JPWO2007052742A1 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007052742A1
JPWO2007052742A1 JP2007542802A JP2007542802A JPWO2007052742A1 JP WO2007052742 A1 JPWO2007052742 A1 JP WO2007052742A1 JP 2007542802 A JP2007542802 A JP 2007542802A JP 2007542802 A JP2007542802 A JP 2007542802A JP WO2007052742 A1 JPWO2007052742 A1 JP WO2007052742A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
carbon
active material
negative electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929182B2 (ja
Inventor
西田 哲郎
哲郎 西田
一志 鶴丸
一志 鶴丸
壮二郎 近
壮二郎 近
哲也 久米
哲也 久米
吉延 榊原
吉延 榊原
和明 柳
和明 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stella Chemifa Corp
Cataler Corp
Original Assignee
Stella Chemifa Corp
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stella Chemifa Corp, Cataler Corp filed Critical Stella Chemifa Corp
Priority to JP2007542802A priority Critical patent/JP4929182B2/ja
Publication of JPWO2007052742A1 publication Critical patent/JPWO2007052742A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929182B2 publication Critical patent/JP4929182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

作動電圧が高く、容量劣化率が低い蓄電素子を提供する。少なくとも正極活物質層及び正極集電体を有する正極、負極、セパレータ、並びに有機電解液を備えた蓄電素子であって、前記正極活物質層が500m2/g以下の比表面積を有する非多孔性炭素を主成分として構成され、前記負極を構成する材料が正極活物質とは異なり、かつアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンを吸蔵及び脱離し得る材料を主成分として含むことを特徴とする。

Description

本発明は、少なくとも正極活物質層及び正極集電体を有する正極、負極、セパレータ、並びに有機電解液を備えた蓄電素子に関するものである。
近年、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオン電池をはじめとする電気化学デバイスに於いては、その出力密度、エネルギー密度向上の要求が高まっている。
電気二重層キャパシタは、正極、負極ともに活性炭を主体とする分極性電極を使用している。電気二重層キャパシタの耐電圧は、通常、水系電解液を使用すると1.2Vであり、有機電解液を使用すると2.5V〜3Vである。電気二重層キャパシタの静電エネルギーは耐電圧の2乗に比例するので、耐電圧の高い有機電解液の方が水系電解液よりも高エネルギー化できる。しかし、有機電解液を使用した電気二重層キャパシタでもその容量は小さく、例えばハイブリッド自動車の補助電源として搭載するには不十分であり、エネルギー密度の向上が求められている。
電気二重層キャパシタは分極性電極と電解液の界面に形成される電気二重層に電荷を蓄積することを原理としており、電気二重層の静電容量は分極性電極の面積に比例する。従って、電気二重層キャパシタの静電容量を高める手法として活性炭の比表面積を大きくすることが行われてきた。
通常、活性炭は炭素質の原料を500℃以下の温度で炭化した後に賦活処理して得られる。賦活処理とは、水蒸気又は二酸化炭素等の雰囲気下で600℃〜1000℃に加熱するか、水酸化カリウム等を混合して不活性雰囲気で加熱処理する方法である。この賦活処理により、炭素材料に多数の細孔が形成され、活性炭の比表面積が増大する。この様にして得られる通常の活性炭の比表面積は1000〜2000m/gであり、大きくても3000m/gである。この様に比表面積を広げた活性炭を使用することにより電気二重層キャパシタの静電容量は高められるが、ほぼ限界に達している。また、活性炭の比表面積を大きくしすぎると細孔径が小さくなりすぎ、電解質イオンが移動する際の抵抗が生じ、キャパシタとしての抵抗が大きくなってしまうといった問題もある。
電気二重層キャパシタに蓄積されるエネルギーを高めるために、新しい炭素材料を電極材料として使用する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、分極性電極として、黒鉛類似の微結晶炭素を有し、d002面の層間距離が0.360nmから0.380nmである非多孔性炭素を使用する方法が記載されている。この非多孔性炭素は、比表面積が270m/g以下と小さいにも関わらず、電気二重層キャパシタの電極材料として用いた場合には高い容量を実現可能とする。また特許文献2には、この炭素材料を使用した場合に高い静電容量が発現する理由として、微結晶炭素の層間に電解質イオンが溶媒を伴ってインターカレートすることが記載されている。
特許文献3にはd002面の層間距離が0.360nmから0.380nmであり、比表面積が270m/g以下の非多孔性炭素を使用し、電解質としてアルキルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを含んだ有機電解液を使用することにより高い静電容量を有した電気二重層キャパシタを実現できることが開示されている。
特許文献4にはニードルコークスグリーンパウダーを原料として作成した比表面積が300m以下の非多孔性炭素と、特定のピロリジニウム化合物を電解質として含む電解液を使用することにより、体積膨張が少なく高容量な電気二重層キャパシタを達成できることが開示されている。
前記の通り、非多孔性炭素を使用した電気二重層キャパシタは、従来の電気二重層キャパシタに比べて飛躍的にエネルギー密度を高めることができた。しかし、作動電圧は3V〜3.5V程度であり、更なるエネルギー密度の向上・高電圧化が求められている。
一方、リチウムイオン電池は、正極にはコバルト酸リチウムやマンガン酸リチウム等のリチウムを吸蔵・脱離するセラミックス材料が、負極にはリチウムイオンを吸蔵・脱離する炭素材料が使用されており、電解液にはLiPF等のリチウム塩を溶解させた有機電解液が使用されている。
リチウムイオン電池は、電気二重層キャパシタに比べて高電圧で作動でき、高いエネルギー密度を有するが、出力特性が悪く、寿命が電気二重層キャパシタに比べて著しく短いといった問題がある。
これらの問題を解決する手法として、特許文献5には正極に活性炭を用い、負極にはリチウムイオンを吸蔵・脱離する炭素材料を使用した蓄電素子が開示されている。この蓄電素子は従来の電気二重層キャパシタより高電圧化でき、従ってエネルギー密度を高められる。また、従来のリチウムイオン電池に比べて高出力化が可能でサイクル特性に優れていることを特徴としている。
しかしながら、正極に従来の活性炭を使用していることから電気化学デバイスとしてのエネルギー密度は正極によって規制されてしまい不十分である。エネルギー密度を更に高めるには正極の容量を向上するか、或いは作動電圧を更に高める必要がある。
特許文献6には特定の活性炭を正極とし、負極にはリチウムイオンを吸蔵・脱離する炭素材料を使用した蓄電素子が開示されている。特定の炭素材料とはグラファイト成分とアモルファスカーボンが混在した炭素材料であるとされている。詳しくは石油コークスを熱処理により炭化した後、溶融KOHで賦活した活性炭であり、その比表面積が500〜1500m/gであることが開示されている。正極に使用する活性炭を改善することにより静電容量は改善されたが、さらなる高エネルギー密度化のためには作動電圧の向上が求められる。
特開2002−25867号公報 特開2003−51430号公報 WO/2004/079759 特開2005−286178号公報 特許第3689948号 特開平11−31637号公報 DENKI KAGAKU,66,1311、1998 Electrochemistry,69,487、2001 Journal of The Electrochemical Society,152(3)A560−A565(2005)
本発明は前記課題に鑑みてなされたもので、その目的は作動電圧が高く、容量劣化率が低い蓄電素子を提供することにある。
本発明者等は、前記目的を達成するために検討を重ねた結果、特定材料を使用することにより作動電圧を高めることができ、初期の不可逆容量が小さい蓄電素子を得ることに成功した。
即ち、本発明の蓄電素子は、前記の課題を解決する為に、少なくとも正極活物質層及び正極集電体を有する正極、負極、セパレータ、並びに有機電解液を備えた蓄電素子であって、前記正極活物質層が500m2/g以下の比表面積を有する非多孔性炭素を主成分として構成され、前記負極を構成する材料が正極活物質とは異なり、かつアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンを吸蔵及び脱離し得る材料を主成分として含むことを特徴とする。
前記構成に於いては、前記非多孔性炭素に於ける炭素微結晶の層間距離d002が0.36nm〜0.38nmであることが好ましい。
前記構成に於いては、前記負極は、前記正極活物質とは異なる炭素質材料を含み構成されることが好ましい。
前記構成に於いては、前記炭素質材料が黒鉛材料であることが好ましい。
前記負極を構成する材料が、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンを吸蔵及び脱離しうる金属元素の単体、合金若しくは化合物、又は半金属元素の単体、合金若しくは化合物であることが好ましい。
前記負極を構成する材料がリチウム、シリコン、スズ若しくはアルミニウムの何れか1つの単体、合金又は化合物であることが好ましい。
前記有機電解液は、有機溶媒にアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を溶解してなることが好ましい。
前記アルカリ金属塩は、少なくとも一種のリチウム塩を含むことが好ましい。
本発明は、前記に説明した手段により、以下に述べるような効果を奏する。
即ち、本発明によれば、正極に於ける正極活物質層として500m/g以下の比表面積を有する非多孔性炭素を主成分として構成されるものを用い、負極として、その構成材料が正極活物質とは異なり、かつ前記アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンを吸蔵及び脱離し得る材料を主成分として含むものを用いるので、作動電圧を高くしても容量維持率の低下を抑制することが可能な蓄電素子を提供することができる。
本発明の実施の一形態に係る蓄電素子の概略を示す断面模式図である。 本発明の実施例で使用した蓄電素子の概略を示す断面模式図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極缶
5 負極缶
6 ガスケット
7 スペーサー
8 スプリング
9 ボルト
10 カシメワッシャー
11 容器体
12 スペーサー
13 オーリング
14 蓋部
15 ブッシュ
16 ナット
17 電極
18 セパレータ
19 金属リチウム
20 丸板
21 スプリング
本発明の実施の形態について、以下に説明する。
本実施の形態に係る蓄電素子は、図1に示すように、正極缶4と負極缶5とで形成される内部空間に、正極缶4側から正極1、セパレータ3、負極2、スペーサー7の順に積層された積層体が収納された構造を有している。負極缶5とスペーサー7との間にスプリング8を介在させることによって、正極1と負極2を適度に圧着固定している。有機電解液は、正極1、セパレータ3及び負極2の間に含浸されている。正極缶4及び負極缶5の間にガスケット6を介在させた状態で、正極缶4及び負極缶5を挟持させることによって両者を結合し、前記積層体を密閉状態にしている。
前記正極1は正極活物質層及び正極集電体を有する。前記正極活物質層は、比表面積が500m/g以下の非多孔性炭素を主成分として含み構成される。非多孔性炭素の比表面積の下限について蓄電素子の性能に影響を与えない限り特に限定はないが、小さすぎると蓄電素子の出力性能に悪影響を与えるため10m/g以上であることが好ましく、より好ましくは130m/g以上、更に好ましくは270m/gである。また、非多孔性炭素に於ける炭素微結晶の層間距離d002が0.36nm〜0.38nmであることが好ましい。
前記非多孔性炭素は、例えば非特許文献1、非特許文献2、特許文献2に記載されている公知の方法で作製することができる。即ち、石油系コークス等の易黒鉛化炭素を700℃から800℃程度で乾留して揮発成分を除き、更に賦活工程を経ることによって得られる。賦活工程では、通常の活性炭の製造工程で使用されるKOH等の苛性アルカリを加え、800℃〜900℃程度の温度条件で熱処理する。前記方法により、比表面積が500m/g以下であり、層間距離d002が0.36nm〜0.38nmの炭素を得ることができる。またその後、必要に応じて水素処理を行うことにより表面官能基が除去された清浄な非多孔性炭素材料を得ることができる。
前記方法で得られる炭素は、比表面積が500m/g以下のものであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.36〜0.38nmというもので、通常の活性炭に比べると各種電解質イオン、溶媒、Nガス等を取り込める程度に細孔が非常に少ない「非多孔性炭素」である。尚、比表面積は、吸着剤としてNを用いたBET法により、また層間距離は、粉末X線回折XRD法により、それぞれ決定することができる。
正極集電体としては、電気化学的、化学的に耐食性のある導電体であればよい。より具体的には、ステンレス、アルミニウム、チタン、タンタル等の板や箔が使用できる。これらのうちステンレス又はアルミニウムの板や箔が性能と価格の両面で好ましい集電体である。
前記負極2は、例えば負極活物質層及び負極集電体を有して構成される。負極活物質は正極活物質と異なる材料からなり、かつアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンを吸蔵及び脱離し得る材料を主成分として含み構成されることが好ましい。
これら負極活物質としてはアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンを吸蔵・脱離しうる炭素材料、あるいは金属元素の単体、合金、化合物或いは半金属元素の単体、合金、化合物が挙げられる。
負極活物質は、前記正極活物質とは異なる炭素質材料を含んでいてもよい。前記炭素質材料としては黒鉛系材料又は非黒鉛系材料が挙げられる。
黒鉛系材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維黒鉛化物等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
非黒鉛系材料としては、易黒鉛化炭素、難黒鉛化炭素、低温焼成炭素等が挙げられる。易黒鉛化炭素としてはコークスや石油ピッチを2000℃以下の温度で焼成して得た炭素等が挙げられる。難黒鉛化炭素としては1000℃程度で焼成されたポリアクリロニトリル系炭素繊維、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、フェノール系樹脂焼成炭素等が挙げられる。また、低温焼成炭素としては易黒鉛化炭素や難黒鉛化炭素を1000℃未満の低温で焼成して得た炭素が挙げられる。
また、負極活物質としては、アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンを吸蔵及び脱離することができる金属元素の単体、合金、化合物或いはアルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンを吸蔵及び脱離することができる半金属元素の単体、合金、化合物のうち少なくともひとつを含むことが好ましい。
アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンを吸蔵及び脱離することが可能な金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、シリコン、カドミウム、インジウム、鉛、ガリウム、ゲルマニウム、スズ、アルミニウム、ビスマス、アンチモン、ホウ素、銀、亜鉛、銅、鉛、ニッケル、鉄、マンガン、コバルト、ニオビウム、ハフニウム、ジルコニウム、イットリウム、チタニウム等が挙げられる。
前記金属元素若しくは半金属元素の合金、又は化合物の例としては、例えば、LiSi、Li4.4Sn、LiAl、LiCd、LiSb、Li4.4Pb、LiZn、LiBi、SbSn、InSb、CoSb、AgSb、NiMnSb、SnFe、VSn、CeSn、CuSn、AgSn、SiB、SiB、MgSi、MgSn、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、ZnSi等が挙げられる。
負極活物質として、前記金属元素の単体、合金若しくは化合物、又は半金属元素の単体、合金若しくは化合物の内、少なくとも何れか1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することもできる。
前記金属元素の単体、合金若しくは化合物、又は半金属元素の単体、合金若しくは化合物は、例えば化学メッキ法やスパッタリング法、蒸着法等を用いて負極集電体として一般的に使用される銅箔上に薄膜を形成し負極として使用できる。
また、化学還元法やメカニカルアロイング法等を用いて合金粉末を作成し、導電性付与剤や結着剤とともにペースト化し、銅箔等の集電体上に塗布したものを負極として使用できる。
前記負極集電体としては、例えば、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔等が挙げられる。
本発明の有機電解液としては、一般的に使用されているリチウムイオン電池用の電解液を好ましく使用でき、より具体的には、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩のうち少なくとも何れか一種類を有機溶媒に溶解せしめた溶液を使用することができる。
アルカリ金属塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
リチウム塩としては、例えば6フッ化リン酸リチウム、ホウフッ化リチウム、過塩素酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(ペンタエタンスルホニル)イミドリチウム、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドリチウム、フルオロスルホニルイミドリチウム等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。またこれらは1種でも2種以上を併用してもよい。
ナトリウム塩としては、例えば6フッ化リン酸ナトリウム、ホウフッ化ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドナトリウム、ビス(ペンタエタンスルホニル)イミドナトリウム、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドナトリウム、フルオロスルホニルイミドナトリウム等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。またこれらは1種でも2種以上を併用してもよい。
カリウム塩としては、例えば6フッ化リン酸カリウム、ホウフッ化カリウム、過塩素酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドカリウム、ビス(ペンタエタンスルホニル)イミドカリウム、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドカリウム、フルオロスルホニルイミドカリウム等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。またこれらは1種でも2種以上を併用してもよい。アルカリ土類金属塩としてはベリリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。これらは1種でも2種以上を併用してもよい。
ベリリウム塩としては、例えば6フッ化リン酸ベリリウム、ホウフッ化ベリリウム、過塩素酸ベリリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ベリリウム、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドベリリウム、ビス(ペンタエタンスルホニル)イミドベリリウム、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドベリリウム、フルオロスルホニルイミドベリリウム等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。またこれらは1種でも2種以上を併用してもよい。
マグネシウム塩としては、例えば6フッ化リン酸マグネシウム、ホウフッ化マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウム、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドマグネシウム、ビス(ペンタエタンスルホニル)イミドマグネシウム、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドマグネシウム、フルオロスルホニルイミドマグネシウム等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。またこれらは1種でも2種以上を併用してもよい。
カルシウム塩としては、例えば6フッ化リン酸カルシウム、ホウフッ化カルシウム、過塩素酸カルシウム、トリフルオロメタンスルホン酸カルシウム、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドカルシウム、ビス(ペンタエタンスルホニル)イミドカルシウム、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドカルシウム、フルオロスルホニルイミドカルシウム等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。またこれらは1種でも2種以上を併用してもよい。
本発明で使用される前記有機溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、リン酸エステル、環状エーテル、鎖状エーテル、ラクトン化合物、鎖状エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホン化合物等が挙げられる。例えば、以下の化合物が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられ、好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが良い。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等が挙げられ、好ましくは、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが良い。リン酸エステルとしては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル等が挙げられる。環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、ジメトキシエタン等が挙げられる。ラクトン化合物としては、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。鎖状エステルとしては、メチルプロピオネート、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルホルメート等が挙げられる。ニトリル化合物としては、アセトニトリル等が挙げられる。アミド化合物としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。スルホン化合物としては、スルホラン、メチルスルホラン等が挙げられる。これらの有機溶媒は単独で、又は二種以上を混合して用いてもよい。
本発明の蓄電素子に用いる有機電解液は、特定の有機添加剤を混合して使用することもできる。
特定の有機添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、エチレントリチオカーボネート、エチレンサルファイト等を挙げることができる。これらの中で、ビニレンカーボネートが好ましく用いることができる。これらの有機添加剤は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
本発明の有機電解液は、例えば、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを1:3の体積比率で混合した混合溶媒に、6フッ化リン酸リチウムを1モル/リットルの濃度で溶解させることにより作製可能である。また、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを1:3の体積比率で混合した混合溶媒にホウフッ化リチウムを1モル/リットルの濃度で溶解せしめた溶液等も挙げられる。
溶解せしめる電解質の濃度としては、通常0.1〜2.0モル/リットル、好ましくは0.15〜1.5モル/リットル、より好ましくは0.2〜1.2モル/リットル、特に好ましくは0.3〜1.0モル/リットルである。電解質濃度が0.1モル/リットルに満たない場合には、電流が大きい場合に電極近傍に於いてイオンの枯渇が生じ、電圧降下が生じる。また電解質イオン濃度が2.0モル/リットルを超えると電解液の粘度が高くなり、電気伝導性が悪くなるため好ましくない。
本発明の蓄電素子には正極と負極の短絡を防止するために、正極と負極との間に通常、セパレータ3が介在される。セパレータ3の材質や形状は特に制限されないが、上述の有機電解液が通過しやすく、絶縁体で、化学的に安定な材質であるものが好ましい。例えば、各種の高分子材料からなる微多孔性のフィルム、シート、不織布等が挙げられる。高分子材料の具体例としては、ナイロン、ニトロセルロース、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン高分子が用いられる。電気化学的な安定性・化学的安定性の観点からは、ポリオレフィン系高分子が好ましい。
本発明の蓄電素子の形状に特に限定はないが、図1に示すコイン型セルの他に、例えば、円筒型、角型、ラミネート型等が挙げられる。
次に、本実施の形態に係る蓄電素子の作製方法について説明する。
正極1は、上述した正極活物質を、公知の導電助剤や結着剤と共に加圧成型することにより、又は正極活物質を公知の導電助剤や結着剤と共にピロリドン等の溶剤に混合し、ペースト状にしたものをアルミニウム箔等の集電体に塗工後、乾燥することにより得ることができる。
導電助剤としては、グラファイト、カーボンブラック、ニードルコークス等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。またこれらの導電助剤は単独でも複数種を混合してもよい。
正極活物質層中に含まれる導電助剤の添加量は、通常0.01重量%〜20重量%が好ましく、0.1重量%〜15重量%がより好ましく、1重量%〜10重量%が特に好ましい。導電助材の添加量が0.01重量%未満であると、導電性が不十分になる場合があり、その一方、20重量%を超えると、電池容量が低下する場合がある。
結着剤としては、電解液に用いる非水溶媒や電極製造時に用いる溶媒に対して安定な材料であれば、その種類は特に制限されないが、具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、セルロース、スチレン‐ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、アクリロニトリル‐ブタジエンゴム、酢酸ビニル共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、アルカリ金属イオン導電性ポリマー等が挙げられる。これらの物質は、1種類でも、2種類以上を適宜組み合わせて使用することができる。
正極活物質層中の結着剤の添加量は、通常0.1重量%〜30重量%が好ましく、1重量%〜20重量%がより好ましく、5重量%〜10重量%が特に好ましい。結着剤の添加量が0.1重量%未満であると、正極の機械的強度が不足し、電池性能を低下させる場合がある。その一方、30重量%を超えると、電池容量の不足や電気抵抗の増大を招来する場合がある。
ペースト化するための溶剤としては、正極活物質、結着剤、導電助材を溶解又は分散させることができ、その後の乾燥で除去しやすいものであれば特に制限はない。例えば、水、アルコール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトン、ジメチルエーテル、ジメチルスルフォキシド、ベンゼン、キシレン、ヘキサン等が挙げられる。尚、これらの溶剤は、1種類でも、2種類以上を混合して使用してもよい。
負極2は、上述した負極活物質を薄膜状にしたものや粉末状のものを使用できるが、粉末状の場合は、正極1と同様に公知の導電助剤及び結着剤と共に加圧成型することにより、又は公知の導電助剤及び結着剤と共にピロリドン等の有機溶剤に混合し、ペースト状にしたものを箔等の集電体に塗工後、乾燥することにより得ることができる。
続いて、有機電解液を正極1及びセパレータ3に減圧下にて含浸させた後、正極缶4に正極1、負極2、セパレータ3及びスペーサー7を、図1に示す順で載置し、有機電解液を適量注ぐ。更に、正極缶4及び負極缶5の間にガスケット6を介在させた状態で、正極缶4及び負極缶5を挟持させて、本実施の形態に係る蓄電素子が得られる。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎない。
(実施例1)
<正極の作成>
まず、非多孔性炭素をDENKI KAGAKU,66,1311、1998等に記載されている方法で作成し、BET法により比表面積が150m/gであることを確認した。得られた非多孔性炭素100重量部に対して、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末(呉羽化学工業株式会社製、商品名;KFポリマー#1100)が2.5重量部、導電助剤としてのデンカブラック(商品名、電気化学工業株式会社製)が5.5重量部の比率で混合した後、N−メチルピロリドンを加えて混練し電極ペーストを得た。この電極ペーストを、正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に電極塗工用アプリケーター(テスター産業株式会社製)を用いて均一な厚みで塗布した。続いて、130℃の加熱下で、2時間真空乾燥して、正極活物質層を形成した。その後、ロールプレスにより活物質層の総厚みが67μmとなる様に調整し、シート状電極を作製した。得られたシート状電極を円形状に切り出し本試験の正極とした。尚、正極の重量からアルミニウム箔からなる正極集電体の重量を除いた正極活物質層の重量は、12.1mgであった。また、活物質層の総厚みをもとに、切り出した正極の活物質層体積を求めたところ、0.013ccであった。
<電解液の作成>
LiPFと、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒(体積比率でEC:EMC=1:3、キシダ化学株式会社製、リチウムバッテリーグレード)とを、露点が−60℃以下のアルゴン雰囲気ドライボックス内で電解質濃度が1.15モル/リットルになるように溶解した。混合後の溶液の水分をカールフィッシャー水分計(平沼産業株式会社製、平沼微量水分測定装置AQ−7)で測定し、30ppm以下であることを確認した。
<電池の組み立て>
図2に示す構造の試験セル(有限会社日本トムセル製、トムセルTJ−AC)を用いて、蓄電素子を作成した。図2に於いてボルト9、カシメワッシャー10、容器体11、蓋部14、ナット16、丸板20、スプリング21は共にステンレス鋼製であり、セパレータ18はポリプロピレン製で円形状に切り出したものを使用した。蓄電素子の組み立ては露点が−60℃以下のアルゴンドライボックス内で行った。まず、ボルト9、カシメワッシャー10、容器体11、スペーサー12、オーリング13、蓋部14、ブッシュ15、ナット16、電極17、丸板20、スプリング21は120℃の加熱下、24時間真空乾燥した後、ドライボックス内に持ち込んだ。また、セパレータ18は60℃の加熱下、24時間真空乾燥した後、及び前記の円形状に切り出した電極シートは130℃で12時間真空乾燥したのちドライボックス内に持ち込んだ。
次に、前記電解液を電極及びセパレータ18に減圧下にて含浸させた後、容器体11に電極17、セパレータ18及びスペーサー12を図1に記載の順で載置し、前記電解液を適量注いだ。続いて、金属リチウム19(負極、本城金属株式会社製、厚さ200μm)を張付けた丸板20及びスプリング21を図1の順で設置した後、蓋部14を上からかぶせ、ボルト9とナット16により容器体内を密閉状態にして、蓄電素子を作製した。
<蓄電素子特性の評価>
本実施例で作製された蓄電素子に関し、充放電試験を行った。充放電試験は25℃に雰囲気に保った恒温機(エスペック株式会社、TEMPERATURE CARBINET LU−112)内で実施した。試験セルを恒温機内で2時間保持した後、電流密度が0.43mAcm−2の定電流充電を行い、電圧が4.6Vに達した時点で定電圧充電に切り替えた。4.6Vで60分保持した後、0.43mAcm−2の定電流放電を行い、電圧が2.2Vに達した時点で定電圧放電に切り替え、2.2Vで60分間保持した。このサイクルを5回繰り返し、充放電の際の電気エネルギーの積算値からエネルギー密度を計算した。尚、エネルギー密度は正極活物質層重量あたり、及び正極活物質層体積あたりの値に換算して示した。
<容量維持率>
本実施例で作製された蓄電素子に関し、容量維持率を算出した。容量維持率は、下記式の通り、初期サイクルでの充電エネルギー密度に対する5サイクル目での放電エネルギー密度のパーセンテージとして求めた。
Figure 2007052742
(実施例2)
本実施例では、定電圧充電の設定を4.7Vにしたこと以外は、前記実施例1と同様にして行った。
(比較例1)
BET法により比表面積が2200m/gであることが確認された活性炭100重量部に対して、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末(呉羽化学工業株式会社製、KFポリマー#1100)が2.5重量部、導電助剤としてのデンカブラック(電気化学工業株式会社製)が5.5重量部の比率で混合した後、N−メチルピロリドンを加えて混練し電極ペーストを得た。このペーストを電極集電体である厚さ30μmのアルミニウム箔の片面に電極塗工用アプリケーター(テスター産業株式会社製)を用いて均一な厚みで塗布した。続いて130℃の加熱下で、2時間真空乾燥した後、ロールプレスにより電極の厚さを120μmに調整し、シート状電極を作製した。得られたシート状電極を円形状に切り出し本試験の正極とした。次に、実施例1と同様にして電解液の作製及び電池の組立を行い、本比較例の蓄電素子を得た。尚、正極の重量からアルミニウム箔からなる正極集電体の重量を除いた正極活物質層の重量は、8.6mgであった。また、総厚みから集電体の厚みを差し引いた厚さをもとに、切り出した正極の活物質層体積を求めたところ、0.018ccであった。
(比較例2)
本比較例では、前記比較例1にて作製した電極を正極に用いたこと以外は、前記実施例2と同様にして行った。
(実施例3)
本実施例では、充放電試験に於けるサイクルを25回繰り返したこと以外は、前記実施例1と同一の蓄電素子を作製してサイクル評価を行った。尚、エネルギー密度は、25サイクル目に於ける放電の際の電気エネルギーの積算値から正極体積あたりのエネルギー密度を計算した。また、下記の計算によりクーロン効率も算出した。更に、容量維持率として下記の計算により求めた。
Figure 2007052742
(実施例4)
本実施例では、定電圧充電の設定を4.7Vにしたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(実施例5)
本実施例では、体積比率でEC:EMC=1:3の混合溶媒に、LiBFを1.15モル/リットル溶解させた電解液を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(実施例6)
本実施例では、体積比率でEC:EMC=1:3の混合溶媒に、LiBFを1.15モル/リットル溶解させた電解液を用いたこと以外は、前記実施例4と同様にして行った。
(実施例7)
本実施例では、体積比率でEC:EMC=1:1の混合溶媒に、NaPFを0.75モル/リットル溶解させた電解液を用い、更に負極にナトリウム箔を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(実施例8)
本実施例では、重量比でPC:EC:EMC=1.25:1:1.25の混合溶媒に、LiPF6を1.15モル/リットル溶解させた電解液を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(実施例9)
本実施例では、体積比率でEC:EMC=1:3の混合溶媒に、LiPFを0.75モル/リットルとLiBFを0.25モル/リットル溶解させた電解液を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(実施例10)
本実施例では、体積比率でEC:EMC=1:3の混合溶媒に、LiBFを0.75モル/リットルとLiPFを0.25モル/リットル溶解させた電解液を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(実施例11)
黒鉛シート(パイオニクス株式会社、ピオクセルA100)を負極に、リチウム箔を正極に用いて、前記実施例1で作製した電解液中で充電レート0.1Cにて終止電圧50mVまで充電した。当該電極を負極に用い、定電圧放電の設定電圧を1.0Vにして、前記実施例3と同様に、エネルギー密度、クーロン効率、及び容量維持率を求めた。
(実施例12)
スズ−リチウム合金層を有する電極を、例えばJournal of The ElectrochemicalSociety,152(3)A560-A565(2005)に開示されている方法で作製した。即ち、60g/リットルの硫酸、40g/リットルの硫酸錫、40g/リットルのオルト−クレゾール硫酸、100ppmのポリエチレングリコールの組成からなるめっき浴を調製した。当該めっき浴中で10mAcm−2で5分間、定電流電解を行って銅箔にスズをめっきした後、真空条件下、200℃にて24時間加熱処理を行った。次に、銅箔表面にめっきしたスズ電極を負極に、リチウム箔を正極に用いて、前記実施例1で作製した電解液中で充電レート0.1Cにて終止電圧50mVまで充電し、スズ−リチウム合金層を形成させた。このとき、前記実施例10に於いてリチウムイオンをドープさせるのに要した電気量と同程度になるまで、スズ−リチウム合金層を形成させた。当該電極を負極に用い、定電圧放電の設定電圧を1.0Vにして、前記実施例3と同様に、エネルギー密度、クーロン効率、及び容量維持率を求めた。
(実施例13)
Si粉末(粒径4μm)をビーズミルにて粉砕したSi微粒子と黒鉛を15:85重量比の割合で混合し、シリコン−炭素複合材料を得た。当該複合材を活物質とし、活物質100重量部に対して導電補助剤を2.5重量部、結着剤5.0重量部を混合したものを銅箔上に塗布し、シリコン−炭素複合電極を得た。当該電極を負極に、リチウム箔を正極に用いて、前記実施例1で作製した電解液中で充電レート0.1Cにて終止電圧50mVまで充電した。当該電極を負極に用い、定電圧放電の設定電圧を1.0Vにして、前記実施例3と同様に、エネルギー密度、クーロン効率、及び容量維持率を求めた。
(実施例14)
天然黒鉛と難黒鉛化炭素の混合割合が重量比80:20である混合炭素活物質を有する電極を負極に、リチウム箔を正極に用いて、前記実施例1で作製した電解液中で充電レート0.1Cにて終止電圧50mVまで充電した。当該電極を負極に用い、定電圧放電の設定電圧を1.0Vにして、前記実施例3と同様に、エネルギー密度、クーロン効率、及び容量維持率を求めた。
(実施例15)
本実施例では、LiPFを体積比率でEC:EMC=1:3の混合溶媒に1.15モル/リットル溶解させた電解液にNaPFを0.05重量%添加した電解液を用いたこと以外は、前記実施例11と同様にして行った。
(実施例16)
本実施例では、LiPFを体積比率でEC:EMC=1:3の混合溶媒に1.15モル/リットル溶解させた電解液にKPFを0.05重量%添加した電解液を用いたこと以外は、前記実施例11と同様にして行った。
(実施例17)
本実施例では、正極活物質層に比表面積が400m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.367nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(実施例18)
本実施例では、正極活物質層に比表面積が400m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.367nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例4と同様にして行った。
(実施例19)
本実施例では、正極活物質層に比表面積が400m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.367nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例5と同様にして行った。
(実施例20)
本実施例では、正極活物質層に比表面積が400m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.367nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例6と同様にして行った。
(実施例21)
本実施例では、正極活物質層に比表面積が400m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.367nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例11と同様にして行った。
(実施例22)
本実施例では、正極活物質層に比表面積が490m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.378nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(実施例23)
本実施例では、正極活物質層に比表面積が120m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.362nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(実施例24)
本実施例では、正極活物質層に比表面積が150m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.365nmである非多孔性炭素を用い、負極活物質層には比表面積が400m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.367nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例11と同様にして行った。
(実施例25)
本実施例では、正極活物質層に比表面積が150m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.365nmである非多孔性炭素を用い、負極活物質層には比表面積が400m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.367nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例11と同様にして行った。
(比較例3)
本比較例では、前記比較例1にて作製した電極を正極に用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(比較例4)
本比較例では、前記比較例1にて作製した電極を正極に用いたこと以外は、前記実施例4と同様にして行った。
(比較例5)
本比較例では、前記比較例1にて作製した電極を正極に用いたこと以外は、前記実施例5と同様にして行った。
(比較例6)
本比較例では、前記比較例1にて作製した電極を正極に用いたこと以外は、前記実施例6と同様にして行った。
(比較例7)
比較例では、前記比較例1にて作製した電極を正極に用いたこと以外は、前記実施例7と同様にして行った。
(比較例8)
本比較例では、前記比較例1にて作製した電極を正極に用いたこと以外は、前記実施例11と同様にして行った。
(比較例9)
本比較例では、前記比較例1にて作製した電極を正極に用いたこと以外は、前記実施例12と同様にして行った。
(比較例10)
本比較例では、前記比較例1にて作製した電極を正極に用いたこと以外は、前記実施例13と同様にして行った。
(比較例11)
本比較例では、前記比較例1にて作製した電極を正極に用いたこと以外は、前記実施例14と同様にして行った。
(比較例12)
本比較例では、正極活物質層に比表面積が370m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.393nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(比較例13)
本比較例では、正極活物質層に比表面積が10m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.359nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(比較例14)
本比較例では、正極活物質層に比表面積が510m/gであり、炭素微結晶の層間距離d002が0.383nmである非多孔性炭素を用いたこと以外は、前記実施例3と同様にして行った。
(結果)
下記表1から明らかな様に、実施例1、2での容量維持率は、比較例1、2と比較して高いことが確認され、蓄電素子の初期での不可逆容量を低減できることが確認された。また、充電時に於ける終止電圧が4.7Vである実施例2と比較例2とを対比すると、実施例2の場合の方が80%と効率が高く、作動電圧の増大を図れることも確認できた。
Figure 2007052742
下記表2から明らかな様に、比表面積が500m/g以下であり、炭素微結晶の層間距離d002が0.36から0.38nmの条件を満たす非多孔性炭素を正極活物質層に用いた実施例3〜23の蓄電素子によれば、比較例3〜13の蓄電素子に比べて、高い作動電圧であってもクーロン効率が高く容量維持率の低下を抑制できることが分かった。
Figure 2007052742

Claims (9)

  1. 少なくとも正極活物質層及び正極集電体を有する正極、負極、セパレータ、並びに有機電解液を備えた蓄電素子であって、
    前記正極活物質層が500m/g以下の比表面積を有する非多孔性炭素を主成分として構成され、
    前記負極を構成する材料が正極活物質とは異なり、かつアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンを吸蔵及び脱離し得る材料を主成分として含むことを特徴とする蓄電素子。
  2. 前記非多孔性炭素に於ける炭素微結晶の層間距離d002が0.36nm〜0.38nmであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の蓄電素子。
  3. 前記負極は、前記正極活物質とは異なる炭素質材料を含み構成されることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載の蓄電素子。
  4. 前記炭素質材料が黒鉛材料であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の蓄電素子。
  5. 前記負極を構成する材料が、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンを吸蔵及び脱離しうる金属元素の単体、合金若しくは化合物、又は半金属元素の単体、合金若しくは化合物であることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載の蓄電素子。
  6. 前記負極を構成する材料がリチウム、シリコン、スズ若しくはアルミニウムの何れか1つの単体、合金又は化合物であることを特徴とする請求の範囲第5項記載の蓄電素子。
  7. 前記有機電解液は、有機溶媒にアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を溶解してなることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項の何れか1項記載の蓄電素子。
  8. 前記アルカリ金属塩は、少なくとも一種のリチウム塩を含むことを特徴とする請求の範囲第7項記載の蓄電素子。
  9. 前記リチウム塩がLiBF、又はLiPFの少なくとも何れか一方であることを特徴とする請求の範囲第8項記載の蓄電素子。
JP2007542802A 2005-11-04 2006-11-02 蓄電素子 Expired - Fee Related JP4929182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542802A JP4929182B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-02 蓄電素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320694 2005-11-04
JP2005320694 2005-11-04
PCT/JP2006/321968 WO2007052742A1 (ja) 2005-11-04 2006-11-02 蓄電素子
JP2007542802A JP4929182B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-02 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052742A1 true JPWO2007052742A1 (ja) 2009-04-30
JP4929182B2 JP4929182B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38005895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542802A Expired - Fee Related JP4929182B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-02 蓄電素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090197168A1 (ja)
EP (1) EP1950779B1 (ja)
JP (1) JP4929182B2 (ja)
KR (1) KR100981477B1 (ja)
CN (1) CN101300651B (ja)
TW (1) TWI429131B (ja)
WO (1) WO2007052742A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294539A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Advanced Capacitor Technologies Inc リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
US20100319188A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of power storage device
JP2011142047A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム
JP5604982B2 (ja) * 2010-05-26 2014-10-15 アイシン精機株式会社 リチウムイオンキャパシタ用負極材料、その製造方法およびリチウムイオンキャパシタ
JP2011249507A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 高性能キャパシタおよび高性能キャパシタ用負極材料のドープ方法
KR101181841B1 (ko) * 2010-07-02 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 고전압 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 고전압 리튬 이차 전지
JP6047342B2 (ja) * 2011-08-31 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極
CN102543483B (zh) * 2012-01-17 2014-02-26 电子科技大学 一种超级电容器的石墨烯材料的制备方法
US9184436B2 (en) 2012-02-07 2015-11-10 Battelle Memorial Institute Methods and energy storage devices utilizing electrolytes having surface-smoothing additives
US20130202920A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Battelle Memorial Institute Dendrite-Inhibiting Salts in Electrolytes of Energy Storage Devices
US8980460B2 (en) * 2012-02-07 2015-03-17 Battelle Memorial Institute Methods and electrolytes for electrodeposition of smooth films
US10177404B2 (en) 2012-04-05 2019-01-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
JP2015088266A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池
US9640332B2 (en) * 2013-12-20 2017-05-02 Intel Corporation Hybrid electrochemical capacitor
KR101933288B1 (ko) * 2014-03-12 2018-12-27 산요가세이고교 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질, 리튬 이온 전지용 슬러리, 리튬 이온 전지용 부극, 리튬 이온 전지, 및 리튬 이온 전지용 피복 부극 활물질의 제조 방법
CN103872396B (zh) * 2014-03-27 2016-06-08 北京化学试剂研究所 抑制钛酸锂电池产气的电解液
JP5866589B1 (ja) * 2014-06-11 2016-02-17 小林 光 リチウムイオン電池の負極又は負極材料の製造方法
US9865871B2 (en) 2014-12-26 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Silicon oxide and storage battery
US10833324B2 (en) * 2015-08-25 2020-11-10 Licap Technologies, Inc. Electrodes with controlled amount of lithium attached and method of making same
US20210202991A1 (en) * 2015-12-25 2021-07-01 Stella Chemifa Corporation Nonaqueous electrolyte solution for secondary battery, and secondary battery provided with said solution
CN105742076A (zh) * 2016-03-31 2016-07-06 南京工业大学 一种以正钒酸锂为负极活性物质的碱金属离子电容器
CN108511803B (zh) * 2017-02-23 2021-02-26 深圳先进技术研究院 一种二次电池及其制备方法
US11791449B2 (en) * 2017-03-20 2023-10-17 Global Graphene Group, Inc. Multivalent metal ion battery and manufacturing method
CN108172816B (zh) * 2017-12-26 2021-04-20 深圳先进技术研究院 钠基双离子电池及其制备方法
CN108155409B (zh) * 2017-12-26 2020-10-27 深圳中科瑞能实业有限公司 钡基双离子电池及其制备方法
FR3077415B1 (fr) * 2018-01-29 2020-07-24 Arkema France Melange de sels de lithium et de potassium, et son utilisation dans une batterie
US20220158254A1 (en) * 2019-03-19 2022-05-19 The University Of Tokyo Aqueous electrolyte solution for energy storage devices and energy storage device comprising this aqueous electrolyte solution

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167279A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再充電可能な電気化学装置
JPH1131637A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極
JPH11317333A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Jeol Ltd 電気二重層コンデンサ用炭素材料、電気二重層コンデンサ用炭素材料の製造方法、電気二重層コンデンサ及び電気二重層コンデンサの製造方法
JPH11345747A (ja) * 1998-03-25 1999-12-14 Hitachi Maxell Ltd 筒形電気化学装置
JP2002025867A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Jeol Ltd 電気二重層キャパシタおよび電気二重層キャパシタ用炭素材料
JP2005294780A (ja) * 2003-12-05 2005-10-20 Masayuki Yoshio 蓄電要素及び電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2096386A1 (en) * 1992-05-18 1993-11-19 Masahiro Kamauchi Lithium secondary battery
US5618640A (en) * 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3689948B2 (ja) 1994-12-27 2005-08-31 旭硝子株式会社 電気二重層キャパシタ
US5953204A (en) * 1994-12-27 1999-09-14 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor
JP3565994B2 (ja) * 1996-06-28 2004-09-15 呉羽化学工業株式会社 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
DE69837061T2 (de) * 1997-05-16 2007-08-30 Asahi Glass Co., Ltd. Elektrischer Doppelschichtkondensator und Kohlenstoffmaterial und Elektrode für denselben
US6310762B1 (en) * 1998-03-03 2001-10-30 Jeol Ltd. Carbon material for electric double layer capacitor, method of producing same, electric double layer capacitor and method of fabricating same
CA2305837C (en) * 1999-04-14 2011-05-31 Sony Corporation Material for negative electrode and nonaqueous-electrolyte battery incorporating the same
US6528033B1 (en) * 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
JP2001236960A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Asahi Glass Co Ltd 二次電源の製造方法
DE60213696T2 (de) * 2001-03-09 2007-08-16 Asahi Glass Co., Ltd. Sekundär-Energiequelle
JP4294246B2 (ja) * 2001-05-31 2009-07-08 新日本石油精製株式会社 電気二重層キャパシタ電極用炭素材料及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2004289130A (ja) 2003-03-04 2004-10-14 Jeol Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2005093779A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Osaka Gas Co Ltd 電気二重層キャパシタ
EP1727166A1 (en) * 2004-03-10 2006-11-29 Masaki Yoshio Power storage element and electrical double-layer capacitor
JP4095043B2 (ja) 2004-03-30 2008-06-04 株式会社パワーシステム 電気二重層キャパシタ用炭素質電極及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167279A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再充電可能な電気化学装置
JPH1131637A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極
JPH11317333A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Jeol Ltd 電気二重層コンデンサ用炭素材料、電気二重層コンデンサ用炭素材料の製造方法、電気二重層コンデンサ及び電気二重層コンデンサの製造方法
JPH11345747A (ja) * 1998-03-25 1999-12-14 Hitachi Maxell Ltd 筒形電気化学装置
JP2002025867A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Jeol Ltd 電気二重層キャパシタおよび電気二重層キャパシタ用炭素材料
JP2005294780A (ja) * 2003-12-05 2005-10-20 Masayuki Yoshio 蓄電要素及び電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950779A4 (en) 2012-08-08
WO2007052742A1 (ja) 2007-05-10
KR20080072703A (ko) 2008-08-06
JP4929182B2 (ja) 2012-05-09
CN101300651A (zh) 2008-11-05
CN101300651B (zh) 2012-07-04
US20120202111A1 (en) 2012-08-09
EP1950779B1 (en) 2017-07-26
TW200805407A (en) 2008-01-16
TWI429131B (zh) 2014-03-01
KR100981477B1 (ko) 2010-09-10
EP1950779A1 (en) 2008-07-30
US20090197168A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929182B2 (ja) 蓄電素子
US11374254B2 (en) Solid state electrolyte for lithium secondary battery
Zhamu et al. Reviving rechargeable lithium metal batteries: enabling next-generation high-energy and high-power cells
EP2927996B1 (en) Cathode active material for lithium-sulfur battery and manufacturing method therefor
US11551878B2 (en) Electricity storage device
EP2224514A1 (en) Electric Storage Device, And Production Method Thereof
KR20090004841A (ko) 전기화학 에너지 축적 디바이스
KR100834053B1 (ko) 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
KR20120127938A (ko) 하이브리드 커패시터
JP2018026497A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイスのプレドープ方法
JP4916263B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2009176786A (ja) ハイブリッドキャパシタ
WO2011034163A1 (ja) 電気化学セルおよび電気化学キャパシタ
WO2013146464A1 (ja) 電極材料、及びこの電極材料を用いたキャパシタ、二次電池
JP2008034304A (ja) エネルギー貯蔵デバイス
JP2000036325A (ja) 二次電源
US20160344039A1 (en) Lithium primary battery
JP2007294539A (ja) リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
JP2000306609A (ja) 二次電源
JP2012089823A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びその製造方法
JP5272810B2 (ja) キャパシタ
US10256049B2 (en) Positive electrode for a lithium ion capacitor and lithium ion capacitor
KR101102654B1 (ko) 고출력 및 고에너지를 발휘할 수 있는 복합 전극 활물질
JP2009130066A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2013206645A (ja) 活物質及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D01

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees