JPH0955342A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ

Info

Publication number
JPH0955342A
JPH0955342A JP7320884A JP32088495A JPH0955342A JP H0955342 A JPH0955342 A JP H0955342A JP 7320884 A JP7320884 A JP 7320884A JP 32088495 A JP32088495 A JP 32088495A JP H0955342 A JPH0955342 A JP H0955342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode
positive electrode
double layer
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7320884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689948B2 (ja
Inventor
Manabu Kazuhara
学 数原
Kazuya Hiratsuka
和也 平塚
Takeshi Morimoto
剛 森本
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP32088495A priority Critical patent/JP3689948B2/ja
Publication of JPH0955342A publication Critical patent/JPH0955342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689948B2 publication Critical patent/JP3689948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】急速充放電ができ、高耐電圧で充放電サイクル
耐久性に優れた高エネルギ密度の電気二重層キャパシタ
を提供する。 【解決手段】分極性電極と多孔質金属からなる正極1
と、Liイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料に化学的方
法及び/又は電気化学的方法でLiイオンを吸蔵させた
炭素質材料と多孔質金属の集電体からなる負極5と、リ
チウム塩を含む非水系電解液7を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエネルギー密度が大
きく、急速充放電ができ、充放電サイクル耐久性に優れ
た電気二重層キャパシタ(以下、EDLCという)に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のEDLCには、集電体に活性炭を
主体とするシート状分極性電極を担持してなる対向する
一対の電極の間にセパレータを挟んだ素子を、電解液と
ともに金属蓋と金属ケース及び両者間を絶縁する絶縁ガ
スケットによって金属ケース中に密封したコイン型のも
のと、対向する一対のシート状電極の間にセパレータを
挟んだ状態で捲回してなる素子を、電解液とともに金属
ケース中に収容し、ケースの開口部から電解液が蒸発し
ないように封口した捲回型のものがある。
【0003】また、特開平4−154106、特開平3
−203311、特開平4−286108には、大電流
大容量化を目的として電極とセパレータを多数積層して
なる素子が組み込まれたEDLCが提案されている。す
なわち、矩形の分極性電極の間にセパレータを配置して
交互に多数積み重ねて素子とし、素子の各分極性電極の
端部に正極リード部材と負極リード部材をかしめなどで
接続した状態でケース中に収容し、素子に電解液を含浸
して蓋で密封したものが開示されている。
【0004】これらのEDLCを構成する電極は、従
来、正極と負極のいずれもが大きな比表面積を有する活
性炭を主体する分極性電極である。また、大きな放電電
流が得られるように、特開平6−236829には活性
炭を主体とする両電極の集電体に多孔質ニッケルを用い
たものが提案されている。
【0005】また、特開昭64−14882には、活性
炭を主体とする電極を正極とし、X線回折による面間隔
002 (以下、面間隔d002 という)が0.338〜
0.356nmである炭素材料の成形体にあらかじめリ
チウムイオン(以下、Li+ とする)を吸蔵させた複合
体を負極とする2次電池が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】両電極に活性炭を主と
する分極性電極を用いた従来のEDLCでは、組み合わ
せる溶媒と溶質の選択にもよるが、単位素子あたりの耐
電圧は、水系電解液のEDLCで約1.0V、非水溶媒
系電解液のEDLCで約2.5Vであり、より多くの電
気エネルギを取り出せるように(エネルギ密度が大きく
なるように)さらに高耐電圧のものが望まれている。
【0007】また、正極に活性炭を主とする分極性電極
を用い、負極にリチウム又はLi+を吸蔵させた炭素質
材料を用いるEDLCや電池は、その内部抵抗が大きい
ため急速充放電には向かず、充放電サイクル耐久性に欠
ける難点がある。
【0008】EDLCの容量を大きくするため、比表面
積の大きな活性炭を用いて高容量化が図られているが、
活性炭の比表面積は約3000m2 /gが限度であり、
比表面積がさらに大きい活性炭を使用してもその気孔容
積が大きいためエネルギ密度が向上しない。このため、
大比表面積の活性炭を用いたEDLCの単位重量あたり
の容量が制限されている。しかし、さらに長いバックア
ップ時間を確保するための高容量化が望まれている。
【0009】現在、小型のコイン型EDLCはメモリバ
ックアップ用に多く用いられている。ところで、ICは
従来5Vで駆動されていたため、二個以上のEDLCを
直列に接続して5V超の耐電圧を得ていた。しかし、最
近はICが3Vで駆動されるようになり、メモリバック
アップも3Vで済むようになった。このため、一個で3
V超の耐電圧を有するEDLCの実現が望まれている。
【0010】また、10A以上の大電流で充放電できる
EDLCは、電気自動車の電源用やその回生制動エネル
ギの一時的貯蔵等の用途に有望である。このため、エネ
ルギ密度が充分に大きく、かつ急速充放電ができ、さら
に充放電サイクル耐久性に優れたEDLCの実現が望ま
れている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を達成
すべくなされたものであり、本発明によるEDLCは、
活性炭を主体とする分極性電極材料と集電体とからなる
正極と、Li+ を吸蔵、脱離しうる炭素材料に化学的方
法又は電気化学的方法でLi+ を吸蔵させた炭素質材料
とリチウムと合金を形成しない多孔質金属の集電体とか
らなる負極と、リチウム塩を含む非水系電解液とを有す
ることを特徴とする。
【0012】本発明のEDLCには2種類の電極が使用
されており、それぞれ吸着又は吸蔵されるイオンが異な
る。すなわち、Li+ を吸蔵、脱離しうる炭素材料にL
+を吸蔵させた炭素質材料を主体とする電極はLi+
のみを吸蔵でき、この方が負極である。また、活性炭を
主体とする分極性電極は、アニオンと、場合によっては
カチオンにより、活性炭表面上に電気二重層を形成して
電荷を蓄積でき、この方が正極である。
【0013】これら正極と負極の特性を能力一杯発揮さ
せるため、本発明のEDLCに用いられる電解液には分
解電圧の高い非水系溶媒が使用される。また、電解液中
の電解質はカチオンがLi+ であるリチウム塩に限られ
る。このリチウム塩には、LiClO4 、LiCF3
3 、LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiS
bF6 、LiCF3 CO2 及びLiN(CF3 SO2
2 が使用できる。これらのうち、LiClO4 、LiB
4 、LiN(CF3 SO22 及びLiPF6 が安定
性が高く、電気伝導度が良好な点で特に好ましいリチウ
ム塩である。
【0014】非水系電解液の溶媒には、エチレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキ
ソラン、リン酸トリエステル、無水マレイン酸、無水コ
ハク酸、無水フタル酸、1,3−プロパンスルトン、プ
ロピレンカーボネート誘導体、エチレンカーボネート誘
導体、4,5−ジヒドロピラン誘導体、ニトロベンゼ
ン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、3−メ
チル−2−オキサゾリジノン、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体、
シドノン誘導体、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート、アセトニトリル、ニトロメタン、アル
コキシエタン、ジメチルアセトアミド及びトルエンから
選ばれる1種以上からなる非水系溶媒が使用できる。
【0015】これらのうちで、エチレンカーボネート、
プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート、スルホラン及びジメトキシエタンから
選ばれる1種以上からなる非水系溶媒が、化学的及び電
気化学的な安定性が高く、電気伝導度及び低温特性が良
好な点で特に好ましい。
【0016】本発明のEDLCの活性炭を主体とする分
極性電極の正極には、活性炭の他に電子伝導性を向上さ
せる導電材が含まれる。この用途の分極性電極は種々の
方法で形成できる。たとえば、活性炭とカーボンブラッ
ク(導電材)とフェノール系樹脂を混合し、プレス成形
後不活性ガス雰囲気中及び水蒸気雰囲気中で焼成、賦活
すると、活性炭とカーボンブラックのみからなる分極性
電極が得られる。次にこの分極性電極をステンレス鋼板
等の集電体に導電性接着等で接合する。コイン型EDL
Cの場合は、ステンレス鋼板等からなるケース又は蓋を
集電体又は端子として使用するのが好ましい。
【0017】他に、活性炭粉末、カーボンブラック(導
電材)及び結合材にアルコールを加えて混練し、シート
状に成形後乾燥して得られた分極性電極のシートを所要
の寸法に切断し、次いでこれを導電性接着材等で集電体
に接合して正極とする形成方法もある。この結合材に
は、好ましくはポリテトラフルオロエチレン(以下、P
TFEとする)が使用される。
【0018】また、活性炭粉末、カーボンブラック及び
結合材に溶媒を混合してスラリとし、このスラリを集電
体とする金属箔上に塗布し、塗布層を乾燥して集電体と
一体の正極とする形成方法がある。集電体は電気化学
的、化学的に耐食性のある導電体であればよい。正極の
集電体には、ステンレス、アルミニウム、チタン、タン
タル等の板や箔が使用できる。これらのうちステンレス
又はアルミニウムの板や箔が性能と価格の両面で好まし
い集電体である。ニッケルは酸化されやすく、正極の集
電体に使用するとEDLCの耐電圧が低下する傾向があ
る。分極性電極と集電体は導電性接着材等で電気的に接
合され、正極とされる。
【0019】正極に使用できる活性炭には、やしがら系
活性炭、フェノール樹脂系活性炭、石油コークス系活性
炭等がある。これらのうち、大容量のEDLCが得られ
るので、フェノール樹脂系活性炭又は石油コークス系活
性炭を使用するのが好ましい。また、活性炭の賦活処理
法には、水蒸気賦活処理法、溶融KOH賦活処理等があ
る。これらの賦活処理法のうち、大容量のEDLCを得
られるので、溶融KOH賦活処理法による活性炭を使用
するのが特に好ましい。
【0020】正極に混合する導電材には、カーボンブラ
ック、天然黒鉛、人造黒鉛、金属ファイバ、酸化チタ
ン、酸化ルテニウム等がある。少量でも混合効果の大き
い、カーボンブラックの1種であるケッチェンブラック
又はアセチレンブラックを使用するのが好ましい。導電
材の配合量があまり多いと正極の容量が減少するので、
良好な導電性と大きい容量を同時に確保できるように、
正極中の導電材の配合量は活性炭との合量中3〜50重
量%、特に5〜30重量%とするのが好ましい。また、
活性炭には、好ましくは平均粒径が20μm以下で比表
面積が1000〜3000m2 /gのものを使用する。
これによってEDLCの容量を大きく、かつ内部抵抗を
低くできる。
【0021】また、Li+ を吸蔵、脱離しうる炭素材料
にLi+ を吸蔵させた炭素質材料を集電体と組み合わせ
た負極は、たとえばLi+ を吸蔵しうる炭素材料、結合
材及び集電体から構成される。本発明のEDLCでは、
この負極の炭素質材料の集電体に多孔質金属を用いて一
体化してあることによって内部抵抗を小さくし、大電流
による急速充放電を可能としている。負極の多孔質金属
の材料は、リチウムと合金を形成せず、負極側の使用条
件で安定な材料であればよく、好ましくは気孔率が80
〜99.5%のニッケル、銅又はこれらの合金が使用さ
れる。
【0022】本発明の好ましいEDLCでは、負極が、
集電体とする気孔率80%以上、特に気孔率90%以上
の多孔質金属に、Li+ を吸蔵、脱離しうる炭素材料と
結合材の混合物を担持させ、圧縮して厚さを0.1〜1
mm、空隙率を5〜80%とした後炭素材料にLi+
吸蔵させて炭素質材料としたものである。負極を圧縮し
てその空隙率を適度に小さな値に制御することがEDL
Cを高性能化するためにきわめて有効である。空隙率は
好ましくは5〜80%とする。空隙率が5%未満である
と、電解液が電極内部に侵入し難くなって負極内の電極
材料の一部が働かない。空隙率が80%超であると、負
極が容量の割りに嵩高くなって好ましくない。空隙率は
特に好ましくは10〜60%とする。
【0023】また、負極の厚さは0.1〜1mm、特に
は0.2〜0.7mmとするのが好ましい。結合材は、
電極材料の粒子を互いに縛りつけて電極材料の粒子間の
電気的接触が充放電サイクルによって緩まないように保
持する働きをする。特に多孔質金属が集電体に使用され
た場合には、多孔質金属の集電体と結合材が協同して電
極材料の粒子間及び電極材料の粒子と集電体の間の電気
的接触が緩まないように保持する働きをする。
【0024】本発明の好ましいEDLCでは、負極に使
用される多孔質金属が、気孔率80〜99%の多孔質ニ
ッケルであり、その断面に引いた長さ1cmの直線が横
切る平均孔数(以下、単に平均孔数という)が5以上で
ある。多孔質金属は適当な厚さと空隙率を有する負極を
作りやすいように厚さが0.3〜3mmのシート状のも
のを使用するのが好ましい。特には、気孔率が90〜9
9%で、平均孔数が5以上の多孔質ニッケルを使用する
のが好ましい。
【0025】この平均孔数を測定するには、多孔質金属
を樹脂中に埋めて樹脂を硬化させ、その切断面上に引い
た直線が横切る平均孔数を数え、その数を直線の長さで
割ればよい。多孔質ニッケルは負極の条件下で安定であ
り、炭素質材料をその気孔中に収容して良好な集電性を
確保できる。さらに好ましくは、多孔質ニッケルと一体
化した負極をプレスなどで圧縮して負極中の余分の空隙
を減らし、必要にして十分の電解液が含浸させる。
【0026】負極を製造するには、好ましくは、海綿状
のシート状多孔質金属に、炭素材料に溶媒を加えて混練
したスラリを塗布等によって気孔中に注入し、負極材料
と集電体とを一体化する。多孔質金属は、良好な集電性
を確保できるように、平均孔数が5〜50個のものを使
用するのが好ましい。次にスラリを注入したシートを乾
燥後に圧縮して負極の空隙率を調整するのが好ましい。
スラリに加える結合材には、ポリフッ化ビニリデン、フ
ルオロオレフィン/オレフィン共重合体架橋ポリマー、
フルオロオレフィン/ビニルエーテル共重合体架橋ポリ
マー、カルボキシメチルセルロ−ス、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコール及びポリアクリル酸のいず
れかを用いるのが好ましい。
【0027】スラリの溶媒にはこれらの結合材を溶解す
る溶媒を使用するのが好ましく、N−メチルピロリド
ン、ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、イソ
ホロン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸メチ
ル、フタル酸ジメチル、エタノール、メタノール、ブタ
ノール、水等が適宜選択される。また、上記架橋ポリマ
ーの架橋には、アミン類、ポリアミン類、ポリイソシア
ネート類、ビスフェノール類、パーオキシド類が使用で
きる。これらの結合材と溶媒は、正極である分極性電極
材料のスラリの製造にも好ましく使用できる。
【0028】負極の炭素質材料の主成分であるLi+
吸蔵、脱離しうる炭素材料には、天然黒鉛、人造黒鉛、
黒鉛化メソカーボン小球体、黒鉛ウィスカ、黒鉛化炭素
繊維、気相成長炭素繊維等の黒鉛系材料、石炭コーク
ス、石油コークス、ピッチコークス等を熱処理した易黒
鉛化性炭素材料、フルフリルアルコール樹脂の焼成品、
ノボラック樹脂の焼成品、フェノール樹脂の焼成品等の
高容量系炭素材料が好ましく使用できる。これらのう
ち、Li+ の吸蔵、脱離容量が大きい天然黒鉛、人造黒
鉛、黒鉛化メソカーボン小球体、フルフリルアルコール
樹脂の焼成品、フェノール樹脂の焼成品、ノボラック樹
脂の焼成品、石炭コークスの熱処理品又はピッチコーク
スの熱処理品を使用するのが特に好ましい。
【0029】天然黒鉛は、結晶構造が発達した、不純物
の少ないものを使用するのが好ましい。ここで、結晶構
造の発達した天然黒鉛とは、面間隔d002 が0.336
nm未満であり、結晶子サイズLC が150nm以上の
ものをいう。結晶構造が発達した天然黒鉛は、Li+
吸蔵、脱離する能力が大きい。また、不純物の少ない天
然黒鉛を使用すれば、優れた充放電サイクル耐久性を確
保できる。
【0030】天然黒鉛中の不純物を減らすには、硝酸、
硫酸、フッ酸等による酸処理を行うが、灰分を効果的に
除けることから、最終的にフッ酸処理を行った炭素の純
度が99重量%以上の天然黒鉛を使用するのが好まし
い。
【0031】人造黒鉛は、結晶構造が発達した不純物の
少ないものを使用するのが好ましい。ここで、結晶構造
が発達した人造黒鉛とは、前記d002 が0.3365n
m以下であり、前記LC が50nm以上のものをいう。
人造黒鉛は出発物質を選択することで高純度のものが得
られるので、炭素の純度が99.5重量%以上のものを
使用するのが好ましい。
【0032】黒鉛化メソカーボン小球体は、2500℃
以上の高温で熱処理された黒鉛の結晶構造が発達した、
不純物の少ないものを使用するのが好ましい。ここで、
結晶構造の発達したものとは、前記d002 が0.337
nm以下であり、前記LC が20nm以上のものをい
う。
【0033】黒鉛化ウィスカは、結晶構造が発達した不
純物の少ないものを使用するのが好ましい。ここで、結
晶構造が発達したものとは、前記d002 が0.3365
nm以下であり、前記LC が10nm以上のものをい
う。
【0034】黒鉛化炭素繊維は、アクリロニトリル樹脂
等の繊維を2500℃以上の温度で熱処理した黒鉛の結
晶構造が発達した、不純物の少ないものを使用するのが
好ましい。ここで、結晶構造の発達したものとは、前記
002 が0.3365nm以下であり、前記LC が10
nm以上であるものをいう。
【0035】フルフリルアルコール樹脂焼成品は、フル
フリルアルコール樹脂を1000〜1500℃で熱処理
した不純物の少ないものを使用するのが好ましい。ま
た、熱処理して前記d002 が0.375〜0.39nm
であるものを使用するのが好ましい。
【0036】ノボラック樹脂焼成品は、ノボラック樹脂
を700℃以下の温度で熱処理したH/C原子比が0.
25〜0.28で、前記d002 が0.38nm以上のも
のを使用するのが好ましい。
【0037】フェノール樹脂焼成品は、フェノール樹脂
を熱処理して得られる前記d002 が0.365〜0.3
90nmのものを使用するのが好ましい。
【0038】易黒鉛化性炭素材料としては、コークス
類、たとえば石炭コークス、石油コークス、ピッチコー
クス等を熱処理した炭素材料が挙げられる。これらのう
ち、炭素の純度の高いもの、又は不純物を除く処理をし
た炭素の純度の高いものを使用するのが好ましい。これ
らのコークスを800〜1500℃で熱処理すると、面
間隔d002 が0.340〜0.355nmのLi+ を吸
蔵できる炭素材料となる。
【0039】これらの炭素材料のうち、面間隔d002
0.365〜0.390nmの炭素材料を負極に使用す
ると、EDLCの充放電サイクル耐久性が向上するので
特に好ましい。また、負極に使用する炭素材料の粉末
は、EDLCの容量を大きくでき、かつその内部抵抗を
小さくできるので、平均粒径が30μm以下のものを使
用するのが好ましい。しかし、あまり細かい粉は嵩高い
ので、平均粒径は2μm以上を使用するのが好ましい。
【0040】電極に配合する結合材の量は、1重量%未
満であると電極の強度が小さく、20重量%超であると
EDLCの電気抵抗が増大して容量が減少するので、炭
素材料との合量中1〜20重量%とするのが好ましい。
容量と強度のバランスを考慮すると、より好ましい結合
材の配合量は3〜12重量%である。
【0041】また、Li+ を吸蔵、離脱しうる炭素材料
にLi+ を吸蔵させるには次の方法がある。まず、粉末
状のリチウムをLi+ を吸蔵、離脱しうる炭素材料の粉
末に混ぜた成形体としておいて電解液を注入し、リチウ
ムをイオン化させ、Li+ を吸蔵、脱離しうる炭素材料
中に取り込ませる化学的方法がある。次に、Li+ を吸
蔵、脱離しうる炭素材料と結合材からなる成形体に、箔
状のリチウムを接触させた状態で電解液中に浸漬してリ
チウムをイオン化させ、Li+ を吸蔵、脱離しうる炭素
材料中に取り込ませる化学的方法がある。
【0042】他に、リチウム塩を電解質とする非水系溶
媒の電解液中の、一方の側にLi+を吸蔵、離脱しうる
炭素材料と結合材からなる形成体を置き、他方にリチウ
ムの電極板を置いて電流を流し、炭素材料中にLi+
吸蔵させる電気化学的方法がある。これらの方法のう
ち、操作が簡単であるので、Li+ を吸蔵、脱離しうる
炭素材料と結合材からなる成形体に箔状のリチウムを接
触させた状態で電解液中に浸漬してリチウムをイオン化
させ、炭素材料中に取り込ませる化学的方法を採用する
のが特に好ましい。
【0043】本発明の他の好ましいEDLCは、正極に
使用される集電体が多孔質金属である。この構成にする
と、EDLCの正極の内部抵抗も負極の内部抵抗にバラ
ンスさせて小さくできる。よって、EDLC全体の内部
抵抗をさらに小さくでき、急速充放電が可能になる。ま
た、同時に充放電サイクル耐久性も向上する。正極の分
極性電極は、好ましくは導電性を向上させるカーボンブ
ラック等の導電材と結合材を含むものである。
【0044】正極は、好ましくは次のようにして作製す
る。すなわち、活性炭粉末、カーボンブラック及び結合
材に溶媒を混合してスラリとする。次に、このスラリを
シート状の多孔質金属に塗布又は含浸して乾燥し、集電
体と一体のシート状電極とする。シート状電極を所要の
寸法に切断後、好ましくは導電性接着剤によって接着、
又は電気溶接等で溶接して端子又は金属容器の蓋又はケ
ースに電気的に接続する。
【0045】正極の集電体に使用する多孔質金属の材料
は、電気化学的及び化学的に耐食性のあるものであれば
よい。好ましい多孔質金属の材料には、ニッケル、アル
ミニウム、チタン、タンタル又はこれらの合金がある。
多孔質ニッケルは、正極の集電体に使用すると耐電圧が
少々低くなるが、微細な多孔構造を有するものを形成で
きるため良好な集電性が得られ、比較的安価に入手でき
る好ましい集電体である。アルミニウム、チタン又はタ
ンタルの多孔質金属は、耐電圧が高い点で好ましい集電
体である。特に、多孔質アルミニウムは安価に入手でき
るので好ましい集電体である。
【0046】多孔質ニッケルと多孔質アルミニウムは、
活性炭、導電材及び結合材からなる分極性電極材料をそ
の気孔中に収容して正極に良好な集電性を付与し、正極
の内部抵抗を小さくする。たとえば、三次元構造を有す
る海綿状のシート状多孔質金属は、分極性電極材料のス
ラリをその気孔内に注入して乾燥すると、集電体と一体
化した正極になる。塗工によって注入する場合は、所要
量の分極性電極材料が担持できるまで、塗布と乾燥の操
作を繰り返してもよい。
【0047】分極性電極材料をその気孔中に充填する他
の好ましい方法に、1回の操作で工程が完了する圧入法
がある。すなわち、活性炭粉末と導電材及びPTFEに
エタノールを加えて混練し、シート状に成形する。この
シートをシート状多孔質金属の上に載せ、又はこのシー
トの間にシート状多孔質金属を挟んでプレスすると、シ
ート状多孔質金属と分極性電極材料が一体化した正極が
得られる。この圧入するシートの厚さは、0.1〜1.
5mm、特には0.15〜1.0mmとするのが好まし
い。
【0048】本発明の他の好ましいEDLCは、気孔率
80%以上の多孔質金属に、比表面積1000〜300
0m2 /gの活性炭、導電性カーボンブラック及び結合
材からなる分極性電極材料を担持させ、次いで圧縮して
厚さを0.2〜2.0mm、空隙率を10〜80%とし
た正極を有する。
【0049】正極に使用される多孔質金属には、スラリ
が注入しやすく適当な厚さの正極が得やすいように、厚
さ0.3〜5mmのシート状多孔質金属を使用するのが
好ましい。特に、気孔率が85〜99%で、平均孔数が
5以上の多孔質金属を使用するのが好ましい。多孔質金
属は、スラリの注入が容易であって、かつ良好な集電特
性が得られるように、平均孔数が5〜50のものを使用
するのが好ましい。
【0050】本発明の他の好ましいEDLCは、正極に
使用される多孔質金属が気孔率80〜99%の多孔質ア
ルミニウム又は多孔質ニッケルであり、平均孔数が5以
上である。多孔質アルミニウムを組み合わせた電極で
は、電極に対向しない側の面にアルミニウムを溶射後、
アルミニウムからなる蓋やケースに溶接して電気的に接
合してもよい。溶接の方法としては、工程が簡単で電気
的接続が確実であり、正極と負極のいずれにも適用でき
る電気溶接法によるのが特に好ましい。
【0051】多孔質金属の集電体と一体化した正極は、
ロール等で圧縮して空隙率を小さくし、正極の空隙率を
必要にして十分な小さい値に調整するのが好ましい。正
極の空隙率を適度に小さな値に調整すれば、EDLCの
内部抵抗が低下し、エネルギ密度がさらに向上する。正
極の空隙率は好ましくは10〜80%とする。空隙率が
10%未満であると、非水系電解液が正極の内部に侵入
し難くなって内部の電極が十分に働かなくなる。また、
正極の空隙率が80%超であると、正極が嵩高くなって
正極の体積あたりの容量が小さくなる。正極の空隙率
は、より好ましくは15〜60%とする。同じ理由で、
正極の厚さは0.1〜3mm、さらには0.2〜2mm
とするのが好ましい。
【0052】本発明の他の好ましいEDLCは、正極負
極及び非水系電解液が、ケースと蓋からなる金属製のコ
イン型容器に収容されてなり、正極をステンレス鋼板又
はアルミニウムとステンレス鋼の積層板からなるケース
及び蓋のいずれか一方の側に配置し、負極をステンレス
鋼板、ニッケル板、銅板又はステンレス鋼、ニッケル及
び銅から選ばれる2種以上の積層板からなる蓋及びケー
スのいずれか他方の側に配置してなる。
【0053】コイン型EDLCでは、炭素材料や分極性
材料を多孔質金属に担持させた電極を、導電性接着材又
は溶接でステンレス鋼板、ニッケル板又はアルミニウム
板の蓋やケースに電気的に接続するのが好ましい。コイ
ン型EDLCの容器をこのような構成とすれば、コイン
型容器の蓋とケースが長期間安定な端子として機能し、
集電体との間の電気的な接続が確実であり、製品が安定
した性能を発揮する。
【0054】本発明の他の好ましいEDLCは、正極で
ある分極性電極の単極容量をb(単位:F)とし、負極
のLi+ 離脱容量をd(単位:mAh)とし、電圧の作
動範囲の電位差をv(単位:V)とするとき、比率bv
/3.6dが0.05〜0.90の範囲にある。この比
率bv/3.6dの値は、EDLCの急速充放電特性と
充放電サイクル耐久性に影響する。したがって、この比
率の値を前記の範囲に設定するのが好ましい。ここで、
正極の単極容量bは、一対の正極と同構成の電極をセパ
レータを挟んで対向させ、電解液中で直流電圧を印加後
定電流で放電させたときの電圧の低下勾配から求める。
【0055】本発明によるEDLCの電圧の作動範囲
は、たとえば2.0〜3.3V、2.0〜4.0V、
3.3V〜4.5Vに設定できる。電圧の作動範囲は、
好ましくはEDLCの耐久性を考慮してその劣化が少な
い範囲を選ぶ。
【0056】電圧の作動範囲の上限をV1 とし、下限を
2 とし、この作動範囲で取り出せる電流量をQ(単
位:mAh)とするとき、容量CはC=3.6・Q/
(V1 −V2 )によって計算できる。また、EDLCの
体積をT(Tは収納容器を含めた体積とする場合と、両
電極にセパレータを組み合わせた素子のみの体積とする
場合がある)とするとき、EDLCのエネルギ密度ED
はED =C(V1 2−V2 2)/2Tによって計算できる。
【0057】負極から脱離しうるLi+ 量dは、Li+
を化学的方法又は電気化学的方法で炭素材料に吸蔵させ
た負極を、Li+ /Li電極基準の電位で+1.0Vま
で1mA/cm2 の電流密度で放電、すなわち離脱させ
たときの積算電気量(mAh)に相当する。したがっ
て、比率bv/3.6dはEDLCの構成が同一であっ
ても、設定するキャパシタの電圧の作動範囲によって違
うことになる。
【0058】比率bv/3.6dが0.05未満である
とEDLCのエネルギ密度が小さくなる。一方、比率b
v/3.6dが0.90超であると初期のエネルギ密度
は高くなるが急速充放電が困難となり、充放電サイクル
耐久性が低下する。エネルギ密度及び急速充放電特性及
び充放電サイクル耐久性を考慮し、比率bv/3.6d
は0.1〜0.8とするのが特に好ましい。なお、本発
明では、EDLCの内部抵抗は、電流密度10mA/c
2 で定電流放電させたときの放電開始直後の電圧降下
から求める。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらによって限定されない。
【0060】[例1]正極を次のように作製した。すな
わち、石油コークス系の溶融KOH賦活処理活性炭粉末
(比表面積2000m2 /g、平均粒径5μm、以下、
活性炭Aとする)80重量%、ケッチェンブラック−E
C(三菱化学社製の導電性カーボンブラック、以下、K
Bとする)10重量%、PTFE10重量%からなる混
合物にエタノール(以下、EAとする)を添加して混練
し、ロール圧延して幅10cm長さ10cm、厚さ0.
5mmのシートとし、200℃で2時間乾燥した。
【0061】図1に示すコイン型EDLCは、このシー
トを直径12.5mmの円板に打ち抜いた分極性電極1
を、黒鉛系の導電性接着材(以下、導電性接着材とい
う)2でステンレス316L製ケース3の内側に接着し
正極としてある。この正極の単極容量bは3.66F、
すなわち2Vあたりの容量は2.0mAhであった。
【0062】次に負極を次のように作製した。すなわ
ち、天然黒鉛粉末(純度99.3%、前記d002 =0.
3355nm、前記LC =200nm以上、平均粒径1
0μm、以下、炭素材料Aとする)90重量%、ポリフ
ッ化ビニリデン(以下、PVDFとする)10重量%か
らなる混合物にN−メチルピロリドン(以下、NMPと
する)を重量比で3倍量加え、超音波を加えつつ撹拌混
合し、炭素材料AがPVDFのNMP溶液に分散したス
ラリを得た。このスラリを厚さ2.0mm、気孔率97
%、目付け量550g/m2 、平均孔数が25の多孔質
ニッケルのシート(以下、多孔質Ni−Aとする)に塗
布し、200℃で30分間乾燥させた後、ロールで厚さ
0.5mmに圧縮して直径12.5mmの円板に打ち抜
き、負極とした。
【0063】この圧縮された負極の空隙率は35%であ
り、負極の炭素材料Aの担持量は36mg/cm2 であ
った。この負極を図1のように、黒鉛系の導電性接着材
(以下、導電性接着材という)2でSUS304製蓋4
に接着し、190℃で1時間乾燥した。
【0064】この負極5側の蓋4とSUS316L製ケ
ース3を集電体とする正極をさらに200℃で4時間減
圧下で乾燥した。これらをアルゴン雰囲気のグローブボ
ックスに移し、負極5に直径10mm、厚さ0.1mm
のリチウム金属箔6を圧着した。両電極の間にポリプロ
ピレン(以下、PPという)製セパレータ8を挟んで両
電極を対向させて素子とし、1.2mol/lのLiP
6 を溶かしたエチレンカーボネート(以下、ECとい
う)とジエチルカーボネート(以下、DECという)の
容積比1:1の電解液7を容器中に注入して素子に含浸
した。
【0065】次いで、PP製絶縁ガスケット9を用い、
素子と電解液を容器中にかしめ封口した。得られたコイ
ン型のEDLCの外寸は直径18.3mm、厚さ2.0
mmである。このコイン型EDLCを70℃の恒温槽中
に入れて16時間放置した。この加温操作で電極5に圧
着してあったリチウム箔がイオン化した状態で電極5に
化学的に取り込まれる。この負極が脱離しうるLi+
dは12mAhであり、比率bv/3.6dは0.17
であった。
【0066】[例2]例1において、炭素材料Aに代え
て人造黒鉛粉末(純度99.9%、前記d002 =0.3
365nm、前記LC =50nm以上、平均粒径7μ
m、以下炭素材料Bという)を負極に用い、正極側はS
US304板の内側にアルミニウムを積層したケースを
用い、負極側の蓋にはその内側にニッケルをメッキした
SUS304を用いた他は例1と同様にしてコイン型の
EDLCを組み立てた。このEDLCの負極が脱離しう
るLi+ 量は3.0mAhで、比率bv/3.6dは
0.67であった。
【0067】[例3]例1において、天然黒鉛粉末に代
えて黒鉛化メソカーボン小球体(純度99.6%、前記
002 =0.3480nm、前記LC =2nm以上、平
均粒径13μm、以下、炭素材料Cという)を負極に用
い、他は例1と同様にしてコイン型EDLCを組み立て
た。負極の炭素材料Bの担持量は29mg/cm2 であ
り、この負極が脱離しうるLi+ 量は8mAhであっ
た。このEDLCの比率bv/3.6dは0.25であ
った。
【0068】[例4]例1において、炭素材料Aの代わ
りに易黒鉛化性炭素材料である石油コークスの焼成品
(焼成温度1400℃、純度99.9%、前記d002
3.452、前記LC =2nm以上、平均粒径5μm、
以下、炭素材料Dという)を用い、電解液に1mol/
lのLiClO4 をプロピレンカーボネート(以下、P
Cという)に溶かしたものを用い、他は例1と同様にし
てコイン型EDLCを組み立てた。負極の炭素材料Dの
担持量は20mg/cm2 であり、この負極が脱離しう
るLi+ 量は2.7mAhであった。このEDLCの比
率bv/3.6dは0.74であった。
【0069】[例5]例1において、多孔質金属に厚さ
2.0mm、気孔率98%、目付け量370g/m2
平均孔数が20のシート状多孔質ニッケル(以下多孔質
Ni−Bという)を用い、この多孔質Ni−Bにスラリ
を担持、乾燥後ロールプレスで厚さ0.3mmに圧縮し
た。他は例1と同様にしてコイン型EDLCを組み立て
た。圧縮後の負極の空隙率は39%、負極の炭素材料A
の担持量は25mg/cm2 で、この負極が脱離しうる
Li+ 量は10.6mAhであった。このEDLCの比
率bv/3.6dは0.19であった。
【0070】[例6]例1で作製したのと同じ分極性電
極のシートを1cm×1cmに切り取り、幅1cm、長
さ8cm、厚さ45μmのアルミニウム箔の先に導電性
接着材で接着して正極とした。次に例1で作製した炭素
材料Aのスラリを、気孔率97%、厚さ1.4mm、平
均孔数25、目付量370g/m2 の多孔質ニッケル
(以下多孔質Ni−Cという)のシートに塗布し、乾燥
後厚さ0.3mmに圧縮した。次に、1cm×1cmに
切り取った負極に、厚さ20μm、幅1cm、長さ7c
mのニッケル箔の端部を電気溶接してリードとした。
【0071】この負極と1.3cm×1.3cmで厚さ
0.5mmのリチウム板との間にPP製セパレータを挟
んで対向させ、1mol/lのLiPF6 を溶かしたE
CとDECの容積比が1:1の電解液中に浸した。次い
で、リチウム板の極に対し0(ゼロ)Vの電圧を10時
間印加して負極にLi+ を電気化学的に吸蔵させた。こ
の負極が脱離できるLi+ 量は10.3mAhであっ
た。
【0072】次いで、正極とLi+ を吸蔵させた負極の
間に厚さ180μmのPP製セパレータを挟んで素子と
した。この素子を電気化学的なLi+ の吸蔵に用いたの
と同組成の電解液に浸し、ガラス容器中にEDLCを組
み立てた。この正極の単極容量bは3.24F、すなわ
ち2Vにつき1.8mAhであった。このEDLCの比
率bv/3.6dは0.17であり、素子の体積、すな
わち正極、セパレータ及び負極の体積の合計は0.10
25cm3 で、エネルギ密度は50Wh/lであった。
【0073】[例7]例6において、負極をロール圧延
する圧力を高め、負極の厚さを0.18mmとし、負極
の空隙率を3%とした。他は、例6と同様にして素子を
作製し、EDLCを組み立てた。この負極が脱離しうる
Li+ 量は6.5mAhであり、得られたEDLCの比
率bv/3.6dは0.28であった。また、素子の体
積は0.0905ccであり、エネルギ密度は57Wh
/lであった。
【0074】[例8]負極をロール圧延する圧力を高
め、負極の厚さを0.20mmとし、負極の空隙率を1
0%とした。他は、例6と同様にして素子を作製し、E
DLCを組み立てた。この負極が脱離しうるLi+ 量は
8.5mAhであり、得られたEDLCの比率bv/
3.6dは0.28であった。また、素子の体積は0.
0925ccであり、そのエネルギ密度は56Wh/l
であった。
【0075】[例9]正極と負極の両極に例1の正極と
同じ分極性電極を使用し、導電性接着材でSUS316
製ケース及びSUS316製蓋にそれぞれ接着して電極
とした。両電極をPP製セパレータを挟んで対向させた
素子に、1mol/lのテトラエチルアンモニウムテト
ラフルオロボレート(以下、TEATFBという)を含
むPCの電解液を含浸した。次いで、PP製絶縁ガスケ
ットを用いてコイン型容器中にかしめ封口した。得られ
たコイン型EDLCは直径18.3mm、厚さ2.0m
mであった。
【0076】[例10]例1において、蓋に接着した負
極に直径8mm、厚さ0.1mmのリチウム箔を圧着せ
ず、恒温槽による加温も行わず、他は例1と同様にして
コイン型EDLCを組み立てた。
【0077】[例11]負極の集電体に多孔質Ni−A
を用いず、炭素材料A、PVDF及び溶媒のNMPから
なるスラリをSUS316L製蓋の内側に塗布し、20
0℃で30分乾燥して負極とした。他は例1と同様にし
てコイン型EDLCを組み立てた。この正極の単極容量
は2.0mAhであった。この負極が脱離しうるLi+
量は1.8mAhであり、得られた比率bv/3.6d
は1.1であった。
【0078】[例12]例1で作製した分極性電極のシ
ートを1cm×1cmに切り取り、幅1cm、長さ8c
m、厚さ45μmのアルミニウム箔の先に導電性接着材
で接合し、一対の分極性電極を得た。この一対の分極性
電極の間にPP製セパレータを挟んで素子とし、この素
子に1mol/lのTEATFBを含むPCの電解液を
両電極に含浸し、ガラス容器中にEDLCを組み立て
た。このEDLC素子の体積は0.127ccであり、
そのエネルギ密度は10Wh/lであった。
【0079】[例13]負極の集電体に多孔質Ni−C
を使用せず、厚さ20μm、幅1cm、長さ1cmのニ
ッケル箔を使用し、他は例6と同様にしてEDLC素子
を組み立てた。この負極の炭素材料Aの担持量は5.5
mg/cm2 であり、正極の単極容量は1.8mAhで
あった。この負極が脱離しうるLi+ 量は1.8mAh
であり、得られたEDLCの比率bv/3.6dは1.
0であった。また、素子の体積は0.0795ccであ
り、そのエネルギ密度は59Wh/lと高かった。しか
し、充放電サイクル耐久性と充電速度は不満足なもので
あった。
【0080】[例14]例1で用いた活性炭粉末と、導
電材のKBと結合材のPVDFとを重量比で45:4
5:10の割合で調合し、NMPを加えて粉砕、混合
し、活性炭粉末のスラリとした。次に多孔質Ni−Cの
シートにこのスラリを均等に塗工し、200℃で10時
間乾燥した。このシートを圧延ローラで0.175mm
の厚さに圧縮した。圧縮したシートを1cm×1cmに
切り取った一対の分極性電極にリード端子を取り付け、
両電極の間にPPのセパレータを挟んで素子とした。次
に、1mol/lのTEATFBを含むPCの電解液を
入れたガラス容器中にこの素子を挿入し、EDLCを組
み立てた。この素子の体積は0.053ccであり、エ
ネルギ密度は6Wh/lであった。
【0081】上記の例1〜14のEDLCの試作条件を
表1〜6にまとめて示す。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】
【表5】
【0087】
【表6】
【0088】次に、実施例である例1〜8及び比較例で
ある例9〜14のEDLCについて充電電流密度を最大
2mA/cm2 として2時間充電し、定電流放電を1m
A/cm2 で行った。各EDLCの初期容量と選定した
充電電圧と電圧の作動範囲を求めた結果を表7にまとめ
て示す。表7の例1〜5を例9〜11と比べ、例6〜8
を例12、14と較べると、初期容量及び作動電圧範囲
において本発明のEDLCが顕著に優れることが分か
る。
【0089】次に、例6〜8及び例13のEDLCにつ
いて、2.0〜3.3Vの作動範囲で10mA/cm2
を最大電流として30分間充電し、30分間の充電量を
100とした場合の充電達成率(%)を測定し、表8に
示した。表8の結果から、充電速度において本発明のE
DLCが優れることが分かる。また、例6〜8及び例1
3のEDLCについて、2.0〜3.3Vの作動範囲
で、10mA/cm2 を最大充電電流とし、定電流放電
電流を1mA/cm2 として充放電サイクルテストを行
い、容量変化の測定結果を表9に示した。表9から、充
放電サイクル耐久性において本発明のEDLCが優れる
ことが分かる。
【0090】
【表7】
【0091】
【表8】
【0092】
【表9】
【0093】上記表7〜9に示された結果から、本発明
によるEDCLは、耐電圧が高く、容量が大きく、急速
充放電ができ、充放電サイクル耐久性が顕著に優れるこ
とが分かる。
【0094】[例21]フェノール樹脂系の溶融KOH
賦活処理活性炭粉末(比表面積2100m2 /g、平均
粒径約5μm、以下、活性炭Bという)73重量%、K
B17重量%、PVDF10重量%からなる混合物にN
MPを添加して混合したスラリを、多孔質Ni−Aのシ
ートに塗布し、200℃で30分乾燥した。次いでこの
シートをロールで厚さ1.0mmに圧縮した。圧縮した
シートの空隙率は35%であった。このシートを直径1
2.5mmの円板に打ち抜いて分極性電極を得た。
【0095】この分極性電極を、コイン型EDLCのス
テンレス316L製ケースの内側に導電性接着材で接着
し正極とした。この正極の単極容量bは6.2F、すな
わち電圧の作動範囲2.0〜3.3Vにおける容量は
2.2mAhであった。
【0096】次いで、負極を作製した。すなわち、炭素
材料A90重量%、PVDF10重量%からなる混合物
にNMPを加え、超音波を与えつつ撹拌混合し、PVD
FのNMP溶液に炭素材料Aが分散したスラリを得た。
このスラリを厚さ1.7mm、気孔率98%、目付け量
370g/m2 、平均孔数が25の多孔質ニッケルのシ
ート(以下、多孔質Ni−Dという)に塗布し、200
℃で30分間乾燥した。次いで、このシートをロールで
厚さ0.3mmに圧縮して空隙率を35%とした。
【0097】圧縮したシートを直径12.5mmの円板
に打ち抜いた負極の炭素材料Aの担持量は30mg/c
2 であった。この負極をSUS304製蓋に電気溶接
し、200℃で1時間乾燥した。
【0098】この負極を溶接した蓋と、正極を導電性接
着材で接着したSUS316L製ケースをさらに200
℃の減圧下で4時間乾燥した。これらをアルゴン雰囲気
のグローブボックスに移し、負極に直径10mm、厚さ
0.7mmのリチウム箔を圧着した。次に、PP製セパ
レータを両電極の間に挟んで対向させ、1.0mol/
lのLiPF6 を溶かしたECとDEC(容積比1:
1)の非水系電解液をケースに注入して両電極に非水系
電解液を含浸した。次いで、PP製絶縁ガスケットを用
い、素子と電解液を容器中にかしめ封口した。
【0099】得られたコイン型のEDLCは直径18.
3mm、厚さ2.0mmである。このコイン型のEDL
Cを70℃の恒温槽に入れて2日間保持した。この加温
操作によって負極5に圧着してあったリチウム箔がイオ
ン化した状態で負極の炭素材料に取り込まれた(化学的
方法)。この負極が脱離しうるLi+ 量dは10mAh
であり、比率bv/3.6dは0.22であった。ま
た、このEDLCの電圧の作動範囲は2.0〜3.3
V、初期の静電容量は5.8F、内部抵抗は20Ωであ
った。
【0100】このコイン型のEDLCを最大充電電流1
0mA/cm2 として30分間充電し、次いで1mA/
cm2 で定電流放電させる充放電サイクル試験を行っ
た。2.0〜3.3V間の充放電を50サイクル行った
ところ、容量の低下は認められなかった。次いで行った
2.0〜4.0Vの充放電サイクル試験を行った結果、
50サイクル後に容量が初期容量の30%に低下した。
【0101】[例22]負極の炭素材料にフェノール樹
脂の焼成品(純度99.9%、面間隔d002 =0.38
nm、以下、炭素材料Eという)を用い、その結合材に
ポリイミド(以下、PIという)を用い、負極側のケー
スに内側にニッケルメッキしたSUS304の板を用い
た。また、正極の蓋にSUS304の内側にアルミニウ
ムを積層した積層板を用い、正極の集電体に厚さ2m
m、気孔率92%、平均孔数が17の多孔質アルミニウ
ムのシート(以下、多孔質Al−Aという)を用いた。
【0102】正極は、多孔質Al−Aのシートに例21
で調製した分極性材料のスラリを塗布し、乾燥後プレス
して厚さ1.0mmに圧縮した。この圧縮したシートの
空隙率は30%であった。このシートを円板に打ち抜い
た正極を導電性接着材で蓋に接着した。この正極の単極
容量は5.5Fであった。また、負極の炭素材料Aの担
持量は23mg/cm2 、厚さは0.2mm、空隙率は
27%で、負極が脱離しうるLi+ 量は6.8mAhで
あった。
【0103】次に、非水系電解液としてLiClO4
PCに1mol/l溶かしたものを用い、他は例21と
同様にしてコイン型EDLCを組み立てた。このEDL
Cの電圧の作動範囲は2.0〜4.0Vで、この作動範
囲における容量は3.1mAhであり、比率bv/3.
6dは0.46となった。また、このEDLCの初期の
静電容量は5.0F、内部抵抗は18Ωであった。
【0104】[例23]負極に炭素材料Cを用い、Li
N(CF3 SO22 をECとエチルメチルカーボネー
ト(以下、EMCという)の容積比が1対1の混合溶媒
に1mol/l溶かした非水系電解液を用い、他は例2
1と同様にしてコイン型EDLCを組み立てた。負極の
炭素材料Cの担持量は35mg/cm2 であり、負極が
脱離しうるLi+ 量は5.0mAhであり、得られたE
DLCの比率bv/3.6dは0.45であった。ま
た、このEDLCの電圧の作動範囲は2.0〜3.3
V、初期の静電容量は5.0F、内部抵抗は24Ωであ
った。
【0105】[例24]負極に炭素材料Dを用い、1m
ol/lのLiBF4 をECとDECの容積比が1対1
の混合溶媒に1mol/l溶かした非水系電解液を用
い、他は例21と同様にしてコイン型EDLCを組み立
てた。負極の炭素材料Dの担持量は30mg/cm2
厚さは0.3mm、空隙率は47%であり、負極が脱離
しうるLi+ 量は3.8mAhであった。得られたED
LCの比率bv/3.6dは0.59であり、電圧の作
動範囲は2.0〜3.3V、初期の静電容量は4.5
F、内部抵抗は25Ωであった。
【0106】[例25]負極の集電体に厚さ1.4m
m、気孔率97%、平均孔数20、目付量370g/m
2 の多孔質ニッケルのシート(以下、多孔質Ni−Eと
いう)を用い、このシートに例22で作製した炭素材料
Eのスラリを塗布、乾燥後ロールで厚さを0.3mmに
圧縮して負極とした。圧縮した負極の空隙率は46%、
炭素材料Eの担持量は25mg/cm2 であり、負極が
脱離しうるLi+ 量は7.3mAhであった。これにス
ルホラン(以下、SFという)とDECの容積比が4:
1の混合溶媒にLiBF4 を1mol/l溶かした非水
系電解液を使用し、他は実施例22と同様にしてコイン
型EDLCを組み立てた。正極の単極容量bは5.5
F、得られたEDLCの電圧の作動範囲は2.0〜3.
7V、初期の静電容量は5.2F、比率bv/3.6d
は0.42、内部抵抗は19Ωであった。
【0107】[例26]多孔質Al−Aを幅1cm、長
さ7cmに切り取り、片端の1cmを除く6cmをプレ
スにより厚さ0.2mmに圧縮して正極のリードとし、
圧縮されていない1cm×1cmの部分に例22で調製
した分極性電極材料のスラリを塗布し、これを200℃
で30分乾燥した。分極性電極材料を担持した部分をプ
レスで厚さ1.0mmに圧縮して正極とした。この正極
の空隙率は28%、単極容量bは5.4Fであった。
【0108】次に例22で用いた多孔質Ni−Dのシー
トを幅1cm、長さ7cmに切り取り、片端の1cmを
除く6cmをプレスで厚さ0.2mmに圧縮して負極の
リードとし、圧縮されていない1cm角の部分に例22
で調製した炭素材料Eのスラリを塗布し200℃で30
分乾燥した。この炭素材料の担持部をプレスで厚さ0.
3mmに圧縮し、空隙率が35%の負極とした。
【0109】この負極と1.3cm×1.3cmで厚さ
0.5mmのリチウム板との間にPP製のセパレータを
挟んで対向させ、1mol/lのLiCLO4 を溶かし
たPCの非水系電解液中に浸した。次いで、リチウム板
の極に対し0.01Vの電圧を10時間印加して負極の
炭素材料にLi+ を電気化学的に吸蔵させた。この負極
の脱離できるLi+ 量は5.6mAhであった。
【0110】次いで、分極性電極材料を担持した正極と
Li+ を吸蔵させた負極の間に厚さ180μmのPP製
セパレータを挟んで素子とし、この素子にLi+ の吸蔵
に用いた非水系電解液を含浸し、PP容器中にEDLC
を組み立てた。
【0111】このEDLCの電圧の作動範囲は2.0〜
4.0Vであり、初期の静電容量は3.0mAh、比率
bv/3.6dは0.54、内部抵抗は27Ωであっ
た。また、この素子の正極、セパレータ及び負極を合わ
せた体積は0.148ccであり、エネルギ密度は40
Wh/リットルであった。このEDLCに最大充電電流
10mA/cm2 で30分間充電し、1mA/cm2
定電流放電させる2.0〜4.0V間における充放電サ
イクルテストを行った。その結果、500サイクル後の
容量は初期容量の90%であった。
【0112】[例27]例26において、正極と負極を
圧縮するプレス圧を高め、圧縮後の正極及び負極の空隙
率をいずれも8%とした。他は例26と同様にしてED
LCを組み立てた。正極の単極容量は5.1Fであり、
このキャパシタの初期の静電容量は4.0F、電圧の作
動範囲2.0〜4.0Vにおける容量は2.8mAh、
比率bv/3.6dは0.67、内部抵抗は38Ωであ
った。例26と同様に2.0〜4.0Vの範囲で充放電
サイクル試験を行った結果、50サイクル後の容量が初
期容量の70%となった。
【0113】[例28]活性炭B60重量%、KB30
重量%及びPTFE10重量%の混合物にEAを加えて
混練し、厚さ0.5mmのシートに成形した。このシー
トから1cm×1cmの小シートを2枚切り取った。次
に、厚さ2.7mm、気孔率90%、平均孔数20の多
孔質アルミニウムのシート(以下、多孔質Al−Bとす
る)を幅1cm、長さ7cmに切り取り、片側1cmを
除く6cmをプレスで圧縮して厚さが0.4mmのリー
ドとした。多孔質Al−Bのシートの圧縮されていない
1cm×1cmの部分の両側に上記2枚の小シートを置
き、プレスで圧縮して多孔質Al−Bのシート中に分極
性電極材料を圧入し、170℃で乾燥して厚さ0.8m
mの正極を得た。
【0114】炭素材料に平均粒径10μm、純度99.
5重量%、面間隔d002 が0.345nmのノボラック
樹脂の焼成品(以下、炭素材料Fとする)を使用し、炭
素材料F90重量%に対してPI10重量%を含むNM
Pを媒体とするスラリを作製した。また、多孔質Ni−
Dから幅1cm、長さ7cmのシートを切り取り、片側
1cmを除く6cmをプレスで圧縮して厚さが0.2m
mのリードとした。多孔質Ni−Dの圧縮されていない
1cm×1cmの部分に上記のスラリを塗布し、200
℃で30分乾燥後、プレスで厚さ0.3mmの圧縮して
空隙率が35%の負極を得た。
【0115】この負極と1.3cm×1.3cmで厚さ
0.5mmのリチウム板の間にPPのセパレータを挟
み、これらを1mol/lのLiClO4 を溶かしたP
Cの非水系電解液に浸した。この状態でリチウム板の極
に0.01Vの電圧を10時間印加し、負極の炭素材料
にLi+ を吸蔵させた。この負極が離脱しうるLi+
は8.7mAhであった。次いで例26と同様にしてE
DLCを組み立てた。このEDLCの初期の静電容量は
2.7F、電圧の作動範囲2.0〜4.0Vにおける容
量は1.6mAh、比率bv/3.6dは0.17、内
部抵抗は22Ωであった。また、素子の体積は0.12
6cm3 で、エネルギ密度は36Wh/リットルであっ
た。
【0116】[例29]例26において正極の作製に使
用したスラリを、例21で用いた多孔質Ni−Aのシー
トに塗布して200℃で30分乾燥後、プレスで厚さ
0.6mmに圧縮し、200℃で2時間乾燥したものを
直径12.5mmの円板に打ち抜いた。得られた2枚の
分極性電極を、SUS316L製ケース及びSUS31
6L製蓋にそれぞれ電気溶接した。この両電極の空隙率
は35%、正極の単極容量は3.8Fであった。
【0117】両電極の間にPP製セパレータを挟んで素
子とし、この素子をSUS316L製のコイン型ケース
に収容し、ケース中に1mol/lのLiClO4 を溶
かしたPCの非水系電解液を注入した。次いで、PP製
絶縁ガスケットを用い、SUS316L製の蓋で素子と
非水系電解液をケース中にかしめ封口した。このコイン
型EDLCの電圧の作動範囲は0〜2.0V、初期の静
電容量は1.9F、容量は1.1mAh、内部抵抗は1
5Ωであった。
【0118】[例30]厚さ0.1mmの平滑なニッケ
ル箔を負極の集電体とし、これに例21で調製した炭素
材料Bのスラリを塗布して負極とし、他は例21と同様
にしてコイン型EDLCを組み立てた。このとき、電極
層をニッケル箔の集電体に厚く塗布すると、電極層が集
電体から剥離しやすく、集電特性が不安定になるため、
電極層の厚さを0.08mmとした。この負極から離脱
しうるLi+ 量は3.5mAhであった。正極の単極容
量bは6.2Fであり、得られたEDLCの電圧の作動
範囲2.0〜3.3Vにおける容量は2.2mAh、初
期の静電容量は4.5F、bv/3.6dは0.64、
内部抵抗は33Ωであった。
【0119】[例31]例1のPVDFに代えて正極の
結合材にPTFE10重量%を使用し、EAを媒体とし
て混練し、混練物を厚さ1.0mmのシートに成形し、
200℃で3時間乾燥した。このシートを直径12.5
mmの円板に打ち抜いた分極性電極を、導電性接着剤で
SUS316Lのケースに接着し正極とした。その他は
例21と同様にしてコイン型EDLCを組み立てた。こ
の正極の単極容量bは6.4Fであり、得られたEDL
Cの初期容量は4.9F、電圧の作動範囲2.2〜3.
5Vにおける容量は2.3mAhであった。また、負極
が脱離しうるLi+ 量は10.3mAhであり、得られ
たEDLCの比率bv/3.6dは0.22、内部抵抗
は40Ωであった。
【0120】なお、上記各例で使用した多孔質ニッケル
は住友電気化学工業社製のもの(商品名セルメット)で
あり、多孔質アルミニウムは米国エナジーリサーチジェ
ネレーション社製のもの(商品名DUOCEL)であ
る。
【0121】上述の例20〜例31のEDLCの試作条
件と試験結果を表10〜13にまとめて示す。
【0122】
【表10】
【0123】
【表11】
【0124】
【表12】
【0125】
【表13】
【0126】請求項6の実施例である例21〜28をそ
の比較例である例29〜31(ここで例31は本発明の
EDLCの実施例であるが、請求項6のEDLCの比較
例である)と比べると、容量、電圧の作動範囲、内部抵
抗、充放電サイクル耐久性及びエネルギ密度において、
実施例6の構成のEDLCが顕著に優れることが分か
る。
【0127】
【発明の効果】本発明によるEDLCは、集電体に多孔
質金属を使用し、負極にLi+ を吸蔵、脱離しうる炭素
材料に化学的方法及び/又は電気化学的方法でLi+
吸蔵させた炭素質材料を使用する等の構成を有すること
によって耐電圧が高く、容量が大きく、内部抵抗が小さ
い。その結果急速充放電ができ、充放電サイクル耐久性
に優れ、従来のEDLCの2倍以上のエネルギ密度を有
するEDLCとなる。
【0128】また、本発明のEDLCは、コイン型のよ
うな比較的小サイズのものにも有用であるが、静電容量
が100〜10000F、又は充放電電流が5〜100
0Aの超大容量、大電流用途向けのEDLCに特に好適
である。本発明のEDLCは高い耐電圧を有するので、
3Vのメモリバックアップの用途には単位素子で対応で
き、今後実用化されるはずの電気自動車の動力性能を顕
著に向上させるとともに電気自動車等の回生制動エネル
ギを有効活用できるので、その産業上の利用価値は多大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコイン型EDLCの一例を示す断
面図
【符号の説明】
1:正極 2:導電性接着材(黒鉛系) 3:SUS316製ケース 4:SUS316製蓋 5:負極 6:リチウム箔 7:電解液 8:セパレータ 9:絶縁ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 克治 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性炭を主体とする分極性電極材料と集電
    体とからなる正極と、リチウムイオンを吸蔵、脱離しう
    る炭素材料に化学的方法又は電気化学的方法でリチウム
    イオンを吸蔵させた炭素質材料とリチウムと合金を形成
    しない多孔質金属の集電体とからなる負極と、リチウム
    塩を含む非水系電解液とを有することを特徴とする電気
    二重層キャパシタ。
  2. 【請求項2】負極が、集電体とする気孔率80%以上の
    多孔質金属に、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素
    材料と結合材の混合物を担持させ、圧縮して厚さを0.
    1〜1mm、空隙率を5〜80%とした後炭素材料にリ
    チウムイオンを吸蔵させて炭素質材料としたものである
    請求項1の電気二重層キャパシタ。
  3. 【請求項3】負極に使用される多孔質金属が、気孔率9
    0〜99%の多孔質ニッケルであり、その断面に引いた
    長さ1cmの直線が横切る平均孔数が5以上である請求
    項1又は2の電気二重層キャパシタ。
  4. 【請求項4】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
    料が、黒鉛系材料、高容量系炭素材料又は易黒鉛化性炭
    素材料である請求項1〜3のいずれかの電気二重層キャ
    パシタ。
  5. 【請求項5】リチウムイオンを吸蔵、離脱しうる炭素材
    料のX線回折で測定した[002]面の面間隔d002
    0.365〜0.390nmである請求項1〜4のいず
    れかの電気二重層キャパシタ。
  6. 【請求項6】正極に使用される集電体が多孔質金属であ
    る請求項1〜5のいずれかの電気二重層キャパシタ。
  7. 【請求項7】正極が、気孔率80%以上の多孔質金属
    に、比表面積1000〜3000m2/gの活性炭、導
    電性カーボンブラック及び結合材からなる分極性電極材
    料を担持させ、圧縮して厚さを0.2〜2.0mm、空
    隙率を10〜80%としたものである請求項6の電気二
    重層キャパシタ。
  8. 【請求項8】正極に使用される多孔質金属が、気孔率8
    0〜99%の多孔質アルミニウム又は多孔質ニッケルで
    あり、その断面に引いた長さ1cmの直線が横切る平均
    孔数が5以上である請求項6又は7の電気二重層キャパ
    シタ。
  9. 【請求項9】リチウム塩が、LiClO4 、LiBF
    4 、LiN(CF3 SO22 及びLiPF6 から選ば
    れる1種以上である請求項1〜8のいずれかの電気二重
    層キャパシタ。
  10. 【請求項10】非水系電解液の溶媒が、エチレンカーボ
    ネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネー
    ト、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エ
    チルメチルカーボネート、スルホラン及びジメトキシエ
    タンから選ばれる1種以上からなるものである請求項1
    〜9のいずれかの電気二重層キャパシタ。
  11. 【請求項11】正極、負極及び非水系電解液が、ケース
    と蓋からなる金属製のコイン型容器に収容されてなり、
    正極をステンレス鋼板又はアルミニウムとステンレス鋼
    の積層板からなるケース及び蓋のいずれか一方の側に配
    置し、負極をステンレス鋼板、ニッケル板、銅板又はス
    テンレス鋼、ニッケル及び銅から選ばれる2種以上の積
    層板からなる蓋及びケースのいずれか他方の側に配置し
    てなる請求項1〜10のいずれかの電気二重層キャパシ
    タ。
  12. 【請求項12】正極である分極性電極の単極容量をb
    (単位:F)とし、負極のリチウムイオン離脱容量をd
    (単位:mAh)とし、電圧の作動範囲の電位差をv
    (単位:V)とするとき、比率bv/3.6dが0.0
    5〜0.90の範囲にある請求項1〜11のいずれかの
    電気二重層キャパシタ。
JP32088495A 1994-12-27 1995-12-08 電気二重層キャパシタ Expired - Fee Related JP3689948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32088495A JP3689948B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-08 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32610994 1994-12-27
JP14181595 1995-06-08
JP6-326109 1995-06-08
JP7-141815 1995-06-08
JP32088495A JP3689948B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-08 電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955342A true JPH0955342A (ja) 1997-02-25
JP3689948B2 JP3689948B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=27318331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32088495A Expired - Fee Related JP3689948B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-08 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689948B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121285A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 電気二重層キャパシター
JP2001266872A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Asahi Glass Co Ltd 二次電源及びその製造方法
JP2002270175A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
WO2003003395A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Kanebo, Limited Condensateur a electrolyte organique
WO2005031773A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 有機電解質キャパシタ
US7049032B2 (en) 2001-07-25 2006-05-23 Asahi Glass Company, Limited Secondary power source
JP2006303330A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP2006303118A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP2006310412A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
WO2007046382A1 (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
WO2007055358A1 (ja) 2005-11-14 2007-05-18 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
WO2007074639A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
JP2007281088A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極材料、および電気二重層キャパシタ用電極材料の製造方法
JP2007294539A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Advanced Capacitor Technologies Inc リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
JP2007324271A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタ及びその製造方法
WO2008007692A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Panasonic Corporation Method for pretreating electrochemical capacitor negative electrode, method for manufacturing the electrochemical capacitor negative electrode, and method for manufacturing electrochemical capacitor using the method for manufacturing the electrochemical capacitor negative electrode
JP2008060457A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ
JP2008258205A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法
US7548409B2 (en) 2004-03-31 2009-06-16 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor using a mesopore carbon material as a negative electrode
JP2010140941A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd キャパシタ
JP2010171154A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd キャパシタ
JP2010232404A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jm Energy Corp 蓄電デバイス要素およびリチウムイオンキャパシタ
JP2011129560A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Rohm Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその電極構造、燃料電池およびリチウムイオンキャパシタ
WO2011080989A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
KR101059934B1 (ko) * 2009-10-13 2011-08-26 한국세라믹기술원 하이브리드 슈퍼커패시터의 제조방법
JP2011181972A (ja) * 2011-06-22 2011-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd キャパシタ
JP2011210898A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc 端子付扁平形電気化学セル
JP2011216600A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
US8142930B2 (en) 2005-04-26 2012-03-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Negative electrode active material for charging device
US8236191B2 (en) 2007-01-12 2012-08-07 Daikin Industries, Ltd. Electrical double layer capacitor
WO2013054710A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 住友電気工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ、および蓄電デバイス、蓄電システム
WO2013061789A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 住友電気工業株式会社 キャパシタ
JP2014027161A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
US8724292B2 (en) 2006-09-04 2014-05-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium-ion capacitor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930921A4 (en) 2005-09-30 2015-07-01 Cataler Corp CARBON MATERIAL FOR ELECTRICAL CAPACITOR WITH DOUBLE LAYER AND ELECTRICAL CAPACITOR WITH DOUBLE LAYER
WO2007052742A1 (ja) 2005-11-04 2007-05-10 Stella Chemifa Corporation 蓄電素子
US8159815B2 (en) 2006-09-19 2012-04-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical capacitor
TWI430304B (zh) 2007-01-19 2014-03-11 Stella Chemifa Corp Storage element
CA2936222A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Intel Corporation Charge storage device, method of making same, method of making an electrically conductive structure for same, mobile electronic device using same, and microelectronic device containing same

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121285A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Mitsubishi Chemical Corp 電気二重層キャパシター
JP2001266872A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Asahi Glass Co Ltd 二次電源及びその製造方法
JP2002270175A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
WO2003003395A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Kanebo, Limited Condensateur a electrolyte organique
AU2002244957B2 (en) * 2001-06-29 2005-07-21 Subaru Corporation Organic electrolyte capacitor
CN100385587C (zh) * 2001-06-29 2008-04-30 富士重工业株式会社 有机电解质电容器
EP1400996A4 (en) * 2001-06-29 2008-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd CAPACITOR WITH ORGANIC ELECTROLYTE
US7049032B2 (en) 2001-07-25 2006-05-23 Asahi Glass Company, Limited Secondary power source
WO2005031773A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 有機電解質キャパシタ
JP2011146734A (ja) * 2003-09-30 2011-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 有機電解質キャパシタ
JP4751199B2 (ja) * 2003-09-30 2011-08-17 富士重工業株式会社 有機電解質キャパシタ
JPWO2005031773A1 (ja) * 2003-09-30 2006-12-07 富士重工業株式会社 有機電解質キャパシタ
US7443651B2 (en) 2003-09-30 2008-10-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor
KR100863562B1 (ko) * 2003-09-30 2008-10-15 후지 주코교 카부시키카이샤 유기 전해질 커패시터
US7548409B2 (en) 2004-03-31 2009-06-16 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor using a mesopore carbon material as a negative electrode
JP2006303118A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP4731974B2 (ja) * 2005-04-19 2011-07-27 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP4705404B2 (ja) * 2005-04-22 2011-06-22 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2006303330A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
US8142930B2 (en) 2005-04-26 2012-03-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Negative electrode active material for charging device
JP4731979B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-27 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2006310412A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
WO2007046382A1 (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
US8098480B2 (en) 2005-10-17 2012-01-17 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium ion capacitor
WO2007055358A1 (ja) 2005-11-14 2007-05-18 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
US8004823B2 (en) 2005-11-14 2011-08-23 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium ion capacitor
WO2007074639A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
JP2007281088A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極材料、および電気二重層キャパシタ用電極材料の製造方法
JP2007294539A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Advanced Capacitor Technologies Inc リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
JP2007324271A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタ及びその製造方法
US8034642B2 (en) 2006-07-14 2011-10-11 Panasonic Corporation Method for pretreating electrochemical capacitor negative electrode, method for manufacturing the electrochemical capacitor negative electrode, and method for manufacturing electrochemical capacitor using the method for manufacturing the electrochemical capacitor negative electrode
WO2008007692A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Panasonic Corporation Method for pretreating electrochemical capacitor negative electrode, method for manufacturing the electrochemical capacitor negative electrode, and method for manufacturing electrochemical capacitor using the method for manufacturing the electrochemical capacitor negative electrode
JP2008060457A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ
US8848338B2 (en) 2006-09-01 2014-09-30 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Electric double layer capacitor
WO2008029865A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Japan Gore-Tex Inc. Electric double layer capacitor
US8724292B2 (en) 2006-09-04 2014-05-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lithium-ion capacitor
US8236191B2 (en) 2007-01-12 2012-08-07 Daikin Industries, Ltd. Electrical double layer capacitor
JP2008258205A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法
JP2010140941A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd キャパシタ
JP2010171154A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd キャパシタ
JP2010232404A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jm Energy Corp 蓄電デバイス要素およびリチウムイオンキャパシタ
KR101059934B1 (ko) * 2009-10-13 2011-08-26 한국세라믹기술원 하이브리드 슈퍼커패시터의 제조방법
JP2011129560A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Rohm Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその電極構造、燃料電池およびリチウムイオンキャパシタ
WO2011080989A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
US9030804B2 (en) 2009-12-28 2015-05-12 Jm Energy Corporation Accumulator device
JPWO2011080989A1 (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2011210898A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc 端子付扁平形電気化学セル
JP2011216600A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
JP2011181972A (ja) * 2011-06-22 2011-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd キャパシタ
WO2013054710A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 住友電気工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ、および蓄電デバイス、蓄電システム
CN103858195A (zh) * 2011-10-12 2014-06-11 住友电气工业株式会社 锂离子电容器、蓄电装置、蓄电系统
JPWO2013054710A1 (ja) * 2011-10-12 2015-03-30 住友電気工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ、および蓄電デバイス、蓄電システム
WO2013061789A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 住友電気工業株式会社 キャパシタ
JP2014027161A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Seiko Instruments Inc 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689948B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689948B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
US5953204A (en) Electric double layer capacitor
JP3496338B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP5236765B2 (ja) 有機電解質キャパシタ
JP4918418B2 (ja) リチウムイオンのプレドープ方法およびリチウムイオン・キャパシタ蓄電素子の製造方法
JP4705566B2 (ja) 電極材及びその製造方法
JPH08107048A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4096438B2 (ja) 二次電源
JP5681351B2 (ja) 電極集電体及びその製造方法、電極並びに蓄電素子
JPH08339941A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2003031220A (ja) 二次電源
JPH09232190A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH1131637A (ja) 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
JPH1154383A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4731974B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JPH1097956A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000036325A (ja) 二次電源
JPH1154384A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000306609A (ja) 二次電源
JP4284934B2 (ja) 二次電源
JP2012028366A (ja) 蓄電デバイス
JP2008235169A (ja) 非水電解液系電気化学デバイス
JP3541476B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2001176757A (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees