JPH1154383A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ

Info

Publication number
JPH1154383A
JPH1154383A JP9212273A JP21227397A JPH1154383A JP H1154383 A JPH1154383 A JP H1154383A JP 9212273 A JP9212273 A JP 9212273A JP 21227397 A JP21227397 A JP 21227397A JP H1154383 A JPH1154383 A JP H1154383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
capacity
negative electrode
electric double
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9212273A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Tsushima
学 對馬
Takeshi Morimoto
剛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9212273A priority Critical patent/JPH1154383A/ja
Publication of JPH1154383A publication Critical patent/JPH1154383A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気二重層キャパシタの充放電サイクル特性、
耐電圧、容量、急速充放電特性を向上させる。 【解決手段】活性炭を主体とする分極性電極からなる正
極と、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料にリ
チウムイオンを吸蔵させた材料を主体とする負極とリチ
ウム塩を溶質とする有機電解液とを有し、前記正極の容
量が前記負極の容量に対し0.001〜0.9である電
気二重層キャパシタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電サイクルに
優れ、耐電圧が高く、容量の大きい電気二重層キャパシ
タに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気二重層キャパシタの電極は、
正極、負極ともに活性炭を主体とする分極性電極からな
っていた。この場合の耐電圧は水系電解液を使用すると
1.2V、有機系電解液を使用すると2.5〜3.3V
である。
【0003】電気二重層キャパシタの静電エネルギは耐
電圧の2乗に比例するので、耐電圧の高い有機電解液を
使用した方が水系電解液を使用するより高エネルギであ
る。しかし、有機電解液を使用し、正極と負極がともに
活性炭を主体とする分極性電極である電気二重層キャパ
シタのエネルギ密度は、鉛蓄電池、リチウムイオン二次
電池等の二次電池の10分の1以下であり、さらなるエ
ネルギ密度の向上が必要とされている。
【0004】特開昭64−14882には活性炭を主体
とする電極を正極とし、X線回折により測定した[00
2]面の面間隔が0.338〜0.356nmである炭
素材料に、あらかじめリチウムイオンを吸蔵させた電極
を負極とする上限電圧が3Vの二次電池が提案されてい
る。また、特開平8−107048には、リチウムイオ
ンを吸蔵、脱離しうる炭素材料に、あらかじめ化学的方
法又は電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵させた炭
素材料を負極に用いる電気二重層キャパシタが提案され
ている。特開平9−55342には、リチウムイオンを
吸蔵、脱離しうる炭素材料をリチウムと合金を形成しな
い多孔質集電体に担持させた負極を有する上限電圧が4
Vの電気二重層キャパシタが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料にあらかじめリチウムイオンを
吸蔵させた負極は、活性炭を主体とする負極より電位が
より卑になるので、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる
炭素材料にあらかじめリチウムイオンを吸蔵させた負極
と、活性炭を主体とする正極とを組み合わせた電気二重
層キャパシタの耐電圧は、活性炭を主体とした負極と活
性炭を主体とした正極とを組み合わせた電気二重層キャ
パシタのそれより高くなる。しかし、この場合急速充放
電ができず、充放電による負極の劣化が正極より大きい
ことが問題であった。
【0006】そこで本発明は、耐電圧が高く、容量が大
きく、充放電サイクルによる劣化が少なく、急速充放電
が可能な電気二重層キャパシタの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、活性炭を主体
とする分極性電極からなる正極と、リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料に化学的方法又は電気化学的方
法でリチウムイオンを吸蔵させた材料を主体とする負極
と、リチウム塩を溶質とする有機電解液とを有する電気
二重層キャパシタにおいて、前記正極の容量の前記負極
の容量に対する比率が0.001〜0.9であることを
特徴とする電気二重層キャパシタを提供する。
【0008】本発明において、正極及び負極の容量は、
リチウムを参照極とし、有機電解液中で1mAの電流で
測定したときのそれぞれの容量をいう。
【0009】電気二重層キャパシタの容量は、正極及び
負極の容量から式1で与えられる。ただし、Cは電気二
重層キャパシタセルの容量、C+ は正極容量、C- は負
極容量である。 1/C=1/C+ +1/C- ・・・式1
【0010】正極、負極ともに活性炭を主体とする電気
二重層キャパシタは、正極と負極の容量がほぼ同じなの
で、電気二重層キャパシタセルとしての容量は式2で表
される。 1/C=1/C+ +1/C- ≒2/C+ ・・・式2
【0011】すなわち、電気二重層キャパシタセルとし
ての容量は、正極又は負極の容量の半分である。ところ
が、正極の容量が一定である場合、式1を書き換えた式
3より明らかなように、負極の容量が正極の容量より大
きいほど電気二重層キャパシタセルの容量は大きくな
る。 C=C+ {1/(1+C+ /C- )} ・・・式3
【0012】そして、C- ≫C+ である場合はC+ /C
- ≒0となり、セルとしての容量は正極の容量とほぼ等
しくなり、正極、負極ともに活性炭を主体とする電気二
重層キャパシタに比較して容量は2倍になる。
【0013】本発明の電気二重層キャパシタにおいて、
正極の容量の負極の容量に対する比率C+ /C- は0.
001〜0.9である。0.001未満とするには正極
容量を小さくしなくてはならないので、その結果セル容
量が小さくなる。また、0.9を超えると、正極と負極
の容量がほぼ等しくなるためセル容量を大きくできない
し、そのような炭素材料では負極の電位が正極に比べて
あまり卑にならないので、セルとしての耐電圧も高くな
らず、充放電サイクルによる劣化が顕著であり、さらに
は急速充放電も困難になる。より好ましくはC+ /C-
は0.01〜0.2である。
【0014】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料としては天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化性炭素、易黒
鉛化性炭素、低温焼成炭素などが例示できる。ここで、
難黒鉛化性炭素とはフルフリルアルコール樹脂やフェノ
ール樹脂等を焼成したもので、結晶子サイズが数nm以
下、密度が1.5〜1.8g/cm3 の炭素材料をい
う。また、易黒鉛化性炭素とはコークス、メソカーボン
マイクロビーズ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分
解気相成長炭素繊維等であり、結晶子サイズが1.5〜
5nm、密度が1.8〜2.1g/cm3 の炭素材料を
いう。
【0015】本発明において、炭素材料はX線回折の測
定による[002]面の面間隔は0.335〜0.41
0nmが好ましい。この範囲の負極炭素材料であればい
ずれの炭素材料も使用できる。面間隔が0.410nm
超の炭素材料は、充放電サイクルにおいて劣化が大きく
なるため好ましくない。より好ましくは0.356〜
0.390nmである。具体的には、1000〜200
0℃で熱処理された難黒鉛化性炭素材料や、易黒鉛化性
炭素材料等は好ましく使用できる。また、天然黒鉛、人
造黒鉛、易黒鉛化性炭素材料を2500℃以上で熱処理
した炭素材料等は、[002]面の面間隔が0.335
〜0.338nmであり、これらも好ましく使用でき
る。
【0016】本発明においては、負極炭素材料にリチウ
ムイオンを化学的又は電気化学的に吸蔵させる。化学的
方法としては、例えば負極炭素材料とリチウム金属を接
触させた状態で電解液中に浸漬し、リチウムをイオン化
させて負極炭素材料に吸蔵させる方法がある。電気化学
的方法としては負極炭素材料とリチウム金属をセパレー
タを介して対向させ、電解液中で定電流又は定電圧で前
記負極炭素材料を充電する方法がある。
【0017】負極炭素材料は、例えばバインダとして含
フッ素重合体樹脂を加え、エタノールを添加して混練し
た後シート成形し、銅、ニッケル等の集電体に導電性接
着剤を用いて接着すると、高容量が得られ充放電サイク
ル特性も良好である。この場合のバインダの含フッ素重
合体樹脂は耐熱性、耐溶剤性の面からポリテトラフルオ
ロエチレン(以下、PTFEという)が好ましい。
【0018】バインダの量は、負極炭素材料の重量に対
して1〜20重量%が好適である。1重量%に満たない
とシート成形するのが困難であり、20重量%を超える
と電解液の吸液性が乏しくなる。より好ましくは3〜1
5重量%である。
【0019】正極に用いられる活性炭は特に限定されな
いが、やしがら、フェノール樹脂、石油コークス等を水
蒸気賦活又は溶融KOH賦活したもの等が好適に使用で
きる。また、活性炭の比表面積が800〜3000m2
/gであると容量が大きく好適である。
【0020】正極には導電材及びバインダを含有させる
ことが好ましい。バインダは負極に使用するバインダと
同様に含フッ素重合体樹脂が使用できる。正極の作製方
法は、活性炭、導電材としてカーボンブラック、及びバ
インダをエタノール等の溶媒を用いて混練し、シート成
形した後、例えば導電性接着剤を用いて集電体に接着さ
せる方法が高容量を発現でき好適である。
【0021】本発明における有機電解液の溶質のリチウ
ム塩としては、LiPF6 、LiBF4 、LiClO
4 、LiN(CF3 SO22 、CF3 SO3 Li、L
iC(SO2 CF33 、LiAsF6 及びLiSbF
6 等が挙げられる。溶媒としてはエチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、スルホラン及びジメトキシエタン
から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
【0022】上記の溶質と溶媒とからなる有機電解液
は、耐電圧が高く電気伝導度が高い。また、本発明の有
機電解液におけるリチウム塩の濃度は0.1〜2.5m
ol/lが好ましく、より好ましくは0.5〜2mol
/lである。
【0023】
【実施例】以下に、実施例(例1〜5)と比較例(例
6、7)により本発明をさらに具体的に説明するが、本
発明は下記実施例により限定されない。
【0024】[例1]水蒸気賦活法によって得られた比
表面積2000m2 /gの活性炭と導電性カーボンブラ
ックとバインダとしてのPTFEとを重量比で8:1:
1となるように混合してエタノールを用いて混練し、圧
延して得られたシートを200℃で2時間真空乾燥した
後、アルミニウム箔に導電性接着剤を用いて接着し、集
電体と一体化した正極を得た。有効電極面積は1cm
2 、活性炭を主体とする電極層の厚さは250μmであ
った。
【0025】天然黒鉛とPTFEとを9:1の重量比で
混合してエタノールを用いて混練し、圧延して得られた
シートを200℃で2時間真空乾燥した後、銅箔に導電
性接着剤を用いて接着して集電体と一体化した負極を得
た。ここで使用した天然黒鉛のX線回折による[00
2]面の面間隔は0.3354nmである。また、集電
体と一体化した負極の有効面積は1cm2 、天然黒鉛を
主体とする電極層の厚さは200μmであった。
【0026】次いで、正極、負極それぞれの容量を、エ
チレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体
積比で1:1の混合溶媒に1mol/LのLiBF4
溶解した溶液中で電流1mAで評価したところ、正極容
量は4.25Vから2.75Vの範囲で0.583mA
h、負極容量はリチウム参照極に対し0.005Vから
2Vの範囲で9.672mAhであった。正極容量の負
極容量に対する比率は0.0588であった。
【0027】次に、負極にあらかじめリチウム金属を対
極として、電気化学的方法で1mAの定電流で5mAh
となるまで充電することによってリチウムイオンを吸蔵
させ、セパレータを介して正極と対向させモデルセルを
作製し、4Vから3Vの範囲で初期容量を測定した。そ
の後、これを充放電電流10mAで充放電サイクルを行
い、2000サイクル後の容量を測定した。
【0028】[例2]天然黒鉛のかわりに人造黒鉛
([002]面の面間隔は0.336nm)を用いた以
外は例1と同様にして負極を得た。この負極の容量を例
1と同様にして測定したところ9.431mAhであ
り、例1と同じ正極を用いると正極の負極に対する容量
比は0.0618であった。上記の負極を用いた以外は
例1と同様にして負極の充電、セルの作製を行い、例1
と同様にして初期容量と2000サイクル後の容量を測
定した。
【0029】[例3]天然黒鉛のかわりに石油コークス
を1500℃で熱処理した炭素材料([002]面の面
間隔は0.370nm)を用いた以外は例1と同様にし
て負極を得た。電解液として1mol/LのLiBF4
を含むプロピレンカーボネート溶液を用い、例1と同じ
正極及び上記負極の容量を例1と同様にして測定したと
ころ正極は0.583mAh、負極は4.32mAhで
正極の負極に対する容量比は0.135であった。上記
の負極と電解液を用い、負極にあらかじめ電気化学的方
法でリチウムイオンを2.5mAh充電した以外は例1
と同様にしてセルの作製を行い、例1と同様にして初期
容量と2000サイクル後の容量を測定した。
【0030】[例4]天然黒鉛のかわりに石油コークス
を2500℃で熱処理した炭素材料([002]面の面
間隔は0.337nm)を用いた以外は例1と同様にし
て負極を得た。この負極の容量を例1と同様にして測定
したところ4.780mAhであり、例1と同じ正極を
用いると正極の負極に対する容量比は0.122であっ
た。上記の負極を用い、負極に対するリチウムイオンの
充電を2.5mAhとした以外は例1と同様にしてセル
の作製を行い、例1と同様にして初期容量と2000サ
イクル後の容量を測定した。
【0031】[例5]厚さを500μmとした以外は例
1と同様にして正極を得た。負極は、天然黒鉛90重量
%とPTFE10重量%をエタノールを用いて混練して
得られたシートを200℃で2時間真空乾燥後、銅箔に
導電性接着剤を用いて接着して得た。X線回折による
[002]面の面間隔が0.3354nmの天然黒鉛の
かわりに0.335nmである天然黒鉛を使用し、電極
層の厚さを120μmとした以外は例1と同様にして負
極を得た。この正極及び負極の容量を例1と同様に測定
したところ、正極は1.112mAh、負極は5.61
mAhであり、容量比は0.198であった。上記の正
極及び負極を用いた以外は例4と同様にして負極の充
電、セルの作製を行い、例1と同様にして初期容量と2
000サイクル後の容量を測定した。
【0032】[例6]負極を正極と同じものとし、負極
の充電をしなかった以外は例1と同様にしてセルを作製
し、例1と同様にして初期容量と2000サイクル後の
容量を測定した。
【0033】[例7]厚さを1000μmとした以外は
例1と同様にして正極を得た。電極層の厚さを60μm
とした以外は例5と同様にして負極を得た。例1と同様
にして容量を測定したところ、正極容量は2.531m
Ah、負極容量は2.78mAhで容量比は0.910
であった。負極の充電をしなかった以外は例1と同様に
してセルを作製し、例1と同様にして初期容量と200
0サイクル後の容量を測定した。
【0034】例1〜7の電気二重層キャパシタの初期容
量及び2000サイクル後の容量変化率を表1に示す。
表1より初期容量及び容量変化率の点で、本発明の電気
二重層コンデンサは優れている。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明により、初期容量が大きく、耐電
圧が高く、充放電サイクルによる容量劣化が少ない電気
二重層キャパシタが得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性炭を主体とする分極性電極からなる正
    極と、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料に化
    学的方法又は電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵さ
    せた材料を主体とする負極と、リチウム塩を溶質とする
    有機電解液とを有する電気二重層キャパシタにおいて、
    前記正極の容量の前記負極の容量に対する比率が0.0
    01〜0.9であることを特徴とする電気二重層キャパ
    シタ。
  2. 【請求項2】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
    料は、X線回折により測定した[002]面の面間隔が
    0.335〜0.410nmである請求項1記載の電気
    二重層キャパシタ。
  3. 【請求項3】正極は、比表面積が800〜3000m2
    /gの活性炭、導電性カーボンブラック及びバインダか
    らなる請求項1又は2記載の電気二重層キャパシタ。
JP9212273A 1997-08-06 1997-08-06 電気二重層キャパシタ Withdrawn JPH1154383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212273A JPH1154383A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212273A JPH1154383A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154383A true JPH1154383A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16619874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9212273A Withdrawn JPH1154383A (ja) 1997-08-06 1997-08-06 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1154383A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400996A1 (en) * 2001-06-29 2004-03-24 Kanebo, Limited Organic electrolyte capacitor
WO2005031773A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 有機電解質キャパシタ
JP2005101409A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fdk Corp キャパシタ
JP2009026508A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nissin Electric Co Ltd 蓄電デバイス
JP2012253072A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウムイオンキャパシタ
JP2013038170A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナトリウムイオンキャパシタ
JP2014127656A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 非水電解液蓄電素子
JP2014130719A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 非水電解液蓄電素子
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8986870B2 (en) 2009-03-09 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
WO2015093289A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 住友電気工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2015170737A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 住友重機械工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ、蓄電装置、及びショベル

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400996A4 (en) * 2001-06-29 2008-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd CAPACITOR WITH ORGANIC ELECTROLYTE
EP1400996A1 (en) * 2001-06-29 2004-03-24 Kanebo, Limited Organic electrolyte capacitor
JP2005101409A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fdk Corp キャパシタ
JP4512336B2 (ja) * 2003-09-26 2010-07-28 Fdk株式会社 キャパシタ
JP4751199B2 (ja) * 2003-09-30 2011-08-17 富士重工業株式会社 有機電解質キャパシタ
US7443651B2 (en) 2003-09-30 2008-10-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor
JPWO2005031773A1 (ja) * 2003-09-30 2006-12-07 富士重工業株式会社 有機電解質キャパシタ
JP2011146734A (ja) * 2003-09-30 2011-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 有機電解質キャパシタ
WO2005031773A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 有機電解質キャパシタ
KR100863562B1 (ko) * 2003-09-30 2008-10-15 후지 주코교 카부시키카이샤 유기 전해질 커패시터
JP2009026508A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nissin Electric Co Ltd 蓄電デバイス
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8986870B2 (en) 2009-03-09 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US9406978B2 (en) 2009-03-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2012253072A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウムイオンキャパシタ
JP2013038170A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナトリウムイオンキャパシタ
JP2014127656A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 非水電解液蓄電素子
JP2014130719A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 非水電解液蓄電素子
WO2015093289A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 住友電気工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2015135947A (ja) * 2013-12-17 2015-07-27 住友電気工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2015170737A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 住友重機械工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ、蓄電装置、及びショベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800799B2 (ja) 電気二重層キャパシター
JP2008294314A (ja) キャパシタ
JPH0955342A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2008177346A (ja) エネルギー貯蔵デバイス
JP4096438B2 (ja) 二次電源
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
JP2002270175A (ja) 二次電源
JPH1154383A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000340262A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JPH1154384A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH1131637A (ja) 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極
JP2000228222A (ja) 二次電源
JP4042187B2 (ja) 二次電源
JPH1097956A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000306609A (ja) 二次電源
JP2000090971A (ja) 二次電源
KR101394743B1 (ko) 리튬이온 커패시터 및 그 제조방법
JP3807854B2 (ja) 電気二重層キャパシター
KR100537366B1 (ko) 하이브리드 캐패시터
JP4284934B2 (ja) 二次電源
JPH11329492A (ja) 二次電源
JPH11102708A (ja) 負極体及び二次電源
JP2002324583A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2009130066A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2001052749A (ja) リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060925