JPH05136342A - ダイナミツクランダムアクセスメモリセル - Google Patents

ダイナミツクランダムアクセスメモリセル

Info

Publication number
JPH05136342A
JPH05136342A JP4086842A JP8684292A JPH05136342A JP H05136342 A JPH05136342 A JP H05136342A JP 4086842 A JP4086842 A JP 4086842A JP 8684292 A JP8684292 A JP 8684292A JP H05136342 A JPH05136342 A JP H05136342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge storage
layer
forming
insulating layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4086842A
Other languages
English (en)
Inventor
Roland G Deptuch
ジー. デプチユツチ ローランド
Fusen Chen
チエン フーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH05136342A publication Critical patent/JPH05136342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ダイナミックランダムアクセスメモリセルの
改良。 【構成】 アクセストランジスタ上方に金属コンデンサ
を有し、タングステンプラグ60−66を使用して、装
置基板の活性区域へコンタクトさせている。コンデンサ
の電荷格納プレート68用にタンタルを使用し、且つそ
れを酸化してコンデンサ誘電体72を与えている。該電
荷格納プレート及び誘電体上にタングステン基準プレー
ト74を付着形成し、装置上の全てのメモリセルに対す
る共通の基準プレートを与える。該酸化タンタル誘電体
は、電荷格納プレートの側壁上にも形成され、従って該
コンデンサの容量は電荷格納プレートを高くさせること
により増加させることが可能である。この構成は、適切
な電荷格納容量を維持しながら全体的なセル寸法を縮小
することを可能としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大略、半導体集積回路
及びその製造方法に関するものであって、更に詳細に
は、ダイナミックランダムアクセスメモリセル技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)は、各メモリビットに対して1個のアクセ
ストランジスタと1個のコンデンサとを有している。該
コンデンサは、そのビット内に論理1又は論理0の何れ
が格納されているかを表わす電荷を格納する。この構成
は、高密度のメモリを製造することを可能とする。DR
AM装置に対して実現可能な高密度は、製造コストを比
較的低いものとさせる。
【0003】DRAMの密度乃至は集積度を増加させる
ために、電荷を格納するために使用されるコンデンサを
小型化することが可能である。しかしながら、コンデン
サを余り小さくし過ぎると、装置の性能が悪影響を受け
る。適切な装置の動作を確保するのに十分な大きさにコ
ンデンサを維持するために、コンデンサをアクセストラ
ンジスタの上方に配置させる構成がとられている。
【0004】これらの構成のうちの幾つかは製造するこ
とが困難であり、メモリ装置のコストを増加させてい
る。多くの場合において、容量のある程度の増加が得ら
れているが、使用可能な容量を大きく増加させることは
困難である。装置の特徴部がより小さなレベルに縮小さ
れると、電荷格納コンデンサも一層小型となる。従っ
て、極めて高い密度の(集積度)メモリ装置の場合に
は、電荷格納ノードに対する不適切な容量に関連して遭
遇する問題が一層大きくなる。
【0005】電荷格納用に適切に大きなコンデンサを与
えるダイナミックランダムアクセスメモリセルを提供す
ることが望ましい。更に、装置の特徴寸法が一層小型に
なる場合にコンデンサが比較的大きく維持されることの
可能な構成を提供することが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、電荷格納用に1個のトランジスタと1個のコン
デンサとを具備する改良したダイナミックランダムアク
セスメモリセル及びその製造方法を提供することであ
る。本発明の更に別の目的とするところは、電荷格納コ
ンデンサに対して改善した容量を有するダイナミックラ
ンダムアクセスメモリセル及びその製造方法を提供する
ことである。本発明の更に別の目的とするところは、装
置の特徴寸法が縮小される場合にもコンデンサを適切に
大きな値に維持することが可能なダイナミックランダム
アクセスメモリセル及びその製造方法を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、本発明によれ
ば、ダイナミックランダムアクセスメモリセルはアクセ
ストランジスタの上方に金属コンデンサを有している。
装置基板の活性区域とコンタクトさせるためにタングス
テンプラグが使用されている。コンデンサの電荷格納プ
レート用にタンタルが使用され、且つ酸化されてコンデ
ンサ誘電体を提供する。電荷格納プレート及び誘電体上
にタングステン基準プレートを付着形成し、装置上の全
てのメモリセルに対し共通の基準プレートを与えること
が可能である。酸化タンタル誘電体が電荷格納プレート
の側壁上に形成され、従って該コンデンサの容量は、電
荷格納プレートを一層高くすることにより増加させるこ
とが可能である。この構成は、適切な電荷格納容量を維
持しながら、全体的なセル寸法を小さくすることを可能
とする。
【0008】
【実施例】以下に説明する方法及び構成体は、集積回路
を製造する完全なプロセスを構成するものではない。本
発明は、当該技術分野において現在使用されている集積
回路製造技術に関連して実施することが可能なものであ
り、従って本発明のよりよき理解にとって必要な共通的
に実施される処理ステップについてのみ説明を行なう。
尚、添付の図面は、製造過程における集積回路の一部の
断面を表わすものであって、必ずしも縮尺通りに描いて
あるものではなく、本発明の重要な特徴を示すべく適宜
拡縮されている。
【0009】図1を参照すると、ダイナミックランダム
アクセスメモリ(DRAM)セルが基板10内に形成さ
れる。基板10内の活性区域はフィールド酸化物領域1
4により分離されている。トランジスタ16,18,2
0が基板10内に形成される。
【0010】当該技術分野において公知の如く、多結晶
シリコン又はシリサイド化多結晶シリコンのゲート電極
22,24,26がゲート酸化物層28,30,32上
に形成される。側壁酸化物領域34が、ゲート電極2
2,24,26の各々の側部に沿って形成される。軽度
にドープしたドレイン(LDD)領域36が活性領域3
8,40,42,44,46に隣接して形成される。こ
の時点までのトランジスタ16,18,20の製造過程
では、当該技術分野において公知のスタンダードな処理
技術を使用している。
【0011】トランジスタ16,18,20を形成した
後に、酸化物層48を装置上に形成する。酸化物層48
は、公知の技術に従って平坦化される。例えば、層48
は薄いドープしていないCVD酸化物層から構成するこ
とが可能であり、それに続いて例えばBPSG又はスピ
ンオンガラスなどのような再流動可能なガラスを付着形
成させる。所望により、この層は、平坦化した後に、そ
の厚さを減少させるためにエッチバックさせることが可
能である。
【0012】図2を参照すると、酸化物層48がパター
ン形成され且つエッチングされてコンタクト開口50,
52,54,56を形成している。非等方的プラズマエ
ッチングを使用し、従って開口50−56は実質的に垂
直な側壁を有し、且つ下側に存在する活性領域38,4
4を露出させる。該開口を形成した後に、装置の表面上
にタングステン層58を付着形成する。
【0013】次に、図3を参照すると、タングステン層
56を非等方的にエッチバックして酸化物層48の上表
面を露出させる。この場合に、タングステンプラグ6
0,62,64,66を開口50−56内に残存させ
る。これらのタングステンプラグ60−66は、下側に
存在する活性領域38−44とこの時点ではいまだに形
成されていない上側に存在する導電性領域との間に電気
的コンタクトを与えるために使用される。
【0014】タングステン層58を形成し且つそれをエ
ッチバックしてタングステンプラグ60−66を残存さ
せる別の実施態様としては、公知の如くタングステンの
選択的付着を使用してプラグ60−66を直接的に成長
させることが可能である。適切な条件下において、タン
グステンは、例えば活性領域38−44などのような導
電性区域上に選択的に付着形成し且つ例えば酸化物層4
8などのような絶縁領域上には付着形成することはな
い。このことは、上述したエッチバックステップを必要
とすることなしに、開口50−56を充填させるために
タングステンプラグ60−66を直接的に成長させるこ
とが可能である。
【0015】プラグ60−66が形成された後に、装置
上にタンタル層68を形成する。次いで、このタンタル
層68をパターン形成してDRAMセルコンデンサ用の
電荷格納プレートを画定する。これは、フィールド酸化
物領域14上の開口70の形成を包含している。究極的
に、タングステンプラグ62は、トランジスタ16と1
8との間の共用されるビットラインへのビットラインコ
ンタクトである。この時点においてビットライン上にタ
ンタル層68をオープンさせることは必要ではない。
【0016】タンタル層68をパターン形成した後に、
タンタル層68上に酸化タンタル層72を成長させる。
この酸化物は、好適には、約500Åの厚さの高品質タ
ンタル酸化物であり、且つ約500℃と800℃との間
の炉内において成長させることが可能である。酸化物層
72は、セル電荷格納コンデンサ用の誘電体層を形成す
るために使用される。酸化タンタル誘電体層72を成長
させる代わりに、CVD技術を使用して酸化タンタル又
は別の耐火性金属酸化物を付着形成させることが可能で
ある。更に、酸素雰囲気中においてタンタルをスパッタ
することにより酸化物層を形成することも可能である。
【0017】次に、図4を参照すると、酸化タンタル層
72上にタングステン層74を成長させる。タングステ
ン層74は、更に、タンタル層68のパターン形成した
部分の間の開口70を充填する。
【0018】図5を参照すると、マスクしたエッチング
を使用してビットラインコンタクト開口76を画定す
る。開口76は、ビットラインを画定するために使用さ
れるタングステンコンタクトプラグ62上に形成され
る。開口76は、タングステン層74及び酸化タンタル
層72を介して形成される。開口76は過剰な寸法とさ
れており、且つマスクの位置決めのために比較的緩い公
差を有している。次いで、別のマスクを使用して、タン
タル層68を更にパターン形成してビットラインコンタ
クト78を画定する。別の実施態様においては、開口7
6は酸化物層48の上表面に達するまで形成することが
可能であり、後にタングステンプラグ62に対して直接
的にビットラインコンタクトが形成される。
【0019】後の処理ステップとしては、例えばレベル
間酸化物層の形成、メタリゼーション及びパッシベーシ
ョンなどを従来公知の如く実施することが可能である。
図5に示した構成は、各アクセストランジスタ16,1
8,20に対するコンデンサを与えている。タングステ
ンプラグ60が、コンデンサへ接続しており、且つトラ
ンジスタ16を介してビットライン78へ接続されてい
る。トランジスタ18は、タングステンプラグ64を介
してコンデンサをビットライン78へ接続している。
【0020】図6は、図5の概略断面図に対応する集積
回路構成体の部分を示した概略平面図である。図6は、
実際には、上側酸化タンタル層72の直ぐ下でとった図
5の構成における概略断面を示している。図6は、9個
のメモリセルに対する全体又は一部のコンデンサ構成体
を示しており且つ3個のビットラインコンタクトを示し
ている。
【0021】図6に示した如く、開口70を形成するた
めにタンタル層68をパターン形成することは、電荷格
納プレート領域68の間に空間90を形成する。酸化タ
ンタル層72は、図6に示した如く、両側においてパタ
ーン形成したタンタル領域68を取囲んでおり、且つ図
5に示した如く、その上部も取囲んでいる。タングステ
ン基準プレート74はタンタル領域68の間の全ての空
間を充填しており、従って各コンデンサの容量は、パタ
ーン形成したタンタル領域68の側壁面積及びその上表
面の面積により決定される。このことは、該コンデンサ
の容量を、タンタル層68が付着形成される場合にそれ
を一層厚くさせることにより増加させることが可能であ
ることを意味している。このことは、装置の特徴寸法が
減少される場合に、図6に示した如く、その断面積にお
ける減少をバランスさせるために該コンデンサの高さを
増加させることを可能としている。
【0022】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に基づくダイナミックラン
ダムアクセスメモリセルを製造する方法の1段階におけ
る状態を示した概略断面図。
【図2】 本発明の一実施例に基づくダイナミックラン
ダムアクセスメモリセルを製造する方法の1段階におけ
る状態を示した概略断面図。
【図3】 本発明の一実施例に基づくダイナミックラン
ダムアクセスメモリセルを製造する方法の1段階におけ
る状態を示した概略断面図。
【図4】 本発明の一実施例に基づくダイナミックラン
ダムアクセスメモリセルを製造する方法の1段階におけ
る状態を示した概略断面図。
【図5】 本発明の一実施例に基づくダイナミックラン
ダムアクセスメモリセルを製造する方法の1段階におけ
る状態を示した概略断面図。
【図6】 図1乃至5の方法に従って製造された幾つか
の電荷格納セルを示した概略平面図。
【符号の説明】
16,18,20 トランジスタ 48 酸化物層 60,62,64,66 タングステンプラグ 68 タンタル層 70 開口 72 酸化タンタル層 74 タングステン層 76 ビットラインコンタクト開口 78 ビットラインコンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フーセン チエン アメリカ合衆国, テキサス 75287, ダラス, ミツドウエイ 18175, アパ ートメント 227

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路装置用のコンデンサを製
    造する方法において、絶縁層上に耐火性金属層を形成
    し、前記耐火性金属層をパターン形成して複数個のコン
    デンサ電荷格納プレートを画定し、前記電荷格納プレー
    トの側壁上及びその上部表面上に絶縁層を形成し、前記
    電荷格納プレート及び前記絶縁層上に金属層を形成して
    コンデンサ基準プレートを画定する、上記各ステップを
    有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記耐火性金属層が
    タンタルを有することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記絶縁層が酸化タ
    ンタルを有することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記酸化タンタル
    が、酸素を含有する雰囲気中において前記電荷格納プレ
    ートを加熱することにより該プレート上に成長させるこ
    とを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記基準プレートが
    タングステンを有することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、更に、前記耐火性金
    属形成ステップの前にコンタクトを形成するために下側
    に存在する導電性領域を開口する複数個の貫通孔を前記
    絶縁層内に形成し、前記貫通孔を導電性物質で充填す
    る、上記各ステップを有しており、前記コンデンサ電荷
    格納プレートが前記貫通孔を充填する前記導電性物質を
    介して下側に存在する導電性領域と電気的コンタクトを
    形成することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記貫通孔を充填す
    るために使用される導電性物質が耐火性金属を有するこ
    とを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記貫通孔を充填す
    るために使用される導電性物質がタングステンを有する
    ことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 ダイナミックランダムアクセスメモリセ
    ルの製造方法において、制御ゲートを具備すると共に基
    板内に第一及び第二ソース/ドレイン領域を具備するア
    クセストランジスタを形成し、前記アクセストランジス
    タ及び基板上に絶縁層を形成し、前記第一ソース/ドレ
    イン領域の一部を露出するために前記絶縁層を介して開
    口を形成し、前記開口を導電性物質で充填し、前記絶縁
    層上に耐火性金属層を形成し、前記耐火性金属層をパタ
    ーン形成してコンデンサ電荷格納プレートを画定し、前
    記電荷格納プレートの側壁上及び上部表面上に絶縁層を
    形成し、前記電荷格納プレート及び絶縁層上に金属層を
    形成してコンデンサ基準プレートを画定する、上記各ス
    テップを有することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、更に、前記第二ソ
    ース/ドレイン領域の一部を露出するために前記絶縁層
    を介して第二開口を形成し、前記第二開口を導電性物質
    で充填し、前記第二開口内の導電性物質を介して前記第
    二ソース/ドレイン領域とコンタクトを形成するビット
    ラインを形成する、上記各ステップを有することを特徴
    とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記第二開口形
    成及び充填ステップが前記開口形成及び充填ステップと
    それぞれ同時的に行なわれ、且つ前記ビットライン形成
    ステップが前記コンデンサ基準プレート形成ステップの
    後に実施されることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、更に、前記コン
    デンサ基準プレート形成ステップの後に前記金属プレー
    トをパターン形成して前記第二開口上にビットラインコ
    ンタクトを画定するステップを有しており、前記ビット
    ラインが前記ビットラインコンタクトとコンタクトを形
    成することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項10において、前記第一及び第
    二開口の両方が耐火性金属で充填されることを特徴とす
    る方法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記第一及び第
    二開口の両方がタングステンで充填されることを特徴と
    する方法。
  15. 【請求項15】 請求項9において、前記絶縁層上に形
    成される耐火性金属層がタンタルを有することを特徴と
    する方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記絶縁層が酸
    化タンタルを有することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 ダイナミックランダムアクセスメモリ
    用のデータ格納装置において、基板上に絶縁層が設けら
    れており、下側に存在する導電性領域へ前記絶縁層を介
    して開口が設けられており、前記開口は導電性物質で充
    填されており、前記絶縁層上に配設され且つ前記開口を
    被覆して耐火性金属電荷格納プレートが設けられてお
    り、前記電荷格納プレートと下側に存在する導電性領域
    との間に電気的コンタクトが形成されており、前記電荷
    格納プレートの側部及び上部表面を被覆して誘電体層が
    設けられており、前記電荷格納プレートに隣接した前記
    絶縁層の部分及び前記誘電体層を被覆して耐火性金属コ
    ンデンサ基準プレートが設けられていることを特徴とす
    る装置。
  18. 【請求項18】 請求項17において、更に、前記絶縁
    層の下側に位置しており且つ制御ゲートを具備すると共
    に基板内に第一及び第二ソース/ドレイン領域を具備す
    るアクセストランジスタが設けられており、前記第一ソ
    ース/ドレイン領域は前記開口の下側に位置した導電性
    領域であり、前記第二ソース/ドレイン領域がビットラ
    インへ電気的に接続されていることを特徴とする装置。
  19. 【請求項19】 請求項18において、更に、前記絶縁
    層を介して第二開口が設けられており、前記第二開口は
    導電性物質で充填されており、前記アクセストランジス
    タ制御ゲートに対してほぼ直角に前記コンデンサ基準プ
    レート上方を交差してビットラインが設けられており、
    前記ビットラインが前記第二開口を介して前記第二ソー
    ス/ドレイン領域へ電気的に接続されていることを特徴
    とする装置。
  20. 【請求項20】 請求項19において、前記第一及び第
    二開口の両方が同一の物質で充填されていることを特徴
    とする装置。
  21. 【請求項21】 請求項20において、前記第一及び第
    二開口を充填する導電性物質が耐火性金属を有すること
    を特徴とする装置。
  22. 【請求項22】 請求項21において、前記第一及び第
    二開口を充填する導電性物質がタングステンを有するこ
    とを特徴とする装置。
  23. 【請求項23】 請求項22において、前記電荷格納プ
    レートがタンタルを有することを特徴とする装置。
  24. 【請求項24】 請求項23において、前記誘電体層が
    酸化タンタルを有することを特徴とする装置。
  25. 【請求項25】 請求項24において、前記コンデンサ
    基準プレートがタングステンを有することを特徴とする
    装置。
  26. 【請求項26】 請求項17において、前記電荷格納プ
    レートがタンタルを有することを特徴とする装置。
  27. 【請求項27】 請求項26において、前記誘電体層が
    酸化タンタルを有することを特徴とする装置。
  28. 【請求項28】 請求項17において、前記基準プレー
    トがタングステンを有することを特徴とする装置。
  29. 【請求項29】 請求項17において、前記開口を充填
    する導電性物質がタングステンを有することを特徴とす
    る装置。
JP4086842A 1991-04-08 1992-04-08 ダイナミツクランダムアクセスメモリセル Pending JPH05136342A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68214991A 1991-04-08 1991-04-08
US682149 1991-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05136342A true JPH05136342A (ja) 1993-06-01

Family

ID=24738441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086842A Pending JPH05136342A (ja) 1991-04-08 1992-04-08 ダイナミツクランダムアクセスメモリセル

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0508760A1 (ja)
JP (1) JPH05136342A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003773B1 (ko) * 1992-08-25 1996-03-22 금성일렉트론주식회사 디램(DRAM) 셀(Cell) 제조방법
KR0140657B1 (ko) * 1994-12-31 1998-06-01 김주용 반도체 소자의 제조방법
DE19639899B4 (de) * 1996-09-27 2005-07-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Speicheranordnung
KR100268424B1 (ko) * 1998-08-07 2000-10-16 윤종용 반도체 장치의 배선 형성 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143861A (en) * 1989-03-06 1992-09-01 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method making a dynamic random access memory cell with a tungsten plug
JP3199717B2 (ja) * 1989-09-08 2001-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0508760A1 (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826036B2 (ja) 均一かつ反復可能な導電性コンテナ構造体またはdramコンテナ記憶キャパシタを製造する方法
US5270241A (en) Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing
US5071781A (en) Method for manufacturing a semiconductor
JP3466851B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5192703A (en) Method of making tungsten contact core stack capacitor
US5262662A (en) Storage node capacitor having tungsten and etched tin storage node capacitor plate
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US5604146A (en) Method to fabricate a semiconductor memory device having an E-shaped storage node
US6376301B2 (en) Methods of forming a capacitor and methods of forming a monolithic integrated circuit
US5444005A (en) Method for manufacturing a capacitor of a semiconductor memory device
US5970340A (en) Method for making semiconductor device incorporating an electrical contact to an internal conductive layer
US5583356A (en) Connector arrangement for a semiconductor memory device
KR20000023205A (ko) 고-ε-유전체 또는 강유전체를 갖는, 핀-스택-원리에 따른커패시터 및 네가티브 형태를 이용한 그것의 제조 방법
US20020053694A1 (en) Method of forming a memory cell with self-aligned contacts
US5104821A (en) Method for fabricating stacked capacitors in a DRAM cell
KR100301369B1 (ko) 반도체메모리장치의커패시터제조방법
US6486026B2 (en) Method of forming DRAM circuitry
US6229171B1 (en) Storage element for semiconductor capacitor
US20020008272A1 (en) Method for fabricating a DRAM cell capacitor using hemispherical grain (HSG) silicon
US6030867A (en) Method of fabricating a Fin/HSG DRAM cell capacitor
US5378907A (en) Compact semiconductor storage arrangement and method for its production
US6352890B1 (en) Method of forming a memory cell with self-aligned contacts
US6271099B1 (en) Method for forming a capacitor of a DRAM cell
JPH0774268A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05136342A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリセル