JP3557724B2 - 非水系電解液二次電池 - Google Patents

非水系電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3557724B2
JP3557724B2 JP15768495A JP15768495A JP3557724B2 JP 3557724 B2 JP3557724 B2 JP 3557724B2 JP 15768495 A JP15768495 A JP 15768495A JP 15768495 A JP15768495 A JP 15768495A JP 3557724 B2 JP3557724 B2 JP 3557724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
dioxolane
aqueous electrolyte
electrolyte
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15768495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH097635A (ja
Inventor
克治 池田
健 河里
和也 平塚
剛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP15768495A priority Critical patent/JP3557724B2/ja
Publication of JPH097635A publication Critical patent/JPH097635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557724B2 publication Critical patent/JP3557724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、充放電サイクル耐久性に優れ、エネルギ密度が高い非水系電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルカリ金属を負極の材料に用いた電池は高いエネルギ密度を有することで注目されており、これらのうちリチウム又はリチウム合金を負極の材料とする電池は特に高いエネルギ密度を持ち、貯蔵性などの信頼性にも優れ、現在一次電池として電子機器の電源に広く普及している。最近は次のステップとしてリチウム二次電池に対するニーズが高い。
【0003】
リチウム電池の電解液には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン等の有機溶媒の1種以上からなる溶媒に、電解質のリチウム塩、たとえば、LiClO 、LiCF SO 、LiBF 、LiPF 、LiAsF 、LiSbF 、LiCF CO 、Li10Cl10、LiN(CF SO 等を溶かしたものが用いられている。
【0004】
また、リチウム又はリチウム合金からなる負極に、3V級の性能を有する二酸化マンガンやフッ素化炭素等の化合物を主体とする正極を組み合わせた一次電池では、電解液の溶媒に誘電率が高いプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等を用い、電解液の低温における伝導性を改善するため、これらにさらに低粘性の1,2−ジメトキシエタン等を加えた混合溶媒が広く使用されている。
【0005】
また、リチウム又はリチウム合金からなる負極に、3V級の性能を有する金属酸化物、金属硫化物等の化合物を主体とする正極、又はポリアニリンなどの導電性有機化合物を主体とする正極を組み合わせた二次電池では、電解液の溶媒として誘電率が高いプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等に、低温での伝導度を改善するため、低粘度の1,2−ジメトキシエタン(特公平3−51068)、2−メチルテトラヒドロフラン(特公平5−20874)、プロピオン酸エチル(特開平5−74487)等を加えた混合溶媒を用いるものや、高い耐電圧とするためにジメチルカーボネート(特開平5−82167)やハロゲン原子置換炭酸エステル(特開平6−219992)を加えたもの等、多くの組み合わせが検討されている。
【0006】
さらに、最近は種々の条件で熱処理された有機物(たとえば熱処理時の残炭率が大きい樹脂等の焼成品)、人造黒鉛、天然黒鉛等のリチウムイオンを吸蔵、離脱しうる炭素材料を主体とする負極に、LiCoO 、LiMn といった4V以上の高い作動電位を有するリチウムイオンを吸蔵、離脱しうる化合物を主体とする正極を組み合わせた、よりエネルギ密度の高い二次電池が提案されている。
【0007】
この種の二次電池の電解液には、高い正極電位に対して電気化学的に安定であり、かつ人造黒鉛、天然黒鉛、種々の条件で熱処理された有機物等を主体とする負極に、リチウムイオン又はリチウムを安定にインターカレートしうる電解液が使用される。このような電解液の溶媒として、誘電率が高いプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等に、低温での伝導性を改善するため、さらに低粘度のジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネートを加えた混合溶媒を使用することが提案されている。
【0008】
最近のポータブル機器の普及にともない、より高エネルギ密度の電池、特に高エネルギ密度の二次電池に対するニーズが強く、そのためにはより高い作動電位を有する正極材料を用いることが有効である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
LiCoO 、LiMn 等の4V以上の高い作動電位を有するリチウムイオンを吸蔵、離脱しうる化合物を主体とする正極の電位は、リチウムイオンを引き抜くことによってさらに上昇させうる。この種の正極の能力を最大限引き出すためには、リチウムの負極に対して4.5V以上まで作動電位を上げる必要があるが、現状は電解液の酸化分解電位に上限があり、リチウムの負極に対して4.2V〜4.3Vの作動電位で使われている。したがって、今のところ、二次電池は、この種の正極の持つ能力の2/3程度の能力でしか使われていない。
【0010】
本発明は、この制限を打破することによって高い作動電位において安定な、広い温度範囲で使用できる電解液を実現し、この電解液を前記の正極と組み合わせて正極の能力を最大限引き出すようにしたエネルギ密度の高い二次電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水系電解液二次電池は、リチウムイオンを吸蔵、離脱しうる炭素材料にリチウムイオンを吸蔵させた炭素質材料を主体とする負極と、α−NaFeO構造を有するLiCoO、LiNiO、LiMnO及びスピネル構造を有するLiMnからなる群より選ばれる1種以上のリチウムイオンを吸蔵、離脱しうる化合物(正極活物質ともいう)にリチウムイオンを吸蔵させた化合物を主体とする正極と、非水系電解液とを有し、非水系電解液の溶媒がフッ素化されたジオキソランを含む混合溶媒であり、前記フッ素化されたジオキソランが2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン又は2,2−ジメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソランであることを特徴とする。
【0012】
本発明の非水系電解液二次電池では、電解液の溶媒にフッ素化されたジオキソランを含む混合溶媒を組み合わせていることによって電解液の酸化分解電位が高められ、正極の能力を最大限引き出せる。かくして本発明によれば、従来より高い作動電位で使用できるエネルギ密度の大きい二次電池が得られる。
【0013】
フッ素化されたジオキソランとしては、電解液の酸化分解電位を高くできるとともに、凝固点が低く低粘度であることから、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン又は2,2−ジメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソランを使用する。
【0014】
電解液の溶媒には、フッ素化されたジオキソランのほかに、好ましくは環状炭酸エステル、スルホラン及びスルホラン誘導体から選ばれる1種以上の溶媒を加えて混合溶媒とする。この種の誘電率の高い溶媒を混合すると、電解質のリチウム塩が溶媒に溶けやすくなり、電解液中の電解質の濃度を高くでき、低い内部抵抗を有する二次電池が得られる。
【0015】
すなわち、電解液の溶媒を、酸化分解電位が高く低粘度のフッ素化されたジオキソランと、環状炭酸エステル、スルホラン及びスルホラン誘導体からなる群から選ばれる1種以上の高誘電率の溶媒を含む混合溶媒とすると、電気化学的に安定な電解液が得られ、初期の充放電効率を改善できる。また、フッ素化されたジオキソランは凝固点が充分に低いので、電解質を溶かした電解液はマイナス30℃以下の温度でも固体状態にならず、低温特性においても顕著に優れており、充放電サイクル耐久性に優れ、高エネルギ密度の非水系電解液二次電池が得られる。フッ素化されたジオキソランは電解液の溶媒中に10〜60容積%含まれるようにすることができる。
【0016】
本発明の二次電池の負極は、リチウムイオンを吸蔵、離脱しうる炭素材料にリチウムイオンを吸蔵させた炭素質材料を主体とするが、この目的に使用できる炭素材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、膨張黒鉛、片状黒鉛、種々の条件で熱処理された有機物焼成品等が挙げられる。
【0017】
これらのリチウムイオンを吸蔵、離脱しうる炭素材料としては、より高いエネルギ密度を得られるように可逆的にリチウムイオンを吸蔵、離脱できる容量が大きく作動電位の低い材料を用いるのが好ましい。このような炭素材料としては、リチウムイオンを吸蔵、離脱する可逆性が良好で、作動電位が低い天然黒鉛や黒鉛化度の高い人造黒鉛を用いるのが好ましい。また、リチウムイオンを吸蔵、離脱する容量が大きい、非晶質の樹脂焼成品を用いることも好ましい。なお、炭素質材料や化合物は、リチウムイオンの形のみででなくリチウムの形で吸蔵されるという説もあるが、本発明の二次電池の電極として実用上同じ機能を有するものであれば、いずれであっても支障はない。
【0018】
また、二次電池の正極活物質(リチウムイオンを吸蔵、離脱しうる化合物)には、たとえば、周期表の4、5、6、7、8、9、10、11、12、13及び14族に属する金属の酸化物、複合酸化物、硫化物などのカルコゲン化物又はオキシハロゲン化物が使用できる。また、ポリアニリン誘導体、ポリピロール誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリアセン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体又はこれら誘導体の共重合体からなる導電性高分子材料も使用できる。
【0019】
正極活物質としては、高エネルギ密度が得られることから可逆的にリチウムイオンを吸蔵、離脱する容量が大きく、作動電位の高いものを用いるのが好ましい。そのため、本発明の二次電池の極活物質としては、α−NaFeO構造を有するLiCoO、LiNiO、LiMnO 及びスピネル構造を有するLiMn からなる群より選ばれる1種以上の複合酸化物を用いる
【0020】
本発明の二次電池に使用される非水系電解液の溶媒は、好ましくは環状炭酸エステル、スルホラン又はスルホラン誘導体から選ばれる1種以上の溶媒とフッ素化されたジオキソランとのみからなる混合溶媒であるが、電解液のイオン伝導度、充放電サイクル特性等を改善する目的で、第3の溶媒を混合してもよい。
【0021】
第3の溶媒としては、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、ジメチルスルホキシド、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、リン酸トリエステル、1,3−プロパンスルトン、4,5−ジヒドロピラン誘導体、ニトロベンゼン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体、シドノン化合物、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、アセトニトリル、ニトロメタン、アルコキシエタン、ジメチルアセトアセタミド及びトルエンから選ばれる1種以上の溶媒が挙げられる。
【0022】
本発明の二次電池に使用される電解液の電解質としては、溶媒に溶けやすく導電性の大きい電解液が得られることによりClO 、CF SO 、BF 、PF 、AsF 、SbF 、CF CO 、B10Cl10 2−又は(CF SO をアニオンとするリチウム塩の1種以上を好ましく使用できる。この種の電解質は、前記混合溶媒に0. 2〜2.0モル/リットルの範囲で添加するのがよい。この範囲を逸脱すると、電解液のイオン伝導度が低下する。
【0023】
本発明において、電解液の溶媒に環状炭酸エステル、スルホラン又はスルホラン誘導体から選ばれる1種以上の溶媒とフッ素化されたジオキソランとを含む混合溶媒を用いると、電解液はリチウムの負極に対して約4.5Vの高い作動電位で安定であり、また、フッ素化されたジオキソランの凝固点が充分低いので、電解質を溶かした電解液ではマイナス30℃以下の温度でも固体状態にならず、低温特性にも優れるため、高エネルギ密度の非水系電解液二次電池が構成できる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例(例1〜5)及び比較例(例6〜8)により具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されない。
【0025】
[例1]
厚さ50μmのニッケル箔に、平均粒径20μmの人造黒鉛粉末47重量部、ポリフッ化ビニリデン(バインダ)3重量部及びN−メチル−2−ピロリドン50重量部を混合して得られたスラリを塗工し、180℃に加熱して乾燥後、直径19mmの円形に打ち抜き、加圧して厚さが0.3mmの負極を得た。この負極中の水分を除去するため、0.1torrの減圧下で180℃に4時間加熱して乾燥した。
【0026】
LiMn 42重量部、人造黒鉛粉末5重量部、ポリフッ化ビニリデン3重量部、N−メチル−2−ピロリドン50重量部を混合して得たスラリを厚さ50μmのアルミニウム箔に塗工し、180℃に加熱して乾燥後、直径15mmの円板に打ち抜き、ロールプレスで加圧して厚さ0.4mmの正極を得た。この正極中の水分を除去するため、0.1torr減圧下で4時間180℃に加熱した。
【0027】
次いで、ポリプロピレン不織布とポリプロピレンの微孔性フィルムからなるセパレータを正極と負極の間に挟み、正極、負極及びセパレータに、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン50容積%とエチレンカーボネート50容積%からなる混合溶媒に1モル/リットルのLiClO を溶解した電解液を含浸させ、金属製の容器に封入してコイン型二次電池を得た。図1は、得られたコイン型二次電池の部分断面図であり、同図において、1は金属製の容器のケース、2はガスケット、3は金属製の容器の蓋、4は負極、5はセパレータ、6は正極である。
【0028】
[例2]
2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン50容積%とエチレンカーボネート50容積%からなる混合溶媒に1モル/リットルのLiPF を溶解したものを電解液とし、他は例1と同様にしてコイン型電池を得た。
【0029】
[例3]
2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン30容積%とスルホラン70容積%からなる混合溶媒に1モル/リットルのLiPF を溶解したものを電解液とし、他は例1と同様にしてコイン型電池を得た。
【0030】
[例4]
電解液として2,2−ジメチル−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン30容積%とエチレンカーボネート70容積%からなる混合溶媒に1モル/リットルのLiPF を溶解したものを電解液とし、他は例1と同様にしてコイン型電池を得た。
【0031】
[例5]
電解液として2,2−ジメチル−4,5−フルオロ−1,3−ジオキソラン30容積%とエチレンカーボネート70容積%からなる混合溶媒に1モル/リットルのLiPFを溶解したものを電解液とし、他は例1と同様にしてコイン型電池を得た。
【0032】
[例6]
エチレンカーボネートに1モル/リットルのLiPF を溶解したものを電解液とし、他は例1と同様にしてコイン型電池を得た。
【0033】
[例7]
エチレンカーボネート50容積%とジエチルカーボネート50容積%からなる混合溶媒に1モル/リットルのLiPF を溶解したものを電解液とし、他は例1と同様にしてコイン型電池を得た。
【0034】
[例8]
エチレンカーボネート50容積%と1,3−ジオキソラン50容積%からなる混合溶媒に1モル/リットルのLiPF を溶解したものを電解液とし、他は例1と同様にしてコイン型電池を得た。
【0035】
[評価方法]
得られた例1〜8のコイン型電池について、以下の試験を行って特性を評価した。すなわち、20℃の室内において、1mAの定電流で充電終止電圧が4. 4Vとなるまで(電位規制)充電し、次いで1mAの定電流で放電終止電圧が3. 0Vとなるまで(電位規制)放電する充放電サイクルを行った。例1〜8の1サイクル目の充電容量と放電容量を求めた。また、この充放電サイクルを50回繰り返し、このときのそれぞれの電池の1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比を求めた。
【0036】
次いで、例1〜8の電池を、20℃の室内において、1mAの定電流で充電終止電圧が4. 4Vとなるまで充電し、 マイナス30℃において1mAの定電流で、 放電終止電圧が2. 5Vとなるまで放電した。このときの放電容量を求めた。これらの結果を表1に示した。このうち、例6の電池は電解液が凝固してしまい放電不可能であった。
【0037】
上記の試験結果から、電解液の溶媒が、フッ素化されたジオキソランを含む混合溶媒を主体とするものである例1〜5の二次電池では、電解液の溶媒がエチレンカーボネートを主体とする例6〜8の二次電池と比べて、放電容量が大きいことが分かる。これは、低温における放電特性が改善されているためである。
【0038】
【表1】
Figure 0003557724
【0039】
【発明の効果】
これらの結果から分かるように、本発明による非水系電解液二次電池では、電解液の溶媒にフッ素化されたジオキソランを含む混合溶媒を組み合わせていることによって、耐電圧が高く、エネルギ密度の大きい二次電池を実現でき、この二次電池は低温特性、充放電サイクル耐久性においても従来の二次電池と比較して顕著に優れる。耐電圧が高くエネルギ密度の大きい本発明の二次電池は、電子機器の電源用等多くの用途に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例1において試作した二次電池の部分断面図
【符号の説明】
1:金属製の容器のケース
2:ガスケット
3:金属製の容器の蓋
4:負極
5:セパレータ
6:正極

Claims (3)

  1. リチウムイオンを吸蔵、離脱しうる炭素材料にリチウムイオンを吸蔵させた炭素質材料を主体とする負極と、
    α−NaFeO構造を有するLiCoO、LiNiO、LiMnO及びスピネル構造を有するLiMnからなる群より選ばれる1種以上の正極活物質にリチウムイオンを吸蔵させた化合物を主体とする正極と、
    非水系電解液とを有し、
    前記非水系電解液の溶媒がフッ素化されたジオキソランを含む混合溶媒であり、
    前記フッ素化されたジオキソランが2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン又は2,2−ジメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソランであることを特徴とする非水系電解液二次電池。
  2. 前記混合溶媒が、環状炭酸エステル、スルホラン及びスルホラン誘導体からなる群から選ばれる1種以上の溶媒を含む請求項1記載の非水系電解液二次電池。
  3. 前記混合溶媒には、前記フッ素化されたジオキソランが10〜60容量%含まれる請求項1又は2記載の非水系電解液二次電池。
JP15768495A 1995-06-23 1995-06-23 非水系電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3557724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768495A JP3557724B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 非水系電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768495A JP3557724B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 非水系電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097635A JPH097635A (ja) 1997-01-10
JP3557724B2 true JP3557724B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=15655134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15768495A Expired - Fee Related JP3557724B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 非水系電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557724B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9461335B2 (en) 2012-03-02 2016-10-04 Nec Corporation Lithium secondary battery
US9666918B2 (en) 2014-03-28 2017-05-30 International Business Machines Corporation Lithium oxygen battery and electrolyte composition
JPWO2017154788A1 (ja) * 2016-03-07 2019-01-17 日本電気株式会社 二次電池用電解液及び二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439070B2 (ja) * 2000-03-13 2010-03-24 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびその充電方法
JP4553468B2 (ja) * 2000-09-12 2010-09-29 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびその充電方法
JP5811093B2 (ja) * 2010-09-02 2015-11-11 日本電気株式会社 二次電池
JP6424436B2 (ja) * 2014-02-07 2018-11-21 日本電気株式会社 電解液およびそれを用いた二次電池
JP6295975B2 (ja) * 2014-03-18 2018-03-20 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9461335B2 (en) 2012-03-02 2016-10-04 Nec Corporation Lithium secondary battery
US9666918B2 (en) 2014-03-28 2017-05-30 International Business Machines Corporation Lithium oxygen battery and electrolyte composition
US10957953B2 (en) 2014-03-28 2021-03-23 International Business Machines Corporation Lithium oxygen battery and electrolyte composition
JPWO2017154788A1 (ja) * 2016-03-07 2019-01-17 日本電気株式会社 二次電池用電解液及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH097635A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100782868B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지를 충전하기 위한 충전 방법
JP2717890B2 (ja) リチウム二次電池
JP4843832B2 (ja) 非水系電解液及びこれを用いた二次電池
JPWO2002054524A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003168426A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001015154A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10154531A (ja) 二次電池
JP3557724B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JPH0864203A (ja) 電極、電極の製造方法および該電極を用いた二次電池
JP2000077100A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001283861A (ja) 電池用電極及び非水電解質電池
JP2005197175A (ja) 正極、負極、電解質および電池
JP4686801B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4915025B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
KR100572705B1 (ko) 리튬 2차 전지의 겔화 전해질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 2차 전지와 그 제조방법
JP2000299129A (ja) ゲル状高分子電解質
JP2001093571A (ja) 非水電解質電池
JP2004363076A (ja) 電池
JPH1021960A (ja) 二次電池
JP2000299125A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees