JP6721525B2 - 金型 - Google Patents

金型 Download PDF

Info

Publication number
JP6721525B2
JP6721525B2 JP2017040474A JP2017040474A JP6721525B2 JP 6721525 B2 JP6721525 B2 JP 6721525B2 JP 2017040474 A JP2017040474 A JP 2017040474A JP 2017040474 A JP2017040474 A JP 2017040474A JP 6721525 B2 JP6721525 B2 JP 6721525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
mold
resin material
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017040474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144311A (ja
Inventor
竹識 前田
竹識 前田
良二 松嶋
良二 松嶋
理 南中
理 南中
直樹 岩政
直樹 岩政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2017040474A priority Critical patent/JP6721525B2/ja
Priority to TW106125874A priority patent/TWI674960B/zh
Priority to CN201710712695.XA priority patent/CN108527788B/zh
Priority to US15/704,103 priority patent/US10896825B2/en
Publication of JP2018144311A publication Critical patent/JP2018144311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721525B2 publication Critical patent/JP6721525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明による実施形態は、金型に関する。
半導体装置の微細化や積層化等により、半導体装置を樹脂封止する際に樹脂を流し込む隙間が狭小化されている。このような隙間の狭小化に対応するために、樹脂の粘性を低下させている。しかし、樹脂の粘性が低下すると、樹脂が金型のキャビティ内を通過して脱気孔まで短時間で到達する。従って、樹脂の充填完了の直前まで金型のキャビティ内の排気を継続すると、排気孔から樹脂が漏れてしまう。
また、樹脂の粘性が低くなると、樹脂は、ボイド(気体)を巻き込みながらキャビティ内を流動する。ボイドを無くすために樹脂の充填完了の直前までキャビティ内を減圧および脱気する好ましい。しかし、この場合、やはり、排気孔から樹脂が漏れ易くなる。
特開2014−172287号公報 特願2016−048829号
キャビティ内に樹脂を充分に充填しつつ、排気孔からの樹脂漏れを抑制することができる金型を提供する。
本実施形態による金型は、被処理基板の表面と接する第1面を備える。キャビティ部は、第1面から離れる第1方向に後退している。ベント部は、第1方向に後退しかつキャビティ部よりも第1面に近く、キャビティ部と連通し、キャビティ部内の気体の排出経路となる。吸引部は、第1方向に後退しかつベント部よりも第1面から遠く、ベント部と連通する。第1開閉部は、ベント部と吸引部との間に設けられ、排出経路を開閉または狭小化する。第2開閉部は、第1開閉部と吸引部との間に設けられ、排出経路を開閉する。
第1実施形態による金型を例示する平面図。 第1実施形態による金型およびトランスファ成型装置を例示する断面図。 第1実施形態による金型およびトランスファ成型装置が閉じている状態を示す断面図。 第1実施形態による成型装置の動作例を示すフロー図。 第1および第2センサが樹脂材料を検出したときの様子を示す断面図。 第1および第2開閉部の配置を示す平面図。 第2実施形態による金型およびトランスファ成型装置を例示する部分的な断面図。 第3実施形態による金型およびトランスファ成型装置を例示する部分的な断面図。 第3実施形態によるトランスファ成型装置の動作を例示するフロー図。 第4実施形態による金型およびトランスファ成型装置を例示する部分的な断面図。 変形例1による金型およびトランスファ成型装置を例示する部分的な断面図。 第4実施形態の変形例2によるトランスファ成型装置の動作例を示すフロー図。 第5実施形態による金型を例示する平面図。 第6実施形態による金型および圧縮成型装置の構成例を示す断面図および平面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による金型を例示する平面図である。図2(A)および図2(B)は、第1実施形態による金型およびトランスファ成型装置を例示する断面図である。図1は、図2(A)の矢印AAからみた平面図である。図2(A)は、図1のA1−A2線に沿った断面図である。図2(B)は、図1のB1−B2線に沿った断面図である。
図2(A)に示すように、本実施形態に係る金型10Mは、第1金型10と、第2金型20と、を含む。第1金型10の主面10aは、第2金型20の主面20aに対向するように配置される。図2(A)は、2つの金型が互いに離れている状態の例を示している。第2金型20から第1金型10に向かう方向を第1方向としてのZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第2金型20の主面20a上に、被処理物70の被処理基板71が配置される。被処理基板71上には、例えば、半導体チップ72が設けられている。被処理基板71および半導体チップ72は、樹脂材料でパッケージされて半導体装置となる。尚、第1金型10の位置と第2金型20の位置とは、互いに入れ換えてもよい。例えば、第1金型10上に被処理基板71が配置され、その上に第2金型20が配置されてもよい。
図2(B)は、2つの金型が閉じられている状態を示している。第1金型10は、第1面としての基板クランプ面11(基板クランプ部の表面)を有する。図2(B)に示すように、2つの金型10、20の間に被処理基板71が配置される。2つの金型10、20が閉じられた状態において、基板クランプ面11は、例えば、被処理基板71に接する。
図2(A)に示すように、第1金型10と第2金型20との間に被処理物70を配置し、第1金型10が下降しあるいは第2金型20が上昇し、第1金型10と第2金型20とを閉じる。これによりと、被処理物70が第1金型10と第2金型20との間のキャビティ部10c内に配置される。このとき、図2(B)に示すように、基板クランプ面11は、被処理基板71の表面71aと接する。被処理基板71は、基板クランプ面11と第2金型20の表面(主面20a)とによってクランプされる。
図2(A)に示すように、第1金型10の主面10aに凹部が設けられる。凹部によって、第1金型10と第2金型20とが閉じたときに、キャビティ部10c等が形成される。キャビティ部10c内に樹脂材料40が導入されると、樹脂材料40は、キャビティ部10c内の半導体チップ72を封止し、キャビティ部10cの形状に応じて成型される。
第1金型10の主面10aには、凹部として、カル部10uと、ランナ部10rと、ゲート部10gと、キャビティ部10cと、ベント部10vと、中間キャビティ(ダミーキャビティ)10dと、吸引部10eと、が設けられている。これらの各凹部は、第1金型10の主面10aの平坦部(基板クランプ面11)から後退した領域である。これらの各凹部は、図3に示すように、第1金型10と第2金型20とが閉じたときに、樹脂材料40および気体が通過できるように連通する。図3は、第1実施形態による金型およびトランスファ成型装置が閉じている状態を示す断面図である。
カル部10uは、樹脂材料40の導入部として基板クランプ面11から比較的遠く(深く)なるように後退している。ランナ部10rは、カル部10uからゲート部10gへ行くに従って基板クランプ面11へ近付くように(浅くなるように)なっている。即ち、ランナ部10rは、カル部10uからゲート部10gへ行くに従って樹脂材料40の経路が狭くなるように形成されている。ゲート部10gは、基板クランプ面11から浅く後退しており、図1に示すように、幅方向においても狭い。これにより、キャビティ部10c内に充填された樹脂材料40の切り離しが容易になる。
キャビティ部10cは、半導体チップ72を金型20との間で収容可能なように基板クランプ面11からZ方向に後退している。キャビティ部10c内の半導体チップ72は、樹脂材料40で封止された後、製品として切り離される。
ベント部10vは、基板クランプ面11からZ方向に後退しているが、キャビティ部10cよりも基板クランプ面11に近くかつ浅い。ベント部10vは、第1金型10と第2金型20とが閉じたときに、キャビティ部10cと連通しキャビティ部10c内の気体の排出経路となる。中間キャビティ10dは、ベント部10vと吸引部10eとの間に位置し、ベント部10vよりも基板クランプ面11から遠く(深く)なるように後退している。中間キャビティ部10dは、図1に示すように、X方向の幅において、キャビティ部10cと同程度に広い領域から狭小な排出経路へと延伸している。吸引部10eは、基板クランプ面11からZ方向に後退しており、かつ、ベント部10vよりも基板クランプ面11から遠く(深く)なっている。
図3に示すように、第1金型10と第2金型20とが閉じたときに、樹脂材料40の経路および気体の排出経路は、カル部10uから吸引部10eまで連通する。よって、樹脂材料40をキャビティ部10c内に導入する際には、キャビティ部10c内の気体を吸引部10eから排気しつつ、樹脂材料40をカル部10uから導入する。これにより、樹脂材料40がキャビティ部10c内にスムーズに導入され充填される。
第1金型10には、第1開閉部12aと、第2開閉部12bとが設けられている。第1および第2開閉部12a、12bは、例えば、シャットオフピンである。第1開閉部12aは、ベント部10vと吸引部10eとの間の中間キャビティ部10dに設けられ、キャビティ部10c内の空気の排出経路を開閉する。第2開閉部12bは、第1開閉部12aと吸引部10eとの間に設けられ、上記排出経路を開閉する。図1に示すように、第1および第2開閉部12aは、中間キャビティ部10dのうち狭小な排出経路に設けられ、樹脂材料40が吸引部10e側へ進入することを抑制する。これにより、第1および第2開閉部12a、12bは、キャビティ部10c内部の排気を妨げること無く、樹脂材料40が吸引部10eや吸引経路20pへ流出することを抑制することができる。
第1および第2開閉部12a、12bは、Z方向と逆方向に移動することによって閉状態となり、Z方向に戻ることによって開状態となる。第1および第2開閉部12a、12bの開状態とは、気体の排出を可能とするように排出経路を開放している状態である。図2(A)では、第1および第2開閉部12a、12bは開状態となっている。一方、第1および第2開閉部12a、12bの閉状態とは、気体や樹脂の通過を抑制しあるいは妨げるように排出経路を分断または狭小化した状態である。尚、第1開閉部12aの閉状態は、排出経路を気密または液密に分断した状態だけでなく、排出経路を開状態よりも狭小化した状態(絞った状態)も含む。即ち、第1開閉部12aを閉状態にしても、排出経路に隙間(図5のG参照)がある場合がある。
第1および第2開閉部12a、12bを動作させる駆動部12dが金型10Mまたは成型装置110本体に設けられている。駆動部12dは、第1および第2開閉部12a、12bをZ方向またはその逆方向に移動させて、第1および第2開閉部12a、12bを開状態または閉状態にする。駆動部12dは、第1および第2開閉部12a、12bをそれぞれ独立して制御することができ、それぞれ異なるタイミングで動作させることができる。尚、第5実施形態において後述するように、駆動部12dは、特に限定しないが、例えば、モータであってもよく、空気圧で第1および第2開閉部12a、12bを移動させるエアアクチュエータ(エアシリンダ)でもよい。駆動部12dがモータである場合、金型10Mの熱を考慮して、駆動部12dは、金型10Mの外側に配置される。エアアクチュエータは耐熱性が高いため、駆動部12dは、金型10Mの内部に配置されてもよい。
センサ50a、50bが第1および第2開閉部12a、12bの近傍の第1金型10に設けられている。センサ50a、50bは、例えば、第1金型10のうちキャビティ部10cの排気側の端部、ベント部10v、あるいは、中間キャビティ部10dに設けられている。
コントローラ60は、センサ50a、50bからの検出信号に基づいて駆動部12dを制御し、第1および第2開閉部12a、12bを駆動させる。また、コントローラ60は、例えば、金型10M内の空間からの気体の排出を制御したり、あるいは、トランスファ部31の動作に基づく樹脂材料40の導入を制御したりする。コントローラ60は、金型10Mに設けられてもよく、成型装置110の本体に設けられてもよい。
(第1および第2開閉部12a、12bの動作タイミング)
樹脂材料40や気体の流出元を上流とし、それらの流出先を下流とすると、本実施形態では、センサ50aは、第1開閉部12aの上流側に配置され、ベント部10vと第1開閉部12aとの間に配置されている。センサ50bは、第2開閉部12bの上流側に配置され、第1開閉部12aと第2開閉部12bとの間に配置されている。センサ50a、50bは、例えば、第1金型10の温度を検出する温度センサ、樹脂材料40または気体の圧力を検出する圧力センサ、あるいは、反射光強度または透過光強度の少なくとも1つを検出する光センサでよい。即ち、センサ50a、50bが検出するパラメータは、金型10の温度、樹脂材料40の圧力、気体の圧力、反射光強度または透過光強度のいずれでもよい。センサ50a、50bは、同一種類のセンサであってもよく、互いに異なる種類のセンサであってもよい。
センサ50a、50bは、樹脂材料40を検出する。例えば、センサ50a、50bが温度センサである場合、樹脂材料40がセンサ50a、50bに接近しあるいは接触したときに、センサ50a、50bの周囲の温度あるいはセンサ50a、50b自体の温度が上昇する。センサ50a、50bは、測定温度が閾値を超えたときに、コントローラ60へ樹脂材料40の到達を示す検出信号を出力する。コントローラ60は、検出信号に応じて駆動部12dを制御する。これにより、駆動部12dは、第1および第2開閉部12a、12bを閉状態にすることができる。
例えば、センサ50a、50bが圧力センサである場合、樹脂材料40がセンサ50a、50bに接近しあるいは接触したときに、センサ50a、50bは、樹脂材料40の圧力あるいは気体の圧力の上昇を検知する。センサ50a、50bは、圧力が閾値を超えたときに、コントローラ60へ樹脂材料40の到達を示す検出信号を出力する。
例えば、センサ50a、50bが光センサである場合、樹脂材料40がセンサ50a、50bの直下を通過したときに、センサ50a、50bは、反射光強度の変化あるいは透過光拒度の変化を用いて樹脂材料40を検知する。センサ50a、50bは、反射光強度あるいは透過光が閾値を超えたときあるいは下回ったときに、コントローラ60へ樹脂材料40の到達を示す検出信号を出力する。
また、センサ50cが、プランジャ32を駆動するモータ35に設けられていてもよい。センサ50cは、例えば、モータ35の回転位置からプランジャ32の位置を検出するエンコーダでよい。キャビティ部10c内へ供給された樹脂材料40の体積は、プランジャ32の移動距離から分かる。従って、プランジャ32の位置が所定位置に達したときに、樹脂材料40がベント部10vの近傍まで到達していると判断できる。そこで、センサ50cは、プランジャ32の位置が所定位置に達したときに、樹脂材料40の到達を示す検出信号をコントローラ60へ出力する。この場合、センサ50cが検出するパラメータは、プランジャ32の位置あるいは樹脂材料40の量(体積)となる。尚、この場合、センサ50cは、金型10Mに配備されず、成型装置110の本体に配備されることになる。
センサ50a、50b、50cからの検出信号は、上記の通り、第1および第2開閉部12a、12bを動作させるトリガとなる。従って、第1および第2開閉部12a、12bが適切なタイミングで動作するように、センサ50a、50b、50cの各位置およびパラメータの閾値は適切に調整される必要がある。
センサ50a、50b、50cは、いずれか1つ以上設ければよい。例えば、センサ50a〜50cのいずれか1つのみが設けられている場合、コントローラ60は、そのセンサが検出信号を出力したときに第1開閉部12aを閉状態にし、その後、所定時間経過後に第2開閉部12bを閉状態にすればよい。即ち、第1開閉部12aは、センサからの検出信号で制御され、第2開閉部12bは、センサからの検出信号および時間で制御される。この場合、第2開閉部12bを動作させるパラメータは、コントローラ60が検出信号を受け取ってからの時間となる。
例えば、センサ50a〜50cのいずれか2つ設けられている場合、コントローラ60は、一方のセンサが検出信号を出力したときに第1開閉部12aを閉状態にし、その後、他方のセンサが検出信号を出力したときに第2開閉部12bを閉状態にすればよい。あるいは、コントローラ60は、2つのセンサが検出信号を出力したときに第1開閉部12aを閉状態にし、その後、所定時間経過後に第2開閉部12bを閉状態にしてもよい。
例えば、センサ50a〜50cが全て設けられている場合、コントローラ60は、2つのセンサが検出信号を出力したときに第1開閉部12aを閉状態にし、その後、残りの1つのセンサが検出信号を出力したときに第2開閉部12bを閉状態にすればよい。あるいは、コントローラ60は、1つのセンサが検出信号を出力したときに第1開閉部12aを閉状態にし、その後、残りの2つのセンサが検出信号を出力したときに第2開閉部12bを閉状態にすればよい。さらに、コントローラ60は、3つのセンサ全てが検出信号を出力したときに第1開閉部12aを閉状態にし、その後、所定時間経過後に第2開閉部12bを閉状態にしてもよい。
このように、センサ50a〜50cは、様々に組み合わせて第1および第2開閉部12a、12bの制御に用いることができる。
(成型装置110の動作)
次に、本実施形態による成型装置110の動作について説明する。
図4は、第1実施形態による成型装置110の動作例を示すフロー図である。本実施形態では、センサ50aおよび50bを用いるものとする。
まず、2つの金型10、20の間に被処理物70が配置されて、これらの金型10、20が近づけられ、閉じられる(S10)。このとき、第1および第2開閉部12a、12bは開状態である。従って、キャビティ部10c内の気体(例えば、空気や樹脂材料40からのアウトガス)は、ベント部10v、中間キャビティ10d、吸引部10eおよび吸引経路20pからなる排出経路を介して排出される。吸引部10eは、吸引経路20pの一端と繋がっており、吸引経路20pの他端は、図示しない減圧装置(例えば、排気ポンプ)に繋がっている。減圧装置は、吸引経路20pを介してキャビティ部10c内部の気体を吸引する(S20)。尚、図2(A)において、吸引経路20pは、第2金型20に設けられているが、吸引経路20pは、第1金型10に設けられてもよい。
キャビティ部10cが減圧されると、樹脂材料40が導入される(S30)。樹脂材料40は、金型10Mに設けられたポット部23を介してプランジャ32上に導入される。尚、図2(A)において、ポット部23は、第2金型20に設けられているが、ポット部23は第1金型10に設けられてもよい。
ポット部23の少なくとも一部は、例えば、筒状である。ポット部23の内部にプランジャ32が配置される。プランジャ32の端部に樹脂材料40が配置される。トランスファ部31は、例えば、上下に(Z軸方向に沿って)可動である。トランスファ部31の動きにより、プランジャ32が移動し、樹脂材料40が金型10M内(すなわち、第1金型10と第2金型20との間のキャビティ部10c)に供給される。
例えば、第1および第2開閉部12a、12bが開状態のまま、樹脂材料40は、カル部10uに導入される。カル部10uを通過した樹脂材料40はランナ部10rを通過してゲート部10gに到達する。その後、樹脂材料40は、キャビティ部10cに導入される。
樹脂材料40が中間キャビティ10dに到達するまでは、第1センサ50aは樹脂材料40を検出せず、第1開閉部12aは開状態となっている。(S40のNO)。一方、樹脂材料40がベント部10vを通過して、中間キャビティ10dに到達したときに、第1センサ50aが樹脂材料40を検出し、検出信号をコントローラ60へ出力する(S40のYES)。コントローラ60は、駆動部12dを制御して、図5(A)に示すように第1開閉部12aを閉状態とする(S50)。図5(A)は、第1センサ50aが樹脂材料40を検出したときの様子を示す断面図である。第1開閉部12aは、中間キャビティ部10dの開口径を絞り、狭小化する。このとき、第1開閉部12aは、中間キャビティ部10dを密閉状態にしてもよい。しかし、第1開閉部12aは、図5(A)に示すように中間キャビティ部10dに隙間Gを残してもよい。このときの隙間Gの開口面積は、ベント部10vの開口面積よりも小さい。これにより、キャビティ部10c内の樹脂材料40は、排気経路を通過し難くなるが、気体は隙間Gを依然として通過可能である。従って、樹脂材料40の流れを抑制しつつ、キャビティ部10cからの排気は継続される。
尚、第1開閉部12aは、Z方向において被処理基板71または金型20との間に隙間Gを形成している。しかし、第1開閉部12aは、X方向に金型10の中間キャビティ部10dの側壁との間に隙間(図示せず)を形成してもよい。この場合、第1開閉部12aのX方向の幅を中間キャビティ部10dのX方向の幅よりも小さくすればよい。これにより、第1開閉部12aを閉状態にしたときに、第1開閉部12aが金型20まで到達しても、隙間が第1開閉部12aのX方向の側部に形成され、気体を通過させることができる。このような構成であっても、樹脂材料40の流れを抑制しつつ、キャビティ部10cからの排気を継続することができる。
次に、樹脂材料40が隙間Gを通過するまでは、第2センサ50bは樹脂材料40を検出せず、第2開閉部12bは開状態となっている。(S60のNO)。このとき、樹脂材料40の導入は継続される(S65)。一方、樹脂材料40が隙間Gを通過して、第2センサ50bに到達したときに、第2センサ50bが樹脂材料40を検出し、検出信号をコントローラ60へ出力する(S60のYES)。コントローラ60は、駆動部12dを制御して、図5(B)に示すように第2開閉部12bを閉状態とする(S70)。図5(B)は、第2センサ50bが樹脂材料40を検出したときの様子を示す断面図である。第2開閉部12bは、中間キャビティ部10dの開口を閉じる(シャットオフする)。即ち、第2開閉部12bは、気体の排出経路をほぼ密閉状態にする。これにより、キャビティ部10c内の樹脂材料40が吸引部10eおよび吸引経路20pへ流出することを抑制する。
第2開閉部12bが閉状態になることによって、樹脂材料40の充填が終了する。その後、樹脂材料40で封止された半導体パッケージが金型10Mから取り出され、次の半導体チップのパッケージ処理に入る。このとき、第1および第2開閉部12a、12bは駆動部12d等によって開状態に戻される。
上記実施形態では、センサ50aおよび50bを第1および第2センサとして用いた。しかし、センサ50cおよび50bを第1および第2センサとして用いてもよい。この場合、ステップS40において、プランジャ32の位置が所定位置に達したことを第1センサ50cが検出したときに、第1開閉部12aを閉状態とする。第2センサ50bの動作は、上記ステップS60の動作と同様でよい。
また、センサ50cおよび50aを第1および第2センサとして用いてもよい。この場合、ステップS40において、プランジャ32の位置が所定位置に達したことを第1センサとしてのセンサ50cが検出したときに、第1開閉部12aを閉状態とする。ステップS60において、第2センサとしてのセンサ50aが樹脂材料40を検出したときに、第2開閉部12bを閉状態とする。
また、センサ50aおよび50cを第1および第2センサとして用いてもよい。この場合、第1センサ50aの動作は、上記ステップS40の動作と同様でよい。第2センサ50cは、ステップS60において、プランジャ32の位置が所定位置に達したことを第2センサ50cが検出したときに、第2開閉部12bを閉状態とする。
また、センサ50a〜50cのいずれか1つのみが設けられている場合、ステップS40において、センサ(50a〜50cのいずれか)が検出信号を出力したときに、第1開閉部12aは閉状態になる。その後、ステップS60において、検出信号の受信後、所定時間経過後に、第2開閉部12bが閉状態になる。
このように、本実施形態による金型10Mは、ベント部10vと吸引部10eとの間に設けられた第1および第2開閉部12a、12bを備えている。これにより、樹脂材料40が中間キャビティ部10dに達したときに、第1開閉部12aは、中間キャビティ部10dの気体の排出経路を狭小化する(絞る)。これにより、キャビティ部10c内の気体の排出を維持しつつ、樹脂材料40の流れを或る程度抑制することができる。さらに、樹脂材料40が第1開閉部12aと第2開閉部12bとの間に達したときに、第2開閉部12bは、中間キャビティ部10dの気体の排出経路を遮断(シャットオフ)する。これにより、樹脂材料40が吸引部10eおよび吸引経路20pへ漏出することを抑制することができる。このように、第1および第2開閉部12a、12bが2段階で樹脂材料40の流れをせき止める。その結果、本実施形態による金型10は、キャビティ内に樹脂を充分に充填しつつ、排気孔からの樹脂漏れをより確実に抑制することができる。
(変形例)
図6(A)〜図6(F)は、第1および第2開閉部12a、12bの配置を示す平面図である。図6(A)〜図6(F)は、キャビティ部10cから下流側を示し、それより上流側については省略している。金型10Mは、図6(A)〜図6(F)の平面レイアウトのいずれであっても、上記実施形態の効果を得ることができる。
図6(A)では、中間キャビティ部10dが主経路10d_1の途中から複数の副経路10d_2に分岐している。第1開閉部12aが主経路10d_1のそれぞれに設けられ、第2開閉部12bが副経路10d_2のそれぞれに設けられている。従って、第1開閉部12aは、複数の第2開閉部12bに対して共通に設けられている。
図6(B)では、中間キャビティ部10dが複数の第1開閉部12aおよび複数の第2開閉部12bに対して共通化された1本の共通経路となっている。従って、キャビティ部10cに接続される複数の第1開閉部12aは全て1つの中間キャビティ部10dに接続され、かつ吸引部10eに接続される複数の第2開閉部12bも全て同じ中間キャビティ部10dに接続されている。
図6(C)は、第1開閉部12aが主経路10d_1と副経路10d_2との分岐点に設けられている点で図6(A)と異なる。図6(C)の金型10のその他の構成は、図6(A)に示す構成と同様である。
図6(D)は、図6(C)の構成に対して、ベント部10v_2が付加されている。ベント部10v_2には開閉部が設けられていない。従って、ベント部10v_2は、キャビティ部10cと吸引部10eとの間のバイパスとして機能する。ベント部10v_2は、キャビティ部10c内からの気体を少しずつ排気することができる。一方、ベント部10v_2は、ベント部10v_1よりも狭くかつ樹脂材料40の流れる方向(Y方向)に長い。従って、ベント部10v_2は、樹脂材料40をほとんど通過させない。
図6(E)は、図6(B)と図6(C)との組み合わせである。従って、中間キャビティ部10dが複数の第1開閉部12aおよび複数の第2開閉部12bに対して共通化された1本の共通経路となっている。また、第1開閉部12aが主経路10d_1と副経路10d_2との分岐点に設けられている。
図6(F)は、複数の中間キャビティ部10dが分岐すること無く、キャビティ部10cと吸引部10eとの間に接続されている。第1および第2開閉部12a、12bは、各中間キャビティ部10dに連続して設けられている。図6(F)は、図1の平面レイアウトに類似する。
このような図6(A)〜図6(F)のいずれの構成であっても、本実施形態の効果は失われない。尚、以降の実施形態による金型の平面レイアウトも、図6(A)〜図6(F)のいずれでもよい。
(第2実施形態)
図7(A)および図7(B)は、第2実施形態による金型およびトランスファ成型装置を例示する部分的な断面図である。図7(A)および図7(B)には、キャビティ部10cから中間キャビティ部10dまでの金型10の構成が示されている。第2実施形態では、センサ50bが、センサ50aと第1開閉部12aとの間に配置されている。センサ50a、50bは、第1開閉部12aの上流側に連続して配置されている。第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。
次に、第2実施形態による成型装置の動作を、図4を参照して説明する。
センサ50a、50bは、特に限定しないが、例えば、それぞれ、光センサおよび圧力センサでよい。この場合、樹脂材料40が中間キャビティ10dに到達するまでは、センサ50aは樹脂材料40を検出せず、第1開閉部12aは開状態となっている。(図4のS40のNO)。一方、樹脂材料40がベント部10vを通過して、中間キャビティ10dに到達したときに、センサ50aが樹脂材料40を検出し、検出信号をコントローラ60へ出力する(図4のS40のYES)。コントローラ60は、駆動部12dを制御して、図7(A)に示すように第1開閉部12aを閉状態とする(図4のS50)。これにより、第1開閉部12aは、中間キャビティ部10dの開口径を狭小化する。
第1開閉部12aを閉状態とすると、樹脂材料40の流れが悪くなるので、第1開閉部12aの手前において、樹脂材料40の圧力が上昇する。樹脂材料40の圧力が閾値未満である場合(図4のS60のNO)、第2センサ50bは樹脂材料40を検出せず、第2開閉部12bは開状態となっている。このとき、樹脂材料40の導入が継続される(図4のS65)。一方、樹脂材料40の圧力が閾値を超えると(図4のS60のYES)、第2センサ50bが樹脂材料40を検出し、検出信号をコントローラ60へ出力する。コントローラ60は、駆動部12dを制御して、図7(B)に示すように第2開閉部12bを閉状態とする(図4のS70)。このとき、第2開閉部12bは、中間キャビティ部10dの気体の排出経路をほぼ密閉状態に遮断する。これにより、キャビティ部10c内の樹脂材料40が吸引部10eおよび吸引経路20pへ流出することを抑制する。
このように、センサ50a、50bは、第1開閉部12aの上流側に設けられてもよい。このような構成であっても、第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、センサ50aに代えて、センサ50cを用いてもよい。この場合、プランジャ32の位置あるいは樹脂材料40の量が閾値を超えたときに、第1開閉部12aを閉状態にすればよい。
(第3実施形態)
図8(A)〜図8(D)は、第3実施形態による金型およびトランスファ成型装置を例示する部分的な断面図である。第3実施形態による金型10は、第3開閉部12cとセンサ50dとをさらに備えている点で第2実施形態の金型10と異なる。第3実施形態のその他の構成は、第2実施形態の構成と同様でよい。
センサ50a、50b、第1および第2開閉部12a、12bの構成および動作は、第2実施形態のそれらの構成および動作と同様でよい。図8(A)および図8(B)は、図7(A)および図7(B)に対応する。
図8(A)〜図8(D)に示すように、第3開閉部12cは、第2開閉部12bと吸引部10eとの間に設けられ、第2開閉部12bの動作に応じて排出経路を開閉する。第3開閉部12cは、第1および第2開閉部12a、12bと同様に駆動部12dによって駆動されてもよく、他の駆動機構によって駆動されてもよい。
第3駆動部12cは、第2開閉部12bが動作しなかった場合に、閉状態になり、中間キャビティ部10dの気体の排出経路をほぼ密閉状態に遮断する。第2開閉部12bが正常に動作したか否かを検出するために、センサ50dが金型20に設けられている。センサ50dは、第2開閉部12bの先端が金型20の表面まで達したことを検出する。
例えば、センサ50dは、反射光を用いた光センサあるいは電磁誘導を用いたタッチセンサでよい。センサ50dは、第2開閉部12bが金型20に接近していることあるいは接触したことを検出する。図8(C)に示すように、第2開閉部12bがセンサ50dに接触したときに、センサ50dは、反射光強度や起電力に基づいて、第2開閉部12bの接触を示す検出信号をコントローラ60へ出力する。コントローラ60は、検出信号に応じて駆動部12dを制御する。駆動部12dは、検出信号を検出したときには、第3開閉部12cを閉状態にしてもよく、開状態のままにしてもよい。この場合、第2開閉部12bが閉状態になっているので、樹脂材料40は第2開閉部12bでシャットオフされるからである。一方、図8(D)に示すように、検出信号を検出しなかったときには、駆動部12dは、第3開閉部12cを閉状態にする。この場合、第2開閉部12bが正常に動作していない可能性があり、第3開閉部12cが樹脂材料40をシャットオフする必要があるからである。
図9は、第3実施形態によるトランスファ成型装置の動作を例示するフロー図である。図8(A)〜図9を参照して、第3実施形態による成型装置の動作を説明する。
まず、図4に示すステップS10〜S70を実行する。ステップS70において、センサ50bが樹脂材料40を検出した直後に、第2開閉部12bは、図8(B)に示すように閉状態にする。第2開閉部12bが正常に動作する場合には、センサ50bが樹脂材料40を検出した直後に、センサ50dは第2開閉部12bを検出する。
よって、センサ50bの検出信号の受信から所定時間経過までにセンサ50dが第2開閉部12bを検出した場合(S80のYES)、センサ50dは、検出信号を出力する。コントローラ60は、タイマー(図示せず)を有し、センサ50bから検出信号を受け取ってからの時間を計時する。そして、コントローラ60は、駆動部12dを制御して、第3開閉部12cを閉状態にし、あるいは、開状態を維持する(S90)。センサ50dが第2開閉部12bを検出した場合には、第2開閉部12bが正常に動作して閉状態になっているので、コントローラ60は、第3開閉部12cを閉状態にしてもよく、開状態を維持してもよい。図8(C)では、第3開閉部12cは閉状態にしている。
もし、センサ50bの検出信号の受信から所定時間経過までにセンサ50dが第2開閉部12bを検出しなかった場合(S80のNO)、センサ50dは、センサ50bの検出信号の受信から所定時間経過までに検出信号を出力しない。この場合、第2開閉部12bが正常に動作していない可能性が高い。従って、コントローラ60は、図8(D)に示すように、駆動部12dを制御して、第3開閉部12cを閉状態にする(S95)。
このように、第3実施形態によれば、金型10は、第3開閉部12cをさらに備え、第2開閉部12bが正常に動作しない場合に排気経路をシャットオフする。これにより、第2開閉部12bが正常に動作しない場合であっても、樹脂材料40が吸引部10eより下流へ漏出することを抑制できる。また、第3実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、センサ50aに代えて、図2のセンサ50cを用いてもよい。この場合、プランジャ32の位置あるいは樹脂材料40の量が閾値を超えたときに、第1開閉部12aを閉状態にすればよい。
(第4実施形態)
図10(A)〜図10(E)は、第4実施形態による金型およびトランスファ成型装置を例示する部分的な断面図である。成型装置の動作フローは、図9に示すものと同様でよい。
第4実施形態によれば、金型10のベント部10vがZ方向またはその逆方向に動作可能となっている。ベント部10vは、第1開閉部12aとして機能する。例えば、プランジャ32の位置が所定位置に達するまで、あるいは、センサ50aが樹脂材料40を検出するまで、図10(A)に示すように、第1開閉部12a(即ち、金型10のベント部10v)を大きく開いた状態とする。これにより、キャビティ部10c内の気体がベント部10vを通過し易くする。
プランジャ32の位置が所定位置に達したことをセンサ50cが検出したとき、あるいは、センサ50aが樹脂材料40を検出したとき、図10(B)に示すように、第1開閉部12a(即ち、金型10のベント部10v)を閉状態とする。これにより、ベント部10vの隙間が狭小化され、樹脂材料40の流れを抑制しつつ、キャビティ部10cからの排気を維持することができる。
その後、第2および第3開閉部12b、12cの動作は、第3実施形態のそれらの動作と同様でよい。即ち、センサ50bが樹脂材料40を検出すると、図10(C)に示すように、第2開閉部12bが閉状態になる。このとき、センサ50bの検出信号の受信から所定時間経過までにセンサ50dが第2開閉部12bを検出した場合(図9のS80のYES)、コントローラ60は、図10(D)に示すように、第3開閉部12cを閉状態にし、あるいは、開状態を維持する(S90)。図10(D)では、第3開閉部12cを閉状態にしている。
もし、センサ50bの検出信号の受信から所定時間経過までにセンサ50dが第2開閉部12bを検出しなかった場合(図9のS80のNO)、センサ50dは、センサ50bの検出信号の受信から所定時間経過までに検出信号を出力しない。この場合、第2開閉部12bが正常に動作しなかったことを意味する。従って、コントローラ60は、図10(E)に示すように、駆動部12dを制御して、第3開閉部12cを閉状態にする(図9のS95)。これにより、第2開閉部12bに代わって、第3開閉部12cが中間キャビティ部10dの排出経路を遮断する。
このように、金型10のベント部10vを可動にして、第1開閉部12aとして用いてもよい。このような構成であっても、第2開閉部12bが正常に動作しない場合に、第3開閉部12cは排気経路をシャットオフすることができる。従って、第4実施形態は、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例1)
第4実施形態において、第1開閉部12a(即ち、可動ベント部10v)は、排出経路を1回だけ狭小化している。しかし、第1開閉部12aは、排出経路を複数回に亘って段階的に狭小化してもよい。
図11(A)〜図11(D)は、変形例1による金型およびトランスファ成型装置を例示する部分的な断面図である。例えば、センサ50aが光センサであり、センサ50bが圧力センサであるとする。
図11(A)に示すように、センサ50aが樹脂材料40を検出するまでは、第1開閉部12aを大きく開いた状態とする。これにより、キャビティ部10c内の気体がベント部10vを通過し易くする。金型20の表面からの第1開閉部12aの高さは、h0とする。
次に、センサ50aが樹脂材料40を検出すると、第1開閉部12aは、図11(B)に示すように、排出経路を第1高さh1(h1<h0)まで狭小化する。これにより、キャビティ部10c内の排気を継続しながら、樹脂材料40のせき止めを開始する。これにより、キャビティ部10c内の樹脂材料40の圧力が次第に上昇する。
次に、センサ50bが樹脂材料40の圧力を検出し、その圧力が第1圧力になると、第1開閉部12aは、図11(C)に示すように、排出経路を第1高さh1よりも低い第2高さh2(h1<h2)まで狭小化する。これにより、キャビティ部10c内の排気をさらに継続しながら、樹脂材料40のせき止め効果を向上させる。これにより、キャビティ部10c内の樹脂材料40の圧力がさらに上昇する。
その後、樹脂材料40の圧力が第1圧力よりも高い第2圧力になると、図11(D)に示すように、第2開閉部12bが閉状態になる。これにより、排出経路が遮断され、樹脂材料40の導入が終了する。第2開閉部12bおよび第3開閉部12cの動作は、図10(D)および図10(E)を参照して説明した動作と同様でよい。
尚、変形例1では、第1開閉部12aの動作は、樹脂材料40の圧力で制御されている。しかし、第1開閉部12aの動作は、センサ50cを用いてプランジャ32の位置で制御されてもよい。この場合、プランジャ32の位置が第1位置に達したときに、第1開閉部12aは、排出経路を第1高さまで狭小化する。プランジャ32の位置が第1位置よりも先の第2位置に達したときに、第1開閉部12aは、排出経路を第2高さまで狭小化する。その後、プランジャ32の位置が第2位置よりも先の第3位置に達したときに、第2開閉部12bが閉状態になる。これにより、排出経路が遮断され、樹脂材料40の導入が終了する。
また、第1開閉部12aの動作は、樹脂材料40の圧力およびプランジャ32の位置の両方を用いて制御されてもよい。
また、変形例1では、第1開閉部12aは、3段階の高さに制御されている。しかし、是に限定されず、第1開閉部12aは、4段階以上の高さに制御されてもよい。
(変形例2)
変形例2では、第1開閉部12aが正常に動作した場合には、第4実施形態と同様に動作する。一方、第1開閉部12aが正常に動作しなかった場合に、直ちに第2開閉部12bを閉状態にする。この場合、図11(A)〜図11(D)に示すように、第1開閉部12aの直下の金型20にセンサ50eが設けられる。センサ50eは、例えば、ソレノイド等であり、第1開閉部12aの接近による誘起電力に基づいて、第1開閉部12aの位置を検出する。これにより、センサ50eは、第1開閉部12aが正常に動作したか否かを検出する。
図12は、第4実施形態の変形例2によるトランスファ成型装置の動作例を示すフロー図である。ステップS10〜S40の実行後、S40のYESの場合、第1開閉部12aが閉状態となる(S50)。このとき、センサ50aの検出信号の受信から所定時間経過までにセンサ50eが第1開閉部12aを検出した場合(S51のYES)、コントローラ60は、図4に示すステップS60〜S95を実行する。
もし、センサ50aの検出信号の受信から所定時間経過までにセンサ50eが第1開閉部12aを検出しなかった場合(S51のNO)、センサ50eは、センサ50eの検出信号の受信から所定時間経過までに検出信号を出力しない。従って、コントローラ60は、センサ50bが樹脂材料40を検出することを待つことなく、第2開閉部12bを閉状態にする(S70)。その後、ステップS80〜S95を実行すればよい。
このように、第1開閉部12aが正常に動作しなかった場合に、直ちに第2開閉部12bを閉状態にしてもよい。これにより、樹脂材料40が吸引部10eへ進入することをさらに確実に抑制することができる。
(第5実施形態)
図13は、第5実施形態による金型を例示する平面図である。
駆動部12dが、例えば、エアシリンダである場合、駆動部12dは、金型10内に組み込むことができる。しかし、金型10内において、エアシリンダを組み込むスペースが狭く、かつ、金型10の外部からエアシリンダまでのエアー流路を確保することが困難であることが多い。従って、各排出経路ごとに個別のエアシリンダを設けることは困難であり、複数の排出経路ごとにエアシリンダを設けなければならない場合がある。
これに対し、第5実施形態による金型10は、第1および第2開閉部12a、12bに接続され、金型10の上方に延伸するロッド12ra、12rbをさらに備える。駆動部12dは、ロッド12ra、12rbを介して第1および第2開閉部12a、12bを駆動する。この場合、駆動部12dは、金型10の外壁に取り付けることができるので、耐熱性がそれほど高くないアクチュエータでもよい。例えば、駆動部12dは、サーボモータやソレノイド等でよい。サーボモータ、リニアモータあるいはソレノイドは、エアシリンダに比較して高速動作可能であり、かつ、第1および第2開閉部12a、12bの段階的に制御することができる。
また、駆動部12dを金型10の外部に配置し、ロッド12ra、12rbを各排出経路の第1および第2開閉部12a、12bのそれぞれに設ける。これにより、駆動部12dは、各排出経路ごとに、第1および第2開閉部12a、12bを個別に制御することができる。
駆動部12dとしてのサーボモータ、リニアモータ、あるいは、ソレノイドに逆電流を流して逆方向に動作させることによって、第1および第2開閉部12a、12bを容易にZ方向に戻す(上昇させる)こともできる。
例えば、ロッドを図10(A)〜図10(E)の第1開閉部12a(可動ベント部10v)に接続することによって、駆動部12dは、第4実施形態に従って、第1開閉部12aを高速かつ段階的に制御することができる。
第5実施形態は、上記実施形態または下記実施形態のいずれに適用してもよい。
(第6実施形態)
上記実施形態では、トランスファ成型装置について説明した。これに対し、第6実施形態は、圧縮成型装置に第1および第2開閉部12a、12bを適用した例である。
図14(A)および図14(B)は、第6実施形態による金型および圧縮成型装置の構成例を示す断面図および平面図である。図14(A)は、図14(B)のA−A線に沿った断面図である。
図14(B)に示すように、第1金型10_1、10_2には、凹部として、キャビティ部10cと、ベント部10vと、中間キャビティ(ダミーキャビティ)10dと、吸引部10eと、が設けられている。これらの各凹部は、第1金型10の平坦部(基板クランプ面11)から後退した領域である。これらの各凹部は、第1金型10と第2金型20とが閉じたときに、樹脂材料40および空気が通過できるように連通する。キャビティ部10c、ベント部10vおよび中間キャビティ10dの基板クランプ面11からの距離(深さ)の関係は、第1実施形態のそれと同様でよい。
図14(B)に示すように、中間キャビティ部10dは、キャビティ部10cの四辺にそれぞれ設けられている。ベント部10vは、キャビティ部10cの四辺の中間キャビティ部10dのそれぞれとキャビティ部10cと間に設けられ、それらの間を連通させる。吸引部10eは、キャビティ部10cの四隅に設けられており、中間キャビティ部10dおよびベント部10vを介してキャビティ部10cに連通する。このように、第1金型10_1、10_2と第2金型20とが閉じられると、ベント部10vおよび中間キャビティ部10dが排出経路を構成する。
さらに、第1金型10_1、10_2には、第1開閉部12aと、第2開閉部12bとが設けられている。第1および第2開閉部12a、12bの配置および構成は、第1実施形態のそれらと同様でよい。従って、第1開閉部12aは、ベント部10vと吸引部10eとの間の中間キャビティ部10dに設けられ、キャビティ部10c内の空気の排出経路を開閉する。第2開閉部12bは、第1開閉部12aと吸引部10eとの間に設けられ、上記排出経路を開閉する。これにより、第1および第2開閉部12a、12bは、キャビティ部10c内部の排気を妨げること無く、樹脂材料40が吸引部10eへ漏出することを抑制することができる。第1および第2開閉部12a、12bは、図14(A)に示すように、エアシリンダで駆動されるシャットオフピンでもよい。
また、図示しないが、センサ50a〜50cが第1金型10_1、10_2に設けられている。センサ50a〜50cの構成および配置も第1実施形態と同様でよい。
一方、第2金型20の底面21は平坦であり、被処理物70が取り付けられている。
成型動作では、図14(A)に示すように、溶融した樹脂材料40が第1金型10_1、10_2の凹部に予め供給され、第1および第2金型10、20が閉じられることによって、第2金型20上の被処理物70が樹脂材料40に押し付けられる。このとき、弾性体200によって、金型10_1は、第2金型20へ弾性的に押し付けられる。これにより、半導体装置が圧縮成型される。
成型時には、図14(B)に示すように、キャビティ部10c内の気体がベント部10vおよび中間キャビティ部10dを通って、吸引部10eから排出される。このとき、第1および第2開閉部12a、12bは、樹脂材料40が吸引部10eや吸引経路20pへ漏出することを抑制する。第1および第2開閉部12a、12bの動作およびセンサ50a〜50cの動作は、第1実施形態に示す動作と同様でよい。これにより、本実施形態は、圧縮成型装置にも適用することができる。
また、第6実施形態では、中間キャビティ部10dがキャビティ部10cの周囲に配置されている。これにより、ベント部10vから吸引部10eまでの排出経路の距離が長くなる。その結果、樹脂材料40が中間キャビティ部10dを流動する時間を長くすることができる。これにより、キャビティ部10c内の減圧時間が長くなり、キャビティ部10c内の排気を充分に行うことができる。
もし、排出経路が短い場合、樹脂材料40が短時間で吸引部10eまで到達してしまう。この場合、キャビティ部10c内の気体の排出が充分になされず、圧縮時にキャビティ部10c内の真空度が悪化する。
これに対し、第6実施形態では、キャビティ部10c内の減圧時間が長くなるので、圧縮しても、キャビティ部10c内の排気を充分に行うことができる。
尚、ベント部10vおよび中間キャビティ部10dからなる排出経路は、キャビティ部10cの対向する二辺のみに設けてもよい。この場合であっても、本実施形態の効果は失われない。
また、第6実施形態による圧縮成型装置は、第3開閉部12c、センサ50d、センサ50eをさらに備えてもよい。従って、第6実施形態は、第1〜第5実施形態のいずれかと組み合せることもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10M 金型、10 第1金型、20 第2金型、10u カル部、10r ランナ部、10g ゲート部、10c キャビティ部、10v ベント部、10d 中間キャビティ、10e 吸引部、11 基板クランプ面、12a 第1開閉部、12b 第2開閉部、12c 第3開閉部、12d 駆動部、20p 吸引経路、23 ポット部、32 プランジャ、40 脂材料、50a〜50e センサ、60 コントローラ、70 被処理物、71 被処理基板、72 半導体チップ

Claims (5)

  1. 被処理基板の表面と接する第1面と、
    前記第1面から離れる第1方向に後退し、樹脂材料が導入されるキャビティ部と、
    前記第1方向に後退しかつ前記キャビティ部よりも前記第1面に近く、前記キャビティ部と連通し、前記キャビティ部内の気体の排出経路となるベント部と、
    前記第1方向に後退しかつ前記ベント部よりも前記第1面から遠く、前記ベント部と連通する吸引部と、
    前記ベント部と前記吸引部との間に設けられ、前記排出経路を開閉または狭小化する第1開閉部と
    前記第1開閉部と前記吸引部との間に設けられ、前記第1開閉部とは個別に前記排出経路を開閉可能な第2開閉部とを備えた金型。
  2. 前記金型の温度、前記樹脂材料の圧力、前記排出経路の反射光強度または透過光強度、前記第1開閉部が閉状態または狭小化してからの時間の少なくとも1つのパラメータを検出するセンサをさらに備えた、請求項1に記載の金型。
  3. 前記第2開閉部と前記吸引部との間に設けられ、前記第2開閉部の動作に応じて前記排出経路を開閉する第3開閉部をさらに備えた、請求項1または請求項2に記載の金型。
  4. 前記ベント部が前記第1方向またはその逆方向に動作可能である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の金型。
  5. 前記金型の外壁に配置され、前記第1および第2開閉部を駆動する駆動部をさらに備えた請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の金型。
JP2017040474A 2017-03-03 2017-03-03 金型 Active JP6721525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040474A JP6721525B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 金型
TW106125874A TWI674960B (zh) 2017-03-03 2017-08-01 模具
CN201710712695.XA CN108527788B (zh) 2017-03-03 2017-08-18 模具
US15/704,103 US10896825B2 (en) 2017-03-03 2017-09-14 Mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040474A JP6721525B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144311A JP2018144311A (ja) 2018-09-20
JP6721525B2 true JP6721525B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63355659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040474A Active JP6721525B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 金型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10896825B2 (ja)
JP (1) JP6721525B2 (ja)
CN (1) CN108527788B (ja)
TW (1) TWI674960B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499105B2 (ja) * 2016-03-11 2019-04-10 東芝メモリ株式会社 金型
JP6576862B2 (ja) 2016-03-16 2019-09-18 東芝メモリ株式会社 トランスファ成型装置
JP6981935B2 (ja) * 2018-08-23 2021-12-17 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及びそれを備えた樹脂モールド装置
KR102545290B1 (ko) * 2018-08-29 2023-06-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지 몰딩 장치
US11114313B2 (en) * 2019-05-16 2021-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer level mold chase
JP7386548B2 (ja) * 2021-08-04 2023-11-27 株式会社笠原成形所 射出成形機
US11955347B2 (en) * 2021-12-02 2024-04-09 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Encapsulation process for double-sided cooled packages
EP4448245A1 (en) * 2021-12-13 2024-10-23 Barnes Group Inc. Injection molding device and method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397230A (en) * 1993-08-04 1995-03-14 Gencorp Inc. Vent apparatus for an injection mold
JP3423766B2 (ja) * 1994-03-11 2003-07-07 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型装置
JPH10256287A (ja) 1997-03-17 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその樹脂封止方法並びに樹脂封止装置
JP3510554B2 (ja) 2000-02-10 2004-03-29 山形日本電気株式会社 樹脂モールド方法、モールド成形用金型及び配線基材
JP4243177B2 (ja) * 2003-12-22 2009-03-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7351611B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-01 Carsem (M) Sdn Bhd Method of making the mould for encapsulating a leadframe package
US7481642B2 (en) 2004-04-23 2009-01-27 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method and apparatus for controlling a vent gap with active material elements
JP5044366B2 (ja) * 2007-11-02 2012-10-10 株式会社ブイテックス 真空ゲートバルブおよびこれを使用したゲート開閉方法
JP5140517B2 (ja) * 2008-08-07 2013-02-06 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP2010165938A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 樹脂封止装置
TWI585908B (zh) * 2010-11-25 2017-06-01 山田尖端科技股份有限公司 樹脂模塑裝置與樹脂模塑方法
JP5776094B2 (ja) * 2011-03-15 2015-09-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
KR20130100526A (ko) * 2012-03-02 2013-09-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 제조장치
JP6058431B2 (ja) * 2013-03-08 2017-01-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置、および樹脂モールド方法
JP6111459B2 (ja) * 2013-05-09 2017-04-12 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP6062810B2 (ja) 2013-06-14 2017-01-18 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
JP5971270B2 (ja) * 2014-02-27 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
KR102376487B1 (ko) * 2015-02-12 2022-03-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 제조 장치 및 그 제조 방법
JP6499105B2 (ja) 2016-03-11 2019-04-10 東芝メモリ株式会社 金型
JP6576862B2 (ja) * 2016-03-16 2019-09-18 東芝メモリ株式会社 トランスファ成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108527788A (zh) 2018-09-14
TWI674960B (zh) 2019-10-21
US10896825B2 (en) 2021-01-19
TW201832898A (zh) 2018-09-16
JP2018144311A (ja) 2018-09-20
US20180254198A1 (en) 2018-09-06
CN108527788B (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721525B2 (ja) 金型
US11605548B2 (en) Transfer molding method with sensor and shut-off pin
US10262879B2 (en) Mold device
JP2010036515A (ja) 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
US10946436B2 (en) Filling method and filling device for kneaded sand
TWI753157B (zh) 模製模具及樹脂模製方法
JP5138470B2 (ja) トランスファモールド装置とこれを用いたトランスファモールド方法
JP2007268550A (ja) 真空ダイカスト装置及び真空ダイカスト方法
KR102037257B1 (ko) 진공 다이캐스팅 장치
JP2008246503A (ja) 鋳造方法及びダイカストマシン
JP2008149358A (ja) 鋳造方法及び鋳造装置
JP5203782B2 (ja) 成形機
JP3691783B2 (ja) ダイカストマシンの吸引給湯方法及び同方法を用いた吸引給湯装置
KR970003121B1 (ko) 진공 주조법과 그 장치
JP2009170475A (ja) 半導体装置製造設備および半導体装置の製造方法
JP2001001123A (ja) ダイカスト法および装置
JP2009241103A (ja) 成形機
JP2020066012A (ja) ランナー構造
JP2007203361A (ja) 鋳造方法及び鋳造装置
JP2006239710A (ja) キャビティ湿度計測装置及びキャビティ湿度計測方法
JP2002273564A (ja) 溶湯供給装置
JP6474032B2 (ja) 鋳造装置
JP2002096149A (ja) ダイカスト金型のガス抜き装置
JP2007190584A (ja) 真空ダイカスト鋳造法および装置
JP2024008202A (ja) 溶湯供給装置およびダイカストマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150