JPH11185751A - 二次電源 - Google Patents

二次電源

Info

Publication number
JPH11185751A
JPH11185751A JP9346829A JP34682997A JPH11185751A JP H11185751 A JPH11185751 A JP H11185751A JP 9346829 A JP9346829 A JP 9346829A JP 34682997 A JP34682997 A JP 34682997A JP H11185751 A JPH11185751 A JP H11185751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
negative electrode
secondary power
boron
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9346829A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Tsushima
学 對馬
Takeshi Morimoto
剛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9346829A priority Critical patent/JPH11185751A/ja
Publication of JPH11185751A publication Critical patent/JPH11185751A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】抵抗が低く耐電圧が高く容量が大きく、かつ急
速充放電特性に優れる二次電源の提供。 【解決手段】活性炭を主体とする分極性電極を集電体と
一体化してなる正極体と、ホウ素を含有するリチウムイ
オンを吸蔵、脱離しうる炭素材料を主体とし、リチウム
イオンを吸蔵してなる負極を集電体と一体化してなる負
極体と、リチウム塩を含む有機電解液とを有する二次電
源。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗が低く、耐電
圧が高く、容量の大きい二次電源に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパルスパワー用の電源である電気
二重層キャパシタの電極は、正極、負極ともに活性炭を
主体とする分極性電極からなっている。この場合の耐電
圧は水系電解液を使用すると1.2V、有機系電解液を
使用すると2.5〜3.3Vである。
【0003】電気二重層キャパシタの静電エネルギは耐
電圧の2乗に比例するので、耐電圧の高い有機電解液を
使用した方が水系電解液を使用するより高エネルギとな
る。しかし、有機電解液を使用し、正極と負極がともに
活性炭を主体とする分極性電極である電気二重層キャパ
シタのエネルギ密度は、鉛蓄電池、リチウムイオン二次
電池等の二次電池の10分の1以下であり、さらなるエ
ネルギ密度の向上が必要とされている。
【0004】これに対し、特開昭64−14882に
は、活性炭を主体とする電極を正極とし、X線回折によ
り測定した[002]面の面間隔が0.338〜0.3
56nmである炭素材料に、あらかじめリチウムイオン
を吸蔵させた電極を負極とする、上限電圧が3Vの二次
電池が提案されている。
【0005】また、特開平8−107048には、リチ
ウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料に、あらかじめ
化学的方法又は電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵
させた炭素材料を負極に用いる電気二重層キャパシタが
提案されている。また、特開平9−55342には、リ
チウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料をリチウムと
合金を形成しない多孔質集電体に担持させた負極を有す
る、上限電圧が4Vの電気二重層キャパシタが提案され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料にあらかじめリチウムイオンを
吸蔵させた負極は、活性炭を主体とする負極より電位が
より卑になるので、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる
炭素材料にあらかじめリチウムイオンを吸蔵させた負極
と、活性炭を主体とする正極とを組み合わせた二次電源
の耐電圧は、正極、負極ともに活性炭を主体とする電気
二重層キャパシタの耐電圧より高い。
【0007】上記の二次電源において、リチウムイオン
を吸蔵、脱離しうる炭素材料としては、黒鉛系材料を用
いると充放電に伴う負極の電位の変化が平坦であるが、
容量が充分には高くないため高容量化されることが望ま
れている。
【0008】そこで、本発明は、リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料にあらかじめリチウムイオンを
吸蔵した負極と活性炭を主成分とする正極とを有する二
次電源において、負極の炭素材料を検討することによ
り、耐電圧が高く、抵抗が低く、急速充放電ができ、か
つ容量が大きい二次電源を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、活性炭を主体
とする分極性電極を集電体と一体化してなる正極体と、
リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料を主体とし
化学的方法又は電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵
させてなる負極を集電体と一体化してなる負極体と、リ
チウム塩を含む有機電解液と、を有する二次電源におい
て、前記炭素材料にホウ素が含有されていることを特徴
とする二次電源を提供する。
【0010】本明細書において、リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料を主体としてなる負極を負極用
集電体と一体化させたものを負極体という。同様に、活
性炭を主成分とする分極性電極を正極用集電体と一体化
させたものを正極体という。
【0011】本発明において、リチウムイオンを吸蔵、
脱離しうる炭素材料に含有されているホウ素とは、例え
ばB4 Cのような化合物の状態で炭素材料中に含まれて
いるホウ素ではなく、炭素材料の六角網平面中に取り込
まれて存在しているホウ素原子をいう。
【0012】ホウ素を含み、リチウムイオンを吸蔵、脱
離しうる炭素材料は、例えば易黒鉛化性炭素材料とB4
Cを窒素雰囲気中、アルゴン雰囲気中又は真空中で24
00〜3000℃で熱処理することにより得られる。こ
こで、易黒鉛化性炭素材料とは結晶子サイズが1.5〜
5nm、密度が1.8〜2.1g/cm3 の炭素材料を
いう。具体的には、コークス、メソカーボンマイクロビ
ーズ、メソフェーズピッチ系炭素材料、熱分解気相成長
炭素材料等である。易黒鉛化性炭素材料中で、特にメソ
フェーズピッチ系炭素材料が好ましい。また、B4 Cの
かわりにB23 を使用してもよい。
【0013】易黒鉛化性炭素材料とB4 Cを2400℃
以上で熱処理すると、ホウ素原子が炭素材料中の六角網
平面中にとりこまれ、炭素材料のX線回折による[00
2]面の面間隔は小さくなり、容量は大きくなる。熱処
理温度が3000℃超では、炭素材料中にとりこまれる
ホウ素原子の量は少なくなる。また、通常の炉では30
00℃超の温度にすることは困難である。
【0014】熱処理温度が高いほど炭素材料中に含有さ
れるホウ素原子の量が多くなるわけではなく、例えば、
メソフェーズピッチ系炭素材料に対しB4 Cを5重量%
加えてアルゴン雰囲気中で熱処理する場合、2700
℃、2800℃、2900℃、3000℃の各熱処理温
度で比較すると、炭素材料中に含まれるホウ素原子の量
はそれぞれ、1.1%、0.9%、0.8%、0.6%
である。過剰なB4 Cは、B4 Cの状態で炭素材料中に
存在するか、又は昇華すると考えられる。
【0015】同じ炭素材料においては、炭素材料中のホ
ウ素の量が多いほど[002]面の面間隔は小さくな
る。例えばメソフェーズピッチ系炭素材料をB4 Cとと
もに熱処理すると、何も添加せずに3000℃で熱処理
した場合は[002]面の面間隔が0.3370nmで
あるのに対し、0.3345〜0.3360nmにな
る。ホウ素原子を含み、かつ[002]面の面間隔が上
記範囲である炭素材料は、容量が大きく好ましい。[0
02]面のより好ましい面間隔は0.3350〜0.3
355nmである。
【0016】炭素材料中のホウ素の含有量は0.1〜5
重量%であることが好ましい。0.1重量%未満では、
ホウ素を含有しない場合に比べて容量の増大が少ない。
5重量%超では逆に容量が小さくなる。より好ましくは
0.3〜3重量%である。
【0017】ホウ素が添加された炭素材料は、添加され
ないものと比べて[002]面の面間隔が小さくなると
ともに容量が大きくなる。同じ熱処理温度の場合、ホウ
素が含有されるとホウ素を含有しない炭素材料に比べて
容量が約10〜20%向上する。正極として活性炭を主
体とする分極性電極を使用する場合、負極の容量が大き
いほど正極の負極に対する容量比が大きくなるため、後
述するとおり二次電源としての高容量化が可能になる。
【0018】二次電源の容量は式1で与えられる。ただ
し、Cはセル容量、C+ は正極容量、C- は負極容量で
ある。正極、負極ともに活性炭を主体とする電気二重層
キャパシタは、正極と負極の容量がほぼ同じなので、電
気二重層キャパシタセルとしての容量は式2で表され
る。
【0019】すなわち、電気二重層キャパシタセルとし
ての容量は、正極又は負極の容量の半分である。ところ
が、正極の容量が一定である場合は、式1を書き換えた
式3より明らかなように、負極の容量が正極の容量より
大きいほどセル容量は大きくなる。
【0020】 1/C=1/C+ +1/C- 式1 1/C=1/C+ +1/C- ≒2/C+ 式2 C=C+ {1/(1+C+ /C- )} 式3
【0021】そして、C- ≫C+ である場合はC+ /C
- ≒0となり、セルとしての容量は正極の容量とほぼ等
しくなり、正極、負極ともに活性炭を主体とする電気二
重層キャパシタに比較して容量は2倍になる。
【0022】本発明の二次電源のC+ /C- は、有機電
解液中において電流1mAの条件で0.001〜0.9
であることが好ましい。0.001未満とするには正極
容量を小さくしなくてはならないので、その結果セル容
量が小さくなる。また、0.9を超えると、正極と負極
の容量がほぼ等しくなりセル容量を大きくできないし、
そのような炭素材料では負極の電位が正極に比べてあま
り卑にならないので、セルとしての耐電圧も高くなら
ず、充放電サイクルによる劣化が顕著であり、さらには
急速充放電も困難になる。より好ましくはC+ /C-
0.01〜0.2である。
【0023】本発明における負極体は、リチウムイオン
を吸蔵、脱離しうる炭素材料を、バインダを有機溶媒に
溶解した溶液に分散させてスラリを作製し、これを集電
体に塗工して乾燥することにより得ることが好ましい。
このとき、バインダとしてはポリフッ化ビニリデン、ポ
リアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂が好ましい。ま
た、スラリ中のバインダは、加熱することにより重合し
てポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂となる、ポ
リアミドイミド樹脂の前駆体又はポリイミド樹脂の前駆
体であってもよい。上記バインダを溶解させる有機溶媒
は限定されないが、例えばN−メチル−2−ピロリドン
が挙げられる。これら樹脂の耐熱温度は通常200〜4
00℃の範囲にあり耐熱性が高い。
【0024】ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂又
はこれらの前駆体は、加熱することにより硬化し、耐薬
品性、機械的性質、寸法安定性に優れる。ポリアミドイ
ミド樹脂の前駆体又はポリイミド樹脂の前駆体の場合は
200℃以上で加熱することによりポリアミドイミド樹
脂又はポリイミド樹脂となる。また、熱処理する雰囲気
としては、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中又は1t
orr以下の減圧下が好ましい。これらの樹脂は、二次
電源に使用される有機電解液に対する耐性があり、また
炭素材料中に存在する水分を除去するための高温加熱や
減圧加熱に対しても充分な耐性がある。
【0025】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料とバインダとの重量比は、70/30〜96/4が好
ましい。バインダが30重量%より多いと、負極容量が
小さくなり好ましくない。バインダが4重量%より少な
いと、負極と集電体との剥離が多くなる。
【0026】負極と集電体の間に、ポリアミドイミド樹
脂層又はポリイミド樹脂層を介在させると、負極と集電
体の接着力がより強固になり好ましい。この場合、ポリ
アミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂又はこれらの前駆体
を溶剤に溶解させたワニスを、あらかじめ集電体にドク
ターブレード法などの塗工法で塗工し、乾燥させ、この
上に負極を作製するためのスラリを塗工して乾燥するこ
とにより負極体が得られる。ここで、集電体に塗工する
ポリアミドイミド樹脂等のワニスに銅、黒鉛などの導電
剤を分散させておくと、活物質層と集電体の接触抵抗も
低減できるので好ましい。
【0027】正極に用いられる活性炭は、比表面積が8
00〜3000m2 /gであることが好ましい。活性炭
の原料としては、やしがら、フェノール樹脂、石油コー
クス等が挙げられ、水蒸気賦活法、溶融KOH賦活法等
によって賦活されることが好ましい。
【0028】本発明における正極体は、活性炭、カーボ
ンブラック及びバインダをエタノールなどの溶媒を用い
て混練した後に圧延し、シート成形してなる正極を、導
電性接着剤を介して集電体に接着させることによって得
ると、高容量を発現でき好適である。ここで使用される
導電性接着剤は、負極に使用する導電性接着剤と同じで
も異なっていてもよい。
【0029】導電性接着剤として、カーボンブラック又
は黒鉛が分散しているポリアミドイミド樹脂もしくはポ
リイミド樹脂のワニスを用い、200℃以上で加熱する
と、強固に接着でき、有機電解液耐性にも優れた正極を
提供できる。また、負極同様、ポリアミドイミド樹脂も
しくはポリイミド樹脂は有機溶媒に溶解させ、それに活
性炭とカーボンブラックもしくは黒鉛などの導電剤を分
散させ、集電体に塗工し乾燥させ200℃以上で熱処理
すると、活物質層と集電体はきわめて強固に接着され
る。
【0030】本発明における有機電解液の溶質のリチウ
ム塩としては、LiPF6 、LiBF4 、LiClO
4 、LiN(CF3 SO22 、CF3 SO3 Li、L
iC(SO2 CF33 、LiAsF6 及びLiSbF
6 等が挙げられる。
【0031】電解液の溶媒としては、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、スルホラン及びジメトキシ
エタンからなる群から選ばれる1種以上を含むことが好
ましい。上記の溶質と溶媒とからなる有機電解液は、耐
電圧が高く電気伝導度が高い。また、電解質の濃度は
0.1〜2.5mol/l、より好ましくは0.5〜2
mol/lである。
【0032】
【実施例】[例1]水蒸気賦活法によって得られた比表
面積2000m2 /gの活性炭80重量%、導電性カー
ボンブラック10重量%、バインダとしてポリテトラフ
ルオロエチレン10重量%からなる混合物を、エタノー
ルを用いて混練し、圧延してシートを形成した。このシ
ートを200℃で2時間真空乾燥後、アルミニウム箔に
導電性接着剤を用いて接着して正極体とした。有効電極
面積は1cm2 、アルミニウム箔の厚さを除いた正極シ
ートの厚さは150μm、有効電極面積は1cm2 であ
った。
【0033】メソフェーズピッチ系炭素材料を97重量
%とB4 Cを3重量%とからなる混合物を、アルゴン雰
囲気中で3000℃で熱処理した。得られた炭素材料
は、X線回折による[002]面の面間隔が0.335
nm、結晶子サイズが100nmであり、ホウ素を0.
4重量%含み、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素
材料であった。
【0034】ポリアミドイミド樹脂をN−メチル−2−
ピロリドンに溶解し、これに上記炭素材料を分散させ、
エッチングした厚さ100μmの銅箔にドクターブレー
ドで塗工し、空気中で120℃で2時間乾燥した後、
0.2torrの減圧下で260℃で2時間熱処理し
て、負極と集電体が一体化した負極体を得た。得られた
負極の乾燥後の厚さは100μmであり、ホウ素を含ん
だ炭素材料:ポリアミドイミド樹脂の重量比は9:1で
あった。
【0035】エチレンカーボネートとエチルメチルカー
ボネートとの容積比が1:1の混合溶媒に1mol/L
のLiBF4 を溶解した溶液を電解液とした。正極、負
極をそれぞれ単極で、電解液中でリチウム参照極を用い
電流1mAで評価したところ、正極容量は4.25Vか
ら2.75Vまでの範囲で0.401mAh、負極容量
は0.005Vから2Vまでの範囲で5.17mAhで
あった。正極の負極に対する容量比は0.0775であ
った。
【0036】次に、有効電極面積1cm2 の上記負極体
を、リチウム金属をニッケルメッシュに固定させて対
極、参照極とし、3電極式で上記電解液中で電気化学的
方法によって1mAの定電流にて4.5mAhとなるま
で充電することにより、負極にリチウムイオンを吸蔵さ
せた。この負極体を厚さ25μmのポリプロピレン製の
セパレータを介して正極体と対向させセルを作製した。
上記電解液を用い、4Vから3Vまでの範囲で放電し、
容量と抵抗を測定した。結果を表1に示す。
【0037】[例2]負極において、ホウ素を含む炭素
材料:ポリアミドイミド樹脂の重量比を8:2とした以
外は例1と同様にして負極を作製し、その容量を測定し
たところ、4.80mAhであり、正極の負極に対する
容量比は0.0835であった。この負極を用い、例1
と同様にして3電極式で4.0mAhとなるまで充電し
て負極にリチウムイオンを吸蔵させた以外は例1と同様
にしてセルを作製し、例1と同様の測定を行った。結果
を表1に示す。
【0038】[例3]負極において、ポリアミドイミド
樹脂のかわりにポリフッ化ビニリデン樹脂を使用した以
外は例1と同様にして負極を作製し、その容量を測定し
たところ、5.01mAhであり、正極の負極に対する
容量比は0.0800であった。この負極を用い、例1
と同様にして3電極式で4.0mAhとなるまで充電し
て負極にリチウムイオンを吸蔵させた以外は例1と同様
にしてセルを作製し、例1と同様の測定を行った。結果
を表1に示す。
【0039】[例4]負極の集電体である銅箔の、電極
を塗工する面にあらかじめポリアミドイミド樹脂をN−
メチル−2−ピロリドンに溶解させたワニスを塗工し、
120℃で2時間乾燥した以外は例1と同様にして負極
を作製し、その容量を測定したところ、5.17mAh
であり、正極の負極に対する容量比は0.0775であ
った。この負極を用い、例1と同様にして3電極式で
4.0mAhとなるまで充電して負極にリチウムイオン
を吸蔵させた以外は例1と同様にしてセルを作製し、例
1と同様の測定を行った。結果を表1に示す。
【0040】[例5]メソフェーズピッチ系炭素材料と
4 Cを95:5の重量比で混合し、アルゴン雰囲気中
で3000℃で熱処理し、[002]面の面間隔が0.
3348nm、結晶子サイズが110nm、ホウ素含有
量が0.6重量%の炭素材料を得た。この炭素材料を用
いた以外は例1と同様にして負極を作製し、その容量を
測定したところ、5.22mAhであり、正極の負極に
対する容量比は0.0768であった。この負極を用
い、例1と同様にして3電極式で4.5mAhとなるま
で充電して負極にリチウムイオンを吸蔵させた以外は例
1と同様にしてセルを作製し、例1と同様の測定を行っ
た。結果を表1に示す。
【0041】[例6]メソフェーズピッチ系炭素材料と
4 Cを97:3の重量比で混合し、アルゴン雰囲気中
で2800℃で熱処理し、[002]面の面間隔が0.
3353nm、結晶子サイズが80nm、ホウ素含有量
が0.7重量%の炭素材料を得た。この炭素材料を用い
た以外は例1と同様にして負極を作製し、その容量を測
定したところ、5.01mAhであり、正極の負極に対
する容量比は0.0800であった。この負極を用い、
例1と同様にして3電極式で4.5mAhとなるまで充
電して負極にリチウムイオンを吸蔵させた以外は例1と
同様にしてセルを作製し、例1と同様の測定を行った。
結果を表1に示す。
【0042】[例7(比較例)]ホウ素を含むメソフェ
ーズピッチ系炭素材料のかわりに、X線回折による[0
02]面の面間隔が0.3360nmの黒鉛を使用した
以外は例3と同様にして負極を作製し、その容量を測定
したところ、4.37mAhであり、正極の負極に対す
る容量比は0.0918であった。この負極を用い、例
1と同様にして3電極式で4.0mAhとなるまで充電
して負極にリチウムイオンを吸蔵させた以外は例1と同
様にしてセルを作製し、例1と同様の測定を行った。結
果を表1に示す。
【0043】[例8(比較例)]メソフェーズピッチ系
炭素材料を2800℃で熱処理し、X線回折による[0
02]面の面間隔が0.3370nmの炭素繊維を得
た。ホウ素を含むメソフェーズピッチ系炭素材料のかわ
りに、上記炭素繊維を使用した以外は例3と同様にして
負極を作製し、その容量を測定したところ、4.21m
Ahであり、正極の負極に対する容量比は0.0952
であった。この負極を用い、例1と同様にして3電極式
で3.7mAhとなるまで充電して負極にリチウムイオ
ンを吸蔵させた以外は例1と同様にしてセルを作製し、
例1と同様の測定を行った。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、耐電圧が高く、抵抗が
低く、急速充放電が可能で、かつ容量が大きい二次電源
が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性炭を主体とする分極性電極を集電体と
    一体化してなる正極体と、リチウムイオンを吸蔵、脱離
    しうる炭素材料を主体とし化学的方法又は電気化学的方
    法でリチウムイオンを吸蔵させてなる負極を集電体と一
    体化してなる負極体と、リチウム塩を含む有機電解液
    と、を有する二次電源において、前記炭素材料にホウ素
    が含有されていることを特徴とする二次電源。
  2. 【請求項2】前記炭素材料は、ホウ素が0.1〜5重量
    %含まれる請求項1記載の二次電源。
  3. 【請求項3】前記炭素材料の[002]面の面間隔が
    0.3345〜0.3360nmである請求項1又は2
    記載の二次電源。
  4. 【請求項4】前記炭素材料は、易黒鉛化性炭素材料とB
    4 Cとが窒素雰囲気中、アルゴン雰囲気中又は真空中で
    2400〜3000℃で熱処理されて形成されたもので
    ある請求項1、2又は3記載の二次電源。
  5. 【請求項5】負極がバインダを含み、該バインダが、ポ
    リフッ化ビニリデン樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びポ
    リイミド樹脂からなる群から選ばれる1種以上である請
    求項1、2、3又は4記載の二次電源。
JP9346829A 1997-12-16 1997-12-16 二次電源 Withdrawn JPH11185751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346829A JPH11185751A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 二次電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346829A JPH11185751A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 二次電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185751A true JPH11185751A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18386096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346829A Withdrawn JPH11185751A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 二次電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185751A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1274141A1 (en) * 2000-03-29 2003-01-08 Toyo Tanso Co., Ltd. Lithium ion secondary battery cathode, binder for lithium ion secondary battery cathode and lithium ion secondary battery using them
WO2013088929A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 日本電気株式会社 二次電池
JP2014139897A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 二次電池システム
WO2014185496A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 昭和電工株式会社 ホウ素を含む薄片状黒鉛、及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1274141A1 (en) * 2000-03-29 2003-01-08 Toyo Tanso Co., Ltd. Lithium ion secondary battery cathode, binder for lithium ion secondary battery cathode and lithium ion secondary battery using them
EP1274141A4 (en) * 2000-03-29 2009-02-18 Toyo Tanso Co LITHIUMION SECONDARY BATTERY CATHODE, BINDERS THEREFOR AND THIS USING LITHIUMION SECONDARY BATTERY CATHODE
WO2013088929A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 日本電気株式会社 二次電池
US9570747B2 (en) 2011-12-16 2017-02-14 Nec Corporation Secondary battery
JP2014139897A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 二次電池システム
WO2014185496A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 昭和電工株式会社 ホウ素を含む薄片状黒鉛、及びその製造方法
JP5680261B1 (ja) * 2013-05-15 2015-03-04 昭和電工株式会社 ホウ素を含む薄片状黒鉛、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096438B2 (ja) 二次電源
JP2008294314A (ja) キャパシタ
JP2002270175A (ja) 二次電源
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP2003031220A (ja) 二次電源
JP2000231933A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2011034163A1 (ja) 電気化学セルおよび電気化学キャパシタ
JPH1154383A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000306609A (ja) 二次電源
JPH1131637A (ja) 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極
JP4042187B2 (ja) 二次電源
JP2000036325A (ja) 二次電源
JPH1154384A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000090971A (ja) 二次電源
EP1239527A2 (en) Secondary power source
JPH10154415A (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JPH11185751A (ja) 二次電源
JPH11102708A (ja) 負極体及び二次電源
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2002089235A1 (en) Carbonaceous material for nonaqueous electrolytic secondary cell and nonaqueous electrolytic secondary cell comprising the same
JPH11329492A (ja) 二次電源
JP2003203675A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2000223368A (ja) 二次電源
JP2009130066A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4147691B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070110