JP4243177B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4243177B2
JP4243177B2 JP2003424923A JP2003424923A JP4243177B2 JP 4243177 B2 JP4243177 B2 JP 4243177B2 JP 2003424923 A JP2003424923 A JP 2003424923A JP 2003424923 A JP2003424923 A JP 2003424923A JP 4243177 B2 JP4243177 B2 JP 4243177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cavity
molding
semiconductor device
movable pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003424923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183794A (ja
Inventor
健二 氏家
文司 倉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003424923A priority Critical patent/JP4243177B2/ja
Priority to TW093135104A priority patent/TW200524062A/zh
Priority to US11/012,156 priority patent/US7371606B2/en
Priority to KR1020040109145A priority patent/KR20050063700A/ko
Priority to CNB2004101046070A priority patent/CN100433279C/zh
Publication of JP2005183794A publication Critical patent/JP2005183794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243177B2 publication Critical patent/JP4243177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05171Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置技術に関し、特に、フリップチップ実装方式を採用する半導体装置の樹脂封止技術に適用して有効な技術に関するものである。
フリップチップ実装方式は、半導体チップをバンプ電極(突起電極)を介して配線基板上に搭載する実装方式の1つである。フリップチップ実装方式の場合、半導体チップと配線基板との隙間への樹脂充填の方法として、半導体チップの外周の一部に液状樹脂を滴下し、加熱軟化させた樹脂を毛細管現象等を利用して半導体チップと配線基板との隙間に浸透させる方法が知られている。しかし、この方法の場合、1個の半導体チップ毎に樹脂を充填するため時間がかかり生産性が低い上、樹脂材自体の直材費が高いので、半導体装置のコストが高くなる。
一方、半導体チップの封止方式として、配線基板上に複数の半導体チップを搭載した後、その複数の半導体チップを一括して封止用樹脂で覆い、後から個々の半導体チップを切り出すMAP(Mold Array Package)方式がある。この方式の場合、複数の半導体チップを一括して封止できるので、封止時間を短縮でき、半導体装置の生産性を高めることができる。また、封止材自体の直材費も上記の場合の約1/10と大幅に低い。このため、半導体装置のコストを低減できる。
しかし、フリップチップ実装方式の場合に上記MAP方法を採用すると、半導体チップと配線基板との隙間が狭いので、その隙間に封止用樹脂を充分に充填できず、ボイドが発生する、という問題がある。半導体チップと配線基板との隙間に封止用樹脂を充分に充填できずボイドが生じていると、互いに隣接するバンプ電極が封止工程後の熱処理時に溶融しボイドを通じて短絡する問題や封止工程後の温度サイクルによる配線基板や封止体の変形によりバンプ電極が断線し易くなる問題に発展する。
このようなフリップチップ実装方式を採用した半導体装置のボイド対策については、例えば特開平11−121488号公報に記載があり、樹脂封止時の成型金型のキャビティ内を減圧状態にすることにより、半導体チップと配線基板との隙間に樹脂封止体を均一に充填できることが記載されている(特許文献1参照)。また、例えば特開2001−135658号公報には、樹脂封止時の成型金型のキャビティ内を減圧状態にすることで、ボイドの発生を抑制しながらキャビティ内の全領域に安定して溶融樹脂を注入できることが記載されている(特許文献2参照)。
特開平11−121488号公報 特開2001−135658号公報
しかし、フリップチップ実装方式を採用する半導体装置の樹脂封止工程時にキャビティ内を減圧する技術においては、以下の課題があることを本発明者は見出した。
すなわち、上記特許文献1,2では、配線基板の厚さにバラツキが生じることについての充分な配慮がなされておらず、フリップチップ実装方式を採用する半導体装置の実際の樹脂封止工程において、封止工程時にキャビティ内を減圧状態にしても、キャビティ内の半導体チップの裏面側または特に半導体チップと配線基板との隙間に封止用樹脂を充分に充填できずボイドが発生する場合がある、という問題である。
現状の成型金型は、半導体チップを搭載する部材としてリードフレームを使用する場合を基準として設計されている。リードフレームの場合、その厚さがほとんど一定なのに対して、配線基板の厚さは、多層化等に伴いバラツキが生じ、誤差の範囲も大きくなってきている。成型金型では封止工程時に封止用樹脂がキャビティから漏れないように配線基板の一部を金型で押し潰した状態で封止用樹脂をキャビティ内に注入するが、成型金型に投入された配線基板の厚さが公差範囲内で予定値より厚い場合、配線基板の押し潰される量が予定値よりも大きくなるので、成型金型のエアベントが配線基板の一部で塞がれてしまう結果、キャビティ内の気体を外部に充分に逃がすことができなくなりボイドが発生する、という問題が生じる。フリップチップ実装方式の場合、半導体チップと配線基板との隙間が極めて狭く、また益々狭くなる傾向にあるので特にボイドの問題が生じやすい。一方、成型金型に投入された配線基板の厚さが公差範囲内で予定値より薄い場合、配線基板の押し潰される量が予定値よりも小さくなりすぎるので、エアベント部での開口量が必要以上に大きくなる結果、封止用樹脂がエアベントから外部に漏れてしまう、という問題が生じる。封止用樹脂が配線基板の外枠まで漏れてしまうと自動搬送ができなくなる。これらにより、半導体装置の歩留まりや生産性の低下を招くという問題が生じている。
本発明の目的は、フリップチップ実装方式を採用する半導体装置の封止工程の歩留まりを向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、基板上に突起電極を介して搭載された半導体チップを封止用樹脂で封止する場合に、成型金型のキャビティ内を減圧するとともに、成型金型により基板をクランプするための圧力を低圧(弱)から高圧(強)に切り換えるものである。
また、本発明は、弾性体により成型面に交差する方向に動作可能な状態で設けられ、かつ、基板の対向面に溝が設けられた可動ピンをエアベント部に設けた成型金型を用いて、成型金型のキャビティ内を減圧した状態で、基板上に突起電極を介して搭載された半導体チップを樹脂封止するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、基板上に突起電極を介して搭載された半導体チップを樹脂封止する場合に、成型金型のキャビティ内を減圧するとともに、成型金型により基板をクランプするための圧力を低圧から高圧に切り換えることにより、半導体チップと基板との隙間を封止用樹脂により充分に充填できるので、半導体装置の封止工程の歩留まりを向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を図1の工程フローに沿って図2〜図24により説明する。
まず、半導体チップ(以下、単にチップという)を用意する工程までを説明する(図1の工程101〜工程105)。
図2はウエハプロセス工程後のウエハ1Wの全体平面図を示している。ウエハプロセスは、前工程とも呼ばれ、一般的に、鏡面研磨を施したウエハ1Wの主面に素子および配線層を形成し、表面保護膜を形成した後、ウエハ1Wに形成された複数のチップ1Cの各々の電気的特性試験をプローブ等により行える状態にするまでの工程を言う。ウエハ1Wは、例えば平面略円形状に形成されており、その主面には、長方形状のチップ1Cが、図2の上下左右方向に沿って規則的に並んで配置されている。各チップ1Cの主面の幅方向中央には、複数のボンディングパッドBPがチップ1Cの長手方向に沿って並んで配置されている(センターパッド配置)。このボンディングパッドBPは、外部端子とも呼ばれ、チップ1Cに形成された素子や回路等の電極を外部に引き出す等の機能を有する電極である。上記電気的特性試験に際しては、このボンディングパッドBPに上記プローブが接触されることで各チップ1Cの電気的試験が行われる。
図3は図2の段階のウエハ1Wの要部拡大断面図を示している。ウエハ1Wを構成する半導体基板1Sは、例えばシリコン(Si)単結晶からなり、その主面には、例えばSRAM(Static Random Access Memory)等のようなメモリ回路を形成するための素子および多層配線層が形成されている。ただし、チップ1Cに形成される素子はSRAM回路用の素子に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばDRAMやフラッシュメモリ等のようなSRAM以外のメモリ回路用の素子の他、マイクロプロセッサ等のような論理回路用の素子、あるいはメモリ回路と論理回路との両方の素子が形成される場合もある。多層配線層は、配線と絶縁膜2a,2bとをチップ1Cの主面に垂直な方向に交互に積み重ねたような構成を有しており、その最上の配線層には、上記ボンディングパッドBPが形成されている。ボンディングパッドBPは、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金等のような配線と同一の材料を同一工程時にパターニングすることにより形成されている。このボンディングパッドBPの表面は一部を除いて表面保護膜3aによって覆われている。表面保護膜3aは、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはこれらの積層膜からなり、その上には、例えば感光性ポリイミド樹脂からなる表面保護膜3bが堆積されている。この表面保護膜3a,3bには、ボンディングパッドBPの一部が露出するような開口部4aが形成されている。
まず、このようなウエハ1Wの主面上に図4および図5に示すように再配線5を形成する。図4は再配線5等を形成した後のウエハ1Wの全体平面図、図5は図4の段階のウエハ1Wの要部拡大断面図をそれぞれ示している。再配線5は、チップ1CのボンディングパッドBPと、チップ1Cを所定の配線基板上に搭載するためのバンプ電極とを電気的に接続する配線であって、ウエハプロセスの寸法に律則されるボンディングパッドBPと、パッケージプロセスの寸法に律則されるバンプ電極との寸法上の整合をとるための機能を有する配線である。すなわち、上記バンプ電極の寸法(電極自体の寸法および隣接間隔やピッチ等)は上記配線基板側の寸法に律則され、ボンディングパッドBPの寸法(パッド自体の寸法および隣接間隔やピッチ等)よりも相対的に大きな寸法が必要となる。このため、ウエハ・プロセスに律則される微細なボンディングパッドBPをそのままバンプ電極に使用することはできない。そこで、ボンディングパッドBPを再配線5を通じてチップ1C主面の比較的大面積の空き領域に引き出し、その領域に相対的に大きな寸法のバンプ電極を配置するようにしてある。表面保護膜3b上に形成された再配線5は、例えばクロム等のようなバリア導体膜上に銅等のような主配線形成用導体膜が堆積されてなり、開口部4aを通じてボンディングパッドBPと電気的に接続されている。上記バリア膜は、銅の拡散防止機能の他、ポリイミド樹脂との接着性を向上させる機能を有しており、クロムに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばチタン、チタンタングステン、窒化チタンまたはタングステンを用いることもできる。
続いて、ウエハ1Wの主面上に、例えば感光性ポリイミド樹脂等からなる封止樹脂膜6を堆積し、ウエハ1Wの段階でウエハ1Wの主面の複数のチップ1Cを一括して封止する(図1の工程101)。このプロセスは、ウエハプロセスパッケージ(Wafer Process Package:WPP)と呼ばれる工程であり、パッケージング工程の簡略化が可能となる。封止樹脂6は、チップ1Cの最上の絶縁膜となる。再配線5を覆う最上の絶縁膜を無機系絶縁膜とするとチップ1Cの取り扱い(搬送等)時に膜にクラックが入り易くチップ1Cの取り扱いが困難となる。これに対して、ポリイミド樹脂等のような有機系絶縁膜は比較的軟らかいので、最上の絶縁膜を有機系絶縁膜とすることにより、チップ1Cの取り扱いを容易にすることができる。
その後、この封止樹脂膜6の一部に、再配線5の一部が露出するような開口部4bを露光処理および現像処理により形成する。その後、ウエハ1Wの主面上に、例えばクロム、クロム−銅合金等および金等を下層から順にスパッタリング法等によって堆積した後、その積層膜をレジストパターンをエッチングマスクとしたエッチング処理によってパターニングすることによりバンプ下地金属パターン7を形成する。バンプ下地金属パターン7は、上記開口部4bを通じて再配線5と電気的に接続されている。
次いで、ウエハ1Wの複数のチップ1Cに対して電気的特性試験を行うことで、チップ1Cの選別を行った後(図1の工程102)、ウエハ1Wの主面上に、図6および図7に示すように、バンプ電極(突起電極)8を形成する。図6は図4で示したウエハ1Wの主面上にバンプ電極8を形成した後のウエハ1Wの全体平面図、図7は図6の段階のウエハ1Wの要部拡大断面図をそれぞれ示している。バンプ電極8は、ウエハ1Wの主面上に、例えば鉛−錫合金等からなる半田ペーストを印刷した後(図1の工程103)、ウエハ1Wに対して熱処理を施す(図1の工程104)ことにより形成されている。バンプ電極8は、バンプ下地金属パターン7を通じて再配線5と電気的に接続され、さらに再配線5を通じてボンディングパッドBPと電気的に接続されている。
続いて、図8に示すように、ダイシングブレード9によりウエハ1Wを切断し、ウエハ1Wから図9に示すようなチップ1Cを切り出す(図1の工程105)。このようにしてチップ1Cを用意する。チップ1Cは、例えばCSP(Chip Size Package)構造とされている。チップ1Cの平面サイズは、例えば11mm×13mm程度、厚さは、特に限定されるものではないが、例えば400μm程度である。
次に、配線基板母体(以下、単に基板母体という)を用意してからモールド工程に移行する前の工程までを説明する(図1の工程106〜工程111)。
まず、図10〜図12に示すような基板母体(基板、多層配線基板)11を用意する(図1の工程106)。図10は基板母体11の全体平面図、図11は図10の基板母体11の側面図、図12は図11のA−A線の断面図をそれぞれ示している。
基板母体11は、例えばBGA(Ball Grid Array)型の配線基板を形成するための母体であり、その外観は、例えば平面長方形の薄板状とされている。基板母体11の平面サイズは、例えば151mm×66mm程度、厚さは、例えば340μm程度である。基板母体11は、主面とその反対側の裏面とを有している。基板母体11の主面は、後述のように上記チップ1Cが搭載される部品搭載面であり、基板母体11の裏面は、後述のようにバンプ電極が形成されるバンプ電極形成面である。この基板母体11には、製品領域DRが配置されている。製品領域DRには、同一の寸法および形状の複数の単位製品領域UDRが図10の上下左右方向に隣接して配置されている。ここでは、3×8の24個の単位製品領域UDRが配置されている場合が例示されている。各単位製品領域UDRは、1つの半導体装置を構成するのに必要な配線基板構成を有する単位領域である。このような基板母体11の外周の一方の長辺近傍には、基板母体11の主裏面を貫通する複数のガイドホールGHが形成されている。このガイドホールGHに、後述の成型金型のガイドピンを挿入することで、成型金型の下型と基板母体11との位置を合わせが可能になっている。なお、破線で示す符合CRはチップ搭載領域、符合MRはモールド領域をそれぞれ示している。
この基板母体11は、多層配線構造を有している。図12では4層配線構成を例示している。図12において、基板母体11の上面は上記部品搭載面を示し、基板母体11の下面は上記バンプ電極形成面を示している。基板母体11は、絶縁層(コア材)12および配線層13を交互に積み重ねることで形成された積層体と、その積層体の上下面(部品搭載面およびバンプ電極形成面)に被着されたソルダレジスト14とを有している。絶縁層12は、例えば耐熱性の高いガラス・エポキシ樹脂からなる。絶縁層12の材料は、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばBTレジンまたはアラミド不織布材等を用いても良い。絶縁層12の材料としてBTレジンを選択した場合には、熱伝導性が高いので、放熱性を向上させることができる。
基板母体11の各配線層13には各種の導体パターン13a〜13fが形成されている。導体パターン13a〜13fは、例えば銅(Cu)箔をエッチングすることによりパターニングされている。導体パターン13a〜13dは、信号や電源電圧を供給するための配線または電極用のパターンである。各配線層13の導体パターン13a〜13d同士はスルーホールTH内の導体(銅箔等)を通じて電気的に接続されている。
導体パターン13eは、後述のモールド工程時に成型金型のゲートが重なる部分であり、基板母体11の一方の長辺近傍にその長辺に沿って所望の間隔毎に並んで配置されている。また、導体パターン13fは、後述のモールド工程時に成型金型のエアベントが重なる部分であり、基板母体11の他方の長辺近傍にその長辺に沿って所望の間隔毎に並んで配置されている。これら導体パターン13e,13fは、後述の封止用樹脂を基板母体11から容易に剥離するためのパターンであり、その導体パターン13e,13fの表面は露出されており、その表面には金メッキ等が施されている。
基板母体11の部品搭載面およびバンプ電極形成面の配線層13の導体パターン13a,13dの中には、バンプ下地金属パターン15a,15bと電気的に接続されているものがある。基板母体11の部品搭載面のバンプ下地金属パターン15aは、上記チップ1Cのバンプ電極8が接合される電極であり、平面円形状のパターンとされている。また、基板母体11のバンプ電極形成面のバンプ下地金属パターン15bは、後述のバンプ電極が形成される電極であり、上記バンプ下地金属パターン15aよりも大径の平面円形状のパターンとされている。バンプ下地金属パターン15bは、各単位製品領域UDRにおいて格子状交点に配置されている。
上記ソルダレジスト14は、ソルダマスク(solder mask)またはストップオフ(stop-off)とも呼ばれ、半田付けの時に、半田付け不要な導体パターンに溶融半田が接触することを防ぎ、半田付け部以外の導体パターンを溶融半田から保護する保護膜としての機能を有する他、導体間の半田ブリッジの防止、汚染や湿気からの保護、損傷防止、耐環境性、マイグレーション防止、回路間の絶縁の維持および回路と他の部品(チップやプリント配線基板等)との短絡防止の機能等も有している。このソルダレジスト14は、例えばポリイミド系樹脂からなり、基板母体11の主面および裏面の特定領域に形成されている。
ここでは、4層配線構造の基板母体11を例示したが、これに限定されるものではなく、半導体装置のモールド工程には、4層より少ない2層配線構造の基板母体11や4層より多い6層配線構造の基板母体11等、種々な配線層構成(様々な品種)の基板母体11がロット単位で流れてくる。配線層数(品種)が変われば基板母体11の厚さも変わる(現状は、例えば210〜1000μm程度の範囲で変わる)上、基板母体11が多層配線構造の場合、配線層数が同じでも公差の範囲で基板母体11の厚さが変わる(現状は、例えば±15〜±30μm程度の範囲で変わる)。特に、近年は、配線層の多層化が進められているが、多層化に伴い、厚さの公差の範囲も大きくなっている。したがって、後述のモールド工程では、基板母体11の厚さの変更に如何にして柔軟に対応するかが重要な課題となっている。
続いて、図13〜図15に示すように、上記のような基板母体11の各単位製品領域UDRにフリップチップ実装方式によりチップ1Cを搭載する。図13はチップ1Cの搭載後の基板母体11の全体平面図、図14は図13の基板母体11の側面図、図15は図13のA−A線の断面図をそれぞれ示している。この工程では、まず、チップ1Cのバンプ電極形成面を基板母体11の部品搭載面に向け、チップ1Cのバンプ電極8と基板母体11の上記バンプ下地金属パターン15aと位置を合わせた状態で、チップ1Cを基板母体11上に搭載する(図1の工程107)。続いて、基板母体11に対してリフロ処理を施すことにより、バンプ電極8を溶融させてバンプ下地金属パターン15aと接合する(図1の工程108)。その後、洗浄処理、脱湿のためのベーク処理およびプラズマクリーニング処理等を順次施す(図1の工程109〜工程111)。ここでは、各単位製品領域UDRに1つのチップ1Cを搭載する場合を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば各単位製品領域UDRに複数のチップ1Cを並べて搭載しても良い。
次に、チップ1Cのモールド工程を図16〜図19により説明する(図1の工程112、工程113)。本実施の形態1では、例えば基板母体11に搭載された複数のチップ1Cを一括してモールドするMAP(Mold Array Package)方式を適用した場合について説明する。なお、図16〜図19は、モールド工程時のモールド装置17および基板母体11等の断面図をそれぞれ示している。
まず、図16に示すように、上記複数のチップ1Cを搭載する基板母体11をモールド装置17の下型17a上に、基板母体11の部品搭載面を上に向けた状態で載せる。この時、基板母体11のガイドホールGHに下型17aのガイドピンを挿入することで基板母体11と下型17aとの平面的な相対位置を合わせる。ここで例示したモールド装置17は、下型17aと、上型17bと、ラミネートフィルム17cと、真空チャンバ17dとを有している。上型17bの成型面(モールド面:下型17aに対向する面)の凹部は、上型キャビティ17b1である。この上型キャビティ17b1は、上型17b側の封止用樹脂の成型領域であり、基板母体11の複数のチップ1Cを一括して封止可能な大きさで形成されている。上記ラミネートフィルム17cは、例えばフッ素系の樹脂等のような耐熱性が高く柔軟な絶縁フィルムからなり、モールド装置17の下型17aと、上型17bとの間に介在されている。このラミネートフィルム17cの平面的な大きさは上型17bの上型キャビティ17b1の内壁面をほぼ全体的に覆える大きさに形成されている。このラミネートフィルム17cは、巻き取りリールにより巻き取れるようになっている。なお、モールド装置17の構成例については後述する。
続いて、モールド装置17の金型(下型17aおよび上型17b)が開いている状態で真空チャンバ17d内の気体を排気管17d1を通じて排気することにより、真空チャンバ17d内(すなわち、キャビティ内)を真空状態(減圧状態)にする。この時の真空チャンバ17d内の圧力は、例えば133.322Pa(=1Torr)程度とする。また、熱による基板母体11の変形を抑制する等の観点から基板母体11に対してプリヒート処理を施す。このプリヒート処理時の下型17aの温度は、例えば175〜180℃程度、処理時間は、例えば20秒程度である。その後、下型17aおよび上型17bの温度を、例えば175〜180℃程度に設定した後、ラミネートフィルム17cを上型17b側に真空吸引し上型キャビティ17b1の表面を含む上型17bの成型面に密着させる。
次いで、図17に示すように、下型17aと上型17bとで基板母体11を挟み込むようにしてクランプする。この時、基板母体11の外周部は、ラミネートフィルム17cを介して上型17bの上型キャビティ17b1の外周部に押し付けられ若干潰されるようにする。このようにして上型キャビティ17b1の表面と、基板母体11の部品搭載面とで囲まれるキャビティCBを形成する。その後、真空チャンバ17d内の真空度、下型17aおよび上型17bの温度およびラミネートフィルム17cの真空吸引を維持したまま、キャビティCB内に、例えばエポキシ系樹脂等のような熱硬化性の封止用樹脂を流し込み、基板母体11の主面の複数のチップ1Cを一括して封止する。これにより、図18に示すように、基板母体11の主面側に複数のチップ1Cを内包する一括封止体18を成型する(図1の工程112)。
本実施の形態1では、このモールド工程時にキャビティCB内を減圧状態とし、キャビティCB内の気体を外部に逃がすことにより、キャビティCB内のチップ1Cの裏面側およびチップ1Cと基板母体11との隙間にボイドが生じるのを抑制することができる。しかし、キャビティCB内を減圧状態としていても基板母体11の厚さが公差の範囲内でばらついていると上手くモールドができない、という問題がある。例えば公差の範囲で予定値よりも厚い基板母体11が投入されると、モールド装置17のエアベントが基板母体11やラミネートフィルム17cの一部により塞がってしまう結果、キャビティCB内の気体を外部に上手く逃がすことができなくなるために、キャビティCB内のチップ1Cの裏面側やチップ1Cと基板母体11との隙間にボイドが発生する場合がある。特にチップ1Cと基板母体11との隙間は益々狭くなる傾向にあるのでボイドが発生し易い。キャビティCB内のチップ1Cの裏面側にボイドが生じるとパッケージの外観不良となる。また、チップ1Cと基板母体11との間にボイドが生じると、その後の熱処理時にバンプ電極8が溶融し互いに隣接するバンプ電極8同士がボイドを通じて短絡したり、基板母体11の変形等による応力によりバンプ電極8が断線し易くなったりする。このため、半導体装置の歩留まりが低下する。一方、エアベントが確保されるように基板母体11のクランプ圧力を低くしてモールド処理を行った時に、公差の範囲で予定値よりも薄い基板母体11が投入されると、エアベントの開口量が必要以上に確保されるために、封止用樹脂がエアベントから外部に漏れ、その漏れた封止用樹脂によりモールド工程後の基板母体11を自動搬送することができなくなる。このため、半導体装置の生産性が低下する。
そこで、本実施の形態1では、モールド工程時に、上記のようにキャビティCB内を減圧状態にすることに加え、さらに後述のように基板母体11に対するクランプ圧力を低圧から高圧に切り換えるようにする(2段クランプ)ことにより、基板母体11の厚さが公差の範囲でばらついたとしても、キャビティCB内の製品領域DRおよびチップ1Cと基板母体11との隙間にボイドを生じさせることなく、また、エアベントから封止用樹脂が外部に漏れてしまうことなく、フリップチップ実装された複数のチップ1Cを一括して封止することができる。したがって、半導体装置の歩留まりおよび生産性を向上させることができる。また、本実施の形態1では、上記のようにフリップチップ実装された複数のチップ1Cを不具合無く一括して封止することができるので、チップ1C毎にアンダーフィル材を充填する技術に比べて、半導体装置の製造時間を短縮でき、半導体装置の生産性を向上させることができる。しかも、一括封止で使用される封止用樹脂は、その直材費が、アンダーフィル材の1/10程度と格段に安い。これらにより、フリップチップ実装方式を採用する半導体装置のコストを大幅に低減できる。本発明者によれば、例えばフリップチップ実装方式の半導体装置のコストをアンダーフィル材を用いた場合の半分程度に低減できた。
続いて、封止用樹脂のキュアベーク処理を施した後(図1の工程113)、基板母体11を上型17bから離型する。ここでは、上記下型17aの温度を上記のままにし、真空チャンバ17d内の圧力を大気圧に戻した状態で、ラミネートフィルム17cに対する真空吸引を止めて、図19に示すように、ラミネートフィルム17cの張力を利用して、基板母体11を上型17bから剥離する。この際、上型キャビティ17b1の内壁面と一括封止体18の表面との間にラミネートフィルム17cが介在されており上型17bと一括封止体18とが直接接触してないこと、一括封止体18の表面の点ではなく面に対して力を加えること等から比較的小さな力で基板母体11を上型17bから剥離することができる。もちろん、ラミネートフィルム17cを使用せず、モールド工程後の基板母体11をエジェクタピンを用いて離型する構成の成型金型を用いても良い。
次に、バンプ転写工程から切断工程までを図20〜図22により説明する(図1の工程114〜工程117)。なお、図20および図21はバンプ転写工程時の基板母体11等の側面図、図22は切断工程時の基板母体11の側面図をそれぞれ示している。
まず、図20に示すように、バンプ保持ツール20に保持された複数の球状の半田バンプ21をフラックス槽に浸漬して、半田バンプ21の表面にフラックスを塗布した後、その複数の半田バンプ21をフラックスの粘着力を利用して基板母体11のバンプ電極形成面の上記バンプ下地金属パターン15bに同時に仮付けする(図1の工程114)。上記半田バンプ21は、例えば鉛(Pb)/錫(Sn)半田からなる。半田バンプ21の材料として、例えば錫/銀(Ag)系半田等のような鉛フリー半田を用いても良い。半田バンプ21は、1個分の単位製品領域UDR毎に一括接続しても良いが、半田バンプ転写工程のスループットを向上させる観点からは、複数の単位製品領域UDRの半田バンプ21を一括して接続する方が好ましい。続いて、半田バンプ21を、例えば220℃程度の温度で加熱リフローすることでバンプ下地金属パターン15bに固着させて、図21に示すように、バンプ電極(突起電極)21aを形成する(図1の工程115)。その後、基板母体11の表面に残されたフラックス残渣等を中性洗剤等を使って除去することで、半田バンプ転写工程が完了する(図1の工程116)。
次に、基板母体11を裏返し、基板母体11の部品搭載面側の一括封止体18を粘着テープ等でしっかりと固定する。続いて、図22に示すように、上記ウエハ1Wのダイシング工程と同じ要領で、基板母体11の裏面からダイシングブレード22を使って基板母体11および一括封止体18を切断する(図1の工程117)。これにより、図23および図24に示すように、例えばBGA(Ball Grid Array)パッケージ型の複数個の半導体装置23を同時に取得する。図23は半導体装置23の斜視図、図24は図23のB−B線の断面図をそれぞれ示している。配線基板11aは、上記基板母体11を切断することで得られた部材である。配線基板11aの部品搭載面上にはバンプ電極8を介してチップ1Cが搭載されている。このチップ1Cを覆う封止体18aは、上記一括封止体18を切断することで得られた部材である。一方、配線基板11aのバンプ電極形成面には、バンプ電極21aが接続されている。バンプ電極21aは、上記バンプ下地金属パターン15bと接合されており、配線基板11aのバンプ電極形成面において格子状交点に配置されている。
本実施の形態1では、チップ1Cの裏面側の封止体18a部分の厚さD1が、チップ1Cと配線基板11aとの隙間の長さ(すなわち、その隙間に充填された封止体18a部分の厚さ)D2よりも大きく、配線基板11a(基板母体11)の厚さD3よりも小さくなるように形成されている。具体的には、長さD2は、例えば100μm程度、厚さD1は、例えば長さD2の2倍の200μm程度である。また、封止体18a中には、例えばシリカ等からなるフィラーが含まれているが、フィラーは少なめに含有され、封止体18a(上記一括封止体18)の線膨張係数も高くなっている。この封止体18a(上記一括封止体18)の線膨張係数は、配線基板11a(基板母体11)の線膨張係数よりも高くなっている。上記のような構成にしたのは、次の理由からである。チップ1Cを基板母体11に搭載すると、図25に示すように、チップ1Cと基板母体11との線膨張係数差により基板母体11が、部品搭載面側を凸、バンプ電極形成面を凹とするように反ってしまう場合があるが、チップ1Cを上記のように封止用樹脂によりモールドした後に基板母体11の反りが大きいと、上記基板母体11および一括封止体18の切断工程(図1の工程117)時に封止体18a部分にチッピングが発生し歩留まりが低下したり、切り出された半導体装置23をプリント配線基板等のような配線基板上に搭載する時に、半導体装置23の反りにより半導体装置23と配線基板との間で接続不良が生じたりする問題がある。半導体装置23と配線基板との接続不良の問題は、特に半導体装置23の大形化に伴い顕著になる。これに対して、本実施の形態1では、上記のような構成にしたことにより(特に、チップ1Cの裏面の封止体18a部分の厚さD1を、チップ1Cと配線基板11aとの隙間の長さD2よりも大きくし、また、封止体18a(上記一括封止体18)の線膨張係数を配線基板11a(基板母体11)の線膨張係数よりも高くしたことにより)、基板母体11の反りを図26に示すように矯正することができる。このため、上記切断工程(図1の工程117)時に封止体18a部分にチッピングが生じるのを低減または防止できるので、半導体装置23の歩留まりを向上させることができる。また、基板母体11から切り出した後の半導体装置23の反りも低減できる。このため、半導体装置23の実装時の接続不良も低減または防止できる。また、上記のように一括封止体18内に含まれるフィラーの量を少なめにしたことにより、モールド工程時にチップ1Cと基板母体11との隙間に入り込もうとする封止用樹脂の流れをフィラーが邪魔するような不具合やフィラーがエアベントを塞いでしまう不具合の発生確率を低くすることができる。このため、ボイドの発生確率を益々低くすることができる。さらに、上記チップ1Cの裏側の厚さD1を厚くし過ぎると半導体装置23が厚くなってしまい半導体装置23の小型軽薄化を阻害するので、本実施の形態1では、厚さD1を配線基板11a(基板母体11)の厚さD3よりも小さくなるようにした。これにより、半導体装置23を軽薄化することができる。
次に、上記モールド装置17を有するモールド装置の一例について説明する。
図27は自動モールド装置25の一例の説明図を示している。自動モールド装置25は、タブレット整列部26、タブレットパーツフィーダ27、基板ローダ28、基板整列部29、搬入搬送部30a、モールド装置17、ゲートブレイク部31、搬出搬送部30bおよび基板アンローダ32を有している。上記フリップチップ実装工程後の成型前の基板母体11は、基板ローダ28を通じて自動モールド装置25内に収容され、基板整列部29で整列された後、搬入搬送部30aを介してモールド装置17の下型に載置される。モールド装置17でモールド工程を経た基板母体11は、ゲートブレイク部31で、封止樹脂注入口の樹脂残りを除去後、搬出搬送部30bを通じて基板アンローダ32に搬送され外部に取り出される。
次に、上記自動モールド装置25のモールド装置17の構成例を図28〜図34により説明する。図28はモールド装置17の下型17aと上型17bとを重ねて示した平面図、図29は図28の下型17aの成型面の平面図、図30は図28の上型17bの成型面の平面図、図31は図28のC−C線の断面図、図32は基板母体11のクランプ時の図28のC−C線の断面図、図33は図28のE−E線の断面図、図34は基板母体11のクランプ時の図28のE−E線の断面図をそれぞれ示している。なお、符号のXは第1方向、符号のYは第1方向Xに対して直交する第2方向を示している。
下型17aの成型面(上型17bとの対向面)の第1方向Xの左側には、ポットホルダ17a1が配置されている。このポットホルダ17a1には、複数のポット17a2が第2方向Yに沿って所望の間隔毎に並んで配置されている。ポット17a2は、成形材料の供給口であり、各ポット17a2には、プランジャ17a3が配置されている。プランジャ17a3は、ポット17a2内の成形材料を上記キャビティCB内に注入、加圧保持させる構成部である。ここではロウプランジャが例示されている。
下型17aの成型面のポットホルダ17a1の片側には、下型キャビティ台17a4が配置されている。上記チップ1Cの搭載後の基板母体11は、この下型キャビティ台17a4上に載せられる。下型キャビティ台17a4の成型面の片側長辺の近傍には、その長辺に沿って複数個のガイドピン17a5が設けられている。このガイドピン17a5を上記基板母体11のガイドホールGHに挿入することで基板母体11が位置決めされる。ここでは、ポットホルダ17a1の片側のみに成型部を持つモールド装置17を例示したが、これに限定されるものではなく、例えばポットホルダ17a1の左右両側に成型部を持つモールド装置17を用いても良い。その場合、1回のモールド工程で2枚の基板母体11に対してモールド処理が可能となる。
上型17bの成型面において、上記下型17aのポットホルダ17a1の対向位置には、カルブロック17b2が配置されている。このカルブロック17b2には、カルおよびランナ用の溝17b3が第2方向Yに沿って延在した状態で配置されている。この溝17b3には第2方向Yに沿って所定の間隔毎に複数の開口部17b4が形成されており、その開口部17b4からはイジェクタピン17b5の一部が露出されている。イジェクタピン17b5は、カルやランナに残された樹脂と上型17bとを離型するためのピンであり、上型17bの成型面に対して垂直な方向に移動可能な状態で設置されている。
また、上記上型17bのカルブロック17b2の隣接位置であって、上記下型17aの下型キャビティ台17a4の対向位置には、上型キャビティブロック17b6が設置されている。この上型キャビティブロック17b6のほぼ中央には、上記上型キャビティ17b1が形成されている。上型キャビティ17b1の平面寸法は、上記基板母体11の製品領域DRよりも大きく、第1方向Xの寸法が、例えば60mm程度、第2方向Yの寸法が、例えば148mm程度である。また、上型キャビティ17b1の深さは、例えば0.45mm程度である。
また、上記上型キャビティ17b1と上記溝17b3との間には、それらを繋ぐように複数のゲート17b7が形成されている。ゲート17b7は、溝17b3から流れてきた溶融状態の封止用樹脂を上記キャビティCBに流し込むときの注入口である。また、上型キャビティ17b1の他方の長辺からは、複数のエアベント17b8が上型キャビティ17b1から離間する方向に向かって延在形成されている。エアベント17b8は、上型キャビティ17b1への封止用樹脂の注入時に樹脂充填部の気体を外部に送り出すための溝である。エアベント17b8の深さは、例えば40μm程度である。このようにエアベント17b8を複数配置することにより、樹脂注入時に樹脂充填部の気体を外部に良好に送り出すことができ、封止用樹脂を上記キャビティCB内に良好に充填することが可能となっている。図32や図34には、基板母体11のクランプ時に、基板母体11およびラミネートフィルム17cの一部が入り込んでいる様子が示されている。また、上型17bには真空吸引孔17b9が形成されている。この真空吸引孔17b9を通じてラミネートフィルム17cが真空吸引され、上型17bの成型面に密着した状態で張り付くようになっている。
次に、本実施の形態1の複数のチップ1Cのモールド方法を図35〜図37により説明する。図35はモールド工程中の図28のモールド装置17のF−F線に相当する箇所の断面図、図36はモールド工程中の動作チャートの説明図をそれぞれ示している。
図35には溶融状態の封止用樹脂18mの先端部位置と図36の動作チャートの時間との関係を示すために位置座標を示した。また、図35の符合Gは封止用樹脂18mの注入方向、符合HはキャビティCB内の気体の排出方向をそれぞれ示している。図36は時間に対する各部の動作の様子を示しており、最上段は基板母体11に対するクランプ圧力を、その下段は金型の位置を、その下段は上記封止用樹脂18mの注入位置を、さらに最下段は真空チャンバ17d内の真空度をそれぞれ示している。ここで示している基板母体11に対するクランプ圧力は、基板母体11に加わった実際の圧力値ではなく、基板母体11に対する上型17bの相対位置で、基板母体11に加わると予測される圧力とされている。すなわち、基板母体11に対するクランプ圧力は、上型17bと基板母体11との相対位置(距離)により制御されている。ここでは、上型17bを固定し、下型17aを上下に移動させるタイプのモールド装置17を例示するので、下型17aの上下の移動量で基板母体11に対するクランプ圧力を制御していることになる。また、特に限定されるものではないが説明のため、基板母体11の厚さの公差が±50〜±70程度で、誤差が±15程度ある場合を想定して説明する。
まず、モールド装置17の上型17bの成型面が基板母体11の部品搭載面に徐々に近づくように下型17aを上昇させながら、時刻t1で真空チャンバ17d内の圧力を減圧し始め、例えば133.322Pa(=1Torr)程度に設定する。時刻t1では、下型17aと上型17bとが離間し金型が開いており、キャビティCB内への封止用樹脂18mの注入は開始されていない。続いて、下型17aを上昇し続け、上型17bの成型面が基板母体11の部品搭載面に当たるとされた時刻t2から、下型17aをさらに、例えば20μm程度上昇させて、下型17aと上型17bとによる基板母体11に対するクランプ圧力が初期圧力(第1のクランプ圧力)p1となるところで下型17aの移動を止める。この時、基板母体11の厚さが予定値通りであれば、上型17bは基板母体11の部品搭載面から20μm程めり込むので、上型17bのエアベント17b8には深さ20μm程度の開口領域が残される。また、基板母体11の厚さが予定値よりも+15μm程度厚い場合は、上型17bは基板母体11の部品搭載面から35μm程めり込むので、上型17bのエアベント17b8には深さ5μm程度の開口領域が残される。さらに、基板母体11の厚さが予定値よりも−15μm程度薄い場合は、上型17bは基板母体11の部品搭載面から5μm程めり込むので、上型17bのエアベント17b8には深さ35μm程度の開口領域が残される。基板母体11の厚さが上記いずれの場合もエアベント17b8の開口領域は確保されるのでキャビティCB内の気体を外部に良好に逃がすことができる状態とされている。その後、キャビティCB内を減圧状態とし、かつ、基板母体11に対するクランプ圧力を初期圧力p1とした状態で、時刻t3(座標x1)で封止用樹脂18mをゲート17b7を通じてキャビティCB内に注入し始める。
続いて、真空チャンバ17d内の圧力および基板母体11に対するクランプ圧力を上記の状態に維持したまま封止用樹脂18mをキャビティCB内に注入し続け、時刻t4(座標x2)で再び下型17aを上昇し始め、例えば20μm程度ほど上昇させて、基板母体11に対するクランプ圧力が最終圧力(第2のクランプ圧力)p2となるようにした時刻t5(封止用樹脂18mがエアベント17b8に達する前の座標x3)で下型17aの上昇を止める。上記時刻t4は、封止用樹脂18mが、注入方向Gの最終段のチップ1Cの全体を被覆したが、エアベント17b8には達していないとされる時刻である。また、上記時刻t5は、封止用樹脂18mがエアベント17b8に達する直前の座標x3の時刻である。さらに、上記最終圧力p2は、封止用樹脂18mの注入圧力に耐えうる値とされている。この時、基板母体11の厚さが予定値通りであれば、上型17bは基板母体11の部品搭載面から40μm程めり込む。また、基板母体11の厚さが予定値よりも+15μm程度厚い場合は、上型17bは基板母体11の部品搭載面から55μm程めり込む。したがって、基板母体11の厚さが予定値の場合と予定値よりも+15μm程度厚い場合は、上型17bのエアベント17b8は基板母体11およびラミネートフィルム17dの一部によりほぼ完全に塞がるので、気体を外部に逃がすことができなくなりボイドが生じるが、そのボイドは製品領域DRの外に生じるので、製品には特に問題が生じない。さらに、基板母体11の厚さが予定値よりも−15μm程度薄い場合は、上型17bは基板母体11の部品搭載面から25μm程めり込むので、上型17bのエアベント17b8には深さ15μm程度の開口領域が残される。この場合は、エアベント17b8の開口領域は確保されるのでキャビティCB内の気体を外部に良好に逃がすことができる状態とされている。しかも、基板母体11の厚さが上記いずれの場合もエアベント17b8の開口領域が過剰に確保されることもないので、エアベント17b8から封止用樹脂18mが漏れ出すこともない。その後、キャビティCB内への封止用樹脂18mの注入が終了した後、モールド装置17から基板母体11を取り出す処理に移る。クランプ圧力は最終圧力p2を維持したまま、キュアベーク処理を約2分行う。このキュアベーク処理を行っている間に、時刻t6で真空チャンバ17d内の圧力を大気圧に戻し処理を終了する。
また図46に示すように、複数個の基板母体11を保持した状態で、前記基板母体11を成型金型に供給することができる基板ローダ28と、成型金型から複数個の樹脂封止済の基板母体11を排出し、保持することができる基板アンローダ32を、モールド装置17内の真空チャンバ17dに配置することによって、真空状態を保ったまま複数回の樹脂封止工程を繰り返すことが可能となる。そのため、樹脂封止工程のたびに真空チャンバ17d内の圧力を大気圧に戻す必要がある場合に比較して、より一層の生産性を向上することが可能である。
このように本実施の形態1では、キャビティCB内を減圧状態にすることに加え、封止用樹脂18mがキャビティCBの途中の位置(具体的には注入方向Gの最終段のチップ1Cを封止したところ)で、下型17aと上型17bとによる基板母体11に対するクランプ圧力を低圧から高圧に切り換えるようにすることにより、基板母体11の厚さが公差の範囲でばらついたとしても、良好なモールド処理が可能となる。上記のように、基板母体11の厚さが公差の範囲で予定値よりも厚い場合、最初から基板母体11のクランプ圧力を高くし過ぎると、エアベント17b8が基板母体11のめり込み部分やラミネートフィルム17cで塞がり、キャビティCB内の気体を逃がすことができなくなるので、チップ1Cの裏面側や特にチップ1Cと基板母体11との隙間にボイドが生じる。これに対して、本実施の形態1では、最初は基板母体11のクランプ圧力を低くしておき、エアベント17b8の開口部を確保した状態でモールドするので、キャビティCB内の気体を良好に外部に逃がすことができる。したがって、基板母体11が公差の範囲で予定値よりも厚い場合でも、キャビティCB内の製品領域DRおよびチップ1Cと基板母体11との隙間にボイドを生じさせることなく、キャビティCB内に封止用樹脂を充填することができる。したがって、フリップチップ実装方式を採用する半導体装置の歩留まりを向上させることができる。図37は、例えば24個の半導体チップにおけるボイド発生数を比較して示している。減圧状態無しで、上記のような2段クランプを使用しない場合、ボイドの発生数は、チップ1Cと基板母体11との隙間で3/27、チップ1Cの裏面側で8/27であるのに対し、減圧状態有りで、上記の2段クランプを使用した場合、ボイドの発生数は、チップ1Cと基板母体11との隙間で0/27、チップ1Cの裏面側で0/27とすることができた。
また、基板母体11の厚さが公差の範囲で予定値よりも薄い場合、最後まで基板母体11のクランプ圧力を低くしたままであると、エアベント17b8の開口量が必要以上に確保されるために、封止用樹脂18mがエアベント17b8から外部に漏れ、その漏れた封止用樹脂18mによりモールド工程後の基板母体11を自動搬送することができなくなる。これに対して、本実施の形態1では、最初は上記のように基板母体11のクランプ圧力を低くしておくものの、封止用樹脂18mがエアベント17b8に達する直前に基板母体11のクランプ圧力を初期圧力p1から最終圧力p2に高めるようにすることにより、基板母体11の厚さが公差の範囲で予定値よりも薄い場合でも、封止用樹脂18mがエアベント17b8に達する最終段でエアベント17b8に残される開口量が大きくなり過ぎないようにできるので、封止用樹脂18mがエアベント17b8から外部に漏れ出さないようにすることができる。このため、封止用樹脂18mの漏れに起因してモールド後の基板母体11を自動搬送できなくなるといった不具合を解消できる。したがって、フリップチップ実装方式を採用する半導体装置の生産性を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、例えば基板母体11上にフリップチップ実装されている複数のチップ1Cを、可動エアベント構成を有する成型金型を用いてモールドする技術について説明する。
図38は本実施の形態2のモールド装置17であって、下型17aと上型17bとを重ねて示した平面図、図39は図38のモールド装置17の上型17bの成型面の平面図、図40は図38のJ−J線の断面図、図41は基板母体11のクランプ時の図38のJ−J線の断面図、図42は図38のK−K線の断面図、図43は基板母体11のクランプ時の図38のK−K線の断面図、図44は図38の領域Lの拡大平面図をそれぞれ示している。なお、本実施の形態2のモールド装置17の下型17aの構成は前記実施の形態1と同じである。
本実施の形態2では、モールド装置17の上型17bの各エアベント17b8の経路の途中に、可動ピン35が配置されている。モールド装置17を閉じる前は、この可動ピン35の下端部は、上型17bの成型面から突き出している。この可動ピン35の下端面には溝35aが形成されている。この溝35aは、エアベント17b8の通路の一部を形成するようになっている。この可動ピン35の上端面(上記可動ピン35の下端面とは反対側の面)側には、例えばコイルばね、または、板ばね等のような弾性体36が設置されている。したがって、モールド装置17を閉じて下型17aと上型17bとで基板母体11を挟み込むようにクランプすると、可動ピン35は基板母体11の部品搭載面に押されて上方に移動するため可動ピン35の上方の弾性体36は圧縮される一方、弾性体36からの反発力により可動ピン35の下端面は基板母体11の部品搭載面を押さえるようになる。これにより、基板母体11の厚さにばらつきが生じていたり、基板母体11の部品搭載面に配線(導体パターン)等による凹凸が形成されていたりしても、モールド装置17による基板母体11のクランプ時に、エアベント17b8に突出する可動ピン35の下端面が、基板母体11の部品搭載面のそれぞれの位置での部品搭載面の状態に自動的に対応した状態で、基板母体11に密着するようになっている。この際、各可動ピン35の上下方向の停止位置が、基板母体11の厚さのばらつきや上記部品搭載面の状態によって異なっても、各可動ピン35の下端面の溝35aの深さが一定であれば、各エアベント17b8毎の深さを自動的に一定にすることができるので、封止用樹脂の注入時に樹脂充填部の気体を外部に良好に送り出すことができ、封止用樹脂を上記キャビティCB内に良好に充填することが可能となっている。モールド工程において上記エアベント17b8には樹脂注入圧力が直接加わるが、その面積が小さいため、可動ピン35に対する弾性体36の弾性力は、基板母体11を軽く押圧する程度の荷重で良い。すなわち、弾性体36の弾性力は、モールド装置17による基板母体11のクランプ圧力(例えば49MPa(500kg/cm2)よりも遙かに小さく、かつ、基板母体11に変形や損傷を与えない程度であり、かつ、樹脂注入によってエアベント17b8にかかる圧力よりも高くし、樹脂漏れを防げる程度の圧力を加えるものであることが好ましい。具体的には、例えば6.86MPa(70kg/cm2)程度の荷重が備わっている。さらに、弾性体36の弾性力は、可動ピン35の可動量が、例えば100〜200μm程度となるように設定されている。
このようなモールド装置17では、図44に示すように、エアベント17b8を、上型キャビティ17b1から流路に沿って、可動ピン前部37a、可動ピン部(またはエアベント主要部、溝35aに相当する部分)37b、可動ピン後部37c、開放部の4つの部分に分類できる。可動ピン前部37aでのエアベント17b8の深さは、例えば50〜60μm程度である。この場合、基板母体11の厚さの誤差を、例えば±30μm程度とすると、その際、基板母体11が最も厚い場合でも、可動ピン前部37aでは実効的なエアベント17b8の深さを30〜40μm程度確保できる。上記可動ピン35の切り込み深さ(溝35aの深さ)は、例えば40〜50μm程度である。可動ピン後部37cでは、エアベント17b8の深さを50〜60μm程度に設定すれば充分である。これは、可動ピン後部37cは、すぐに150μm程度の深さを持つ開放部に連なっているからである。したがって、上記のように、エアベント17b8の主要部の実効的な深さを、基板母体11の厚さに係わらず、一定になるようにすることにより、モールド装置17のクランプ力を過度に強くすることなく、樹脂漏れ等を有効に防止できる。また、基板母体11の厚さが公差のマイナス方向に薄い場合には、上記のように樹脂漏れが生じ易いが、本実施の形態2のモールド装置17では、可動ピン35が弾性体36の弾性力で軽く押さえ付けられ、直接樹脂材の注入圧力の影響を受けないためエアベント17b8からの樹脂の漏れを塞ぎとめることができる。また、エアベント17b8の上記可動ピン前部37aの深さと、上記可動ピン後部37cの深さとで深さが異なっており、可動ピン前部37aの深さの方が、可動ピン後部37cの深さよりも深くなっている。このように可動ピン前部37aの深さを深くすることにより、基板母体11の厚さが変動しているような場合でも、その変動によりエアベント17b8が塞がれてしまうことがないようにでき、エアベント17b8の開口領域を確実に確保することができる。エアベント17b8の可動ピン前部37aのベント幅Pは、可動ピン35の直径Qよりも小さくなっている。具体的には、可動ピン35の直径Qを、例えば5mm程度、可動ピン前部37a8のベント幅Pを、例えば4mm程度、可動ピン後部37cのベント幅Sを、例えば5mm程度、さらに可動ピン35の下端面の溝35aの幅Rを、例えば2〜3mm程度とすることが好ましい。このようにすることにより、基板母体11が、その厚さの公差のマイナス方向に薄く形成されているような場合でも、封止用樹脂の漏れを可動ピン35により塞ぎ止めることができるため、封止用樹脂の漏れを確実に防止することができる。
次に、図45は本実施の形態2のモールド工程中の動作チャートの説明図を示している。本実施の形態2では、クランプ圧力を2段階にせず、モールド工程の最初から最後までクランプ圧力を変えずにモールドを行う。
すなわち、前記実施の形態1と同様に、時刻t1から真空チャンバ17d内の圧力を減圧し始め、例えば133.322Pa(=1Torr)程度に設定した後、モールド装置17の上型17bの成型面が基板母体11の部品搭載面に近づくように下型17aを徐々に上昇させる。続いて、上型17bの成型面が基板母体11の部品搭載面に当たるとされた時刻t2から、下型17aをさらに上昇させて基板母体11のクランプ圧力が圧力p3となるところで下型17aの移動を止め、下型17aと上型17bとで基板母体11をクランプする。圧力p3は、前記初期圧力p1と前記最終圧力p2との間とされている。その後、基板母体11に対するクランプ圧力を圧力p3とした状態で、時刻t3(座標x1)で封止用樹脂18mをゲート17b7を通じてキャビティCB内に注入し始め、キャビティCB内の圧力およびクランプ圧力を変えないでそのままキャビティCB内に封止用樹脂18mを完全に注入し、モールド処理を終了する。その後、クランプ圧力は圧力p3を維持したまま、キュアベーク処理を行う。このキュアベーク処理を行っている間に、時刻t6で真空チャンバ17d内の圧力を大気圧に戻し、基板母体11をモールド装置17から取り出して、処理を終了する。
また図46に示すように、複数個の基板母体11を保持した状態で、前記基板母体11を成型金型に供給することができる基板ローダ28と、成型金型から複数個の樹脂封止済の基板母体11を排出し、保持することができる基板アンローダ32を、モールド装置17内の真空チャンバ17dに配置することによって、真空状態を保ったまま複数回の樹脂封止工程を繰り返すことが可能となる。そのため、樹脂封止工程のたびに真空チャンバ17d内の圧力を大気圧に戻す必要がある場合に比較して、より一層の生産性を向上することが可能である。
このような本実施の形態2では、基板母体11の厚さにばらつきが生じていても、特に公差の範囲で予定値よりも厚い場合でも、上記のように下型17aと上型17bとで基板母体11をクランプすると、可動ピン35が基板母体11の厚さに応じた量だけ上方に移動し、エアベント17b8での気体の流路を確保することができるので、封止用樹脂18mをキャビティCB内に良好に充填することができる。したがって、フリップチップ実装方式を採用する半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
一方、基板母体11の厚さにばらつきが生じていても、特に公差の範囲で予定値よりも薄い場合でも、上記のように下型17aと上型17bとで基板母体11をクランプすると、可動ピン35は基板母体11の厚さに応じた量だけ上方に移動する一方で可動ピン35の上方の弾性体36の弾性力により基板母体11の部品搭載面を適度に押さえ付けるようになるので、エアベント17b8から基板母体11の部品搭載面上に封止用樹脂18mが漏れ出してしまう問題も生じない。したがって、フリップチップ実装方式を採用する半導体装置の生産性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば前記実施の形態1,2では、MAP方式の半導体装置の製造方法に本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、個々のチップを封止用樹脂でモールドする一般的なモールド工程に本発明を適用することもできる。
また、前記実施の形態1,2では、基板上にフリップチップ実装方式で実装されたチップのみが搭載されている場合について説明したが、例えばSIP(System In Package)等のように基板上にフリップチップ実装方式で実装されたチップと、ワイヤボンディング方式で実装されたチップとが混在するような場合の複数のチップをモールドする工程にも適用できる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるBGA型の半導体装置の製造方法に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えば平らな電極パッドをアレイ状に配置したLGA(Land Grid Array)パッケージ型の半導体装置の製造方法にも適用できる。
本発明は、半導体装置の製造業に適用できる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程を示す工程図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中のウエハの全体平面図である。 図2の半導体装置の製造工程中のウエハの要部拡大断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中のウエハの全体平面図である。 図4の半導体装置の製造工程中のウエハの要部拡大断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中のウエハの全体平面図である。 図6の半導体装置の製造工程中のウエハの要部拡大断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程であるダイシング工程中のウエハの側面図である。 図8のダイシング工程によりウエハから切り出された半導体チップの全体平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程で用いる配線基板母体の全体平面図である。 図10の配線基板母体の側面図である。 図10のA−A線の断面図である。 図10の配線基板母体の主面に半導体チップを搭載した後の配線基板母体の全体平面図である。 図13の段階の配線基板母体の側面図である。 図13のA−A線の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程時の成型金型および配線基板母体の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程時の成型金型および配線基板母体の断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程時の成型金型および配線基板母体の断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程時の成型金型および配線基板母体の断面図である。 図19に続く半導体装置のバンプ転写工程時の配線基板母体の側面図である。 図20に続く半導体装置のバンプ転写工程時の配線基板母体の側面図である。 図21に続く半導体装置の切断工程時の配線基板母体の側面図である。 図22の切断工程で切り出された半導体装置の斜視図である。 図23のB−B線の断面図である。 半導体チップを搭載した後の配線基板母体の反りを説明するための配線基板母体の断面図である。 図25の配線基板母体の反りを一括封止体の構成により矯正した様子を示す配線基板母体の断面図である。 本実施の形態の半導体装置の製造方法で用いた自動モールド装置の一例の説明図である。 図27の自動モールド装置の成型金型の下型と上型とを重ねて示した平面図である。 図28の下型の成型面の平面図である。 図28の上型の成型面の平面図である。 図28のC−C線の断面図である。 配線基板母体のクランプ時の図28のC−C線の断面図である。 図28のE−E線の断面図である。 配線基板母体のクランプ時の図28のE−E線の断面図である。 モールド工程中の図28の成型金型のF−F線に相当する箇所の断面図である。 図28の成型金型を用いたモールド工程中の動作チャートの説明図である。 モールド処理後のボイド発生数の説明図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法で用いる成型金型であって、下型と上型とを重ねて示した平面図である。 図38の成型金型の上型の成型面の平面図である。 図38のJ−J線の断面図である。 配線基板母体のクランプ時の図38のJ−J線の断面図である。 図38のK−K線の断面図である。 配線基板母体のクランプ時の図38のK−K線の断面図である。 図38の領域Lの拡大平面図である。 図38の成型金型を用いたモールド工程中の動作チャートの説明図である。 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いた自動モールド装置の他の一例の説明図である。
符号の説明
1W ウエハ
1C 半導体チップ
1S 半導体基板
2a,2b 絶縁膜
3a,3b 表面保護膜
4a,4b 開口部
5 再配線
6 封止樹脂膜
7 バンプ下地金属パターン
8 バンプ電極(突起電極)
9 ダイシングブレード
11 配線基板母体(基板、多層配線基板)
11a 配線基板
12 絶縁層
13 配線層
13a〜13f 導体パターン
14 ソルダレジスト
15a,15b バンプ下地金属パターン
17 モールド装置
17a 下型
17a1 ポットホルダ
17a2 ポット
17a3 プランジャ
17a4 下型キャビティ台
17a5 ガイドピン
17b 上型
17b1 上型キャビティ
17b2 カルブロック
17b3 溝
17b4 開口部
17b5 イジェクタピン
17b6 上型キャビティブロック
17b7 ゲート
17b8 エアベント
17b9 真空吸引孔
17c ラミネートフィルム
17d 真空チャンバ
17d1 排気管
18 一括封止体
18a 封止体
20 バンプ保持ツール
21 半田バンプ
21a バンプ電極(突起電極)
22 ダイシングブレード
23 半導体装置
25 自動モールド装置
26 タブレット整列部
27 タブレットパーツフィーダ
28 基板ローダ
29 基板整列部
30a 搬入搬送部
30b 搬出搬送部
31 ゲートブレイク部
32 基板アンローダ
35 可動ピン
35a 溝
36 弾性体
37a 可動ピン前部
37b 可動ピン部
37c 可動ピン後部
BP ボンディングパッド
DR 製品領域
UDR 単位製品領域
CR チップ搭載領域
MR モールド領域
CB キャビティ
p1 初期圧力(第1のクランプ圧力)
p2 最終圧力(第2のクランプ圧力)

Claims (15)

  1. (a)基板を用意する工程と、
    (b)前記基板の主面上に突起電極を介して半導体チップを搭載する工程と、
    (c)前記半導体チップが搭載された基板を樹脂成型用の成型金型の下型の成型面に載置する工程と、
    (d)前記成型金型のキャビティを減圧状態とする工程と、
    (e)前記基板を前記成型金型の下型と上型とで挟み込むようにクランプした後、前記成型金型のキャビティ内および前記基板と前記半導体チップとの対向面間に封止用樹脂を充填し、前記半導体チップを封止する工程とを有し、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記基板のクランプ圧力が第1のクランプ圧力となるように、前記下型および上型の相対位置関係を設定する工程と、
    (e2)前記(e1)工程後、前記成型金型のキャビティの注入口から封止用樹脂を注入する工程と、
    (e3)前記封止用樹脂が、前記成型金型の前記注入口とエアベントとの間の途中の位置に達するところで、前記基板のクランプ圧力が、前記第1のクランプ圧力よりも高い第2のクランプ圧力となるように、前記下型および上型の相対位置関係を設定する工程とを有し、
    前記成型金型は、
    前記キャビティに通じるエアベントと、
    前記エアベントに突出する可動ピンとを備え、
    前記可動ピンは、弾性体により前記成型面に交差する方向に動作可能な状態で設けられ、前記可動ピンの前記基板の対向面には溝が設けられており、
    前記(e)工程においては、前記基板を下型と上型とで挟み込むようにクランプすると、前記可動ピンが前記基板から押圧される一方、前記可動ピンは前記弾性体の反発力により前記基板を押圧するようになり、前記キャビティ内の気体が、前記エアベントおよび前記溝を通じて前記キャビティの外部に排出されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記基板が多層配線基板であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、前記多層配線基板は、樹脂膜と金属箔との積層構成を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (a)複数の単位製品領域が配置された製品領域を有する基板を用意する工程と、
    (b)前記複数の単位製品領域の各々に突起電極を介して半導体チップを搭載する工程と、
    (c)前記半導体チップが複数個搭載された基板を樹脂成型用の成型金型の下型の成型面に載置する工程と、
    (d)前記成型金型のキャビティを減圧状態とする工程と、
    (e)前記基板を前記成型金型の下型と上型とで挟み込むようにクランプした後、前記成型金型のキャビティ内および前記基板と前記半導体チップとの対向面間に封止用樹脂を充填し、前記製品領域の複数の半導体チップを一括して封止する一括封止体を形成する工程とを有し、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記基板のクランプ圧力が第1のクランプ圧力となるように、前記下型および上型の相対位置関係を設定する工程と、
    (e2)前記(e1)工程後、前記成型金型のキャビティの注入口から封止用樹脂を注入する工程と、
    (e3)前記封止用樹脂が、前記成型金型の前記注入口とエアベントとの間の途中の位置に達するところで、前記基板のクランプ圧力が、前記第1のクランプ圧力よりも高い第2のクランプ圧力となるように、前記下型および上型の相対位置関係を設定する工程とを有し、
    前記成型金型は、
    前記キャビティに通じるエアベントと、
    前記エアベントに突出する可動ピンとを備え、
    前記可動ピンは、弾性体により前記成型面に交差する方向に動作可能な状態で設けられ、前記可動ピンの前記基板の対向面には溝が設けられており、
    前記(e)工程においては、前記基板を下型と上型とで挟み込むようにクランプすると、前記可動ピンが前記基板から押圧される一方、前記可動ピンは前記弾性体の反発力により前記基板を押圧するようになり、前記キャビティ内の気体が、前記エアベントおよび前記溝を通じて前記キャビティの外部に排出されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記基板が多層配線基板であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、前記多層配線基板は、樹脂膜と金属箔との積層構成を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程後、
    (f)前記基板の裏面に突起電極を形成する工程と、
    (g)前記(f)工程後、前記一括封止体および基板を前記複数の単位製品領域毎に切断する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. (a)基板を用意する工程と、
    (b)前記基板の主面上に突起電極を介して半導体チップを搭載する工程と、
    (c)前記半導体チップが搭載された基板を樹脂成型用の成型金型の下型の成型面に載置する工程と、
    (d)前記成型金型のキャビティを減圧状態とする工程と、
    (e)前記基板を前記成型金型の下型と上型とで挟み込むようにクランプした後、前記成型金型のキャビティ内および前記基板と前記半導体チップとの対向面間に封止用樹脂を充填し、前記半導体チップを封止する工程とを有し、
    前記成型金型は、
    前記キャビティに通じるエアベントと、
    前記エアベントに突出する可動ピンとを備え、
    前記可動ピンは、弾性体により前記成型面に交差する方向に動作可能な状態で設けられ、前記可動ピンの前記基板の対向面には溝が設けられており、
    前記(e)工程においては、前記基板を下型と上型とで挟み込むようにクランプすると、前記可動ピンが前記基板から押圧される一方、前記可動ピンは前記弾性体の反発力により前記基板を押圧するようになり、前記キャビティ内の気体を、前記エアベントおよび前記溝を通じて前記キャビティの外部に排出されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、前記基板が多層配線基板であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記多層配線基板は、樹脂膜と金属箔との積層構成を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. (a)複数の単位製品領域が配置された製品領域を有する基板を用意する工程と、
    (b)前記複数の単位製品領域の各々に突起電極を介して半導体チップを搭載する工程と、
    (c)前記半導体チップが複数個搭載された基板を樹脂成型用の成型金型の下型の成型面に載置する工程と、
    (d)前記成型金型のキャビティを減圧状態とする工程と、
    (e)前記基板を前記成型金型の下型と上型とで挟み込むようにクランプした後、前記成型金型のキャビティ内および前記基板と前記半導体チップとの対向面間に封止用樹脂を充填し、前記製品領域の複数の半導体チップを一括して封止する一括封止体を形成する工程とを有し、
    前記成型金型は、
    前記キャビティに通じるエアベントと、
    前記エアベントに突出する可動ピンとを備え、
    前記可動ピンは、弾性体により前記成型面に交差する方向に動作可能な状態で設けられ、前記可動ピンの前記基板の対向面には溝が設けられており、
    前記(e)工程においては、前記基板を下型と上型とで挟み込むようにクランプすると、前記可動ピンが前記基板から押圧される一方、前記可動ピンは前記弾性体の反発力により前記基板を押圧するようになり、前記キャビティ内の気体が、前記エアベントおよび前記溝を通じて前記キャビティの外部に排出されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記基板が多層配線基板であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記多層配線基板は、樹脂膜と金属箔との積層構成を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程後、
    (f)前記基板の裏面に突起電極を形成する工程と、
    (g)前記(f)工程後、前記一括封止体および基板を前記複数の単位製品領域毎に切断する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1、4、8、又は11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップの裏面を覆う前記封止用樹脂の厚さは、前記半導体チップと前記配線基板との対向面間の前記封止用樹脂の厚さよりも厚く、かつ、前記配線基板の厚さよりは薄くされており、
    前記封止用樹脂の線膨張率は、前記配線基板の線膨張率よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003424923A 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4243177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424923A JP4243177B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置の製造方法
TW093135104A TW200524062A (en) 2003-12-22 2004-11-16 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11/012,156 US7371606B2 (en) 2003-12-22 2004-12-16 Manufacturing method of a semiconductor device
KR1020040109145A KR20050063700A (ko) 2003-12-22 2004-12-21 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
CNB2004101046070A CN100433279C (zh) 2003-12-22 2004-12-22 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424923A JP4243177B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183794A JP2005183794A (ja) 2005-07-07
JP4243177B2 true JP4243177B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34675409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424923A Expired - Fee Related JP4243177B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7371606B2 (ja)
JP (1) JP4243177B2 (ja)
KR (1) KR20050063700A (ja)
CN (1) CN100433279C (ja)
TW (1) TW200524062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101799626B1 (ko) 2014-07-31 2017-11-20 세메스 주식회사 반도체 소자 몰딩 장치

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243435A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
CN1998077B (zh) * 2004-05-20 2010-06-16 斯班逊有限公司 半导体装置的制造方法及半导体装置
JP2006073586A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7482193B2 (en) * 2004-12-20 2009-01-27 Honeywell International Inc. Injection-molded package for MEMS inertial sensor
DE102005020427A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-09 Infineon Technologies Ag Verfahren und Gießformwerkzeug zur Herstellung einer Schutzschicht an integrierten Bauelementen
JP4587881B2 (ja) * 2005-06-10 2010-11-24 サンユレック株式会社 樹脂封止装置
US20090301760A1 (en) * 2005-06-16 2009-12-10 Masato Shimamura Method of Soldering a Module Board
US7491567B2 (en) * 2005-11-22 2009-02-17 Honeywell International Inc. MEMS device packaging methods
US20070114643A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Honeywell International Inc. Mems flip-chip packaging
JP4954591B2 (ja) * 2006-04-13 2012-06-20 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
US20070243667A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Texas Instruments Incorporated POP Semiconductor Device Manufacturing Method
JP2008047573A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造装置、樹脂封止型半導体装置の製造方法、および樹脂封止型半導体装置
WO2008026717A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Panasonic Corporation Electroluminescent phos phor- converted light source and method for manufacturing the same
JP5054954B2 (ja) 2006-09-22 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7927923B2 (en) 2006-09-25 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for directing molding compound flow and resulting semiconductor device packages
JP5140517B2 (ja) * 2008-08-07 2013-02-06 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP5147758B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法、半導体装置およびモールド金型
TWI416636B (zh) * 2009-10-22 2013-11-21 Unimicron Technology Corp 封裝結構之製法
KR101708272B1 (ko) 2009-10-28 2017-02-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 제조 장치 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP5490605B2 (ja) * 2010-04-28 2014-05-14 住友重機械工業株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US8766426B2 (en) * 2010-09-24 2014-07-01 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with warpage control and method of manufacture thereof
KR101425479B1 (ko) * 2011-12-07 2014-08-04 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 카드형 무선 송수신기 제조 방법
KR20130071792A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 삼성전자주식회사 Muf용 pcb 및 그 pcb 몰딩 구조
CN102543909B (zh) * 2012-03-01 2016-08-17 日月光半导体制造股份有限公司 不规则形状的封装结构及其制造方法
US8796049B2 (en) * 2012-07-30 2014-08-05 International Business Machines Corporation Underfill adhesion measurements at a microscopic scale
KR101398016B1 (ko) 2012-08-08 2014-05-30 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 리드 프레임 패키지 및 그 제조 방법
US9386701B2 (en) * 2012-11-30 2016-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component embedded printed circuit board
JP6387256B2 (ja) * 2014-07-07 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6020667B1 (ja) * 2015-06-19 2016-11-02 第一精工株式会社 トランスファー成形機および電子部品を製造する方法
CN105193543B (zh) * 2015-08-25 2017-04-26 国网吉林省电力有限公司电力科学研究院 抽拉格网式个体降噪耳罩的制备工艺
JP6576862B2 (ja) * 2016-03-16 2019-09-18 東芝メモリ株式会社 トランスファ成型装置
EP3555928B1 (en) * 2016-12-15 2020-10-07 Lumileds Holding B.V. Led module with high near field contrast ratio
JP6721525B2 (ja) * 2017-03-03 2020-07-15 キオクシア株式会社 金型
JP6981168B2 (ja) 2017-10-18 2021-12-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN208068673U (zh) * 2017-11-30 2018-11-09 南通斯迈尔精密设备有限公司 一种对引线框架真空吸附的半导体封装模具的型腔结构
CN110446383B (zh) * 2018-05-02 2021-03-05 毅力科技有限公司 在至少一电子模块上形成保护膜的方法
US11419221B2 (en) 2018-05-02 2022-08-16 Eleadtk Co., Ltd. Method of forming protective film on at least one electronic module
US10840209B2 (en) 2018-12-28 2020-11-17 Micron Technology, Inc. Methods and systems for manufacturing semiconductor devices
US10840210B2 (en) * 2018-12-28 2020-11-17 Micron Technology, Inc. Methods and systems for manufacturing semiconductor devices
JP7147650B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN113276359B (zh) * 2020-02-19 2022-11-08 长鑫存储技术有限公司 注塑模具及注塑方法
KR102214656B1 (ko) * 2020-09-04 2021-02-10 김순희 반도체칩 보호막 형성용 몰드 내 충진제 주입 방법
TWI818248B (zh) 2021-04-07 2023-10-11 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
US11729915B1 (en) * 2022-03-22 2023-08-15 Tactotek Oy Method for manufacturing a number of electrical nodes, electrical node module, electrical node, and multilayer structure
CN115666000B (zh) * 2022-12-13 2023-03-28 四川英创力电子科技股份有限公司 一种大尺寸印制板的自动化精密开料装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817545A (en) * 1996-01-24 1998-10-06 Cornell Research Foundation, Inc. Pressurized underfill encapsulation of integrated circuits
JPH11121488A (ja) 1997-10-15 1999-04-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
JP3017485B2 (ja) * 1998-01-23 2000-03-06 アピックヤマダ株式会社 半導体装置の樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3327251B2 (ja) * 1999-05-20 2002-09-24 日本電気株式会社 半導体装置の樹脂封止方法
JP3901427B2 (ja) * 1999-05-27 2007-04-04 松下電器産業株式会社 電子装置とその製造方法およびその製造装置
JP2001135658A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Towa Corp 電子部品の組立方法及び組立装置
DE10127009A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Infineon Technologies Ag Kunststoffgehäuse mit mehreren Halbleiterchips und einer Umverdrahtungsplatte sowie ein Verfahren zur Herstellung des Kunststoffgehäuses in einer Spritzgußform
CA2350747C (en) * 2001-06-15 2005-08-16 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Improved transfer molding of integrated circuit packages
JP3989329B2 (ja) * 2002-03-26 2007-10-10 富士フイルム株式会社 光機能素子およびその製造方法
JP2004134591A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101799626B1 (ko) 2014-07-31 2017-11-20 세메스 주식회사 반도체 소자 몰딩 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1638071A (zh) 2005-07-13
US7371606B2 (en) 2008-05-13
TW200524062A (en) 2005-07-16
JP2005183794A (ja) 2005-07-07
KR20050063700A (ko) 2005-06-28
TWI360848B (ja) 2012-03-21
CN100433279C (zh) 2008-11-12
US20050133895A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4094515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100551641B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US8610292B2 (en) Resin sealing method of semiconductor device
JP4963148B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7377031B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US20110057327A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010251408A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP5543084B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN106463427B (zh) 半导体装置及其制造方法
US20050106786A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8198141B2 (en) Intermediate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5499986B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US8878070B2 (en) Wiring board and method of manufacturing a semiconductor device
JP2007019197A (ja) 配線基板およびアンダーフィル方法並びに半導体装置
JP5587464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004172647A (ja) 半導体装置
JP2007335445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297921A (ja) 半導体装置用フレームおよびその製造方法並びに半導体装置用フレームを用いた半導体装置の製造方法
JP2004158539A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2003060131A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012124537A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees