JP2000106218A - 二次電源 - Google Patents

二次電源

Info

Publication number
JP2000106218A
JP2000106218A JP11043672A JP4367299A JP2000106218A JP 2000106218 A JP2000106218 A JP 2000106218A JP 11043672 A JP11043672 A JP 11043672A JP 4367299 A JP4367299 A JP 4367299A JP 2000106218 A JP2000106218 A JP 2000106218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
transition metal
metal oxide
secondary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11043672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096438B2 (ja
Inventor
Manabu Tsushima
学 對馬
Takeshi Morimoto
剛 森本
Isamu Kuruma
勇 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP04367299A priority Critical patent/JP4096438B2/ja
Publication of JP2000106218A publication Critical patent/JP2000106218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096438B2 publication Critical patent/JP4096438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高耐電圧、高容量、かつ急速充放電特性に優れ
た二次電源の提供。 【解決手段】活性炭とリチウム含有遷移金属酸化物を主
体とする正極と、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭
素材料を主体とする負極と、リチウム塩を含む有機電解
液と、を有する二次電源。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗が低く、耐電
圧が高く、容量の大きい二次電源に関する。さらに、本
発明は急速充放電サイクル信頼性の高い二次電源に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電気二重層キャパシタの電極に
は、正極、負極ともに活性炭を主体とする分極性電極が
使用されている。電気二重層キャパシタの耐電圧は、水
系電解液を使用すると1.2V、有機系電解液を使用す
ると2.5〜3.3Vである。電気二重層キャパシタの
エネルギは耐電圧の2乗に比例するので、耐電圧の高い
有機電解液の方が水系電解液より高エネルギである。し
かし、有機電解液を使用した電気二重層キャパシタでも
そのエネルギ密度は鉛蓄電池等の二次電池の1/10以
下であり、さらなるエネルギ密度の向上が必要とされて
いる。
【0003】これに対し、特開昭64−14882に
は、活性炭を主体とする電極を正極とし、X線回折によ
る[002]面の面間隔が0.338〜0.356nm
である炭素材料にあらかじめリチウムイオンを吸蔵させ
た電極を負極とする上限電圧3Vの二次電源が提案され
ている。また、特開平8−107048には、リチウム
イオンを吸蔵、脱離しうる炭素材料にあらかじめ化学的
方法又は電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵させた
炭素材料を負極に用いる電池が提案されている。また、
特開平9−55342には、リチウムイオンを吸蔵、脱
離しうる炭素材料をリチウムと合金を形成しない多孔質
集電体に担持させる負極を有する、上限電圧4Vの二次
電源が提案されている。しかし、これらの二次電源には
あらかじめリチウムイオンを吸蔵させるという製造工程
上の問題があった。
【0004】また、電気二重層キャパシタ以外に大電流
充放電可能な電源にはリチウムイオン二次電池がある。
リチウムイオン二次電池は電気二重層キャパシタに比べ
て高電圧かつ高容量という性質を有するが、抵抗が高
く、急速充放電サイクルによる寿命が電気二重層キャパ
シタに比べ著しく短い問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、急速
充放電が可能で高耐電圧かつ高容量でエネルギ密度が高
く、充放電サイクル信頼性の高い二次電源を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、活性炭とリチ
ウム含有遷移金属酸化物とを含む正極と、リチウムイオ
ンを吸蔵、脱離しうる炭素材料を含む負極と、リチウム
塩を含む有機電解液と、を有することを特徴とする二次
電源を提供する。
【0007】本明細書において、リチウムイオンを吸
蔵、脱離しうる炭素材料を主体とする負極と集電体とを
接合して一体化させたものを負極体という。正極体につ
いても同様の定義とする。また、二次電池も電気二重層
キャパシタも二次電源の1種であるが、本明細書では、
正極に活性炭を含み、負極にリチウムイオンを吸蔵、脱
離しうる炭素材料を含む特定の構成の二次電源を単に二
次電源という。
【0008】本発明の二次電源では、充電したときに正
極ではリチウム塩のアニオンの活性炭への吸着に加え、
リチウム含有遷移金属酸化物からのリチウムイオンの脱
離が起こる。負極では炭素材料にリチウムイオンが吸蔵
される。ここで負極の炭素材料に吸蔵されるリチウムイ
オンは、電解液中のリチウム塩によるものとリチウム含
有遷移金属酸化物からの脱離によるものの両方がある。
【0009】したがって、リチウム含有遷移金属酸化物
を含まず活性炭を主体とする正極を有する従来の二次電
源に比べ、本発明の二次電源では負極の炭素材料に充分
にリチウムイオンを吸蔵させることができる。そのた
め、前記従来の二次電源のように負極にあらかじめリチ
ウムイオンを吸蔵させておかなくても、正極と負極をセ
パレータを介して対向させて電解液に含浸させた後に充
電することにより負極に充分な量のリチウムイオンを吸
蔵できる。そして負極の電位は卑になり、二次電源の電
圧を高くできる。
【0010】また、正極をリチウム含有遷移金属酸化物
を主体とする電極、負極をリチウムイオンを吸蔵、脱離
しうる炭素材料を主体とする電極とするリチウムイオン
二次電池では、急速充放電サイクルを行うと、緩やかな
充放電サイクルを行った場合に比べて劣化が著しい。こ
の主な原因は、正極活物質であるリチウム含有遷移金属
酸化物の充放電による酸化還元反応にともなう劣化であ
る。
【0011】一方、本発明の二次電源では、充分な量の
リチウム含有遷移金属酸化物が正極に含まれている場
合、大電流での急速充放電の場合は活性炭が関与し、比
較的小さい電流の充放電の場合はリチウム含有遷移金属
酸化物が関与する。そのため、正極のリチウム含有遷移
金属酸化物は負担が小さくなり、充放電サイクルによる
劣化を少なく抑えることができ、高電圧、高容量かつ充
放電サイクルの寿命が長い二次電源が可能になる。
【0012】また、本発明の二次電源において正極に含
まれるリチウム含有遷移金属酸化物の量を少なくする
と、正極では充放電には電流の大きさにかかわらず実質
的に活性炭のみが関与する。この場合、リチウム含有遷
移金属酸化物の実質的な役割は、初期の充電で負極の炭
素材料に吸蔵させるためのリチウムイオンを提供する役
割と、二次電源の使用により電解液中のリチウムイオン
が減少した場合にリチウムイオンを補う役割となる。し
たがって、リチウム含有遷移金属酸化物の含有量が多い
場合に比べ容量は小さくなるが、充放電サイクルによる
容量劣化は特に小さくなる。
【0013】正極中のリチウム含有遷移金属酸化物の量
は0.1〜80重量%が好ましい。0.1重量%未満で
あると、初めの充電において脱離されるリチウムイオン
の量が負極が吸蔵できるリチウムイオンの量に対して充
分ではなく、二次電源の電圧を高くできない。80重量
%を超えると、相対的に正極中の活性炭量が少なくなる
ため、充放電サイクルにおける容量減少が大きくなる。
特に大容量化を重視し、小電流による充放電にリチウム
含有遷移金属酸化物を関与させる場合、リチウム含有遷
移金属酸化物の量は20〜70重量%であることが好ま
しい。また、特に充放電サイクルにおける容量減少を小
さくし二次電源の耐久性を高めるには0.1〜15重量
%、特に1〜10重量%が好ましい。
【0014】正極に含まれるリチウム含有遷移金属酸化
物としては、V、Mn、Fe、Co、Ni、Zn及びW
からなる群から選ばれる1種以上の遷移金属とリチウム
との複合酸化物が好ましい。特に好ましいのは、Mn、
Co及びNiからなる群から選ばれる1種以上とリチウ
ムとの複合酸化物であり、さらにはLixCoyNi(1
-y)2又はLizMn24(ただし、0<x<2、0≦
y≦1、0<z<2。)が好ましい。
【0015】正極に含まれる活性炭は、比表面積が80
0〜3000m2/g、特に900〜2100m2/gで
あることが好ましい。活性炭の原料、賦活条件は限定さ
れないが、例えば原料としてはやしがら、フェノール樹
脂、石油コークス等が挙げられ、賦活方法としては水蒸
気賦活法、溶融アルカリ賦活法等が挙げられる。特に好
ましいのはやしがらまたはフェノール樹脂を原料として
水蒸気賦活して得られる活性炭である。正極の抵抗を低
くするために、正極中に導電材として導電性のカーボン
ブラック又は黒鉛を含ませておくのも好ましく、このと
き導電材は正極中に0.1〜20重量%であることが好
ましい。
【0016】正極体の作製方法としては、例えば活性炭
粉末とリチウム含有遷移金属酸化物粉末との混合物にバ
インダとしてポリテトラフルオロエチレンを混合し、混
練した後シート状に成形して正極とし、これを集電体に
導電性接着剤を用いて固定する方法がある。また、バイ
ンダとしてポリフッ化ビニリデン、ポリアミドイミド、
ポリイミド等を溶解したワニスに活性炭粉末とリチウム
含有遷移金属酸化物粉末とを分散させ、この液をドクタ
ーブレード法等によって集電体上に塗工し、乾燥して得
てもよい。正極中に含まれるバインダの量は、正極体の
強度と容量等の特性とのバランスから1〜20重量%で
あることが好ましい。
【0017】本発明におけるリチウムイオンを吸蔵、脱
離しうる炭素材料は、X線回折の測定による[002]
面の面間隔が0.335〜0.410nm、特に0.3
35〜0.338nmであることが好ましい。面間隔が
0.410nm超の炭素材料は充放電サイクルにおいて
劣化しやすい。具体的には石油コークス、メソフェーズ
ピッチ系炭素材料又は気相成長炭素繊維を800〜30
00℃で熱処理した材料、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛
性炭素材料等が挙げられる。本発明ではこれらの材料は
いずれも好ましく使用できる。
【0018】難黒鉛性炭素材料又は石油コークス等を低
温処理した炭素材料を使用する場合、例えば気相成長炭
素を黒鉛化した材料等の黒鉛性の炭素材料と混合して使
用すると抵抗を低減できるので好ましい。この場合、難
黒鉛性炭素材料等と黒鉛性の炭素材料とは重量比で9
5:5〜70:30であることが好ましい。黒鉛性の炭
素材料が5%未満では抵抗低減の効果が発揮できず、3
0%超では負極の容量が低下する。
【0019】本発明における負極体は、活性炭を含む層
の場合と同様に、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる材
料にポリテトラフルオロエチレンをバインダとして混合
し、混練してシート状に成形して負極を形成し、導電性
接着剤を用いて集電体に接着させて得られる。また、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリアミドイミド又はポリイミド
をバインダとし、バインダとなる樹脂又はその前駆体を
有機溶媒に溶解させた溶液に前記炭素材料を分散させ、
集電体に塗工し、乾燥させて得る方法もある。これらの
方法はいずれも好ましい。
【0020】集電体に負極層を塗工して得られる方法に
おいて、バインダとなる樹脂又はその前駆体を溶解させ
る溶媒は限定されないが、バインダを構成する樹脂又は
その前駆体を容易に溶解でき、入手も容易であることか
らN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという)
が好ましい。ここで、ポリフッ化ビニリデンの前駆体、
ポリアミドイミドの前駆体又はポリイミドの前駆体と
は、加熱することにより重合してそれぞれポリフッ化ビ
ニリデン、ポリアミドイミド又はポリイミドとなるもの
をいう。
【0021】上記のようにして得られるバインダは、加
熱することにより硬化し、耐薬品性、機械的性質、寸法
安定性に優れる。熱処理の温度は200℃以上であるこ
とが好ましい。200℃以上であれば、ポリアミドイミ
ドの前駆体又はポリイミドの前駆体であっても通常重合
して、それぞれポリアミドイミド又はポリイミドとな
る。また、熱処理する雰囲気は窒素、アルゴン等の不活
性雰囲気又は1torr以下の減圧下が好ましい。ポリ
アミドイミド又はポリイミドは、本発明で使用される有
機電解液に対する耐性があり、また負極から水分を除去
するために300℃程度の高温加熱又は減圧下の加熱を
しても充分耐性がある。
【0022】本発明において、負極と集電体の間にポリ
アミドイミド又はポリイミドからなる接着層を介在させ
ると、負極と集電体の接着力はより強固になる。この場
合、あらかじめ集電体にポリアミドイミド、ポリイミド
又はこれらの前駆体を溶剤に溶解させたワニスを、ドク
ターブレード法等の塗工法で塗工し、乾燥して接着層を
形成し、この上に負極を形成する。また、接着層を形成
するワニスに銅、黒鉛等の導電材を分散させておくと、
負極と集電体との接触抵抗を低減できるので好ましい。
この導電材を含むワニスは、活性炭を含む層をシート状
に成形した場合における該層と集電体との間にも導電性
接着剤として介在させることもできる。
【0023】本発明における有機電解液に含まれるリチ
ウム塩は、LiPF6、LiBF4、LiClO4、Li
N(SO2CF32、CF3SO3Li、LiC(SO2
3 3、LiAsF6及びLiSbF6からなる群から選
ばれる1種以上が好ましい。溶媒はエチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、スルホラン及びジメトキシエタン
からなる群から選ばれる1種以上を含むことが好まし
い。これらのリチウム塩と溶媒とからなる電解液は耐電
圧が高く、電気伝導度も高い。リチウム塩の濃度は0.
1〜2.5mol/L、さらには0.5〜2mol/L
が好ましい。
【0024】
【実施例】次に、実施例(例1〜6、例9〜15)及び
比較例(例7〜8、例16〜17)により本発明をさら
に具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定され
ない。なお、例1〜17におけるセルの作製及び測定は
すべて露点が−60℃以下のアルゴングローブボックス
中で行った。
【0025】[例1]フェノール樹脂を原料として水蒸
気賦活法によって得られた比表面積2000m2/gの
活性炭40重量%、LiCoO240重量%、導電性カ
ーボンブラック10重量%、及びバインダとしてポリテ
トラフルオロエチレン10重量%からなる混合物をエタ
ノールを加えて混練し、圧延した後、200℃で2時間
真空乾燥して電極シートを得た。このシートをポリアミ
ドイミドをバインダとする導電性接着剤を用いてアルミ
ニウム箔に接合し、減圧下で300℃で2時間熱処理
し、正極体とした。電極面積は1cm2、電極シートの
厚さは180μmであった。
【0026】次に、石油コークス系炭素材料を1000
℃で熱処理することによりリチウムイオンを吸蔵、脱離
しうる炭素材料を得た。この炭素材料のX線回折による
[002]面の面間隔は0.341nmであった。正極
と同様にポリテトラフルオロエチレンをバインダとして
シート状に成形し、銅からなる集電体に導電性接着剤を
用いて接合した。電極面積は1cm2、電極シートの厚
さは60μmであった。
【0027】上記正極体と上記負極体とを、ポリプロピ
レン製セパレータを介して対向させて1cm角の素子を
作製した。プロピレンカーボネートに1mol/LのL
iBF4を溶解した溶液を電解液とし、該電解液に前記
素子を充分に含浸させ、4.2Vから3Vまでの範囲で
初期容量を測定した。その後、充放電電流10mAで、
4.2Vから3Vまでの範囲で充放電サイクル試験を行
い、1000サイクル後の容量を測定し、変化率を算出
した。結果を表1に示す。
【0028】[例2]LiCoO2のかわりにLiMn2
4を用いた以外は例1と同様にして正極体を得た。こ
の正極体を用いた以外は例1と同様にして容量を測定し
た。結果を表1に示す。
【0029】[例3]LiCoO2のかわりにLiNi
2を用いた以外は例1と同様にして正極体を得た。こ
の正極体を用いた以外は例1と同様にして容量を測定し
た。結果を表1に示す。
【0030】[例4]LiCoO2のかわりにLiCo
0.2Ni0.82を用いた以外は例1と同様にして正極体
を得た。この正極体を用いた以外は例1と同様にして容
量を測定した。結果を表1に示す。
【0031】[例5]混合物中の活性炭を60重量%か
つLiCoO2を20重量%とした以外は例1と同様に
して正極体を得た。この正極体を用いた以外は例1と同
様にして容量を測定した。結果を表1に示す。
【0032】[例6]混合物中の活性炭を20重量%か
つLiCoO2を60重量%とした以外は例1と同様に
して正極体を得た。この正極体を用いた以外は例1と同
様にして容量を測定した。結果を表1に示す。
【0033】[例7]混合物中にLiCoO2を加えず
に活性炭を80重量%とした以外は例1と同様にして正
極体を得た。この正極体を用いた以外は例1と同様にし
て容量を測定した。結果を表1に示す。
【0034】[例8]混合物中に活性炭を加えずにLi
CoO2を80重量%とした以外は例1と同様にして正
極体を得た。この正極体を用いた以外は例1と同様にし
て容量を測定した。結果を表1に示す。
【0035】[例9]フェノール樹脂のかわりに、やし
がらを原料として水蒸気賦活法によって得られた比表面
積2000m2/gの活性炭を用いた以外は例1と同様
にして正極体を作製した。
【0036】次に、メソフェーズピッチ系炭素材料を3
000℃で熱処理することにより、[002]面の面間
隔0.337nmのリチウムイオンを吸蔵、脱離しうる
炭素材料を得た。ポリアミドイミドをNMPに溶解した
溶液に上記炭素材料を分散させ、厚さ20μmのエッチ
ングした銅箔にドクターブレード法で塗工し、空気中で
120℃で2時間乾燥した後、0.2torrの減圧下
で300℃で2時間熱処理し、負極体とした。乾燥後の
塗工層の厚さは100μmであり、有効電極面積は1c
2、上記炭素材料とポリアミドイミドとの重量比は
9:1であった。
【0037】上記正極体と上記負極体を厚さ25μmの
ポリプロピレン製セパレータを介して対向させて1cm
角の素子を作製した。エチレンカーボネートとプロピレ
ンカーボネートとの混合溶媒(容積比で1:1)に1m
ol/LのLiBF4を溶解した溶液を電解液とし、該
電解液に前記素子を充分に含浸させ、4.2Vから3V
までの範囲で初期容量を測定した。その後、充放電電流
10mAで、4.2Vから3Vまでの範囲で充放電サイ
クル試験を行い、1万サイクル後の容量を測定し、さら
に変化率を算出した。結果を表2に示す。
【0038】[例10]LiCoO2のかわりにLiM
24を用いた以外は例9と同様にして正極体を得た。
この正極体を用いた以外は例9と同様にして容量を測定
した。結果を表2に示す。
【0039】[例11]LiCoO2のかわりにLiN
iO2を用いた以外は例9と同様にして正極体を得た。
この正極体を用いた以外は例9と同様にして容量を測定
した。結果を表2に示す。
【0040】[例12]LiCoO2のかわりにLiC
0.2Ni0.82を用いた以外は例1と同様にして正極
体を得た。この正極体を用いた以外は例9と同様にして
容量を測定した。結果を表2に示す。
【0041】[例13]混合物中の活性炭を60重量%
かつLiCoO2を20重量%とした以外は例9と同様
にして正極体を得た。この正極体を用いた以外は例9と
同様にして容量を測定した。結果を表2に示す。
【0042】[例14]混合物中の活性炭を20重量%
かつLiCoO2を60重量%とした以外は例9と同様
にして正極体を得た。この正極体を用いた以外は例9と
同様にして容量を測定した。結果を表2に示す。
【0043】[例15]混合物中の活性炭を70重量
%、かつLiCoO2を10重量%とした以外は例9と
同様にして正極体を得た。また、塗工層の厚さを50μ
mとした以外は例9と同様にして負極体を得た。この正
極体と負極体を用いた以外は例9と同様にして容量を測
定した。結果を表2に示す。
【0044】[例16]混合物中にLiCoO2を加え
ずに活性炭を80重量%とした以外は例9と同様にして
正極体を得た。この正極体を用いた以外は例9と同様に
して容量を測定した。結果を表2に示す。
【0045】[例17]混合物中に活性炭を加えずにL
iCoO2を80重量%とした以外は例9と同様にして
正極体を得た。この正極体を用いた以外は例9と同様に
して容量を測定した。結果を表2に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【発明の効果】本発明の二次電源は、耐電圧が高く容量
が大きい。また、正極では急速充放電には活性炭が関与
し、リチウム含有遷移金属酸化物は基本的に低電流によ
る充放電に関与するか又は実質的に充放電に関与しない
ため、充放電サイクル耐久性に優れている。
【0049】また、二次電源の作製時の負極炭素材料へ
のリチウムイオンの吸蔵も、あらかじめ化学的方法又は
電気化学的方法により行う必要がなく、二次電源として
作製した後に充電により行うことができるため、二次電
源の作製が容易である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 AA08 BB02 BB05 BB12 BD00 BD03 BD04 BD05 5H029 AJ03 AJ05 AJ14 AK03 AL06 AL07 AM02 AM03 AM07 HJ01 HJ02 HJ07 HJ13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性炭とリチウム含有遷移金属酸化物とを
    含む正極と、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる炭素材
    料を含む負極と、リチウム塩を含む有機電解液と、を有
    することを特徴とする二次電源。
  2. 【請求項2】リチウム含有遷移金属酸化物が、V、M
    n、Fe、Co、Ni、Zn及びWからなる群から選ば
    れる1種以上とリチウムとの複合酸化物である請求項1
    に記載の二次電源。
  3. 【請求項3】リチウム含有遷移金属酸化物が、Lix
    yNi1-y2又はLizMn24(ただし、0<x<
    2、0≦y≦1、0<z<2。)である請求項1に記載
    の二次電源。
  4. 【請求項4】リチウム含有遷移金属酸化物が正極中に
    0.1〜80重量%含まれる請求項1、2、又は3に記
    載の二次電源。
  5. 【請求項5】正極の活性炭は、比表面積が800〜30
    00m2/gである請求項1、2、3又は4に記載の二
    次電源。
  6. 【請求項6】前記炭素材料は、[002]面の面間隔が
    0.335〜0.410nmである請求項1、2、3、
    4又は5に記載の二次電源。
JP04367299A 1998-03-17 1999-02-22 二次電源 Expired - Fee Related JP4096438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04367299A JP4096438B2 (ja) 1998-03-17 1999-02-22 二次電源

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6738698 1998-03-17
JP10-211486 1998-07-27
JP21148698 1998-07-27
JP10-67386 1998-07-27
JP04367299A JP4096438B2 (ja) 1998-03-17 1999-02-22 二次電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106218A true JP2000106218A (ja) 2000-04-11
JP4096438B2 JP4096438B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=27291629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04367299A Expired - Fee Related JP4096438B2 (ja) 1998-03-17 1999-02-22 二次電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096438B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351688A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Fdk Corp 電池・キャパシタ複合素子
US6528212B1 (en) * 1999-09-13 2003-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium battery
US6558846B1 (en) * 1998-03-17 2003-05-06 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
JP2003168420A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Denso Corp リチウム電池用電極およびリチウム電池
JP2006278234A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2008181732A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2008252013A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
WO2012011189A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012059690A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2013520805A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 上海奥威科技開発有限公司 長寿命負極板の製造方法及び該負極板を用いたスーパーキャパシタ
CN103854876A (zh) * 2013-12-23 2014-06-11 燕山大学 一种自支撑石墨烯-氧化锰复合电极材料的制备方法
JP2016514356A (ja) * 2013-03-12 2016-05-19 エネヴェート・コーポレーション 電極、電気化学セル並びに電極及び電気化学セルの形成方法
US9419305B2 (en) 2012-04-30 2016-08-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN109346332A (zh) * 2018-10-17 2019-02-15 上海交通大学 基于海藻酸交联结构的锂离子混合电容器及其制备方法
US10388943B2 (en) 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US10431808B2 (en) 2010-12-22 2019-10-01 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US11349153B2 (en) 2017-12-07 2022-05-31 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with ether containing electrolyte additives

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103050295B (zh) * 2012-12-20 2016-03-23 上海奥威科技开发有限公司 一种锂离子电容器
CN103050290B (zh) * 2012-12-20 2016-03-23 上海奥威科技开发有限公司 一种内结合超级电容器

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558846B1 (en) * 1998-03-17 2003-05-06 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
US6528212B1 (en) * 1999-09-13 2003-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium battery
JP2001351688A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Fdk Corp 電池・キャパシタ複合素子
JP2003168420A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Denso Corp リチウム電池用電極およびリチウム電池
JP2006278234A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2008181732A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2008252013A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP2013520805A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 上海奥威科技開発有限公司 長寿命負極板の製造方法及び該負極板を用いたスーパーキャパシタ
CN103026536B (zh) * 2010-07-23 2016-03-02 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
CN103026536A (zh) * 2010-07-23 2013-04-03 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
WO2012011189A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012059690A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
US11837710B2 (en) 2010-12-22 2023-12-05 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US10985361B2 (en) 2010-12-22 2021-04-20 Enevate Corporation Electrodes configured to reduce occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US11784298B2 (en) 2010-12-22 2023-10-10 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US11177467B2 (en) 2010-12-22 2021-11-16 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US10388943B2 (en) 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US10431808B2 (en) 2010-12-22 2019-10-01 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US10516155B2 (en) 2010-12-22 2019-12-24 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US9419305B2 (en) 2012-04-30 2016-08-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
KR20210095960A (ko) * 2013-03-12 2021-08-03 에네베이트 코포레이션 전극, 전기화학 전지, 그리고 전극 및 전기화학 전지를 형성하는 방법
KR102528734B1 (ko) * 2013-03-12 2023-05-03 에네베이트 코포레이션 전극, 전기화학 전지, 그리고 전극 및 전기화학 전지를 형성하는 방법
JP2016514356A (ja) * 2013-03-12 2016-05-19 エネヴェート・コーポレーション 電極、電気化学セル並びに電極及び電気化学セルの形成方法
CN103854876A (zh) * 2013-12-23 2014-06-11 燕山大学 一种自支撑石墨烯-氧化锰复合电极材料的制备方法
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US11349153B2 (en) 2017-12-07 2022-05-31 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with ether containing electrolyte additives
US11901500B2 (en) 2017-12-07 2024-02-13 Enevate Corporation Sandwich electrodes
US11916228B2 (en) 2017-12-07 2024-02-27 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US11923506B2 (en) 2017-12-07 2024-03-05 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with ether containing electrolyte additives
CN109346332A (zh) * 2018-10-17 2019-02-15 上海交通大学 基于海藻酸交联结构的锂离子混合电容器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4096438B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294292B1 (en) Secondary power source
US6558846B1 (en) Secondary power source
JP4096438B2 (ja) 二次電源
JP5260887B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0955342A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2002270175A (ja) 二次電源
JP3658517B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2003031220A (ja) 二次電源
JP2000036325A (ja) 二次電源
JP2000306609A (ja) 二次電源
JP2000090971A (ja) 二次電源
JP2017188424A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用正極並びにリチウムイオン二次電池
JPH1154384A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4284934B2 (ja) 二次電源
JP4099970B2 (ja) 二次電源
US7049032B2 (en) Secondary power source
JP2000223368A (ja) 二次電源
JP4352532B2 (ja) 二次電源
JP4039071B2 (ja) 二次電源
JP2001236960A (ja) 二次電源の製造方法
JP2001338679A (ja) 二次電源
JP2001052749A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2001266872A (ja) 二次電源及びその製造方法
JP2002033102A (ja) 二次電源及び二次電源用負極の製造方法
JP2000003729A (ja) 二次電源の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees