JPH11144759A - 二次電源 - Google Patents

二次電源

Info

Publication number
JPH11144759A
JPH11144759A JP9306037A JP30603797A JPH11144759A JP H11144759 A JPH11144759 A JP H11144759A JP 9306037 A JP9306037 A JP 9306037A JP 30603797 A JP30603797 A JP 30603797A JP H11144759 A JPH11144759 A JP H11144759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
salt
secondary power
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9306037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042187B2 (ja
Inventor
Manabu Tsushima
学 對馬
Takeshi Morimoto
剛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP30603797A priority Critical patent/JP4042187B2/ja
Publication of JPH11144759A publication Critical patent/JPH11144759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042187B2 publication Critical patent/JP4042187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次電源の抵抗を低減させ、耐電圧を向上させ
る。 【解決手段】活性炭を主体とする分極性電極と集電体と
からなる正極体と、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる
炭素材料に化学的方法又は電気化学的方法でリチウムイ
オンを吸蔵させた負極と集電体とからなる負極体と、リ
チウム塩と第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウ
ム塩とを含む有機電解液と、を有する二次電源。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低抵抗で、耐電圧
が高い二次電源に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパルスパワー用の電源である電気
二重層キャパシタの電極は、正極、負極ともに活性炭を
主体とする分極性電極からなっていた。この場合の耐電
圧は水系電解液を使用すると1.2V、有機系電解液を
使用すると2.5〜3.3Vである。
【0003】電気二重層キャパシタの静電エネルギは耐
電圧の2乗に比例するので、耐電圧の高い有機電解液を
使用した方が水系電解液を使用するより高エネルギにで
きる。しかし、有機電解液を使用し、正極と負極がとも
に活性炭を主体とする分極性電極である電気二重層キャ
パシタのエネルギ密度は、鉛蓄電池、リチウムイオン二
次電池等の二次電池の10分の1以下であり、さらなる
エネルギ密度の向上が必要とされている。
【0004】これに対し、特開昭64−14882に
は、活性炭を主体とする電極を正極とし、X線回折によ
り測定した[002]面の面間隔が0.338〜0.3
56nmである炭素材料に、あらかじめリチウムイオン
を吸蔵させた電極を負極とする、上限電圧が3Vの二次
電池が提案されている。
【0005】また、特開平8−107048には、リチ
ウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料にあらかじめ化
学的方法又は電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵さ
せた炭素材料を負極に用いる電気二重層キャパシタが提
案されている。
【0006】また、特開平9−55342には、リチウ
ムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料をリチウムと合金
を形成しない多孔質集電体に担持させた負極を有する、
上限電圧が4Vの電気二重層キャパシタが提案されてい
る。これらはいずれも電解液の溶質としてリチウム塩を
使用している。
【0007】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料にあらかじめリチウムイオンを吸蔵させた負極は、活
性炭を主体とする負極より電位がより卑になるので、リ
チウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料にあらかじめ
リチウムイオンを吸蔵させた負極と、活性炭を主体とす
る正極を組み合わせた二次電源の耐電圧は、正極、負極
ともに活性炭を主体とする電気二重層キャパシタの耐電
圧より高い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】二次電源の抵抗は、正
極の抵抗、電解液の抵抗及び負極の抵抗により決定され
る。したがってこれら二次電源の構成成分それぞれの抵
抗の低減が二次電源の急速充放電特性に大きく寄与す
る。リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料にあら
かじめリチウムイオンを吸蔵した負極と活性炭を主成分
とする正極とリチウム塩を溶質とする電解液とからなる
二次電源では、電解液の電気抵抗が大きいことが問題で
あった。
【0009】そこで、本発明は、リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料にあらかじめリチウムイオンを
吸蔵した負極と活性炭を主成分とする正極とを有する二
次電源において、電解液を検討することにより、耐電圧
が高く、抵抗が低い二次電源を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、a)活性炭を
主体とする分極性電極を集電体と一体化してなる正極体
と、b)リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料に
化学的方法又は電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵
させた負極を集電体と一体化してなる負極体と、c)リ
チウム塩と第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウ
ム塩とを含む有機電解液と、を有する二次電源を提供す
る。
【0011】本明細書において、リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料からなる負極を集電体と一体化
させたものを負極体という。また、同様に、活性炭を主
成分とする分極性電極を集電体と一体化させたものを正
極体という。
【0012】本発明における有機電解液において、リチ
ウム塩の濃度は0.1〜2.0mol/Lが好ましく、
第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩の濃度
は0.1〜2.0mol/Lであることが好ましい。
【0013】第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニ
ウム塩の濃度が0.1mol/L未満であると、電気伝
導度低減に寄与しがたい。また、2.0mol/Lを超
えると電解液の粘度が高くなりやすい。
【0014】また、リチウム塩の濃度が0.1mol/
L未満であると、充電時に負極に吸蔵されるべきリチウ
ムイオンが充分ではない。2.0mol/Lを超える
と、電解液の粘度が高くなり、電解液の電気伝導度が小
さくなりやすい。より好ましくは、リチウム塩の濃度は
0.5〜1.5mol/Lであり、第4級アンモニウム
塩又は第4級ホスホニウム塩の濃度は0.5〜1.5m
ol/Lである。
【0015】電気二重層キャパシタの容量は式1で与え
られる。ただし、Cはセル容量、C+ は正極容量、C-
は負極容量である。正極、負極ともに活性炭を主体とす
る電気二重層キャパシタは、正極と負極の容量がほぼ同
じなので、電気二重層キャパシタセルとしての容量は式
2で表される。
【0016】すなわち、電気二重層キャパシタセルとし
ての容量は、正極又は負極の容量の半分である。ところ
が、正極の容量が一定である場合は、式1を書き換えた
式3より明らかなように、負極の容量が正極の容量より
大きいほど電気二重層キャパシタセルの容量は大きくな
る。
【0017】 1/C=1/C+ +1/C- 式1 1/C=1/C+ +1/C- ≒2/C+ 式2 C=C+ {1/(1+C+ /C- )} 式3
【0018】そして、C- ≫C+ である場合はC+ /C
- ≒0となり、セルとしての容量は正極の容量とほぼ等
しくなり、正極、負極ともに活性炭を主体とする電気二
重層キャパシタに比較して容量は2倍になる。
【0019】本発明の電気二重層キャパシタのC+ /C
- は、有機電解液中において電流1mAの条件で0.0
01〜0.9であることが好ましい。0.001未満と
するには正極容量を小さくしなくてはならないので、そ
の結果セル容量が小さくなる。また、0.9を超える
と、正極と負極の容量がほぼ等しくなりセル容量を大き
くできないし、そのような炭素材料では負極の電位が正
極に比べてあまり卑にならないので、セルとしての耐電
圧も高くならず、充放電サイクルによる劣化が顕著であ
り、さらには急速充放電もしがたい。より好ましくはC
+ /C- は0.01〜0.2である。
【0020】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料としては天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛性炭素、易黒鉛
性炭素、低温焼成炭素などが存在する。本発明におい
て、炭素材料はX線回折の測定による[002]面の面
間隔が0.335〜0.410nmであることが好まし
い。この範囲の負極炭素材料であればいずれの炭素材料
も使用できる。[002]面の面間隔が0.410nm
超の炭素材料は、充放電サイクルにおいて劣化が著しい
ため好ましくない。より好ましくは0.356〜0.3
90nmである。具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛及び
2500℃以上で熱処理された難黒鉛性炭素材料や易黒
鉛性炭素材料等は、[002]面の面間隔が0.335
〜0.337nmであり好ましく使用できる。
【0021】本発明における負極体は、リチウムイオン
を吸蔵、脱離しうる炭素材料を、結合材を有機溶媒に溶
解した溶液に分散させてスラリを作製し、これを集電体
に塗工して乾燥することにより得ることが好ましい。こ
のとき、結合材としてはポリアミドイミド樹脂又はポリ
イミド樹脂が好ましい。また、スラリ中の結合材は、加
熱することにより重合してポリアミドイミド樹脂又はポ
リイミド樹脂となる、ポリアミドイミド樹脂の前駆体又
はポリイミド樹脂の前駆体であってもよい。上記結合材
を溶解させる有機溶媒は限定されないが、例えばN−メ
チル−2−ピロリドンが挙げられる。
【0022】これら樹脂の耐熱温度は通常200〜40
0℃の範囲にあり耐熱性が高い。ポリイミド樹脂はその
主鎖の繰り返し単位中にイミド結合を有する樹脂の総称
である。ポリアミドイミド樹脂は、その主鎖の繰り返し
単位中にイミド結合及びアミド結合を有する樹脂の総称
であり、ポリイミド樹脂に比べ耐熱性は少し劣るが可撓
性に富み耐磨耗性が優れる。
【0023】ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂又
はこれらの前駆体は、加熱することにより硬化し、耐薬
品性、機械的性質、寸法安定性に優れる。ポリアミドイ
ミド樹脂又はポリイミド樹脂の前駆体の場合は200℃
以上で加熱することによりポリアミドイミド樹脂又はポ
リイミド樹脂となる。また、熱処理する雰囲気として
は、窒素中、アルゴン等の不活性雰囲気中又は1tor
r以下の減圧下が好ましい。これらの樹脂は、二次電源
に使用される有機電解液に対する耐性があり、また炭素
材料中に存在する水分を除去するための高温加熱や減圧
加熱に対しても充分な耐性がある。
【0024】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料と結合材との重量比は、70/30〜96/4が好ま
しい。結合材が30重量%より多いと、負極容量が小さ
くなり好ましくない。結合材が4重量%より少ないと、
負極と集電体との剥離が多くなり好ましくない。
【0025】分極性電極からなる正極に用いられる活性
炭は、比表面積が800〜3000m2 /gであること
が好ましい。活性炭の原料としては、やしがら、フェノ
ール樹脂、石油コークス等が挙げられ、水蒸気賦活法、
溶融KOH賦活法等によって賦活されることが好まし
い。
【0026】本発明における正極体は、活性炭、カーボ
ンブラック及び結合材をエタノールなどの溶媒を用いて
混練した後圧延し、シート状に成形してなる正極を、導
電性接着剤を介して集電体に接着させることによって得
ると、高容量を発現でき好適である。ここで使用される
導電性接着剤は、負極に使用する導電性接着剤と同じで
も異なっていてもよい。
【0027】本発明における有機電解液の溶質のリチウ
ム塩としては、LiPF6 、LiBF4 、LiClO
4 、LiN(CF3 SO22 、CF3 SO3 Li、L
iC(SO2 CF33 、LiAsF6 及びLiSbF
6 等が挙げられる。
【0028】第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニ
ウム塩としては、R1234+ 又はR123
4+ で表されるカチオン(ただし、R1 、R2
3、R4 は炭素数1〜6のアルキル基)と、PF6 -
BF4 -、ClO4 -、N(CF3 SO22 -、CF3 SO
3 -、C(SO2 CF33 -、AsF6 -又はSbF6 -から
なるアニオンとからなる塩であることが好ましい。特に
PF6 -、BF4 -、ClO4 -、N(CF3 SO22 -をア
ニオンとすることが好ましい。また、リチウム塩のアニ
オンと第4級オニウム塩のアニオンは同じであっても異
なっていてもよい。
【0029】電解液の溶媒としては、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、スルホラン及びジメトキシ
エタンからなる群から選ばれる1種以上を含むことが好
ましい。上記の溶質と溶媒とからなる有機電解液は、耐
電圧が高く電気伝導度が高い。
【0030】
【実施例】以下に、実施例(例1〜3)と比較例(例
4)により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明
はこれらにより限定されない。
【0031】[例1]やしがらを水蒸気賦活することに
よって得られた比表面積2000m2 /gの活性炭80
重量部、導電性カーボンブラック10重量部、結合材と
してポリテトラフルオロエチレン10重量部をエタノー
ルを用いて混練して圧延し、シートを形成した。このシ
ートを200℃で2時間真空乾燥後、アルミニウム箔に
導電性接着剤を用いて接着して正極体とした。有効電極
面積は1cm2 、アルミニウム箔の厚さを除いた正極シ
ートの厚さは150μmであった。
【0032】ポリアミドイミド樹脂をN−メチル−2−
ピロリドンに溶解し、これに[002]面の面間隔が
0.337nm、比表面積が7m2 /g、平均粒径7μ
mの、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうるメソフェーズ
ピッチ系炭素繊維を分散させた。この液を、エッチング
した100μmの銅箔にドクターブレードで塗工し、空
気中で120℃で2時間乾燥した後、0.2torrの
減圧下で260℃で2時間熱処理して負極体を得た。塗
工された負極の乾燥後の厚さは80μmであり、メソフ
ェーズピッチ系炭素繊維:ポリアミドイミド樹脂の重量
比は9:1であった。
【0033】正極、負極をそれぞれ単極で、エチレンカ
ーボネートとエチルメチルカーボネートとの容積比が
1:1の混合溶媒にLiBF4 を1.0mol/Lとな
るように溶解した溶液中でリチウム参照極を用い電流1
mAで評価したところ、正極容量は4.25Vから2.
75Vまでの範囲で0.401mAh、負極容量は0.
005Vから2Vまでの範囲で4.57mAhであっ
た。正極の負極に対する容量比は0.0877であっ
た。
【0034】次に、有効電極面積1cm2 の上記負極
に、リチウム金属をニッケルメッシュに固定させて対
極、参照極に用い、電気化学的方法で1mAの定電流で
4.1mAhとなるまで充電することによってリチウム
イオンを吸蔵させた。この負極を厚さ25μmのポリプ
ロピレン製のセパレータを介して正極と対向させセルを
作製した。
【0035】電解液としてエチレンカーボネートとエチ
ルメチルカーボネートとの1:1の混合溶媒にLiBF
4 と(C253 (CH3 )NBF4 とを、それぞれ
1.0mol/L、0.5mol/Lの濃度となるよう
に溶解した溶液を用い、4Vから3Vまでの範囲で放電
し、容量と抵抗を測定した。その結果を表1に示す。
【0036】[例2]電解液の溶質である(C25
3 (CH3 )NBF4 の濃度を0.5mol/Lとせず
に1.0mol/Lとした以外は例1と同様にしてセル
を作製し、例1と同様に容量と抵抗を測定した。その結
果を表1に示す。
【0037】[例3]正極体は例1と同じものを用い
た。メソフェーズピッチ系炭素繊維のかわりに、[00
2]面の面間隔が0.358nm、比表面積が7m2
g、平均粒径10μmの、リチウムイオンを吸蔵、脱離
しうる石油コークスの1500℃熱処理物を用いた以外
は例1と同様にして負極体を得た。
【0038】例1と同様にして容量を測定したところ、
正極の容量は0.422mAhであり、負極の容量は
5.12mAhであり、正極の負極に対する容量比は
0.0824であった。
【0039】上記負極体を用い、4.2mAhとなるま
で充電した以外は例1と同様にしてセルを作製し、例1
と同じ電解液を用いて例1と同様に容量と抵抗を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0040】[例4]電解液の溶質として1.0mol
/LのLiBF4 を用い、(C253 (CH3 )N
BF4 を用いなかった以外は例1と同様にしてセルを作
製し、例1と同様にして容量と抵抗を測定した。その結
果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、耐電圧が高く、容量が
大きくかつ抵抗が低い二次電源が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 4/58 H01G 9/00 301D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)活性炭を主体とする分極性電極を集電
    体と一体化してなる正極体と、 b)リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料に化学
    的方法又は電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵させ
    た負極を集電体と一体化してなる負極体と、 c)リチウム塩と第4級アンモニウム塩又は第4級ホス
    ホニウム塩とを含む有機電解液と、を有する二次電源。
  2. 【請求項2】電解液は、リチウム塩の濃度が0.1〜
    2.0mol/Lであり、かつ第4級アンモニウム塩又
    は第4級ホスホニウム塩の濃度が0.1〜2.0mol
    /Lである請求項1記載の二次電源。
  3. 【請求項3】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
    料の、X線回折の測定による[002]面の面間隔が
    0.335〜0.410nmである請求項1又は2記載
    の二次電源。
  4. 【請求項4】分極性電極からなる正極が、比表面積80
    0〜3000m2 /gの活性炭と、導電性カーボンブラ
    ックと、結合材と、からなる請求項1、2又は3記載の
    二次電源。
JP30603797A 1997-11-07 1997-11-07 二次電源 Expired - Fee Related JP4042187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30603797A JP4042187B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 二次電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30603797A JP4042187B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 二次電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144759A true JPH11144759A (ja) 1999-05-28
JP4042187B2 JP4042187B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=17952311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30603797A Expired - Fee Related JP4042187B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 二次電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042187B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0973180A2 (en) * 1998-07-14 2000-01-19 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
WO2003049224A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Nesscap Co., Ltd. Electric energy storage system
KR20030047644A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 주식회사 네스캡 전기에너지 저장 장치
JP2005019762A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 非水系リチウム型蓄電素子
WO2007010833A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2007053080A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2013026505A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子
JP2013520805A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 上海奥威科技開発有限公司 長寿命負極板の製造方法及び該負極板を用いたスーパーキャパシタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0973180A2 (en) * 1998-07-14 2000-01-19 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
EP0973180A3 (en) * 1998-07-14 2003-11-19 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
WO2003049224A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Nesscap Co., Ltd. Electric energy storage system
KR20030047644A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 주식회사 네스캡 전기에너지 저장 장치
JP2005019762A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 非水系リチウム型蓄電素子
WO2007010833A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2007053080A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2013520805A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 上海奥威科技開発有限公司 長寿命負極板の製造方法及び該負極板を用いたスーパーキャパシタ
JP2013026505A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042187B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008294314A (ja) キャパシタ
JP4096438B2 (ja) 二次電源
JP2014207453A (ja) 蓄電デバイス
JPH1154383A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4042187B2 (ja) 二次電源
JP2000077100A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003031220A (ja) 二次電源
JPH1131637A (ja) 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極
JPH1154384A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000306609A (ja) 二次電源
JP3557724B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2000036325A (ja) 二次電源
JPH11102708A (ja) 負極体及び二次電源
JPH11329492A (ja) 二次電源
JP2003203675A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2000223368A (ja) 二次電源
JP2003208925A (ja) 二次電源
JP2003100348A (ja) 複合ポリマー電解質およびそれを用いた電気化学デバイス
JP2001052749A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP4039071B2 (ja) 二次電源
JP4352532B2 (ja) 二次電源
JP2009130066A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JPH11185751A (ja) 二次電源
JPH11322322A (ja) 炭素質物質及びその製造方法並びにそれを用いた電気二重層キャパシター
JP2001236960A (ja) 二次電源の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees