JP4043654B2 - 半導体装置の配線形成方法 - Google Patents

半導体装置の配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4043654B2
JP4043654B2 JP22468499A JP22468499A JP4043654B2 JP 4043654 B2 JP4043654 B2 JP 4043654B2 JP 22468499 A JP22468499 A JP 22468499A JP 22468499 A JP22468499 A JP 22468499A JP 4043654 B2 JP4043654 B2 JP 4043654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
capacitor
forming
conductive film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22468499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000058771A (ja
Inventor
奇南 金
本宰 具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000058771A publication Critical patent/JP2000058771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043654B2 publication Critical patent/JP4043654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の配線形成方法に関するものであり、より詳しくはキャパシタ電極物質を配線として用いる半導体装置の配線形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
強誘電体物質(ferroelectric material)の薄膜化により、ヒステリシス(hysteresis)という強誘電体物質固有の特性を用いてメモリ素子(memory device)を製作しようとする研究が進行している。
【0003】
ヒステリシス特性というのは、外部からある臨界電圧Vc以上の電圧を加えなければ分極(polarization)が変わらなく、電源を除去しても残留分極(remnant polarization)を有する特性をいう。
【0004】
強誘電体メモリ(FRAM)というのは、物質自体の特性のヒステリシスを用いて電源を除去してもメモリ自体のデータを維持する非揮発性(nonvolatile)メモリ素子ながら、動作はDRAM(dynamic randomaccess memory)と類似したメカニズム(mechanism)で遂行される素子である。即ち、メモリセルに加えられたパルス(pulse)により強誘電体の分極が影響を受けて分極方向が反転され、この際放出される電荷(charge)によりデータの読み出し/書込み(data read/write)動作をする。従って、強誘電体の分極(残留分極)の大きさが重要な要素として作用し、そのサイズは強誘電体の種類及び面積等により影響を受ける。
【0005】
このような強誘電体メモリは、現在、一本又はE.Fujii等が”Highly−Reliable Ferroelectric Memory Technology with Bismuth−Layer Structured Thin Films(Y−1Family)”(pp.597−600,IEDM97)で提示したように二本の金属ライン(metal line)で構成されている。
【0006】
しかし、今後二本の金属ラインだけでなく、その以上の多重レベル(multi−level)の配線構造が用いられ、その応用の範囲が拡がるだろうと予想される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、キャパシタの電極物質を配線物質として使用して多重レベルの配線形成工程を単純化させ得る半導体装置の配線形成方法を提供することである。
本発明の他の目的は、多重レベルの配線を形成することにより、金属コンタクトの縦横比(aspect ratio)を減少させられ、金属ラインのステップカバレ−ジ(step coverage)を向上させ得る半導体装置の配線形成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための本発明によると、半導体装置の配線形成方法は、半導体基板上に形成された第1絶縁層を突き抜いて半導体基板と電気的に接続されるコンタクトプラグを形成する段階と、第1絶縁層及びコンタクトプラグ上に第1導電膜、キャパシタ誘電膜、そして第2導電膜を順次に形成する段階と、第2導電膜、キャパシタ誘電体膜、そして第1導電膜を順次にエッチングしてキャパシタ構造物を形成し、同時に第1導電膜の上部表面が露出される時まで第2導電膜及び誘電体膜をエッチングして第1導電膜パターンを形成する段階と、キャパシタ構造物の中少なくとも一つはコンタクトプラグと電気的に接続され、キャパシタ構造物及び第1導電膜パターンを含んで第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する段階と、第1導電膜パターンの一部が露出されるように第2絶縁層をエッチングして第1コンタクトホールを形成する段階と、第1コンタクトホールを通じて第1導電膜パターンと電気的に接続される第1配線を形成し、同時に隣接した第1導電膜パターンが電気的に接続されるようにする第2配線を形成する段階と、第1配線、第2配線、そして第2絶縁層上に第3絶縁層を形成する段階と、第1配線の一部が露出されるように第3絶縁層をエッチングして第2コンタクトホールを形成し、同時にキャパシタ構造物の第2導電膜の一部が露出されるように第3絶縁層及び第2絶縁層を順次にエッチングして第3コンタクトホールを形成する段階と、第3コンタクトホールを通じて第2導電膜と電気的に接続されるキャパシタの上部電極コンタクトを形成し、同時に第2コンタクトホールと第3コンタクトホ−ルとを通じて第1配線とキャパシタ構造物の第2導電膜が電気的に接続される第3配線、第2コンタクトホールを通じて第1配線と電気的に接続される第4配線、そして第3コンタクトホールを通じて隣接したキャパシタ構造物の第2導電膜が相互電気的に接続される第5配線を各々形成する段階とを含む。
【0009】
前述した目的を達成するための本発明によると、半導体メモリ装置の配線形成方法は、セルアレイ領域と周辺回路領域とを有する半導体基板上に第1絶縁層を形成する段階と、半導体基板の一部が露出される時まで第1絶縁層を部分的にエッチングして第1コンタクトホールを形成する段階と、第1コンタクトホールを通じて半導体基板と電気的に接続されるコンタクトプラグを形成する段階と、第1絶縁層上に第1導電膜、キャパシタ誘電体膜、そして第2導電膜を順次に形成する段階と、セルアレイ領域に第2導電膜、キャパシタ誘電膜、そして第1導電膜を順次にエッチングしてコンタクトプラグと電気的に接続されるキャパシタを形成し、同時に周辺回路領域にキャパシタと同一な構成の構造物及び第1導電膜の上部表面が露出されるように第2導電膜及びキャパシタ誘電体膜をエッチングして第1導電膜パターンを形成する段階と、半導体基板全面に第2絶縁層を形成する段階と、周辺回路領域の第1導電膜パターンの上部表面が露出される時まで第2絶縁層を部分的にエッチングして第2コンタクトホールを形成する段階と、第2コンタクトホールを通じて第1導電膜パターンと電気的に接続される第1配線を形成し、同時に隣接した第1導電膜パターンが電気的に接続されるようにする第2配線を形成する段階と、第1配線、第2配線、そして第2絶縁層上に第3絶縁層を形成する段階と、セルアレイ領域の第2導電膜の上部表面が露出される時まで第3絶縁層及び第2絶縁層をエッチングして第3コンタクトホールを形成し、同時に周辺回路領域の第1配線の上部表面及び構造物の第2導電膜の上部表面が各々露出される時まで第3絶縁層及び第2絶縁層をエッチングして各々第4コンタクトホール及び第5コンタクトホールを形成する段階と、第3コンタクトホールを通じてキャパシタの第2導電膜と電気的に接続されるキャパシタの上部電極コンタクトを形成し、同時に第4コンタクトホールを通じて第1配線と電気的に接続される第3配線、第4コンタクトホール及び第5コンタクトホールを通じて第1配線と構造物の第2導電膜が電気的に接続されるようにする第4配線、隣接した第5コンタクトホールを通じて隣接した構造物の第2導電膜が相互電気的に接続されるようにする第5配線を形成する段階とを含む。
【0010】
前述した目的を達成するための本発明によると、半導体装置の配線形成方法は、半導体基板上にキャパシタの下部電極膜、キャパシタ誘電膜、そしてキャパシタの上部電極膜を順次に蒸着する段階と、キャパシタの上部電極膜、キャパシタの誘電体膜、そしてキャパシタの下部電極膜を順次にエッチングしてキャパシタを形成し、同時に上部電極膜パターン及びキャパシタの上部電極膜及びキャパシタの誘電膜が除去された下部電極膜パターンを形成する段階と、下部電極膜パターンと電気的に接続される第1配線を形成し、同時に隣接した下部電極膜パターンを連結する第2配線を形成する段階と、キャパシタの上部電極と電気的に接続されるキャパシタの上部電極コンタクトを形成し、同時に第1配線と上部電極膜パターンを連結する第3配線、第1配線と電気的に接続される第4配線、そして隣接した上部電極膜パターンを連結する第5配線を形成する段階とを含む。
【0011】
この方法の望ましい実施形態において、キャパシタの下部電極膜の蒸着前に、キャパシタの下部電極と半導体基板が電気的に接続されるようにし、第1導電膜パターンと半導体基板が電気的に接続されるようにするコンタクトプラグを各々形成する段階を付加的に含められる。
【0012】
図4を参照すると、本発明の実施形態による新たな半導体装置の形成方法は、セルアレイ領域のキャパシタの上部電極膜、キャパシタ誘電体膜、そしてキャパシタの下部電極膜が順次にエッチングされてキャパシタが形成される。この際、周辺回路領域にキャパシタと同一な構成の構造物が形成されるが、その下部電極膜が半導体基板と電気的に接続されないのでキャパシタで動作されない。又、周辺回路領域には上部電極膜及びキャパシタ誘電体膜が除去された下部電極膜パターンが形成される。周辺回路領域の下部電極膜パタ−ン及び構造物の上部電極膜が後続工程で配線として使用される。このように、キャパシタの電極物質が同時に配線物質として使用されるようにすることにより、多重レベルの配線形成工程を単純化させられ、金属コンタクトの縦横比を減少させられ、金属配線のステップカバレージを向上させ得る。従って、素子の信頼性を向上させ得る。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図4を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1乃至図4は、本発明の実施形態による半導体装置の配線形成方法の工程を順次に示す流れ図である。
図1を参照すると、本発明の実施形態による半導体装置の配線形成方法は先ず、セルアレイ領域(cell array region)と周辺回路領域(peripheral circuit region)とを有する半導体基板10上に例えば、酸化物で第1絶縁層12が蒸着される。第1絶縁層12の形成前にMOSトランジスタ(MOS transistor)の形成工程が遂行される。
【0014】
MOSトランジスタの接合領域の一部が露出される時まで第1絶縁層12が部分的にエッチングされてコンタクトホールが形成された後、コンタクトホールが導電物質で充填されてコンタクトプラグ14a−14eが形成される。コンタクトプラグ14a−14eを形成するための導電物質は例えば、ポリシリコン、W,そしてCuのうち、いずれか一つであり、CVD方法で蒸着される。
【0015】
このようなコンタクトプラグ14a−14eはセルアレイ領域だけでなく、周辺回路領域にも形成されて後続工程で形成される金属配線(metal interconnect)と連結される。
【0016】
コンタクトプラグ14a−14e及び第1絶縁層12上にキャパシタの下部電極膜(第1導電膜)16、キャパシタ誘電体膜17、そしてキャパシタの上部電極膜(第2導電膜)18が順次に蒸着される。下部電極膜16及び上部電極膜18は全て強誘電体のキャパシタ電極物質で形成できて例えば、耐酸化性金属、導電性酸化物、そしてこれら各材料からなる膜の多層膜のうちのいずれか一つで形成される。耐酸化性金属物質は例えば、Pt,Ir,Ru,Au,そしてPdのうちのいずれか一つであり、導電性酸化物はIrO2及びRuO2のうち、いずれか一つである。キャパシタ誘電膜17は高誘電物質で形成されて例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate),PLZT(Lead Lanthanum Zirconate Titanate),SBT(Strontium Bismuth Titanate),そしてBST(Barium Strontium Titanate)のうちのいずれか一つで形成される。
【0017】
図2において、セルアレイ領域の上部電極膜18、キャパシタ誘電膜17、そして下部電極膜16が数回のフォト(photo)工程により順次にエッチングされてキャパシタ20が形成される。キャパシタ20はキャパシタの下部電極16a、キャパシタ誘電膜17a、そしてキャパシタの上部電極18aを含む。
【0018】
一方、周辺回路領域にもキャパシタの構造物21−23が形成されるが、これらはコンタクトプラグ等を通じて半導体基板10と電気的に接続されないのでキャパシタは動作しない。ただ、キャパシタ構造物21−23を有する上部電極膜パターン18b−18dが後続工程で配線として使用される。
【0019】
そして、周辺回路領域には下部電極膜16の上部表面が露出されるように上部電極膜18及びキャパシタ誘電膜17がエッチングされてその結果、下部電極膜パターン16b−16e,16gが形成される。
【0020】
図3を参照すると、半導体基板10の全面に第2絶縁層30が蒸着される。第2絶縁層30が部分的にエッチングされて周辺回路領域の下部電極膜パターン16b−16e,16gの一部が露出されるようにビア(via)が形成される。ビアを通じて下部電極膜パターン16b−16e,16gと各々電気的に接続される下部配線32a(第1配線)、32b(第2配線)、32c(第1配線)、32d(第1配線)が形成される。下部配線32a−32dは金属で形成される。
【0021】
最後に、図4において、下部配線32a−32d及び第2絶縁層30上に第3絶縁層34が蒸着される。セルアレイ領域の第3絶縁層34及び第2絶縁層30が部分的にエッチングされてキャパシタの上部電極18aの一部が露出されるようにコンタクトホ−ルが形成される。このコンタクトホールを通じてキャパシタの上部電極18aと電気的に接続されるキャパシタの上部電極コンタクト36aが形成される。
【0022】
一方、周辺回路領域の第3絶縁層34及び第2絶縁層30が部分的にエッチングされて下部配線32a−32d及び上部電極膜パターン18b−18dの一部が露出されるようにビアが形成される。このビアを通じて下部配線32a−32d及び上部電極膜パターン18b−18dと電気的に接続される上部配線36b(第3配線)、36c(第4配線)、36d(第5配線)が形成される。上部配線36b−36dも下部配線32a−32dと同一に可能な全ての金属物質で形成される。
【0023】
周辺回路領域の配線接続構造を具体的に調べると次の通りである。
【0024】
まず、下部電極膜パターン16bと下部配線32aが電気的に接続されている。この際、コンタクトプラグ14bを通じて半導体基板10と電気的に接続できる。
【0025】
また、下部電極膜パターン16c,16dが下部配線32bを通じて電気的に接続されている。この際、下部電極膜パターン16c,16dのうち、いずれか一つがコンタクトプラグ14cを通じて半導体基板10と電気的に接続できる。
【0026】
また、下部電極膜パターン16eとキャパシタ構造物21との上部電極膜パターン18bが電気的に接続されている。即ち、下部電極膜パターン16eは下部配線32cと電気的に接続され、この下部配線32cは上部配線36bを通じて上部電極膜パターン18bと電気的に接続される。この際、下部電極膜パターン16eはコンタクトプラグ14dを通じて半導体基板10と電気的に接続できる。
【0027】
また、下部電極膜パターン16gがコンタクトプラグ14eを通じて半導体基板10と電気的に接続され、又下部配線32dを通じて上部配線36cと電気的に接続されている。
【0028】
また、隣接したキャパシタ構造物22とキャパシタ構造物23が上部配線36dを通じて相互連結されている。しかし、このキャパシタ構造物22,23は半導体基板10と電気的に接続されていないのでキャパシタで動作されない。即ち、隣接した上部電極膜パタ−ン18cと上部電極膜パターン18dが上部配線36dを通じて電気的に接続されている。
【0029】
前述したような配線形成方法により半導体装置の配線が形成されることにより、下部配線32a−32d乃至上部配線36b−36dが形成される時そのビアの縦横比が減少され、金属配線のステップカバレージが向上される。
【0030】
前述したような半導体装置の配線形成方法はメモリ素子に限らずに、キャパシタを含む全ての素子の少なくとも二層以上の多重レベルの配線形成時にも適用できる。
【0031】
【発明の効果】
本発明は、キャパシタの電極物質が同時に配線物質として使用されるようにすることにより、多重レベルの配線形成工程を単純化させ得る効果がある。
本発明の他の目的は多重レベルの配線を形成することにより、金属コンタクトの縦横比を減少させられ、金属配線のステップカバレ−ジを向上させられ、従って素子の信頼性を向上させ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による半導体装置の配線形成方法の第一の工程を示す図である。
【図2】 図1の次の工程を示す図である。
【図3】 図2の次の工程を示す図である。
【図4】 図3の次の工程を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体基板
12 第1絶縁層
14a−14e コンタクトプラグ
16 下部電極膜
16a キャパシタの下部電極
16b−16e,16g 下部電極膜パターン
17,17a−17d キャパシタ誘電膜
18 上部電極膜
18a キャパシタの上部電極
18b−18d 上部電極膜パターン
20 キャパシタ
21−23 キャパシタ構造物
30 第2絶縁層
32a−32d 下部配線
34 第3絶縁層
36a キャパシタの上部電極コンタクト
36b−36d 上部配線

Claims (12)

  1. 半導体基板上に形成された第1絶縁層を貫いて半導体基板と電気的に接続されるコンタクトプラグを形成する段階と、
    前記第1絶縁層及びコンタクトプラグ上に第1導電膜、キャパシタ誘電体膜、そして第2導電膜を順次に形成する段階と、
    前記第2導電膜、キャパシタ誘電体膜、そして第1導電膜を順次にエッチングしてキャパシタ構造物及び第1導電膜パターンを形成して、前記第1導電膜パターン上の前記第2導電膜及び前記誘電体膜はエッチングされて前記第1導電膜パターンの上部表面が露出される段階と、
    前記キャパシタ構造物の中少なくとも一つは前記コンタクトプラグと電気的に接続されたキャパシタとなり、前記キャパシタ構造物、前記キャパシタ、及び第1導電膜パターンを含んで第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する段階と、
    前記第1導電膜パターンの一部が露出されるように前記第2絶縁層をエッチングして第1コンタクトホールを形成する段階と、前記第1コンタクトホールを通じて前記第1導電膜パターンと電気的に接続される第1配線を形成し、同時に隣接した第1導電膜パターンが電気的に接続されるようにする第2配線を形成する段階と、
    前記第1配線、第2配線、そして第2絶縁層上に第3絶縁層を形成する段階と、
    前記第1配線の一部が露出されるように第3絶縁層をエッチングして第2コンタクトホールを形成し、同時に前記キャパシタ構造物及びキャパシタの第2導電膜の一部が露出されるように第3絶縁層及び第2絶縁層を順次にエッチングして第3コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第3コンタクトホールを通じて第2導電膜と電気的に接続されるキャパシタの上部電極コンタクトを形成し、同時に前記第2コンタクトホールと第3コンタクトホールとを通じて第1配線とキャパシタ構造物の第2導電膜が電気的に接続される第3配線、前記第2コンタクトホールを通じて第1配線と電気的に接続される第4配線、そして第3コンタクトホールを通じて隣接したキャパシタ構造物の第2導電膜が相互電気的に接続される第5配線を各々形成する段階と、を含み、
    前記キャパシタ構造物における第2導電膜が相互電気的接続部として使用可能であることを特徴とする半導体装置の配線形成方法。
  2. 前記第1導電膜及び第2導電膜は耐酸化性金属、導電性酸化物、そしてこれら各材料からなる膜の多層膜のうちのいずれかで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の配線形成方法。
  3. 前記耐酸化性金属はPt,Ir,Ru,Au,そしてPdのうちのいずれかであり、前記導電性酸化物はIrO2 及びRuO2 のうちのいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の配線形成方法。
  4. 前記キャパシタと電気的に接続されるコンタクトプラグ形成時、同時に前記第1導電膜パターンと半導体基板が電気的に接続されるようにするためのコンタクトプラグを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の配線形成方法。
  5. セルアレイ領域と周辺回路領域とを有する半導体基板上に第1絶縁層を形成する段階と、
    前記半導体基板の一部が露出される時まで第1絶縁層を部分的にエッチングして第1コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第1コンタクトホールを通じて半導体基板と電気的に接続されるコンタクトプラグを形成する段階と、
    前記第1絶縁層上に第1導電膜、キャパシタ誘電体膜、そして第2導電膜を順次に形成する段階と、
    前記セルアレイ領域に第2導電膜、キャパシタ誘電体膜、そして第1導電膜を順次にエッチングして前記コンタクトプラグと電気的に接続されるキャパシタを形成し、その後に周辺回路領域にキャパシタと同一な構成の構造物及び前記第1導電膜の上部表面が露出されるように第2導電膜及びキャパシタ誘電膜をエッチングして第1導電膜パターンを形成する段階と、
    前記半導体基板全面に第2絶縁層を形成する段階と、
    前記周辺回路領域の第1導電膜パターンの上部表面が露出される時まで第2絶縁層を部分的にエッチングして第2コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第2コンタクトホールを通じて第1導電膜パターンと電気的に接続される第1配線を形成し、同時に隣接した第1導電膜パターンが電気的に接続されるようにする第2配線を形成する段階と、
    前記第1配線、第2配線、そして第2絶縁層上に第3絶縁層を形成する段階と、
    前記セルアレイ領域の第2導電膜の上部表面が露出される時まで第3絶縁層及び第2絶縁層をエッチングして第3コンタクトホールを形成し、同時に周辺回路領域の第1配線の上部表面及び前記構造物の第2導電膜の上部表面が各々露出される時まで第3絶縁層及び第2絶縁層をエッチングして各々第4コンタクトホール及び第5コンタクトホールを形成する段階と、
    前記第3コンタクトホールを通じてキャパシタの第2導電膜と電気的に接続されるキャパシタの上部電極コンタクトを形成し、同時に第4コンタクトホールを通じて第1配線と電気的に接続される第3配線、前記第4コンタクトホール及び第5コンタクトホールを通じて第1配線と前記構造物の第2導電膜が電気的に接続されるようにする第4配線、隣接した第5コンタクトホールを通じて隣接した構造物の第2導電膜が相互電気的に接続されるようにする第5配線を形成する段階とを含み、
    前記構造物における第2導電膜が相互電気的接続部として使用可能であることを特徴とする半導体メモリ装置の配線形成方法。
  6. 前記第1導電膜及び第2導電膜は耐酸化性金属、導電性酸化物、そしてこれら各材料からなる膜の多層膜のうちのいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体メモリ装置の配線形成方法。
  7. 前記耐酸化性金属はPt,Ir,Ru,Au,そしてPdのうちのいずれかであり、前記導電性酸化物はIrO2 及びRuO2 のうちのいずれかであることを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置の配線形成方法。
  8. 前記キャパシタと電気的に接続されるコンタクトプラグ形成時、同時に前記第1導電膜パターンと半導体基板が電気的に接続されるようにするためのコンタクトプラグを形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置の配線形成方法。
  9. 半導体基板上にキャパシタの下部電極膜、キャパシタ誘電体膜、そしてキャパシタの上部電極膜を順次に蒸着する段階と、
    前記キャパシタの上部電極膜、キャパシタ誘電体膜、そしてキャパシタの下部電極膜を順次にエッチングしてキャパシタを形成し、その後に上部電極膜パターン及びキャパシタの上部電極膜及びキャパシタ誘電膜が除去された下部電極膜パターンを形成する段階と、
    前記下部電極膜パターンと電気的に接続される第1配線を形成し、同時に隣接した下部電極膜パターンを連結する第2配線を形成する段階と、
    前記キャパシタの上部電極と電気的に接続されるキャパシタの上部電極コンタクトを形成し、同時に前記第1配線と上部電極膜パターンとを連結する第3配線、第1配線と電気的に接続される第4配線、そして隣接した上部電極膜パターンを連結する第5配線を形成する段階とを含み、
    前記上部電極膜が相互電気的接続部として使用可能であることを特徴とする半導体装置の配線形成方法。
  10. 前記第1導電膜及び第2導電膜は耐酸化性金属物質、導電性酸化物質、そしてこれらの複合膜のうちのいずれかで形成されることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の配線形成方法。
  11. 前記耐酸化性金属はPt,Ir,Ru,Au,そしてPdのうちのいずれかであり、前記導電性酸化物はIrO2 及びRuO2 のうちのいずれかであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の配線形成方法。
  12. 前記キャパシタの下部電極膜の蒸着前に、前記キャパシタの下部電極と半導体基板が電気的に接続されるようにし、前記第1導電膜パターンと半導体基板が電気的に接続されるようにするコンタクトプラグを各々形成する段階を付加的に含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の配線形成方法。
JP22468499A 1998-08-07 1999-08-06 半導体装置の配線形成方法 Expired - Fee Related JP4043654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980032234A KR100268424B1 (ko) 1998-08-07 1998-08-07 반도체 장치의 배선 형성 방법
KR199832234 1998-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058771A JP2000058771A (ja) 2000-02-25
JP4043654B2 true JP4043654B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19546724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22468499A Expired - Fee Related JP4043654B2 (ja) 1998-08-07 1999-08-06 半導体装置の配線形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6262446B1 (ja)
JP (1) JP4043654B2 (ja)
KR (1) KR100268424B1 (ja)
DE (1) DE19935947B4 (ja)
GB (1) GB2341000B (ja)
TW (1) TW488020B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19926106C1 (de) * 1999-06-08 2001-02-01 Siemens Ag Halbleiterspeicherbauelement mit Speicherzellen, Logikbereichen und Füllstrukturen
US6504202B1 (en) * 2000-02-02 2003-01-07 Lsi Logic Corporation Interconnect-embedded metal-insulator-metal capacitor
JP3800294B2 (ja) * 1999-10-25 2006-07-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001196559A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001196558A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法およびその半導体装置
JP2001196561A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001196560A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4068781B2 (ja) * 2000-02-28 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US6426249B1 (en) * 2000-03-16 2002-07-30 International Business Machines Corporation Buried metal dual damascene plate capacitor
JP4357076B2 (ja) * 2000-03-27 2009-11-04 株式会社東芝 強誘電体メモリ及びその製造方法
WO2001099160A2 (en) * 2000-06-20 2001-12-27 Infineon Technologies North America Corp. Reduction of topography between support regions and array regions of memory devices
JP4671497B2 (ja) * 2000-12-15 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6532143B2 (en) * 2000-12-29 2003-03-11 Intel Corporation Multiple tier array capacitor
JP2002231721A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3661850B2 (ja) * 2001-04-25 2005-06-22 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100386455B1 (ko) * 2001-06-30 2003-06-02 주식회사 하이닉스반도체 복합 반도체 메모리소자의 제조방법
FR2828766B1 (fr) * 2001-08-16 2004-01-16 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant des elements actifs et au moins un element passif, notamment des cellules memoire dram et procede de fabrication
US7042092B1 (en) * 2001-12-05 2006-05-09 National Semiconductor Corporation Multilevel metal interconnect and method of forming the interconnect with capacitive structures that adjust the capacitance of the interconnect
JP2003188264A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US6606237B1 (en) 2002-06-27 2003-08-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer capacitor, wiring board, decoupling circuit, and high frequency circuit incorporating the same
JP2004241632A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
US6969902B2 (en) * 2003-03-21 2005-11-29 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit having antenna proximity lines coupled to the semiconductor substrate contacts
US7038259B2 (en) * 2003-10-22 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Dual capacitor structure for imagers and method of formation
KR100549002B1 (ko) * 2004-02-04 2006-02-02 삼성전자주식회사 복층 엠아이엠 커패시터를 갖는 반도체소자 및 그것을제조하는 방법
JP4284228B2 (ja) 2004-04-19 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2007149827A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fujitsu Ltd 電子部品製造方法および電子部品
US8901704B2 (en) 2006-04-21 2014-12-02 SK Hynix Inc. Integrated circuit and manufacturing method thereof
KR100876838B1 (ko) * 2006-04-21 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 집적회로
JP2008251763A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7719114B2 (en) * 2007-10-17 2010-05-18 National Semiconductor Corporation Edit structure that allows the input of a logic gate to be changed by modifying any one of the metal or via masks used to form the metal interconnect structure
KR20100002596A (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8107254B2 (en) * 2008-11-20 2012-01-31 International Business Machines Corporation Integrating capacitors into vias of printed circuit boards
KR20100067966A (ko) * 2008-12-12 2010-06-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8242384B2 (en) 2009-09-30 2012-08-14 International Business Machines Corporation Through hole-vias in multi-layer printed circuit boards
US8432027B2 (en) * 2009-11-11 2013-04-30 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks with rotationally symmetric vias
US8315068B2 (en) * 2009-11-12 2012-11-20 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks having initially identical dies personalized with fuses and methods of manufacturing the same
US8310841B2 (en) * 2009-11-12 2012-11-13 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks having initially identical dies personalized with switches and methods of making the same
US8258619B2 (en) * 2009-11-12 2012-09-04 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks with translationally compatible vias
US9646947B2 (en) * 2009-12-22 2017-05-09 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Integrated circuit with inductive bond wires
JP2015095587A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
JP7242210B2 (ja) * 2018-08-01 2023-03-20 ローム株式会社 半導体装置
KR102149230B1 (ko) 2019-07-05 2020-08-28 한미순 주방용 후드 제어장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136342A (ja) * 1991-04-08 1993-06-01 Sgs Thomson Microelectron Inc ダイナミツクランダムアクセスメモリセル
JP2827675B2 (ja) 1992-03-26 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5358889A (en) * 1993-04-29 1994-10-25 Northern Telecom Limited Formation of ruthenium oxide for integrated circuits
JP2682455B2 (ja) * 1994-07-07 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1022466A (ja) * 1996-03-01 1998-01-23 Motorola Inc 強誘電体不揮発性メモリ・セルおよびメモリ・セルの形成方法
DE19646369B4 (de) * 1996-11-09 2008-07-31 Robert Bosch Gmbh Keramische Mehrlagenschaltung und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR100219507B1 (ko) * 1996-12-17 1999-09-01 윤종용 강유전체 커패시터의 하부전극용 물질층으로 된로컬 인터커넥션을 구비한 반도체장치의 금속배선구조체 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000013393A (ko) 2000-03-06
US6404001B2 (en) 2002-06-11
JP2000058771A (ja) 2000-02-25
GB9911446D0 (en) 1999-07-14
GB2341000A (en) 2000-03-01
US20010019143A1 (en) 2001-09-06
DE19935947B4 (de) 2006-03-23
US6262446B1 (en) 2001-07-17
GB2341000B (en) 2000-10-25
TW488020B (en) 2002-05-21
KR100268424B1 (ko) 2000-10-16
DE19935947A1 (de) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043654B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP3319869B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6635918B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
US7531863B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4322347B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100420122B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 제조방법
US20020004248A1 (en) Ferroelectric memory devices including patterned conductive layers
US5742472A (en) Stacked capacitors for integrated circuit devices and related methods
US6605508B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JPH11265989A (ja) 高誘電体キャパシター及びその製造方法
US6294805B1 (en) Ferroelectric memory devices including capacitors located outside the active area and made with diffusion barrier layers
JP3269528B2 (ja) 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
KR100702735B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2005528788A (ja) 信頼性が改善された強誘電体メモリ集積回路
JPH09275193A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005530355A (ja) 直列に接続されたメモリーセルを備えた強誘電体メモリー
US6501113B2 (en) Semiconductor device with capacitor using high dielectric constant film or ferroelectric film
US20010045591A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001135799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030028044A (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100362182B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
JPH10242407A (ja) 容量素子及びその製造方法
KR20040008718A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR20030002061A (ko) 강유전체 메모리 소자 및 제조방법
KR20050002017A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees