JPH11102708A - 負極体及び二次電源 - Google Patents

負極体及び二次電源

Info

Publication number
JPH11102708A
JPH11102708A JP9264251A JP26425197A JPH11102708A JP H11102708 A JPH11102708 A JP H11102708A JP 9264251 A JP9264251 A JP 9264251A JP 26425197 A JP26425197 A JP 26425197A JP H11102708 A JPH11102708 A JP H11102708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
electrode body
binder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9264251A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Tsushima
学 對馬
Takeshi Morimoto
剛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9264251A priority Critical patent/JPH11102708A/ja
Publication of JPH11102708A publication Critical patent/JPH11102708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低抵抗、大容量、高耐電圧かつ充放電サイクル
特性と急速充放電特性の優れた二次電源の提供。 【解決手段】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料とバインダとからなる負極を集電体と一体化してなる
負極体において、前記バインダが、ポリアミドイミド樹
脂又はポリイミド樹脂である負極体と、前記負極体と分
極性電極を集電体と一体化してなる正極体と非水電解液
とを有する二次電源。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電源に使用し
たときに充放電サイクルに優れる負極体と、該負極体を
有する二次電源に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気二重層キャパシタの電極は、
正極、負極ともに活性炭を主体とする分極性電極からな
っている。この場合の耐電圧は水系電解液を使用すると
1.2V、有機系電解液を使用すると2.5〜3.3V
である。
【0003】電気二重層キャパシタの静電エネルギは耐
電圧の2乗に比例するので、耐電圧の高い有機電解液を
使用した方が水系電解液を使用するより高エネルギであ
る。しかし、有機電解液を使用し、正極と負極がともに
活性炭を主体とする分極性電極である電気二重層キャパ
シタのエネルギ密度は、鉛蓄電池、リチウムイオン二次
電池等の二次電池の10分の1以下であり、さらなるエ
ネルギ密度の向上が必要とされている。
【0004】これに対し、特開昭64−14882には
活性炭を主体とする電極を正極とし、X線回折により測
定した[002]面の面間隔が0.338〜0.356
nmである炭素材料に、あらかじめリチウムイオンを吸
蔵させた電極を負極とする上限電圧が3Vの二次電池が
提案されている。
【0005】また、特開平8−107048には、リチ
ウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料に、あらかじめ
化学的方法又は電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵
させた炭素材料を負極に用いる電気二重層キャパシタが
提案されている。
【0006】また、特開平9−55342には、リチウ
ムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料をリチウムと合金
を形成しない多孔質集電体に担持させた負極を有する上
限電圧が4Vの電気二重層キャパシタが提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料にあらかじめリチウムイオンを
吸蔵させた負極は、活性炭を主体とする負極より電位が
より卑になるので、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる
炭素材料にあらかじめリチウムイオンを吸蔵させた負極
と、活性炭を主体とする正極を組み合わせた電気二重層
キャパシタの耐電圧は、正極、負極ともに活性炭を主体
とする電気二重層キャパシタの耐電圧より高くなる。
【0008】しかし、従来のように、負極のリチウムイ
オンを吸蔵、脱離しうる炭素材料とポリフッ化ビニリデ
ンを含有する有機溶媒分散物を集電体上に塗工し乾燥し
て得た電極体は、大電流での充放電サイクルにより集電
体と電極層が剥離し、抵抗が上昇し、劣化が顕著で実用
性がなかった。また、電極から徹底的に水分を除去しな
ければならない場合にも、ポリフッ化ビニリデン自体の
耐熱性が充分でないため熱処理温度を高くできず、長時
間の熱処理時間が必要であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はリチウムイオン
を吸蔵、脱離しうる炭素材料とバインダとからなる負極
を集電体と一体化してなる負極体において、前記バイン
ダが、ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂である
ことを特徴とする負極体及び該負極体を有する二次電源
を提供する。
【0010】本明細書において、リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料とバインダとからなる負極を集
電体と一体化させたものを負極体という。また、正極体
についても同様の定義とする。
【0011】本発明において、負極のバインダはポリイ
ミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂であり、これら樹脂
の耐熱温度は通常200〜400℃の範囲にあり耐熱性
が高い。ポリイミド樹脂はその主鎖の繰り返し単位中に
イミド結合を有する樹脂の総称である。
【0012】ポリアミドイミド樹脂は、その主鎖の繰り
返し単位中にイミド結合及びアミド結合を有する樹脂の
総称であり、ポリイミド樹脂に比べ耐熱性は少し劣るが
可撓性に富み耐磨耗性が優れる。
【0013】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料とバインダとの重量比は70:30〜96:4が好ま
しい。バインダが30重量%超であると、負極容量が小
さくなり好ましくない。バインダが4重量%未満である
と、バインダとしての効果が小さく、負極と集電体との
剥離が多くなる。
【0014】本発明の負極体は、リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料とポリアミドイミド樹脂、ポリ
イミド樹脂又はそれらの前駆体との混合物からなる層を
集電体上に形成し、加熱することにより得られる。ここ
で、ポリアミドイミド樹脂の前駆体又はポリイミド樹脂
の前駆体とは、加熱により重合してポリアミドイミド樹
脂又はポリイミド樹脂となる化合物をいう。
【0015】上記のようにして得られるバインダは、加
熱することにより硬化し、耐薬品性、機械的性質、寸法
安定性に優れる。熱処理の温度は200℃以上であるこ
とが好ましい。また、熱処理する雰囲気は、窒素、アル
ゴン等の不活性雰囲気又は1Torr以下の減圧下で行
うことが好ましい。本発明におけるバインダを形成する
樹脂は、非水溶媒二次電池に用いられる非水電解液に対
する耐性があり、また負極体から水分を除去するための
300℃程度の高温加熱又は減圧下の加熱にも充分耐性
がある。
【0016】本発明における負極体は、バインダである
ポリアミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂を非水溶媒に
溶解させ、これにリチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭
素材料を分散させて塗工液とし、これを集電体に塗工
し、乾燥することによって得られる。ポリアミドイミド
樹脂又はポリイミド樹脂を溶解させる有機溶媒は、限定
されないが、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。
N−メチル−2−ピロリドンは、容易に入手でき、ポリ
アミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂又はこれらの前駆体
を容易に溶解できる。
【0017】本発明において、負極と集電体の間にポリ
アミドイミド樹脂又はポリイミド樹脂層を介在させる
と、負極と集電体の接着力はより強固になり好ましい。
この場合、例えばあらかじめ集電体にポリアミドイミド
樹脂、ポリイミド樹脂又はこれらの前駆体を溶剤に溶解
させたワニスをドクターブレード等の塗工法で塗布し、
100〜130℃で乾燥させる。これに、上記の炭素材
料を分散させた塗工液を塗工して100〜130℃で乾
燥し、さらに200〜400℃で熱処理すると、負極と
集電体はきわめて強固に接着される。
【0018】また、集電体にあらかじめ塗工するポリア
ミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂又はこれらの前駆体の
ワニスに、銅、黒鉛等の導電材を分散させておくと、活
物質層と集電体の接触抵抗も低減できるので好ましい。
【0019】本発明の負極体の集電体としては、銅、ニ
ッケル等の箔又は空孔率90%以上の銅、ニッケル等の
発泡体等が好ましく使用できる。
【0020】本発明の負極体は、例えば、リチウムを吸
蔵放出しうる正極体とリチウム塩を含む非水電解液と組
み合わせたリチウムイオン二次電池用の負極体として使
用できるし、活性炭を主成分とする分極性電極からなる
正極と非水電解液と組み合わせた二次電源用の負極体と
しても使用できる。本発明では、前記負極体と、活性炭
を主成分とする分極性電極からなる正極を集電体と一体
化してなる正極体と、非水電解液と、を有する二次電源
をさらに提供する。
【0021】本発明における正極は、好ましくは比表面
積が800〜2500m2 /gの活性炭とカーボンブラ
ック又は黒鉛等の導電材とバインダからなり、これを集
電体と一体化させて正極体とする。正極体の作製方法と
しては、前記正極の構成成分をシート状に成形し、これ
を導電性接着剤等を用いて集電体と一体化させてもよい
し、また負極と同様に前記正極の構成成分と有機溶媒と
からなる塗工液を集電体に塗工して乾燥して得てもよ
い。
【0022】前記正極の構成成分をシート成形する場合
のバインダとしてはポリテトラフルオロエチレンが好ま
しい。正極を集電体と一体化させるための導電性接着剤
としては、カーボンブラック又は黒鉛をポリアミドイミ
ド樹脂、ポリイミド樹脂又はそれらの前駆体のワニスに
分散させたものが好ましく、接着後200℃以上で加熱
すると、正極と集電体を強固に接着でき、非水電解液耐
性に優れた正極体を提供できる。
【0023】また、負極と同様に塗工液を使用する場合
は、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂又はそれら
の前駆体を有機溶媒に溶解させ、それに活性炭とカーボ
ンブラック又は黒鉛等の導電材とを分散させ、集電体に
塗工し乾燥させ200℃以上で熱処理すると、正極と集
電体はきわめて強固に接着されるので好ましい。
【0024】本発明において、正極と負極の容量を比較
すると負極の容量は正極に比べて大きい。また、負極の
電位をより卑にするために、負極にはあらかじめ電気化
学的方法又は化学的方法でリチウムイオンを吸蔵させる
のが好ましい。こうすることにより、本発明における負
極は活性炭を主体とする電気二重層キャパシタの負極よ
り卑な電位を有するので、活性炭を主体とする電気二重
層キャパシタの耐電圧より高い電圧を発現できる。
【0025】一般にキャパシタの容量は下記式1で与え
られる。ただし、Cはセル容量、C + は正極容量、C-
は負極容量である。正極、負極ともに活性炭を主体とす
る電気二重層キャパシタは、正極と負極の容量がほぼ同
じなので、セルとしての容量は下記式2で表される。す
なわち、セルとしての容量は、正極又は負極の容量の半
分である。ところが、正極の容量が一定である場合は、
式1を書き換えた下記式3より明らかなように、負極の
容量が正極の容量より大きいほどセルの容量は大きくな
る。そして、C- ≫C+ である場合はC+ /C- ≒0と
なり、セルとしての容量は正極の容量とほぼ等しくな
り、正極、負極ともに活性炭を主体とする電気二重層キ
ャパシタに比較して容量は2倍になる。
【0026】 1/C=1/C+ +1/C- 式1 1/C=1/C+ +1/C- ≒2/C+ 式2 C=C+ {1/(1+C+ /C- )} 式3
【0027】本発明の二次電源のC+ /C- は、非水電
解液中において電流1mAの条件で0.001〜0.9
であることが好ましい。0.001未満とするには正極
容量を小さくしなくてはならないので、その結果セル容
量が小さくなる。また、0.9を超えると、正極と負極
の容量がほぼ等しくなりセル容量を大きくできないし、
またこの場合負極の電位が正極に比べてあまり卑になら
ないためセルとしての耐電圧も高くならず、充放電サイ
クルによる劣化が顕著であり、さらには急速充放電も困
難になる。より好ましくはC+ /C- は0.002〜
0.2である。
【0028】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
料には、コークス、メソカーボンマイクロビーズ、メソ
フェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維、
フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、フェノール系樹脂
焼成炭素体等を800〜3000℃で熱処理した炭素材
料、天然黒鉛、人造黒鉛等がある。特にコークス、メソ
カーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ系炭素繊
維、熱分解気相成長炭素繊維を2500℃以上で熱処理
した炭素材料、天然黒鉛、人造黒鉛等は充放電電位がリ
チウムの電位に近いので好ましい。これらの特に好まし
い炭素材料をX線回折法によって測定した[002]面
の面間隔は0.335〜0.339nmである。
【0029】本発明における正極に使用される活性炭の
原料としてはやしがら、フェノール樹脂、石油コークス
等があり、これらを水蒸気賦活法、溶融KOH賦活法等
で賦活することにより得られた活性炭は好ましく使用で
きる。
【0030】非水電解液に含まれる溶質はリチウム塩が
好ましく、LiPF6 、LiBF4、LiClO4 、L
iN(CF3 SO22 、CF3 SO3 Li、LiC
(SO2 CF33 、LiAsF6 及びLiSbF6
らなる群から選ばれる1種以上が好ましい。溶媒はエチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレン
カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン及びジ
メトキシエタンからなる群から選ばれる1種以上を含む
溶媒が好ましい。
【0031】上記の溶質と溶媒とからなる電解液は耐電
圧が高く、電気伝導度も高い。溶質の濃度は0.1〜
2.5mol/lが好ましく、0.5〜2mol/lが
より好ましい。
【0032】
【実施例】以下に、実施例及び比較例により本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定さ
れない。なお、実施例及び比較例における測定は、すべ
て露点−60℃以下のアルゴン雰囲気のグローブボック
ス内で行った。例1〜6の二次電源の初期容量及び抵
抗、4000サイクル後の容量変化率及び抵抗を表1に
示す。
【0033】[例1]ポリアミドイミド樹脂(テイジン
アモコエンジニアリングプラスチックス社製、商品名:
トーロン)1部(重量部、以下同じ)をN−メチル−2
−ピロリドンに溶解させ、この溶液にやしがらを水蒸気
賦活して得られた活性炭(比表面積2000m2 /g、
平均粒径10μm)8部と導電性カーボンブラック1部
とを分散させスラリを得た。このスラリを、エッチング
した100μmのアルミニウム箔にドクターブレードで
塗工して塗工層を形成し、空気中で120℃で2時間乾
燥したあと、0.2Torrの減圧下で260℃で5時
間熱処理し、正極を集電体と一体化した正極体を得た。
乾燥後の塗工層の厚さは100μmであった。
【0034】上記と同じポリアミドイミド樹脂1部をN
−メチル−2−ピロリドンに溶解させ、この溶液にメソ
フェーズピッチ系炭素繊維([002]面の面間隔0.
337nm、比表面積7m2 /g、平均粒径7μm)9
部を分散させスラリを得た。このスラリを、エッチング
した100μmの銅箔にドクターブレードで塗工し、正
極体と同様に熱処理して、負極を集電体と一体化した負
極体を得た。乾燥後の塗工層の厚さは80μmであっ
た。
【0035】電解液としては、エチレンカーボネートと
エチルメチルカーボネートとの混合溶媒(容積比で1:
1)に1mol/LのLiBF4 を溶解させた溶液を用
いた。正極、負極をそれぞれ単極で上記電解液中で電流
1mAでリチウムを対極及び参照極とする3電極式で評
価したところ、正極容量は4.25Vから2.75Vま
での範囲で0.401mAh、負極容量は0.005V
から2Vまでの範囲で4.57mAhであり、正極の負
極に対する容量比は0.0877であった。
【0036】有効電極面積1cm2 の負極に対し、リチ
ウム金属をニッケルメッシュに固定させて対極及び参照
極とし、3電極式で電解液中で、電気化学的方法で1m
Aの定電流を2.2mAhとなるまで充電することによ
り、リチウムイオンを吸蔵させた。この負極体を用い、
セパレータを介して有効電極面積1cm2 の正極体と対
向させてモデルセルを作製し、4Vから3Vまでの範囲
で初期容量を測定し、10mAで放電してセルの抵抗を
測定した。その後、これを充放電電流10mAで充放電
サイクルを行い、4000サイクル後の容量と抵抗を測
定した。
【0037】[例2]メソフェーズピッチ系炭素繊維と
ポリアミドイミド樹脂との重量比を8:2とした以外は
例1と同様にして負極体を作製し、正極体は例1と同じ
ものを用いた。この負極の容量は4.39mAhであ
り、正極の負極に対する容量比は0.0913であっ
た。例1と同様に負極に3電極式で1mAの定電流を
2.0mAhとなるまで充電することによりリチウムイ
オンを吸蔵させ、例1と同様にセルを作製し、測定を行
った。
【0038】[例3]ポリアミドイミド樹脂のかわりに
ポリイミド樹脂(新日本理化社製、商品名:リカコー
ト)を用いた以外は例1と同様にして負極体を作製し、
正極体は例1と同じものを用いた。この負極の容量は
4.42mAhであり、正極の負極に対する容量比は
0.0907であった。例1と同様に負極に3電極式で
1mAの定電流を2.0mAhとなるまで充電すること
によりリチウムイオンを吸蔵させ、例1と同様にセルを
作製し、測定を行った。
【0039】[例4]銅箔に、あらかじめポリアミドイ
ミド樹脂をN−メチル−2−ピロリドンに溶解させたワ
ニスを塗工し、120℃で2時間乾燥した。この銅箔を
負極の集電体とした以外は例1と同様にして負極体を作
製し、正極体は例1と同じものを用いた。この負極の容
量は4.42mAhであり、正極の負極に対する容量比
は0.0907であった。例1と同様に負極に3電極式
で1mAの定電流を2.3mAhとなるまで充電するこ
とによりリチウムイオンを吸蔵させ、例1と同様にセル
を作製し、測定を行った。
【0040】[例5]例1と同じ活性炭80部と導電性
カーボンブラック10部、及びバインダとしてポリテト
ラフルオロエチレン10部をエタノールを用いて混練
し、シート状に成形した。得られたシート状電極を20
0℃で2時間真空乾燥後、エッチングしたアルミニウム
箔に、カーボンブラックを導電剤としポリアミドイミド
樹脂をバインダとする導電性接着剤を用いて接着して、
0.2Torrの圧力で260℃で3時間熱処理するこ
とによって正極体を得た。シート状電極の厚さは100
μmであった。負極体は例1と同様のものを用いた。
【0041】例1と同様にして正極及び負極の容量を測
定したところ、正極は0.452mAh、負極は4.4
1mAhであり、正極の負極に対する容量比は0.10
2であった。例1と同様に負極に3電極式で1mAの定
電流を2.2mAhとなるまで充電することによりリチ
ウムイオンを吸蔵させ、例1と同様にセルを作製し、測
定を行った。
【0042】[例6(比較例)]ポリアミドイミド樹脂
のかわりにポリフッ化ビニリデンを用い、0.2Tor
rの減圧下で260℃の熱処理時間を2時間とした以外
は例1と同様にして負極体を得た。正極体は例1と同じ
ものを用いた。例1と同様にして負極の容量を測定した
ところ、4.37mAhであり、正極の負極に対する容
量比は0.0918であった。例1と同様に負極に3電
極式で1mAの定電流を2.0mAhとなるまで充電す
ることによりリチウムイオンを吸蔵させ、例1と同様に
セルを作製し、測定を行った。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明の二次電源は高耐電圧であり、充
放電サイクルによる容量変化率が小さく、また抵抗の上
昇も少なく、充放電サイクル特性が優れている。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
    料とバインダとからなる負極を集電体と一体化してなる
    負極体において、前記バインダが、ポリアミドイミド樹
    脂又はポリイミド樹脂であることを特徴とする負極体。
  2. 【請求項2】前記炭素材料/バインダの重量比が70/
    30〜96/4である請求項1記載の負極体。
  3. 【請求項3】負極と集電体との間にポリアミドイミド樹
    脂層又はポリイミド樹脂層が介在される請求項1又は2
    記載の負極体。
  4. 【請求項4】ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂又
    はそれらの前駆体を非水溶媒に溶解した溶液に、リチウ
    ムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料を分散させてスラ
    リとなし、該スラリを集電体に塗工して熱処理すること
    を特徴とする負極体の製造方法。
  5. 【請求項5】熱処理温度が200℃以上である請求項4
    記載の負極体の製造方法。
  6. 【請求項6】活性炭とバインダとを含む分極性電極を集
    電体と一体化してなる正極体と、リチウムイオンを吸
    蔵、脱離しうる炭素材料とバインダとを集電体と一体化
    してなる負極体と、非水電解液とを有する二次電源にお
    いて、前記負極体が、請求項1、2又は3記載の負極体
    であることを特徴とする二次電源。
  7. 【請求項7】正極のバインダが、ポリアミドイミド樹脂
    又はポリイミド樹脂である請求項6記載の二次電源。
  8. 【請求項8】正極と負極の容量比が0.001〜0.9
    である請求項6又は7記載の二次電源。
JP9264251A 1997-09-29 1997-09-29 負極体及び二次電源 Pending JPH11102708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264251A JPH11102708A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 負極体及び二次電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264251A JPH11102708A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 負極体及び二次電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102708A true JPH11102708A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17400588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9264251A Pending JPH11102708A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 負極体及び二次電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102708A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021901A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタの製造方法及びこれを用いた電気化学キャパシタ
WO2011061825A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
US7972725B2 (en) 2004-11-08 2011-07-05 3M Innovative Properties Company Polyimide electrode binders
JP2011175751A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toray Ind Inc リチウムイオン二次電池電極結着剤
WO2013018687A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 古河スカイ株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP2014075597A (ja) * 2008-08-28 2014-04-24 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオンキャパシタ用電極およびリチウムイオンキャパシタ
JP2020057519A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 Jsr株式会社 電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972725B2 (en) 2004-11-08 2011-07-05 3M Innovative Properties Company Polyimide electrode binders
JP2008021901A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタの製造方法及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2014075597A (ja) * 2008-08-28 2014-04-24 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオンキャパシタ用電極およびリチウムイオンキャパシタ
WO2011061825A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
US20120231333A1 (en) * 2009-11-18 2012-09-13 Hideki Nakayawa Lithium secondary battery and method of manufacturing same
US8722244B2 (en) * 2009-11-18 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing same
US9276256B2 (en) 2009-11-18 2016-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing same
JP2011175751A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toray Ind Inc リチウムイオン二次電池電極結着剤
WO2013018687A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 古河スカイ株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP2020057519A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 Jsr株式会社 電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294292B1 (en) Secondary power source
KR20190065172A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP4096438B2 (ja) 二次電源
WO2000033404A1 (fr) Pile secondaire au lithium et son procede de fabrication
JPH0955342A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2003168429A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002246020A (ja) 活物質およびこれを用いた非水電解質電池、ならびに電極の製造方法
JP2002270175A (ja) 二次電源
JP2004022294A (ja) 電池用電極およびその製造方法ならびに電池
JP2003031220A (ja) 二次電源
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JPH1154383A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH11102708A (ja) 負極体及び二次電源
JP2000306609A (ja) 二次電源
JP4042187B2 (ja) 二次電源
JPH1154384A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2000036325A (ja) 二次電源
JP3351765B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10154415A (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JPH11329492A (ja) 二次電源
JP3954682B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP4352532B2 (ja) 二次電源
JP2000223368A (ja) 二次電源
JPH11185751A (ja) 二次電源
JP2001052749A (ja) リチウム二次電池の製造方法