JPH1131637A - 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極 - Google Patents

電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極

Info

Publication number
JPH1131637A
JPH1131637A JP10084418A JP8441898A JPH1131637A JP H1131637 A JPH1131637 A JP H1131637A JP 10084418 A JP10084418 A JP 10084418A JP 8441898 A JP8441898 A JP 8441898A JP H1131637 A JPH1131637 A JP H1131637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
electrode
electric double
peak intensity
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensho Shimodaira
憲昭 下平
Takeshi Kawasato
健 河里
Kazuya Hiratsuka
和也 平塚
Manabu Kazuhara
学 数原
Manabu Tsushima
学 對馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10084418A priority Critical patent/JPH1131637A/ja
Publication of JPH1131637A publication Critical patent/JPH1131637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】静電容量が大きく低抵抗でかつ信頼性の高い電
気二重層キャパシタの提供。 【解決手段】ラマンスペクトルにてグラファイト成分の
G−bandのピーク強度に対するアモルファスカ−ボ
ン成分のG−bandのピ−ク強度の比が0.7以上で
あり、かつグラファイト成分についてG−bandのピ
ーク強度に対するD−bandのピーク強度の比が1.
0以上である炭素材料を主成分とする電極を有する電気
二重層キャパシタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高容量、かつ低温特
性に優れる電気二重層キャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】電気二重層キャパシタとしては、活性炭
を主体とする一対の分極性電極の間にセパレータを挟ん
だ素子を電解液とともに金属ケースに収容し、金属ケー
スと金属蓋と両者を絶縁するガスケットによって密封し
たコイン型、又は一対のシート状分極性電極の間にセパ
レータを介して巻回してなる素子を電解液とともに金属
ケース中に収容し、ケースの開口部から電解液が蒸発し
ないように封口した巻回型のものがある。
【0003】また、大電流大容量向けとして、多数のシ
ート状電極をセパレータを介して積層してなる素子が組
み込まれた積層型の電気二重層キャパシタも提案されて
いる(特開平4−154106、特開平3−20331
1、特開平4−286108)。すなわち、矩形に成形
されたシート状電極を正極及び負極とし、間にセパレー
タを介して交互に積層して素子とし、正極と負極のそれ
ぞれの端部に正極リード部材及び負極リード部材をかし
めにより接続してケース中に収容し、該素子に電解液を
含浸して蓋で密閉している。
【0004】電極の単位面積あたりの容量は、電極構成
材料と電解液との両方の物性に大きく影響を受けるが、
電解液に関しては様々な溶媒、電解質等が検討されてい
る。一方、電極側では主に活性炭を主体とした電極が用
いられているが、活性炭自体の表面に形成される電気二
重層の電荷が電気二重層キャパシタの容量に寄与するた
め、比表面積を大きくすることで電気二重層キャパシタ
の容量を増大させる試みがなされている。
【0005】しかし、活性炭の比表面積は3000m2
/g程度が最大であり、比表面積の大きい活性炭を用い
た電気二重層キャパシタの単位体積あたりの容量もほぼ
限界に達している。また、比表面積が大きくなると活性
炭中の細孔が発達して活性炭中の導電パスが少なくなる
ため、活性炭自体の抵抗が大きくなる問題があった。
【0006】また、水銀/水界面に蓄えられる電気二重
層の容量は20〜30μF/cm2と報告されているの
に対し、従来の活性炭と電気二重層キャパシタに使用さ
れる電解液との界面に蓄えられる容量は約5μF/cm
2 程度であり、非常に小さい容量しか得られていない。
この活性炭を電極として使用する電気二重層キャパシタ
では、活性炭の比表面積を大きくしても放電容量は充分
には大きくなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、高容量かつ高信頼性の電気二重層
キャパシタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭素材料を主
成分とする電極を正極及び/又は負極として有し、該電
極との界面に電気二重層を形成する電解液を有する電気
二重層キャパシタにおいて、前記炭素材料が、そのラマ
ンスペクトルにおいて、グラファイト成分のG−ban
dのピーク強度に対するアモルファスカーボン成分のG
−bandのピーク強度の比が0.7以上であり、かつ
グラファイト成分のG−bandのピーク強度に対する
グラファイト成分のD−bandのピーク強度の比が
1.0以上であることを特徴とする電気二重層キャパシ
タ、そのための炭素材料及び電極を提供する。
【0009】一般に、炭素材料のラマンスペクトルを測
定すると、G−bandを示す1600cm-1付近のピ
ークとD−bandを示す1350cm-1付近のピーク
との2つのピークが測定される。本発明で使用するよう
な炭素材料の場合、グラファイト成分とアモルファスカ
ーボン成分とが混在しているため、上記の2つのピーク
は、実際はグラファイト成分のG−bandのピークと
アモルファスカーボン成分のG−bandのピークとグ
ラファイト成分のD−bandのピークとアモルファス
カーボン成分のD−bandのピークとの4つのピーク
が重なりあって合成され、みかけ上2つのピークとなっ
ている。
【0010】G−bandの強度(以下、Ig という)
に対するD−bandの強度(以下、Id という)の比
(以下、Id /Ig という)と、炭素材料の構造との関
係については、グラファイト結晶のカーボンの場合、結
晶サイズが小さいほどId /Ig は大きくなり、アモル
ファスカーボンの場合、グラファイト構造を有しSP2
結合をしているクラスタのサイズが大きいほど、またS
2 結合をしているカーボンの割合が多いほどId /I
g が大きくなる。しかし、グラファイト成分とアモルフ
ァスカーボン成分が混在する炭素材料の場合、ラマンス
ペクトルのみかけ上の2つのピークの強度比のId /I
g の数値と炭素材料の構造とを単純に結び付けて解釈す
ることは困難である。
【0011】そこで本発明者等は、活性炭のラマンスペ
クトルに対し、ガウス関数を用いたカーブフィッティン
グ処理を施し、グラファイト成分のG−bandのピー
ク(1600cm-1近傍)とアモルファスカーボン成分
のG−bandのピーク(1550cm-1近傍)とグラ
ファイト成分のD−bandのピーク(1350cm-1
近傍)とアモルファスカーボン成分のD−bandのピ
ーク(1250cm-1近傍)との4つのピークに分離し
たうえで、この4つのピークの強度と活性炭の単位面積
あたりの容量との関係を見出し、本発明に至った。
【0012】一般に、活性炭の微細構造は、グラファイ
ト面が平行に積層して小さな群を形成し、その群が互い
に不規則に配列してアモルファス成分と混在した乱層構
造を有している。活性炭を賦活すると、反応性の高いグ
ラファイトのエッジ面に沿って細孔が発達し、グラファ
イトのベーサル面で止まるため、活性炭表面の大部分は
グラファイトのベーサル面があらわれている。ところ
が、グラファイトのエッジ面、ベーサル面の単位面積あ
たりの二重層容量はそれぞれ50〜70μF/cm2
3μF/cm2 と報告されている。これほど大きな容量
の差の生じる理由は下記のとおりである。
【0013】一般に、固体と液体との界面の容量(C)
は、式1で表される液体の界面近傍のホルツヘルム層容
量(CSC)と、固体近傍の空間電荷層容量(CH )との
合成容量であり、CとCSC及びCH との関係は式2で表
される。ただし、式1において、εは液体の誘電率、ε
0 は真空の誘電率、e0 は真空の電荷、ni はキャリア
濃度、kはボルツマン定数、Tは絶対温度を表す。
【0014】
【数1】 CSC=(2εε00 2i /kT)1/2 式1 1/C=1/CSC+1/CH 式2
【0015】固体近傍の空間電荷層容量は、式1で示さ
れるように、キャリア濃度(ni )の1/2乗に比例す
る。したがって、電導体の場合はni が非常に大きいた
め式2の1/CSCが無視できるほど小さいが、半導体で
は無視できない。グラファイトの場合、エッジ面ではπ
電子によるキャリア濃度が大きいが、ベーサル面ではキ
ャリア濃度が小さいため1/CSCが無視できなくなり、
固液界面における合成容量(C)は小さくなる。
【0016】そこで、本発明者等は、炭素材料の単位面
積あたりの容量を増大させるように界面方向のキャリア
濃度を大きくするには、グラファイト面が平行に積層す
ることを妨げたり、グラファイト構造の配向をより乱雑
化して、活性炭表面方向にできるだけエッジ面があらわ
れるようにすることが有効であると考え、種々の炭素材
料について検討を行った。そして、グラファイト構造の
乱雑化が進み、アモルファス性の高い炭素材料が高容量
を発現することを見出した。
【0017】本発明の炭素材料は、ラマンスペクトルの
1600cm-1付近のピークと1350cm-1付近のピ
ークとをガウス関数を用いてカーブフィッティング処理
を施して、グラファイト成分とアモルファスカーボン成
分の4本のピークに分離したときに、グラファイト成分
のG−band(1600cm-1近傍)のピーク強度
(以下、Ig (G)という)に対するアモルファスカー
ボン成分のG−band(1550cm-1近傍)のピー
ク強度(以下、Ig (A)という)の比(Ig (A)/
g (G))が0.7以上であってアモルファス性が高
く、かつIg (G)に対するグラファイト成分のD−b
and(1350cm-1近傍)のピーク強度(以下、I
d (G)という)の比(Id (G)/Ig (G))が
1.0以上であり、グラファイト成分の乱雑化が進んで
いるので界面方向のキャリア濃度が大きく、空間電荷層
の影響をほとんど受けないため単位面積あたりの容量が
大きくなる。
【0018】Ig (A)/Ig (G)としては1.0以
上、さらには1.1以上であると好ましい。また、Ig
(A)/Ig (G)があまり大きいと炭素材料の抵抗が
大きくなるので、2.0以下であることが好ましい。ま
た、Id (G)/Ig (G)は1.1以上であると単位
面積あたりの容量がさらに大きくなりより好ましい。ま
た、Id (G)/Ig (G)があまり大きいと炭素材料
の抵抗が大きくなるので、2.0以下であることが好ま
しい。
【0019】本発明において、炭素材料としては活性
炭、ポリアセン等が挙げられるが、活性炭の場合は、一
般的な活性炭原料として用いられるフェノール樹脂焼成
物、石油コークス、やしがら等を原料として、比表面積
を増大させるために賦活処理を行う。特に高いアモルフ
ァス性を得るためには、石油コークスを原料として賦活
処理した炭素材料が好ましい。賦活処理としては水蒸気
賦活、溶融KOH賦活、塩化亜鉛賦活等があるが、炭素
材料の構造を乱雑化させ、より大きな容量を得るために
は溶融KOHによる賦活処理が好ましい。溶融KOHに
よる賦活処理の条件としては、500〜1000℃の温
度で、1〜3時間程度行うことが好ましく、KOHの使
用量としては、炭素材料の原料に対して100〜500
重量%程度であることが好ましい。
【0020】炭素材料は、賦活処理により比表面積を大
きくすると高容量となるが、炭素材料自身の導電パスは
少なくなるため抵抗が上昇する。同じ炭素材料であれば
比表面積が大きいほど容量は大きいが、本発明の炭素材
料は単位面積あたりの容量が大きいため低比表面積でも
高容量の分極性電極を構成できる。したがって、炭素材
料が低抵抗かつ高容量となるように、本発明では炭素材
料の比表面積は500〜1500m2 /gとするのが好
ましい。より好ましくは700〜1100m2/gであ
る。
【0021】本発明の電極は結合材を含んでなることが
好ましく、特に炭素材料、導電材、及び結合材から構成
されることが好ましい。この電極は、例えば、炭素材料
粉末と導電材とポリテトラフルオロエチレン(以下、P
TFEという)等の結合材とをアルコールの存在下で混
練してシート状に成形し、乾燥した後導電性接着剤等を
介して集電体と接合させることによって、集電体と一体
化されて得られることが好ましい。また、炭素材料粉末
と導電材と結合材と溶媒とを混合してスラリとし、該ス
ラリを金属箔からなる集電体の上に塗布し、乾燥して集
電体と一体化された電極を得ることもできる。
【0022】導電材としては、カーボンブラック、天然
黒鉛、人造黒鉛、酸化チタン、酸化ルテニウム等の粉末
等が用いられる。これらのうち、少量でも導電性を向上
させる効果が大きいことから、カーボンブラックの1種
であるケッチェンブラック又はアセチレンブラックを使
用するのが好ましい。
【0023】電極中の導電材の配合量は、電極の導電性
を向上させるように、炭素材料との合量中5重量%以
上、特には10重量%以上とするのが好ましい。しか
し、炭素材料の配合割合が減ると電極の容量が小さくな
るため、電極中の導電材の配合量は40重量%以下、特
には30重量%以下とするのが好ましい。
【0024】電極中の結合材の含有量は、炭素材料と結
合材の合量中0.5〜20重量%とするのが好ましい。
結合材の量が0.5重量%未満であると電極の強度が不
充分であり、20重量%を超えると電極の抵抗の増大や
容量の低下が起こるおそれがある。容量と強度のバラン
スを考えると、結合材の配合量は0.5〜10重量%と
するのがより好ましい。
【0025】電極をスラリから形成する場合、スラリに
混合する結合材としては、例えばPTFE、ポリフッ化
ビニリデン、フルオロオレフィン/ビニルエーテル共重
合体架橋ポリマー、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、又はアクリ
ル酸重合体等が使用できる。また、結合材が架橋ポリマ
ーである場合、架橋剤を添加することが好ましく、その
架橋剤としては、アミン類、ポリアミン類、ポリイソシ
アネート類、ビスフェノール類又はパーオキシド類が好
ましい。
【0026】スラリの溶媒としては、上記結合材を溶解
できるものが好ましく、N−メチル−2−ピロリドン、
ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、イソホロ
ン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸メチル、フ
タル酸ジメチル、エタノール、メタノール、ブタノー
ル、水等が適宜選択される。
【0027】本発明では、上記電極を正極、負極の両極
に用いて電気二重層キャパシタを構成できるが、負極の
みを上記電極とし正極として金属酸化物等の電池活物質
を主体とする電極を用いたり、正極のみを上記電極とし
負極にリチウム金属、リチウム合金、又はリチウムイオ
ンを可逆的に吸蔵、放出しうる炭素材料を主成分とする
非分極性電極を用いることもできる。
【0028】これらの電気二重層キャパシタのうち、負
極にリチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出しうる炭素材
料を用い、正極に上記電極を用いた電気二重層キャパシ
タは、充放電サイクル耐久性と安全性に優れており、作
動電圧を高くでき、かつ容量が大きいという点で好まし
い。
【0029】リチウムイオンを吸蔵、放出しうる炭素材
料を主成分とする電極は、本発明の炭素材料を主成分と
する電極と同様にして形成できる。すなわち、リチウム
イオンを吸蔵、放出しうる炭素材料の粉末と結合材にア
ルコールを加えて混練し、シート状に成形して電極と
し、導電性接着剤等を介して集電体に接合する。また、
リチウムイオンを吸蔵、放出しうる炭素材料の粉末と結
合材に溶媒を混合してスラリとし、本発明の炭素材料を
主成分とする電極と同様にして集電体と一体化した電極
を得ることもできる。
【0030】リチウムイオンを吸蔵、放出しうる炭素材
料には、あらかじめリチウムイオンを吸蔵させておく。
その方法としては例えば次の方法がある。リチウムイオ
ンを吸蔵しうる炭素材料にあらかじめリチウム粉末を混
合して電極を作製し非水系電解液に浸漬するか、又はリ
チウムイオンを吸蔵しうる炭素材料と結合材で形成され
たシート状電極とリチウム金属箔を接触させた状態で非
水系電解液中に浸漬することによって、リチウムをイオ
ン化させリチウムイオンを吸蔵しうる炭素材料中に取り
込ませる化学的方法がある。
【0031】また、リチウムイオンを吸蔵、放出しうる
炭素材料と結合材で形成された電極及びリチウム金属か
らなる電極を、リチウム塩を電解質とする非水系溶媒の
電解液中に浸漬して両者間に電流を流し、リチウムイオ
ンを吸蔵、放出しうる炭素材料中にリチウムをイオン化
した状態で取り込ませる電気化学的方法がある。
【0032】リチウムイオンを吸蔵、放出しうる炭素材
料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソカーボン
小球体、黒鉛化ウィスカ、気相成長させた黒鉛化炭素繊
維、フルフリルアルコール樹脂の焼成品、ノボラック樹
脂の焼成品が好ましく使用できる。
【0033】天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソカーボン
小球体、黒鉛化ウィスカ、黒鉛化炭素繊維は結晶構造の
発達した不純物の少ないものが好ましく、X線回折によ
り測定した面間隔d002 がそれぞれ、0.3360nm
以下、0.3365nm以下、0.3370nm以下、
0.3365nm以下、及び0.3365nm以下であ
り、かつ結晶子サイズLc がそれぞれ、150nm以
上、50nm以上、20nm以上、10nm以上、10
nm以上のものが好ましい。
【0034】フルフリルアルコール樹脂焼成品は、フル
フリルアルコール樹脂を1000〜1500℃の温度で
熱処理した不純物の少ないもので、X線回折により測定
した面間隔d002 が0.375〜0.390nmのもの
が好ましい。ノボラック樹脂焼成品は、ノボラック樹脂
を700℃以下の温度で熱処理し、熱処理後の炭素材料
中の水素/炭素の原子比が0.25〜0.28であり、
X線回折により測定した面間隔d002 が0.380nm
以上のものが好ましい。
【0035】これら負極に使用するリチウムイオンを吸
蔵、放出しうる炭素材料としては、平均粒径が30μm
以下の粉末を使用すると、容量を大きくとれ内部抵抗を
低くできるので好ましい。
【0036】本発明の電極の集電体は電気化学的、化学
的に耐食性のある導電体であればよい。炭素材料を主成
分とする電極の集電体としては、ステンレス鋼、アルミ
ニウム、チタン、タンタル、ニッケル等が用いられる。
なかでも、ステンレス鋼とアルミニウムが性能と価格の
両面で好ましい集電体である。リチウムイオンを吸蔵さ
せた炭素材料を主成分とする電極の集電体としては、ス
テンレス鋼、銅又はニッケルが好ましく使用できる。ま
た、集電体の形状は箔でも、三次元構造を有するニッケ
ルやアルミニウムの発泡金属やステンレス鋼のネットや
ウールでもよい。
【0037】本発明の電気二重層キャパシタの電解液は
特に限定されず、従来公知または周知の電解液を使用で
き、溶媒が非水溶媒である非水系電解液が好ましい。ア
ルカリ金属等を電解質とし硫酸等を溶媒とする水溶液系
の電解液では分解電圧が1.2Vであるが、非水系電解
液では分解電圧が2〜3Vである。キャパシタの蓄電エ
ネルギは、キャパシタの静電容量に比例し、印加電圧の
2乗に比例するので、耐電圧が高い非水系電解液を使用
するほうが有利であるためである。
【0038】電解液の溶媒としては、電気化学的に安定
なプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ
−ブチロラクトン、スルホラン、3−メチルスルホラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジエチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート、及びジメチルカーボネートから選ばれ
る1種以上からなる溶媒が好ましい。
【0039】電解液の電解質としては、正極、負極とも
に上記の特定のラマンスペクトルを有する電極を使用す
る場合、R1234 PBF4 、R1234
NBF4 、R1234 PPF6 及びR123
4 NPF6 (ただし、R1〜R4 はそれぞれ炭素数1
〜5のアルキル基で、同じでも異なってもよい)からな
る群から選ばれる1種以上が好ましく使用できる。特に
(C254 NBF4 、(C253 (CH3 )N
BF4 、(C254 PBF4 又は(C2 53
(CH3 )PBF4 が好ましい。
【0040】また、負極にリチウムを吸蔵、放出しうる
炭素材料を主成分とする電極を使用する場合は、電解質
としてはリチウム塩が好ましく、具体的にはLiClO
4 、LiCF3 SO3 、LiBF4 、LiPF6 、Li
AsF6 、LiSbF6 、LiCF3 CO2 又はLiN
(CF3 SO22 が挙げられ、LiClO4 、LiP
6 が特に好ましい。
【0041】本発明において正極と負極の間に介装され
るセパレータとしては、例えばポリプロピレン繊維不織
布、ガラス繊維不織布等が好適に使用できる。本発明の
電気二重層キャパシタは、一対のシート状電極の間にセ
パレータを介して電解液とともに金属ケースに収容した
コイン型、一対の正極と負極とを間にセパレータを介し
て巻回してなる巻回型、セパレータを介して多数の電極
を積み重ねた積層型等いずれの構成も採用できる。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例(例1〜5)及び比較
例(例6〜8)によって具体的に説明するが、本発明は
これらに限定されない。なお、例1〜8の電気二重層キ
ャパシタの電極に用いた炭素材料の物性とラマンスペク
トルから得られたピーク強度比(Ig (A)/Ig
(G))及び(Id (G)/Ig (G))を表1に示
す。ただし、表1において、容量は炭素材料の単位面積
あたりの容量を示すものとする。
【0043】また、ラマンスペクトルの測定は、励起光
として波長514.5nmのアルゴンイオンレーザーを
用い、検出器としてはCCD(Charge Coup
led Device)を用いた。そして、レーザー光
の熱で測定時に炭素材料が構造変化をしないように、レ
ーザーパワーは5mW以下とした。
【0044】[例1]石油コークス系炭素材料の溶融K
OH賦活処理粉末(比表面積1000m2 /g)を80
重量%、ケッチェンブラックECを10重量%、及びP
TFEを10重量%からなる混合物にエタノールを添加
しつつ混練し、ロール圧延により幅10cm、長さ10
cm、厚さ0.65mmの電極シートを得て、200℃
で2時間乾燥した。このシートから直径12mmの2枚
の電極を打ち抜き、黒鉛系の導電性接着剤でそれぞれス
テンレス316製ケース及び上蓋に接着した。
【0045】この上蓋とケースを300℃で4時間真空
乾燥した後、乾燥アルゴン雰囲気中で1mol/lの濃
度の(C254 NBF4 を含有するプロピレンカー
ボネート溶液を電極に含浸した。次いで、ポリプロピレ
ン製不織布セパレータを介して前記2枚の電極を対向さ
せ、ポリプロピレン製絶縁ガスケットを用いてかしめ封
口し、直径18.3mm、厚さ2.0mmのコイン型電
気二重層キャパシタを作製した。
【0046】[例2]炭素材料として石油コークス系炭
素材料の溶融KOH賦活処理粉末(比表面積800m2
/g)を用い、(C254 NBF4 のかわりに(C
253 (CH3 )NBF4 を用いた他は例1と同様
にしてコイン型電気二重層キャパシタを作製した。
【0047】[例3]炭素材料として石油コークス系炭
素材料の溶融KOH賦活処理粉末(比表面積1400m
2 /g)を用い、1mol/lの(C254 NBF
4 を含有するプロピレンカーボネート溶液のかわりに
1.5mol/lの(C253 (CH3 )NBF4
を含有するスルホランとエチルメチルカーボネートとの
混合溶液(重量比で70:30)を用いた他は例1と同
様にしてコイン型電気二重層キャパシタを作製した。
【0048】[例4]炭素材料として石油コークス系炭
素材料の水蒸気賦活処理粉末(比表面積1250m2
g)を用いた他は例1と同様にしてコイン型電気二重層
キャパシタを作製した。
【0049】[例5]例1と同様にして電極を1枚作製
し、黒鉛系の導電性接着剤でステンレス316製ケース
に接着した。次にリチウムを吸蔵、放出しうる天然黒鉛
粉末(純度99.3%、黒鉛結晶の面間隔d002 =0.
3355nm、結晶子の大きさLc =200nm以上、
平均粒径10μm)90重量%、ポリフッ化ビニリデン
10重量%からなる混合物にその混合物の3倍の重量の
N−メチル−2−ピロリドンを加え、超音波を付与して
撹拌混合し、ポリフッ化ビニリデンが溶解した天然黒鉛
のスラリを得た。このスラリをステンレス316製上蓋
に塗布し、190℃で1時間乾燥し直径12.5mm、
厚さ0.1mmの塗膜を形成した。
【0050】この上蓋とケースを200℃で4時間真空
乾燥した後、乾燥アルゴン雰囲気中で上蓋の塗膜上に直
径8mm、厚さ0.02mmのリチウム金属箔を圧着
し、1.0mol/lの濃度のLiPF6 を含有するエ
チレンカーボネート溶液を電極に含浸した。その後、例
1と同様にしてコイン型電気二重層キャパシタを組み立
てた。さらにこのコイン型電気二重層キャパシタを70
℃の恒温槽中で16時間放置した。この操作により、上
蓋に塗工した天然黒鉛中に、接触していた金属リチウム
がイオン化した状態で電気的に取り込まれる。このよう
にして、負極にリチウムイオンが吸蔵されたコイン型電
気二重層キャパシタを作製した。
【0051】[例6]炭素材料としてフェノール系活性
炭粉末の溶融KOH賦活処理粉末(比表面積1000m
2 /g)を用いた他は例1と同様にしてコイン型電気二
重層キャパシタを作製した。
【0052】[例7]炭素材料としてヤシガラ系の水蒸
気賦活処理炭素材料(比表面積1500m2/g)を用
いた他は例3と同様にしてコイン型電気二重層キャパシ
タを作製した。
【0053】[例8]炭素材料としてやしがら系の水蒸
気賦活処理活性炭粉末(比表面積1800m2 /g)を
用いた他は例5と同様にして負極にリチウムイオンが吸
蔵されたコイン型電気二重層キャパシタを作製した。
【0054】例1〜4及び例6〜7の電気二重層キャパ
シタには2.5Vの電圧を印加し、例5及び例8のリチ
ウムイオンドープ型電気二重層キャパシタには3.3V
の電圧を印加し、それぞれの初期の静電容量と内部抵抗
を測定した。また、70℃で1000時間保持した後の
容量変化率を測定した。結果を表2に示す。表よりわか
るとおり、本発明によれば比較例に比べ静電容量が大き
く、低抵抗かつ容量変化率の少ない電気二重層キャパシ
タが得られる。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、静電容量が大きく、低
抵抗であり、かつ高温下で長時間保持しても容量劣化が
少なく、信頼性の高い電気二重層キャパシタが得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 数原 学 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 對馬 学 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素材料を主成分とする電極を正極及び/
    又は負極として有し、該電極との界面に電気二重層を形
    成する電解液を有する電気二重層キャパシタにおいて、
    前記炭素材料が、そのラマンスペクトルにおいて、グラ
    ファイト成分のG−bandのピーク強度に対するアモ
    ルファスカーボン成分のG−bandのピーク強度の比
    が0.7以上であり、かつグラファイト成分のG−ba
    ndのピーク強度に対するグラファイト成分のD−ba
    ndのピーク強度の比が1.0以上であることを特徴と
    する電気二重層キャパシタ。
  2. 【請求項2】炭素材料が、石油コークスを熱処理により
    炭化した後、溶融KOHで賦活した活性炭であり、かつ
    窒素吸着法により測定した比表面積が500〜1500
    2/gである請求項1記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 【請求項3】前記電極は、結合材としてポリテトラフル
    オロエチレンを含んでなる請求項1又は2記載の電気二
    重層キャパシタ。
  4. 【請求項4】電解液の溶媒が、有機溶媒からなる請求項
    1、2又は3記載の電気二重層キャパシタ。
  5. 【請求項5】正極、負極ともに前記炭素材料を主成分と
    する電極であり、電解液の溶質が、R1234
    BF4 、R1234 NBF4 、R1234
    PPF6 及びR1234 NPF6 (ただし、R1
    〜R4 は、炭素数1〜5のアルキル基であり、同じでも
    異なってもよい。)からなる群から選ばれる1種以上で
    ある請求項1、2、3又は4記載の電気二重層キャパシ
    タ。
  6. 【請求項6】負極が、リチウムを吸蔵、放出しうる炭素
    材料を主成分とし、電解液の溶質が、リチウム塩である
    請求項1、2、3又は4記載の電気二重層キャパシタ。
  7. 【請求項7】ラマンスペクトルにおいて、グラファイト
    成分のG−bandのピーク強度に対するアモルファス
    カーボン成分のG−bandのピーク強度の比が0.7
    以上であり、かつグラファイト成分のG−bandのピ
    ーク強度に対するグラファイト成分のD−bandのピ
    ーク強度の比が1.0以上であることを特徴とする電気
    二重層キャパシタの電極用炭素材料。
  8. 【請求項8】炭素材料と結合材とを含んでなり、前記炭
    素材料はそのラマンスペクトルにおいて、グラファイト
    成分のG−bandのピーク強度に対するアモルファス
    カーボン成分のG−bandのピーク強度の比が0.7
    以上であり、かつグラファイト成分のG−bandのピ
    ーク強度に対するグラファイト成分のD−bandのピ
    ーク強度の比が1.0以上であることを特徴とする電気
    二重層キャパシタ用電極。
JP10084418A 1997-05-16 1998-03-30 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極 Pending JPH1131637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084418A JPH1131637A (ja) 1997-05-16 1998-03-30 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-127448 1997-05-16
JP12744897 1997-05-16
JP10084418A JPH1131637A (ja) 1997-05-16 1998-03-30 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131637A true JPH1131637A (ja) 1999-02-02

Family

ID=26425459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084418A Pending JPH1131637A (ja) 1997-05-16 1998-03-30 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131637A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052742A1 (ja) 2005-11-04 2007-05-10 Stella Chemifa Corporation 蓄電素子
JP2007294539A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Advanced Capacitor Technologies Inc リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
WO2007132936A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Oil Corporation 電気二重層キャパシタ電極用炭素材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2008294360A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電気二重層キャパシタ
JP2011054325A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池用集電体
JP2011204901A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP2012092013A (ja) * 2002-04-11 2012-05-17 Showa Denko Kk 活性炭、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
US8273683B2 (en) 2002-11-13 2012-09-25 Showa Denko K.K. Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
WO2015045389A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルミニウムをカチオンとする塩と、ヘテロ元素を有する有機溶媒とを含む、電池、キャパシタ等の蓄電装置用電解液、及びその製造方法、並びに当該電解液を具備するキャパシタ
JP2015230915A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
KR20180103193A (ko) 2013-09-25 2018-09-18 고쿠리츠다이가쿠호징 도쿄다이가쿠 알칼리 금속, 알칼리 토금속 또는 알루미늄을 양이온으로 하는 염과, 헤테로 원소를 갖는 유기 용매를 포함하는, 전지, 커패시터 등의 축전 장치용 전해액 및, 그의 제조 방법, 그리고 당해 전해액을 구비하는 커패시터
US11011781B2 (en) 2013-09-25 2021-05-18 The University Of Tokyo Nonaqueous electrolyte secondary battery

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092013A (ja) * 2002-04-11 2012-05-17 Showa Denko Kk 活性炭、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
US8273683B2 (en) 2002-11-13 2012-09-25 Showa Denko K.K. Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
JPWO2007052742A1 (ja) * 2005-11-04 2009-04-30 ステラケミファ株式会社 蓄電素子
KR100981477B1 (ko) * 2005-11-04 2010-09-10 가부시키가이샤 캬타라 축전 소자
WO2007052742A1 (ja) 2005-11-04 2007-05-10 Stella Chemifa Corporation 蓄電素子
JP4929182B2 (ja) * 2005-11-04 2012-05-09 ステラケミファ株式会社 蓄電素子
JP2007294539A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Advanced Capacitor Technologies Inc リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
WO2007132936A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Oil Corporation 電気二重層キャパシタ電極用炭素材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JPWO2007132936A1 (ja) * 2006-05-15 2009-09-24 新日本石油株式会社 電気二重層キャパシタ電極用炭素材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2008294360A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電気二重層キャパシタ
JP2011054325A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池用集電体
JP2011204901A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
WO2015045389A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルミニウムをカチオンとする塩と、ヘテロ元素を有する有機溶媒とを含む、電池、キャパシタ等の蓄電装置用電解液、及びその製造方法、並びに当該電解液を具備するキャパシタ
KR20180103193A (ko) 2013-09-25 2018-09-18 고쿠리츠다이가쿠호징 도쿄다이가쿠 알칼리 금속, 알칼리 토금속 또는 알루미늄을 양이온으로 하는 염과, 헤테로 원소를 갖는 유기 용매를 포함하는, 전지, 커패시터 등의 축전 장치용 전해액 및, 그의 제조 방법, 그리고 당해 전해액을 구비하는 커패시터
US11011781B2 (en) 2013-09-25 2021-05-18 The University Of Tokyo Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2015230915A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496338B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
US6038123A (en) Electric double layer capacitor, and carbon material and electrode therefor
US11551878B2 (en) Electricity storage device
JP5440003B2 (ja) 蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
JPH08107048A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH0955342A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000106218A (ja) 二次電源
JP2004127774A (ja) イオン伝導体用材料
JP2004165131A (ja) 新規溶融塩を用いたイオン伝導体
JPH1131637A (ja) 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極
JPH1097956A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH1154383A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH1154384A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000306609A (ja) 二次電源
JP2004123653A (ja) イオン性物質の製造方法
JPH11145009A (ja) 電気二重層キャパシター
JPH11144759A (ja) 二次電源
JP3541476B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000223368A (ja) 二次電源
JP2009130066A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JPH11322322A (ja) 炭素質物質及びその製造方法並びにそれを用いた電気二重層キャパシター
US20170040122A1 (en) Positive electrode for a lithium ion capacitor and lithium ion capacitor
JP4039071B2 (ja) 二次電源
WO2021200779A1 (ja) 電気化学デバイス
JP2004227909A (ja) イオン性物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731