JP6020667B1 - トランスファー成形機および電子部品を製造する方法 - Google Patents

トランスファー成形機および電子部品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6020667B1
JP6020667B1 JP2015124024A JP2015124024A JP6020667B1 JP 6020667 B1 JP6020667 B1 JP 6020667B1 JP 2015124024 A JP2015124024 A JP 2015124024A JP 2015124024 A JP2015124024 A JP 2015124024A JP 6020667 B1 JP6020667 B1 JP 6020667B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold cavity
electronic component
holder
cavity block
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015124024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011072A (ja
Inventor
耕作 益田
耕作 益田
西本 雅一
雅一 西本
宏明 宮原
宏明 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2015124024A priority Critical patent/JP6020667B1/ja
Priority to KR1020177036319A priority patent/KR102144610B1/ko
Priority to CN201680034540.9A priority patent/CN107708956B/zh
Priority to PCT/JP2016/050550 priority patent/WO2016203779A1/ja
Priority to MYPI2017704846A priority patent/MY190925A/en
Priority to TW105102207A priority patent/TWI668769B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6020667B1 publication Critical patent/JP6020667B1/ja
Publication of JP2017011072A publication Critical patent/JP2017011072A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3665Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles cores or inserts, e.g. pins, mandrels, sliders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5875Measuring, controlling or regulating the material feed to the moulds or mould parts, e.g. controlling feed flow, velocity, weight, doses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ボイド,ウェルドラインの発生がなく、ボンディングワイヤに損傷が生じないとともに、樹脂漏れがなく、金型の構造が簡単で、製造コストが低い電子部品封止金型を提供することにある。【解決手段】電子部品92を表面実装した基板91と、下型キャビティブロック53と、前記下型キャビティブロック53との間にキャビティ27aを形成する上型キャビティブロック27と、前記キャビティ27a内に溶融樹脂93aを注入するプランジャー65と、で形成される電子部品封止金型である。特に、前記電子部品92の上面を前記溶融樹脂93aで被覆する位置まで前記プランジャー65を移動して停止した後、前記上型キャビティブロック27の下面で前記電子部品92の上面を被覆する前記溶融樹脂93aを押し広げ、ついで、前記プランジャー65で前記キャビティ27a内に残存する空間に前記溶融樹脂93aを充填する。【選択図】図9

Description

本発明はトランスファー成形機、特に、モールドギャップが極めて狭い電子部品、例えば、半導体素子の表面を樹脂封止する樹脂の厚さが極めて薄いトランスファー成形機に関する。
従来、例えば、半導体素子を樹脂封止する電子部品封止金型としては、固定式キャビティブロックを使用して樹脂封止するものがある。しかし、前記電子部品封止金型ではキャビティブロックが固定式であるので、モールドギャップが極めて狭い場合に、封止樹脂や空気を巻き込みやすい。このため、前記半導体素子の表面にウェルドラインやボイドが発生しやすく、ボンディングワイヤが損傷しやすいという不具合がある。
前述のような不具合を解決すべく、半導体パッケージの製造装置が提案されている(特許文献1参照)。前記製造装置は、その図2(b)に示すように、ポット14内のプランジャー15を上昇させて溶融した樹脂18aをキャビティ内に圧送し、前記樹脂18aをキャビティ凹部7内に充填する。その後、図3(a)に示すように、押圧軸用ブロック10および押圧軸を押圧し、上金型3内の可動キャビティ9を更に微小下降させて圧縮成形している。
特開2008−277470号公報
しかしながら、前記製造装置の成形型1では、前記キャビティ凹部7内に溶融した樹脂18aを充填した後、押圧軸用ブロック10および押圧軸で更に圧縮成形している。このため、前記成形型1は、前記キャビティ凹部7内における内圧がより一層高くなり、樹脂18aが漏れやすい。
また、前記製造装置の成形型1では、前記押圧軸用ブロック10および押圧軸を組み込む必要がある。このため、前記成形型1は構造が複雑であり、製造コストが高いという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、ボイド,ウェルドラインの発生がなく、ボンディングワイヤに損傷が生じないとともに、樹脂漏れがなく、金型の構造が簡単で、製造コストが低い電子部品封止金型を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様に係るトランスファー成形機は、前記課題を解決すべく、
電子部品を封止するための電子部品封止金型と、前記電子部品封止金型に形成されるキャビティ内に前記電子部品の表面を被覆する溶融樹脂を注入するためのプランジャーとを備えたトランスファー成形機であって、
前記電子部品封止金型は、
電子部品を表面実装した基板を載置するための下型キャビティブロックと、
前記下型キャビティブロックとで前記基板を挟持する上型キャビティホルダーと、
前記上型キャビティホルダーの上下動に連動して上下動し、かつ、貫通孔を有する上型チェスホルダーと、
前記上型チェスホルダーの上方に配置された上型バックプレートと、
前記上型チェスホルダーの上下動に連動して伸縮する上型スプリングと、
前記上型キャビティホルダー内で上下動可能に位置決めされ、かつ、前記下型キャビティブロックとの間に前記キャビティを形成する上型キャビティブロックと、
前記上型チェスホルダーの貫通孔に挿通され、前記上型キャビティブロックと前記上型バックプレートとを連結する連結棒と、を備え、
前記下型キャビティブロックに、前記プランジャーを挿入可能なポット部が設けられ、
前記トランスファー成形機は、
前記キャビティ内の一部に注入した前記溶融樹脂で前記電子部品の上面を被覆する位置まで、前記プランジャーを上昇させる第1次注入工程と、
前記上型キャビティブロックの下面で前記溶融樹脂が押し広げられるように、前記プランジャーの上下動を規制した状態で前記下型キャビティブロックを上昇させる押圧工程と、
前記プランジャーを上昇させ、前記キャビティ内に残存する空間に前記溶融樹脂を充填する第2次注入工程と、
を行うプログラムを組み込んだ、構成としてある。
本発明の第1の態様に係るトランスファー成形機によれば、電子部品の上面を溶融樹脂で被覆するまでは比較的広いモールドギャップ内に溶融樹脂を低い圧力で注入できる。このため、溶融樹脂や空気を巻き込むことがなく、ボイド,ウェルドラインの発生を防止できるとともに、ボンディングワイヤの損傷をも防止できる。
また、前記電子部品の上面を被覆する溶融樹脂を薄く押し拡げるために高い圧力を発生する新たな駆動機構を必要としない。このため、樹脂漏れがなく、電子部品封止金型の構造が簡単で、製造コストの低いトランスファー成形機が得られる。
本発明の実施形態としては、第1の態様において、
前記上型キャビティホルダーには、前記ポット部と前記キャビティとを接続するカル部が設けられ、
前記上型キャビティブロックと前記上型バックプレートとの間には、離型を助勢するエジェクタピンが、前記カル部内へ突出可能に設けられていてもよい。
本発明の別の実施形態としては、第の態様において、前記下型キャビティブロックを下方側から支持する下型キャビティホルダーに、前記下型キャビティブロックを上下に位置調整できるフローティング部材を配置してもよい。
本実施形態によれば、フローティング部材を上下動させることにより、下型キャビティブロックを上下動させることができる。このため、基板の厚さ寸法にバラツキがあっても、誤差を吸収して成形できるので、歩留まりの良いトランスファー成形機が得られる。
また、本実施形態によれば、厚さ寸法の異なる基板を樹脂封止する場合であっても、フローティング部材を上下動させて樹脂封止できる。このため、汎用性のトランスファー成形機が得られる。
本発明の第の態様に係る電子部品を製造する方法は、前記課題を解決すべく、
電子部品を表面実装した基板を載置するための下型キャビティブロックと、
前記下型キャビティブロックとで前記基板を挟持する上型キャビティホルダーと、
前記上型キャビティホルダーの上下動に連動して上下動し、かつ、貫通孔を有する上型チェスホルダーと、
前記上型チェスホルダーの上方に配置された上型バックプレートと、
前記上型チェスホルダーの上下動に連動して伸縮する上型スプリングと、
前記上型キャビティホルダー内で上下動可能に位置決めされ、かつ、前記下型キャビティブロックとの間にキャビティを形成する上型キャビティブロックと、
前記上型チェスホルダーの貫通孔に挿通され、前記上型キャビティブロックと前記上型バックプレートとを連結する連結棒と、を備え、
前記下型キャビティブロックに、前記キャビティ内に前記電子部品の表面を被覆する溶融樹脂を注入するためのプランジャーを挿入可能なポット部が設けられた電子部品封止金型、を用いて電子部品を製造する方法であって、
前記キャビティ内の一部に注入した前記溶融樹脂で前記電子部品の上面を被覆する位置まで、前記プランジャーを上昇させる第1次注入工程と、
前記上型キャビティブロックの下面で前記溶融樹脂押し広げられるように、前記プランジャーの上下動を規制した状態で前記下型キャビティブロックを上昇させる押圧工程と、
前記プランジャーを上昇させ、前記キャビティ内に残存する空間に前記溶融樹脂を充填する第2次注入工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る電子部品を製造する方法によれば、電子部品の上面を溶融樹脂で被覆するまでは比較的広いモールドギャップ内に溶融樹脂を低い圧力で注入できる。このため、溶融樹脂や空気を巻き込むことがなく、ボイド,ウェルドラインの発生を防止できるとともに、ボンディングワイヤの損傷をも防止できる。
また、前記電子部品の上面を被覆する溶融樹脂を薄く押し拡げるために高い圧力を発生する新たな駆動機構を必要としない。このため、樹脂漏れがなく、金型の構造が簡単で、製造コストの低い電子部品を製造する方法が得られる。
本発明に係る電子部品封止金型の第1実施形態を適用した電子部品封止装置の概略図である。 図1に示した電子部品封止金型を開いた状態を示す断面図である。 図2に示した電子部品封止金型の部分拡大断面図である。 図2に示した電子部品封止金型にタブレット樹脂および基板を配置した状態を示す断面図である。 図4に示した電子部品封止金型の第1次クランプ状態を示す断面図である。 図5に示した電子部品封止金型のキャビティにプランジャーを介して溶融樹脂を注入する状態を示す断面図である。 図6に示した電子部品封止金型の部分拡大断面図である。 図6に示したプランジャーの動作を途中で停止した状態を示す断面図である。 図8に示した電子部品封止金型の部分拡大断面図である。 図8に示した電子部品封止金型の上型キャビティブロックを下降した第2次クランプ状態を示す断面図である。 図10に示した電子部品封止金型の部分拡大断面図である。 図8に示した電子部品封止金型のプランジャーを再度、押し上げ、キャビティ内に溶融樹脂を充填した状態を示す断面図である。 図12に示した電子部品封止金型の部分拡大断面図である。 図13に示した電子部品封止金型を開いて成形品を突き出した状態を示す断面図である。 本発明に係る電子部品封止金型の第2実施形態を示す断面図である。 本発明に係る電子部品封止金型の第3実施形態を示す断面図である。 図16に示した電子部品封止金型の部分拡大断面図である。 本発明に係る電子部品封止金型の第4実施形態を示す断面図である。 本発明に係る電子部品封止金型の第5実施形態を示す断面図である。 図19に示した電子部品封止金型の充填工程を説明するための断面図である。 図20に示した電子部品封止金型の部分拡大断面図である。 図19に示した電子部品封止金型の充填工程を説明するための断面図である。 図22に示した電子部品封止金型の部分拡大断面図である。
発明に係る電子部品封止金型の実施形態を、図1ないし図18の添付図面に従って説明する。
電子部品封止金型の第1実施形態は、図1ないし図14に示すように、電子部品封止装置に適用した場合である。
前記電子部品封止装置は、図1に示すように、4本のタイバー10で支持された固定プラテン11の下面に上型ダイセット12を取り付けてある。前記上型ダイセット12の下方側には上型チェス20を交換可能に組み込んである。
一方、前記タイバー10に沿って上下動可能に支持された可動プラテン15の上面に下型ダイセット16を取り付けてある。前記下型ダイセット16の上方側には下型チェス50を交換可能に組み込んである。なお、19はモータ,油圧機器等を組み込んだトランスファーユニットである。
そして、前記電子部品封止装置は、図4に示すように、基板91に表面実装した電子部品92、例えば、半導体素子、コンデンサー、抵抗器、インダクタ等をタブレット樹脂93で樹脂封止する。
前記上型ダイセット12は、図1に示すように、前記固定プラテン11の下面に固定される上型ベースプレート13と、前記上型ベースプレート13の下面に固定される上型ホルダーブロック14と、で形成されている。
前記上型チェス20は、図2に示すように、前記上型ダイセット12(前記上型ベースプレート13および前記上型ホルダーブロック14)と異なる構成部品で構成されている。
すなわち、前記上型チェス20を構成する上型サポートブロック21は、前記上型ホルダーブロック14の内側面に設けた位置規制用突起14aと、後述する上型バックプレート26との間に配置され、上下方向(型開閉方向)に位置規制されている。前記上型サポートブロック21は、その下面に断面略コ字形状の上型チェスホルダー22を固定してある。前記上型チェスホルダー22は、その内周面に上型キャビティホルダー23を固定するとともに、その上面に複数本の上型ストッパー24を固定してある。
したがって、前記上型サポートブロック21と、前記上型チェスホルダー22と、前記上型キャビティホルダー23と、前記上型ストッパー24とは、一体に上下動可能である。
また、前記上型チェス20は、紙面に対して垂直方向にスライド移動可能に前記上型ダイセット12に組み込まれている。このため、前記上型チェス20は、樹脂封止する製品に応じてそれ全体が交換可能である。ただし、前記上型チェス20は図示しない固定具を介して上型ダイセット12に固定されている。
前記上型チェスホルダー22に設けた複数の貫通孔22aに連結棒25がスライド移動可能に挿通されている。そして、前記連結棒25の上端には上型バックプレート26を固定してある一方、前記連結棒25の下端に上型キャビティブロック27を固定してある。このため、前記上型バックプレート26と上型キャビティブロック27とは前記連結棒25を介して一体化され、かつ、所定の間隔で対向している。そして、前記上型バックプレート26と上型チェスホルダー22との間に上型第1スプリング28が配置されている。このため、前記上型第1スプリング28は、前記上型バックプレート26と上型チェスホルダー22とを外方にそれぞれ付勢する。
さらに、前記上型チェス20は、上型バックアッププレート30と、上型ピンプレート31と、カル部用エジェクタピン32とを有している。
すなわち、前記上型バックアッププレート30と、前記カル部用エジェクタピン32を挿通した前記上型ピンプレート31とが上下に一体化され、前記カル部用エジェクタピン32が抜け止めされている。このため、前記上型バックアッププレート30、前記上型ピンプレート31および前記カル部用エジェクタピン32は一体に上下動可能である。また、図3に示すように、前記上型バックアッププレート30および前記上型ピンプレート31内に形成された凹部33には、上型ボルト34が挿通されている。前記上型ボルト34の下端部は前記上型チェスホルダー22の上面に螺合一体化している。さらに、前記上型ボルト34の頭部に係合する上型抜け止めリング35が、前記凹部33内に収納された上型第2スプリング36を抜け止めしている。
そして、前記上型バックアッププレート30および前記上型ピンプレート31に設けられた複数の貫通孔に、前記上型ストッパー24、前記連結棒25および上型第1スプリング28がそれぞれ挿通されている。さらに、前記上型バックアッププレート30および前記上型ピンプレート31は、前記上型バックプレート26と上型チェスホルダー22との間を上下動可能である。特に、前記上型バックアッププレート30および前記上型ピンプレート31は、前記上型ボルト34および前記上型第2スプリング36を介し、上型チェスホルダー22側に付勢されている。さらに、前記上型チェスホルダー22に設けたピン孔に前記カル部用エジェクタピン32が挿通されている。このため、前記カル部用エジェクタピン32は前記上型キャビティホルダー23のカル部23aに出し入れ可能となっている。
なお、図2は、前記上型バックアッププレート30および前記上型ピンプレート31を、図示しない上限固定ストッパーと下限可変ストッパーとで位置規制した状態を図示している。
前記下型ダイセット16は、図1に示すように、前記可動プラテン15の上面に固定される下型ベースプレート17と、前記下型ベースプレート17の上面に固定される下型ホルダーブロック18と、で形成されている。
前記下型チェス50は、図2に示すように、前記下型ダイセット16(前記下型ベースプレート17および前記下型ホルダーブロック18)と異なる構成部品で構成されている。
すなわち、前記下型チェス50を構成する下型サポートブロック51は、前記下型ホルダーブロック18の内側面に設けた位置規制用突起18aと、前記下型ベースプレート17との間に配置され、上下方向(型開閉方向)に位置規制されている。前記下型サポートブロック51は、その上面に断面略コ字形状の下型チェスホルダー52を固定してある。前記下型チェスホルダー52は、その内周面に下型キャビティブロック53を固定してある。
なお、前記下型サポートブロック51、前記下型チェスホルダー52および下型キャビティブロック53は一体化されているが、これらは上下動できない。
ただし、前記下型チェス50は、紙面に対して垂直方向にスライド移動可能に前記下型ダイセット16に組み込まれている。このため、前記下型チェス50は樹脂封止する製品に応じてそれ全体が交換可能である。しかし、前記上型チェス20は図示しない固定具を介して前記下型ダイセット16に固定されている。
さらに、前記下型チェス50は、下型バックプレート55と、下型ピンプレート56と、成形品用エジェクタピン57とを有している。
すなわち、前記下型バックプレート55と、前記成形品用エジェクタピン57を挿通した下型ピンプレート56とが一体化され、前記成形品用エジェクタピン57が抜け止めされている。また、前記下型バックプレート55および前記下型ピンプレート56を貫通する貫通孔58に、前記下型ベースプレート17に固定した下型ストッパー59を挿通してある。このため、前記下型バックプレート55、前記下型ピンプレート56および前記成形品用エジェクタピン57は一体に上下動可能である。
さらに、前記下型バックプレート55および前記下型ピンプレート56を貫通する断面略T字形状の貫通孔60内には、下型ボルト61が挿通されている。前記下型ボルト61は、その軸部を前記下型チェスホルダー52の下面に螺合一体化してある。また、前記下型ボルト61は、その頭部を抜け止めリング62を介して下型ピンプレート56に係合してある。そして、前記下型チェスホルダー52および下型キャビティブロック53に設けたピン孔に前記成形品用エジェクタピン57が挿通され、前記下型キャビティブロック53の上面から出し入れ可能となっている。さらに、前記下型チェスホルダー52と下型ピンプレート56との間に下型スプリング63が配置されている。このため、前記下型スプリング63は、前記下型チェスホルダー52と下型ピンプレート56とをそれぞれ外方に付勢する。
さらに、前記下型ベースプレート17、下型バックプレート55、下型ピンプレート56、下型チェスホルダー52および下型キャビティブロック53を同一軸心に沿って貫通する貫通孔64が設けられている。そして、前記貫通孔64にプランジャー65が往復移動可能に収納され、ポット部66が形成されている。
次に、前記電子部品封止装置の動作について説明する。
図2に示すように、成形金型が開いている場合には、カル部用エジェクタピン32が引き込まれ、カル部23a内に突出していない。同様に、成形品用エジェクタピン57も引き込まれ、下型キャビティブロック53の上面から突出していない。
先ず、図4に示すように、前記下型キャビティブロック53に電子部品92を表面実装した基板91を配置するとともに、ポット部66内にタブレット樹脂93を投入する。そして、図5に示すように、可動プラテン15(図1)を上昇させ、下型チェス50を上型チェス20に近接させる。これにより、上型キャビティホルダー23と下型キャビティブロック53とで前記基板91を前記上型第1スプリング28のバネ力だけで挟持し、第1次クランプ状態となる。これにより、キャビティ27aが形成される。ただし、前記連結棒25に支持された上型キャビティブロック27は当初の位置から変位しない。
ついで、図1に示したトランスファーユニット19を駆動し、図6に示すように、プランジャー65を押し上げると、前記プランジャー65がタブレット樹脂93を前記カル部23aに押圧することにより、加圧しながら加熱を促進する。このため、前記タブレット樹脂93が溶融し、溶融樹脂93aがカル部23a内に注入され(図6,図7)、ついで、キャビティ27a内に注入される。このとき、電子部品92の上面と上型キャビティブロック27の下面との間のキャビティギャップが大きい。このため、溶融樹脂93aは滞留することなく、円滑に前記電子部品92の表面を被覆する。
そして、前記プランジャー65を充填終了前の所定の位置で停止する(図8,図9)。このときのプランジャー65の押し込み量は、トータルストロークの75%ないし85%が好ましい。75%未満であると、キャビティ27a内の溶融樹脂が少なすぎる。このため、溶融樹脂93aが電子部品92の上面を十分に被覆できず、2度目のプランジャー65の充填作業によってボイド,ウェルドライン等が生じるからである。
また、前記プランジャー65の押し込み量がトータルストロークの85%を超えると、上型キャビティブロックを押し下げた場合に、キャビティ27a内に注入されている溶融樹脂に大きな圧力が作用し、圧縮成形となる。このため、基板91と上型キャビティホルダー23との合わせ面との隙間、プランジャー65とポット部66との隙間から樹脂がもれやすく、トランスファー成形できない。この結果、封止装置を停止し、金型をクリーニングする必要が生じ、生産効率が低下するからである。
なお、本実施形態によれば、第1次クランプ状態から第2次クランプ状態までは、上型第1スプリング28のバネ力で基板91を挟持しているだけである。しかし、キャビティ27a内の樹脂圧が所定の圧力以上になることがない。このため、上下金型の合わせ面から溶融樹脂93aが漏れるということはない。
さらに、図10に示すように、前記可動プラテン15(図1)を再度、上昇させて第2次クランプを行う。これにより、図11に示すように、下型ダイセット16の下型ベースプレート17が押し上げられ、下型チェス50の下型キャビティブロック53が基板91を介して上型チェス20の上型キャビティホルダー23を押し上げ、上型第1スプリング28が圧縮される。このため、前記電子部品92の上面が前記上型キャビティブロック27の下面に接近する。この結果、前記電子部品92の上面を被覆する溶融樹脂93aが前記上型キャビティブロック27の下面に押し広げられ、薄くなる。このとき、キャビティ27a内に溶融樹脂93aは完全に充填されていない。
ついで、図12に示すように、プランジャー65が再び上昇することにより、ポット部66内に残留する溶融樹脂93aを、カル部23aからキャビティ27a内に押し出す。そして、前記キャビティ27a内に溶融樹脂93aを完全に充填した後(図13)、所定時間、所定圧力で保圧保持し、溶融樹脂93aを硬化させる。
最後に、可動プラテン15(図1)を下降させ、下型チェス50が上型チェス20から離れると、図示しない下限可変ストッパーが解除される。このため、図示しない上型エジェクタロッドが上型バックアッププレート30および上型ピンプレート31を下方側に押し下げる。この結果、カル部用エジェクタピン32が成形品を突き出し、上型キャビティブロック27から成形品94を分離する(図14)。これと同時に、図示しない下型エジェクタロッドが前記下型バックプレート55および下型ピンプレート56を上方に押し上げる。このため、成形品用エジェクタピン57が成形品94を突出し、下型キャビティブロック53から成形品94が分離される。
以後、同様な動作を繰り返すことにより、樹脂封止作業を連続的に行うことができる。
第2実施形態は、図15に示すように、前述の第1実施形態と同一であり、異なる点はリリースフィルム95を使用して樹脂封止する場合である。
本実施形態によれば、前記リリースフィルム95を使用することにより、樹脂漏れを効果的に防止でき、上型キャビティブロック27から成形品94の離形がより一層、容易になるという利点がある。
他は前述の第1実施形態とほぼ同様であるので、同一部分に同一番号を付して説明を省略する。
第3実施形態は、図16,図17に示すように、連結棒25の下端面と上型キャビティブロック27との間に位置調整用スペーサ40を配置した場合である。
本実施形態によれば、電子部品92の厚さ寸法や樹脂部の厚さ寸法が異なっても、前記位置調整用スペーサ40を交換することにより、前記上型キャビティブロック27を位置調整できる。このため、上型キャビティブロック27全体を交換する必要がない。この結果、汎用性の電子部品封止金型が得られるという利点がある。
他は前述の第1実施形態とほぼ同様であるので、同一部分に同一番号を付して説明を省略する。
第4実施形態は、図18に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は下型チェスホルダー52に設けた貫通孔70に、フローティング部材71を軸心方向に沿って往復移動可能に配置した点である。
本実施形態よれば、前記フローティング部材71を軸心方向に往復移動させることにより、下型キャビティブロック53を位置調整できる。前記フローティング部材71は図示しない油圧、スプリングおよびコッター等で駆動する。
本実施形態によれば、フローティング部材71を上下動させることにより、下型キャビティブロック53を上下動させることができる。このため、基板91の厚さ寸法にバラツキがあっても、誤差を吸収して成形でき、歩留まりの良い電子部品封止装置が得られる。
また、本実施形態によれば、厚さ寸法の異なる基板91を樹脂封止する場合であっても、フローティング部材71を上下動させて樹脂封止できる。このため、汎用性の電子部品封止装置が得られるという利点がある。
第5実施形態は、図19ないし図23に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様である。第1実施形態と異なる点は基板91に表面実装した電子部品92の高さ寸法がより小さく、前記基板91表面から成形後の樹脂表面までの厚さ寸法がより小さい点である。
例えば、電子部品92の高さ寸法0.1mm、基板91の表面から成形後の樹脂部の表面までの高さ寸法0.2mm、上型キャビティブロック27の移動距離0.5mmとした場合である。
そして、図19に示すように、上型キャビティホルダー23と下型キャビティブロック53とで前記基板91を前記上型第1スプリング28のバネ力だけで挟持し、第1次クランプ状態とする。これにより、上型キャビティブロック27の下面にキャビティ27aが形成される。
ついで、図20に示すように、プランジャー65を押し上げると、前記プランジャー65がタブレット樹脂93を前記カル部23aに押圧することにより、加圧しながら加熱を促進する。このため、図21に示すように、前記タブレット樹脂93が溶融し、溶融樹脂93aがカル部23a内に注入され、ついで、キャビティ27a内に注入される。このとき、電子部品92の上面と上型キャビティブロック27の下面との間のキャビティギャップが大きい。このため、溶融樹脂93aは滞留することなく、円滑に前記電子部品92の表面を被覆する。
そして、前記プランジャー65を充填終了前の所定の位置で停止する。ただし、このときのプランジャー65の押し込み量は、前記電子部品92の表面を溶融樹脂93aで確実に被覆できる押し込み量であるが、キャビティ27a内に溶融樹脂93aを完全に充填する押し込み量ではない。このため、キャビティ27a内が所定の樹脂圧以上になることがないので、上下金型の合わせ面から溶融樹脂93aが漏れることはない。
さらに、図22に示すように、前記可動プラテン15(図1)を再度、上昇させる。これにより、下型ダイセット16の下型ベースプレート17が押し上げられ、下型チェス50の下型キャビティブロック53が基板91を介して上型チェス20の上型キャビティホルダー23を押し上げ、上型第1スプリング28が圧縮される。このため、前記電子部品92の上面が前記上型キャビティブロック27の下面に接近する(図23)。この結果、前記電子部品92の上面を被覆する溶融樹脂93aが、前記上型キャビティブロック27の下面に押し広げられ、薄くなるとともに、第2次クランプ状態となる。このとき、キャビティ27a内で溶融樹脂93aは押し広げられるが、プランジャー65も下降する。このため、キャビティ27a内の樹脂圧は所定の圧力以上になることがなく、上下金型の合わせ面から溶融樹脂93aが漏れることはない。
ついで、プランジャー65が再び上昇することにより、ポット部66内に残留する溶融樹脂93aを、カル部23aからキャビティ27a内に押し出す。そして、前記キャビティ27a内に溶融樹脂93aを完全に充填した後、所定時間、所定圧力で保圧保持し、溶融樹脂93aを硬化させる。
本実施形態によれば、第2次クランプ状態とする前にプランジャー65を上下動させることにより、キャビティ27a内を所定の圧力以内に調整する。このため、前記上型キャビティブロック27でより一層深く押し込んでも、圧縮成形することにならず、寸法精度の高い樹脂封止が可能になるという利点がある。
本発明に係る電子部品封止金型は、半導体素子を樹脂封止する場合に限らず、他の電子部品、例えば、コンデンサー、抵抗器、インダクタ等を樹脂封止する場合に適用してもよいことは勿論である。
10 タイバー
11 固定プラテン
12 上型ダイセット
13 上型ベースプレート
14 上型ホルダーブロック
14a 位置規制用突起
15 可動プラテン
16 下型ダイセット
17 下型ベースプレート
18 下型ホルダーブロック
18a 位置規制用突起
19 トランスファーユニット
20 上型チェス
21 上型サポートブロック
22 上型チェスホルダー
22a 貫通孔
23 上型キャビティホルダー
23a カル部
24 上型ストッパー
25 連結棒
26 上型バックプレート
27 上型キャビティブロック
27a キャビティ
28 上型第1スプリング
30 上型バックアッププレート
31 上型ピンプレート
32 カル部用エジェクタピン
33 凹部
34 上型ボルト
35 上型抜け止めリング
36 上型第2スプリング
40 位置調整用スペーサ
50 下型チェス
51 下型サポートブロック
52 下型チェスホルダー
53 下型キャビティブロック
55 下型バックプレート
56 下型ピンプレート
57 成形品用エジェクタピン
58 貫通孔
59 下型ストッパー
60 貫通孔
61 下型ボルト
62 抜け止めリング
63 下型スプリング
64 貫通孔
65 プランジャー
66 ポット部
70 貫通孔
71 フローティング部材
91 基板
92 電子部品(半導体素子)
93 タブレット樹脂
93a 溶融樹脂
94 成形品
95 リリースフィルム

Claims (4)

  1. 電子部品を封止するための電子部品封止金型と、前記電子部品封止金型に形成されるキャビティ内に前記電子部品の表面を被覆する溶融樹脂を注入するためのプランジャーとを備えたトランスファー成形機であって、
    前記電子部品封止金型は、
    電子部品を表面実装した基板を載置するための下型キャビティブロックと、
    前記下型キャビティブロックとで前記基板を挟持する上型キャビティホルダーと、
    前記上型キャビティホルダーの上下動に連動して上下動し、かつ、貫通孔を有する上型チェスホルダーと、
    前記上型チェスホルダーの上方に配置された上型バックプレートと、
    前記上型チェスホルダーの上下動に連動して伸縮する上型スプリングと、
    前記上型キャビティホルダー内で上下動可能に位置決めされ、かつ、前記下型キャビティブロックとの間に前記キャビティを形成する上型キャビティブロックと、
    前記上型チェスホルダーの貫通孔に挿通され、前記上型キャビティブロックと前記上型バックプレートとを連結する連結棒と、を備え、
    前記下型キャビティブロックに、前記プランジャーを挿入可能なポット部が設けられ、
    前記トランスファー成形機は、
    前記キャビティ内の一部に注入した前記溶融樹脂で前記電子部品の上面を被覆する位置まで、前記プランジャーを上昇させる第1次注入工程と、
    前記上型キャビティブロックの下面で前記溶融樹脂が押し広げられるように、前記プランジャーの上下動を規制した状態で前記下型キャビティブロックを上昇させる押圧工程と、
    前記プランジャーを上昇させ、前記キャビティ内に残存する空間に前記溶融樹脂を充填する第2次注入工程と、
    を行うプログラムを組み込んだことを特徴とするトランスファー成形機。
  2. 前記上型キャビティホルダーには、前記ポット部と前記キャビティとを接続するカル部が設けられ、
    前記上型キャビティブロックと前記上型バックプレートとの間には、離型を助勢するエジェクタピンが、前記カル部内へ突出可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のトランスファー成形機
  3. 前記下型キャビティブロックを下方側から支持する下型キャビティホルダーに、前記下型キャビティブロックを上下に位置調整できるフローティング部材を配置したことを特徴とする、請求項1または2に記載のトランスファー成形機。
  4. 電子部品を表面実装した基板を載置するための下型キャビティブロックと、
    前記下型キャビティブロックとで前記基板を挟持する上型キャビティホルダーと、
    前記上型キャビティホルダーの上下動に連動して上下動し、かつ、貫通孔を有する上型チェスホルダーと、
    前記上型チェスホルダーの上方に配置された上型バックプレートと、
    前記上型チェスホルダーの上下動に連動して伸縮する上型スプリングと、
    前記上型キャビティホルダー内で上下動可能に位置決めされ、かつ、前記下型キャビティブロックとの間にキャビティを形成する上型キャビティブロックと、
    前記上型チェスホルダーの貫通孔に挿通され、前記上型キャビティブロックと前記上型バックプレートとを連結する連結棒と、を備え、
    前記下型キャビティブロックに、前記キャビティ内に前記電子部品の表面を被覆する溶融樹脂を注入するためのプランジャーを挿入可能なポット部が設けられた電子部品封止金型、を用いて電子部品を製造する方法であって、
    前記キャビティ内の一部に注入した前記溶融樹脂で前記電子部品の上面を被覆する位置まで、前記プランジャーを上昇させる第1次注入工程と、
    前記上型キャビティブロックの下面で前記溶融樹脂が押し広げられるように、前記プランジャーの上下動を規制した状態で前記下型キャビティブロックを上昇させる押圧工程と、
    前記プランジャーを上昇させ、前記キャビティ内に残存する空間に前記溶融樹脂を充填する第2次注入工程と、を含むことを特徴とする、電子部品を製造する方法。
JP2015124024A 2015-06-19 2015-06-19 トランスファー成形機および電子部品を製造する方法 Active JP6020667B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124024A JP6020667B1 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 トランスファー成形機および電子部品を製造する方法
KR1020177036319A KR102144610B1 (ko) 2015-06-19 2016-01-08 전자부품 봉지 금형, 트랜스퍼 성형기 및 전자부품 봉지 방법
CN201680034540.9A CN107708956B (zh) 2015-06-19 2016-01-08 电子部件密封模具、多工位成型机及电子部件密封方法
PCT/JP2016/050550 WO2016203779A1 (ja) 2015-06-19 2016-01-08 電子部品封止金型、トランスファー成形機および電子部品封止方法
MYPI2017704846A MY190925A (en) 2015-06-19 2016-01-08 Electronic-components sealing mold, transfer molding apparatus, and electronic-components sealing method
TW105102207A TWI668769B (zh) 2015-06-19 2016-01-25 轉移成形機及製造電子零件之方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124024A JP6020667B1 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 トランスファー成形機および電子部品を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6020667B1 true JP6020667B1 (ja) 2016-11-02
JP2017011072A JP2017011072A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57216899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124024A Active JP6020667B1 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 トランスファー成形機および電子部品を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6020667B1 (ja)
KR (1) KR102144610B1 (ja)
CN (1) CN107708956B (ja)
MY (1) MY190925A (ja)
TW (1) TWI668769B (ja)
WO (1) WO2016203779A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296195B1 (ja) * 2017-07-21 2018-03-20 第一精工株式会社 樹脂封止用金型の調整方法及び樹脂封止用金型
TWI787417B (zh) * 2018-02-09 2022-12-21 日商山田尖端科技股份有限公司 壓縮成形用模具及壓縮成形裝置
JP7092513B2 (ja) * 2018-02-09 2022-06-28 アピックヤマダ株式会社 圧縮成形金型用モールドベース
JP6923502B2 (ja) * 2018-11-21 2021-08-18 Towa株式会社 トランスファ駆動機構、樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法
CN110126177A (zh) * 2019-05-30 2019-08-16 开平市盈光机电科技有限公司 一种通过弹簧调节活动型腔的包括中框的手机后盖胚料的成型工艺
JP7160770B2 (ja) * 2019-07-22 2022-10-25 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置
TWI711520B (zh) * 2019-09-11 2020-12-01 日商朝日科技股份有限公司 樹脂密封成形裝置及樹脂密封成形方法
CN112976666B (zh) * 2019-12-12 2022-07-26 东莞市天贺电子科技有限公司 一种应用于压缩成形的模具上的动平衡缓冲机构
TWI822159B (zh) * 2022-06-30 2023-11-11 萬潤科技股份有限公司 壓合裝置及壓合設備
KR102498076B1 (ko) * 2022-08-22 2023-02-10 에스피반도체통신 주식회사 탑 몰드 블럭 무빙 구조를 갖는 미세 체적 변화 캐비티형 반도체칩용 금형
CN115332095B (zh) * 2022-10-12 2022-12-27 安徽大华半导体科技有限公司 一种qfn大基板的封装模具及方法
CN117790397B (zh) * 2024-02-26 2024-05-10 湖南酷牛存储科技有限公司 一种多层存储芯片封装设备及其工作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288325A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Toshiba Corp 半導体樹脂封止装置
JP2000271968A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ製造用の金型及び半導体パッケージ
JP2001170961A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Daiichi Seiko Kk 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2002219740A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Nec Kansai Ltd 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP2003053791A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及び該装置により製造された半導体装置
JP2004259761A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Daiichi Seiko Kk 樹脂封止金型、それを用いた樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2005183794A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009190400A (ja) * 2008-01-19 2009-08-27 Apic Yamada Corp トランスファ成形方法及びトランスファ成形装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60026575D1 (de) * 1999-12-16 2006-05-04 Dai Ichi Seiko Co Ltd Werkzeug zum versiegeln mit kunststoff
KR101001096B1 (ko) * 2006-09-19 2010-12-14 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 수지 밀봉 장치
JP5065747B2 (ja) 2007-04-27 2012-11-07 アサヒ・エンジニアリング株式会社 半導体パッケージの製造方法及び製造装置
JP6058431B2 (ja) * 2013-03-08 2017-01-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置、および樹脂モールド方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288325A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Toshiba Corp 半導体樹脂封止装置
JP2000271968A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ製造用の金型及び半導体パッケージ
JP2001170961A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Daiichi Seiko Kk 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2002219740A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Nec Kansai Ltd 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP2003053791A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及び該装置により製造された半導体装置
JP2004259761A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Daiichi Seiko Kk 樹脂封止金型、それを用いた樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2005183794A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009190400A (ja) * 2008-01-19 2009-08-27 Apic Yamada Corp トランスファ成形方法及びトランスファ成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201701371A (zh) 2017-01-01
KR102144610B1 (ko) 2020-08-13
WO2016203779A1 (ja) 2016-12-22
MY190925A (en) 2022-05-20
CN107708956A (zh) 2018-02-16
CN107708956B (zh) 2020-06-09
KR20180018573A (ko) 2018-02-21
TWI668769B (zh) 2019-08-11
JP2017011072A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020667B1 (ja) トランスファー成形機および電子部品を製造する方法
KR101440218B1 (ko) 수지봉지 성형장치
CN107170694B (zh) 树脂封装装置、树脂封装方法及树脂封装产品的制造方法
JP5776094B2 (ja) 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP5174874B2 (ja) 圧縮成形型及び圧縮成形方法
KR20160113973A (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
JP2016032046A (ja) 樹脂封止装置
KR101144120B1 (ko) 캐비티를 형성하는 무빙 코어를 갖는 사출압축성형용 금형
JP5892683B2 (ja) 樹脂封止方法
WO2016203784A1 (ja) モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2008277470A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び製造装置
JP2010165938A (ja) 樹脂封止装置
JP2008041846A (ja) フリップチップの樹脂注入成形方法及び金型
JP5870385B2 (ja) 成形金型および樹脂封止装置
JP4749707B2 (ja) 樹脂成形型及び樹脂成形方法
JP2019111692A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP5507271B2 (ja) モールド樹脂封止装置及びモールド方法
JP6296195B1 (ja) 樹脂封止用金型の調整方法及び樹脂封止用金型
JP5906862B2 (ja) 射出成型機及び金型並びに中空封止構造の製造方法
KR20170015174A (ko) 전자 부품 밀봉 장치 및 이를 이용한 전자 부품의 제조 방법
JP2003174053A (ja) 半導体素子の製造方法及び製造装置
KR101496033B1 (ko) 웨이퍼 레벨 몰딩 장치
JP2016203474A (ja) 成形金型及びそれを用いる金型内被覆成形方法
KR20150069451A (ko) 플런저식 트랜스퍼 몰딩장치
JP2008114499A (ja) 樹脂封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250