JPH09275193A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09275193A
JPH09275193A JP8081626A JP8162696A JPH09275193A JP H09275193 A JPH09275193 A JP H09275193A JP 8081626 A JP8081626 A JP 8081626A JP 8162696 A JP8162696 A JP 8162696A JP H09275193 A JPH09275193 A JP H09275193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
forming
electrode
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8081626A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Nishioka
康隆 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8081626A priority Critical patent/JPH09275193A/ja
Publication of JPH09275193A publication Critical patent/JPH09275193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、コンタクトホールのアスペクト
比が小さく、下地平坦化、コンタクトホール形成、コン
タクトホール埋め込みの各プロセスが容易であり、ま
た、工程数の少ない半導体記憶装置及びその製造方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 この発明にかかる半導体記憶装置は、半
導体基板と、この半導体基板上に形成された半導体素子
と、半導体基板上に形成された第1の層間絶縁膜と、こ
の第1の層間絶縁膜上に形成された記憶容量素子及び導
電部と、この記憶容量素子及び導電部と半導体基板とを
接続させる接続部と、記憶容量素子と電極部上に形成さ
れた第2の層間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜上に形
成された電極部と、第2の層間絶縁膜中に埋設され、電
極部と導電部とを接続させる接続部とを備えたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイナミック型
ランダムアクセスメモリ(DRAM)に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の半導体記憶装置の断面構造
図である。図において、1は半導体基板、2a、2b、
2cは半導体基板1上に設けられたトランジスタゲート
電極、ビット線、素子分離層である。3はトランジスタ
ゲート電極2a、ビット線2b、素子分離層2c上に設
けられた第1の層間絶縁膜、4は第1の層間絶縁膜3上
に設けられたキャパシタ下部電極、5はキャパシタ誘電
体膜、6はキャパシタ上部電極、7は第1の層間絶縁膜
3中に設けられたストレージコンタクトプラグ、8はキ
ャパシタ上部電極6及び第1の層間絶縁膜3上に設けら
れた第2の層間絶縁膜である。9は第2の層間絶縁膜8
上に設けられた第1のAl配線、10はこの第1のAl
配線9と半導体基板1を結ぶ第1コンタクトプラグ、1
1は第1のAl配線9及び第2の層間絶縁膜8上に設け
られた第3の層間絶縁膜である。
【0003】次に、従来の半導体記憶装置の製造方法を
説明する。半導体基板1上にトランジスタゲート電極2
a、ビット線2b、素子分離層2cを設けた後に、第1
の層間絶縁膜3を形成する。そして、第1の層間絶縁膜
3中にキャパシタ下部電極4と半導体基板1とを接続さ
せるためのストレージコンタクトホールを開孔し、誘電
体を埋め込みストレージコンタクトプラグ7を形成す
る。次に第1の層間絶縁膜3上に金属膜を成膜し、エッ
チングによりキャパシタの部分以外の金属膜を除去して
キャパシタ下部電極4を形成する。次に、キャパシタ誘
電体膜5、キャパシタ上部電極6を成膜し、キャパシタ
部以外のキャパシタ誘電体膜5、キャパシタ上部電極6
を除去してキャパシタを形成する。キャパシタ形成後、
第2の層間絶縁膜8を成膜する。この第2の層間絶縁膜
8が形成された後、第1、第2の層間絶縁膜3、8中に
第1のAl配線9と半導体基板1を接続させるためのコ
ンタクトホールを開孔し、そのコンタクトホールに導電
体を埋め込み第1コンタクトプラグ10を形成する。そ
して、第2の層間絶縁膜8上に第1のAl配線9を形成
し、その上に第3の層間絶縁膜11を形成する。
【0004】また、図10は図9に示した従来の半導体
記憶装置の第1のAl配線9が複数の第1コンタクトプ
ラグ10と接続するように設けた従来の半導体記憶装置
である。図において、12は第3の層間絶縁膜11上に
設けられた第2のAl配線、13はこの第2のAl配線
12と第1のAl配線9を結ぶ第2コンタクトプラグ、
14は第2のAl配線12及び第3の層間絶縁膜11上
に設けられた第4の層間絶縁膜である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の半
導体記憶装置は、デバイスの微細化が進行すると、各部
の平面レイアウトは縮小されていくがデバイスの縦方向
の構造に関しては電気特性の点などから縮小できないた
め、デバイスの表面段差は縦構造の寸法から見ると相対
的に大きくなっている。特にコンタクトホールの開孔に
関しては、256メガビット以上の集積度を持つDRA
Mのレベルではコンタクトのアスペクト比(開孔径に対
する相対的なコンタクトの深さ)は7から8にも達し、
段差低減のためのデバイス表面平坦化のプロセスを追加
すると更に10程度まで悪化することが懸念されてい
る。そのため、コンタクトホールの開孔が困難になるだ
けでなく開孔したコンタクトホールの埋め込みにも支障
をきたしている。
【0006】また、回路構成が複雑かつ微細化されるに
つれて配線層の数が増加する傾向にあり、更なる段差の
増大や工程数の増加によるコストの増加が深刻な問題と
なっている。一方、容量キャパシタも微細化に伴い縮小
化されているが、世代を問わず確保するべき容量は一定
であるため、微小な領域に高容量を確保するためキャパ
シタ誘電体膜を従来の酸化シリコン膜やシリコン窒化膜
に代えてより誘電率の高い材料(例えば、ジルコニウム
チタン酸鉛/PZTやストロンチウムチタン酸バリウム
/BST)に変更することが検討されており、この場合
従来キャパシタ下部電極として用いられていたポリシリ
コンが使えないため、白金やルテニウム、イリジウムな
どの安定な金属材料をキャパシタ下部電極として適用す
る事が検討されている。
【0007】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたもので、コンタクトホールのアスペクト比が
小さく、下地平坦化、コンタクトホール形成、コンタク
トホール埋め込みの各プロセスが容易であり、また、工
程数の少ない半導体記憶装置及びその製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる半導体
記憶装置においては、半導体基板と、この半導体基板上
に形成された半導体素子と、半導体基板上に形成された
第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜上に形成さ
れた記憶容量素子及び導電部と、この記憶容量素子と導
電部上に形成された第2の層間絶縁膜と、この第2の層
間絶縁膜上に形成された電極部と、第2の層間絶縁膜中
に埋設され、電極部と導電部とを接続する接続部とを備
えたものである。また、半導体基板と、この半導体基板
上に形成された半導体素子と、半導体基板上に形成され
た第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜上に形成
された記憶容量素子及び導電部と、第1の層間絶縁膜中
に埋設され、記憶容量素子及び導電部と半導体基板とを
接続させる接続部と、記憶容量素子と導電部上に形成さ
れた第2の層間絶縁膜とを備えたものである。
【0009】さらに、半導体基板と、この半導体基板上
に形成された半導体素子と、半導体基板上に形成された
第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜上に形成さ
れた記憶容量素子及び導電部と、第1の層間絶縁膜中に
埋設され、記憶容量素子及び導電部と半導体基板とを接
続させる接続部と、記憶容量素子と電極部上に形成され
た第2の層間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜上に形成
された電極部と、第2の層間絶縁膜中に埋設され、電極
部と導電部とを接続させる接続部とを備えたものであ
る。また、導電部は、層間絶縁膜中に埋設されている複
数の接続部を接続する配線部である。さらに、記憶容量
素子の電極材料、導電部、及び接続部の少なくとも1つ
を形成している材料は、複数の材料を積層させたものま
たは複数の材料の複合体である。
【0010】また、記憶容量素子の電極材料、導電部、
及び接続部の少なくとも1つは、金属材料で形成されて
いる。さらに、記憶容量素子の電極材料、導電部、及び
接続部の少なくとも1つを形成している金属材料は、ア
ルミニウム、銅、コバルト、白金、ルテニウム、タング
ステン、イリジウム、チタンの少なくともいずれか1つ
である。さらにまた、記憶容量素子の電極材料、導電
部、及び接続部の少なくとも1つを形成している材料
は、不純物を導入させた多結晶シリコン、二酸化ルテニ
ウム、二酸化インジウム、窒化チタンの少なくともいず
れか1つである。
【0011】この発明にかかる半導体記憶装置の製造方
法においては、半導体基板上に半導体素子を形成する工
程と、この半導体素子上に第1の層間絶縁膜を形成する
工程と、この第1の層間絶縁膜中に第1の貫通孔を設
け、この第1の貫通孔に第1の導電体を埋設する工程
と、第1の層間絶縁膜上に金属膜を形成し、この金属膜
上の貫通孔を覆う部分に第1のマスクを形成するマスク
形成工程と、この第1のマスクを形成した部分を残して
金属膜を除去し、導電部と記憶容量素子の下部電極を形
成する金属膜除去工程と、この導電部に第2のマスクを
形成させ、記憶容量素子の下部電極上の第1のマスクを
除去し、その後第2のマスクを除去するマスク除去工程
と、導電部、記憶容量素子の下部電極及び第1の層間絶
縁膜上に誘電体膜を形成し、この誘電体膜上に電極膜を
形成する工程と、導電部及び第1の層間絶縁膜上の誘電
体膜及び電極膜を除去し、記憶容量素子を形成する記憶
容量素子形成工程と、導電部、記憶容量素子及び第1の
層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜
形成工程とを含むものである。
【0012】また、マスク除去工程は、第1のマスク除
去する工程であり、記憶容量素子形成工程は、第1の層
間絶縁膜上の誘電体膜及び電極膜を除去し、記憶容量素
子を形成する工程である。さらに、層間絶縁膜形成工程
は、導電部、記憶容量素子及び第1の層間絶縁膜上に第
2の層間絶縁膜を形成する工程と、導電部を第2の層間
絶縁膜の一面に開口する第2の貫通孔を第2の層間絶縁
膜中に形成する工程と、この第2の貫通孔に第2の導電
体を埋設する工程と、第2の層間絶縁膜上の第2の導電
体上に電極を形成する工程とを含むものである。さらに
また、導電部は、複数の貫通孔に埋設された導電体を接
続する配線部である。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本実施の形態の半導体記憶装置の
断面図である。図において、1は半導体基板、2a、2
b、2cは半導体基板1上に設けられたトランジスタゲ
ート電極、ビット線、素子分離層である。3はトランジ
スタゲート電極2a、ビット線2b、素子分離層2c上
に設けられた第1の層間絶縁膜、4は第1の層間絶縁膜
3上に設けられルテニウム等の金属で形成されたキャパ
シタ下部電極、4aは第1の層間絶縁膜3上に設けられ
た配線部、5はキャパシタ誘電体膜、6はキャパシタ上
部電極、7は半導体基板1とキャパシタ下部電極4を接
続するために第1の層間絶縁膜3中に設けたストレージ
コンタクトプラグ、8は配線部4a、キャパシタ上部電
極6及び第1の層間絶縁膜3上に設けられた第2の層間
絶縁膜である。9は第2の層間絶縁膜8上に設けられた
第1のAl配線、10は配線部4aと第1のAl配線9
を接続させる第1コンタクトプラグ、11は第1のAl
配線9及び第2の層間絶縁膜8上に設けられた第3の層
間絶縁膜である。
【0014】通常ストレージコンタクトプラグ7には、
ポリシリコン、タングステン、窒化チタン等が用いられ
ている。ポリシリコンを用いると、通常リンなどがドー
プされたN型半導体が使用できるため、N型のソース・
ドレインを有するトランジスタやN型ポリシリコンを用
いたゲート電極2aに対して直接良好な抵抗を確保して
接続することができる。また、キャパシタ下部電極4に
白金やルテニウム等の金属を用いると、これらの金属は
ポリシリコンと良好な界面を形成し、ストレージコンタ
クトプラグ7と低抵抗で接続することができる。更に、
信頼性を確保するために金属電極とポリシリコンの間に
窒化チタンなどの薄膜を形成してもよい。更に、ストレ
ージコンタクトプラグ7に金属である窒化チタンやタン
グステン等を用いた場合、ポリシリコンを用いた場合に
加えてP型のソース・ドレインを有するトランジスタや
ゲート電極のポリシリコン及び拡散領域の上部表面をチ
タンやコバルトなどのシリサイド金属に変え、コンタク
トの抵抗を更に低減することができる。
【0015】本実施の形態では、第1の層間絶縁膜3上
に配線部4aを設けているので、第2の層間絶縁膜8を
形成する際に第2の層間絶縁膜8上の段差を少なくする
ことができる。さらに、第2の層間絶縁膜8上に配線部
を形成することができるため、第1のAl配線9で形成
する配線部を無くしたり、少なくすることができる。
【0016】実施の形態2.図2は本実施の形態の半導
体記憶装置の断面図である。本実施の形態は、図1に示
した実施の形態1の半導体記憶装置ではストレージコン
タクトプラグ7を半導体基板1とキャパシタ下部電極4
を接続させていたのに対し、ストレージコンタクトプラ
グ7を半導体基板1とキャパシタ下部電極4、更に半導
体基板1と配線部4aとを接続させるようにし、図1に
おける第1コンタクトプラグ10を形成しないようにし
たものである。
【0017】本実施の形態では、第1の層間絶縁膜3上
に配線部4aを設けているので、第2の層間絶縁膜8を
形成する際に第2の層間絶縁膜8上の段差を少なくする
ことができる。さらに、第2の層間絶縁膜8上に配線部
を形成することができるため、第1のAl配線9で形成
する配線部を無くしたり少なくすることができる。ま
た、本実施の形態では、キャパシタ下部電極4と半導体
基板1を接続させるストレージコンタクトプラグ7と配
線部4aと半導体基板1を接続させるストレージコンタ
クトプラグ7とを同時に形成することができるため、製
造工程を少なくすることができる。
【0018】実施の形態3.図3は本実施の形態の半導
体記憶装置の断面図である。本実施の形態は、図1に示
す実施の形態1と図2に示す実施の形態2を組み合わせ
たもので、図1、図2の配線部4aを引き出し電極部4
bとし、半導体基板1とこの引き出し電極部4bをスト
レージコンタクトプラグ7で接続し、更に、この引き出
し電極部4bと第1のAl配線9を第1コンタクトプラ
グ10で接続させたものである。また、図4は図3とは
異なる本実施の形態の半導体記憶装置の断面図である。
図4は図3に示した実施の形態3の引き出し電極部4b
を配線部4aにしたものである。図において、配線部4
aは図3の引き出し電極4bを相互に直接接続するよう
な形で同時形成し、配線の一部として適用するものであ
る。
【0019】本実施の形態では、配線部4aまたは引き
出し電極部4bを形成することによりコンタクトホール
の深さを大幅に浅くできるため、コンタクトの加工を容
易にできるだけでなく、埋め込みも容易に行うことがで
きる。また、従来多層の配線を必要とする領域におい
て、そのうちの1層を配線部4bで代用することができ
るため、結果として図10の第2のAl配線12に相当
する配線を形成する必要が無くなり、工程数の大幅な削
減が可能となる。また、実施の形態1で述べた利点をそ
のまま合わせ持つため、結果としてコストの削減や工期
の短縮に有効である。
【0020】実施の形態4.図5、図6は本実施の形態
の半導体記憶装置の製造プロセスを示す図である。以下
にこの発明の構造を作製するプロセスフローを図5に従
って説明する。図5(a)に示すように、一般的な手法
とプロセスフローに沿って、半導体基板1上にトランジ
スタゲート電極2a、ビット線2b、素子分離層2c等
を作り込み、その上に第1の層間絶縁膜3を成膜する。
その後、層間絶縁膜3中にキャパシタ下部電極と半導体
基板を接続するためのコンタクトホールを開孔し、コン
タクトホールに例えばN型ドープポリシリコン等の導電
体を埋め込みストレージコンタクトプラグ7を形成す
る。
【0021】ストレージコンタクトプラグ7には、ポリ
シリコンの他、窒化チタンやタングステン等の金属材料
を用いてもよい。ストレージコンタクトプラグ7に金属
材料を用いた場合は金属材料と半導体基板1との境界
部、ストレージコンタクトプラグ7にポリシリコンを用
いた場合は、ポリシリコンとキャパシタ下部電極4の境
界部に適当な導電性バリア層(例えばストレージコンタ
クトプラグ7がタングステンならタングステンと半導体
基板の境界に窒化チタン等)を必要に応じて形成しても
よい。ストレージコンタクトプラグ7を金属材料で形成
すると、ストレージコンタクトプラグ7にポリシリコン
を用いた場合には、ポリシリコンは通常N型の不純物が
拡散された状態で使用されるため、半導体基板1に対し
てもN型の拡散領域に限定して適用することになるが、
ストレージコンタクトプラグ7を金属材料で形成するこ
とによりPNいずれの領域に対しても適用することがで
きるようになる。
【0022】次に、図5(b)に示すように、ストレー
ジコンタクトプラグ7を形成した第1の層間絶縁膜3上
にキャパシタ下部電極となる金属膜(例えばルテニウ
ム)4cとエッチング時のマスクとなる酸化シリコン膜
15を成膜する。そして、図5(c)に示すように、写
真製版の手法を用いてレジストパターン16aを形成し
て酸化シリコン膜15をエッチングする。続いて、図5
(d)に示すように、レジストパターン16aを除去
し、酸化シリコン膜15をマスクにして金属膜4cを加
工する。ここでさらに写真製版工程を追加して、引き出
し電極4b部にレジストパターン16bを形成して、酸
化シリコン膜15を除去する。ここで、レジストパター
ン16bで覆われた金属材料4cは前述の引き出し電極
4bとなる。
【0023】この後、図6(a)に示すようにレジスト
パターン16bを除去してキャパシタ誘電体膜5及び上
部金属電極6を成膜し、キャパシタを形成する。このキ
ャパシタ誘電体膜5は、従来の酸化シリコン膜あるいは
シリコン窒化酸化膜に代えてTa2 5 、(Pbx Zr
1 x )TiO3 、(Bax Sr1 x)TiO3 、S
rTiO3 等を用いているが、その他類似の酸化シリコ
ン膜等の従来材料より比誘電率の大きい材料であればい
ずれでもよい。次に、図6(b)に示すようにキャパシ
タ誘電体膜5及び上部金属電極6のうちのキャパシタ領
域以外の部分を写真製版で形成したレジストパターンを
マスクにして除去する。この時キャパシタ領域以外の引
き出し電極4bは、酸化シリコン膜15で覆われている
ためエッチングから保護される。ここで、キャパシタ上
部金属電極6には通常キャパシタ下部電極4と同じ材料
が使用されるが、その他の材料を用いてもよい。
【0024】最後に、図6(c)に示すように通常の配
線形成プロセスと同様の手法により、第2の層間絶縁膜
8、第1コンタクトプラグ10及び第1のAl配線9を
形成する。第1及び第2の層間絶縁膜3、8には通常酸
化シリコン膜が用いられるが、配線同士の絶縁を確保で
きるものであれば酸化シリコン膜以外のものを用いても
よい。更に第1のAl配線9はAlだけに限定するもの
ではなく、より配線抵抗を低減したり信頼性を向上させ
るためにCu等に変更してもよい。
【0025】本実施の形態では、キャパシタ下部電極4
と半導体基板1を接続させるストレージコンタクトプラ
グ7と引き出し電極4bと半導体基板1を接続させるス
トレージコンタクトプラグ7とを同時に形成することが
できるため、製造工程を少なくすることができる。
【0026】また、本実施の形態では、図3に示す半導
体記憶装置の製造工程を説明したが、図5(c)の工程
において、配線部の部分にもレジストし、以下同様に行
うことにより図4に示した半導体記憶装置を製造させる
ことができる。さらに、ストレージコンタクトプラグ7
を形成する工程を省略して、図1に示した半導体記憶装
置、第1コンタクトプラグ10を形成する工程を省略し
て図2に示した半導体記憶装置を製造させることができ
る。
【0027】実施の形態5.図7、図8は本実施の形態
の半導体記憶装置の製造プロセスを示す図である。以下
にこの発明の構造を作製するプロセスフローを図6に従
って説明する。図7(a)〜(c)に示すように、図5
(a)〜(c)に示した実施の形態4と同様にして第1
の層間絶縁膜3上に金属膜4c、酸化シリコン膜15を
形成させ、その後、ストレージコンタクトプラグ7を覆
う部分以外の酸化シリコン膜15を除去する。続いて、
図7(d)に示すように、酸化シリコン膜15をマスク
にして金属膜4cを加工し、その後、レジストパターン
16aと酸化シリコン膜15を除去する。
【0028】この後、図8(a)に示すように、キャパ
シタ誘電体膜5及び上部金属電極6を成膜し、キャパシ
タを形成する。次に、図8(b)に示すようにキャパシ
タ誘電体膜5及び上部金属電極6のうちのキャパシタ領
域と引き出し電極4b以外の部分を写真製版で形成した
レジストパターンをマスクにして除去する。最後に、図
8(c)に示すように通常の配線形成プロセスと同様の
手法により、第2の層間絶縁膜8、第1コンタクトプラ
グ10及び第1のAl配線9を形成する。
【0029】本実施の形態では、キャパシタ下部電極4
と半導体基板1を接続させるストレージコンタクトプラ
グ7と引き出し電極4bと半導体基板1を接続させるス
トレージコンタクトプラグ7とを同時に形成することが
できるため、製造工程を少なくすることができる。更
に、実施の形態4では、引き出し電極部4bを形成させ
るためにレジストパターン16bを形成させ、酸化シリ
コン膜15を除去後にレジストパターン16bを除去し
ているのに対し、本実施の形態では、レジストパターン
16bを用いず、図8(b)に示すようにキャパシタ部
と引き出し電極部4b以外のキャパシタ誘電体膜5及び
上部金属電極6を除去しているので、実施の形態4に比
べて工程数を少なくさせることができる。
【0030】本実施の形態では、図3に示す半導体記憶
装置の製造工程を説明したが、図7(c)の工程におい
て、配線部の部分にもレジスト膜を形成し、図8(b)
の工程において、キャパシタ誘電体膜5及び上部金属電
極6のうちのキャパシタ領域と配線部以外の部分を写真
製版で形成したレジストパターンをマスクにして除去
し、以下同様に行うことにより図4に示した半導体記憶
装置を製造させることができる。さらに、ストレージコ
ンタクトプラグ7を形成する工程を省略して、図1に示
した半導体記憶装置、第1コンタクトプラグ10を形成
する工程を省略して図2に示した半導体記憶装置を製造
させることができる。
【0031】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。キャパシ
タを形成する層に引き出し電極を形成させたので、配線
層と半導体基板あるいはゲート電極の接続する接続孔の
深さを引き出し電極により実効的に浅くできるため、接
続孔の形成が容易になるだけでなく、歩留まりの向上も
期待できる。さらに引き出し電極の一部あるいは全部を
配線層と兼用することでプロセス工程数の大幅な削減が
可能となり、コストの低減や歩留まりの向上が期待でき
る。また、キャパシタ下部電極と半導体基板を接続させ
るストレージコンタクトプラグと引き出し電極と半導体
基板を接続させるストレージコンタクトプラグとを同時
に形成することができるため、製造工程を少なくするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置を示
す断面構造図である。
【図2】 本発明の実施の形態2の半導体記憶装置を示
す断面構造図である。
【図3】 本発明の実施の形態3の半導体記憶装置を示
す断面構造図である。
【図4】 本発明の実施の形態3の半導体記憶装置を示
す断面構造図である。
【図5】 本発明の実施の形態4の半導体記憶装置の製
造工程図である。
【図6】 本発明の実施の形態4の半導体記憶装置の製
造工程図である。
【図7】 本発明の実施の形態4の半導体記憶装置の製
造工程図である。
【図8】 本発明の実施の形態4の半導体記憶装置の製
造工程図である。
【図9】 従来の半導体記憶装置を示す断面構造図であ
る。
【図10】 従来の半導体記憶装置を示す断面構造図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板 2a トランジ
スタゲート電極 2b ビット線 2c 素子分離
層 3 第1の層間絶縁膜 4 キャパシ
タ下部電極 4a 配線部 4b 引き出し
電極部 4c 金属膜 5 キャパシ
タ誘電体膜 6 キャパシタ上部電極 7 ストレー
ジコンタクトプラグ 8 第2の層間絶縁膜 9 第1のA
l配線 10 第1コンタクトプラグ 11 第3の層
間絶縁膜 12 第2のAl配線 13 第2コン
タクトプラグ 14 第4の層間絶縁膜 15 酸化シリ
コン膜 16a レジストパターン1 16b レジス
トパターン2
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、半導体基板上に半導体素子を形成す
る工程と、この半導体素子上に第1の層間絶縁膜を形成
する工程と、この第1の層間絶縁膜中に第1の貫通孔を
設け、この第1の貫通孔に第1の導電体を埋設する工程
と、第1の層間絶縁膜上に金属膜を形成し、この金属膜
上の貫通孔を覆う部分にマスクを形成するマスク形成工
程と、このマスクを形成した部分を残して金属膜を除去
し、導電部と記憶容量素子の下部電極を形成する金属膜
除去工程と、マスクを除去するマスク除去工程と、導電
部、記憶容量素子の下部電極及び第1の層間絶縁膜上に
誘電体膜を形成し、この誘電体膜上に電極膜を形成する
工程と、第1の層間絶縁膜上の誘電体膜及び電極膜を除
去し、記憶容量素子を形成する記憶容量素子形成工程
と、導電部、記憶容量素子及び第1の層間絶縁膜上に第
2の層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程とを含む
ものである。さらに、層間絶縁膜形成工程は、導電部、
記憶容量素子及び第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁
膜を形成する工程と、導電部を第2の層間絶縁膜の一面
に開口する第2の貫通孔を第2の層間絶縁膜中に形成す
る工程と、この第2の貫通孔に第2の導電体を埋設する
工程と、第2の層間絶縁膜上の第2の導電体上に電極を
形成する工程とを含むものである。さらにまた、導電部
は、複数の貫通孔に埋設された導電体を接続する配線部
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/10 681F

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された半導体素子と、前記半導体基板上に形成された第
    1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成され
    た記憶容量素子及び導電部と、前記記憶容量素子と前記
    導電部上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の
    層間絶縁膜上に形成された電極部と、前記第2の層間絶
    縁膜中に埋設され、前記電極部と前記導電部とを接続す
    る接続部とを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された半導体素子と、前記半導体基板上に形成された第
    1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成され
    た記憶容量素子及び導電部と、前記第1の層間絶縁膜中
    に埋設され、前記記憶容量素子及び前記導電部と前記半
    導体基板とを接続させる接続部と、前記記憶容量素子と
    前記導電部上に形成された第2の層間絶縁膜とを備えた
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された半導体素子と、前記半導体基板上に形成された第
    1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成され
    た記憶容量素子及び導電部と、前記第1の層間絶縁膜中
    に埋設され、前記記憶容量素子及び前記導電部と前記半
    導体基板とを接続させる接続部と、前記記憶容量素子と
    前記電極部上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第
    2の層間絶縁膜上に形成された電極部と、前記第2の層
    間絶縁膜中に埋設され、前記電極部と前記導電部とを接
    続させる接続部とを備えたことを特徴とする半導体記憶
    装置。
  4. 【請求項4】 導電部は、層間絶縁膜中に埋設されてい
    る複数の接続部を接続する配線部であることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 記憶容量素子の電極材料、導電部、及び
    接続部の少なくとも1つを形成している材料は、複数の
    材料を積層させたものまたは複数の材料の複合体である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の半
    導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 記憶容量素子の電極材料、導電部、及び
    接続部の少なくとも1つは、金属材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 記憶容量素子の電極材料、導電部、及び
    接続部の少なくとも1つを形成している金属材料は、ア
    ルミニウム、銅、コバルト、白金、ルテニウム、タング
    ステン、イリジウム、チタンの少なくともいずれか1つ
    であることを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】 記憶容量素子の電極材料、導電部、及び
    接続部の少なくとも1つを形成している材料は、不純物
    を導入させた多結晶シリコン、二酸化ルテニウム、二酸
    化インジウム、窒化チタンの少なくともいずれか1つで
    あることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に半導体素子を形成する工
    程と、前記半導体素子上に第1の層間絶縁膜を形成する
    工程と、前記第1の層間絶縁膜中に第1の貫通孔を設
    け、前記第1の貫通孔に第1の導電体を埋設する工程
    と、前記第1の層間絶縁膜上に金属膜を形成し、この金
    属膜上の前記貫通孔を覆う部分に第1のマスクを形成す
    るマスク形成工程と、前記第1のマスクを形成した部分
    を残して前記金属膜を除去し、導電部と記憶容量素子の
    下部電極を形成する金属膜除去工程と、前記導電部に第
    2のマスクを形成させ、前記記憶容量素子の下部電極上
    の第1のマスクを除去し、その後第2のマスクを除去す
    るマスク除去工程と、前記導電部、前記記憶容量素子の
    下部電極及び前記第1の層間絶縁膜上に誘電体膜を形成
    し、前記誘電体膜上に電極膜を形成する工程と、前記導
    電部及び前記第1の層間絶縁膜上の前記誘電体膜及び前
    記電極膜を除去し、記憶容量素子を形成する記憶容量素
    子形成工程と、前記導電部、前記記憶容量素子及び前記
    第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する層間
    絶縁膜形成工程とを含むことを特徴とする半導体記憶装
    置の製造方法。
  10. 【請求項10】 マスク除去工程は、第1のマスクを除
    去する工程であり、記憶容量素子形成工程は、第1の層
    間絶縁膜上の誘電体膜及び電極膜を除去し、記憶容量素
    子を形成する工程であることを特徴とする請求項9記載
    の半導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 層間絶縁膜形成工程は、導電部、記憶
    容量素子及び第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を
    形成する工程と、前記導電部を前記第2の層間絶縁膜の
    一面に開口する第2の貫通孔を前記第2の層間絶縁膜中
    に形成する工程と、前記第2の貫通孔に第2の導電体を
    埋設する工程と、前記第2の層間絶縁膜上の第2の導電
    体上に電極を形成する工程とを含むことを特徴とする請
    求項9または請求項10記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 導電部は、複数の貫通孔に埋設された
    導電体を接続する配線部であることを特徴とする請求項
    9〜11のいずれか1項記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
JP8081626A 1996-04-03 1996-04-03 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH09275193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081626A JPH09275193A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081626A JPH09275193A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275193A true JPH09275193A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13751550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081626A Pending JPH09275193A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09275193A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053245A (ja) * 1999-07-05 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 不揮発性強誘電体メモリ・デバイス及びその製造方法
JP2001223346A (ja) * 1999-12-22 2001-08-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6498094B2 (en) 1998-07-03 2002-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for providing a contact hole formed in an insulating film
JP2003512721A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト バリア構造を有するコンデンサ電極の製造方法
US6815762B2 (en) 1997-05-30 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
US7656693B2 (en) 2007-03-30 2010-02-02 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011082223A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2013512574A (ja) * 2009-11-24 2013-04-11 クアルコム,インコーポレイテッド 改良型eDRAMアーキテクチャ
US20230389296A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Nanya Technology Corporation Method of manufacturing semiconductor device with programmable feature

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815762B2 (en) 1997-05-30 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
US6498094B2 (en) 1998-07-03 2002-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for providing a contact hole formed in an insulating film
JP2001053245A (ja) * 1999-07-05 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 不揮発性強誘電体メモリ・デバイス及びその製造方法
JP2003512721A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト バリア構造を有するコンデンサ電極の製造方法
JP2001223346A (ja) * 1999-12-22 2001-08-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
US7656693B2 (en) 2007-03-30 2010-02-02 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011082223A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2013512574A (ja) * 2009-11-24 2013-04-11 クアルコム,インコーポレイテッド 改良型eDRAMアーキテクチャ
US20230389296A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Nanya Technology Corporation Method of manufacturing semiconductor device with programmable feature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365453B1 (en) Method and structure for reducing contact aspect ratios
US7375389B2 (en) Semiconductor device having a capacitor-under-bitline structure and method of manufacturing the same
US20060001161A1 (en) Electrical contact for high dielectric constant capacitors and method for fabricating the same
US6562677B1 (en) Capacitance element and method of manufacturing the same
JP2962475B2 (ja) 集積回路強誘電体デバイスのための二層メタライゼーション方法
US7781820B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP3269528B2 (ja) 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
JPH1050956A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09275193A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
US20020003246A1 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
JP3193973B2 (ja) 容量素子およびその製造方法
US6501113B2 (en) Semiconductor device with capacitor using high dielectric constant film or ferroelectric film
JPH10209394A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20070072310A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20020135006A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002319632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6838367B1 (en) Method for simultaneous formation of fuse and capacitor plate and resulting structure
JP2000031414A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7372157B2 (en) Semiconductor device including titanium wires and manufacturing method therefor
US20010045591A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100351011B1 (ko) 다이나믹 램 캐패시터 형성 방법 및 다이나믹 램 셀
US20060118957A1 (en) Semiconductor device and fabricating method of the same
JP2004153293A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法