JP5499986B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5499986B2
JP5499986B2 JP2010180028A JP2010180028A JP5499986B2 JP 5499986 B2 JP5499986 B2 JP 5499986B2 JP 2010180028 A JP2010180028 A JP 2010180028A JP 2010180028 A JP2010180028 A JP 2010180028A JP 5499986 B2 JP5499986 B2 JP 5499986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
resin
substrate
lower mold
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010180028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012039024A (ja
Inventor
秀夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010180028A priority Critical patent/JP5499986B2/ja
Publication of JP2012039024A publication Critical patent/JP2012039024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499986B2 publication Critical patent/JP5499986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に関するものであり、例えば、樹脂封止型半導体装置のワイヤーフローを防止し、外形寸法を均一にするための半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に関するものである。
従来のBGA(Ball Grid Allay)やLGA(Land Grid Allay)などの半導体装置は、基板へ半導体素子を搭載し、半導体素子の電極と基板のボンディング端子とをボンディングワイヤで接続し、その周囲を樹脂封止する。次いで、外部端子となるはんだボールを搭載し、任意の外形サイズにダイシングし個片化して製造している。
この場合の樹脂封止法として、エポキシ系の固形樹脂を使用したトランスファー封止方法が行われているが、最近では粒状樹脂を使用した圧縮成形封止方法も行われている。ここで、図22乃至図38を参照して従来の樹脂封止方法を説明する。
まず、初めに、図22乃至図31を参照して、従来のトランスファー封止方法による半導体装置の製造方法を説明する。図22乃至図24は封止前基板の構成説明図であり、図22は封止前基板の概略的上面図であり、図23は封止前基板の概略的背面図であり、図24は封止前基板の概略断面図である。
図22乃至図24に示すように、基板21上の半導体素子搭載部に半導体素子22をペースト状またはテープ状などの接着剤23により固着搭載し、半導体素子22の電極24と基板21のボンディング端子25とをボンディングワイヤ26で接続する。
基板21のボンディング端子25と裏面に設けたランド27は基板21内のスルーホール(図示せず)部も含めた配線パターン(図示せず)でつながっている。ランド27はマトリクス状に配列されている。なお、説明の便宜上、ワイヤボンディング済の基板を、樹脂で封止成形される前の基板なので封止前基板20とする。
次に、図25及び図26を参照して、従来のトランスファー封止による封止装置を説明する。図25は、従来のトランスファー封止による封止装置の上金型ユニット110を示す平面透視図であり、上金型111、カル112、ランナ113、ゲート114、キャビティー115、ベント116、上金型エジェクターピン117を備えている。
図26は、従来のトランスファー封止による封止装置の下金型ユニット120を示す平面透視図であり、下金型121、ポット122、プランジャー123、基板配置領域124、下金型エジェクターピン125を備えている。
次に、図27乃至図31を参照して、従来のトランスファー封止による封止工程を説明する。なお、以下の各図は、図24と同じ方向の概略的断面図である。まず、図27(a)に示すように、封止装置のローダー(図示せず)から搬送装置(図示せず)によって下金型121の基板配置領域124へ封止前基板20をセットする。この時、下金型121のガイドピン(図示せず)と封止前基板20の基板21に設けたガイドホール(図示せず)で所定の位置に正確にセットされる。また、上金型ユニット110および、下金型ユニット120は例えば、150℃〜180℃の高温に保たれている。
次いで、図27(b)に示すように、樹脂ストッカ(図示無し)から樹脂搬送機構(図示無し)によって吸着搬送されてポット122に封止樹脂64をセットする。封止樹脂64の大きさは、カル112、ランナ113、ゲート114、キャビティー115、ポット122のサイズを考慮しあらかじめ決めておく必要がある。封止樹脂64がセットされた後は、樹脂搬送機構は金型の外側へ退避する機構となっている。
次いで、図28(c)に示すように、下金型ユニット120を上昇させ、上金型111と下金型121で封止中基板28の基板21をクランプする。次いで、図28(d)に示すように、封止樹脂64を下金型ユニット120の熱により溶融させた後、プランジャー123を上昇させて溶融した封止樹脂64をカル112、ランナ113、ゲート114、キャビティー115の順で流し込む。
なお、封止樹脂64が流れ込む前にキャビティー115内にある空気は、ベント116から金型の外へ排出している。また、封止樹脂64は、高温のもとで硬化するまで一定時間キュアされる。なお、説明の便宜上、封止樹脂64で成形された後の基板を封止後基板29とする。
次いで、図29(e)に示すように、下金型ユニット120を下降させると同時に上金型エジェクターピン117を下降させて、上金型111を封止後基板29の基板21からエジェクトする。次いで、図29(f)に示すように、下金型ユニット120をさらに下降させて型開きにする。この時、プランジャー123も下降させる。
次いで、図30(g)に示すように、下金型エジェクターピン125を上昇させて、下金型121から封止後基板29の封止樹脂64をエジェクトする。
次いで、図30(h)に示すように、封止後基板29を搬送装置(図示せず)の搬送アームで支持した状態で下金型エジュクターピン125を下降させ、封止後基板29は、搬送装置により封止装置のアンローダー(図示せず)へ搬送される。
図31(i)は、封止装置から取り出された封止後基板29を示している。次いで、図31(j)に示すように、封止後基板29からその後の工程で不要となる部分の封止樹脂64をゲートブレイクする。ゲートブレイクは、封止装置の中で実施する場合もある。
次いで、図31(k)に示すように、封止後基板29のランド27に、はんだボール71を形成する。はんだボール71の形成工程は、一般的には、封止後基板29裏面のランド27に相対する位置が開口した印刷マスクを使用してクリーム状のはんだを印刷した後、はんだボール71を仮搭載し、リフローにてランド27へ固着している。なお、クリーム状はんだを印刷する前にフラックスを印刷する場合もある。
次いで、図31(l)に示すように、封止後基板29をダイシングテープ72上に貼り付けた後、封止後基板29の所定のラインに沿って高速回転のブレード73で切断する。この時、ダイシングテープ72の一部も切断し、ダイシング後は個片化された半導体装置70をダイシングテープ72から剥離することで半導体装置70が完成する。
図31(m)は、完成後の半導体装置70の概念的断面図である。なお、製造工程の中で、封止後の樹脂表面に社名や半導体素子の名称などを、インクやレーザーなどで刻印する捺印工程があるが説明の便宜上省略している。
次に、図32乃至図38を参照して、従来の圧縮成形封止方法による半導体装置の製造方法を説明する。なお、封止前基板は図22乃至図24に示した封止前基板と全く同様であるとする。まず、図32及び図33を参照して、従来の圧縮成形封止方法による封止装置を説明する。
図32は、従来の圧縮成形封止方法による封止装置の上金型ユニット130を示す平面透視図であり、上金型131、上金型エジェクターピン132、基板配置領域133、吸着孔134、真空吸着機構135を備えている。
図33は、従来の圧縮成形封止方法による封止装置の下金型ユニット140を示す平面透視図であり、キャビティー141、ベント142、外側下金型143、内側下金型144、下金型エジェクターピン145、圧力制御部146を備えている。
次に、図34乃至図45を参照して、従来の圧縮成形封止方法による封止工程を説明する。なお、以下の各図は、図24と同じ方向の概略的断面図である。まず、図34(a)に示すように、封止装置のローダー(図示せず)から搬送装置(図示せず)によって上金型131の基板配置領域133へ封止前基板20をセットする。この時、上金型131のガイドピン(図示せず)と封止前基板20の基板21に設けたガイドホール(図示せず)で所定の位置に正確にセットされる。
また、封止前基板20は、上金型131に設置してある真空吸着機構137でコントロールされ、吸着孔136より真空吸着している。また、上金型ユニット130および、下金型ユニット140は例えば、150℃〜180℃の高温に保たれている。
次いで、図34(b)に示すように、封止樹脂65を樹脂格納部60からノズル61内を通り内側下金型144のキャビティー141へ塗布される。封止樹脂65の塗布量は、キャビティー141のサイズを考慮してあらかじめ決めておく必要がある。また、封止樹脂65の塗布後にはノズル61は、金型の外側へ退避する機構となっている。
次いで、図35(c)に示すように、下金型ユニット140を上昇させ、上金型131と外側下金型143とにより封止前基板20の基板21をクランプする。次いで、図35(d)に示すように、封止樹脂65を下金型ユニット140の熱により溶融させた後に、内側下金型144及び下金型エジェクターピン145を同時に上昇させ、圧力制御部146により内側下金型144に圧力をかける。
この時、封止樹脂65が流れ込む前にキャビティー141内にある空気は、ベント142から金型の外へ排出する。また、封止樹脂65は、高温のもとで硬化するまで一定時間キュアされる。なお、説明の便宜上、樹脂封止後の基板を封止後基板29とする。
次いで、図36(e)に示すように、下金型ユニット140を下降させると同時に上金型エジェクターピン132を下降させて、内側下金型144から封止後基板29をエジェクトする。この時、真空吸着機構37はオフとなり吸着孔36からは真空引きされていない。次いで、図36(f)に示すように、下金型ユニット140をさらに下降させて型開きする。
次いで、図37(g)に示すように、下金型エジェクターピン145を上昇させて、内側下金型144から封止後基板29をエジェクトする。次いで、図37(h)に示すように、封止後基板29を搬送装置(図示せず)の搬送アームで支持した状態で下金型エジュクターピン145を下降させ、封止後基板29は、搬送装置により封止装置のアンローダー(図示せず)へ搬送される。
図38(i)は、封止装置から取り出された封止後基板29を示している。
次いで、図38(j)に示すように、封止後基板29のランド27に、はんだボール71を形成する。はんだボール71の形成工程は、一般的には、封止後基板29裏面のランド27に相対する位置が開口した印刷マスクを使用してクリーム状のはんだを印刷した後、はんだボール71を仮搭載し、リフローにてランド27へ固着している。なお、クリーム状はんだを印刷する前にフラックスを印刷する場合もある。
次いで、図38(k)に示すように、封止後基板29をダイシングテープ72上に貼り付けた後、封止後基板29の所定のラインに沿って高速回転のブレード73で切断する。この時、ダイシングテープ72の一部も切断し、ダイシング後は個片化された半導体装置70をダイシングテープ72から剥離することで半導体装置70が完成する。
図38(l)は、完成後の半導体装置70の概念的断面図であり、封止樹脂65に僅かな段差が生じるが、段差の位置はダイシング位置よりも外側にあるため、半導体装置70の外形サイズには影響が無い。なお、製造工程の中で、封止後の樹脂表面に社名や半導体素子の名称などを、インクやレーザーなどで刻印する捺印工程があるが説明の便宜上省略している。
その他に、二重封止構造も提案されており、例えば、内側に低溶融粘度の樹脂を使用して二重封止構造としたり、或いは、外周の樹脂の表面に絶縁性無機材料により被覆された導電性粒子または、磁性粒子を使用したりすることが提案されている。或いは、内側に低応力化樹脂を使用し、外側に高強度および低吸湿化樹脂を使用したりすることも提案されている。また、TAB方式での製造方法や、第一の封止樹脂よりも第二の封止樹脂の線膨張率を小さく設定して二重封止構造にすることも提案されている。
特開2000−012746号公報 特開2002−363383号公報 特開平10−022422号公報 特開平07−321248号公報 特開平04−092459号公報
しかしながら、従来のトランスファー封止方法では、封止樹脂によるワイヤーフローが問題となるので、この事情を図39を参照して説明する。図39は、トランスファー封止方法で封止した半導体装置の要部透視平面図であり、封止樹脂64の流出方向にボンディングワイヤ26が撓むワイヤーフローが発生する。
ワイヤーフローのフロー量が大きいと、電極24やボンディング端子25のピッチが狭くなった場合、ボンディングワイヤ26同士のショートが発生し、半導体装置70は電気的不良となるという問題がある。
また、従来の圧縮成形封止方法では、粒状樹脂の供給精度がパッケージ外形精度となっているため、粒状樹脂の投入量がばらつくと樹脂封止後の樹脂厚がばらつき、半導体装置の外形寸法に影響し、特に半導体装置の高さが均一にならないという問題がある。図40は、樹脂の投入量と半導体装置の高さのばらつきの関係の説明図であり、樹脂の投入量が多いと半導体装置の高さが高くなり、樹脂の投入量が少ないと半導体装置の高さは低くなる。
さらに、粒状樹脂の投入量を安定させようとすると、樹脂秤量向上のため粒状樹脂の大粒度/小粒度をカットする必要があり、その結果、樹脂価格が高価となるという問題がある。
また、内側の樹脂に低溶融粘度の樹脂を使用する方法の場合には、樹脂価格が高価となるという問題があり、また、外周の樹脂として表面を絶縁性無機材料により被覆された導電性粒子または、磁性粒子を使用する場合にも、樹脂価格が高価となるという問題がある。また、内側に低応力化樹脂を使用し、外側に高強度および低吸湿化樹脂を使用した場合にも樹脂価格が高価となるという問題がある。
さらに、二重封止構造の場合には、樹脂価格の問題以外に、半導体素子の周りを樹脂封止した後に、別の封止装置または、別の封止金型を使用して二度目の樹脂封止することになる。その際、基板と樹脂の膨張収縮率の差に起因する反りが大きいと、半導体装置の外形サイズに影響するばかりか、膨張収縮率や残留応力の影響で半導体装置にクラックが発生する。さらには、半導体素子にクラックが発生してしまうという問題があるので、この事情を図41を参照して説明する。
図41(a)は、封止中基板の概念的断面図であり、半導体素子の周りを樹脂封止した後に封止中基板28を封止装置または高温の封止金型から取り出すと、封止中基板28は、冷却され、基板21と樹脂62の膨張収縮率の差により反りが発生する。
その後、図41(b)に示すように、二度目の樹脂封止を行うと、封止後基板29の反りはさらに大きくなる。反りが大きいと、半導体装置の外形サイズに影響するばかりか、膨張収縮率や残留応力の影響で半導体装置にクラックが発生することになる。
したがって、本発明は、ワイヤーフローを防止するとともに、半導体装置の外形サイズを均一にすることを目的とする。
開示する一観点からは、半導体素子を搭載し、前記半導体素子の電極と基板の配線パターンとをボンディングワイヤで接続し、前記基板の裏面に設けた基板電極に外部端子を接続した封止前基板を樹脂封止する半導体装置の製造方法であって、封止装置を用いて圧縮成形封止方法により前記封止前基板を樹脂封止して封止中基板とする第1の樹脂封止工程と、前記封止装置と同じ封止装置を用いてトランスファー封止方法により前記封止中基板を樹脂封止する第2の樹脂封止工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
開示する別の観点からは、真空吸着機構を備えるとともに、半導体素子を搭載し、前記半導体素子の電極と基板の配線パターンとをボンディングワイヤで接続し、前記基板の裏面に設けた基板電極に外部端子を接続した封止前基板を収容する基板配置領域を備えた上金型ユニットと封止樹脂を押し出すポットを備えるとともに、外側下金型と内側下金型と、前記外側下金型と内側下金型との間に設けた金型弁とを備えた下金型ユニットとを有し、少なくとも前記内側下金型の高さ位置制御により、圧縮成形封止用の樹脂収容空間とトランスファー封止用の樹脂収容空間とを形成する位置制御機構と前記上金型ユニットと前記下金型ユニットとの当接部に前記ポットに収容した封止樹脂を前記トランスファー封止用の樹脂収容空間に流入させる流入通路とを備えたことを特徴とする半導体製造装置が提供される。
開示の半導体装置の製造方法及び半導体製造装置によれば、ワイヤーフローを防止するとともに、半導体装置の外形サイズを均一にすることができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の製造工程の説明図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造工程に用いる封止装置の上金型ユニットの平面透視図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造工程に用いる封止装置の下金型ユニットの平面透視図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図4以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図5以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図6以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図7以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図8以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図9以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体装置の製造工程の図10以降の説明図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造工程に用いる封止装置の上金型ユニットの平面透視図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造工程に用いる封止装置の下金型ユニットの平面透視図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図14以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図15以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図16以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図17以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図18以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図19以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体装置の製造工程の図20以降の途中までの説明図である。 封止前基板の概略的上面図である。 封止前基板の概略的背面図である。 封止前基板の概略的断面図である。 従来のトランスファー封止法による封止装置の上金型ユニットを示す平面透視図である。 従来のトランスファー封止法による封止装置の下金型ユニットを示す平面透視図である。 従来のトランスファー封止法による封止工程の途中までの説明図である。 従来のトランスファー封止法による封止工程の図27以降の途中までの説明図である。 従来のトランスファー封止法による封止工程の図28以降の途中までの説明図である。 従来のトランスファー封止法による封止工程の図29以降の途中までの説明図である。 従来のトランスファー封止法による封止工程の図30以降の説明図である。 従来の圧縮成形封止方法による封止装置の上金型ユニットを示す平面透視図である。 従来の圧縮成形封止方法による封止装置の下金型ユニットを示す平面透視図である。 従来の圧縮成形封止方法による封止工程の途中までの説明図である。 従来の圧縮成形封止方法による封止工程の図34以降の途中までの説明図である。 従来の圧縮成形封止方法による封止工程の図35以降の途中までの説明図である。 従来の圧縮成形封止方法による封止工程の図36以降の途中までの説明図である。 従来の圧縮成形封止方法による封止工程の図37以降の説明図である。 従来のトランスファー封止方法で封止した半導体装置の要部透視平面図である。 樹脂の投入量と半導体装置の高さのばらつきの関係の説明図である。 二重樹脂封止工程の問題点の説明図である。
ここで、図1を参照して本発明の実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する。まず、図1(a)に示すように、圧縮成形封止方法を用いて封止前基板1を封止樹脂2を用いて樹脂封止する。この時、まず、真空吸着機構4を備えた上金型ユニット3に設けた基板配置領域5に封止前基板1を収容する。一方、下金型ユニット7を構成する内側下金型10の高さを位置制御部14で制御して圧縮成形封止のための樹脂収容空間を形成し、封止樹脂を充填する。次いで、図に示すように、上金型ユニット3と下金型ユニット7とを当接させて樹脂封止する。なお、この場合の封止前基板1とは、基板へ半導体素子を搭載し、半導体素子の端子と基板の配線パターンとをボンディングワイヤで接続したもので、封止装置にて樹脂封止を行い、外部端子として例えば、半田ボールを搭載し、ダイシングされる前の基板である。
引き続いて、図1(b)に示すように、同じ封止装置において、圧縮成形封止により樹脂封止した封止中基板15をトランスファー封止法によって樹脂封止する。この時、再び、内側下金型10の高さを位置制御部14で制御してトランスファー成形封止のための樹脂収容空間を形成し、プランジャー13を押し上げて、ポット12に収容した封止樹脂17を流入通路11を介して、樹脂収容空間に流入させて、樹脂封止する。なお、図における符号6,8,9,16は夫々上金型エジェクターピン、外側下金型、金型弁及び下金型エジェクターピンである。
この場合の、封止樹脂2及び封止樹脂17は、同じ組成の樹脂でも良いし、異なった組成の樹脂でも良く、同じ組成の樹脂を用いた場合には、樹脂価格を低減することができる。また、樹脂秤量向上のため粒状樹脂の大粒度/小粒度をカットしなくても良いので、この点からも樹脂価格を安価にすることができる。
また、金型弁9は、その断面形状を内側下金型10に向かってL字状にしても良く、この場合には、下金型エジェクターピン16を省略することで金型を簡略化でき、コストダウンが可能になる。
このように、本発明の実施の形態においては、第一段階の封止工程を圧縮成形封止より行うので、ワイヤーフローを抑えることができる。第二段階の封止工程をトランスファー封止にて実施するため、樹脂厚のばらつきを少なくすることができ、それによって、半導体装置の外形寸法を均一にすることが可能である。特に、半導体装置の高さを均一にすることが可能である。また、第一段階の圧縮成形封止と第二段階のトランスファー封止は、同一の封止装置及び金型にて連続して実施するため、生産性が向上し、さらに、封止装置の省スペース化も可能になる。
以上を前提として、次に、図3乃至図12を参照して、本発明の実施例1の半導体装置の製造工程を説明する。なお、封止前基板20については、従来例で説明した図22乃至図24と全く同様であるので、説明は省略する。
まず、図2及び図3を参照して、本発明の実施例1の半導体装置の製造工程に用いる封止装置を説明する。図2は、本発明の実施例1の半導体装置の製造工程に用いる封止装置の上金型ユニット30の平面透視図であり、上金型31、カル32、ランナ33、上金型エジェクターピン34、基板配置領域35、吸着孔36、真空吸着機構37を備えている。
図3は、本発明の実施例1の半導体装置の製造工程に用いる封止装置の下金型ユニット40の平面透視図であり、ランナ41、ゲート42、キャビティー43、ベント44、外側下金型45、内側下金型46、ポット47、プランジャー48、下金型エジェクターピン49、圧力制御部50、金型弁51、位置制御部52を備えている。
次に、図4乃至図10を参照して、本発明の実施例1の半導体装置の製造工程を説明するが、以下の各図は、図2及び図3のX−X′を結ぶ一点鎖線に沿った概略的断面図である。まず、図4(a)に示すように、封止装置のローダー(図示せず)から搬送装置(図示せず)によって上金型31の基板配置領域35へ封止前基板20をセットする。この時、上金型31のガイドピン(図示せず)と封止前基板20の基板21に設けたガイドホール(図示せず)で所定の位置に正確にセットされる。
また、封止前基板20は、上金型31に設置してある真空吸着機構37でコントロールされ、吸着孔36より真空吸着している。また、上金型ユニット30および、下金型ユニット40は例えば、150℃〜180℃の高温に保たれている。
次いで、図4(b)に示すように、封止樹脂62を樹脂格納部60からノズル61内を通り内側下金型46のキャビティー43へ塗布される。封止樹脂62の塗布量は、キャビティー43のサイズを考慮してあらかじめ決めておく必要がある。この場合は、塗布量のばらつきが大きくても良く、封止前基板20上のボンディングワイヤ26を覆う程度であれば良い。また、封止樹脂62の塗布後にはノズル61は、金型の外側へ退避する機構となっている。
次いで、図5(c)に示すように、下金型ユニット40を上昇させ、上金型31と外側下金型45とにより封止前基板20の基板21をクランプする。次いで、図5(d)に示すように、封止樹脂62を下金型ユニット40の熱により溶融させた後に、内側下金型46及び下金型エジェクターピン49を同時に上昇させ、圧力制御部50により内側下金型46に圧力をかける。この時、封止樹脂62が流れ込む前にキャビティー43内にある空気は、ベント44から金型の外へ排出する。
また、封止樹脂62は、高温のもとで硬化するまで一定時間キュアされる。キュア時間は、後に第二段階の封止を行うので、封止樹脂62が完全に硬化するまで行わなくても良く、半硬化な状態でも良い。また、金型弁51は、キャビティー43内の封止樹脂62がゲート42からランナ33,41、カル32へ流出しない構造となっている。なお、説明の便宜上、第一段階の樹脂封止後の基板を、樹脂封止される途中の基板なので封止中基板 28とする。
次いで、図6(e)に示すように、下金型ユニット40を下降させると同時に下金型エジェクターピン49を上昇させて、内側下金型46から封止中基板28をエジェクトする。次いで、図6(f)に示すように、下金型ユニット40をさらに下降させて型開きする。この時、同時に、内側下金型46、下金型エジェクターピン49及び金型弁51も下降させて、三者をキャビティー43で同一の面とする。
次いで、図7(g)に示すように、樹脂ストッカ(図示無し)から樹脂搬送機構(図示無し)によって吸着搬送されてポット47に封止樹脂63をセットする。封止樹脂63の大きさは、カル32、ランナ33,41、ゲート42、キャビティー43、ポット47のサイズを考慮しあらかじめ決めておく必要がある。封止樹脂63がセットされた後は、樹脂搬送機構は金型の外側へ退避する機構となっている。
次いで、図7(h)に示すように、下金型ユニット40を上昇させ、上金型31と外側下金型45が封止中基板28の基板21をクランプする。この時、内側下金型46と金型弁51は位置制御部52で制御され、半導体装置の高さの位置に位置決めされている。
次いで、図8(i)に示すように、封止樹脂63を下金型ユニット40の熱により溶融させた後、プランジャー48を上昇させて溶融した封止樹脂63をカル32、ランナ33,41、ゲート42、キャビティー43の順で流し込む。
なお、封止樹脂63が流れ込む前にキャビティー43内にある空気は、ベント44から金型の外へ排出している。また、封止樹脂63は、高温のもとで硬化するまで一定時間キュアされる。また、封止樹脂62が半硬化の場合は、封止樹脂63が硬化するキュア時間で封止樹脂62も硬化するものである。なお、説明の便宜上、封止樹脂63で成形された後の基板を封止後基板29とする。
次いで、図8(j)に示すように、下金型ユニット40を下降させると同時に上金型エジェクターピン34を下降させて、上金型31を封止後基板29の基板21からエジェクトする。この時、真空吸着機構37はオフとなり吸着孔36からは真空引きされていない。
次いで、図9(k)に示すように、下金型ユニット40をさらに下降させて型開きにする。この時、プランジャー48も下降させる。次いで、図9(l)に示すように、下金型エジェクターピン49を上昇させて、内側下金型46から封止後基板29の封止樹脂63をエジェクトする。
次いで、図10(m)に示すように、封止後基板29を搬送装置(図示せず)の搬送アームで支持した状態で下金型エジュクターピン49を下降させ、封止後基板29は、搬送装置により封止装置のアンローダー(図示せず)へ搬送される。
図10(n)は、封止装置から取り出された封止後基板29を示している。トランスファー封止の際に、内側下金型46と下金型エジェクターピン49と金型弁51の位置で僅かな段差が発生し、封止後の封止樹脂63に僅かな段差が生じる。
次いで、図10(o)に示すように、封止後基板29からその後の工程で不要となる部分の封止樹脂63をゲートブレイクする。ゲートブレイクは、封止装置の中で実施する場合もある。
次いで、図11(p)に示すように、封止後基板29のランド27に、はんだボール71を形成する。はんだボール71の形成工程は、一般的には、封止後基板29裏面のランド27に相対する位置が開口した印刷マスクを使用してクリーム状のはんだを印刷した後、はんだボール71を仮搭載し、リフローにてランド27へ固着している。なお、クリーム状はんだを印刷する前にフラックスを印刷する場合もある。
次いで、図11(q)に示すように、封止後基板29をダイシングテープ72上に貼り付けた後、封止後基板29の所定のラインに沿って高速回転のブレード73で切断する。この時、ダイシングテープ72の一部も切断し、ダイシング後は個片化された半導体装置70をダイシングテープ72から剥離することで半導体装置70が完成する。
図11(r)は、完成後の半導体装置70の概念的断面図であり、後の封止樹脂63に僅かな段差が生じるが、段差の位置はダイシング位置よりも外側にあるため、半導体装置70の外形サイズには影響が無い。なお、製造工程の中で、封止後の樹脂表面に社名や半導体素子の名称などを、インクやレーザーなどで刻印する捺印工程があるが説明の便宜上省略している。
本発明の実施例1においては、樹脂封止を第一段階の圧縮成形封止と、第二段階のトランスファー封止の二段階で行っているので、ワイヤーフローを抑制することができるとともに、樹脂厚のばらつきを少なくし、半導体装置の外形寸法を均一にすることができる。特に、半導体装置の高さを均一にすることができる。
なお、使用する樹脂は、圧縮成形封止用とトランスファー封止用では同じ組成の樹脂で良く、さらに、樹脂秤量向上のため粒状樹脂の大粒度/小粒度をカットしなくても良いので、樹脂価格が安価となりコストダウンとなる。また、異なる樹脂を使用すれば、封止後基板の反りを抑制できるほか、実装信頼性を向上させた高品質の半導体装置を提供できる。
次に、図12乃至図21を参照して、本発明の実施例2の半導体装置の製造工程を説明する。なお、封止前基板20については、従来例で説明した図22乃至図24図と全く同様であるので、説明は省略する。
まず、図12及び図13を参照して、本発明の実施例2の半導体装置の製造工程に用いる封止装置を説明する。図12は、本発明の実施例1の半導体装置の製造工程に用いる封止装置の上金型ユニット80の平面透視図であり、上金型81、カル82、ランナ83、上金型エジェクターピン84、基板配置領域85、吸着孔86、真空吸着機構87を備えている。
図13は、本発明の実施例2の半導体装置の製造工程に用いる封止装置の下金型ユニット90の平面透視図であり、ランナ91、ゲート92、キャビティー93、ベント94、外側下金型95、内側下金型96、ポット97、プランジャー98、圧力制御部99、金型弁100、位置制御部101を備えている。なお、金型弁100のキャビティー93側の断面はL字型になっている。
次に、図14乃至図21を参照して、本発明の実施例2の半導体装置の製造工程を説明するが、以下の各図は、図12及び図13のX−X′を結ぶ一点鎖線に沿った概略的断面図である。まず、図14(a)に示すように、封止装置のローダー(図示せず)から搬送装置(図示せず)によって上金型81の基板配置領域85へ封止前基板20をセットする。この時、上金型81のガイドピン(図示せず)と封止前基板20の基板21に設けたガイドホール(図示せず)で所定の位置に正確にセットされる。
また、封止前基板20は、上金型81に設置してある真空吸着機構87でコントロールされ、吸着孔86より真空吸着している。また、上金型ユニット80および、下金型ユニット90は例えば、150℃〜180℃の高温に保たれている。
次いで、図14(b)に示すように、封止樹脂62を樹脂格納部60からノズル61内を通り内側下金型96のキャビティー93へ塗布される。封止樹脂62の塗布量は、キャビティー93のサイズを考慮してあらかじめ決めておく必要がある。この場合は、塗布量のばらつきが大きくても良く、封止前基板20上のボンディングワイヤ26を覆う程度であれば良い。また、封止樹脂62の塗布後にはノズル61は、金型の外側へ退避する機構となっている。
次いで、図15(c)に示すように、下金型ユニット90を上昇させ、上金型81と外側下金型95とにより封止前基板20の基板21をクランプする。次いで、図15(d)に示すように、封止樹脂62を下金型ユニット90の熱により溶融させた後に、内側下金型96を上昇させ、圧力制御部99により内側下金型96に圧力をかける。この時、封止樹脂60が流れ込む前にキャビティー93内にある空気は、ベント94から金型の外へ排出する。
また、封止樹脂62は、高温のもとで硬化するまで一定時間キュアされる。キュア時間は、後に第二段階の封止を行うので、封止樹脂62が完全に硬化するまで行わなくても良く、半硬化な状態でも良い。また、金型弁100は、キャビティー93内の封止樹脂62がゲート92からランナ83,91、カル82へ流出しない構造となっている。なお、説明の便宜上、第一段階の樹脂封止後の基板を、樹脂封止される途中の基板なので封止中基板28とする。
次いで、図16(e)に示すように、下金型ユニット90を下降させると同時に金型弁100を上昇させて、内側下金型96から封止中基板28をエジェクトする。次いで、図16(f)に示すように、下金型ユニット90をさらに下降させて型開きする。この時、同時に、内側下金型96及び金型弁100も下降させて、内側下金型96及び金型弁100の上段の頂部をキャビティー93で同一の面とする。
次いで、図17(g)に示すように、樹脂ストッカ(図示無し)から樹脂搬送機構(図示無し)によって吸着搬送されてポット97に封止樹脂63をセットする。封止樹脂63の大きさは、カル82、ランナ83,91、ゲート92、キャビティー93、ポット97のサイズを考慮しあらかじめ決めておく必要がある。封止樹脂63がセットされた後は、樹脂搬送機構は金型の外側へ退避する機構となっている。
次いで、図17(h)に示すように、下金型ユニット90を上昇させ、上金型81と外側下金型95が封止中基板28の基板21をクランプする。この時、内側下金型96と金型弁100は位置制御部101で制御され、半導体装置の高さの位置に位置決めされている。
次いで、図18(i)に示すように、封止樹脂63を下金型ユニット90の熱により溶融させた後、プランジャー98を上昇させて溶融した封止樹脂63をカル82、ランナ83,91、ゲート92、キャビティー93の順で流し込む。
なお、封止樹脂63が流れ込む前にキャビティー93内にある空気は、ベント94から金型の外へ排出している。また、封止樹脂63は、高温のもとで硬化するまで一定時間キュアされる。また、封止樹脂62が半硬化の場合は、封止樹脂63が硬化するキュア時間で封止樹脂62も硬化するものである。なお、説明の便宜上、封止樹脂63で成形された後の基板を封止後基板29とする。
次いで、図18(j)に示すように、下金型ユニット90を下降させると同時に上金型エジェクターピン84を下降させて、上金型81を封止後基板29の基板21からエジェクトする。この時、真空吸着機構87はオフとなり吸着孔86からは真空引きされていない。
次いで、図19(k)に示すように、下金型ユニット90をさらに下降させて型開きにする。この時、プランジャー98も下降させる。次いで、図19(l)に示すように、金型弁100を上昇させて、内側下金型96から封止後基板29の封止樹脂63をエジェクトする。
次いで、図20(m)に示すように、封止後基板29を搬送装置(図示せず)の搬送アームで支持した状態で金型弁100を下降させ、封止後基板29は、搬送装置により封止装置のアンローダー(図示せず)へ搬送される。
図20(n)は、封止装置から取り出された封止後基板29を示している。トランスファー封止の際に、内側下金型96と金型弁100の位置で僅かな段差や凸部が発生し、封止後の封止樹脂63に僅かな段差や凸部が生じる。
次いで、図20(o)に示すように、封止後基板29からその後の工程で不要となる部分の封止樹脂63をゲートブレイクする。ゲートブレイクは、封止装置の中で実施する場合もある。
次いで、図21(p)に示すように、封止後基板29のランド27に、はんだボール71を形成する。はんだボール71の形成工程は、一般的には、封止後基板29裏面のランド27に相対する位置が開口した印刷マスクを使用してクリーム状のはんだを印刷した後、はんだボール71を仮搭載し、リフローにてランド27へ固着している。なお、クリーム状はんだを印刷する前にフラックスを印刷する場合もある。
次いで、図21(q)に示すように、封止後基板29をダイシングテープ72上に貼り付けた後、封止後基板29の所定のラインに沿って高速回転のブレード73で切断する。この時、ダイシングテープ72の一部も切断し、ダイシング後は個片化された半導体装置70をダイシングテープ72から剥離することで半導体装置70が完成する。
図21(r)は、完成後の半導体装置70の概念的断面図であり、後の封止樹脂63に僅かな段差や凸部が生じるが、段差の位置はダイシング位置よりも外側にあるため、半導体装置70の外形サイズには影響が無い。なお、製造工程の中で、封止後の樹脂表面に社名や半導体素子の名称などを、インクやレーザーなどで刻印する捺印工程があるが説明の便宜上省略している。
本発明の実施例2においても、樹脂封止を第一段階の圧縮成形封止と、第二段階のトランスファー封止の二段階で行っているので、ワイヤーフローを抑制することができるとともに、樹脂厚のばらつきを少なくし、半導体装置の外形寸法を均一にすることができる。特に、半導体装置の高さを均一にすることができる。
また、第一段階の圧縮成形封止と第二段階のトランスファー封止は、同一の封止装置及び金型にて連続して実施するため、生産性が向上し、さらに、封止装置の省スペース化に寄与するところがおおきい。
なお、使用する樹脂は、圧縮成形封止用とトランスファー封止用では同じ組成の樹脂で良く、さらに、樹脂秤量向上のため粒状樹脂の大粒度/小粒度をカットしなくても良いので、樹脂価格が安価となりコストダウンとなる。また、異なる樹脂を使用すれば、封止後基板の反りを抑制できるほか、実装信頼性を向上させた高品質の半導体装置を提供できる。
さらに、本発明の実施例2においては、金型弁をL字型にしているので、下金型のエジェクターピンを省略することで金型を簡略化でき、コストダウンとなる。
1 封止前基板
2 封止樹脂
3 上金型ユニット
4 真空吸着機構
5 基板配置領域
6 上金型エジェクターピン
7 下金型ユニット
8 外側下金型
9 金型弁
10 内側下金型
11 流入通路
12 ポット
13 プランジャー
14 位置制御部
15 封止中基板
16 下金型エジェクターピン
17 封止樹脂
20 封止前基板
21 基板
22 半導体素子
23 接着剤
24 電極
25 ボンディング端子
26 ボンディングワイヤ
27 ランド
28 封止中基板
29 封止後基板
30,80,110,130 上金型ユニット
31,81,111,131 上金型
32,82,112 カル
33,83,113 ランナ
34,84,117,132 上金型エジェクターピン
35,85,124,133 基板配置領域
36,86,134 吸着孔
37,87,135 真空吸着機構
40,90,120,140 下金型ユニット
41,91 ランナ
42,92,114 ゲート
43,93,115,141 キャビティー
44,94,116,142 ベント
45,95,143 外側下金型
46,96,144 内側下金型
47,97,122 ポット
48,98,123 プランジャー
49,125,145 下金型エジェクターピン
50,99,146 圧力制御部
51,100 金型弁
52,101 位置制御部
60 樹脂格納部
61 ノズル
62,63,64,65 封止樹脂
70 半導体装置
71 はんだボール
72 ダイシングテープ
73 ブレード
121 下金型

Claims (5)

  1. 半導体素子を搭載し、前記半導体素子の電極と基板の配線パターンとをボンディングワイヤで接続し、前記基板の裏面に設けた基板電極に外部端子を接続した封止前基板を樹脂封止する半導体装置の製造方法であって、
    封止装置を用いて圧縮成形封止方法により前記封止前基板を樹脂封止して封止中基板とする第1の樹脂封止工程と、
    前記封止装置と同じ封止装置を用いてトランスファー封止方法により前記封止中基板を連続して樹脂封止する第2の樹脂封止工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の樹脂封止工程の後に、前記封止装置を構成する内側下金型と、前記内側下金型の外周に接する枠状の金型弁を位置制御部により位置決めして、前記第2の樹脂封止工程における樹脂収容空間を構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金型弁の断面形状が、前記内側下金型に向かってL字状であり、前記第1の樹脂封止工程と前記第2の樹脂封止工程において、前記金属弁を上昇させて前記封止後の樹脂を前記内側下金型から取り外すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の樹脂封止工程と前記第2の樹脂封止工程とに用いる封止樹脂が、同じ組成の樹脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 真空吸着機構を備えるとともに、半導体素子を搭載し、前記半導体素子の電極と基板の配線パターンとをボンディングワイヤで接続し、前記基板の裏面に設けた基板電極に外部端子を接続した封止前基板を収容する基板配置領域を備えた上金型ユニットと
    封止樹脂を押し出すポットを備えるとともに、外側下金型と内側下金型と、前記外側下金型と内側下金型との間に設けた金型弁とを備えた下金型ユニットと
    を有し、
    少なくとも前記内側下金型の高さ位置制御により、圧縮成形封止用の樹脂収容空間とトランスファー封止用の樹脂収容空間とを形成する位置制御機構と
    前記上金型ユニットと前記下金型ユニットとの当接部に前記ポットに収容した封止樹脂を前記トランスファー封止用の樹脂収容空間に流入させる流入通路と
    を備えたことを特徴とする半導体製造装置。
JP2010180028A 2010-08-11 2010-08-11 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Expired - Fee Related JP5499986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180028A JP5499986B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180028A JP5499986B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039024A JP2012039024A (ja) 2012-02-23
JP5499986B2 true JP5499986B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45850658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180028A Expired - Fee Related JP5499986B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499986B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6058431B2 (ja) * 2013-03-08 2017-01-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置、および樹脂モールド方法
JP6137679B2 (ja) * 2013-05-13 2017-05-31 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JP6499941B2 (ja) * 2015-07-23 2019-04-10 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形方法および樹脂成形装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194634A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0825860A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Sharp Corp 回路基板の一体成形方法
JP2003249605A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp 半導体装置、その製造方法、及びその金型
JP5415823B2 (ja) * 2008-05-16 2014-02-12 株式会社デンソー 電子回路装置及びその製造方法
JP2011243801A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体パッケージの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012039024A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4094515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11450535B2 (en) Manufacturing method for semiconductor package including filling member and membrane member
JP5073756B2 (ja) 回路ダイの熱的性能の高いパッケージング
US20070065653A1 (en) Substrate sheet material for a semiconductor device and a manufacturing method thereof, a molding method using a substrate sheet material, a manufacturing method of semiconductor devices
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
JP2006269486A (ja) 半導体装置の製造方法
CN104584209A (zh) 薄型衬底PoP结构
JP2008004570A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置の製造装置、および樹脂封止型半導体装置
KR20200106001A (ko) 양면 볼 그리드 어레이 패키지를 위한 하부-충전의 제어
WO1998044547A1 (fr) Procede de production d'un dispositif a semiconducteur
US20170294389A1 (en) Semiconductor package structure, package on package structure and packaging method
JP2012195330A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2006100765A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び圧縮成形装置
US6830954B2 (en) Transfer molding and underfilling method and apparatus
JP5499986B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
TWI582867B (zh) 晶片封裝製程
JP2007036273A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US9362194B2 (en) Semiconductor chip covered with sealing resin having a filler material
JP2002110721A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014204082A (ja) 半導体装置の製造方法
US7605018B2 (en) Method for forming a die-attach layer during semiconductor packaging processes
JP2005150350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010141261A (ja) 半導体装置の中間構造体及び中間構造体の製造方法
JP2003124401A (ja) モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees