JP2005101409A - キャパシタ - Google Patents

キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005101409A
JP2005101409A JP2003334881A JP2003334881A JP2005101409A JP 2005101409 A JP2005101409 A JP 2005101409A JP 2003334881 A JP2003334881 A JP 2003334881A JP 2003334881 A JP2003334881 A JP 2003334881A JP 2005101409 A JP2005101409 A JP 2005101409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode
potential
negative electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003334881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512336B2 (ja
Inventor
Kazuo Takada
和夫 高田
Masanori Nakanishi
正典 中西
Minoru Inagaki
稔 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2003334881A priority Critical patent/JP4512336B2/ja
Publication of JP2005101409A publication Critical patent/JP2005101409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512336B2 publication Critical patent/JP4512336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】活性炭を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出しうる炭素材料を含む負極と、リチウムイオンを含む有機電解液とを有するキャパシタにおいて、最大で4.2Vの定格電圧を持たせることができる。また、正極の電極を従来よりも薄く形成して生産適性を向上させることができる。
【解決手段】充電により負極12の電位が0.005V(対Li/Li電位)に到達したときに、正極11の電位が4.2V(対Li/Li電位)以下となるように、上記正極容量と上記負極容量を調整する。また、上記正極の電極面積をこれと対向する上記負極の電極面積よりも大きくする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、大容量で高耐電圧のキャパシタに関する。
大容量のキャパシタとしては、活性炭を主体とする分極性電極を用いた電気二重層キャパシタが知られている。この電気二重層キャパシタは大きな静電容量を持つことができるので二次電池的な利用も可能である。しかし、電気二重層キャパシタは耐電圧が低く、水系電解液を使用して1.2V、有機系電解液を使用して2.5〜3.3Vしか得られない。また、そのエネルギー密度は、有機電解液を使用した電気二重層キャパシタでも鉛蓄電池等の二次電池の1/10以下であり、さらなるエネルギー密度の向上が望まれている。
一方、高エネルギー密度のセルとして、活性炭を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出しうる炭素材料を含む負極と、リチウム塩を含む有機電解液とを有する二次電源が提案されている(特許文献1)。この二次電源は上記電気二重層キャパシタに比べると、格段に大きなエネルギー密度を有し、また、耐電圧についても、特許文献1の開示によれば、4.2V〜2.75Vという高い電圧範囲において充放電サイクルを行わせることができるとされている。
特開2000−306609号公報
本発明者らは、大容量かつ高耐電圧のキャパシタとして上記二次電源の利用可能性を検討した。上記二次電源がキャパシタとしても利用可能であれば、あるいはキャパシタ的な利用が可能であれば、電気二重層キャパシタよりも大容量のキャパシタを4.2Vという高い定格電圧で実現できるからである。
しかし、本発明者らが知得したところによれば、上記二次電源は、充電により上記負極電位が0.005V(対Li/Li電位)に到達したときに、上記正極電位が4.2V(対Li/Li電位)を超えてしまう。この場合、充電により正極電位が4.2V(対Li/Li電位)を超えると、電解液の分解によるガス発生が起こる。また、上記正極電位が4.2V(対Li/Li電位)を超えないように充電した場合、今度は、上記負極電位が十分に下がらなかった。つまり、卑にならなかった。このため、定格4.2Vのキャパシタを作製することはできなかった。
本発明は上述した現実を鑑みてなされたもので、その第1の目的は、活性炭を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出しうる炭素材料を含む負極と、リチウムイオンを含む有機電解液とを有するキャパシタにおいて、最大で4.2Vの定格電圧を持つことができるキャパシタを提供することにある。さらに、本発明の第2の目的は、上記キャパシタにおいて、正極の電極を従来よりも薄く形成できるようにして生産適性を向上させたキャパシタを提供することにある。
本発明の第1の手段は、活性炭を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出しうる炭素材料を含む負極と、リチウム塩を含む有機電解液とを有するキャパシタにおいて、充電により上記負極電位が0.005V(対Li/Li電位)に到達したときの上記正極電位が4.2V(対Li/Li電位)以下となるように上記正極容量と上記負極容量を調整したことを特徴とする。
本発明の第2の手段は、上記手段において、上記正極の電極面積がこれと対向する上記負極の電極面積よりも大きくする。この場合、上記負極の電極面積Sと上記正極の電極面積Sの比r(S/S)を、0.5<r<1.0の範囲にすることがとくに好ましい。
上記第1の手段により、活性炭を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出しうる炭素材料を含む負極と、リチウムイオンを含む有機電解液とを有するキャパシタにおいて、最大で4.2Vの定格電圧を持たせることができる。
また、上記第2の手段により、正極の電極を従来よりも薄く形成して生産適性を向上させることができる。
本発明によるキャパシタは、図1にそのテストセルのモデル図(概念図)を示すように、活性炭を含む正極11と、リチウムイオンを吸蔵放出しうる炭素材料を含む負極12と、リチウムイオンを含む有機電解液とを有する。正極11と負極12はセパレータ13を挟んで対向させられている。セパレータ13には金属リチウムからなる参照電極14が介挿されている。なお、15は電極11,12の押さえバネである。
ここで、本発明のキャパシタ(セル)では、充電により上記負極12の対参照電極電位(対Li/Li電位)が0.005Vに到達したときの上記正極の対参照電極電位(対Li/Li電位)が4.2V以下となるように、上記正極11の容量と上記負極12の容量を調整する。このためには、正極11と負極12の正極活物質量を次のように設定すればよい。
上記キャパシタにおいて、正極11はアニオンと活性炭の物理吸着によって容量が発現し、その充放電電気量Q(mAh)は、式(1)で求められる。
=(V−V)×C×W÷3.6 ・・・(1)
式(1)において、Vは正極上限電位すなわち電解液の分解が起こらない最大電位である。Vは正極の浸漬電位、Cは正極活物質1g当りの静電容(F/g)、Wは正極活物質重量である。
一方、負極12はリチウムイオンと炭素材料の電気化学反応によって容量が発現し、その充放電電気量Q(mAh)は、式(2)で求められる。
Q−=Q×W ・・・(2)
式(2)において、Q(mAh/g)は負極活物質1g当りの放電容量、すなわち負極電位が浸漬電位から0.005V(対Li/Li電位)に到達するまでの放電容量である。Wは負極活物質重量である。
セルを設計する場合、Q=Qを満たすように正極の活物質量Wおよび負極の活物質量Wの比R(=W/W)を調製する。すなわち、式(3)を満足するように上記Rを定める。
R=(Q×3.6)÷{(V−V)×C} ・・・(1)
本発明では、上記式(3)により求められる最適な活物質重量比Rでセルを作製するが、その重量比Rの調整に際しては次のようなことを考慮する。
すなわち、上記R値とV(正極上限電位)の関係について、式(3)を式(4)のように変形する。
={(Q×3.6)÷(R×C)}+V ・・・(4)
式(4)からわかるように、R値が所定よりも小さくなった場合は、Vが大きくなって、電解液の分解によるガス発生が起こる。また、R値が所定よりも大きくなった場合は、Vが小さくなって、完成セル(キャパシタ)の定格電圧が小さくなってしまう。セル(キャパシタ)のエネルギーは電圧の二乗に比例するため、定格電圧が小さくなることは避けなければならない。
そこで、本発明では、定格電圧を最大にするために、充電により負極電位が0.005V(対Li/Li電位)に到達したとき、正極電位が4.2V(対Li/Li電位)以下となるように上記R値を調整する。ちなみに、式(3)において、Q=250,V=4.2V,V=3.0V(対Li/Li電位),C=100とした場合、R=7.5となる。
以下、具体的な実施例を示す。
[実施例1]
====電極およびセル作製====
活性炭、導電材、バインダからなる混合スラリを厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥後にプレスを行い、これを所定サイズに裁断して正電極を作製した。また、炭素材料とバインダからなる混合スラリを厚さ12μmの銅箔に塗布し、乾燥後にプレスを行い、これを所定サイズに裁断して負電極とした。この場合、正極と負極の活物質重量比がR=7.5となるように調製した。
上記正電極と上記負電極の間にセパレータを挟むとともに、両電極をロール状に巻回して電極群を作製した。この電極群を円筒缶に挿入した。この後、電解液を注液して円筒缶を密閉し、直径18mm,高さ65mmのセル(18650型)を作製した。電解液は、2(mol/l)のLiPFをPC(炭酸プロピレン)とDEC(ジエチルカーボネート)の1:2混合溶媒(体積比1:2で混合)に溶解させたものを使用した。
====エネルギー測定====
作製したセルのエネルギーを次の測定条件により求めた。
充電条件:定電流定電圧方式で、電圧4.2V、電流1A、時間10分とした。
放電条件:定電流方式で、電流1A、終止電圧2.5Vとした。
上記条件にて充放電容量(Asec)を測定し、下式によりエネルギー(J)を算出した。
エネルギー(J)=放電容量(Asec)×平均作動電圧(V)
[比較例1]
====電極およびセル作製====
活物質重量比がR=7.0となるように調製した以外は、実施例1と同様に作製した。
====エネルギー測定====
充電電圧を4.1Vに変更した以外は、実施例1と同様の条件にて行った。
[比較例2]
====電極およびセル作製====
活物質重量比がR=8.0となるように調製した以外は、実施例1と同様に作製した。
====エネルギー測定====
充電電圧を4.1Vに変更した以外は、実施例1と同様の条件にて行った。
上記実施例1と比較例1,2の各測定結果を表1に示す。
Figure 2005101409
表1において、定格電圧は、正極電位が4.200V(対Li/Li電位)または負極電位が0.005V(対Li/Li電位)のいずれかに達した時点でのセル電圧であって、小数点以下第2位までは四捨五入した。この表1からもわかるように、実施例1のエネルギーと定格電圧は比較例1,2のそれを上回っている。
上記実施例1の活物質重量比(R=7.5)を実施する際、従来のように正極と負極の電極面積がほぼ同一だと、正極の電極厚を不相応に大きくしなければならず、これにより、電極の塗布ムラや剥離などが生じやすくなって製造が困難になる。
たとえば、活性炭、導電材、バインダからなる混合スラリを厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥後にプレスを行い、これを所定サイズに裁断して正電極を作製するという製造工程において、電極の剥がれが起こらない最大塗布量の検討を行ったところ、活性炭重量5.0mg/cmが限界であった。それ以上だと剥離を避けることができなくなる。
また、炭素材料とバインダからなる混合スラリを厚さ12μmの銅箔に塗布し、乾燥後にプレスを行い、これを所定サイズに裁断して負電極を作製するという製造工程において、ムラ無く塗布できる最小塗布量の検討を行ったところ、炭素材料重量0.7mg/cmが限界であった。それ以上だと塗布ムラが大きくなるのを避けることができなくなる。
上述した製造上の困難を回避して生産適性を向上させるためには、上記正極の電極面積をこれと対向する上記負極の電極面積よりも大きくすることが有効である。とくに、上記負極の電極面積Sと上記正極の電極面積Sの比r(S/S)を0.5<r<1.0の範囲が特異的に有効であることが、本発明者らによってあきらかとされた。
ちなみに、上記活物質重量比(R=7.5)を実施する場合、正電極の活性炭重量を5.0mg/cm以下とし、かつ、負電極の炭素材料重量を0.7mg/cm2以下とするための上記面積比rは、r=5.0÷0.7÷7.5=0.95となる。この場合、上記活物質重量比Rを7.5とするためには、r≦0.95とする必要がある。また、上記活物質重量比Rが7.1の場合でも、上記面積比rは1.0以下とする必要がある。
以下、具体的な実施例を示す。
[実施例2]
====電極およびセル作製====
活性炭、導電材、バインダからなる混合スラリを厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥後にプレスを行い、これを所定サイズに裁断して正電極を作製した。また、炭素材料とバインダからなる混合スラリを厚さ12μmの銅箔に塗布し、乾燥後にプレスを行い、これを所定サイズに裁断して負電極とした。
この場合、正極と負極の活物質重量比Rが7.5となるように調製した。また、負電極の塗布は、炭素材料重量が0.7mg/cmとなるように行った。負極の電極面積Sと上記正極の電極面積Sの比r(S/S)は、r=0.9とした。
上記正電極と上記負電極の間にセパレータを挟むとともに、両電極をロール状に巻回して電極群を作製した。この電極群を円筒缶に挿入し、電解液(2モルLiPF/PC+2DEC)を注液した後、円筒缶を密閉して、直径18mm,高さ65mmのセル(18650型)を作製した。
====エネルギーおよび内部抵抗測定====
作製したセルのエネルギーおよび内部抵抗を次の測定条件により求めた。
充電条件:定電流定電圧方式で、電圧4.2V、電流1A、時間10分とした。
放電条件:定電流方式で、電流1A、終止電圧2.5Vとした。
上記条件にて充放電容量(Asec)を測定し、下式によりエネルギー(J)を算出した。
エネルギー(J)=放電容量(Asec)×平均作動電圧(V)
内部抵抗測定条件:AC1kHzとした。
[実施例3]
====電極およびセル作製====
活物質重量比がR=7.5、電極面積比がr=0.8となるように調製したこと以外は、実施例2と同様に作製した。
====エネルギーおよび内部抵抗測定====
実施例2と同様の条件にて行った。
[実施例4]
====電極およびセル作製====
活物質重量比がR=7.5、電極面積比がr=0.6となるように調製したこと以外は、実施例2と同様に作製した。
====エネルギーおよび内部抵抗測定====
実施例2と同様の条件にて行った。
[比較例3]
====電極およびセル作製====
活物質重量比がR=7.1、電極面積比がr=1.0となるように調製したこと以外は、実施例2と同様に作製した。
====エネルギーおよび内部抵抗測定====
充電電圧を4.1Vに変更した以外は、実施例2と同様の条件にて行った。
上記実施例2〜4と比較例3の各測定結果を、正電極の単位面積当たりの活性炭重量(mg/cm)とともに、表2に示す。
Figure 2005101409
表2によれば、いずれの実施例も比較例に比べて、エネルギー(J)が大きく、内部抵抗(mΩ)が低い。また、正電極の単位面積当たりの活性炭重量(mg/cm)が小さい。このことからも、実施例のものは比較例のものよりも特性および生産適性にすぐれているがわかる。
以上、本発明をその代表的な実施例に基づいて説明したが、本発明は上述した以外にも種々の態様が可能である。
活性炭を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出しうる炭素材料を含む負極と、リチウムイオンを含む有機電解液とを有するキャパシタにおいて、最大で4.2Vの定格電圧を持たせることができる。また、正極の電極を従来よりも薄く形成して生産適性を向上させることができる。
本発明に係るキャパシタの要部を説明するためのテストセルをモデル化して示す省略断面図である。
符号の説明
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 参照電極
15 バネ

Claims (3)

  1. 活性炭を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出しうる炭素材料を含む負極と、リチウム塩を含む有機電解液とを有するキャパシタにおいて、充電により上記負極電位が0.005V(対Li/Li電位)に到達したときの上記正極電位が4.2V(対Li/Li電位)以下となるように上記正極容量と上記負極容量を調整したことを特徴とするキャパシタ。
  2. 請求項1において、上記正極の電極面積がこれと対向する上記負極の電極面積よりも大きいことを特徴とするキャパシタ。
  3. 請求項1において、上記負極の電極面積Sと上記正極の電極面積Sの比r(S/S)が、0.5<r<1.0の範囲であることを特徴とするキャパシタ。

JP2003334881A 2003-09-26 2003-09-26 キャパシタ Expired - Fee Related JP4512336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334881A JP4512336B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334881A JP4512336B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101409A true JP2005101409A (ja) 2005-04-14
JP4512336B2 JP4512336B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34462435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334881A Expired - Fee Related JP4512336B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512336B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639431B1 (ko) 2005-09-21 2006-10-31 주식회사 에너랜드 하이브리드 전기에너지 저장시스템 및 방법
JP2008066342A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
WO2008035638A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical capacitor
JP2008078199A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Daihatsu Motor Co Ltd 蓄電デバイス
JP2011066325A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
JP2014029898A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学キャパシタ
US8691435B2 (en) 2009-09-18 2014-04-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical cell and electrochemical capacitor
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8986870B2 (en) 2009-03-09 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
WO2022196746A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学キャパシタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270293A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH1154383A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2000306609A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Asahi Glass Co Ltd 二次電源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270293A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH1154383A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2000306609A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Asahi Glass Co Ltd 二次電源

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639431B1 (ko) 2005-09-21 2006-10-31 주식회사 에너랜드 하이브리드 전기에너지 저장시스템 및 방법
KR101372212B1 (ko) 2006-09-04 2014-03-07 후지 쥬코교 가부시키가이샤 리튬 이온 커패시터
JP2008066342A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
WO2008035638A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical capacitor
JP2008078199A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Daihatsu Motor Co Ltd 蓄電デバイス
US8159815B2 (en) 2006-09-19 2012-04-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical capacitor
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8986870B2 (en) 2009-03-09 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US9406978B2 (en) 2009-03-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8691435B2 (en) 2009-09-18 2014-04-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical cell and electrochemical capacitor
JP2011066325A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
JP2014029898A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学キャパシタ
WO2022196746A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512336B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690522B2 (ja) 穿孔された電極及びこれを利用する再充電可能なリチウム2次電池
CN104681311B (zh) 一种锂离子电容器的新型预嵌锂方法
CN110224182B (zh) 一种锂离子电池预锂化的方法
CN104037458B (zh) 一种锂离子储能器件的制造方法
JP2012015051A (ja) リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極
WO2020118880A1 (zh) 一种基于石墨正极和锌负极的混合型超级电容器
JP4512336B2 (ja) キャパシタ
JP2010287641A (ja) 蓄電デバイス
KR101098240B1 (ko) 슈퍼커패시터 셀의 제조방법
JPH1131534A (ja) 非水電解液二次電池およびこれに用いる電極板の製造方法
KR101059934B1 (ko) 하이브리드 슈퍼커패시터의 제조방법
JPH11144764A (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池を用いた組電池
CN111146007A (zh) 锌离子混合超级电容器及其制备方法
JP6487841B2 (ja) 蓄電デバイス
CN107680819B (zh) 一种锂离子电容器
JP2000124081A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2012089823A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びその製造方法
WO2024087390A1 (zh) 二次电池及用电装置
CN1104747C (zh) 用于胶卷式电极的隔板
CN101635202B (zh) 储能装置
JP2003297433A (ja) 電気化学素子
CN112713002A (zh) 一种锂离子电容器及其制备方法
KR101705856B1 (ko) 알루미늄 이온 커패시터 및 이의 용도
JP2021082519A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP3653410B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees