JP5065747B2 - 半導体パッケージの製造方法及び製造装置 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5065747B2
JP5065747B2 JP2007117966A JP2007117966A JP5065747B2 JP 5065747 B2 JP5065747 B2 JP 5065747B2 JP 2007117966 A JP2007117966 A JP 2007117966A JP 2007117966 A JP2007117966 A JP 2007117966A JP 5065747 B2 JP5065747 B2 JP 5065747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor package
thickness
movable cavity
sealing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007117966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277470A (ja
Inventor
正明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Asahi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Engineering Co Ltd filed Critical Asahi Engineering Co Ltd
Priority to JP2007117966A priority Critical patent/JP5065747B2/ja
Publication of JP2008277470A publication Critical patent/JP2008277470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065747B2 publication Critical patent/JP5065747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体パッケージの製造方法ないし製造装置に係り、特に、任意の厚さの半導体パッケージを形成でき、さらには当該半導体パッケージに樹脂の未充填を起こさないよう成形することのできる半導体パッケージの製造方法ないし製造装置に関する。
従来、一般的な半導体パッケージは、リードフレーム又はサブストレートに半導体素子(例えば半導体集積回路(IC)チップ)を接合した配線基板に樹脂モールドをして製作している。
近年、半導体パッケージの厚さも多様化しており、樹脂モールドに際して、半導体パッケージの厚さが異なる場合には、それに応じて、金型を数多く保有する必要があった。このように金型を多く保有すると、コスト上の問題がある上、異なる厚さの半導体パッケージを製作する際に、わざわざ金型を交換しなければならないという作業効率の低下の問題も生じていた。
また、最近では半導体素子の大きさとほぼ同じ大きさの半導体パッケージが出現している。このような半導体パッケージは、例えばCSP(Chip Size Package;チップサイズパッケージ)と呼ばれている。このような薄い半導体パッケージを成形する場合、前記配線基板と金型のキャビティ部底面との間にできる空間が狭くなっている為、従来の成型方法では樹脂が通りにくくなっており、未充填をおこして成形不良が発生することになる。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、複数の異なる金型を用いることなく、1つの金型を用いて、任意の厚さで配線基板を樹脂封止できるようにすることを課題とし、また、前記配線基板の上の狭い空間を樹脂が通りやすいようにして、樹脂の未充填が発生することを防止することを課題としてなされたものである。
上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、本発明は、リードフレームまたはサブストレートに半導体素子及び接続ワイヤが配設された配線基板を、対向する2つの金型のパーティング面に狭持し、前記配線基板を樹脂封止する半導体パッケージの製造方法において、前記2つの金型のうち少なくとも上金型には、該金型のキャビティ凹部底面が上下方向に移動可能となるように可動キャビティを設け、該半導体パッケージを成形する前に予め樹脂封止層の厚さを決定し、該配線基板と該キャビティ凹部底面との間隔が前記樹脂封止層の厚さよりも広くなるような位置に該可動キャビティを配置した後、該樹脂を前記2つの金型のキャビティ内に注入し、該樹脂が硬化する前に、該可動キャビティを該配線基板に接近する方向に移動させて前記樹脂封止層の厚さの位置にして該半導体パッケージを成形することを特徴とする半導体パッケージの製造方法である。
また、本発明は、リードフレームまたはサブストレートに半導体素子及び接続ワイヤが配設された配線基板を、対向する2つの金型のパーティング面に狭持し、前記配線基板を樹脂封止する半導体パッケージの製造装置において、前記2つの金型のうち少なくとも上金型には、該金型のキャビティ凹部底面が上下方向に移動可能となるように可動キャビティを設け、予め決定された樹脂封止層の厚さに応じて可動キャビティの位置を変更することのできる機構を備え、該配線基板と該キャビティ凹部底面との間隔が前記樹脂封止層の厚さよりも広くなるような位置に該可動キャビティを配置した後、該樹脂を前記2つの金型のキャビティ内に注入し、該樹脂が硬化する前に、該可動キャビティを該配線基板に接近する方向に移動させて前記樹脂封止層の厚さの位置にして該半導体パッケージを成形することを特徴とする半導体パッケージの製造装置である。
上記製造方法又は製造装置において、該可動キャビティを所定の加圧力により所定の速度で移動させることができる。
また、上記製造方法又は製造装置において、該可動キャビティを有する金型のキャビティ凹部の表面上に樹脂フィルムを配設することができる。

本発明に係る可動キャビティを上下に移動させる方法ないし装置を用いることによって、任意の厚さの半導体パッケージを1つの金型で製造することができ、それぞれ異なる厚さの半導体パッケージを製造する場合に、わざわざ別個の金型を用意する必要がなく、コスト面で有利になるとともに、作業効率が格段に向上する。
また、薄い樹脂封止がなされた半導体パッケージを成形する場合にも、未充填をおこすことが無く、成形不良が発生することを防止することができる。
また、可動キャビティを移動させる際に、該可動キャビティの加圧力及び移動速度を変更することによって、半導体パッケージ毎の樹脂封止層の厚さ、樹脂の種類、加熱温度等に応じた適切な樹脂充填が可能となり、未充填がなく、形成不良でない半導体パッケージを製造することができる。
さらに、可動キャビティを有する金型のキャビティ凹部の表面上に樹脂フィルムを配設することによって、該金型のキャビティ内に充填された樹脂が該可動キャビティと該金型側壁との間にできる間隙から漏出するのを防止することができ、バリのない精密な半導体パッケージを製造することが可能になる。
以下、本発明に係る半導体パッケージ製造方法及び製造装置の好適な実施の形態について添付図面と共に詳述する。本実施の形態では、片面モールドされて形成されるSOP(Small Outline Package)タイプ及びQFN(Quad Flat Non-leaded Package)タイプの半導体パッケージに用いられるリードフレーム又はサブストレート4を用いた半導体パッケージ製造方法及び製造装置について説明する。SOPタイプは、平たい長方形のパッケージにおける2つの長辺に、外部入出力用のリードを並べたタイプである。QFNは、パッケージにおける4辺に外部入出力用のピンを配置したもので、パッケージからピンを引き出していないタイプである。もっとも、本発明に係る半導体パッケージの製造方法ないし製造装置によって製造される半導体パッケージは上記のものに限られない。
図1乃至図3は、本発明による実施例の成形法による半導体パッケージの製造方法の各段階における製造装置の要部断面図である。図4は、半導体パッケージ製造方法を示すフローチャートである。図5は、図1乃至図4の下金型2が上昇して型締めされた時の製造装置の全体図である。図6は、この製造方法で製造される半導体パッケージの断面図である。先ず、図1乃至図5に示すような半導体パッケージ製造方法の発明に用いるトランスファー成形用金型1(以下「成形型1」と称す)の構成を説明する。この成形型1は下金型2と上金型3とから構成されている。但し、本実施の形態において、下金型2はキャビティ凹部を有しない平坦状のものである。従って、下金型2の形状は極めて簡単な形状とされており、安価に製造することができる。一方、上金型3のキャビティ凹部7は図1(b)に示すとおり、底面7aを有し、該上金型3は、該キャビティ凹部の側壁8と、該側壁8の内面に沿って上下方向に可動できる可動キャビティ9とで構成され、この可動キャビティ9は、図示しない昇降機構付きの動力源により矢印Z1、Z2方向(上下方向)に移動可能な構成とされている。また、この可動キャビティ9は可動速度調整機構付き(図示省略)の電動モータ、油圧、圧縮空気などの昇降機構付きの動力源により駆動される押圧軸用ブロック10及び押圧軸(図示省略)に連結されている。つまり、可動キャビティ9は、配線基板12(図6参照)の半導体素子(半導体チップ)5が配設されている面に対向する任意の位置で停止でき、配線基板上に形成する樹脂封止層19の厚さに応じて、適宜、可動キャビティ9の停止位置を決定することができる。且つ可動キャビティ9は所定の加圧力により所定の速度で移動させることができるようになっている。この加圧力及び速度は各々任意に変更できる。一例として動力源に電動モータを使用する場合、電圧を上げることにより加圧力を増加し、パルス数の増減により速度を変化させることができる。更に、可動キャビティ9は、圧縮成形した半導体パッケージ6をノックアウトして成形型1より取り出すノックアウト機構を兼ね備えている。
上金型3のキャビティ凹部7の表面には、樹脂18を圧縮成形した際に該樹脂18が、側壁8と可動キャビティ9の間隙から漏出するのを防止するために、樹脂フィルム16を配設しておいてもよい。
また、下金型2が上昇して型締めされたときに接触するパーティング面には、その一例として、キャビティ凹部7内のエアーや封止樹脂に含有するエアーを抜き、成形された半導体パッケージ6でのボイド、ピンホール、樹脂欠けなどの発生を防止する役目をするキャビティ凹部7に通じるエアーベント13も設けられている。
次に、このような構成の成形型1を用いて、リードフレーム又はサブストレート4に半導体素子5及び半導体素子5を接続する接続ワイヤ11が配設された構成の配線基板12(図6参照)を樹脂18で封止する方法を説明する。
先ず、図1(a)に示すように、可動キャビティ9を初期位置に移動させてブレーキにて位置を保持する(図4のフローチャート中のステップS10)。
所定の温度に加熱された上下金型2、3を型開きし、図1(b)に示すようにパーティング面上に配線基板12を載置する。配線基板12は、完成パッケージ6(図6参照)から樹脂封止層19を欠いた構成、即ち可撓性基材(エポキシ等)のサブストレート4に半導体素子5及び接続ワイヤ11が配設された構成であり、後の工程で半導体素子5及び接続ワイヤ11側がキャビティ凹部7内に収容されるよう載置する(ステップS11)。また、ポット14内に樹脂18が載置される。
その後、図2(a)に示すように、半導体素子5及び接続ワイヤ11が配設された配線基板12を載置した状態で下金型2(上金型3の側壁8と可動キャビティ9の位置関係は変化させない)を上昇させ、型締めして下金型2と上金型3とに所定の圧力を加える(配線基板12の表裏の両面をクランプする)(ステップS12)。
次に、上金型3のキャビティ凹部7の底面7a(図1(b)及び図6参照)と配線基板12との間隔を、完成時に要求される半導体パッケージ6の厚さによって決定される樹脂封止層19の厚さ(X)よりやや広い間隔(Y)となるように(図6参照)、上金型3における可動キャビティ9の位置を設定する。ただし、当該位置設定は、前記配線基板のクランプ前に予め行っておいてもよい。
本実施形態では、後述するように、先ず、底面7aと配線基板12との間隔を第2間隔Y(>X)に設定し、樹脂注入後に、底面7aと配線基板12との間隔を第1間隔Xまで縮小することにより、樹脂封止層19の厚さを完成品の厚さとする。ここで、樹脂封止層19の厚さ(第1間隔X)は複数選択することが可能であり、樹脂封止層19の厚さ(第1間隔X)に応じて第2間隔Yを変更することができる。従って、同じ金型1を使用して、2種類以上の異なる厚さを有する半導体パッケージを製造することが可能である。
間隔X及びYは、別々に製造装置に設定しても良いし、XとYとを対応させたテーブルを予め製造装置の記録媒体に格納しておき、Xを入力することによってYが自動的に設定されるようにしても良い。
そして、キャビティ凹部7内への樹脂の注入圧力を設定する(ステップS13)。
また、押圧軸用ブロック10または押圧軸にブレーキをかけて、樹脂注入時の樹脂圧でキャビティ凹部7が動かないように保持する。
ステップS13において注入圧力を設定した後、図2(b)に示すように、先ず第1段階でポット14内のプランジャー15を上昇させて溶融した樹脂18aをキャビティ内に圧送してキャビティ凹部7内に充填する(ステップS14,S15)。
その後、図3(a)に示すように、前述した動力源で押圧軸用ブロック10および押圧軸を押圧し、上金型3の可動キャビティ9を、要求される樹脂封止層19の厚さや樹脂18の種類等に応じた所定の加圧力により所定の速度で更に微少下降させ圧縮成形する(ステップS16,S17)。即ち、この速度、加圧力ないしそのタイミングを設定することで、例えば成形に最適な樹脂18を選択し、上下金型2、3の加熱温度を一定に制御した状態にしておけば、溶融した樹脂が最も低粘度で、半導体素子5、サブストレート4に応力が掛からない状態で移動させることが可能である。
速度及び圧力は、完成時の樹脂封止層19の厚さ、樹脂18の種類等応じて最適な値を決定し、設定することができる。なお、速度及び圧力は、配線基板12をクランプする前に予め設定しても良い。また、例えば、樹脂封止層19の厚さ及び樹脂の種類と、最適な速度及び圧力とを対応させたテーブルを予め製造装置の記録媒体に格納しておき、樹脂封止層の厚さ及び樹脂の種類を入力すれば、最適な速度及び圧力が自動的に設定されるようにしても良い。
樹脂封止層19の厚さが0.41mm、樹脂の種類をGE−100LFCS GT60とした場合には、速度を0〜0.3mm/s、圧力を3〜18MPaに設定することが可能である。
その後、図3(a)に示す状態を所定時間維持させ、樹脂を完全に硬化させた後、図3(b)に示すように上金型3の可動キャビティ9と下金型2とを同時に下方に移動させ、成形された半導体パッケージ6を下金型2に載置した状態で型開きさせた後に、成形型1より取り出す(ステップS18,S19,S20)。そして図6に示すように、サブストレート4上に半導体素子5及び接続ワイヤ11が配設された配線基板12に樹脂封止層19が設けられた半導体パッケージ6を得る。
その後、図1(a)に示すような成形型1の状態に戻し他の半導体パッケーシを圧縮成形開始できるようにして完了する。
(実験例)
図7は、上金型3のキャビティ凹部7の底面7aと配線基板12との間隔を0.2mm以下として樹脂を注入し、半導体パッケージを製造した場合の実験結果である。図7において、「チップ」は図6の半導体素子5に対応する。
同図より、樹脂の未充填箇所(α)が高い頻度で発生することが分かる。また、樹脂封止層19の厚さが0.2mm以下の半導体パッケージを固定金型で製造した場合にも同様の結果になると考えられる。
本実施形態では、配線基板12や樹脂封止層19の厚さに応じて、上金型3のキャビティ凹部7の底面7aと配線基板12との間隔を完成時の樹脂封止層19の厚さより広く任意に設定することができるので、当該間隔が過度に小さく(例えば0.2mm以下)になるのを防止し、これにより樹脂の未充填を防止することができる。
上述した本発明の実施例である図1乃至図3に示す半導体パッケージの製造方法では、予め決定してある樹脂封止層19の厚さよりもキャビティ凹部内の底面7aと配線基板12との間隔を拡大して、溶融した樹脂18が充満し易い状態に保持するように、金型の可動キャビティ9を上記樹脂封止層の厚さより上昇させ、その後樹脂が硬化し始める前に、該可動キャビティ9を下降させて成形する。即ち、製造段階を第1及び第2段階とに分け、第1段階で所望する樹脂封止層19の厚さを決定するとともに、可動キャビティ9を上昇させて、樹脂18の流動する間隔が拡大された状態で溶融した樹脂18を充填し、第2段階で可動キャビティ9を下降させキャビティ凹部内に充満した余分の樹脂18をポット14内に逆流させることにより、所望の厚さの半導体パッケージを成形する。
かかる方法は、図6に示すような半導体素子5の大きさとほぼ同じ大きさの半導体パッケージ、例えばCSP(チップサイズパッケージ)などに好適であり、半導体素子5及び接続ワイヤ11などが搭載されたサブストレート4への実質的な成形圧力の影響が低減し、この半導体パッケージ6の耐湿性能や機械的強度性能等についての信頼性は優れたものとなる。
また、可動キャビティ9を任意の位置に設定できるので、厚さの異なる半導体パッケージを成形する際に、金型を半導体パッケージ毎に用意する必要がない。図8(a)に示すように、可動キャビティを用いた本発明の方法では、1個の金型を用いて2以上のx種類の半導体パッケージを製造することができるが、キャビティを固定した場合には、x種類の半導体パッケージの製造にはx個の金型が必要になる。よって、本発明によれば、半導体パッケージの製造コストを大幅に低減することが可能である。さらに、樹脂封止時に薄いサブストレート4に変形が生じたり、また、半導体素子5と回路配線との電気的接続部位(例えばワイヤ接続)に負荷が印加されることを防止でき、隣接する接続ワイヤ11同士が接触することを防止することができる。
そして、上金型3のキャビティ凹部に樹脂フィルム16を配設する場合には、側壁8と可動キャビティ9の間隙から溶解した樹脂18が漏出することがなく、バリのない精度の高い半導体パッケージを成形することができる。
尚、本実施例では一つの半導体素子5及び接続ワイヤ11がサブストレート4上に配設された配線基板12で構成された半導体パッケージ6の製造方法を説明したが、例えば、図示省略するがマトリックス状に配列され複数の半導体素子が配設された配線基板で構成された半導体パッケージ、または、マトリックス状に配列された複数の配線基板を一つのパッケージとして成形した後、ダイシング切断方式により個別化する半導体パッケージであっても何らさしつかえなく製造することができる。
また、本実施の形態では、下金型2はキャビティ凹部を有しない平坦状のものとしたが、下金型2はキャビティ凹部を有するものであってもよい。
本発明による実施例の成形法による半導体パッケージの製造方法の各段階における製造装置の要部断面図である(その1)。 本発明による実施例の成形法による半導体パッケージの製造方法の各段階における製造装置の要部断面図である(その2)。 本発明による実施例の成形法による半導体パッケージの製造方法の各段階における製造装置の要部断面図である(その3)。 本発明による実施例の成形法による半導体パッケージの製造方法の各段階における製造装置の要部断面図である(その4)。 本発明による実施例の成形法による半導体パッケージの製造方法の各段階における製造装置の要部断面図である(その5)。 本発明による実施例の成形法による半導体パッケージの製造方法の各段階における製造装置の要部断面図である(その6)。 本発明による実施例の成形法による半導体パッケージの製造方法のフローチャートである。 図1乃至図3の下金型2が上昇して型締めされた時の製造装置の全体図である。 本発明の製造方法にて成形した半導体パッケージの断面図である。 樹脂封止層が薄い半導体パッケージを製造した実験結果である。 半導体パッケージの種類の数と金型の数との関係(a)、可動キャビティの圧力及び速度の変化に対する不具合の発生を調べた実験結果(b)。
符号の説明
1 成型型
2 下金型
3 上金型
4 サブストレート
5 半導体素子
6 半導体パッケージ
7 キャビティ凹部
7a 底面
8 側壁
9 可動キャビティ
10 押圧軸用ブロック
11 接続ワイヤ
12 配線基板
13 エアーベント
14 ポット
15 プランジャー
16 樹脂フィルム
17 真空用通路
18 樹脂
18a 溶融した樹脂
19 樹脂封止層

Claims (4)

  1. リードフレームまたはサブストレートに半導体素子及び接続ワイヤが配設された配線基板を対向する2つの金型のパーティング面に狭持し、前記配線基板を樹脂封止する半導体パッケージの製造方法において、
    前記2つの金型のうち少なくとも上金型には、該金型のキャビティ凹部底面が上下方向に移動可能となるように可動キャビティを設け、
    該半導体パッケージを成形する前に予め樹脂封止層の厚さを決定し、
    該配線基板と該キャビティ凹部底面との間隔が前記樹脂封止層の厚さよりも広くなるような位置に該可動キャビティを配置した後、
    該樹脂を前記2つの金型のキャビティ内に注入し、該樹脂が硬化する前に、該可動キャビティを該配線基板に接近する方向に移動させて前記樹脂封止層の厚さの位置にして該半導体パッケージを成形し、
    前記可動キャビティを所定の加圧力により所定の速度で移動させ、
    前記樹脂封止層の厚さ及び樹脂の種類と、前記樹脂封止層の厚さ及び樹脂の種類に適した可動キャビティの速度及び加圧力とを対応させたテーブルを予め記録媒体に格納しておき、前記テーブルを用いて、前記樹脂封止層の厚さ及び樹脂の種類に適した可動キャビティの速度及び加圧力が決定されることを特徴とする、半導体パッケージの製造方法。
  2. 請求項1にかかる半導体パッケージの製造方法において、前記可動キャビティを有する金型のキャビティ凹部の表面上に樹脂フィルムを配設したことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  3. リードフレームまたはサブストレートに半導体素子及び接続ワイヤが配設された配線基板を対向する2つの金型のパーティング面に狭持し、前記配線基板を樹脂封止する半導体パッケージの製造装置において、
    前記2つの金型のうち少なくとも上金型には、該金型のキャビティ凹部底面が上下方向に移動可能となるように可動キャビティを設け、
    予め決定された樹脂封止層の厚さに応じて可動キャビティの位置を変更することのできる機構を備え、
    該配線基板と該キャビティ凹部底面との隙間が前記樹脂封止層の厚さより広くなるような位置に該可動キャビティを配置した後、
    該樹脂を前記2つの金型のキャビティ内に注入し、該樹脂が硬化する前に、該可動キャビティを該配線基板に接近する方向に移動させて前記樹脂封止層の厚さの位置にして該半導体パッケージを成形し、
    前記可動キャビティを所定の加圧力により所定の速度で移動させ、
    前記樹脂封止層の厚さ及び樹脂の種類と、前記樹脂封止層の厚さ及び樹脂の種類に適した可動キャビティの速度及び加圧力とを対応させたテーブルを予め記録媒体に格納しておき、前記テーブルを用いて、前記樹脂封止層の厚さ及び樹脂の種類に適した可動キャビティの速度及び加圧力が決定されることを特徴とする、半導体パッケージの製造装置。
  4. 請求項3にかかる半導体パッケージの製造装置において、前記可動キャビティを有する金型のキャビティ凹部の表面上に樹脂フィルムを配設したことを特徴とする半導体パッケージの製造装置。
JP2007117966A 2007-04-27 2007-04-27 半導体パッケージの製造方法及び製造装置 Active JP5065747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117966A JP5065747B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体パッケージの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117966A JP5065747B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体パッケージの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277470A JP2008277470A (ja) 2008-11-13
JP5065747B2 true JP5065747B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40055098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117966A Active JP5065747B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体パッケージの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065747B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223591B2 (ja) 2008-10-28 2013-06-26 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5212019B2 (ja) 2008-10-28 2013-06-19 住友電装株式会社 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP5200857B2 (ja) 2008-10-28 2013-06-05 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5215886B2 (ja) * 2009-01-27 2013-06-19 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形装置
JP6020667B1 (ja) 2015-06-19 2016-11-02 第一精工株式会社 トランスファー成形機および電子部品を製造する方法
JP6506680B2 (ja) * 2015-11-09 2019-04-24 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP6710107B2 (ja) 2016-06-10 2020-06-17 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527000B2 (ja) * 1988-08-19 1996-08-21 三菱電機株式会社 型締装置の型締制御方法
JP3131474B2 (ja) * 1991-10-22 2001-01-31 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法
JPH05267374A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Sharp Corp 半導体装置製造用トランスファモールド金型及び半導体装置製造方法
JP3246037B2 (ja) * 1993-03-04 2002-01-15 ソニー株式会社 半導体チップのトランスファーモールド用金型
JP3516764B2 (ja) * 1995-03-08 2004-04-05 アピックヤマダ株式会社 リリースフィルムを用いる樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2002217222A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2005219297A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP4481705B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体素子封止装置および半導体素子封止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008277470A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065747B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及び製造装置
KR100929054B1 (ko) 수지 밀봉 방법, 수지 밀봉 장치, 반도체 장치의 제조방법, 반도체 장치 및 수지 재료
TWI634627B (zh) 樹脂成型裝置、樹脂成型方法以及樹脂成型模具
US7572398B2 (en) Mold cleaning sheet and method of producing semiconductor devices using the same
KR20120021195A (ko) 수지 밀봉 성형품의 제조 방법 및 수지 밀봉 성형품의 제조 장치
KR101052324B1 (ko) 봉지재 성형 방법
JP2011014586A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法及び半導体装置の樹脂封止装置
JPH07164473A (ja) 半導体部品の樹脂封止方法、半導体封止装置および樹脂封止半導体部品
JP2006269786A (ja) 樹脂封止金型、それを用いた樹脂封止装置、および、樹脂封止方法
JP6288120B2 (ja) 樹脂封止金型および電子部品の樹脂成形部を製造する方法
JP2019111692A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
KR20110123035A (ko) 반도체 패키지 제조용 몰딩장치 및 몰딩방법
JP4059764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3609821B1 (ja) 半導体装置封止用金型およびそれを用いた半導体装置封止方法
JP2002170909A (ja) 半導体集合基板樹脂封止体、その製造方法及び製造装置
JP4226023B2 (ja) 樹脂封止金型および樹脂封止方法
JP2023061300A (ja) モールド金型、および半導体装置の製造方法
JP2000100845A (ja) 半導体装置及びその製造方法ならびにその製造装置
JP2828749B2 (ja) リードフレーム
JPH03290217A (ja) 樹脂封止用金型装置
JPH04246516A (ja) 電子部品の樹脂モールド装置
JP2010232578A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08156034A (ja) モールド装置および方法
JPH04225241A (ja) 樹脂封止半導体装置の製造方法及びリードフレーム
KR20100032083A (ko) 사이드뷰 led 패키지 및 그것의 몸체를 성형하기 위한 금형 세트 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110622

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250