JPH1021960A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH1021960A
JPH1021960A JP8173605A JP17360596A JPH1021960A JP H1021960 A JPH1021960 A JP H1021960A JP 8173605 A JP8173605 A JP 8173605A JP 17360596 A JP17360596 A JP 17360596A JP H1021960 A JPH1021960 A JP H1021960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte
libf
positive electrode
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173605A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kidai
聖幸 希代
Jun Tsukamoto
遵 塚本
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8173605A priority Critical patent/JPH1021960A/ja
Publication of JPH1021960A publication Critical patent/JPH1021960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池の破壊試験に対しての安全性の向上したリ
チウムイオン二次電池を得る。 【解決手段】正極、炭素材料からなる負極、非水電解液
を用いた二次電池において、該非水電解液が電解質とし
てLiBF4 を含み、かつ、電解質の中でLiBF4 の占めるモ
ル比率が0.01以上、0.5以下であることを特徴と
する二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極、負極、非水
電解液を用いた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやノート型パソコン
などのポータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次
電池に対する需要が高まっている。現在使用されている
二次電池のほとんどはアルカリ電解液を用いたニッケル
−カドミウム電池であるが、電池電圧が約1.2Vと低
く、エネルギー密度の向上は困難である。そのため、電
圧を向上させるために、負極にリチウム金属を用いる二
次電池が検討された。
【0003】ところが、リチウム金属を負極に使用する
二次電池では、充放電の繰り返しによってリチウムが樹
枝状(デンドライト)に成長し、短絡を起こしたり寿命
が短くなるなどの不都合が生じやすかった。
【0004】そこで、負極に各種炭素材料を用いて、こ
の炭素材料にリチウムイオンを吸蔵放出することを用い
た二次電池が提案された。上記の炭素材料へのリチウム
イオンの吸蔵放出を利用した負極からなる二次電池とし
ては、特開昭57−208079号公報、特開昭58−
93176号公報、特開昭58−192266号公報、
特開昭62−90863号公報、特開昭62−1220
66号公報、特開平3−66856号公報等が公知であ
る。
【0005】上記の炭素材料へのリチウムイオンの吸蔵
放出を利用した二次電池の電解液は、リチウム塩を電解
質とし、溶媒には、電池電圧が高いために水を用いるこ
とができないため、有機溶媒を使用している。
【0006】このような電解質としてLiPF6 、LiCF3 SO
3 、LiClO 4 などがこれまで用いられてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
解質を用いた従来のリチウムイオン二次電池は、電池へ
の釘刺しや圧壊といった破壊試験においては十分な安全
性は確保されているとは言えなかった。
【0008】上記電解質の中で、LiPF6 は、温度や湿度
には不安定であるものの充放電の際に電気化学的には安
定であり、充放電サイクル性能が良好であるという利点
を有していることから、最近のリチウムイオン二次電池
には、特にLiPF6 が多く用いられている。ところが、こ
の電解質においても、特開平8-22839 のように電解質濃
度を1.2Mに上げると安全性が向上するという公知例があ
るものの十分とは言えない。
【0009】一方、特開平8-7922においては、LiBF4
LiPF6 の混合電解質を用いているが、保存安定性は向
上するものの、安全性においては不十分であった。
【0010】そこで発明者らが鋭意検討した結果、負極
に炭素質材料を用いるリチウムイオン二次電池におい
て、電解質としてLiBF4 を一定の添加量で添加すること
により、安全性に優れ、かつ、充放電サイクル性能にも
優れた二次電池が得られることを見いだした。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下の構成を有するものである。
【0012】「正極、炭素材料からなる負極、非水電解
液を用いた二次電池において、該非水電解液が電解質と
してLiBF4 を含み、かつ、電解質の中でLiBF4 の占める
モル比率が0.01以上、0.5以下であることを特徴
とする二次電池。」本発明は、二次電池の電解液とし
て、電解質の一部にLiBF4 を、特定の割合で添加するこ
とにより、電池の破壊試験に対して安全性の向上したリ
チウムイオン二次電池を供することを特徴とする。電解
質以外の非水電解液中の溶媒成分や、正極および負極、
二次電池の構造やその製造方法に関しては特に限定され
るものではない。
【0013】本発明に用いられる混合電解質に対して添
加するLiBF4 以外の主たる電解質は、特に限定されるも
のではないが、充放電に対して比較的安定であるという
点で、LiPF6 、LiAsF 6 、LiCF3 SO3 あるいはLiClO 4
が好ましく用いられる。特に、LiPF6 はLiBF4 と同様に
含フッ素リチウム塩と言うことで、性質が類似してお
り、さらに電池の充放電サイクル特性が良好であるとい
う点から好ましいものである。また、LiClO4は酸化作用
が強く充電時に電解液の溶媒を分解しやすいために、最
近のリチウムイオン二次電池用電解液の電解質には用い
られなくなったが、LiBF4 の添加によりこのような欠点
も緩和されるものである。
【0014】本願発明において、電解質中に占めるLiBF
4 の割合はモル比率で0.01未満の場合には安全性
向上の効果が無く、0.5を越えると電池の充放電サイ
クル性能が悪化するので、0.01以上0.5以下が好
ましい。この範囲の中で、電池の安全性を重視する際に
はLiBF4 比率を増やし、電池のサイクル性能を重視する
際にはLiBF4 比率を減らすなど、適宜決めることができ
る。安全性をより重視する際には、0.05以上が好ま
しい。
【0015】本発明における電解質の濃度は、LiBF4
それ以外の電解質との混合後の全濃度で0.4M〜2.
5Mが好ましい。特に、0.7M〜1.5Mであること
が高い電導度が得られる点から好ましいものである。
【0016】本発明においてLiBF4 を添加することによ
り、電池の破壊試験に対して安全性が向上する理由につ
いては、よくわからないが、次のように推定している。
【0017】リチウムイオン二次電池においては、一般
に充放電サイクルを行うと特に負極炭素の表面に、LiO
H、Li2 O 、Li2 CO3 、LiF などのリチウム化合物の皮
膜が形成されることが、Aurbach らによって報告されて
いる(J. Power Sources ,54 ,76-84) 。このことから、
LiBF4 を電解液に添加すると、充放電により微量に含ま
れている水などと電解質や溶媒が反応して、リチウム化
合物の皮膜を形成するものと考えられ、この皮膜が、破
壊試験時の電池内部の温度上昇によって引き起こされ
る、炭素負極表面と電解液との界面での発熱反応を抑制
することにより、安全性が向上するのではないかと考え
られる。
【0018】本発明に用いられる非水電解液の溶媒成分
としては、特に限定されるものではないが、高誘電率溶
媒と低粘度溶媒の混合物などが用いられる。
【0019】この高誘電率溶媒としては、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート、
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エ
ステル、テトラメチルスルフォラン、ジメチルスルフォ
キシド、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミ
ドやこれらの誘導体など特に限定されるものではない。
【0020】低粘度溶媒としては、ジメチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート
などの鎖状カーボネート、ジメトキシエタン、エトキシ
メトキシエタン、ジエトキシエタンなどの鎖状エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサンな
どの環状エーテル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チルなどの鎖状エステル、アセトニトリル、プロピオニ
トリル、ニトロメタンやこれらの誘導体が用いられる
が、特に限定されるものではない。
【0021】上記溶媒の中で、高誘電率溶媒としては環
状カーボネート、低粘度溶媒としては鎖状カーボネート
が、本発明の安全性向上の点で好ましく用いられる。
【0022】これらの高誘電率溶媒と低粘度溶媒の組成
比も特に限定されるものではなく、電池性能に応じて適
宜決められるものである。
【0023】本発明に用いられる非水電解液の溶媒は、
上記溶媒のほかの溶媒を、微量成分として10体積%ま
で添加することも好ましい。この場合用いられる添加物
としては、様々な有機化合物あるいは無機化合物を挙げ
ることができる。このような添加物としては、界面活性
剤、ヘテロ環状化合物、ハロゲン化合物など特に限定さ
れるものではない。
【0024】本発明の負極に用いられる炭素材料として
は、繊維状の形態を有している炭素繊維や、炭素繊維を
微細に粉砕した粉末状形態の炭素材料が好ましい。
【0025】上記の炭素繊維としては、原料や製法など
は特に限定することなく用いることができる。炭素繊維
としては、ポリアクリロニトリル(PAN)から得られ
るPAN系炭素繊維、石炭もしくは石油などのピッチか
ら得られるピッチ系炭素繊維、セルロースから得られる
セルロース系炭素繊維、低分子量有機物の気体から得ら
れる気相成長炭素繊維などが挙げられるが、そのほか
に、ポリビニルアルコール、リグニン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、ポリイミド、フェノール樹脂、フルフ
リルアルコール樹脂などの高分子材料を焼成して得られ
る炭素繊維でも構わない。これらの炭素繊維の中で、炭
素繊維が用いられる電極および電池の特性に応じて、そ
の特性を満たす炭素繊維が適宜選択される。なかでも、
PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊
維が好ましい。特に、PAN系炭素繊維やピッチ系炭素
繊維が好ましく、この中でも、東レ(株)製の”トレ
カ”Tシリーズ、または、”トレカ”Mシリーズなどの
PAN系炭素繊維やメゾフェーズピッチコークスを焼成
して得られるピッチ系炭素繊維がさらに好ましく用いら
れる。
【0026】このように炭素繊維を用いた場合、従来の
非晶性の炭素粉末や活性炭素繊維に比べて、比重が大き
いためリチウムイオン二次電池に用いた場合、高容量が
期待できる。また、このような高容量の炭素材料を用い
て二次電池を作成した場合、低い容量で用いると安全性
向上の効果が期待できる。
【0027】炭素繊維の性質として、密度、結晶厚み
(Lc)、結晶面間隔(d002)、電気抵抗、強度、
弾性率などが挙げられるが、これらは目的とする二次電
池の電極特性に応じて適宜決めるべきものであり、特に
限定されるものではない。
【0028】上記の炭素繊維を微細に粉砕した粉末状炭
素材料は、結着剤、導電剤とともに溶剤を加えてスラリ
ー化し、該スラリーを塗工することによって電極を容易
に作成することが可能となる。かかる炭素繊維を微細に
粉砕した粉末状炭素材料としては、平均長さが5mm以
下であることが好ましく、さらには0.1mm以下、
0.05mm以下がより好ましい。ここでいう、「平均
長さ」とは、例えば、SEMなどの観察によって20個
以上の粉末状炭素材料について、繊維軸方向の長さを測
定することによって求めることができる。また、かかる
「粉砕」の方法としては、特に限定されるものではな
く、切断、粉砕などの方法が用いられる。
【0029】本発明に用いられる負極には、成型性を高
めるために、活物質に結着剤を添加することも好まし
い。このような結着剤としては、ポリテトラフルオロエ
チレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂などの高分子化合物のほか特
に限定されるものではない。これらの結着剤は、粉末そ
して活物質に混合して用いられるほか、溶剤に溶かした
りあるいはエマルジョンとして分散させて活物質とスラ
リー状にして用いるなど、その仕様形態は特に限定され
るものではない。
【0030】本発明に用いられる負極においては、この
負極から端子に導通させるために集電体を用いる。この
ような集電体としては、銅、ステンレス、ニッケル、チ
タン、白金などの金属を、白状、網状、ラス状などの形
態として用いることが可能であるが、これらは特に限定
されるものではない。また、負極と集電体とを接触させ
る方法としても、負極活物質の含まれる繊維状あるいは
粉末状の混合物を直接集電体に圧着するなど、その製造
方法は特に限定されるものではない。さらに、負極の厚
さに相当する集電体から負極表面までの距離も、特に限
定されるものではない。
【0031】本発明に用いられる負極には、上記炭素材
料活物質のほかに電子電導性を向上させるために導電剤
を添加することも好ましい。導電剤を添加することによ
って、電極内の抵抗が低下するため、電池容量の向上に
効果があり、低出力容量の向上のみならず、特に高出力
容量を向上させる点で有効である。このような導電剤と
しては、電気抵抗の低い材料である、金属、半導体、半
金属が用いられるが、特に炭素質あるいは黒鉛、カーボ
ンブラックなどの炭素材料が好ましく用いられる。なか
でも、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、アニ
リンブラック、人工および天然黒鉛などが好ましく用い
られる。導電剤の形状としては、粉末状、繊維状など、
特に限定されるものではないが、粉末の場合は、粒径は
0.1〜100μm、さらに1〜50μmであること
が、好ましい。また導電剤の添加量としては、0.1〜
20重量%が導電性向上の点で好ましい。
【0032】本発明に用いられる正極の活物質として
は、特に限定されるものではない。例えば、コバルト酸
リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、
ニオブ酸リチウム、バナジン酸リチウムなどの遷移金属
酸化物、硫化モリブデン、硫化チタンなどの遷移金属カ
ルコゲン、あるいはこれらの混合物。あるいは、メルカ
プトチアジアゾールなどのジスルフィド化合物。また、
ポリアルキレンオキシドやポリアルキレンスルフィド、
ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどのヘ
テロポリマ。ポリアセチレン、ポリジアセチレン、ポリ
パラフェニレン、ポリフェニレンビニレンなどの共役系
高分子化合物。以上のような、リチウムイオンあるいは
陰イオンを吸蔵放出可能な物質が限定されることなく正
極活物質として用いられるが、これらの酸化電位はリチ
ウムに対し、2.5V以上であることが好ましい。この
正極活物質粉末の粒径は、0.1〜100μmであり、
好ましくは1〜50μmである。
【0033】本発明に用いられる正極には、成型性を高
めるために、活物質や導電剤に結着剤を添加することも
好ましいものである。負極と同様の化合物が用いられ、
その使用形態も特に限定されるものではない。
【0034】本発明に用いられる正極は、端子に導通さ
せるには集電体を用いる。このような集電体としては、
アルミニウム、チタン、白金、ニッケルなどの金属を、
箔状、網状、ラス状などの形態として用いることが可能
であるが、これらは特に限定されるものではない。ま
た、正極を集電体と接触させる方法としても、正極活物
質の含まれる粉末混合物を直接集電体に圧着する、正極
活物質の含まれるスラリーを集電体に塗布して溶媒乾燥
後に圧着するなど、その製造方法は特に限定されるもの
ではない。また、正極の厚さに相当する集電体から正極
表面までの距離も特に限定されるものではない。
【0035】本発明の二次電池の用途としては、軽量か
つ高容量で高エネルギー密度の特徴を利用して、ビデオ
カメラ、パソコン、ワープロ、ラジカセ、携帯電話など
の携帯用小型電子機器に広く利用可能である。
【0036】
【実施例】本発明の具体的実施態様を以下に実施例をも
って述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0037】実施例1 (1)負極の作成 市販の微細に短繊維化された炭素繊維(東レ製MLD−
30)と、導電剤のアセチレンブラックと結着剤のポリ
フッ化ビニリデンを重量比で80:5:15となるよう
に混合しN−メチルピロリドンを溶媒としてスラリーを
調製した。これを集電体の銅箔に塗布し、乾燥後プレス
して負極成型体を得た。
【0038】(2)正極の作成 市販の炭酸リチウム(Li 2 CO3 ) と塩基性炭酸コバルト
(2CoCO3 ・3Co(OH)2 )を、モル比でLi/Co=1/1 となるよ
うに秤量、ボールミルにて混合後、900 ℃で20時間熱処
理してLiCoO 2を得た。これをボールミルにて粉砕して
正極活物質を得た。この正極活物質と導電剤のアセチレ
ンブラックと結着剤のポリフッ化ビニリデンを重量比で
91:6:3となるように混合し、N−メチルピロリド
ンを溶媒としてスラリーを調製した。これを集電体のア
ルミニウム箔に塗布し、乾燥後プレスして正極成型体を
得た。
【0039】(3)二次電池の作成 上記(1)で得られた負極を、セパレーターとして多孔
質ポリエチレンフィルムを介して、上記(2)にて作成
した正極とを重ね合わせて、円筒状に巻き込み、端子を
取り付け、電池缶に収納して、直径18ミリ高さ65ミ
リの18650 円筒型電池を作成した。電解液は、0.9M
LiP F6 に0.1MLiBF4 を添加した混合電解質を含む
プロピレンカーボネート/ジメチルカーボネート(体積
比50/50)を用いた。
【0040】(4)評価 上記(3)で得られた二次電池を、電流1000mAで
4.3Vまでの定電流定電圧充電を5時間行い、200
mAで2.75Vまで定電流放電を行った。このときの
放電容量は、1300mAhであった。この充放電サイ
クルを計5回行い、さらに充電のみを行い、釘刺し試験
を行った。破裂発火はなかった。
【0041】比較例1 電解質を1MLiPF6 とする以外は、実施例1と同様にし
て二次電池を作成し、評価した。放電容量は実施例1と
同様であったが、釘刺し試験では、破裂発火した。
【0042】実施例2 電解質を0.6MLiPF6 に0.1MLiBF4 を添加した混
合電解質とし、溶媒をプロピレンカーボネート/エチレ
ンカーボネート/ジエチルカーボネート(体積比30/
30/40)とする以外は実施例1と同様にして二次電
池を作成した。この電池を釘刺し試験したところ、破裂
発火はなかった。
【0043】実施例3 電解質を1.0MLiPF6 に0.2MLiBF4 を添加した混
合電解質とし、溶媒をプロピレンカーボネート/ジメチ
ルカーボネート/エチルメチルカーボネート(体積比3
5/35/30)とする以外は実施例1と同様にして二
次電池を作成した。この電池を釘刺し試験したところ、
破裂発火はなかった。
【0044】比較例2 電解質を1.2MLiPF6 を用いた単独電解質とし、溶媒
をプロピレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エ
チルメチルカーボネート(体積比35/35/30)と
する以外は実施例1と同様にして二次電池を作成した。
この電池を釘刺し試験したところ、破裂発火が起きた。
【0045】実施例4 電解液を1.3MLiPF6 に0.2MLiBF4 を添加した混
合電解質とし、溶媒をエチレンカーボネート/ジエチル
カーボネート/プロピオン酸メチル(体積比30/35
/35)とする以外は実施例1と同様にして二次電池を
作成した。この電池を釘刺し試験したところ、破裂発火
はなかった。
【0046】比較例3 電解液として1.5MLiPF6 を添加した混合電解質と
し、溶媒をエチレンカーボネート/ジエチルカーボネー
ト/プロピオン酸メチル(体積比30/35/35)と
する以外は実施例1と同様にして二次電池を作成した。
この電池を釘刺し試験したところ、非常に激しく破裂発
火が起きた。
【0047】
【発明の効果】本発明の電解液により、電池の破壊試験
に対しての安全性の向上したリチウムイオン二次電池が
得られる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極、炭素材料からなる負極、非水電解液
    を用いた二次電池において、該非水電解液が電解質とし
    てLiBF4 を含み、かつ、電解質の中でLiBF4 の占めるモ
    ル比率が0.01以上、0.5以下であることを特徴と
    する二次電池。
  2. 【請求項2】該炭素材料が、炭素繊維であることを特徴
    とする請求項1記載の二次電池。
  3. 【請求項3】該炭素材料が、炭素繊維を微細に粉砕した
    粉末状炭素材料であることを徴とする請求項1記載の二
    次電池。
  4. 【請求項4】該電解質がLiBF4 とLiPF6 の混合電解質で
    あることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の二
    次電池。
  5. 【請求項5】該非水電解液の溶媒成分が、環状カーボネ
    ートと鎖状カーボネートとを含むことを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 【請求項6】該炭素繊維が、ポリアクリロニトリルを主
    成分とする高分子化合物の焼成体であることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 【請求項7】該炭素繊維を微細に粉砕した粉末状炭素材
    料が、平均0.1mm以下の長さであることを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池。
  8. 【請求項8】該正極が、リチウムイオンを吸蔵放出可能
    な遷移金属化合物を含むことを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の二次電池。
JP8173605A 1996-07-03 1996-07-03 二次電池 Pending JPH1021960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173605A JPH1021960A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173605A JPH1021960A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1021960A true JPH1021960A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15963712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173605A Pending JPH1021960A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1021960A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294276A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液
WO2004077599A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2005149959A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006164527A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型非水電解液電池
US7083878B2 (en) 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
WO2011021644A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池
JP2011082033A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294276A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd 二次電池用非水電解液
JP4706807B2 (ja) * 1999-04-02 2011-06-22 富山薬品工業株式会社 非水電解型二次電池
WO2004077599A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液およびリチウム二次電池
US7083878B2 (en) 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP4607488B2 (ja) * 2003-04-25 2011-01-05 三井化学株式会社 リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2005149959A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4703111B2 (ja) * 2003-11-17 2011-06-15 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2006164527A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平型非水電解液電池
WO2011021644A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池
JP2011082033A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092757B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JP2001023684A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10154531A (ja) 二次電池
JPH11102729A (ja) 非水溶媒系二次電池の製造方法
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
WO2003021707A1 (en) Nonaqueous electrolyte
JP4206565B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JPH1021960A (ja) 二次電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3949337B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JPH1050314A (ja) 非水電解液二次電池
JP3557724B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH1140193A (ja) 非水電解液電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP4186463B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3704589B2 (ja) 二次電池用非水電解液
JP4085481B2 (ja) 電池
JP2000294273A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2002117903A (ja) 非水電解質電池
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池
JP3448544B2 (ja) 非水電解質電池
JP4706807B2 (ja) 非水電解型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829