JP4015993B2 - 有機電解質キャパシタ - Google Patents
有機電解質キャパシタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4015993B2 JP4015993B2 JP2003509479A JP2003509479A JP4015993B2 JP 4015993 B2 JP4015993 B2 JP 4015993B2 JP 2003509479 A JP2003509479 A JP 2003509479A JP 2003509479 A JP2003509479 A JP 2003509479A JP 4015993 B2 JP4015993 B2 JP 4015993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- positive electrode
- active material
- lithium
- organic electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 132
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 title claims description 46
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 113
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 49
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 39
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 23
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 21
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 16
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 7
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 13
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 184
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 11
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 4
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 3
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-YPZZEJLDSA-N carbon-10 atom Chemical group [10C] OKTJSMMVPCPJKN-YPZZEJLDSA-N 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 235000012093 Myrtus ugni Nutrition 0.000 description 1
- 229910003307 Ni-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000061461 Tema Species 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical group NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Chemical group 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical compound O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical group NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 125000002256 xylenyl group Chemical class C1(C(C=CC=C1)C)(C)* 0.000 description 1
- IPCXNCATNBAPKW-UHFFFAOYSA-N zinc;hydrate Chemical compound O.[Zn] IPCXNCATNBAPKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/62—Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/58—Liquid electrolytes
- H01G11/60—Liquid electrolytes characterised by the solvent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
- H01G11/06—Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/10—Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
- H01G11/12—Stacked hybrid or EDL capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/26—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
- H01G11/28—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/66—Current collectors
- H01G11/70—Current collectors characterised by their structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
本発明は、高電圧、高エネルギー密度、高出力特性を有し、かつ安全性に優れた有機電解質キャパシタに関するものである。
背景技術
近年、導電性高分子、遷移金属酸化物等を正極とし、負極にリチウム金属あるいはリチウム合金を用いた二次電池が、そのエネルギー密度が高いことから、Ni−Cd電池、鉛電池に代わる電池として提案されている。
しかしながら、これらの二次電池は、繰り返し充放電を行うと、正極あるいは負極の劣化による容量低下が大きく、実用には問題が残されている。特に、負極の劣化は、デントライトと呼ばれるこけ状のリチウム結晶の生成を伴い、充放電の繰り返しにより終局的にはデントライトがセパレーターを貫通し、電池内部でショートを引き起こし、場合によっては電池が破裂する等、安全面においても問題が生じることがあった。
そこで、上記の問題点を解決すべく、グラファイト等の炭素材料を負極に用い、正極にLiCoO2等のリチウム含有金属酸化物を用いた電池が提案されている。この電池は、電池組立後、充電することにより正極のリチウム含有金属酸化物から負極にリチウムを供給し、更に放電では負極リチウムを正極に戻すという、いわゆるロッキングチェア型電池であり、負極にリチウム金属を使用せずリチウムイオンのみが充放電に関与することから、リチウムイオン二次電池と呼ばれ、リチウム金属を用いるリチウム電池とは区別されている。この電池は、高電圧及び高容量、高安全性を有することを特長としている。
しかしながら、正極活物質であるリチウム含有酸化物および負極活物質であるグラファイトが充放電に伴ない膨潤・収縮を繰り返すためサイクル寿命は1000回程度と言われている。また、負極のグラファイトは層状構造をしているため急速な充放電(大電流を流しての充放電)に対してリチウムイオンの追従が遅く、充電時に負極グラファイト表面にはリチウム金属が電析することもあり危険である。そのため、セパレータには針による突き刺しテストに対してある一定以上の強度が求められている。さらには大電流が流れないように回路上の工夫も行われている。
リチウムイオン二次電池は主に携帯電話やノートパソコン用途に用いられており、更なるエネルギー密度の向上が求められている。主には正極、負極それぞれの放電容量の増大と充放電効率の向上、および電極密度の向上が検討されている。一般的にセル設計を行う際には正極の充電量と負極の充電量が一致するようにそれぞれの電極の厚み、密度を決定する。したがってセルの放電容量は正極もしくは負極の充放電効率の低い方の効率によって決ることになり、充放電効率が高いほどセル容量は大きくなるのである。
一方、本発明者等はポリアセン系有機半導体(以下PASと称する)を負極に用いたリチウムイオン二次電池の開発を行っており、例えば特開平6−203833に記載の方法により高エネルギー密度を有する二次電池を発明している。本発明の負極に用いているPASはグラファイト負極に比べ高容量を有しているものの、充放電効率が60%〜80%程度と低いために通常のリチウムイオン二次電池と同様の設計方法ではセルの高容量化は達成できず、上記特開平8−7928に記述の方法により予め負極PASにリチウムを担持させることにより、高容量化を達成したものである。
すなわち、通常設計では負極容量は100%利用可能であったが、正極容量としては60%〜80%程度しか利用できなかったところ、リチウムを予め負極PASに担持させることにより正極、負極の放電容量が共に100%利用可能となり高容量化が達成されたのである。この方法により本発明者等は平成6年11月に開催された第35回電池討論会にて450Wh/lという高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の発表をしている。
近年、環境問題がクローズアップされる中、太陽光発電や風力発電による再生可能エネルギーの貯蔵システムや、電力の負荷平準化を目的とした分散型電源、あるいはガソリン車にかわる電気自動車用の電源(メイン電源と補助電源)の開発が盛んに行われている。またこれまで自動車の電装設備の電源としては鉛電池が用いられていたが、最近ではパワーウインドウやステレオなど設備が充実してきたこともあり、エネルギー密度、出力密度の点から新しい電源が求められるようになってきている。
上述のリチウムイオン二次電池は高容量であり有力な電源として研究され、すでに一部実用化もしているが、安全性とサイクル寿命、出力特性には問題を残しており、最近では電気二重層キャパシタが注目されるようになってきた。この電気二重層キャパシタは、ICやLSIのメモリーバックアップ用電源として広く利用されている電子部品の一つであり、電池とコンデンサーの中間に位置している。正極、負極ともに活性炭を中心とした分極性電極を用いており、一充電あたりの放電容量は電池に比べ小さいものの、瞬時の充放電特性に優れ、1〜10万回の充放電にも耐えるという、リチウムイオン電池やニッケル水素電池にはない高い出力特性とメンテナンスフリー性が最大の特徴である。
これらの特徴を生かして電気自動車への応用も検討されているが、一般的な電気二重層キャパシタのエネルギー密度は3〜4Wh/l程度であり、リチウムイオン電池に比べ、2桁程度小さいために未だ実用化レベルに到達していないのが現状である。電気自動車用途を考えた場合、実用化するには6〜10Wh/l、普及させるには20Wh/l必要であるといわれている(松井冨士夫、第39回電気化学セミナー、1999年11月)。
電気二重層キャパシタの静電容量CはC=∫ε/(4πδ)・dSであらわされる。ここで、εは電解液の誘電率、δは電極界面からイオンの中心までの距離、Sは電極界面の表面積である。キャパシタを高容量化し上述の問題点を解決するためには、セル内に活物質を多量に充填すること、すなわち、電極の嵩比重をたかめることと、上記式からも明らかなとおり活物質の比表面積を高めることが最も重要な課題となる。しかしながら、比表面積と嵩比重は反比例する傾向にあるため、活物質の細孔構造を最適化して高容量化するには限界がある。
また、高容量化の他の方法としては、充電電圧を高く設定することが考えられる。一般的に電気二重層キャパシタは2.5V充電しているが、もっと高い電圧にて充電できれば更にエネルギー密度を向上させることが可能となる。例えば、3.3V充電できればエネルギー量は電圧の二乗に比例するので1.7倍となる。しかしながら、キャパシタの充電電圧が高くなると正極の充電電位が高くなるために電解液が酸化分解してしまい、ガス発生や電極の劣化等により寿命の低下や内部抵抗の上昇などが生じてしまい、電気二重層キャパシタの特徴を失ってしまうことになる。
一方本発明者等は、正極・負極にPASを用いたキャパシタを開発し商品化している。このPASキャパシタは活性炭を用いた電気二重層キャパシタに比べ高容量を有しているものの、上述の電気自動車への応用を考えた場合、容量を満足させることはできない。
また、負極にあらかじめリチウムを担持させたPASを用い公称電圧が3.3Vコイン型PASキャパシタを商品化している。
しかし、2.5Vタイプのキャパシタを3.3Vへ耐電圧を上げる設計を施したものであるが、充分な高容量を得るには至っていない。
すなわち、実際に商品化されている3.3V級PASキャパシタの静電容量は上述の正極・負極にPASを用いたキャパシタ(2.5Vタイプ)と同程度であり(例えば、正極・負極にPASを用いたセル径が6mmφ、セル高さが2.1mmのコイン型キャパシタであるPAS621の容量は0.3Fであるのに対し、正極にPAS、負極にリチウムを予め担持させたPASを用いた同サイズのPAS621Lの容量は0.36Fと1.2倍しか差はない)、また、出力特性も低く、上記問題点を解決するには至っていない。
発明の開示
本発明者らは、上記の問題点に鑑み鋭意研究を続けた結果、本発明を完成したものであって、本発明の目的は、製造が容易で高容量かつ高耐電圧としうる方法を確立し、その性能を有する有機電解質キャパシタを提供することにある。
本発明の他の目的は充放電特性に優れた有機電解質キャパシタを提供するにある。本発明の更に他の目的は長期に亘って充放電が可能で、安全性に優れた有機電解質キャパシタを提供するにある。本発明の更に他の目的は内部抵抗が低い有機電解質キャパシタを提供するにある。本発明の更に他の目的は製造が容易な有機電解質キャパシタを提供するにある。本発明の更に他の目的は以下の説明から明らかにされよう。
上記の目的を達成するために、本発明の有機電解質キャパシタは、以下の方法及び構成をとる。すなわち、正極、負極並びに電解液としてリチウム塩の非プロトン性有機溶媒溶液を備えた有機電解質キャパシタであって、正極活物質がリチウムイオンおよびアニオンを可逆的に担持可能な活物質であり、また負極活物質がリチウムイオンを可逆的に担持可能な活物質であり、負極活物質の単位重量当たりの静電容量が正極活物質の単位重量当たりの静電容量の3倍以上を有し、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きく、負極にあらかじめリチウムが担持されていることを特徴とする有機電解質キャパシタである。電気自動車用途に用いるべく二次電池の改良およびキャパシタの改良は精力的に行われている。リチウムイオン二次電池を中心とした二次電池の改良は主には電極を薄くし、端子の数を増やすなどエネルギー密度を犠牲にして出力特性を向上させており、また、キャパシタは電極を厚くするなどしてセル内に充填する活物質量比率を大きくすることにより、出力特性を犠牲にしてエネルギー密度の向上を検討している。
一方、本発明の有機電解質キャパシタは上記リチウムイオン二次電池やキャパシタとは開発コンセプトが異なり、キャパシタの出力特性はそのままにエネルギー密度を向上させたものである。
一般的にキャパシタは正極、負極に同じ活物質すなわち活性炭等をほぼ同量用いている。正極、負極に用いている活物質はセル組立時には約3V(Li/Li+)の電位(以下、電位はリチウム基準で標記する)を有しており、充電することにより正極表面にはアニオンが電気二重層を形成して正極電位は上昇し、一方負極表面にはカチオンが電気二重層を形成して電位が下降することになる。逆に放電時には正極からアニオンが、負極からはカチオンがそれぞれ電解液中に放出され電位はそれぞれ下降、上昇し、3V近傍に戻ってくる。つまり、正極、負極の充放電カーブの形は3Vを境にほぼ線対称になっており、正極の電位変化量と負極の電位変化量はほぼ同じである。また、正極はほぼアニオンのみ、負極はほぼカチオンのみの出入りとなっている。
一方、本発明のキャパシタは正極にはリチウムイオンおよびアニオンを可逆的に担持可能な活物質を用いており、これは従来の電気二重層キャパシタの正極、負極に用いられている活性炭も含まれる。そして電解液にはリチウム塩の非プロトン性有機溶媒溶液を用い、負極としては正極活物質の単位重量当たりの静電容量の3倍以上の静電容量を有し、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも重く、負極には予めリチウムが担持された設計になっている。
ここで、本特許において静電容量、容量については次のように定義する。セルの静電容量とはセルの放電カーブの傾きを示し単位はF(ファラッド)、セルの単位重量当たりの静電容量とはセルの静電容量をセル内に充填している正極活物質重量と負極活物質重量の合計重量にて割った値であり、単位はF/g、正極の静電容量とは正極の放電カーブの傾きを示し単位はF、正極の単位重量当たりの静電容量とは正極の静電容量をセル内に充填している正極活物質重量にて割った値であり、単位はF/g、負極の静電容量とは負極の放電カーブの傾きを示し単位はF、負極の単位重量当たりの静電容量とは負極の静電容量をセル内に充填している負極活物質重量にて割った値であり、単位はF/gである。
更にセル容量とはセルの放電開始電圧と放電終了電圧の差、すなわち電圧変化量とセルの静電容量の積であり単位はC(クーロン)であるが、1Cは1秒間に1Aの電流が流れたときの電荷量であるので本特許においては換算してmAh表示することとした。正極容量とは放電開始時の正極電位と放電終了時の正極電位の差(正極電位変化量)と正極の静電容量の積であり単位はCまたはmAh、同様に負極容量とは放電開始時の負極電位と放電終了時の負極電位の差(負極電位変化量)と負極の静電容量の積であり単位はCまたはmAhである。これらセル容量と正極容量、負極容量は一致する。
正極活物質の単位重量当たりの静電容量の3倍以上の静電容量を有する材料として、例えばPASが挙げられる。本発明者等はPASに400mAh/gのリチウムイオンを担持(充電)させた後に放電させると650F/g以上の静電容量が得られ、また、500mAh/g以上のリチウムを充電させると750F/g以上の静電容量が得られることを見出した。
一般的な電気二重層キャパシタの正極、負極の単位重量当たりの静電容量は60〜200F/g程度であることからPASが非常に大きな静電容量を持つことがわかる。用いた正極の静電容量を考慮し、負極へのリチウムイオンの充電量を適切に制御することにより正極単位重量当たり静電容量の3倍以上の静電容量を確保し、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも重くなる組み合わせが最も効果が得られ好ましい。
ここで、負極の単位重量当たりの静電容量が正極の単位重量当たりの静電容量の3倍未満であれば、正極、負極に同じ活物質をほぼ同量用いた従来の電気二重層キャパシタに対して容量の増加が小さいので、簡便なセル構成である従来の電気二重層キャパシタの方が有利であると考えられる。
また、負極の単位重量当たりの静電容量が正極の単位重量当たりの静電容量の3倍以上であっても、正極活物質重量が負極活物質重量より小さい場合は同様に従来の電気二重層キャパシタに対して容量の増加が小さいので、本発明の目的を達し得ない。
本発明のセル構成は以下の3つの効果により高容量化が達成されるのである。
第一の効果は、正極の単位重量当たりの静電容量に対して大きな単位重量当たりの静電容量を持つ負極を用いたことにより、負極の電位変化量を変えずに負極活物質重量を減らすことが可能となるため、正極活物質の充填量が多くなりセルの静電容量および容量が大きくなるのである。また別の設計によっては、負極の静電容量が大きいために負極の電位変化量が小さくなり、結果的に正極の電位変化量が大きくなりセルの静電容量および容量が大きくなる。
第二の効果は、負極容量として必要な容量を得るために所定量のリチウムイオンを予め負極に担持させることにより、セル組立時の正極電位が約3Vであるのに対して負極電位が3Vよりも低くなることである。
本発明において「負極に予めリチウムイオンが担持されている」とあるが、これは、電池の充電を行う前に既に負極にリチウムイオンを担持させていることを意味し、電解液から充放電により供給されるリチウムイオンではないことを明記しておく。負極にリチウムイオンを担持させる方法については後述する。
電解液が酸化分解するまでセルの電圧を上昇させた場合の電圧は正極電位によりほぼ決定される。通常のセル構成を有するキャパシタに比較して、リチウムイオンを予め担持させた構成の本発明のキャパシタの方が耐電圧が高くなるが、これは負極電位が低いためである。言い換えるならば、通常のキャパシタの使用電圧が2.3〜2.7V程度であるのに対し本発明の構成は3V以上に高く設定でき、エネルギー密度が向上するのである。
そして第三の効果として、負極電位が低いことによる正極の容量増大が挙げられる。負極電位が低いことにより正極の放電における電位変化量を更に大きくすることが可能となる。設計次第では放電末期に正極電位は3Vを下回り、例えば2Vまで放電電位を下げることも可能となる(これは、3V放電までは主にアニオンの放出が起こり、3V以下ではリチウムイオンのドーピングが起こって電位か低下している)。
従来の電気二重層キャパシタでは放電時に正極電位は約3Vまでしか電位が下がらないが、これはその時点で負極電位も3Vとなり、セル電圧が0Vになるためである。すなわち、正極電位が2Vまで低下できる本発明の構成は3Vまでしか低下できない従来の電気二重層キャパシタの構成より高容量になるのである。
また、本発明のキャパシタは正極と負極が捲回、もしくは3層以上積層されたセル構成を有しており、キャパシタのセル単位体積あたりの電極面積の大きなセル構成であるため、コイン型電池とは異なり出力の大きな高電圧キャパシタが得られるのである。
また、負極にリチウムを担持させる方法としては、特に限定しないが、本セルとは別にリチウム金属を対極としたセルを組み、所定量リチウムイオンを負極に担持させる方法でも良いし、さらに工業的に簡便な方法としてはセル内に配置したリチウム金属と負極を電気化学的に接触さる方法でもよい。その際に、正極集電体および負極集電体として例えばエキスパンドメタルのように表裏面を貫通する孔を備えた材料を用いた場合、リチウム金属と負極を電気化学的接触によるリチウムイオンの担持がスムーズに進行することから望ましい。
さらにはリチウム金属を負極あるいは正極に対向させて配置することがよりスムーズにリチウムイオンを担持でき好適である。また、リチウム金属は負極全面に貼り付けても良いが、高い出力特性を得るために電極を薄く作製している場合、貼りつけるリチウム金属も薄くなり、ハンドリングが困難になり工業的には不向きであるため、電極を捲回もしくは積層した後にリチウム金属を最外周などの一部に配置させることが工業的に最も簡便であり更に好適である。
更に正極集電体表面にカーボン系の導電性塗料をコーテイングすることにより正極活物質との接触抵抗が低減され高い出力特性が得られる。また、正極集電体として例えばエキスパンドメタルのように表裏面を貫通する孔を備えた材料を用いた場合、導電性塗料をコーテイングすることは非常に困難であるが、箔に導電性塗料をコーテイングした後にパンチングやエキスパンドして表裏面を貫通する孔を付与させても同様の効果が得られるので工業的には好適である。
正極集電体と同様に、負極集電体表面にもカーボン系の導電性塗料をコーテイングすることにより負極活物質との接触抵抗が低減され高い出力特性が得られる。そして、箔に導電性塗料をコーテイングした後にパンチングやエキスパンドして表裏面を貫通する孔を付与させても同様の効果が得られるので工業的には好適である。
また、正極、負極をセパレータを介して積層や捲回してキャパシタを構成する際に、最外周をテープで固定するのが一般的であるが、本発明のキャパシタにおいて最外周にリチウムを配置する場合、テープ上に配置した場合、負極にリチウムイオンを担持できないかもしくは非常に時間がかかるため、テープを避けて配置しなければならない。しかしながら、多孔質なテープで固定することにより、テープ上にリチウム金属を配置してもスムーズに担持できることから、リチウム金属の配置する自由度が高くなるので好適である。
また、上記正極活物質は、リチウムイオンと例えばテトラフルオロボレートのようなアニオンを可逆的に担持できるものであれば特には限定されず、例えば活性炭や導電性高分子、ポリアセン系物質等を挙げることができる。そして、これらの中でも、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって水素原子/炭素原子の原子比が0.50〜0.05であるポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体(PAS)を用いることが、高容量を得ることができ好ましい。
本発明の有機電解質キャパシタにおける負極活物質は、リチウムイオンを可逆的に担持できるものであれば特に限定はされず、例えばグラファイト、種々の炭素材料、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化物等を挙げることができる。
例えばグラファイトのように、リチウムイオンの挿入、脱離において電位変化の小さい活物質を負極に用いた場合、担持させるリチウムイオン量を変化させても、得られたキャパシタの容量、耐電圧はほとんど変化しないので、初期充電時の不可逆分に相当する量、例えばグラファイトの種類にもよるが50mAh/g程度担持すれば本発明の効果を得るには充分である。
一方、PASのようにリチウムイオンの挿入に伴ない、電位がなだらかに低下し、また、リチウムイオンの脱離に伴なって電位が上昇するいわゆるアモルファス構造を有する活物質を負極に用いた場合、担持させるリチウムイオン量を増加させるほど、電位が低下するので得られるキャパシタの耐電圧(充電電圧)が高くなり、また、放電における電圧の上昇速度(放電カーブの傾き)が低くなるため、容量が若干大きくなる。よって、求められるキャパシタの使用電圧におおじて、リチウムイオン量は活物質のリチウムイオン吸蔵能力の範囲内にて適宜設定することが望ましい。
本発明の有機電解質キャパシタに用いる電解液を構成する溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が用いられる。この非プロトン性有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等が挙げられる。更に、これら非プロトン性有機溶媒の二種以上を混合した混合液を用いることもできるが、使用する正極、負極、充放電電位範囲によっては分解することもあるので、適宜選択が必要である。
また、上記の単一あるいは混合の溶媒に溶解させる電解質は、リチウムイオンを生成しうる電解質であれば、あらゆるものを用いることができる。このような電解質としては、例えばLiI、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6等が挙げられる。
上記の電解質及び溶媒は、充分に脱水された状態で混合され、電解液とするのであるが、電解液中の電解質の濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため少なくとも0.1モル/l以上とすることが好ましく、0.5〜1.5モル/lの範囲内とすることが更に好ましい。
また、電解液溶媒がエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、及びプロピレンカーボネートの混合溶媒であることが特性を向上させる上で好ましく、長期信頼性を得る上では、プロピレンカーボネートが重量比で全体の25%以下であり、且つエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの比率が70/30〜30/70であることが、更に好ましい。
また、セパレータとしては一般に25μm、気孔率30%程度のポリプロピレンもしくはポリエチレン製の微多孔膜が用いられる。これはリチウムイオン系の電池においては、充電時に負極表面にデンドライトと呼ばれる針状の結晶が成長し、セパレータを貫通してショートを引き起こす可能性があるため気孔率を大きくできないからである。
本発明の有機電解質キャパシタにおいて高容量を求めるだけであれば、リチウムイオン二次電池に用いられている上述の微多孔膜でも達成される。しかしながら、高い出力特性を持たせる為には、セパレータの厚みが正極と負極の厚みの和に対して4%以上15%以下であり且つ、気孔率が50%以上80%以下であることが以下の2つの理由から望ましい。
第一の理由は、内部抵抗を小さくするために正極と負極の距離を短くし、対向面積を大きくする必要があるということである。本発明の有機電解質キャパシタは負極にグラファイトを用いたリチウムイオン二次電池と同様に充電時に負極にリチウムを担持させているものの、二次電池と比較すると容量は小さいく充電時間も短いためデンドライトが発生し難いので、気孔率の大きなセパレータを使用することが可能となるのである。気孔率は高ければ高いほど出力を向上させるためには望ましいが、セル組立における短絡を考慮すると、50〜80%が好適である。ここで、セパレータの気孔率を、{1−(セパレータ重量/セパレータ素材密度)/(セパレータ見かけ体積)}の比を百分率に換算して得られるものと定義する。例えば、サイズが10mm×10mm×50μmで重量が0.27gのセルロース系セパレータの場合、セルロースの密度は1.2g/cc、セパレータ見かけ体積は0.5ccであるので、上式に代入すると、{1−(0.27/1.2)/0.5}=0.55となり、気孔率は55%となる。
第二の理由は、セパレータに多くの電解液を保持しなければならないことである。リチウムイオン二次電池は充電時には見かけ上正極から負極へリチウムイオンが移動し、放電時には逆に負極から正極へ移動する。すなわち電解液中のイオン濃度は変化しないため、セパレータ中に保持する電解液は少量でも出力特性に影響は少ないのであるが、本発明の有機電解質キャパシタは充電時には正極にはアニオンが、負極にはリチウムイオンがそれぞれ吸蔵されるため電解液中のイオン濃度は減少し内部抵抗が上昇することもある。そのため高い出力特性を得るためにはできるだけ多くの電解液を必要とするのである。
多くの電解液を保持するためにセパレータを厚くすれば電極間距離が広がり内部抵抗が上昇する上に、単体積あたりの活物質の充填量が減少し容量が低下してしまうが、薄くして気孔率を高くすることにより容量を低下させることなく多くの電解液を保持することができるのである。
また、本発明の有機電解質キャパシタの負極にPASを用いた場合、サイクル特性、出力特性が向上する。PASはアモルファス構造を有することから、リチウムイオンの挿入・脱離に対して膨潤・収縮といった構造変化がないためサイクル特性に優れ、またリチウムイオンの挿入・脱離に対して等方的な分子構造(高次構造)であるため急速充電、急速放電にも優れた特性を有することから負極材として好適である。
本発明のキャパシタは正極、負極のリチウムイオンの吸蔵能力や、セル内の総リチウムイオン量の多さによって容量が決まる二次電池とは異なり、正極、負極の種類や担持したリチウムイオン量とそれぞれの電位のバランスで特性が決定されるので、二次電池よりも設計のバリエーションが広いことも特徴のひとつである。
上記芳香族系縮合ポリマーとは、芳香族炭化水素化合物とアルデヒド類との縮合物である。芳香族炭化水素化合物としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール等の如き、いわゆるフェノール類を好適に用いることができる。例えば、下記化学式、
(ここで、x及びyはそれぞれ独立に、0、1または2である)
で表されるメチレン・ビスフェノール類であることができ、あるいはヒドロキシ・ビフェニル類、ヒドロキシナフタレン類であることもできる。これらの中でも、実用的にはフェノール類、特にフェノールが好適である。
また、上記芳香族系縮合ポリマーとしては、上記のフェノール性水酸基を有する芳香族炭化水素化合物の1部をフェノール性水酸基を有さない芳香族炭化水素化合物、例えばキシレン、トルエン、アニリン等で置換した変成芳香族系縮合ポリマー、例えばフェノールとキシレンとホルムアルデヒドとの縮合物を用いることもできる。更に、メラミン、尿素で置換した変成芳香族系ポリマーを用いることもでき、フラン樹脂も好適である。
上記アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラール等のアルデヒドを使用することができ、これらの中でもホルムアルデヒドが好適である。また、フェノールホルムアルデヒド縮合物としては、ノボラック型またはレゾール型あるいはこれらの混合物のいずれであってもよい。
上記不溶不融性基体は、上記芳香族系ポリマーを熱処理することにより得られるものであり、特公平1−44212号公報、特公平3−24024号公報等に記載されているポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体は、すべて用いることができる。
本発明に用いる不溶不融性基体は、例えば次のようにして製造することもできる。すなわち、上記芳香族系縮合ポリマーを、非酸化性雰囲気下(真空も含む)中で400〜800℃の適当な温度まで徐々に加熱することにより、水素原子/炭素原子の原子比(以下H/Cと記す)が0.5〜0.05、好ましくは0.35〜0.10の不溶不融性基体を得ることができる。
また、特公平3−24024号公報等に記載されている方法で、600m2/g以上のBET法による比表面積を有する不溶不融性基体を得ることもできる。例えば、芳香族系縮合ポリマーの初期縮合物と無機塩、例えば塩化亜鉛を含む溶液を調製し、該溶液を加熱して型内で硬化する。
かくして得られた硬化体を、非酸化性雰囲気下(真空も含む)中で、350〜800°Cの温度まで、好ましくは400〜750°Cの適当な温度まで徐々に加熱した後、水あるいは希塩酸等によって充分に洗浄することにより、上記H/Cを有し、かつ例えば600m2/g以上のBET法による比表面積を有する不溶不融性基体を得ることもできる。
本発明に用いる不溶不融性基体は、X線回折(CuKα)によれば、メイン・ピークの位置は2θで表して24°以下に存在し、また該メイン・ピークの他に41〜46°の間にブロードな他のピークが存在するものである。すなわち、上記不溶不融性基体は、芳香族系多環構造が適度に発達したポリアセン系骨格構造を有し、かつアモルファス構造をとると示唆され、リチウムイオンを安定にドーピングすることができることから、電池用活物質として有用である。
本発明の有機電解質キャパシタにおける負極は、上記のPAS等の負極活物質からなり、粉末状、粒状、短繊維状等の成形しやすい形状にある負極活物質をバインダーで成形したものとすることが好ましい。このバインダーとしては、例えばSBR等のゴム系バインダーやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができ、これらの中でもフッ素系バインダーを用いることが好ましい。特に、フッ素原子/炭素原子の原子比(以下、F/Cと記す)が1.5未満0.75以上であるフッ素系バインダーを用いることが好ましく、1.3未満0.75以上のフッ素系バインダーを用いることが更に好ましい。
上記フッ素系バインダーとしては、例えばポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、プロピレン−4フッ化エチレン共重合体等が挙げられ、更に主鎖の水素をアルキル基で置換した含フッ素系ポリマーも用いることができる。
上記ポリフッ化ビニリデンの場合、F/Cは1であり、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体の場合、フッ化ビニリデンのモル分率が50%のとき、80%のとき、それぞれF/Cは1.25、1.1となる。更に、プロピレン−4フッ化エチレン共重合体の場合、プロピレンのモル分率が50%のとき、F/Cは0.75となる。これらの中でも、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンのモル分率が50%以上のフッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体が好ましく、実用的にはポリフッ化ビニリデンが好ましく用いられる。
これらのバインダーを用いた場合、PASの有するリチウムのドープ能(容量)を充分に利用することができる。
また、本発明の有機電解質電池における負極は、上記負極活物質に、必要に応じてアセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電材を適宜加えてもよい。
本発明の有機電解質キャパシタにおける正極は、上記正極活物質に、必要に応じて導電材、バインダー等を加え成形したものであり、導電材、バインダーの種類、組成等は、適宜設定することができる。
上記導電材としては、例えば活性炭、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素系のものを好適に用いることができる。この導電材の混合比は、上記活物質の電気伝導度、電極形状等により異なるが、活物質に対して2〜40%の割合で加えることが適当である。
また、上記バインダーは、本発明の有機電解質キャパシタにおいて用いる後述の電解液に不溶のものであればよく、例えばSBR等のゴム系バインダーやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を好ましく用いることができる。そして、その混合比は、上記活物質に対して20%以下とすることが好ましい。
本発明の有機電解質キャパシタにおける正極集電体及び負極集電体は、特に限定されないが、それぞれに表裏面を貫通する孔を備えているものが好適であり、例えばエキスパンドメタル、パンチングメタル、網、発泡体等を挙げることができる。この貫通孔の形態、数等は特に限定されず、後述する電解液中のリチウムイオンが電極集電体に途断されることなく電極の表裏間を移動できるように、適宜設定することができる。
この電極集電体の気孔率を、{1−(集電体重量/集電体真比重)/(集電体見かけ体積)}の比を百分率に換算して得られるものと定義する。この気孔率が高い場合、負極にリチウムイオンを担持させる時間が短く、ムラも生じにくく望ましいが、その開口部に活物質に保持させることが困難であり、また、電極の強度が弱いため電極作成歩留まりが低下してしまう。更に、開口部、特にエッジの活物質は脱落を起こしやすく、電池の内部短絡を引き起こす要因となる。
一方、気孔率が低い場合、負極にリチウムイオンを担持させるまでに時間がかかるものの、電極の強度が強く、活物質の脱落も起こりにくいため電極歩留まりも高くなる。集電体の気孔率や孔径は電池の構造(積層タイプや捲回タイプなど)や生産性を考慮し、適宜選定することが望ましい。
また、電極集電体の材質としては、一般にリチウム系電池に提案されている種々の材質を用いることができ、正極集電体にはアルミニウム、ステンレス等、負極集電体にはステンレス、銅、ニッケル等をそれぞれ用いることができる。
本発明の請求項3に係る有機電解質キャパシタにおいて、セル内に配置されたリチウム金属との電気化学的接触により担持する場合のリチウム金属とは、リチウム金属あるいはリチウム−アルミニウム合金のように、少なくともリチウム原子を含有し、リチウムイオンを供給することのできる活物質をいう。
発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、図面を参照しながら説明する。第1図〜第6図は、本発明の有機電解質キャパシタにおいて、セル内にリチウムを配置し、複数組の正極板、セパレーター、負極板を順次積層してなるタイプのキャパシタの実施形態をそれぞれ示している。
第1図は、上記タイプのキャパシタのケース内における電極配置の一例を示している。この図に示すように、負極集電体(2’)の両面に成形された負極(2)と、ステンレスメッシュ、銅エキスパンドメタル等のリチウム金属集電体(4’)に圧着されたリチウム金属(4)とが導線(5)により接続されており、リチウム金属(4)は、積層ユニットの下部に配置されている。
負極集電体(2’)とリチウム金属集電体(4)は直接溶接することもできる。また、正極集電体(1’)の両面に成形された正極(1)と上記負極(2)とは、セパレーター(3)を介し積層されている。
このセパレーター(3)は、電解液あるいは電極活物質等に対して耐久性のある連通気孔を有する電子伝導性のない多孔体等からなり、通常はガラス繊維、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等からなる布、不織布あるいは多孔体が用いられる。セパレーター(3)の厚みは、キャパシタの内部抵抗を小さくするために薄い方が好ましいが、電解液の保持量、流通性、強度等を勘案して適宜設定することができる。
そして、セパレーター(3)には電解液が含浸されており、該電解液には、正極および負極に担持されうるイオンを生成しうる後述の化合物が非プロトン性有機溶媒に溶解されている。電解液は、通常液状であってセパレーター(3)に含浸されるが、セパレーター(3)を用いない場合等には、漏液を防止するためゲル状または固体状にして用いることもできる。上記負極集電体(2’)及び正極集電体(1’)は、それぞれが表裏面を貫通する孔(図示せず)を備えており、それぞれにセルの負極端子及び正極端子に接続されている。
第2図は、上記キャパシタのケース内における電極配置の他の例を示している。このキャパシタにおいては、リチウム金属集電体(4’)に圧着されたリチウム金属(4)を、積層ユニットの上部及び下部にそれぞれ配置している。
また、第3図に示す他の例では、リチウム金属(4)を積層ユニットの真中に配置している。このように、積層タイプの電極配置においては、リチウム金属(4)の配置位置を上記の例のように適宜変更することができる。
第4図〜第5図は、本発明の実施形態として、円筒型キャパシタ等に用いる巻き込み型構造をとるキャパシタの電極配置の例を示している。これらの電極配置において、正極(1)及び負極(2)は、それぞれ集電体上に成形されている(図面においては、集電体は省略されている)。
第4図は、最外周の負極集電体(2’)上にリチウム金属(4)をはり付けた(図においては、貼り付けた部分にリチウム金属(4)のみをあらわしている)例であり、第5図は、巻き込み型構造の中心に円柱状のリチウム金属(4)を配置した例である。
第6図は正極(アルミニウム製の正極端子(1“)を表示)と負極(ニッケル製の負極端子(2”)を表示)をセパレータ(3)を介して捲回した捲回物(6)の最外周を気孔率40%のポリプロピレン製粘着テープ(7)にて巻き止めした実施形態の例を示している。テープの気孔率はリチウムの担持させる速度や巻き止めに必要な強度を考慮し選択しなければならない。
これらの例においては、負極とリチウムとを、ニッケル、銅、ステンレス等の導電物質を介し、あるいは負極集電体上にリチウムをはり付けることにより接触させているが、本発明の有機電解質キャパシタは、特にこの構造に限定されるものではなく、例えばリチウムを直接負極上にはり付けることにより接触させてもよく、また外装ケースが負極の場合、ケース(アルミニウム以外の材質)にリチウム金属を直接はり付けるようにしてもよい。すなわち、ここで必要なことは、セル組立て時、電解液を注入した際に、すべての負極とリチウム金属が電気化学的接触し、電解液を介してリチウムイオンが負極活物質に担持されるように配置することである。
リチウム金属集電体としてステンレスメッシュ等の導電性多孔体を用い、この導電性多孔体の気孔部にリチウム金属の80%以上を充填して配置することにより、リチウムイオンが担持されても、リチウム金属の消失による電極間に生じる隙間が少なくなり、リチウムイオンが負極活物質にスムーズに担持されることとなる。
一方、リチウム金属を負極板の断面方向に配置し、セル内にて負極とリチウム金属とを電気化学的接触させて負極活物質にリチウムイオンを担持させることも可能であるが、この場合電極の幅が長いと電極内でのドープむらが大きくなるので、セル構成、電極サイズ等を考慮し配置するリチウム金属の位置を選択しなければならない。
本発明に係る有機電解質キャパシタにおいては、負極に担持させるリチウム金属を特定位置に局所的に配置することにより、セル設計上の自由度及び量産性の向上を可能とするとともに、優れた充放電特性を有するものとしている。
この有機電解質キャパシタにおいて、負極に担持されるリチウムイオン量は、使用する負極材、有機電解質キャパシタに求める特性により都度決定することができる。
本発明に係る有機電解質キャパシタのセル形状としては、円筒型、角形、フィルム型等が挙げられ、その形状は特に限定されない。
産業上の利用可能性
本発明の有機電解質キャパシタは、正極、負極に同じ活物質(主に活性炭)をほぼ同量用いた従来構成のキャパシタに対し1.3倍以上の静電容量を有しており、安全性の高い製造の容易なキャパシタであり、電気アイロン、電動歯ブラシ、シェーバー等の家電やウォークマン、小型携帯ラジオ、デジタルカメラ等のポータブル機器のメイン電源や電気自動車用途等高容量用途に使用が可能である。
[実施例]
実施例1〜6、比較例1〜4
(負極の製造法)
厚さ0.5mmのフェノール樹脂成形板をシリコニット電気炉中に入れ、窒素雰囲気下で500℃まで50℃/時間の速度で、更に10℃/時間の速度で650℃まで昇温し、熱処理し、PASを合成した。かくして得られたPAS板をディスクミルで粉砕することにより、PAS粉体を得た。このPAS粉体のH/C比は0.22であった。
次に、上記PAS粉体100重量部と、ポリフッ化ビニリデン粉末10重量部をN−メチルピロリドン120重量部に溶解した溶液とを充分に混合することによりスラリーを得た。該スラリーを厚さ18μmの銅箔片面に固形分にして約7mg/cm2程度になるよう塗工し、乾燥、プレス後PAS負極を得た。
(正極1の製造法)
水溶性レゾール(約60%濃度)/塩化亜鉛/水を重量比で10/25/4の割合で混合した水溶液を100mm×100mm×2mmの型に流し込みその上にガラス板を被せ水分が蒸発しない様にした後、約100℃の温度で1時間加熱して硬化させた。
該フェノール樹脂をシリコニット電気炉中に入れ窒素気流下で40℃/時間の速度で昇温して、600℃まで熱処理を行った。次に該熱処理物を希塩酸で洗った後、水洗し、その後、乾燥することによって板状のPASを得た。かくして得られたPASをナイロンボールミルで粉砕しPAS粉末を得た。該粉末のBET法による比表面積値は1900m2/gであり、元素分析により、そのH/Cは0.21であった。
上記PAS粉末100重量部とポリフッ化ビニリデン粉末10重量部をN−メチルピロリドン100重量部に溶解した溶液とを充分に混合することによりスラリーを得た。該スラリーをカーボン系導電塗料をコーティングした厚さ20μmのアルミニウム箔片面に固形分にして約7mg/cm2程度になるよう塗工し、乾燥、プレス後正極1を得た。
(正極2の製造法)
厚さ0.5mmのフェノール樹脂成形板をシリコニット電気炉中に入れ、窒素雰囲気下で500℃まで50℃/時間の速度で、更に10℃/時間の速度で650℃まで昇温し、熱処理し、PASを合成した。このPASを水蒸気により賦活した後ナイロンボールミルで粉砕しPAS粉末を得た。該粉末のBET法による比表面積値は1500m2/gであり、元素分析により、そのH/Cは0.10であった。
上記PAS粉末100重量部とポリフッ化ビニリデン粉末10重量部をN−メチルピロリドン100重量部に溶解した溶液とを充分に混合することによりスラリーを得た。該スラリーをカーボン系導電塗料をコーティングした厚さ20μmのアルミニウム箔片面に固形分にして約7mg/cm2程度になるよう塗工し、乾燥、プレス後正極2を得た。
(正極3の製造法)
市販の比表面積が2000m2/g活性炭粉末100重量部とポリフッ化ビニリデン粉末10重量部をN−メチルピロリドン100重量部に溶解した溶液とを充分に混合することによりスラリーを得た。該スラリーをカーボン系導電塗料をコーティングした厚さ20μmのアルミニウム箔片面に固形分にして約7mg/cm2程度になるよう塗工し、乾燥、プレス後正極3を得た。
(正極4の製造法)
市販のKOHによるアルカリ賦活処理を施した比表面積が2000m2/g活性炭粉末100重量部とポリフッ化ビニリデン粉末10重量部をN−メチルピロリドン100重量部に溶解した溶液とを充分に混合することによりスラリーを得た。該スラリーをカーボン系導電塗料をコーティングした厚さ20μmのアルミニウム箔片面に固形分にして約7mg/cm2程度になるよう塗工し、乾燥、プレス後正極4を得た。
(従来のキャパシタ構成による単位重量当たりの静電容量測定)
上記正極1〜4を1.5×2.0cm2サイズに3枚切り出し、一枚を正極、もう一枚を負極と参照極とした。正極、負極を厚さ50μmの紙製不織布をセパレーターとして介しキャパシタの模擬セルを組んだ。正極電解液としては、プロピレンカーボネートに、1モル/lの濃度にトリエチルメチルアンモニウム・テトラフルオロボレート(TEMA・BF4)を溶解した溶液を用いた。
充電電流10mAにて2.5Vまで充電しその後定電圧充電を行い、総充電時間1時間の後、1mAにて0Vまで放電を行った。2.0V〜1.5V間の放電時間よりセルの単位重量当たりの静電容量を求めた。また、参照極と正極の電位差より同様に正極の単位重量当たりの静電容量も求めた。結果を表1に示す。
(負極の単位重量当たりの静電容量測定)
上記負極を1.5×2.0cm2サイズに4枚切り出し、評価用負極とした。負極と対極として1.5×2.0cm2サイズ、厚み200μmのリチウム金属を厚さ50μmのポリエチレン製不織布をセパレーターとして介し模擬セルを組んだ。参照極としてリチウム金属を用いた。電解液としては、プロピレンカーボネートに、1モル/lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を用いた。
充電電流1mAにて負極活物質重量に対して280mAh/g、350mAh/g、400mAh/g、500mAh/g分のリチウムをそれぞれ負極に担持し、その後1mAにて1.5Vまで放電を行った。放電開始後1分後の負極の電位から0.2V電位変化する間の放電時間より負極の単位重量当たりの静電容量を求めた。結果を表2に示す。
ここでの充電量は負極に流れた充電電流の積算値を負極活物質重量にて割った値であり、単位はmAh/gである。
(本発明セルの単位重量当たりの静電容量測定)
上記正極および負極において、単位面積当たりの塗工量を変えて電極の厚みを変化させることにより活物質重量の異なる正極および負極を作製した。作製した電極の1.5×2.0cm2サイズにおける活物質重量を表3〜7に示す。
上表の8種類の正極と6種類の負極を組合せて、厚さ50μmのポリエチレン製不織布をセパレーターとして介しキャパシタの模擬セルを組んだ。電解液としては、プロピレンカーボネートに、1モル/lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を用いた。
ここで用いた負極は上述の負極単位重量当たりの静電容量測定と同じセルにてあらかじめ電気化学的手法により所定量のリチウムを予備充電している。
充電電流10mAにて3.3Vまで充電しその後定電圧充電を行い、総充電時間1時間の後、1mAにて2Vまで放電を行った。3.0V〜2.5V間の放電時間よりセルの単位重量当たりの静電容量を求めた。正極と負極の組合せおよび用いた正極、負極の単位重量当たりの静電容量、セルの単位重量当たりの静電容量および、用いている正極を従来のキャパシタ構成にて試作した際に得られる単位重量当たりの静電容量との比を表8に示す。
表8に示すとおり、本発明のセルでは従来構成のキャパシタに比較して高い単位重量当たりの静電容量が得られた。
実施例7
(負極へのリチウムイオンの担持方法)
セル内で負極とリチウム金属を短絡させることによりリチウムイオンを負極に担持させる方法を用いた。セル内に配置されたリチウム金属が全量イオン化したとすると、負極に担持されるリチウムイオンの量は負極活物質重量をW−(g)、リチウム金属の面積をSLi(cm2)、厚みをTLi(cm)とすると次式で表される。リチウム金属の原子量が6.941、比重が0.534g/ccであるので、
担持量(mAh/g)=(SLi×TLi×0.534)/6.941×96500/3.6/W−
以下セル内で負極とリチウム金属を短絡させて担持させる場合は、リチウム金属の必要量はこの式より求めた。
(負極の製造法)
上記実施例の負極と同様のスラリーを厚さ40μm(気孔率50%)の銅エキスパンドメタル両面に成形し、プレス後200μmのPAS負極を得た。
(正極の製造法)
上記実施例の正極2と同様のスラリーをカーボン系導電塗料をコーティングした厚さ40μm(気孔率50%)のアルミニウムエキスパンドメタル両面に成形し、プレス後380μmのPAS正極を得た。
(セルの作成)
PAS正極(巾5.4×長さ29.0cm2)及びPAS負極(巾5.6×長さ31.0cm2)を用い、厚さ25μmのポリエチレンセパレーターを用いて、円筒型キャパシタを7本組んだ。正極活物質重量は負極活物質重量の1.6倍である。リチウム金属箔(200μm、5.6×4.9cm2)を負極集電体に圧着したものを用い、第4図のように、負極、正極と対向するように配置して巻き取り円筒型キャパシタとした。電解液としては、プロピレンカーボネートに、1モル/lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を用いた。7日間室温にて放置後1本を分解したところ、リチウム金属は完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに650F/gの静電容量を得るためのリチウムが予備充電されたと判断した。負極活物質と正極活物質の単位重量当たりの静電容量比は7.65となる。
(セル特性の評価)
上記残りセル6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、90mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を180mA(2C),450mA(5C),900mA(10C),4500mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表9に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は15Wh/l、600W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ90mAhであった。
また、残り3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.6Vになるまで充電し、その後3.6Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.6V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、100mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を200mA(2C),500mA(5C),1000mA(10C),5000mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表10に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は16Wh/l、700W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ98mAhであった。
比較例5
実施例8の正極と同様のスラリーをカーボン系導電性塗料をコーティングした20μmのアルミ箔両面に成形し、プレス後200μmのPAS正極およびPAS負極を得た。
PAS正極(巾5.4×長さ38.0cm2)及びPAS負極(巾5.6×長さ40.0cm2)を用い、厚さ50μmの紙製不織布セパレーターを用いて、円筒型セルを6本組んだ。正極活物質重量は負極活物質重量の0.92倍でありほぼ同量である。また同じ活物質を用いているので負極と正極の静電容量比は1であり、従来構成のキャパシタと同様の構成である。電解液としては、プロピレンカーボネートに、1.5モル/lの濃度にTEMABF4(トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート)を溶解した溶液を用いた。
上記セル6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が2.5Vになるまで充電し、その後2.5Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.0Vになるまで放電した。この2.5V−1.0Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、50mAhであった(3本の平均値)。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は5.3Wh/lであり、10Wh/l以下であった。
更に放電電流100mAにてサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ50mAhであった。
また、残り3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。
次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、55mAhであった(3本の平均値)。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は7.2Wh/lであり、10Wh/l以下であった。
更に放電電流100mAにてサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ25mAhであった。
比較例5のように通常の電気二重層キャパシタと同様の構成では、実施例7に比較して容量が小さい。また、2.5Vサイクルでは容量劣化は見られないものの、3.3Vサイクルでは容量が大きく低下する結果となった。
実施例8
実施例7と同様の厚さ200μmのPAS負極と、厚さ380μmのPAS正極をそれぞれ、5.0×7.0cm2にカットし、厚さ25μmのポリプロピレンセパレータ用いて、第2図に示した正極、セパレーター、負極を積層した(正極5枚)セルを7個組んだ。外側の2枚の負極は、両面に成形された上記負極の片側をはがすことにより得た厚さ120μmのものを用いた。正極活物質重量は負極活物質重量の1.7倍である。リチウム金属としては、リチウム金属箔(80μm、5.0×7.0cm2)を厚さ80μmのステンレス網に圧着したものを用い、負極と対向するように電極積層ユニットの上下に2枚配置した。負極(片面2枚、両面4枚)とリチウムを圧着したステンレス網はそれぞれ溶接し、接触させた。
7日間室温にて放置後1個を分解したところ、リチウム金属は完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに650F/gの静電容量を得るためのリチウムが予備充電されたと判断した。負極活物質と正極活物質の単位重量当たりの静電容量比は7.65となる。。
上記残りセル6個のうち3個に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、90mAhであった(3個の平均値)。
次に放電電流を180mA(2C),450mA(5C),900mA(10C),4500mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表11に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は15Wh/l、600W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ90mAhであった。
また、残り3個に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.6Vになるまで充電し、その後3.6Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.6V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、100mAhであった(3個の平均値)。
次に放電電流を200mA(2C),500mA(5C),1000mA(10C),5000mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表12に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は16Wh/l、700W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ98mAhであった。
比較例6
負極にリチウムを担持させない事以外は実施例7と同様にセルを6本組んだ。
上記電池6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、30mAhであった(3本の平均値)。このキャパシタのエネルギー密度は4.5Wh/lであり、10Wh/l以下であった。
更に放電電流100mAにてサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ10mAhであった。
負極にリチウムを担持させない場合には、充分な容量が得られなかった。また、サイクル劣化も大きかった。
比較例7
正極集電体に厚さ20μmのアルミ箔、負極集電体に厚さ20μmの銅箔を用いる以外は、実施例7と同様にセルを7本組んだ(リチウムの面積は負極面積の7.9%)。20日間室温にて放置後1個分解したところ、リチウム金属が殆ど残っていた。
上記セル6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流で電池電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、32mAhであった(3本の平均値)。このキャパシタのエネルギー密度は4.8Wh/lであり、10Wh/l以下であった。
更に放電電流100mAにてサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ12mAhであった。
集電体に金属箔を用い、リチウムが負極と対向して配置した場合、リチウムが負極に担持できず、充分な容量が得られなかった。また、サイクル劣化も大きかった。
実施例9
実施例7と同様の正極、負極を用い、負極片面に厚さ32μm、面積が5.6×31.0cm2の金属リチウムをラミネーションさせ、厚さ25μmのポリエチレンセパレーターを用いて、実施例7と同様に円筒型セルを7本組んだ。リチウムの面積は負極面積の50%である。7日間室温にて放置後1本を分解したところ、リチウム金属は完全に無くなっていた。正極、負極の活物質重量比および静電容量比は実施例7と同様である。
上記残りセル6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、90mAhであり(3本の平均値)エネルギー密度は15Wh/lであった。
実施例9に示す有機電解質キャパシタはエネルギー密度は高いものの、量産可能なリチウム金属の下限である33μmのリチウム箔を負極前面にはり付けることは、非常に困難であるため、
前記実施例7〜実施例8に示すリチウムの担持方法が、セル設計の自由度が大きく、工業的に好適な方法である。
実施例10
実施例7において、正極集電体にカーボン系導電性塗料をコーティングせずに使用する以外は同様にセルを7本組んだ。7日間室温にて放置後1本を分解したところ、リチウム金属は完全に無くなっていた。正極、負極の活物質重量比および静電容量比は実施例7と同様である。
上記残りセル6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、85mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を170mA(2C),425mA(5C),850mA(10C),4250mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表13に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は12Wh/l、110W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ83mAhであった。
また、残り3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.6Vになるまで充電し、その後3.6Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.6V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、95mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を190mA(2C),475mA(5C),950mA(10C),4750mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表14に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は15Wh/l、130W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ92mAhであった。
本実施例のように正極集電体にカーボン系導電性塗料をコーティングしなくても、2C程度の放電では高いエネルギー密度が得られる。500W/lを超える高出力特性を得るためには、実施例7〜9と同様に、正極集電体にはカーボン系導電性塗料をコーティングすることが望ましい。
実施例11
厚さ40μmのアルミニウム箔の両面にカーボン系導電性塗料をグラビア印刷によりコーティングし乾燥した後に、気孔率が50%になるようエキスパンドメタルに加工したものを正極集電体として使用する以外は実施例7と同様に正極を作製した。上述の電極を用いセルを7本組んだ。7日間室温にて放置後1本を分解したところ、リチウム金属は完全に無くなっていた。正極、負極の活物質重量比および静電容量比は実施例7と同様である。
上記残りセル6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、90mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を180mA(2C),450mA(5C),900mA(10C),4500mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表15に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は15Wh/l、600W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ89mAhであった。
また、残り3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.6Vになるまで充電し、その後3.6Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.6V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、100mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を200mA(2C),500mA(5C),1000mA(10C),5000mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表16に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は16Wh/l、700W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ99mAhであった。
本実施例の方法は、製造工程上簡便で自由度が高く量産には好適である。
実施例12
負極集電体である銅エキスパンドメタルにカーボン系導電塗料をコーティングした以外は実施例8と同様にセルを7個組んだ。7日間室温にて放置後1個を分解したところ、リチウム金属は完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに650F/gの静電容量を得るためのリチウムが予備充電されたと判断した。正極、負極の活物質重量比および静電容量比は実施例8と同様である。
上記残りセル6個のうち3個に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、90mAhであった(3個の平均値)。
次に放電電流を180mA(2C),450mA(5C),900mA(10C),4500mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表17に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は15Wh/l、650W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ90mAhであった。
また、残り3個に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.6Vになるまで充電し、その後3.6Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.6V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、100mAhであった(3個の平均値)。
次に放電電流を200mA(2C),500mA(5C),1000mA(10C),5000mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表18に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は16Wh/l、750W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ99mAhであった。
実施例13
厚さ30μmの銅箔の両面にカーボン系導電性塗料をグラビア印刷によりコーティングし乾燥した後に、気孔率が50%になるようエキスパンドメタルに加工したものを負極集電体として使用する以外は実施例12と同様にセルを7本組んだ。7日間室温にて放置後1本を分解したところ、リチウム金属は完全に無くなっていた。正極、負極の活物質重量比および静電容量比は実施例8と同様である。
上記残りセル6個のうち3個に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、90mAhであった(3個の平均値)。
次に放電電流を180mA(2C),450mA(5C),900mA(10C),4500mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表19に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は15Wh/l、650W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ90mAhであった。
また、残り3個に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.6Vになるまで充電し、その後3.6Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.6V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、100mAhであった(3個の平均値)。
次に放電電流を200mA(2C),500mA(5C),1000mA(10C),5000mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表20に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は16Wh/l、750W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ98mAhであった。
実施例14
実施例7と同様にPAS正極(巾5.4×長さ29.0cm2)及びPAS負極(巾5.6×長さ31.0cm2)を得た。正極と負極を厚さ25μmのポリエチレンセパレーターを介して捲回し、第6図に示すように最外周を気孔率40%のポリプロピレン製テープにて巻き止めした。
ただし、テープは最外周全周に渡って貼りつけた。更に第6図に示すようにリチウム金属箔(200μm、5.6×4.9cm2)をステンレスメッシュ上に圧着したものを上述の捲回物(第6図の6)の最外周に巻きつけ、負極端子(2”)とリチウム端子(4”)を溶接してセル外装ケースに挿入して実施例7と同様に円筒型キャパシタを7本組んだ。7日間室温にて放置後1本を分解したところ、リチウム金属は完全に無くなっていた。正極、負極の活物質重量比および静電容量比は実施例7と同様である。
上記残りセル6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、90mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を180mA(2C),450mA(5C),900mA(10C),4500mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表21に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は15Wh/l、600W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ89mAhであった。
また、残り3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.6Vになるまで充電し、その後3.6Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.6V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、100mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を200mA(2C),500mA(5C),1000mA(10C),5000mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表22に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は16Wh/l、700W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ98mAhであった。
比較例8
最外周の巻き止めテープに気孔率0%のポリプロピレン製テープを用いる以外は実施例12と同様に円筒型キャパシタを7本組んだ。7日間室温にて放置後1本を分解したところ、リチウム金属が殆ど残っていた。
上記残りセル6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、34mAhであった(3本の平均値)。このキャパシタのエネルギー密度は4.8Wh/lであり、10Wh/l以下であった。
更に放電電流100mAにてサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ13mAhであった。
電極の巻き止めテープに気孔率0%のテープを用い前面に貼り、その上にリチウムを配置した場合、リチウムが負極に担持できず、充分な容量が得られなかった。また、サイクル劣化も大きかった。
巻き止めテープに多孔質なものを用いることにより、実施例14に示したように電極の捲回物(6)を作る工程とリチウムを配置する工程を別々にすることが可能になり(実施例7については負極集電体上にリチウムを圧着するので、電極の捲回工程とリチウム配置の工程は同時)、工業的にも自由度が高くなり好適である。
実施例15
電解液としてエチレンカーボネート、ジエチルカーボネートおよびプロピレンカーボネートを重量比で3:4:1とした混合溶媒に、1モル/lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を用いた以外は実施例7と同様に、セルを7本組んだ。7日間室温にて放置後1本を分解したところ、リチウム金属は完全に無くなっていた。正極、負極の活物質重量比および静電容量比は実施例7と同様である。
上記残りセル6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、90mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を180mA(2C),450mA(5C),900mA(10C),4500mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表23に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は15Wh/l、650W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ89mAhであった。
また、残り3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.6Vになるまで充電し、その後3.6Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.6V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、100mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を200mA(2C),500mA(5C),1000mA(10C),5000mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表24に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は16Wh/l、750W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ98mAhであった。
実施例16
実施例15と実施例7と同様のセルを各1本組んだ。7日間室温にて放置した後、実施例15と同様の3.3V−1.6Vのサイクルを行い、初期容量(1サイクル目)と10000サイクル繰り返した後のセル容量を測定した結果を表25に示す。
電解液としてエチレンカーボネート、ジエチルカーボネートおよびプロピレンカーボネートを重量比で3:4:1とした混合溶媒に、1モル/lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を用いた方が、プロピレンカーボネートを単独で用いた方と比較して10000サイクル後の容量保持率が高い結果が得られた。
実施例17
セパレータとして厚さ25μm、気孔率60%のセルロース/レーヨン系不織布を用いた以外は実施例7と同様に、円筒型キャパシタを7本組んだ。7日間室温にて放置後1本を分解したところ、リチウム金属は完全に無くなっていた。正極、負極の活物質重量比および静電容量比は実施例7と同様である。
上記残りセル6本のうち3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.3Vになるまで充電し、その後3.3Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.3V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、90mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を180mA(2C),450mA(5C),900mA(10C),4500mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表26に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は15Wh/l、650W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ89mAhであった。
また、残り3本に、それぞれ1000mAの定電流でセル電圧が3.6Vになるまで充電し、その後3.6Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、100mAの定電流でセル電圧が1.6Vになるまで放電した。この3.6V−1.6Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電においてセル容量を評価したところ、100mAhであった(3本の平均値)。
次に放電電流を200mA(2C),500mA(5C),1000mA(10C),5000mA(50C)と変化させて容量を測定した。結果を表27に示す。このキャパシタのエネルギー密度と出力密度は16Wh/l、750W/lであった。
更にサイクルを100サイクル行い、セル容量を評価したところ98mAhであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るセル内の電極配置の第1の例を示す説明図である。
第2図は、本発明に係るセル内の電極配置の第2の例を示す説明図である。
第3図は、本発明に係るセル内の電極配置の第3の例を示す説明図である。
第4図は、本発明に係るセル内の電極配置の第4の例を示す説明図である。
第5図は、本発明に係るセル内の電極配置の第5の例を示す説明図である。
第6図は、本発明に係る正極、負極、セパレータの捲回物を巻き止めするテープの一例(A)および配置するリチウム金属の一例(B)を示す説明図である。すなわち(A)は、捲回した本発明のキャパシタを細孔のあるテープで止めた状態を示し、(B)は捲回前の各部分の状態を示す。
図中の符号はそれぞれ、1が正極、2が負極、1’が集電体(正極)、2’が集電体(負極)、1”が正極端子、2”が負極端子、3がセパレーター、4がリチウム金属、4’が集電体(リチウム金属)、4”がリチウム端子、5が導線、5’が導線、6が捲回物、7が巻き止め用多孔質テープを示す。
Claims (13)
- 正極、負極並びに電解液としてリチウム塩の非プロトン性有機溶媒溶液を備えた有機電解質キャパシタであって、正極活物質がリチウムイオンおよびアニオンを可逆的に担持可能な活物質であり、また負極活物質がリチウムイオンを可逆的に担持可能な活物質であり、負極活物質の単位重量当たりの静電容量が正極活物質の単位重量当たりの静電容量の3倍以上を有し、かつ正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きく、負極には予めリチウムイオンが担持されていることを特徴とする有機電解質キャパシタ。
- 正極と負極が捲回、もしくは3層以上積層されたセル構成を有することを特徴とする請求項1記載の有機電解質キャパシタ。
- 請求項1あるいは2記載の有機電解質キャパシタにおいて、正極集電体及び負極集電体が、それぞれ表裏面を貫通する孔を備え、リチウム金属と負極の電気化学的接触により、電池内で負極にリチウムイオンを担持することを特徴とする有機電解質キャパシタ。
- 請求項3記載の有機電解質キャパシタにおいて、リチウム金属が負極あるいは正極と対向して配置されることを特徴とする有機電解質キャパシタ。
- キャパシタの耐電圧が3.3Vを超える事を特徴とした請求項1−4のいずれかに記載の有機電解質キャパシタ。
- 正極集電体表面にはカーボン系の導電性塗料がコーティングされていることを特徴とする請求項1−5のいずれかに記載の有機電解質キャパシタ。
- 負極集電体表面にはカーボン系の導電性塗料がコーティングされていることを特徴とする請求項1−6のいずれかに記載の有機電解質キャパシタ。
- 正極集電体箔表面にカーボン系の導電性塗料をコーティングした後にパンチングまたはエキスパンドして表裏面を貫通する孔を付与させた集電体を用いる請求項3−7のいずれかに記載の有機電解質キャパシタ。
- 負極集電体箔表面にカーボン系の導電性塗料をコーティングした後にパンチングまたはエキスパンドして表裏面を貫通する孔を付与させた集電体を用いる請求項3−8のいずれかに記載の有機電解質キャパシタ。
- 正極、負極をセパレータを介して積層や捲回して電池を構成する際に、多孔質なテープで積層体や捲回体を固定する請求項3−9のいずれかに記載の有機電解質キャパシタ。
- 非プロトン性有機溶媒がエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、及びプロピレンカーボネートの混合溶媒であり、プロピレンカーボネートが重量比で全体の25%以下であり、且つエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの比率が70/30〜30/70であることを特徴とする請求項1−10のいずれかに記載の有機電解質キャパシタ。
- セパレータの厚みが正極と負極の厚みの和に対して4%以上15%以下であり且つ、セパレータの気孔率が50%以上80%以下であることを特徴とする請求項1−11のいずれかに記載の有機電解質キャパシタ。
- 請求項1−12のいずれかに記載の負極活物質が、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって、その活物質の水素原子/炭素原子の比が0.50〜0.05であるポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体である有機電解質キャパシタ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200213 | 2001-06-29 | ||
JP2001200213 | 2001-06-29 | ||
PCT/JP2002/003227 WO2003003395A1 (fr) | 2001-06-29 | 2002-03-29 | Condensateur a electrolyte organique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003003395A1 JPWO2003003395A1 (ja) | 2005-06-23 |
JP4015993B2 true JP4015993B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=19037367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003509479A Expired - Lifetime JP4015993B2 (ja) | 2001-06-29 | 2002-03-29 | 有機電解質キャパシタ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6862168B2 (ja) |
EP (1) | EP1400996B1 (ja) |
JP (1) | JP4015993B2 (ja) |
KR (1) | KR100523536B1 (ja) |
CN (1) | CN100385587C (ja) |
AT (1) | ATE509356T1 (ja) |
AU (1) | AU2002244957B2 (ja) |
CA (1) | CA2451634C (ja) |
WO (1) | WO2003003395A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012127991A1 (ja) | 2011-03-18 | 2012-09-27 | Jmエナジー株式会社 | 蓄電デバイス |
JP2012244164A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | ハイブリッドキャパシタ |
US9831521B2 (en) | 2012-12-28 | 2017-11-28 | Ricoh Company, Ltd. | Nonaqueous electrolytic storage element |
WO2019163896A1 (ja) | 2018-02-22 | 2019-08-29 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス、蓄電デバイス用負極、及びそれらの製造方法 |
Families Citing this family (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003292781A1 (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electrical storage device and method for manufacturing electrical storage device |
JP4535334B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-09-01 | 富士重工業株式会社 | 有機電解質キャパシタ |
KR100863562B1 (ko) * | 2003-09-30 | 2008-10-15 | 후지 주코교 카부시키카이샤 | 유기 전해질 커패시터 |
KR20070012385A (ko) * | 2004-03-31 | 2007-01-25 | 후지 주코교 카부시키카이샤 | 메조포어 탄소재를 음극에 사용한 유기 전해질 커패시터 |
JP4988153B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2012-08-01 | 日本ケミコン株式会社 | 電気二重層キャパシタの製造方法 |
JP2006059912A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Nec Tokin Corp | 電気二重層キャパシタ |
CN101894685B (zh) * | 2005-01-24 | 2013-02-27 | 松下电器产业株式会社 | 片式固体电解电容器 |
TWI282567B (en) * | 2005-02-14 | 2007-06-11 | Sanyo Electric Co | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof |
JP2006286921A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
WO2006112067A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-26 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | リチウムイオンキャパシタ |
JP2006286923A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
JP4738042B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-08-03 | 旭化成株式会社 | 非水系リチウム型蓄電素子およびその製造方法 |
EP1865521A4 (en) | 2005-03-31 | 2011-02-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | LITHIUM ION CAPACITOR |
JP4731967B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-07-27 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP2006286919A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
JP2006286926A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
JP4731974B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2011-07-27 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP4705404B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2011-06-22 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP4731979B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-07-27 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP2006338963A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
JP2007019108A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
JP4732072B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2011-07-27 | 富士重工業株式会社 | 捲回型リチウムイオンキャパシタ |
JP2007067097A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | 捲回型リチウムイオンキャパシタ |
JP2007067088A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
KR100990467B1 (ko) * | 2005-08-30 | 2010-10-29 | 후지 주코교 카부시키카이샤 | 리튬 이온 커패시터 |
JP4732074B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-07-27 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
EP1768141B1 (en) * | 2005-09-26 | 2009-09-02 | Nisshinbo Industries, Inc. | Polarizable electrode for electric double layer capacitor |
US7268995B2 (en) * | 2005-09-26 | 2007-09-11 | Nisshinbo Industries, Inc. | Electric double layer capacitor |
JP4924966B2 (ja) | 2005-10-17 | 2012-04-25 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP4813152B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2011-11-09 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP4813168B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-11-09 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP4842633B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2011-12-21 | 富士重工業株式会社 | 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔の製造方法 |
JP2007180431A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
JP4800232B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-10-26 | 三菱電機株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
JP4971729B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2012-07-11 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
CN101517678B (zh) | 2006-09-19 | 2012-05-30 | 大发工业株式会社 | 电化学电容器 |
US20080089006A1 (en) | 2006-10-17 | 2008-04-17 | Maxwell Technologies, Inc. | Electrode for energy storage device |
JP4857073B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2012-01-18 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP4322312B2 (ja) | 2006-11-16 | 2009-08-26 | パナソニック株式会社 | 蓄電デバイス |
WO2008078777A1 (ja) | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Jm Energy Corporation | 塗布電極及び有機電解質キャパシタ |
JP5264099B2 (ja) | 2007-04-12 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4689643B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2011-05-25 | ゼファー株式会社 | 過放電防止装置および蓄電装置 |
US7706128B2 (en) * | 2007-11-29 | 2010-04-27 | Corning Incorporated | Capacitive device |
JP5040626B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2012-10-03 | 三菱電機株式会社 | 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法 |
FR2927727B1 (fr) * | 2008-02-19 | 2017-11-17 | Batscap Sa | Ensemble de stockage d'energie electrique multibobines. |
JP5177040B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-04-03 | Jsr株式会社 | キャパシタ電極バインダー用組成物、キャパシタ電極用スラリーおよびキャパシタ電極 |
JP5133111B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-01-30 | Jsr株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
JP2011119290A (ja) * | 2008-04-01 | 2011-06-16 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子用電極の製造方法 |
JP2009135540A (ja) * | 2009-03-17 | 2009-06-18 | Asahi Kasei Corp | 非水系リチウム型蓄電素子および製造方法 |
US8345406B2 (en) * | 2009-03-23 | 2013-01-01 | Avx Corporation | Electric double layer capacitor |
US8223473B2 (en) | 2009-03-23 | 2012-07-17 | Avx Corporation | Electrolytic capacitor containing a liquid electrolyte |
JP5271860B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-08-21 | Jmエナジー株式会社 | 蓄電源 |
JP5672007B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2015-02-18 | 東レ株式会社 | 多孔性ポリプロピレンフィルムロール |
KR101861410B1 (ko) * | 2009-12-28 | 2018-05-28 | 제이에무에나지 가부시키가이샤 | 리튬 이온 캐패시터 |
KR20110082934A (ko) * | 2010-01-12 | 2011-07-20 | 삼성전기주식회사 | 전기 이중층 커패시터 |
KR20110090099A (ko) * | 2010-02-02 | 2011-08-10 | 삼성전기주식회사 | 전기 이중층 커패시터 및 그 제조방법 |
JP5474622B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-04-16 | 富士重工業株式会社 | 蓄電デバイス |
KR101101695B1 (ko) * | 2010-06-10 | 2011-12-30 | 삼성전기주식회사 | 리튬 이온 커패시터용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온 커패시터 |
KR101124154B1 (ko) * | 2010-06-10 | 2012-03-22 | 삼성전기주식회사 | 2차 전원 |
JP5589602B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-09-17 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタの製造方法 |
CN101901691B (zh) * | 2010-08-03 | 2012-02-08 | 清华大学 | 一种基于有机电解液的微型超级电容器及其制造方法 |
CN101916663B (zh) * | 2010-08-03 | 2012-12-26 | 清华大学 | 一种混合式微型超级电容器及其制造方法 |
EP2605316B8 (en) | 2010-08-11 | 2019-01-23 | KRI, Inc. | Method for lithium predoping, method for producing electrodes, and electric energy storage device using these methods |
US8526166B2 (en) * | 2010-08-31 | 2013-09-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lithium ion capacitor |
KR101139426B1 (ko) * | 2010-09-28 | 2012-04-27 | 한국에너지기술연구원 | 리튬 이온 커패시터 |
WO2012063545A1 (ja) | 2010-11-10 | 2012-05-18 | Jmエナジー株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
TWI426647B (zh) * | 2010-12-13 | 2014-02-11 | Innot Bioenergy Holding Co | 電池的製作方法 |
TWI560929B (en) * | 2010-12-13 | 2016-12-01 | Innot Bioenergy Holding Co | Battery |
JP5921897B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2016-05-24 | Jmエナジー株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
US20120236466A1 (en) * | 2011-03-17 | 2012-09-20 | Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. | Lithium Ion Capacitor and Layered Member for Lithium Ion Capacitor |
RU2591846C2 (ru) | 2011-06-09 | 2016-07-20 | Блю Солюшнс | Способ сборки гибридной электрохимической системы |
JP2013115179A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
JP2013128066A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Seiko Instruments Inc | 電気化学セル |
JP2013143422A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
EP2629352A1 (en) * | 2012-02-17 | 2013-08-21 | Oxis Energy Limited | Reinforced metal foil electrode |
KR20150020185A (ko) | 2012-05-09 | 2015-02-25 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 리튬의 프리도핑 방법, 리튬 프리도핑 전극 및 축전 디바이스 |
EP2784850A1 (en) | 2013-03-25 | 2014-10-01 | Oxis Energy Limited | A method of cycling a lithium-sulphur cell |
PL2784851T3 (pl) | 2013-03-25 | 2015-12-31 | Oxis Energy Ltd | Sposób ładowania ogniwa litowo-siarkowego |
EP2784852B1 (en) | 2013-03-25 | 2018-05-16 | Oxis Energy Limited | A method of charging a lithium-sulphur cell |
JP2014225574A (ja) | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 住友電気工業株式会社 | キャパシタおよびその充放電方法 |
WO2015005294A1 (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | Jmエナジー株式会社 | 蓄電デバイス |
GB2517228B (en) | 2013-08-15 | 2016-03-02 | Oxis Energy Ltd | Laminate cell |
EP3084864B1 (en) | 2013-12-17 | 2018-05-16 | Oxis Energy Limited | Electrolyte for a lithium-sulphur cell |
JP2015170737A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 住友重機械工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ、蓄電装置、及びショベル |
CN106537660B (zh) | 2014-05-30 | 2020-08-14 | 奥克斯能源有限公司 | 锂硫电池 |
US10014704B2 (en) * | 2015-01-30 | 2018-07-03 | Corning Incorporated | Integrated energy and power device |
JP6361599B2 (ja) | 2015-07-07 | 2018-07-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 蓄電デバイス |
CN107230557B (zh) * | 2016-03-25 | 2023-04-11 | 华北电力大学(保定) | 一种扣式超级电容 |
FR3054366B1 (fr) | 2016-07-25 | 2018-08-03 | Blue Solutions | Procede de preparation d'un supercondensateur hybride metal alcalin-ion cylindrique |
KR102179969B1 (ko) * | 2017-03-10 | 2020-11-17 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP6869784B2 (ja) * | 2017-04-07 | 2021-05-12 | 太陽誘電株式会社 | 電気化学デバイス |
FR3093375A1 (fr) * | 2019-03-01 | 2020-09-04 | Blue Solutions | Cellule pour un dispositif hybride de stockage d’énergie électrique, procédé de d’obtention d’une telle cellule, et supercondensateur hybride comprenant au moins une telle cellule. |
WO2020178058A1 (fr) * | 2019-03-01 | 2020-09-10 | Blue Solutions | Cellule pour un dispositif hybride de stockage d'énergie électrique, procédé d'obtention d'une telle cellule, et supercondensateur hybride comprenant au moins une telle cellule |
NO345255B1 (en) | 2019-04-04 | 2020-11-23 | Ipr Holding As | Method for pre-lithiating a lithium-ion capacitor |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0260847A1 (en) * | 1986-09-19 | 1988-03-23 | Imperial Chemical Industries Plc | Solid electrolytes |
US5419977A (en) * | 1994-03-09 | 1995-05-30 | Medtronic, Inc. | Electrochemical device having operatively combined capacitor |
US5900182A (en) * | 1994-10-17 | 1999-05-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ion-conductive polymer electrolyte, method for producing the same and capacitors using the same electrolyte |
JP3689948B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2005-08-31 | 旭硝子株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
US5953204A (en) * | 1994-12-27 | 1999-09-14 | Asahi Glass Company Ltd. | Electric double layer capacitor |
KR100381526B1 (ko) * | 1997-01-27 | 2003-04-23 | 가네보 가부시키가이샤 | 유기 전해질 전지 |
JP3218285B2 (ja) * | 1997-04-10 | 2001-10-15 | カネボウ株式会社 | 有機電解質電池 |
JPH1154383A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-26 | Asahi Glass Co Ltd | 電気二重層キャパシタ |
US6222723B1 (en) * | 1998-12-07 | 2001-04-24 | Joint Stock Company “Elton” | Asymmetric electrochemical capacitor and method of making |
CN1260751C (zh) * | 2001-06-01 | 2006-06-21 | 松下电器产业株式会社 | 高分子电解质复合体和用它的电解电容器及制造方法 |
-
2002
- 2002-03-29 CN CNB028130782A patent/CN100385587C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-29 AU AU2002244957A patent/AU2002244957B2/en not_active Expired
- 2002-03-29 AT AT02713276T patent/ATE509356T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-03-29 JP JP2003509479A patent/JP4015993B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-29 WO PCT/JP2002/003227 patent/WO2003003395A1/ja active IP Right Grant
- 2002-03-29 US US10/481,481 patent/US6862168B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-29 EP EP02713276A patent/EP1400996B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-29 KR KR10-2003-7017001A patent/KR100523536B1/ko active IP Right Grant
- 2002-03-29 CA CA002451634A patent/CA2451634C/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012127991A1 (ja) | 2011-03-18 | 2012-09-27 | Jmエナジー株式会社 | 蓄電デバイス |
JP2012244164A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | ハイブリッドキャパシタ |
US9831521B2 (en) | 2012-12-28 | 2017-11-28 | Ricoh Company, Ltd. | Nonaqueous electrolytic storage element |
WO2019163896A1 (ja) | 2018-02-22 | 2019-08-29 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス、蓄電デバイス用負極、及びそれらの製造方法 |
US12100547B2 (en) | 2018-02-22 | 2024-09-24 | Musashi Energy Solutions Co., Ltd. | Power storage device, power storage device electrode, and a method for manufacturing said power storage device and power storage device electrode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2451634C (en) | 2009-06-30 |
ATE509356T1 (de) | 2011-05-15 |
AU2002244957B2 (en) | 2005-07-21 |
JPWO2003003395A1 (ja) | 2005-06-23 |
US6862168B2 (en) | 2005-03-01 |
US20040179328A1 (en) | 2004-09-16 |
EP1400996B1 (en) | 2011-05-11 |
CN100385587C (zh) | 2008-04-30 |
CA2451634A1 (en) | 2003-01-09 |
CN1522453A (zh) | 2004-08-18 |
EP1400996A4 (en) | 2008-06-04 |
EP1400996A1 (en) | 2004-03-24 |
WO2003003395A1 (fr) | 2003-01-09 |
KR100523536B1 (ko) | 2005-10-25 |
KR20040014585A (ko) | 2004-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4015993B2 (ja) | 有機電解質キャパシタ | |
JP4751199B2 (ja) | 有機電解質キャパシタ | |
JP5081214B2 (ja) | 有機電解質キャパシタ | |
JP4732072B2 (ja) | 捲回型リチウムイオンキャパシタ | |
JP4924966B2 (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP4833065B2 (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
KR101045159B1 (ko) | 리튬이온 커패시터 | |
JP4971729B2 (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP4813168B2 (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JPWO2004059672A1 (ja) | 蓄電装置および蓄電装置の製造方法 | |
JP2006286919A (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JPWO2007026492A1 (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP5317688B2 (ja) | 捲回型蓄電源およびその製造方法 | |
JP2007180431A (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP2005109199A (ja) | フィルム型蓄電装置 | |
JP2007067097A (ja) | 捲回型リチウムイオンキャパシタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050407 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4015993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
S212 | Written request for registration of transfer of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
S212 | Written request for registration of transfer of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |