍光X線の強度を表す出射強度を、ジオメトリ効果を無視して、仮想試料の表面からの位置の関数として算出する出射強度算出ステップと、
    所与の組成で表される仮想試料に1次X線が照射されたとして、該仮想試料から出射される蛍光X線の強度を表す出射強度と、出射された蛍光X線のうちジオメトリ効果の影響を受けて検出される蛍光X線の前記検出強度と、の割合を表す検出割合を、前記表面からの位置の関数として取得する検出割合取得ステップと、
    前記検出割合と前記出射強度を乗算し、前記表面からの位置の関数として前記検出強度を算出する乗算ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の定量分析方法。
  4. 前記各分析成分を含み各含有率が既知である複数の標準試料に1次X線を照射し、前記分析成分ごとに出射される蛍光X線の強度を測定する標準試料測定ステップと、
    前記標準試料測定ステップで測定された蛍光X線の強度と、前記マトリックス補正係数と、に基づいて、前記分析成分ごとに前記検量線式で表される検量線を作成する検量線作成ステップと、
    前記未知試料に1次X線を照射し、前記分析成分ごとに蛍光X線の強度を測定する未知試料測定ステップと、
    前記未知試料測定ステップで測定された蛍光X線の強度と、前記検量線と、に基づいて、前記未知試料に含まれる前記各分析成分の含有率を算出する含有率算出ステップと、
    を含み、前記複数の標準試料の全ての厚さは、前記仮想試料に対して予め設定された厚さ及び前記未知試料の厚さと、同一であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の定量分析方法。
  5. 前記所定の位置は、
    前記未知試料の厚さが、前記表面から前記検出強度が0となる位置までの厚さよりも大きい場合、前記検出強度が0となる位置であって、
    前記未知試料の厚さが、前記表面から前記検出強度が0となる位置までの厚さよりも小さい場合、前記未知試料の裏面の位置である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の定量分析方法。
  6. 前記検出強度算出ステップは、モンテカルロシミュレーションを用いて前記検出強度を算出するステップであって、
    前記仮想試料の厚さと、前記仮想試料の表面の各位置に照射される前記1次X線の強度と、前記1次X線の前記表面に対する入射角と、をパラメータとして設定するステップと、
    前記1次X線のX線管ターゲット上の発生位置と、前記1次X線の出射する方向と、前記1次X線のエネルギーと、を乱数で決定するステップと、
    前記1次X線の前記発生位置から前記表面までの光路ごとに、所定の位置における蛍光X線の強度を前記検出強度として算出するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の定量分析方法。
  7. 蛍光X線分析装置に用いられるコンピュータで実行される定量分析プログラムであって、
    分析対象である未知試料に含まれる各分析成分の含有率で表される組成であって、前記各分析成分の含有率の代表として設定された代表組成を取得する代表組成取得ステップと、
    前記代表組成に含まれる前記分析成分の含有率が1成分ずつ所定含有率だけ変更された複数の比較組成を取得する比較組成取得ステップと、
    予め設定された厚さであって前記代表組成及び前記比較組成で表される仮想試料に対して1次X線を照射したとして、ジオメトリ効果の影響を受けて検出される蛍光X線の強度を表す検出強度を、ファンダメンタルパラメータ法を用いて算出する検出強度算出ステップと、
    前記各分析成分に含まれる1つの成分iの質量分率を表すWiと、
    定数a,b及びcと、
    前記成分iについて前記検出強度算出ステップにおいて算出された前記検出強度Iiと、
    前記成分iの共存成分jに対するマトリックス補正係数を表すαjと、
    前記共存成分jの質量分率を表すWjと、
    を含む、
    Figure 0006944730
    または、
    Figure 0006944730
    または、
    Figure 0006944730
    で表される検量線式を用いて、前記分析成分ごとに前記マトリックス補正係数αjを算出するマトリックス補正係数算出ステップと、
    を前記コンピュータに実行させ
    前記仮想試料に対して予め設定された厚さと、前記未知試料の厚さと、は同一である、ことを特徴とする定量分析プログラム。
  8. 分析対象である未知試料に含まれる各分析成分の含有率で表される組成であって、前記各分析成分の含有率の代表として設定された代表組成を取得する代表組成取得部と、
    前記代表組成に含まれる前記分析成分の含有率が1成分ずつ所定含有率だけ変更された複数の比較組成を取得する比較組成取得部と、
    予め設定された厚さであって前記代表組成及び前記比較組成で表される仮想試料に対して1次X線を照射したとして、ジオメトリ効果の影響を受けて検出される蛍光X線の強度を表す検出強度を、ファンダメンタルパラメータ法を用いて算出する検出強度算出部と、
    前記各分析成分に含まれる1つの成分iの質量分率を表すWiと、
    定数a,b及びcと、
    前記成分iについて前記検出強度算出において算出された前記検出強度Iiと、
    前記成分iの共存成分jに対するマトリックス補正係数を表すαjと、
    前記共存成分jの質量分率を表すWjと、
    を含む、
    Figure 0006944730
    または、
    Figure 0006944730
    または、
    Figure 0006944730
    で表される検量線式を用いて、前記分析成分ごとに前記マトリックス補正係数αjを算出するマトリックス補正係数算出部と、
    を含み、
    前記仮想試料に対して予め設定された厚さと、前記未知試料の厚さと、は同一である、ことを特徴とする蛍光X線分析装置。
JP2020021771A 2020-02-12 2020-02-12 定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置 Active JP6944730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021771A JP6944730B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置
CN202080086958.0A CN114787616B (zh) 2020-02-12 2020-12-04 定量分析方法、定量分析程序和荧光x射线分析装置
EP20918376.3A EP4105649A4 (en) 2020-02-12 2020-12-04 QUANTITATIVE ANALYSIS METHOD, QUANTITATIVE ANALYSIS PROGRAM AND FLUORESCENCE X-RAY ANALYZER
US17/793,913 US11782000B2 (en) 2020-02-12 2020-12-04 Quantitative analysis method, quantitative analysis program, and X-ray fluorescence spectrometer
PCT/JP2020/045322 WO2021161631A1 (ja) 2020-02-12 2020-12-04 定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021771A JP6944730B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128027A JP2021128027A (ja) 2021-09-02
JP6944730B2 true JP6944730B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=77292294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021771A Active JP6944730B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11782000B2 (ja)
EP (1) EP4105649A4 (ja)
JP (1) JP6944730B2 (ja)
CN (1) CN114787616B (ja)
WO (1) WO2021161631A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233756B2 (ja) * 2021-06-08 2023-03-07 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
EP4276452B1 (en) * 2022-05-13 2024-07-03 Bruker AXS GmbH System and method for determining mass fractions in a test sample with wave-length dispersive x-ray fluorescence spectrometers
WO2023236540A1 (zh) * 2023-01-17 2023-12-14 山东大学 矿石成分分析设备及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626857B2 (ja) 1992-05-15 1997-07-02 理学電機工業株式会社 ガラスビード法を用いた蛍光x線分析方法
JP3069305B2 (ja) * 1996-01-29 2000-07-24 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析方法および装置
JP3059403B2 (ja) * 1996-07-18 2000-07-04 理学電機工業株式会社 X線分析方法および装置
JP3635337B2 (ja) * 2001-03-16 2005-04-06 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析方法および装置
JP4005547B2 (ja) 2003-09-04 2007-11-07 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 プラスティックを分析するx線分析装置
JP3965191B2 (ja) * 2005-04-06 2007-08-29 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
JP5285572B2 (ja) * 2009-10-26 2013-09-11 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
JP2011099749A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Horiba Ltd 濃度計測方法及び蛍光x線分析装置
CN107290376B (zh) * 2017-06-26 2019-10-18 中国建材检验认证集团股份有限公司 一种xrf分析的基体校正系数的计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11782000B2 (en) 2023-10-10
EP4105649A1 (en) 2022-12-21
CN114787616A (zh) 2022-07-22
CN114787616B (zh) 2023-12-08
EP4105649A4 (en) 2023-07-26
JP2021128027A (ja) 2021-09-02
WO2021161631A1 (ja) 2021-08-19
US20230060446A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021161631A1 (ja) 定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置
US8582717B2 (en) Concentration measuring method and fluorescent X-ray spectrometer
US7595489B2 (en) Method and apparatus for material identification
JP3965191B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
JP3889187B2 (ja) 蛍光x線分析方法およびその装置
JP3965173B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
JP5697388B2 (ja) X線分析方法,x線分析装置及びそのプログラム
JP4237891B2 (ja) 蛍光x線分析装置のバックグラウンド補正方法及びその方法を用いる蛍光x線分析装置
JP2003194953A (ja) 放射線測定プログラム及び放射線測定器
JP2017020924A (ja) 樹脂判別装置及び樹脂判別方法
JP4523958B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
JP2006313132A (ja) 試料分析方法およびx線分析装置
JP2014041065A (ja) X線分析装置及びコンピュータプログラム
EP3885758A1 (en) Analysis method and x-ray fluorescence analyzer
JP6713110B2 (ja) バックグラウンド除去方法及び蛍光x線分析装置
JP2013205080A (ja) 蛍光x線分析装置
WO2024095551A1 (ja) 蛍光x線分析方法、分析プログラム、および蛍光x線分析装置
JP2021051053A (ja) 蛍光x線分析装置
JP5043387B2 (ja) 蛍光x線分析による被膜分析方法及び装置
WO2023100611A1 (ja) 蛍光x線分析装置
RU2375703C1 (ru) Способ оценки величины относительной погрешности полученного экспериментально процентного содержания элемента к аттестованному процентному содержанию элемента посредством рентгенофлуоресцентного анализа
JP2008064541A (ja) 放射性廃棄物の放射能測定方法及び放射能測定装置
JPH09269305A (ja) 蛍光x線分析方法および装置
JP3399861B2 (ja) X線分析装置
JP2645227B2 (ja) 蛍光x線分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350