JP2626857B2 - ガラスビード法を用いた蛍光x線分析方法 - Google Patents

ガラスビード法を用いた蛍光x線分析方法

Info

Publication number
JP2626857B2
JP2626857B2 JP4148871A JP14887192A JP2626857B2 JP 2626857 B2 JP2626857 B2 JP 2626857B2 JP 4148871 A JP4148871 A JP 4148871A JP 14887192 A JP14887192 A JP 14887192A JP 2626857 B2 JP2626857 B2 JP 2626857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
glass bead
flux
weight
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4148871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05322810A (ja
Inventor
由行 片岡
久征 河野
静子 庄司
Original Assignee
理学電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理学電機工業株式会社 filed Critical 理学電機工業株式会社
Priority to JP4148871A priority Critical patent/JP2626857B2/ja
Publication of JPH05322810A publication Critical patent/JPH05322810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626857B2 publication Critical patent/JP2626857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、試料と融剤との混合
物を加熱溶融して調製したガラスビードを用いた蛍光X
線分析方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】蛍光X線分析は、試料に一次X線のよう
な放射線を照射し、試料から発生する蛍光X線の強度を
測定して、試料の元素や組成を分析する方法である。こ
の種の蛍光X線分析では、試料が粉状物または粒状物で
ある場合、ガラスビード法を用いる。このガラスビード
法の一例を図2に示す。
【0003】図2(a)のように、試料がたとえば鉄鉱
石である場合、まず、この試料1を100メッシュ以下
の粉状物に粉砕する。ついで、図2(b)のように、極
く微量(0.3mg程度)の試料1を計量器2に載せて
秤量する。この後、図2(a−1)の予め秤量した所定
量の融剤(たとえば、ホウ酸ナトリウム)3を、上記試
料1に加えて、図2(c)のように、試料1と融剤3の
混合物をるつぼ5内で1,000℃〜 1,300℃まで加熱して
溶融する。これにより、試料1と融剤3が均一に混じっ
た図2(d)のガラスビード4を得る。
【0004】このガラスビード4を蛍光X線分析装置に
搬入し、図2(e)のように、図示しないX線源から一
次X線(放射線)B1をガラスビード4に照射し、この
ガラスビード4から発生した各元素固有の蛍光X線B2
をX線検出器6で検出する。検出された蛍光X線B2
は、図示しない計数回路部でX線強度が測定され、これ
らの各元素についての蛍光X線B2の測定強度に基づい
て各元素の濃度比を演算することにより、試料1の組成
が分析される。このガラスビード法は、試料1中の各元
素が均一な分布になることから、鉄鉱石のような酸化物
の粉末についての分析に利用されている。
【0005】しかし、ガラスビード法は、前述のよう
に、試料1を高い温度で加熱溶融することから、試料1
中の結晶水(H2 O)やCO2 がガラスビード4の調製
時に揮散して、試料1の重量が減少する(以下、この試
料の重量の減少を「LOI」という。)。このLOIを
無視すると、分析精度が低下する。
【0006】また、従来は、一般に、ガラスビード4の
調製前に、試料1に対する融剤3の比F/S(以下、
「希釈率」という。)を一定値にして演算の処理を行っ
ていた。しかし、希釈率F/Sを一定値にすることは、
希釈率F/Sについて極めて高い精度が要求される一方
で、秤量を行う試料1の重量が極めて微量であることか
ら、困難である。
【0007】このような問題を解決する方法として、こ
の発明者は、LOIおよび希釈率の補正について、マト
リックス補正(たとえば「鉄鋼の工業けい光X線分析方
法(JISG1256−1973)参照)を用いた分析
方法を発明し、既に学会において発表している。以下、
この公知の分析方法について説明する。
【0008】
【数1】
【0009】
【数2】
【0010】
【数3】
【0011】
【数4】
【0012】
【数5】
【0013】
【数6】
【0014】
【数7】
【0015】
【数8】
【0016】
【数9】
【0017】
【数10】
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公知
(従来)の方法では、前述の下記の(2)式のように、
B=S+F−Lであるとして演算を行っている。 Wj =S・Cj /B=S・Cj /(S+F−L) …(2) Wj :各成分のガラスビード中の濃度比 S:元の粉末試料の重量 Cj :元の粉末試料中の各成分の濃度比 F:元の融剤の重量 B:ビード重量 L:LOIの重量
【0019】しかし、ガラスビード法は、前述の図2
(c)のように、試料1と融剤3の混合物を高い温度で
加熱溶融するので、試料1中の結晶水だけでなく、融剤
3中の成分も、ガラスビード4の調製時に揮散する。そ
のため、ビード重量Bについて、元の粉末試料1および
融剤3の重量S,Fから、LOIの重量Lの他に融剤3
の揮散量ΔFを減算しなければ、正確なビード重量Bが
得られず、したがって、上記(2)式に基づいて、濃度
比Cj を求めても、正確な濃度比Cj が得られない。
【0020】以上は、LOIの場合について述べたが、
試料1と融剤3を加熱溶融する際に、ガラスビード4中
に空気中の元素が化合することでビード重量Bが増加す
る強熱増量(GOI)の場合についても、同様な問題が
生じる。
【0021】この発明は、上記従来の問題に鑑みてなさ
れたもので、ガラスビード法を用いた蛍光X線分析方法
において、試料の揮散量や強熱増量の他に融剤の揮散量
をも考慮して、試料の組成を分析することで、分析精度
を向上させることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、LOIが生じる場合、この発明は、ガラスビード調
製後の融剤の重量をF1としたとき、 F1/S={(B/S)−1}+L/S であることを利用することで、試料および融剤の揮散量
L,ΔFによる分析誤差を補正して、試料の組成を分析
する。一方、GOIが生じる場合には、ガラスビード調
製時のGOIの重量をGとしたとき、上式に代えて、下
記の式を用いる。 F1/S={(B/S)−1}−G/S
【0023】
【作用】以下、この発明の原理について説明する。ま
ず、前述のように、ビード重量Bは、 B=S+F−(L+ΔF)=(S−L)+F1 で表される。したがって、希釈率RF =F1/Sは、下
記の(10)式で表される。 F1/S={(B/S)−1}+L/S ={(B/S)−1}+C0 …(10) 但し、C0 :LOIの濃度比
【0024】
【数11】
【0025】
【数12】
【0026】
【数13】
【0027】
【数14】
【0028】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面にしたがっ
て説明する。まず、図1(a)のように、たとえば鉄鉱
石のような試料1を100メッシュ以下の粉状物に粉砕
する。ついで、図1(b)のように、微量の試料1を計
量器2に載せてガラスビード調製前の試料1の重量Sを
秤量し、一方、図1(a−1)のように、るつぼ5のみ
の重量を秤量する。この秤量後、おおよその量を計った
融剤3を試料1に加えて、図1(c)のように、試料1
と融剤3との混合物をるつぼ5内で 1,000℃〜 1,300℃
まで加熱して溶融する。こうして得たガラスビード4と
るつぼ5の合計重量を、図1(d)のように、計量器2
で計り、図1(a−1)のるつぼ重量を差し引いて、ビ
ード重量Bを得る。この後、図1(e)のように、前述
の従来例で述べたと同様に各元素iについての蛍光X線
B2の強度Ii を測定し、この測定強度Ii に基づい
て、所定の演算式を用いた検量線法により試料1の組成
の分析を行う。
【0029】かかる所定の演算式を求めるには、ガラス
ビード調製後の融剤の重量をF1としたとき、前述の
〔作用〕の項で述べたように、 F1/S={(B/S)−1}+L/S であることを利用することで、LOIの重量Lおよび融
剤3の揮散量ΔFによる分析誤差を補正する。ここで、
前述の〔作用〕の項では、下記の(10)式のF1/S
の値を(42)式のF/Sに代入して、前述の補正式
(12),(13−1)および(13−2)を求めた
が、以下、上記補正式を順を追って求め、この発明の原
理を分かり易く説明する。
【0030】
【数15】
【0031】
【数16】
【0032】
【数17】
【0033】
【数18】
【0034】
【数19】
【0035】
【数20】
【0036】
【数21】
【0037】
【数22】
【0038】
【数23】
【0039】上記(12)式は、濃度が未知のi元素の
数だけ得られ、一方、見かけの希釈率偏差ΔR1F は、
試料1とガラスビード4を秤量することにより前述の
(61)式から分かるので、周知のマトリックス補正を
(12)式の連立方程式に基づいて行うことにより、L
OIおよび見かけの希釈率について補正できる。したが
って、各元素の元の粉末試料1中の濃度比Ci を求める
ことができる。
【0040】ここで、上記のようにして求めた補正式
(12),(13−1),(13−2)式は、(2)式
の融剤3の重量Fに代えて、(21)式および(31)
式のように、ガラスビード4中の融剤の重量F1として
F−ΔF(ΔF:融剤の揮散量)を用いている。また、
ビード重量Bとして、B=S+F−(ΔF+L)を用い
ている。すなわち、F1=F−ΔFおよびB=S+F−
(ΔF+L)を前提に蛍光X線の吸収量を求める補正式
(12),(13−1),(13−2)式を用いて、
OIの他に融剤3の揮散量ΔFによる分析誤差を補正し
ているので、各成分のガラスビード中の濃度比Wj がよ
り正確に求められる。その結果、元の試料1中の各成分
の濃度比Cj も正確に求めることができる。
【0041】また、この発明では、図1のように、融剤
3の重量Fを正確に秤量する必要がなく、おおよその量
を加えればよい。したがって、ガラスビード4を作成す
る工程も簡単になる。
【0042】ところで、上記実施例では、二次励起を無
視してマトリックス補正式の補正係数αj,αF を求め
た。しかし、この発明は、電子計算機による周知のファ
ンダメンタルパラメータ法を用いて、一次X線B1の分
布と二次励起をも考慮して、補正係数αj,αF を求めて
もよい。
【0043】また、上記実施例では、LOI(強熱減
量)の場合について述べたが、強熱増量(GOI)の場
合についても、この発明を同様に適用することができ、
この発明の範囲に含まれる。GOIの場合については、
ガラスビード調製時の増加重量をGとしたとき、F1/
S={(B/S)−1}−G/Sであることを利用する
ことで、試料1の増加重量Gおよび融剤の揮散量ΔFに
よる分析誤差を補正して、試料1の組成を分析する。
なわち、この場合は、F1=F−ΔFおよびB=S+F
−(ΔF−G)を前提に蛍光X線の吸収量を求める補正
式を用いて、GOIの他に融剤3の揮散量ΔFによる分
析誤差を補正している。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、LOIまたはGOIの重量の他に融剤の揮散量によ
る分析誤差を補正するので、ガラスビード法を用いた粉
末試料の分析精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる分析方法を示す工
程図である。
【図2】公知の分析方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1…試料、3…融剤、4…ガラスビード、B1…一次X
線(放射線)、B2…蛍光X線。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料と融剤との混合物を加熱溶融して調
    製したガラスビードに放射線を照射し、このガラスビー
    ドから発生した各元素の蛍光X線の強度を測定し、これ
    らの蛍光X線の測定強度に基づいて各元素の濃度比を演
    算することにより、上記試料の組成を分析するガラスビ
    ード法を用いた蛍光X線分析方法において、 ガラスビード調製前の試料の重量Sと、ガラスビードの
    重量Bとを予め秤量し、 ガラスビード調製時の上記試料の揮散量をLとし、ガラ
    スビード調製前の上記融剤の重量をFとし、ガラスビー
    ド調製時の上記融剤の揮散量をΔFとし、ガラスビード
    調製後の上記融剤の重量をF1としたとき、F1=F−
    ΔFおよびB=S+F−(ΔF+L)を前提に蛍光X線
    の吸収量を求める補正式を用いて、 上記試料および融剤の揮散量L、ΔFによる分析誤差を
    補正して上記試料の組成を分析することを特徴とするガ
    ラスビード法を用いた蛍光X線分析方法。
  2. 【請求項2】 試料と融剤との混合物を加熱溶融して調
    製したガラスビードに放射線を照射し、このガラスビー
    ドから発生した各元素の蛍光X線の強度を測定し、これ
    らの蛍光X線の測定強度に基づいて各元素の濃度比を演
    算することにより、上記試料の組成を分析するガラスビ
    ード法を用いた蛍光X線分析方法において、 ガラスビード調製前の試料の重量Sと、ガラスビードの
    重量Bとを予め秤量し、 ガラスビード調製時の上記試料の増加重量をGとし、
    ラスビード調製前の上記融剤の重量をFとし、ガラスビ
    ード調製時の上記融剤の揮散量をΔFとし、ガラスビー
    ド調製後の上記融剤の重量をF1としたとき、F1=F
    −ΔFおよびB=S+F−(ΔF−G)を前提に蛍光X
    線の吸収量を求める補正式を用いて、 上記試料の増加重量Gおよび融剤の揮散量ΔFによる分
    析誤差を補正して上記試料の組成を分析することを特徴
    とするガラスビード法を用いた蛍光X線分析方法。
JP4148871A 1992-05-15 1992-05-15 ガラスビード法を用いた蛍光x線分析方法 Expired - Fee Related JP2626857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148871A JP2626857B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ガラスビード法を用いた蛍光x線分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148871A JP2626857B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ガラスビード法を用いた蛍光x線分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05322810A JPH05322810A (ja) 1993-12-07
JP2626857B2 true JP2626857B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15462590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148871A Expired - Fee Related JP2626857B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ガラスビード法を用いた蛍光x線分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626857B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089952A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Rigaku Corp 蛍光x線分析装置
JP2011089953A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Rigaku Corp 蛍光x線分析装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU674784B2 (en) 1993-10-15 1997-01-09 Nippondenso Co. Ltd. Electric rotating machine
US6800574B2 (en) 2001-10-24 2004-10-05 3M Innovative Properties Company Glass beads and uses thereof
CN103674982A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 上海市建筑科学研究院(集团)有限公司 一种应用x荧光熔融法测定建筑材料中重金属含量的方法
JP6944730B2 (ja) 2020-02-12 2021-10-06 株式会社リガク 定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920841A (ja) * 1982-07-28 1984-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 「けい」光x線分析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089952A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Rigaku Corp 蛍光x線分析装置
JP2011089953A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Rigaku Corp 蛍光x線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05322810A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11210366B2 (en) Analysis of X-ray spectra using fitting
Harvey et al. An accurate fusion method for the analysis of rocks and chemically related materials by X‐ray fluorescence spectrometry
EP3239702B1 (en) X-ray fluorescence spectrometer
JP3527955B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2626857B2 (ja) ガラスビード法を用いた蛍光x線分析方法
Langmyhr et al. Atomic absorption spectrometric determination of cadmium and lead in dental material by atomization directly from the solid state
Nakayama et al. Weight-based synthesized standards preparation for correction-free calibration in X-ray fluorescence determination of tungsten in high-speed steel
JP3284195B2 (ja) ガラスビード法による蛍光x線分析システム
JP5481752B2 (ja) 蛍光x線分析装置
Mihajlović et al. Determination of thallium in sulphide geological samples by x‐ray fluorescence spectrometry
JP2513094B2 (ja) 蛍光x線分析法における蛍光x線強度補正方法
JPS5920841A (ja) 「けい」光x線分析方法
Veselsky et al. An investigation of quenching effects in the direct fluorimetric determination of uranium in minerals
Samanta et al. Optimization of external (in air) particle induced gamma-ray emission (PIGE) methodology for rapid, non-destructive, and simultaneous quantification of fluorine, sodium, and phosphorus in nuclear waste immobilization matrices
JP5285572B2 (ja) 蛍光x線分析装置
Bamford et al. Extending the quantitative analytical capabilities of the EDXRF technique for plant‐based samples
Vanden Heuvel Elemental analysis by x‐ray emission spectrography
Saleh et al. Enhancement effects in XRF analysis
JP2645227B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JP2020091228A (ja) 蛍光x線分析装置
Livingstone Soil sulphur analysis by x-ray fluorescence
SU890182A1 (ru) Способ рентгенорадиометрического анализа неоднородных сплавов или лигатур
Stoops et al. Sampling errors in the X-ray fluorescent determination of titanium in a high temperature alloy
JPH0495760A (ja) 蛍光x線分析方法
Rehana et al. Emission spectrographic carrier distillation techniques for the determination of trace elements in nuclear fuel materials

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees