JP3746167B2 - 医薬製剤 - Google Patents

医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3746167B2
JP3746167B2 JP13517799A JP13517799A JP3746167B2 JP 3746167 B2 JP3746167 B2 JP 3746167B2 JP 13517799 A JP13517799 A JP 13517799A JP 13517799 A JP13517799 A JP 13517799A JP 3746167 B2 JP3746167 B2 JP 3746167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orally disintegrating
disintegrating tablet
weight
tablet according
enteric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13517799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000281564A (ja
Inventor
寿弘 清水
修司 盛本
哲朗 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27518561&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3746167(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP13517799A priority Critical patent/JP3746167B2/ja
Publication of JP2000281564A publication Critical patent/JP2000281564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746167B2 publication Critical patent/JP3746167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • A61K9/2081Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets with microcapsules or coated microparticles according to A61K9/50
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、口腔内で水なしでも速い崩壊性を有する口腔内崩壊性製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
錠剤をはじめとする医薬固形製剤は、経口投与により消化管内で崩壊、溶解して医薬成分を吸収せしめることを目的とし、口腔内での速い崩壊性や溶解性を通常示さない。
特表平6−502194号公報(USP 5,464,632)には、賦形剤混合物が、口中で60秒より短い時間で崩壊する急速崩壊性多粒子状錠剤で、有効物質が被覆された微結晶または被覆もしくは非被覆の微粒子の形状で存在することを特徴とする急速崩壊性多粒子状錠剤が開示されている。しかし、該公報には、具体的な有効成分として塩基性無機塩を配合した酸に不安定な医薬成分の開示も、賦形剤混合物における有効成分の重量分率の開示も、被覆された粒子の大きさについての開示もない。
一方、特開平5−92918号公報には、細粒状の核を、水溶性高分子と共に少なくとも1種の生理活性物質で被覆して得られる、粒子径が実質的に500μm以下の有核散剤が開示されている。しかし、該公報には、塩基性無機塩を配合した酸に不安定な医薬成分の開示も、被覆して得られる粒子における生理活性物質の重量分率の開示も、被覆された粒子の大きさについての開示もない。
特開昭63−301816号公報(USP 5,026,560)には、主薬と低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとを配合した粉状散布剤で被覆された有核顆粒が開示されている。しかし、該公報には、口腔内崩壊錠についての開示はない。
ヨーロッパ特許公開公報EP−0452862Aには、少なくとも50重量%のマイクロクリスタリンセルロースからなり、平均粒子径が100〜1000μmの不活性な球状の核を、結合剤の水溶液を用いて、活性成分を含む粉体でコーティングし、コーティング剤の水溶液または水分散液を噴霧して得られる球状の顆粒剤が開示されている。しかし、該方法により得られる顆粒剤は、その粒子径の大部分が500μm以上と大きい。
【0003】
また、特開平1−268627号公報、特開平1−268628号公報および特開平8−27033号公報には、エリスリトールを用いる医薬組成物が開示されているが、口腔内で速い崩壊性を有する固形医薬製剤についての開示はない。
特開平9−48726には、薬物および加湿により成形可能に湿潤しかつ成形後の乾燥により該形状を維持する物質を含有する口腔内速崩壊性製剤が開示され、このような物質として、糖類、糖アルコール、水溶性高分子物質が例示されている。
特開平5−271054には、薬効成分と糖類とを含有する口腔内速溶解型錠剤の製造法が開示されている。
特開平9−71523には、薬物、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび滑沢剤を含有し、口腔内で崩壊性の速い錠剤が開示されている。
しかし、これらの公報には具体的な有効成分として、塩基性無機塩を配合した酸に不安定な医薬成分の記載も、組成分に対しての重量分率の記載も、細粒被覆粒子の大きさについての記載もない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
人口の高齢化・生活環境の変化に伴い、錠剤の特徴である取り扱いの便利さを保ちつつも、容易に服用することができ、また水なしで手軽に何時、何処でも随時服用することのできる口腔内崩壊型固形製剤の開発が要望されている。
粒子径が大きい従来の顆粒は、調剤の際の操作性が劣るだけでなく、錠剤やカプセル剤に配合する際に顆粒の添加量のバラツキが大きい。また、粒子径が大きい顆粒(平均粒径400μm以上の粒子サイズ)は口中でザラツキ感を与えるため、特に、口腔内崩壊錠として用いる場合には、それに含有させる細粒の平均粒径を約400μm以下、好ましくは約350μm以下にする必要がある。
固形医薬製剤は、徐放性を賦与するため、苦みをマスキングするため、または腸溶性を賦与するため等多くの理由で、顆粒(または細粒)にすることが望まれている。特に、腸溶性を賦与するために医薬等の有効成分を腸溶性被覆を行う顆粒・細粒の場合は、胃酸による溶解を防ぐための(即ち、耐酸)腸溶性被覆が必要である。腸溶性被覆される前の粒子(生理活性物質の結晶のみの場合や、造粒法により製造される顆粒の場合も含む)の表面全体を腸溶性被覆で覆う必要がある。即ち、ある程度以上の均一な厚さ(少なくとも20μm以上)の被覆層が必要であり、一部でも薄く弱い被覆層部分があることは、耐酸性が低下するため好ましくない。従って、腸溶性被覆される前の粒子は、できる限り凹凸の少ない滑らかな表面で、かつ、孔が少ない重質な球形状で、均一な大きさであることが要求される。
【0005】
従って、少なくとも20μm以上の厚さの皮膜を粒子全体に覆うように被覆を行い、かつ、その腸溶性被覆される粒子が、酸に不安定な生理活性物質を安定化するために塩基性無機塩を配合したものである場合、また、粒子強度の確保のための結合剤および/または崩壊性(溶出性)の確保のための崩壊剤等を含む場合には、腸溶性被覆細粒を平均粒径400μm程度以下にすることは、非常に困難であった。さらには、酸に不安定な生理活性物質の含量を増加する場合、塩基性無機塩や、結合剤または崩壊剤等の賦形剤の配合量も多くする必要があるために、該生理活性物質を高含量で含有する、腸溶性被覆された小さな細粒を製造することは非常に困難であった。
従って、生理活性物質、例えば塩基性無機塩を配合した酸に不安定な生理活性物質を含有する組成物に腸溶性被覆層で被覆され、かつ口中でザラツキ感や違和感を感じさせないレベルの粒子径を有する細粒、さらには、該生理活性物質の含有量、即ち、医薬等の有効成分が多量に含まれている細粒の開発、腸溶性(耐酸性)の機能を保持させながら、かつ、口腔内崩壊錠としての機能(速崩壊性および硬度)を損なわない細粒の開発、および、このような細粒を含有する優れた口腔内崩壊性および溶解性を示すと共に、製剤工程、流通過程において損傷することのない適度な強度(硬度)を有する速崩壊型の口腔内崩壊性製剤の開発が望まれている。
また、特に、酸に不安定な生理活性物質の場合、その安定化のために、塩基性無機塩等を配合し、さらには腸溶性などの皮膜層で被覆させることが必要である。従って、その場合、高濃度で高含量であるにもかかわらず、小さな腸溶性細粒にすることは重要な課題であった。
【0006】
【発明が解決するための手段】
即ち、本発明は、
(1)酸に不安定な生理活性物質を10重量%以上含有する組成物が腸溶性被覆層で被覆された、平均粒径400μm以下である細粒および添加剤を錠中に含有することを特徴とする口腔内崩壊錠;
(2)細粒の平均粒径が300〜400μmである前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(3)細粒中に塩基性無機塩を含有する前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(4)添加剤が水溶性糖アルコールを含有する前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(5)腸溶性被覆層で被覆された細粒が、さらに水溶性糖アルコールを含有する被覆層で被覆されている前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(6)添加剤が(i)結晶セルロースおよび/または(ii)低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有する前記(4)記載の口腔内崩壊錠;
(7)細粒の粒径が、実質的に425μm以下である前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(8)細粒の粒径が、実質的に400μm以下である前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(9)酸に不安定な生理活性物質がベンズイミダゾール系化合物またはその塩である前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(10)ベンズイミダゾール系化合物がランソプラゾールである前記(9)記載の口腔内崩壊錠;
(11)塩基性無機塩が、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩である前記(3)記載の口腔内崩壊錠;
(12)組成物が、塩基性無機塩およびベンズイミダゾール系化合物で被覆された、結晶セルロースおよび乳糖を含む核を含有する前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(13)核が乳糖を50重量%以上含有する前記(12)記載の口腔内崩壊錠;
(14)核が結晶セルロースを40〜50重量%および乳糖を50〜60重量%含有する前記(12)記載の口腔内崩壊錠;
(15)組成物が酸に不安定な生理活性物質を20重量%以上含有する前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(16)組成物が酸に不安定な生理活性物質を20〜50重量%含有する前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(17)細粒が流動造粒法により形成される前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(18)腸溶性被覆層が水系腸溶性高分子基剤を含有する前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(19)水系腸溶性高分子基剤がメタアクリル酸共重合体である前記(18)記載の口腔内崩壊錠;
(20)腸溶性被覆層がさらに徐放性基剤を含有する前記(18)記載の口腔内崩壊錠;
(21)徐放性基剤がメタアクリル酸共重合体である前記(20)記載の口腔内崩壊錠;
(22)徐放性基剤が、水系腸溶性高分子基剤100重量%に対して5〜15重量%である前記(20)記載の口腔内崩壊錠;
(23)水溶性糖アルコールがエリスリトールである前記(4)記載の口腔内崩壊錠;
(24)水溶性糖アルコールがマンニトールである前記(4)記載の口腔内崩壊錠;
(25)水溶性糖アルコールを、口腔内崩壊錠の細粒以外の成分100重量%に対して5〜97重量%含有してなる前記(4)記載の口腔内崩壊錠;
(26)結晶セルロースを、口腔内崩壊錠の細粒以外の成分100重量%に対して3〜50重量%含有してなる前記(4)記載の口腔内崩壊錠;
(27)低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのヒドロキシプロポキシル基の含量が7.0〜9.9重量%である前記(6)記載の口腔内崩壊錠;
(28)低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのヒドロキシプロポキシル基の含量が5.0〜7.0重量%である前記(6)記載の口腔内崩壊錠;
(29)さらにクロスポピドンを含有する前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(30)口腔内崩壊時間が1分以内である前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(31)錠剤の内部に滑沢剤を含まない前記(1)記載の口腔内崩壊錠;
(32)酸に不安定な生理活性物質を25重量%以上および塩基性無機塩を含有する組成物が腸溶性被覆層で被覆された、平均粒径400μm以下である細粒;
(33)平均粒径が300〜400μmである前記(32)記載の細粒;
(34)細粒の粒径が、実質的に425μm以下である前記(32)記載の細粒;
(35)細粒の粒径が、実質的に400μm以下である前記(32)記載の細粒;
(36)酸に不安定な生理活性物質がベンズイミダゾール系化合物またはその塩である前記(32)記載の細粒;
(37)ベンズイミダゾール系化合物がランソプラゾールである前記(36)記載の細粒;
(38)塩基性無機塩が、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩である前記(32)記載の細粒;
(39)組成物が、塩基性無機塩およびベンズイミダゾール系化合物で被覆された、結晶セルロースおよび乳糖を含む核を含有する前記(32)記載の細粒;
(40)核が乳糖を50重量%以上含有する前記(39)記載の細粒;
(41)組成物が酸に不安定な生理活性物質を25〜40重量%含有する前記(32)記載の細粒;
(42)流動造粒法により形成される前記(32)記載の細粒;
(43)腸溶性被覆層が水系腸溶性高分子基剤を含有する前記(32)記載の細粒;
(44)水系腸溶性高分子基剤がメタアクリル酸共重合体である前記(43)記載の細粒;
(45)腸溶性被覆層がさらに徐放性基剤を含有する前記(43)記載の細粒;
(46)徐放性基剤がメタアクリル酸共重合体である前記(45)記載の細粒;
(47)徐放性基剤が、水系腸溶性高分子基剤100重量%に対して5〜15重量%である前記(45)記載の細粒;
(48)腸溶性被覆層が、細粒100重量%に対して50〜70重量%である前記(32)記載の細粒;および
(49)前記(32)記載の細粒を含有することを特徴とする錠剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤、発泡剤または懸濁化剤等に関する。
【0007】
本明細書において「被覆」とは、被覆される対象(例、核)の表面全体を被覆する場合に限らず、部分的に被覆する場合、あるいは吸着または吸収されていている場合も含む意味に用いる。
「球状」とは、真球状に限らず、断面楕円状、なす型状、液滴状などの曲面を有する形状も含む意味に用いる。
「平均粒径」とは、特に断りのない限り、体積基準メジアン径(メジアン径:累積分布50%相当粒子径)を示す。その測定方法としては、例えばレーザー回折式粒度分布測定法が挙げられ、具体例として、レーザー回折式粒度分布測定装置HEROS RODOS(Sympatec社(ドイツ)製)を用いる方法が挙げられる。
本発明の「口腔内崩壊錠」は、▲1▼酸に不安定な生理活性物質を10重量%以上含有する組成物が腸溶性被覆層で被覆された、平均粒径400μm以下である細粒および▲2▼添加剤を錠中に含有する。
本発明における「酸に不安定な生理活性物質を10重量%以上含有する組成物が腸溶性被覆層で被覆された、平均粒径400μm以下である細粒」は、口中でのザラツキ感や違和感を感じさせないために、その平均粒径は約400μm以下である。好ましい平均粒径は、300〜400μmである。
該「細粒」の平均粒子径ではなく、最大の粒子の大きさを規定する場合には、粒径が実質的に425μm以下、好ましくは実質的に400μm以下である。好ましい範囲は、粒径が実質的に300〜425μm、さらに好ましくは実質的に300〜400μmである。
「粒径が実質的に425μm以下である」および「粒径が実質的に400μm以下である」の「実質的に」の意味は、不可避的に混入する粒子である限り、それぞれ前記範囲を外れる粒子径の粒子を少量(約5重量%以下)含んでいても良いことを意味する。
【0008】
「酸に不安定な生理活性物質」としては、酸性領域で不安定および/または酸により不活性となる化合物(特に医薬成分)が挙げられ、具体的には例えば、ビタミン系化合物(ビタミンB12、フルスルチアミン、葉酸、ビタミンA、ビタミンDなど)、式(I)で示される公知の抗潰瘍作用を有するベンズイミダゾール系化合物またはその塩などが挙げられる。
式(I)
【化1】
Figure 0003746167
(式中、A環は置換されていてもよく、R1、R3およびR4は同一または異なって水素、アルキル基またはアルコキシ基を、R2はハロゲン、ヒドロキシ基またはC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を、nは0または1をそれぞれ示す)
上記式(I)において、A環が置換されている場合の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-10アルキル基、置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換されていてもよいC2-16アルケニル基、置換されていてもよいC1-10アルコキシ基、シアノ基、カルボキシ基、C1-7アルコキシカルボニル基、C1-4アルコキシカルボニル−C1-4アルキル基、カルバモイル基、カルバモイル−C1-4アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ−C1-7アルキル基、C1-6アシル基、カルバモイルオキシ基、ニトロ基、C2-6アシルオキシ基、C6-12アリール基、C6-12アリールオキシ基、C1-6アルキルチオ基またはC1-6アルキルスルフィニル基等が挙げられる。
前記「置換されていてもよいC1-10アルキル基」、「置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基」および「置換されていてもよいC2-16アルケニル基」の置換基としては、例えば(1)ハロゲン、(2)ニトロ、(3)C1-4アルキル基、C1-4アシル基等を1〜2個置換基として有していてもよいアミノ基、(4)アミジノ基、(5)グアニジノ基、(6)カルバモイル基等が挙げられる。これら置換基の数は1〜3個程度である。
前記「置換されていてもよいC1-10アルコキシ基」の置換基としては、例えば(1)ハロゲン、(2)ニトロ、(3)C1-4アルキル基、C1-4アシル基等を1〜2個置換基として有していてもよいアミノ基、(4)アミジノ基、(5)グアニジノ基等が挙げられる。置換基の数は1〜3個程度である。
前記「C1-6アシル基」としては、例えばホルミル基、アセチル、プロピオニルなどのC2-6アルカノイル基等が挙げられる。前記「C1-4アシル基」としては、例えばホルミル基、アセチル、プロピオニルなどのC2-4アルカノイル基等が挙げられる。
前記「C2-6アシルオキシ基」としては、例えばアセチルオキシなどのC2-6アルカノイルオキシ基等が挙げられる。
前記「C6-12アリール基」としては、例えばフェニル、ナフチルなどが挙げられる。
前記「C6-12アリールオキシ基」としては、例えばフェノキシ、ナフチルオキシなどが挙げられる。
【0009】
1、R3またはR4で示されるアルキル基としては、例えば直鎖または分枝状C1-10アルキル基が挙げられ、具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられる。この中で直鎖または分枝状のC1-6アルキル基が好ましい。直鎖または分枝状のC1-3アルキル基が特に好ましい。
1、R3またはR4で示されるアルコキシ基としては、例えばC1-10アルコキシ基が挙げられ、具体例としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。この中でC1-6アルコキシ基が好ましい。C1-3アルコキシ基が特に好ましい。
2で示される「ハロゲン、ヒドロキシ基またはC1-4アルコキシ基から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基」の「C1-4アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。
上記「C1-4アルコキシ基で置換されていてもよいC1-4アルキル基」の「C1- 4アルコキシ基」としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシなどが挙げられる。
また、R2において、C1-4アルキル基の有する置換基の数は1〜3個が好ましい。
ベンズイミダゾール系化合物の塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩等の生理学的に許容される塩基との塩が挙げられる。
【0010】
該「抗潰瘍作用を有するベンズイミダゾール系化合物またはその塩」は、例えば特開昭52−62275号公報、特開昭54−141783号公報、特開昭57−53406号公報、特開昭58−135881号公報、特開昭58−192880号公報、特開昭59−181277号公報、特開昭61−50978号公報、特開昭62−116576号公報、特開昭62−277322号公報、特開昭62−258320号公報、特開昭62−258316号公報、特開昭64−6270号公報、特開昭64−79177号公報、特開平5−59043号公報、特開昭62−111980号公報、特開平5−117268号公報、ヨーロッパ特許公開第166287号公報、ヨーロッパ特許公開第519365号公報などに記載の化合物またはその塩が挙げられる。
該「酸に不安定な生理活性物質」として好ましくは、ベンズイミダゾール系化合物またはその塩(例、ランソプラゾール、オメプラゾール、ラベプラゾール、パントプラゾール、ペルプラゾール、レミノプラゾール、TU−199など)、さらに好ましくはランソプラゾール、オメプラゾール等、特に好ましくはランソプラゾールである。
本発明において、組成物中の「酸に不安定な生理活性物質」の含有量は、例えば約10重量%以上、好ましくは約20重量%以上、さらに好ましくは約23重量%以上、特に好ましくは約25重量%以上である。なかでも20〜50重量%が好ましい。
【0011】
上記「組成物」中、該生理活性物質を製剤中で安定化するために塩基性無機塩を配合させることが好ましい。
該「塩基性無機塩」としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩が挙げられる。好ましくはマグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩である。さらに好ましくはマグネシウムの塩基性無機塩である。
該ナトリウムの塩基性無機塩としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどが挙げられる。
該カリウムの塩基性無機塩としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなどが挙げられる。
該マグネシウムの塩基性無機塩としては、例えば、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト〔Mg6Al2(OH)16・CO3・4H2O〕および水酸化アルミナ・マグネシウム〔2.5MgO・Al23・xH2O〕、好ましくは、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
該カルシウムの塩基性無機塩としては、例えば、沈降炭酸カルシウム、水酸化カルシウムなどが挙げられる。
該「塩基性無機塩」としてより好ましくは、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
これらのマグネシウムおよびカルシウム等の塩基性無機塩は、その1%水溶液または懸濁液のpHが塩基性(pH7以上)を示すものであればよい。
該塩基性無機塩(好ましくは、マグネシウム、カルシウムの塩基性無機塩)は、1種または2種以上を組み合わせて配合させてもよく、その配合量は塩基性無機塩の種類により適宜選択すればよい。配合量として例えば、ベンズイミダゾール系化合物またはその塩に対し、約0.3〜200重量%、好ましくは約1〜100重量%、さらに好ましくは約10〜50重量%、最も好ましくは約20〜40重量%配合させるとよい。
【0012】
該「組成物」は、水溶性高分子、後述の一般製剤の製造に用いられる結合剤、滑沢剤、賦形剤などを含有していてもよい。添加量は一般製剤の製造に用いられる量である。
「水溶性高分子」としては、エタノール可溶性水溶性高分子〔例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(以下、HPCと記載することがある)などのセルロース誘導体、ポリビニルピロリドンなど〕、エタノール不溶性水溶性高分子〔例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下、HPMCと記載することがある)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース誘導体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、グアーガムなど〕などが挙げられる。
水溶性高分子を使用する場合、エタノール可溶性の水溶性高分子とエタノール不溶性の水溶性高分子とを併用したり、粘度の異なる水溶性高分子を組み合わせて使用することにより、薬物(生理活性物質)の溶出性をコントロールできる。
【0013】
本発明において、好ましい水溶性高分子としては、HPC、HPMC、メチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、より好ましくは、HPC、HPMCなどのセルロース誘導体が挙げられる。
該HPCは、ヒドロキシプロポキシル基を、例えば、約53.4〜77.5重量%、好ましくは約60〜70重量%程度含有する。HPCの20℃における2重量%水溶液の粘度は、通常、約1〜150000cps(センチポアズ)程度である。このようなHPCとしては、日局ヒドロキシプロピルセルロースなどが使用される(以下、HPCの粘度はいずれも20℃における2重量%水溶液の値である)。
該HPMCは、メトキシ基とヒドロキシプロポキシ基が結合した混合エーテルである。HPMCのメトキシ基の含有量は、例えば、約19〜30重量%、ヒドロキシプロポキシ基の含有量は、例えば、約4〜12重量%程度である。HPMCの20℃における2重量%水溶液の粘度は、通常、約1〜40000センチストークス程度である。このようなHPMCとしては、日局ヒドロキシプロピルメチルセルロース2208、日局ヒドロキシプロピルメチルセルロース2906および日局ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910などが使用される。ヒドロキシプロピルメチルセルロースは一種又は二種以上混合して使用できる。
HPCおよび/またはHPMCなどの水溶性高分子の含量は、生理活性物質を含有する組成物中のその生理活性物質の溶出性をコントロールでき、また高い含有量の生理活性物質を保持させるため、通常、約0.1〜50重量%、好ましくは約1〜30重量%である。
【0014】
上記「酸に不安定な生理活性物質を10重量%以上含有する組成物」を被覆する「腸溶性被覆層」としては、例えば、セルロースアセテートフタレート(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(以下、HP−55と記載する)、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸共重合体〔例えば、オイドラギット(Eudragit) L30D−55(商品名;レーム社製)、コリコートMAE30DP(商品名;BASF社製)、ポリキッドPA30(商品名;三洋化成社製)など〕、カルボキシメチルエチルセルロース、セラックなどの水系腸溶性高分子基剤;メタアクリル酸共重合体〔例えば、オイドラギットNE30D(商品名)、オイドラギットRL30D(商品名)、オイドラギットRS30D(商品名)など〕などの徐放性基剤;水溶性高分子;クエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール、アセチル化モノグリセリド、トリアセチン、ヒマシ油などの可塑剤等が用いられる。これらは一種または二種以上混合して使用してもよい。
水系腸溶性高分子基剤として好ましくは、メタアクリル酸共重合体である。
徐放性基剤として好ましくは、メタアクリル酸共重合体である。
徐放性基剤の使用量は、水系腸溶性高分子基剤100重量%に対して約5〜30重量%、好ましくは約5〜15重量%である。可塑剤の好ましい使用量は、水系腸溶性高分子基剤100重量%に対して5〜30重量%である。
【0015】
本発明の「酸に不安定な生理活性物質を10重量%以上含有する組成物が腸溶性被覆層で被覆された、平均粒径400μm以下である細粒および添加剤を錠中に含有口腔内崩壊錠」の「添加剤」としては、一般製剤の製造に用いられるものであればよく、その添加量は一般製剤の製造に用いられる量である。
該「添加剤」としては、例えば水溶性糖アルコール、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどが用いられ、さらに結合剤、酸味料、発泡剤、人口甘味料、香料、滑沢剤、着色剤、安定化剤、賦形剤、崩壊剤なども用いられる。
該「水溶性糖アルコール」は、糖アルコール1gを水に加え、20℃において5分ごとに強く30秒間振り混ぜて約30分以内に溶かす際に、必要な水の量が30ml未満である糖アルコールを意味する。
該「水溶性糖アルコール」としては、例えばソルビトール、マンニトール、マルチトール、還元澱粉糖化物、キシリトール、還元パラチノース、エリスリトールなどが挙げられ、これらは、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
該「水溶性糖アルコール」は、好ましくはマンニトール、キシリトール、エリスリトール、さらに好ましくはマンニトール、エリスリトール、特に好ましくはマンニトールが挙げられる。エリスリトールとしては、通常ぶどう糖を原料として酵母等による発酵により生産され、粒度が50メッシュ以下のものが用いられる。該エリスリトールは、市販品〔日研化学(株)等〕として入手することができる。
該「水溶性糖アルコール」は、十分な製剤強度および十分な口腔内崩壊性を得るために、細粒以外の成分100重量部に対して通常、約5〜97重量部、好ましくは約10〜90重量部用いられる。
マンニトールまたはエリスリトールの場合、口腔内崩壊錠の細粒以外の成分100重量部に対して通常、約5〜90重量部、好ましくは約10〜80重量部、さらに好ましくは約20〜80重量部、最も好ましくは、約50〜80重量部程度含有させるとよい。
【0016】
該「結晶セルロース」としては、α−セルロースを部分的に解重合して精製したものであればよい。また、微結晶セルロースと呼ばれているものも含まれる。該結晶セルロースとして具体的には例えば、セオラスKG 801、アビセルPH 101、アビセルPH 102、アビセルPH 301、アビセルPH 302、アビセルRC−591(結晶セルロース・カルメロースナトリウム)等が挙げられる。好ましくは高成形アビセルと呼ばれているセオラスKG 801が挙げられる。これら結晶セルロースは単独に使用してもよいが、二種以上併用することもできる。これら結晶セルロースは市販品〔旭化成(株)製〕として入手することができる。
該結晶セルロースは、口腔内崩壊錠の細粒以外の成分100重量部に対して約3〜50重量部、好ましくは約5〜40重量部、最も好ましくは、約5〜20重量部程度配合すればよい。
【0017】
該「低置換度ヒドロキシプロピルセルロース」とは、ヒドロキシプロピルセルロースにおけるヒドロキシプロポキシル基含量(以下、HPC基含量と略記することもある)が約5.0〜9.9重量%である低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、なかでも、約5.0〜7.0重量%である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび約7.0〜9.9重量%である低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等を意味する。
HPC基含量が約7.0〜9.9%である該低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとしては、例えばLH−22、LH−32およびこれらの混合物などが挙げられ、これらは市販品〔信越化学(株)〕として入手できる。また、自体公知の方法、例えば以下に述べる特公昭57−53100号公報に記載の方法あるいはこれに準ずる方法により製造することもできる。
HPC基含量が約5.0〜7.0%である該低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとしては、例えば後述の参考例に記載のLH−23、LH−33およびこれらの混合物などが挙げられ、これらは自体公知の方法、例えば以下に述べる特公昭57−53100号公報に記載の方法あるいはこれに準ずる方法により製造することができる。
【0018】
まず、遊離アルカリを含むアルカリセルロースとプロピレンオキサイドとを反応させることにより、遊離アルカリ含有粗製低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得る。
具体的には、例えばウッドパルプ、コットンリーダーなどの原料パルプを約10〜50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬後、圧搾することにより、NaOH/セルロース比が約0.1〜1.2(重量比)であるアルカリセルロースとし、次にこのアルカリセルロースとプロピレンオキサイドとを、約20〜90℃で、約2〜8時間撹拌反応させることにより、遊離アルカリ含有粗製低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得る。ここで、プロピレンオキサイドは、目的物である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのヒドロキシプロポキシル基含量がそれぞれ5重量%以上7重量%未満(約5.0〜7.0重量%である低置換度ヒドロキシプロピルセルロース)、7重量%以上9.9重量%未満(約7.0〜9.9重量%である低置換度ヒドロキシプロピルセルロース)となるように使用される。
該遊離アルカリ含有粗製低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを、全アルカリ量を中和するのに要する酸の約5〜80%を含む水または熱水中に分散させて、遊離アルカリ含有粗製低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの一部を溶解させる。さらに、酸を追加してアルカリの残部を中和する。
中和後、常法にしたがって脱液、乾燥、粉砕の操作を行い、所望の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを得ることができる。
【0019】
本発明で用いられる「ヒドロキシプロポキシル基含量が5.0〜7.0重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース」の粒子径は、例えば平均粒子径として、約5〜60μm、好ましくは約10〜40μmである。
このような範囲のうち、粒子径の比較的大きいL−HPC(例えば平均粒子径が約26〜40μmのL−HPC)を用いれば、崩壊性の優れた製剤を製造することができる。一方、粒子径の比較的小さいL−HPC(例えば平均粒子径が約10〜25μmのL−HPC)を用いれば、製剤強度の優れた製剤を製造することができる。 従って、L−HPCの粒子径は、目的とする製剤の特性に応じて適宜選択することができる。
HPC基含量が5.0〜7.0重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、HPC基含量が7.0〜9.9%の該低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは、十分な口腔内崩壊性および十分な製剤強度を得るために、口腔内崩壊錠の細粒以外の成分100重量部に対して通常、約3〜50重量部、好ましくは約5〜40重量部、さらに好ましくは5〜20重量部用いられる。
【0020】
該「結合剤」としては、例えばヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース、αデンプン、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム末、ゼラチン、プルラン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。該結合剤として結晶セルロースを用いる場合、優れた口腔内崩壊性を保持したままで、製剤強度のさらに大きい固形製剤を得ることができる。
該「酸味剤」としては、例えばクエン酸(無水クエン酸)、酒石酸、リンゴ酸などが挙げられる。
該「発泡剤」としては、例えば重曹などが挙げられる。
該「人口甘味料」としては、例えばサッカリンナトリウム、グリチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビア、ソーマチンなどが挙げられる。
該「香料」としては、合成物および天然物のいずれでもよく、例えばレモン、ライム、オレンジ、メントール、ストロベリーなどが挙げられる。
該「滑沢剤」としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸などが挙げられる。
該「着色剤」としては、例えば食用黄色5号、食用赤色2号、食用青色2号などの食用色素;食用レーキ色素、ベンガラなどが挙げられる。
該「安定化剤」としては、前述の塩基性無機塩などが挙げられる。
該「賦形剤」としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、酸化チタンなどが挙げられる。
【0021】
該「崩壊剤」としては、製剤分野で慣用される崩壊剤を用いることができ、例えば、(1)クロスポビドン、(2)クロスカルメロースナトリウム(FMC−旭化成)、カルメロースカルシウム(五徳薬品)などスーパー崩壊剤と称される崩壊剤、(3)カルボキシメチルスターチナトリウム(例、松谷化学(株)製)、(4)低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(例、信越化学(株)製)、(5)コーンスターチ等が挙げられる。特に好ましい崩壊剤としては、例えばクロスポビドンである。
該「クロスポピドン」としては、ポリビニルポリピロリドン(PVPP)、1−ビニル−2−ピロリジノンホモポリマーと称されているものも含め、1−エテニル−2−ピロリジノンホモポリマーという化学名を有し架橋されている重合物のいずれであってもよく、具体例としては、コリドンCL(BASF社製)、ポリプラスドンXL(ISP社製)、ポリプラスドンXL−10(ISP社製)、ポリプラスドンINF−10(ISP社製)などである。通常分子量は1,000,000を超えている。
これら崩壊剤は、単独使用のほかに、二種以上併用することもできる。例えばクロスポビドン単独、あるいはクロスポビドンと他の崩壊剤との併用が挙げられる。
このような崩壊剤は、口腔内崩壊錠の細粒以外の成分100重量部に対して、通常約1〜15重量部、好ましくは約1〜10重量部程度含有させて、より好ましくは約3〜7重量部程度となるよう含有させる。
【0022】
本発明における「細粒」は、隠蔽剤として、例えば、酸化チタン等を含有していてもよい。
本発明の「口腔内崩壊錠」は、錠剤の直径を約5〜20mm、好ましくは約7〜15mm、さらに好ましくは約8〜13mmにすると、服用の取り扱いが有利となる。
口腔内崩壊錠は、錠剤内部に滑沢剤を含まなくてもよい。
本発明の「口腔内崩壊錠」は、口腔内での速やかな崩壊性あるいは溶解性、および適度な製剤強度を示す。
本発明の口腔内崩壊錠の口腔内崩壊時間(健康な成人男子及び女子の口腔内の唾液で口腔内崩壊錠が完全に崩壊するまでの時間)は、1分以内、通常約50秒以下、好ましくは約40秒以下、さらに好ましくは約30秒以下である。
また、本発明の口腔内崩壊錠の強度(錠剤硬度計による測定値)は、通常約1〜20kg、好ましくは約2〜15kg、さらに好ましくは約3〜8kgである。
【0023】
上記細粒中、「酸に不安定な生理活性物質を25重量%以上および塩基性無機塩を含有する組成物が腸溶性被覆層で被覆された、平均粒径400μm以下である細粒」は新規細粒である。
該「細粒」の平均粒径は約400μm以下、好ましくは350μm以下である。好ましい平均粒径は、300〜400μmである。該「細粒」の平均粒子径ではなく、最大の粒子の大きさを規定する場合には、粒径が実質的に425μm以下、好ましくは実質的に400μm以下である。好ましい範囲は、粒径が実質的に300〜425μm、さらに好ましくは、実質的に300〜400μmである。
本発明の細粒においては、水溶性高分子(例えば、HPC、HPMCなど)の粘度や含有量の異なる被膜(被覆層)を形成したり、エタノール可溶性の水溶性高分子(例えばHPC)とエタノール不溶性の水溶性高分子(例えばHPMC)との比率を調整して被膜を形成することにより、生理活性物質の溶出性をコントロールできる。また、溶解する液性に余り影響されることなく、生理活性物質の溶出性を適当にコントロールできる。
本発明の「細粒」を含有する医薬製剤としては、例えば錠剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤、発泡剤などの固形製剤、懸濁化剤などの液剤等が挙げられる。取り扱いの容易さ等の点からは、錠剤が好ましく、特に口腔内崩壊錠が好ましい。
本発明における「細粒」を、口腔内崩壊錠以外の錠剤として用いる場合は、該錠剤の直径を約5〜10mm、好ましくは約5〜8mm、また、カプセル剤として用いる場合は、服用の取り扱いが有利となるよう、大きさを2号カプセル以下にすることが好ましい。
【0024】
本発明の口腔内崩壊錠および本発明の細粒を含有する医薬製剤は、服用時の爽快感を与えるため発泡成分を含んでいてもよい。また、発泡成分を配合した発泡剤としても、溶出性は細粒単独の場合と同様に精度よくコントロールすることができる。発泡成分には、安全性を損わない限り種々の化合物が使用でき、例えば、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)および炭酸アンモニウムなどが含まれる。これらの発泡成分は、単独で又二種以上使用できる。好ましい発泡成分には、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウムなどが含まれる。発泡成分の割合は、発泡性を付与できる範囲で選択でき、例えば、細粒100重量部に対して約10〜2500重量部、好ましくは約50〜2000重量部(例えば、約75〜1500重量部)、さらに好ましくは約100〜1000重量部程度である。
【0025】
該発泡剤においては、均一な水溶液または懸濁液を速やかに調製し、その分散状態を維持するためには、粒子径の小さな細粒粒子は有利である。しかし、粒子径があまりに小さくなると、製造工程において静電気により製造機器の壁に細粒が付着するなどの問題が生じ易くなる。
上記の細粒の比容は約3ml/g以下、好ましくは約2ml/g以下である。発泡剤組成物を投入して得られる懸濁液中での細粒の均一な分散状態を維持する場合、分散媒の比重(比容)に応じて比容は上記範囲から適宜選択すればよい。
【0026】
本発明における「組成物」は、公知の造粒法により製造することができる。
「造粒法」としては、転動造粒法(例、遠心転動造粒法)、流動造粒法(例、転動流動層造粒、流動造粒等)、撹拌造粒法などが挙げられる。このうち、流動造粒法が好ましい。特に好ましくは転動流動層造粒法である。
該転動造粒法の具体例としては、例えばフロイント社製の「CF装置」などを用いる方法が挙げられる。該転動流動層造粒法の具体例としては、例えば「スパイラフロー」、パウレック社製の「マルチプレックス」、不二パウダル社製の「ニューマルメ」などを用いる方法が挙げられる。混合液の噴霧方法は造粒装置の種類に応じて適当に選択でき、例えば、トッププレー方式、ボトムスプレー方式、タンジェンシャルスプレー方式などのいずれであってもよい。このうち、タンジェンシャルスプレー方式が好ましい。
【0027】
本発明における「組成物」は、例えば、結晶セルロースおよび乳糖を含有する核に、酸に不安定な生理活性物質を被覆して製造される。
例えば特開平5−092918号公報に記載の製造法(コーティング方法)などに記載の、結晶セルロースおよび乳糖を含有する核に、酸に不安定な生理活性物質と、必要に応じ、塩基性無機塩、結合剤、滑沢剤、賦形剤、水溶性高分子など(以下、被覆層と略記することもある)とを被覆する方法が挙げられる。例えば、核に、酸に不安定な生理活性物質および塩基性無機塩を被覆し、結合剤、滑沢剤、賦形剤、水溶性高分子などを被覆する方法が挙げられる。
【0028】
該「核」の平均粒子径は、約250μm以下であればよく、約50〜250μm、好ましくは約100〜250μm、より好ましくは約100〜200μmである。このような平均粒子径を有する核としては、50号(300μm)の篩を全通し、60号(250μm)の篩に残留する粒子が全体の約5w/w%以下であり、かつ282号(53μm)の篩を通過する粒子が全体の約10w/w%以下であるような粒子が含まれる。「核」の比容は約5ml/g以下、好ましくは約3ml/g以下である。
該「核」としては、例えば、(1)結晶セルロースおよび乳糖の球形造粒品、(2)結晶セルロースの約150〜250μmの球形造粒品(旭化成(株)製、アビセルSP)、(3)乳糖(9部)とαデンプン(1部)による約50〜250μmの撹拌造粒品、(4)特開昭61−213201号公報に記載の微結晶セルロース球形顆粒を分級した約250μm以下の微粒、(5)スプレーチリングや溶融造粒により球状に形成されたワックス類などの加工品、(6)オイル成分のゼラチンビーズ品などの加工品、(7)ケイ酸カルシウム、(8)デンプン、(9)キチン、セルロースおよびキトサンなどの多孔性粒子、(10)グラニュー糖、結晶乳糖、結晶セルロースまたは塩化ナトリウムなどのバルク品およびそれらの製剤加工品などが挙げられる。さらに、これらの核を、自体公知の粉砕方法あるいは造粒方法により製造し、篩過して所望の粒子径の粒子を調製してもよい。
【0029】
該「結晶セルロースおよび乳糖の球形造粒品」としては、例えば、(i)結晶セルロース(3部)と乳糖(7部)とによる約100〜200μmの球形造粒品(例、ノンパレル105(70−140)(粒子径100〜200μm)、フロイント社製)、(ii)結晶セルロース(3部)と乳糖(7部)とによる約150〜250μmの球形造粒品(例、ノンパレルNP−7:3、フロイント社製)、(iii)結晶セルロース(4.5部)と乳糖(5.5部)とによる約100〜200μmの球形造粒品(例、ノンパレル105T(70−140)(粒子径100〜200μm)、フロイント社製)など〕、(iv)結晶セルロース(5部)と乳糖(5部)とによる約150〜250μmの球形造粒品〔例、ノンパレルNP−5:5、フロイント社製)などが挙げられる。
適度の強度を保ちつつ溶解性にも優れた製剤を製造するためには、該「核」として、好ましくは結晶セルロースと乳糖による球形造粒品、より好ましくは結晶セルロースと乳糖による球形造粒品で乳糖を50重量%以上含有するものものが挙げられる。結晶セルロースを40〜50重量%および乳糖を50〜60重量%含有するものが好ましい。
本発明に用いられる核としては、結晶セルロースおよび乳糖の球形造粒品が好ましく、さらに好ましくは、結晶セルロース(4.5部)と乳糖(5.5部)とによる約100〜200μmの球形造粒品である。
該「核」は、上述の医薬成分などの生理活性物質を含んでいてもよいが、該生理活性物質を含む被覆層により、その生理活性物質の放出性をコントロールできるので、核は生理活性物質を含んでいなくてもよい。
該「核」は、細粒状であってもよく、被覆のバラツキを小さくするためには、できる限り均一な球状であることが好ましい。
【0030】
該「核」に対する「被覆層」の割合は、生理活性物質の溶出性および組成物の粒度を制御できる範囲で選択でき、例えば、核100重量部に対して、通常、約50〜400重量部程度である。
「被覆層」は複数の層で形成されていてもよく、複数の被覆層の少なくとも1つの層が生理活性物質を含有していればよい。複数の被覆層を構成する、活性成分を有しない被覆層や下掛け用の被覆層、腸溶性被覆層など種々の被覆層の組み合わせは適宜選択されうる。
核を被覆する場合、例えば、上述の生理活性物質および水溶性高分子を混合液として使用する。該混合液は、溶液でも分散液であってもよく、水またはエタノールなどの有機溶媒、またはこれらの混液を用いて調製できる。
混合液中の水溶性高分子の濃度は、核に対する生理活性物質の結合力を保持させるとともに、作業性を低下させない程度に混合液の粘度を維持させるため、生理活性物質および添加剤の割合により異なるが、通常、約0.1〜50重量%、好ましくは約0.5〜10重量%程度である。
【0031】
被覆層が複数の層で形成される場合、水溶性高分子の配合割合や粘度のグレードを選定したり、生理活性物質や他の添加剤の割合が変化した混合液を用いて順次被覆し、各層の生理活性物質濃度を連続的にまたは段階的に変動させてもよい。その場合、被覆層全体が水溶性高分子を約0.1〜50重量%含む限り、約0.1〜50重量%の配合割合を外れた混合液で被覆してもよい。さらには、公知の方法により不活性な被膜を形成し、生理活性物質を含む各層の間を遮断するよう複数からなる被覆層としてもよい。
また、2種以上の配合性の悪い生理活性物質を配合する場合、それぞれの混合液を同時にまたは別々に使用して、核を被覆してもよい。
上記被覆物を乾燥した後、篩により粒度の揃った組成物が得られる。組成物の形状は、通常、核に対応しているので、略球形の組成物を得ることもできる。篩としては、例えば50号(300μm)の丸篩が使用でき、この50号の丸篩を通過するものを選別することにより、組成物が得られる。
【0032】
本発明における「細粒」は、上記と同様の造粒法に従い、酸に不安定な生理活性物質の保護あるいは腸溶性の付与を目的として、組成物を腸溶性被覆層で被覆して製造される。必要に応じてさらに、水溶性糖アルコール(好ましくはマンニトール)で被覆されてもよい。水溶性糖アルコールで被覆した場合、細粒を含有する口腔内崩壊錠の強度が向上する。
腸溶性被覆層としては、該生理活性物質を含む組成物の表面全体を、約20〜70μm、好ましくは約30〜50μmの厚みで覆う層であることが好ましい。従って、該組成物の粒径が小さければ小さいほど、腸溶性被覆層が細粒全体に占める重量%が大きくなる。本発明の細粒においては、腸溶性被覆層は細粒全体の約30〜70重量%、好ましくは約50〜70重量%である。
腸溶性被覆層は、複数の層(例、2〜3層)で形成されていてもよい。例えば、組成物に、ポリエチレングリコールを含有する腸溶性被覆層を被覆し、クエン酸トリエチルを含有する腸溶性被覆層を被覆し、さらに、ポリエチレングリコールを含有する腸溶性被覆層を被覆する方法等が挙げられる。
【0033】
本発明の「口腔内崩壊錠」は、製剤分野における慣用の方法により製造される。例えば、上記細粒および添加剤を混合し、成形し、さらに所望により乾燥する方法が挙げられる。具体的には、例えば細粒および添加剤、所望により水と混合し、成形し、さらに所望により乾燥する方法が挙げられる。
「混合」は、一般に用いられる混合方法、例えば混合、練合、造粒などにより行われる。該「混合」は、例えばバーチカルグラニュレーターVG10(パウレック社製)、万能練合機(畑鉄工所製)、流動層造粒機LAB−1、FD−3S(パウレック社製)、V型混合機、タンブラー混合機などの装置を用いて行われる。
本発明の「口腔内崩壊錠」の製造法としては、例えば、結晶セルロースおよび乳糖を含有する核を、酸に不安定な生理活性物質および塩基性無機塩で被覆し、さらに水溶性高分子を含む被覆層で被覆して組成物を得、得られた組成物をポリエチレングリコールを含有する腸溶性被覆層で被覆し、クエン酸トリエチルを含有する腸溶性被覆層で被覆し、ポリエチレングリコールを含有する腸溶性被覆層で被覆し、さらにマンニトールで被覆して細粒を得、得られた細粒と添加剤とを混合し、成形する方法等が挙げられる。
【0034】
本発明の医薬製剤(特に、口腔内崩壊錠)が滑沢剤を内部に含まない場合の製造方法としては、特開昭56−14098号公報や特許公報第2681601などに記載の方法を用いることが好ましい。滑沢剤を内部に含まない場合には、医薬製剤(特に、口腔内崩壊錠)の硬度を増強させる効果がある。該滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸などが挙げられる。
本発明の細粒を含有する医薬製剤(例、錠剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤、発泡剤などの固形製剤、懸濁化剤などの液剤)は自体公知の方法を用いて調製できる。
本発明の細粒を含有する固形医薬製剤および本発明の口腔内崩壊錠は、湿式で打錠して製造することもできる。その製造方法としては、 特開平5−271054号公報などに記載の方法を用いることが好ましい。加湿湿潤させた後、乾燥させて製造することもできる。その方法としては、特開平9−48726や特開平8−291051などに記載の方法を用いることが好ましい。即ち、打錠前あるいは打錠後に加湿し、その後乾燥させることにより硬度を増強させることが有効である。
【0035】
「成形」は、例えば固形製剤が錠剤(特に、口腔内崩壊錠)である場合、単発錠剤機(菊水製作所製)、ロータリー式打錠機(菊水製作所製)などを用い、0.5〜3ton/cm2、好ましくは1〜2ton/cm2の圧力で打錠することにより行われる。
「乾燥」は、例えば真空乾燥、流動層乾燥など製剤一般の乾燥に用いられる何れの方法によってもよい。
【0036】
本発明の「細粒」は、医薬製剤に含有させて用いることができる。該医薬製剤としては、例えば錠剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤、発泡剤などの固形製剤、懸濁化剤などの液剤が挙げられる。取り扱いの容易さ等の点からは、錠剤が好ましい。錠剤の場合、製剤工程、流通過程において損傷することのない程度の適度な硬度を有することが好ましい。本発明の細粒を含有する医薬固形製剤は、特に口腔内崩壊錠として有用であり、水なしで、または水とともに服用される。服用方法としては、(1)口に含みそのまま飲み込まず少量の水、または水なしで口腔内の唾液で溶解または崩壊させて服用する方法、または(2)水とともにそのまま飲み込んで服用する方法が挙げられる。また、錠剤を水で溶解または崩壊させた後、服用してもよい。
本発明の「口腔内崩壊錠」は、(a)水なしで服用する必要が多い場合、また(b)錠剤を飲み込むことが困難な患者が服用する場合、または(c)通常の錠剤なら喉に詰まらせてしまう恐れのある高齢者や子供が服用する場合などに有利に用いられる。
(a)の場合の例としては、解熱剤、鎮痛剤、消炎剤、抗不安剤、鎮咳去痰剤、鎮暈剤または乗物酔いの予防・治療薬等が好ましく挙げられる。
(b)の場合の例としては、高血圧、高脂血症、糖尿病、気管支喘息、脳血管障害等の疾病に対する予防・治療薬等が挙げられる。
【0037】
本発明の口腔内崩壊錠および本発明の細粒を含有する医薬製剤は、哺乳動物(例、マウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、サル、ヒト等)に対して、経口的に安全に投与することができる。
本発明の口腔内崩壊錠および本発明の細粒を含有する医薬製剤の投与量は、例えば医薬成分、投与対象、疾患の種類等により異なるが、その医薬成分としての投与量が有効量となる範囲から適宜選択すればよい。
酸に不安定な生理活性物質、特に医薬成分が、例えばランソプラゾールなどのベンズイミダゾール系化合物(I)またはその塩である場合、本発明の口腔内崩壊錠および本発明の細粒を含有する医薬製剤は、消化性潰瘍(例、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群等)、胃炎、逆流性食道炎等の治療および予防、H.ピロリ除菌、消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍および出血性胃炎による上部消化管出血の抑制、侵襲ストレス(手術後に集中管理を必要とする大手術や集中治療を必要とする脳血管障害、頭部外傷、多臓器不全、広範囲熱傷から起こるストレス)による上部消化管出血の抑制、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍;手術後ストレスによる胃酸過多および潰瘍、麻酔前投与等に有用であり、その投与量は、成人1人(60kg体重)あたり、ランソプラゾールなどのベンズイミダゾール系化合物(I)またはその塩として約0.5〜1500mg/日、好ましくは約5〜150mg/日である。
該本発明の口腔内崩壊錠および本発明の細粒を含有する医薬製剤は、1日1回または2〜3回に分けて投与してもよい。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下に、実施例および参考例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
なお、特記しない限り、以下の%は重量%を示す。
また、ヒドロキシプロポキシル基含量は、日本薬局方(第十三改正)に記載の方法にしたがって測定した。
実施例で得られた錠剤および細粒(散剤)の物性は、下記試験法によって測定した。
(1)硬度試験
錠剤硬度計(富山産業(株)製)を用いて測定した。試験は10回行い、その平均値を示す。
(2)口腔内崩壊時間
錠剤が口腔内の唾液のみで完全に崩壊するまでの時間を測定した。
(3)残存率
日局溶出試験法第2法により、0.1N HCl 500mL(75rpm)で、1時間溶出試験し、その後、腸溶性細粒を篩で回収し、HPLC法により回収細粒中の薬物含量を測定した。HPLC法により別途測定した錠剤中の薬物含量から残存率を以下の式で算出した。
残存率=(0.1N HClで1時間溶出試験後の回収細粒中の薬物含量)/(錠剤中の薬物含量)
(4)耐酸率:0.1N HClでの溶出率
日局溶出試験法第2法により0.1N HCl 500mL(75rpm)で、1時間溶出試験し、溶出液を採取し、0.45μmのメンブランフィルターでろ過した後、吸光度を測定し、0.1N HClへの薬物の溶出率を算出した。
(5)平均粒径:体積基準メジアン径
レーザー回折式粒度分布測定装置HEROS RODOS(Sympatec社(ドイツ)製)で測定した。
【0039】
【実施例】
実施例1
(1)有核散剤の製造
ノンパレル105(70−140)(粒子径100〜200μm)300gを転動流動型コーティング造粒機(パウレック社製:MP−10特2型)に入れ、送風温度85℃、品温約28℃にコントロールし、タンジャンシャルスプレー方式で、供給速度20g/分で、予め調製した下記組成のバルク液を噴霧しコーティングする。規定量のバルク液を噴霧した時点で噴霧を止め、そのまま乾燥を7分間い、その後、60号の丸篩(250μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、750gの有核散剤を得る。
[バルク液]
ランソプラゾール 300g
炭酸マグネシウム 100g
L−HPC 50g
HPC(タイプSSL) 100g
水 1650g
【0040】
(2)下掛フィルム有核散剤の製造
前記有核散剤680gを上記転動流動型コーティング造粒機(パウレック社製: MP−10特2型)に入れ、送風温度70℃、品温約36℃にコントロールし、予め調製した下記組成の下掛フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度10g/分で噴霧し、下掛フィルム有核散剤650gを得る。
[フィルム液]
HPMC(タイプ2910、粘度3センチストークス) 32g
タルク 8g
水 760g
【0041】
(3)腸溶性有核散剤の製造
前記下掛フィルム有核散剤450gを前記転動流動型コーティング造粒機(パウレック社製: MP−10特2型)に入れ、送風温度65℃、品温約36℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度17g/分で噴霧する。コーティング品を40℃で16時間真空乾燥し、42号の丸篩(355μm)と80号の丸篩(177μm)を用いて篩過し、950gの腸溶性有核散剤を得る。
Figure 0003746167
【0042】
(4)造粒末の製造
エリスリトール(日研化学(株))1321.2g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−32(ヒドロキシプロポキシル基含量8.8%、信越化学(株))360.0g、無水クエン酸 18.0g、アスパルテーム 1.8gを流動層造粒機(パウレック(株)LAB−1)に仕込み、PEG−6000 3.6gを精製水 896.4mLに溶解し、この溶解液を噴霧し、乾燥して造粒末を得る。さらに、クロスポビドン90.0gとステアリン酸マグネシウム5.4gを加え、袋混合し、混合末を得る。
(5)口腔内崩壊錠の製造
前記腸溶性有核散剤を今後腸溶性細粒と称す。該腸溶性細粒200.0gと前記混合末 300.0gをオートグラフを用いて、1錠500mg、11mmφ、隅角の杵で打錠圧1.0ton/cm2で打錠する。
【0043】
参考例1
ウッドパルプを49%濃度の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬後、圧搾して、NaOH 24.1%、Na2CO3 1.7%、セルロース 42.9%、H2O 31.8%の組成のアルカリセルロースを得た。このアルカリセルロース100重量部を反応機へ仕込み、窒素ガス置換を行った。置換後、プロピレンオキサイド5重量部を反応機へ仕込み、撹拌しながら、40℃で1時間、50℃で1時間および70℃で1時間反応して、反応品103重量部を得た。
一方、ニーダー中に65℃の熱水 2.5重量部と氷酢酸 0.13重量部(中和当量の約40重量%、初期中和酸)を入れ、これに上記した反応品1重量部を分散した。ついで、温度を30℃にして、反応品の一部分を溶解した後、氷酢酸0.20重量部(中和当量の残り、完全中和酸)を入れ、一部溶解、析出した部分を含む繊維状の処理品を得た。
得られた処理品を約80℃の熱水で洗浄後、脱水、乾燥して、高速回転衝撃型粉砕機で粉砕し、100メッシュふるいで篩過し、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−33(ヒドロキシプロポキシル基含量5.8重量%、平均粒子径17.8μm)の粉末を得た。
【0044】
参考例2
参考例1と同様にして、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−23(ヒドロキシプロポキシル基含量5.7重量%、平均粒子径30.8μm)の粉末を得た。
【0045】
実施例2
(1)有核散剤の製造
ノンパレル105(商品名)(粒子径100〜200μm)900gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度70℃、排気温度約30℃にコントロールし、タンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で、予め調製した下記組成の散布液を噴霧しコーティングした。ついで、乾燥を10分間行った後、48号の丸篩(300μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、150〜300μmの有核散剤2186gを得た。
[散布液]
ランソプラゾール 927g
炭酸マグネシウム 309g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−32 154.5g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
(平均粒子径:17.57μm)
ヒドロキシプロピルセルロース(タイプSSL) 309g
精製水 3955g
(2)下掛フィルム有核散剤の製造
前記有核散剤2040gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度75℃、排気温度約40℃にコントロールし、予め調製した下記組成の下掛フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度13g/分で噴霧し、下掛フィルム有核散剤2145gを得た。
[下掛フィルム液]
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 264g
(タイプ2910、粘度3センチストークス)
精製水 5016g
(3)腸溶性有核散剤の製造
前記下掛フィルム有核散剤 1710gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度70℃、排気温度約40℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度19g/分で噴霧した。ついで、乾燥を7分間行った後、42号の丸篩(355μm)と80号の丸篩(177μm)を用いて篩過し、177〜355μmの腸溶性有核散剤2393gを得た。
[腸溶性フィルム液]
オイドラギットL30D−55 5016.4g
オイドラギットNE30D 559.0g
クエン酸トリエチル 333.7g
モノステアリン酸グリセリン 106.5g
ポリソルベート80 34.8g
赤色ベンガラ 1.8g
精製水 2547.1g
【0046】
(4)マンニトールのオーバーコート腸溶性有核散剤の製造
前記腸溶性有核散剤600gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度65℃、排気温度約32℃にコントロールし、予め調製した下記組成のフィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度11g/分で噴霧した。ついで、乾燥を7分間行い、617gのオーバーコート腸溶性有核散剤を得た。
得られたオーバーコート腸溶性有核散剤の平均粒径は、334.1μmであった。
[フィルム液]
マンニトール 33g
精製水 297g
(5)マンニトール造粒末の製造
マンニトール(メルクジャパン製)800.0gを流動層造粒機〔パウレック社製、LAB−1〕に入れ、精製水315gを噴霧して造粒し、乾燥して727.3gの造粒末を得た。
(6)混合末の製造
前記オーバーコート腸溶性有核散剤105gと前記マンニトール造粒末97.3g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−33(ヒドロキシプロポキシル基含量5.8重量%、平均粒子径17.8μm)15.0g、結晶セルロース〔セオラスKG−801(商品名)、旭化成(株)製〕22.5g、クロスポビドン 7.5g、無水クエン酸 1.5g、アスパルテーム 0.45g、ステアリン酸マグネシウム 0.75gを加え、袋混合し、混合末を得た。
(7)口腔内崩壊錠の製造
前記混合末250gを、ロータリー式打錠機を用いて、1錠500mg、11mmφ、15Rの杵で打錠圧1.5ton/cm2で打錠した。
得られた錠剤の硬度と口腔内崩壊時間は、それぞれ5.9kg、30秒であった。
【0047】
実施例3
(1)有核散剤の製造
ノンパレル105(商品名)(粒子径100〜200μm)900gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度75℃、排気温度約29℃にコントロールし、タンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で予め調製した下記組成のバルク液を噴霧コーティングした。規定量5654.7gのバルク液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を10分間行った後、60号の丸篩(250μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、有核散剤2424gを得た。
[バルク液]
ランソプラゾール 1080g
炭酸マグネシウム 360g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−32 180g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
ヒドロキシプロピルセルロース(タイプSSL) 360g
精製水 4608g
(2)下掛フィルム有核散剤の製造
前記有核散剤2337.5gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度80℃、排気温度約41℃にコントロールし、予め調製した下記組成の下掛フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度18g/分で噴霧した。規定量6050gのフィルム液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を10分間行った後、下掛フィルム有核散剤2551gを得た。
[下掛フィルム液]
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 332.5g
(タイプ2910、粘度3センチストークス)
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−32 17.5g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
(平均粒子径:17.57μm)
精製水 6650g
【0048】
(3)腸溶性有核散剤の製造
前記下掛フィルム有核散剤 570gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度75℃、排気温度約40℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度18g/分で噴霧した。規定量2646gの腸溶性フィルム液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を8分間行った後、42号の丸篩(355μm)と70号の丸篩(212μm)を用いて篩過し、腸溶性有核散剤1116gを得た。
得られた腸溶性有核散剤の平均粒径は、326.9μmであった。
[腸溶性フィルム液]
オイドラギットL30D−55 1911g
オイドラギットNE30D 212.9g
クエン酸トリエチル 127.1g
モノステアリン酸グリセリン 40.6g
ポリソルベート80 13.3g
赤色ベンガラ 0.8g
精製水 970.3g
(4)混合末の製造
前記腸溶性有核散剤 200g、マンニトール 189.7g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−23(ヒドロキシプロポキシル基含量5.8重量%、平均粒子径17.8μm)30.0g、結晶セルロース〔セオラスKG−801(商品名)、旭化成(株)製〕60.0g、クロスポビドン 15.0g、無水クエン酸 2.8gおよびステアリン酸マグネシウム 25gを袋混合し、混合末を得た。
(5)口腔内崩壊錠の製造
前記混合末250gを、ロータリー式打錠機を用いて、1錠500mg、11mmφ、15Rの杵で打錠圧1.5ton/cm2で打錠した。
得られた錠剤の硬度と口腔内崩壊時間は、それぞれ4.2kg、24秒であった。
【0049】
実施例4
(1)有核散剤の製造
ノンパレル105(商品名)(粒子径100〜200μm)900gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度75℃、排気温度約32℃にコントロールし、タンジャンシャルスプレー方式で、供給速度20g/分で予め調製した下記組成のバルク液を噴霧コーティングした。規定量5654.7gのバルク液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を10分間行った後、48号の丸篩(300μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、有核散剤2280gを得た。
[バルク液]
ランソプラゾール 1080g
炭酸マグネシウム 360g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース LH−32 180g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
ヒドロキシプロピルセルロース(タイプSSL) 360g
精製水 4608g
(2)下掛フィルム有核散剤の製造
前記有核散剤1020gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度85℃、排気温度約40℃にコントロールし、予め調製した下記組成の下掛フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度15g/分で噴霧した。規定量1980gのフィルム液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を10分間行った後、下掛フィルム有核散剤1330.5gを得た。
[下掛フィルム液]
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 120g
(タイプ2910、粘度3センチストークス)
酸化チタン(TiO2) 240g
滅菌タルク〔松村産業(株)製〕 240g
炭酸マグネシウム 120g
精製水 2880g
(3)腸溶性有核散剤の製造
前記下掛フィルム有核散剤460gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度80℃、排気温度約41℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度13g/分で噴霧した。規定量2205gの腸溶性フィルム液を噴霧した時点で噴霧をとめた。
[腸溶性フィルム液]
オイドラギットL30D−55 2290g
オイドラギットNE30D 253g
クエン酸トリエチル 153g
モノステアリン酸グリセリン 20g
ポリソルベート80 8g
酸化チタン(TiO2) 53g
滅菌タルクH〔松村産業(株)製〕 53g
精製水 2420g
【0050】
(4)マンニトールのオーバーコート腸溶性有核散剤の製造
ひきつづき転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕を用いて送風温度 80℃、排気温度約35℃にコントロールし、予め調製した下記組成のフィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で供給速度16g/分で噴霧した。規定量 824gを噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を10分間行った後、42号の丸篩(355μm)と60号の丸篩(250μm)を用いて篩過し、806gのオーバーコート腸溶性有核散剤を得た。
得られたオーバーコート腸溶性有核散剤の平均粒径は、326.6μmであった。
[フィルム液]
マンニトール 320g
精製水 2880g
(5)混合末の製造
前記マンニトールオーバーコート腸溶性有核散剤 120gとマンニトール 87.75g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−23(ヒドロキシプロポキシル基含量5.8重量%)8.5g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−33(ヒドロキシプロポキシル基含量5.8重量%)4.5g、結晶セルロース〔セオラスKG−801(商品名)、旭化成(株)製〕19.5g、クロスポビドン 6.5g、無水クエン酸 1.3g、アスパルテーム 1.3g、ステアリン酸マグネシウム 0.65gを加え、袋混合し、混合末を得た。
(6)口腔内崩壊錠の製造
前記混合末 250gを、ロータリー式打錠機を用いて、1錠500mg、11mmφ、15Rの杵で打錠圧 1.5ton/cm2で打錠した。
得られた錠剤の硬度と口腔内崩壊時間は、それぞれ 3.9kg、20.5秒であった。
また、得られた錠剤の酸耐性試験後の残存率は、97%であった。
【0051】
実施例5
(1)有核散剤の製造
ノンパレル105(商品名)(粒子径100〜200μm)900gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度65℃、排気温度約30℃にコントロールし、タンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で予め調製した下記組成のバルク液を噴霧コーティングした。規定量5661gのバルク液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を8分間行った後、42号の丸篩(350μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、有核散剤2074gを得た。
[バルク液]
ランソプラゾール 1080g
炭酸マグネシウム 360g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース LH−32 180g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
ヒドロキシプロピルセルロース(タイプSSL) 360g
精製水 4680g
(2)下掛フィルム有核散剤の製造
前記有核散剤2074gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度78℃、排気温度約40℃にコントロールし、予め調製した下記組成の下掛フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で噴霧した。規定量3355gのフィルム液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を9分間行った後、42号の丸篩(350μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、下掛フィルム有核散剤2555gを得た。
[下掛フィルム液]
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 252g
(タイプ2910、粘度3センチストークス)
酸化チタン(TiO2) 108g
滅菌タルク〔松村産業(株)製〕 108g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−32 180g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
マンニトール 252g
精製水 3600g
【0052】
(3)腸溶性有核散剤の製造
前記下掛フィルム有核散剤1320gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度80℃、排気温度約42℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液(A)をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で噴霧した。規定量1638gの腸溶性フィルム液を噴霧した。
[腸溶性フィルム液(A)]
オイドラギットL30D−55 1219.2g
オイドラギットNE30D 134.4g
ポリエチレングリコール6000 40.8g
モノステアリン酸グリセリン 24.0g
ポリソルベート80 7.2g
三二酸化鉄 0.24g
黄色三二酸化鉄 0.24g
無水クエン酸 0.48g
精製水 1693g
引き続き、送風温度76℃、排気温度約42℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液(B)をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で噴霧した。規定量6552gの腸溶性フィルム液を噴霧した。
[腸溶性フィルム液(B)]
オイドラギットL30D−55 4032g
オイドラギットNE30D 447.8g
クエン酸トリエチル 269.3g
モノステアリン酸グリセリン 86.4g
ポリソルベート80 25.9g
三二酸化鉄 0.86g
黄色三二酸化鉄 0.86g
無水クエン酸 0.72g
精製水 2624g
引き続き、送風温度80℃、排気温度約42℃にコントロールし、予め調製した上記組成の腸溶性フィルム液(A)をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で噴霧した。規定量819gの腸溶性フィルム液を噴霧した。
(4)マンニトールのオーバーコート腸溶性有核散剤の製造
ひきつづき転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕を用いて送風温度 85℃、排気温度約35℃にコントロールし、予め調製した下記組成のフィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で供給速度22g/分で噴霧した。規定量882gを噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を10分間行った後、35号の丸篩(420μm)と60号の丸篩(250μm)を用いて篩過し、1964gのオーバーコート腸溶性有核散剤を得た。
得られたオーバーコート腸溶性有核散剤の平均粒径は、333.7μmであった。
[フィルム液]
マンニトール 180g
精製水 1080g
(5)混合末の製造
前記マンニトールオーバーコート腸溶性有核散剤 270g、マンニトール 204.0g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−33(ヒドロキシプロポキシル基含量5.8重量%)30g、結晶セルロース〔セオラスKG−801(商品名)、旭化成(株)製〕30g、クロスポビドン 15g、無水クエン酸 3g、アスパルテーム 9g、ステアリン酸マグネシウム 6gおよびフレーバー(STRAWBERRY DURAROME、日本フィルメニッヒ(株))3gを袋混合し、混合末を得た。
(6)口腔内崩壊錠の製造
前記混合末570gを、ロータリー式打錠機を用いて、1錠570mg、13mmφ、隅角平面の杵で打錠圧1.5ton/cm2で打錠した。
得られた錠剤の硬度と口腔内崩壊時間は、それぞれ 2.6kg、20秒であった。
また、得られた錠剤の耐酸率は、3.5%であった。
【0053】
実施例6
(1)有核散剤の製造
ノンパレル105(商品名)(粒子径100〜200μm)750gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度65℃、排気温度約30℃にコントロールし、タンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で予め調製した下記組成のバルク液を噴霧コーティングした。規定量4717.5gのバルク液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を10分間行った後、42号の丸篩(350μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、有核散剤1811gを得た。
[バルク液]
ランソプラゾール 900g
炭酸マグネシウム 300g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース LH−32 150g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
ヒドロキシプロピルセルロース(タイプSSL) 300g
精製水 3900g
(2)下掛フィルム有核散剤の製造
前記有核散剤1811gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度78℃、排気温度約38℃にコントロールし、予め調製した下記組成の下掛フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で噴霧した。規定量5274gのフィルム液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を9分間行った後、42号の丸篩(350μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、下掛フィルム有核散剤2628gを得た。
[下掛フィルム液]
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 378g
(タイプ2910、粘度3センチストークス)
酸化チタン(TiO2) 162g
滅菌タルク〔松村産業(株)製〕 162g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−32 270g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
マンニトール 378g
精製水 5400g
【0054】
(3)腸溶性有核散剤の製造
前記下掛フィルム有核散剤1560gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度70℃、排気温度約40℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液(A)をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度19g/分で噴霧した。規定量6048gの腸溶性フィルム液を噴霧した。
[腸溶性フィルム液(A)]
オイドラギットL30D−55 4032g
オイドラギットNE30D 447.8g
クエン酸トリエチル 269.3g
モノステアリン酸グリセリン 86.4g
ポリソルベート80 25.9g
三二酸化鉄 0.86g
黄色三二酸化鉄 0.86g
無水クエン酸 0.72g
精製水 2624g
引き続き、送風温度72℃、排気温度約42℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液(B)をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度19g/分で噴霧した。規定量819gの腸溶性フィルム液を噴霧した。
[腸溶性フィルム液(B)]
オイドラギットL30D−55 609.6g
オイドラギットNE30D 68.0g
ポリエチレングリコール6000 20.4g
モノステアリン酸グリセリン 12.0g
ポリソルベート80 3.6g
三二酸化鉄 0.12g
黄色三二酸化鉄 0.12g
無水クエン酸 0.24g
精製水 846.7g
(4)マンニトールのオーバーコート腸溶性有核散剤の製造
ひきつづき転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕を用いて送風温度 65℃、排気温度約38℃にコントロールし、予め調製した下記組成のフィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で供給速度19g/分で噴霧した。規定量882gを噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を17分間行った後、35号の丸篩(420μm)と60号の丸篩(250μm)を用いて篩過し、2825gのオーバーコート腸溶性有核散剤を得た。
得られたオーバーコート腸溶性有核散剤の平均粒径は、330.5μmであった。
[フィルム液]
マンニトール 180g
精製水 1080g
(5)混合末の製造
前記マンニトールオーバーコート腸溶性有核散剤 270g、マンニトール 204.0g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−33(ヒドロキシプロポキシル基含量5.8重量%)30g、結晶セルロース〔セオラスKG−801(商品名)、旭化成(株)製〕30g、クロスポビドン 15g、無水クエン酸 3g、アスパルテーム 9g、ステアリン酸マグネシウム 6gおよびフレーバー(STRAWBERRY DURAROME、日本フィルメニッヒ(株))3gを袋混合し、混合末を得た。
(6)口腔内崩壊錠の製造
前記混合末 570gを、ロータリー式打錠機を用いて、1錠570mg、13mmφ、隅角平面の杵で打錠圧1.5ton/cm2で打錠した。
得られた錠剤の硬度と口腔内崩壊時間は、それぞれ 3.1kg、22秒であった。
また、得られた錠剤の耐酸率は、2.5%であった。
【0055】
実施例7
(1)有核散剤の製造
ノンパレル105(商品名)(粒子径100〜200μm)750gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度75℃、排気温度約30℃にコントロールし、タンジャンシャルスプレー方式で、供給速度20g/分で予め調製した下記組成のバルク液を噴霧コーティングした。規定量4717.5gのバルク液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を10分間行ない、有核散剤1842gを得た。
[バルク液]
ランソプラゾール 900g
炭酸マグネシウム 300g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース LH−32 150g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
ヒドロキシプロピルセルロース(タイプSSL) 300g
精製水 3900g
(2)下掛フィルム有核散剤の製造
前記有核散剤1842gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度74℃、排気温度約38℃にコントロールし、予め調製した下記組成の下掛フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度19g/分で噴霧した。規定量5365gのフィルム液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を9分間行った後、42号の丸篩(350μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、下掛フィルム有核散剤2770gを得た。
[下掛フィルム液]
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 378g
(タイプ2910、粘度3センチストークス)
酸化チタン(TiO2) 162g
滅菌タルク〔松村産業(株)製〕 162g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−32 270g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
マンニトール 378g
精製水 5400g
【0056】
(3)腸溶性有核散剤の製造
前記下掛フィルム有核散剤1300gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度78℃、排気温度約39℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液(A)をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度21g/分で噴霧した。規定量5040gの腸溶性フィルム液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま16分間乾燥を行った後、35号の丸篩(420μm)と60号の丸篩(250μm)で篩過し、腸溶性有核散剤2453gを得た。
[腸溶性フィルム液(A)]
オイドラギットL30D−55 4032g
オイドラギットNE30D 447.8g
クエン酸トリエチル 269.3g
モノステアリン酸グリセリン 86.4g
ポリソルベート80 25.9g
三二酸化鉄 0.86g
黄色三二酸化鉄 0.86g
無水クエン酸 0.72g
精製水 2624g
上記の腸溶性有核散剤1000gを転動流動型コーテング造粒機に入れ、送風温度80℃、排気温度約38℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液(B)をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度19g/分で噴霧した。規定量273gの腸溶性フィルム液を噴霧した。
[腸溶性フィルム液(B)]
オイドラギットL30D−55 610.4g
オイドラギットNE30D 68.0g
ポリエチレングリコール6000 20.4g
モノステアリン酸グリセリン 12.0g
ポリソルベート80 3.6g
三二酸化鉄 0.12g
黄色三二酸化鉄 0.12g
無水クエン酸 0.24g
精製水 845.12g
(4)マンニトールのオーバーコート腸溶性有核散剤の製造
ひきつづき転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕を用いて送風温度 75℃、排気温度約35℃にコントロールし、予め調製した下記組成のフィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で供給速度20g/分で噴霧した。規定量294gを噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を10分間行った後、35号の丸篩(420μm)と60号の丸篩(250μm)を用いて篩過し、1061gのオーバーコート腸溶性有核散剤を得た。
得られたオーバーコート腸溶性有核散剤の平均粒径は、307.1μmであった。
[フィルム液]
マンニトール 120g
精製水 720g
(5)混合末の製造
前記マンニトールオーバーコート腸溶性有核散剤 270g、マンニトール 207g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−33(ヒドロキシプロポキシル基含量5.8重量%)30g、結晶セルロース〔セオラスKG−801(商品名)、旭化成(株)製〕30g、クロスポビドン 15g、無水クエン酸 3g、アスパルテーム 9g、ステアリン酸マグネシウム 3gおよびフレーバー(STRAWBERRY DURAROME、日本フィルメニッヒ(株))3gを袋混合し、混合末を得た。
(6)口腔内崩壊錠の製造
前記混合末 570gを、ロータリー式打錠機を用いて、1錠570mg、13mmφ、隅角平面の杵で打錠圧1.5ton/cm2で打錠した。
得られた錠剤の硬度と口腔内崩壊時間は、それぞれ 3.2kg、24秒であった。
【0057】
実施例8
(1)有核散剤の製造
ノンパレル105T(商品名)(粒子径100〜200μm)900gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度71〜78℃、排気温度約31℃にコントロールし、タンジャンシャルスプレー方式で、供給速度21g/分で予め調製した下記組成のバルク液を噴霧コーティングした。規定量5550gのバルク液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を21分間行った後、42号の丸篩(350μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、有核散剤1723gを得た。
[バルク液]
ランソプラゾール 1080g
炭酸マグネシウム 360g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース LH−32 180g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
ヒドロキシプロピルセルロース(タイプSSL) 360g
精製水 4680g
(2)下掛フィルム有核散剤の製造
前記有核散剤1723gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度77℃、排気温度約41℃にコントロールし、予め調製した下記組成の下掛フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度21g/分で噴霧した。規定量2787gのフィルム液を噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を13分間行った後、42号の丸篩(350μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、下掛フィルム有核散剤1958gを得た。
[下掛フィルム液]
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 252g
(タイプ2910、粘度3センチストークス)
酸化チタン(TiO2) 108g
滅菌タルク〔松村産業(株)製〕 108g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−32 180g
(ヒドロキシプロポキシル基含量:8.8重量%)
マンニトール 252g
精製水 3600g
【0058】
(3)腸溶性有核散剤の製造
前記下掛フィルム有核散剤1100gを転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕に入れ、送風温度80℃、排気温度約41℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液(A)をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で噴霧した。規定量1365gの腸溶性フィルム液を噴霧した。
[腸溶性フィルム液(A)]
オイドラギットL30D−55 1017.3g
オイドラギットNE30D 113.3g
ポリエチレングリコール6000 34.0g
モノステアリン酸グリセリン 20.0g
ポリソルベート80 6.0g
三二酸化鉄 0.2g
黄色三二酸化鉄 0.2g
無水クエン酸 0.4g
精製水 1410.8g
引き続き、送風温度76℃、排気温度約41℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液(B)をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度22g/分で噴霧した。規定量5040gの腸溶性フィルム液を噴霧した。
[腸溶性フィルム液(B)]
オイドラギットL30D−55 3360g
オイドラギットNE30D 373.2g
クエン酸トリエチル 224.4g
モノステアリン酸グリセリン 72.0g
ポリソルベート80 21.6g
三二酸化鉄 0.72g
黄色三二酸化鉄 0.72g
無水クエン酸 0.6g
精製水 1706.8g
引き続き、送風温度80℃、排気温度約42℃にコントロールし、予め調製した上記組成の腸溶性フィルム液(A)をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度21g/分で噴霧した。規定量682.5gの腸溶性フィルム液を噴霧した。
(4)マンニトールのオーバーコート腸溶性有核散剤の製造
ひきつづき転動流動型コーティング造粒機〔パウレック社製、MP−10特2型〕を用いて送風温度 80℃、排気温度約36℃にコントロールし、予め調製した下記組成のフィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で供給速度22g/分で噴霧した。規定量735gを噴霧した時点で噴霧をとめ、そのまま乾燥を10分間行った後、35号の丸篩(420μm)と60号の丸篩(250μm)を用いて篩過し、2319.5gのオーバーコート腸溶性有核散剤を得た。
得られたオーバーコート腸溶性有核散剤の平均粒径は、392.7μmであった。
[フィルム液]
マンニトール 100g
精製水 600g
(5)混合末の製造
前記マンニトールオーバーコート腸溶性有核散剤 270g、マンニトール 204.0g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−33(ヒドロキシプロポキシル基含量5.8重量%)30g、結晶セルロース〔セオラスKG−801(商品名)、旭化成(株)製〕30g、クロスポビドン 15g、無水クエン酸 3g、アスパルテーム 9g、ステアリン酸マグネシウム 6gおよびフレーバー(STRAWBERRY DURAROME、日本フィルメニッヒ(株))3gを袋混合し、混合末を得た。
(6)口腔内崩壊錠の製造
前記混合末 570gを、ロータリー式打錠機を用いて、1錠570mg、12mmφ、隅角平面の杵で打錠圧1.5ton/cm2で打錠した。
得られた錠剤の硬度、口腔内崩壊時間および耐酸率は、それぞれ3.7kg、35秒および3.4%であった。
【0059】
実施例9
(1)有核散剤の製造
ノンパレル105(70−140)(粒子径100〜200μm)300gを転動流動型コーティング造粒機(パウレック社製:MP−10特2型)に入れ、送風温度85℃、品温約28℃にコントロールし、タンジャンシャルスプレー方式で、供給速度20g/分で、予め調製した下記組成のバルク液を噴霧しコーティングした。規定量のバルク液を噴霧した時点で噴霧を止め、そのまま乾燥を7分間行った後、48号の丸篩(300μm)と100号の丸篩(150μm)で篩過し、757gの有核散剤を得た。
[バルク液]
ランソプラゾール 300g
炭酸マグネシウム 100g
L−HPC 50g
HPC(タイプSSL) 100g
水 1650g
(2)下掛フィルム有核散剤の製造
前記有核散剤680gを上記転動流動型コーティング造粒機(パウレック社製: MP−10特2型)に入れ、送風温度70℃、品温約36℃にコントロールし、予め調製した下記組成の下掛フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度10g/分で噴霧し、下掛フィルム有核散剤672gを得た。
[フィルム液]
HPMC(タイプ2910、粘度3センチストークス) 32g
タルク 8g
水 760g
【0060】
(3)腸溶性有核散剤の製造
前記下掛フィルム有核散剤450gを前記転動流動型コーティング造粒機(パウレック社製: MP−10特2型)に入れ、送風温度65℃、品温約36℃にコントロールし、予め調製した下記組成の腸溶性フィルム液をタンジャンシャルスプレー方式で、供給速度17g/分で噴霧した。コーティング品を40℃で16時間真空乾燥し、42号の丸篩(355μm)と80号の丸篩(177μm)を用いて篩過し、950gの腸溶性有核散剤を得た。
得られた腸溶性有核散剤の平均粒径は、285.4μmであった。
Figure 0003746167
【0061】
(4)造粒末の製造
エリスリトール(日研化学(株))1321.2g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースLH−32(ヒドロキシプロポキシル基含量8.8%、信越化学(株))360.0g、無水クエン酸 18.0g、アスパルテーム 1.8gを流動層造粒機(パウレック(株)LAB−1)に仕込み、PEG−6000 3.6gを精製水 896.4mLに溶解し、この溶解液を噴霧し、乾燥して造粒末を得た。さらに、クロスポビドン90.0gとステアリン酸マグネシウム5.4gを加え、袋混合し、混合末を得た。
(5)口腔内崩壊錠の製造
前記腸溶性有核散剤 200.0gおよび前記混合末 300.0gをオートグラフを用いて、1錠500mg、11mmφ、隅角の杵で打錠圧1.0ton/cm2で打錠した。
得られた錠剤の硬度、口腔内崩壊時間および耐酸性試験後の残存率は、それぞれ4.2kg、27秒および96.3%であった。
【0062】
【発明の効果】
本発明の口腔内崩壊錠は、優れた崩壊性あるいは溶解性を有しているため、高齢者、小児であっても、水なしで手軽に服用できる口腔内崩壊性製剤として、種々の疾病の治療、予防等に用いることができる。また、口中でザラツキ感を与えない程度の平均粒径および腸溶性被覆層を有する細粒を含んでいるため服用に際しての違和感が極めて少なく、容易に服用でき、耐酸性にも優れている。
また、本発明の口腔内崩壊錠は、製剤工程や流通過程において損傷することが極めて少ない適度な強度を有しているため、長期間の保存安定性にも優れ、服用に際しての取り扱いが容易である。
また、本発明の細粒は、酸に不安定な生理活性物質を安定な状態で保ちつつ、かつ該生理活性物質を高含量で含有し、小さく、安定性に優れるため、各種のコンパクトな医薬製剤、例えば、錠剤、カプセル剤、懸濁剤等の製剤の製造に有利に使用することができる。かかる製剤は形態が小さいため、容易に服用できる。また、本発明の細粒は、打錠後も優れた耐酸性を示す。

Claims (28)

  1. 酸に不安定なベンズイミダゾール系化合物またはその塩を10重量%以上および塩基性無機塩を含有する組成物が水系腸溶性高分子基剤を含有する腸溶性被覆層で被覆された、平均粒径400μm以下である細粒およびソルビトール、マンニトール、マルチトール、還元澱粉糖化物、キシリトール、還元パラチノースおよびエリスリトールから選ばれる1種または2種以上の水溶性糖アルコールを含有する添加剤を錠中に含有することを特徴とする口腔内崩壊錠。
  2. 細粒の平均粒径が300〜400μmである請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  3. 腸溶性被覆層で被覆された組成物が、さらに水溶性糖アルコールを含有する被覆層で被覆されている請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  4. 添加剤が(i)結晶セルロースおよび/または(ii)低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有する請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  5. 細粒の粒径が、実質的に425μm以下である請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  6. 細粒の粒径が、実質的に400μm以下である請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  7. ベンズイミダゾール系化合物がランソプラゾールである請求項記載の口腔内崩壊錠。
  8. 塩基性無機塩が、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩である請求項記載の口腔内崩壊錠。
  9. 組成物が、塩基性無機塩およびベンズイミダゾール系化合物で被覆された、結晶セルロースおよび乳糖を含む核を含有する請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  10. 核が乳糖を50重量%以上含有する請求項記載の口腔内崩壊錠。
  11. 核が結晶セルロースを40〜50重量%および乳糖を50〜60重量%含有する請求項記載の口腔内崩壊錠。
  12. 組成物が酸に不安定なベンズイミダゾール系化合物またはその塩を20重量%以上含有する請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  13. 組成物が酸に不安定なベンズイミダゾール系化合物またはその塩を20〜50重量%含有する請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  14. 細粒が流動造粒法により形成される請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  15. 水系腸溶性高分子基剤がメタアクリル酸共重合体である請求項記載の口腔内崩壊錠。
  16. 腸溶性被覆層がさらに徐放性基剤を含有する請求項記載の口腔内崩壊錠。
  17. 徐放性基剤がメタアクリル酸共重合体である請求項16記載の口腔内崩壊錠。
  18. 徐放性基剤が、水系腸溶性高分子基剤100重量%に対して5〜15重量%である請求項16記載の口腔内崩壊錠。
  19. 水溶性糖アルコールがエリスリトールである請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  20. 水溶性糖アルコールがマンニトールである請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  21. 水溶性糖アルコールを、口腔内崩壊錠の細粒以外の成分100重量%に対して5〜97重量%含有してなる請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  22. 結晶セルロースを、口腔内崩壊錠の細粒以外の成分100重量%に対して3〜50重量%含有してなる請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  23. 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのヒドロキシプロポキシル基の含量が7.0〜9.9重量%である請求項記載の口腔内崩壊錠。
  24. 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのヒドロキシプロポキシル基の含量が5.0〜7.0重量%である請求項記載の口腔内崩壊錠。
  25. さらにクロスポピドンを含有する請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  26. 口腔内崩壊時間が1分以内である請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  27. 錠剤の内部に滑沢剤を含まない請求項1記載の口腔内崩壊錠。
  28. ランソプラゾールを10重量%以上および塩基性無機塩を含有する組成物が水系腸溶性高分子基剤を含有する腸溶性被覆層で被覆された、平均粒径400μm以下である細粒およびマンニトール、キシリトールおよびエリスリトールから選ばれる1種または2種以上の水溶性糖アルコールおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含有する添加剤を錠中に含有することを特徴とする口腔内崩壊錠。
JP13517799A 1998-05-18 1999-05-17 医薬製剤 Expired - Fee Related JP3746167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13517799A JP3746167B2 (ja) 1998-05-18 1999-05-17 医薬製剤

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13547298 1998-05-18
JP10-135472 1998-05-18
JP10-219266 1998-08-03
JP21926698 1998-08-03
JP10-222151 1998-08-05
JP22215198 1998-08-05
JP514499 1999-01-12
JP1585199 1999-01-25
JP11-15851 1999-01-25
JP11-5144 1999-01-25
JP13517799A JP3746167B2 (ja) 1998-05-18 1999-05-17 医薬製剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139587A Division JP4454791B2 (ja) 1998-05-18 2000-05-12 医薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281564A JP2000281564A (ja) 2000-10-10
JP3746167B2 true JP3746167B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=27518561

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13517799A Expired - Fee Related JP3746167B2 (ja) 1998-05-18 1999-05-17 医薬製剤
JP2000139587A Expired - Lifetime JP4454791B2 (ja) 1998-05-18 2000-05-12 医薬製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139587A Expired - Lifetime JP4454791B2 (ja) 1998-05-18 2000-05-12 医薬製剤

Country Status (16)

Country Link
US (5) US6328994B1 (ja)
EP (3) EP2263660B1 (ja)
JP (2) JP3746167B2 (ja)
KR (2) KR100554924B1 (ja)
CN (1) CN1195500C (ja)
AT (1) ATE348601T1 (ja)
AU (1) AU3731699A (ja)
CA (2) CA2323680C (ja)
CY (2) CY1105908T1 (ja)
DE (1) DE69934505T2 (ja)
DK (3) DK1736144T3 (ja)
ES (2) ES2274625T3 (ja)
HK (2) HK1036401A1 (ja)
PT (3) PT2263660T (ja)
TW (1) TWI243062B (ja)
WO (1) WO1999059544A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124827A1 (ja) 2011-03-17 2012-09-20 協和化学工業株式会社 錠剤成形用結合剤
WO2014181390A1 (ja) 2013-05-08 2014-11-13 全星薬品工業株式会社 機能性高分子皮膜で被覆された高含量薬物粒子およびそれを含む錠剤ならびにそれらの製造方法
WO2019039420A1 (ja) 2017-08-21 2019-02-28 ニプロ株式会社 医薬組成物粒子とそれを含む口腔内崩壊製剤、医薬組成物粒子の製造方法

Families Citing this family (217)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071128B2 (en) 1996-06-14 2011-12-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Intrabuccally rapidly disintegrating tablet and a production method of the tablets
ES2274625T3 (es) 1998-05-18 2007-05-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Comprimidos desintegrables en la boca que comprenden un bencimidazol.
AU4802099A (en) * 1998-07-28 2000-02-21 Takeda Chemical Industries Ltd. Rapidly disintegrable solid preparation
WO2000078292A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Preparations solides a desintegration rapide
JP2001058944A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Takeda Chem Ind Ltd 速崩壊性固形製剤
US20060034937A1 (en) * 1999-11-23 2006-02-16 Mahesh Patel Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US20030180352A1 (en) * 1999-11-23 2003-09-25 Patel Mahesh V. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
WO2001064189A1 (fr) * 2000-03-02 2001-09-07 Basf Aktiengesellschaft Granules revetus et compositions moussantes les contenant
US8088060B2 (en) 2000-03-15 2012-01-03 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US9522217B2 (en) 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
US20030185886A1 (en) * 2000-05-26 2003-10-02 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Process for the preparation of rapidly disintegrating tablet
RU2203042C2 (ru) * 2000-11-28 2003-04-27 Комиссарова Ирина Алексеевна Фармацевтическая композиция и способ ее получения
SI1341528T1 (sl) * 2000-12-07 2012-05-31 Nycomed Gmbh Hitro razpadljiva tableta ki obsega kislinsko labilno aktivno sestavino
US20020192299A1 (en) * 2000-12-28 2002-12-19 Rajneesh Taneja Pharmaceutical compositions of a non-enteric coated proton pump inhibitor with a carbonate salt and bicarbonate salt combination
US7867516B2 (en) 2001-01-29 2011-01-11 Shionogi & Co., Ltd. Medicinal preparation containing 5-methyl-1-phenyl-2-(1h)-pyridone as active ingredient
US6555581B1 (en) 2001-02-15 2003-04-29 Jones Pharma, Inc. Levothyroxine compositions and methods
DE60236850D1 (de) * 2001-02-15 2010-08-12 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Tabletten, die in der mundhöhle schnell zerfallen
US6767557B2 (en) * 2001-03-05 2004-07-27 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Taste masked pharmaceutical compositions
US20040121006A1 (en) * 2001-03-06 2004-06-24 Shoichi Narita Utilization of spray-dried powder containing sugar alcohol
JPWO2002069934A1 (ja) * 2001-03-06 2004-07-02 協和醗酵工業株式会社 口腔内速崩壊性製剤
ATE508725T1 (de) * 2001-06-20 2011-05-15 Takeda Pharmaceutical Verfahren zur herstellung von tabletten
JP5138856B2 (ja) * 2001-06-20 2013-02-06 武田薬品工業株式会社 錠剤の製造方法
HUP0401941A3 (en) * 2001-07-16 2008-04-28 Astrazeneca Ab Pharmaceutical formulation comprising a proton pomp inhibitor and antacids and process for its preparation
US20050013862A1 (en) * 2001-09-05 2005-01-20 Vectura Limited Functional powders for oral delivery
US9358214B2 (en) 2001-10-04 2016-06-07 Adare Pharmaceuticals, Inc. Timed, sustained release systems for propranolol
JP2006282677A (ja) * 2001-10-17 2006-10-19 Takeda Chem Ind Ltd 酸に不安定な薬物の高含量顆粒
JP4331930B2 (ja) * 2001-10-17 2009-09-16 武田薬品工業株式会社 酸に不安定な薬物の高含量顆粒
PT2258351E (pt) * 2001-10-17 2013-07-29 Takeda Pharmaceutical Grânulos contendo lansoprazole em grande quantidade
US20030190359A1 (en) * 2001-10-29 2003-10-09 Franz G. Andrew Levothyroxine compositions having unique triiodothyronine Tmax properties
US20050163846A1 (en) * 2001-11-21 2005-07-28 Eisai Co., Ltd. Preparation composition containing acid-unstable physiologically active compound, and process for producing same
RU2311906C2 (ru) * 2001-11-21 2007-12-10 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Композиция препарата замедленного высвобождения для высвобождения ингибитора секреции кислоты в желудке и способ ее получения
JP4833464B2 (ja) * 2001-11-28 2011-12-07 大正製薬株式会社 難溶性薬物含有固形製剤の製造方法
WO2003074085A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Comprimes a desintegration rapide dans la cavite buccale
WO2003074029A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-12 Vectura Limited Fast melt multiparticulate formulations for oral delivery
US6572889B1 (en) * 2002-03-07 2003-06-03 Noveon Ip Holdings Corp. Controlled release solid dosage carbamazepine formulations
US20040005362A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Rajneesh Taneja Liquid dosage forms of acid labile drugs
US20040082618A1 (en) * 2002-07-03 2004-04-29 Rajneesh Taneja Liquid dosage forms of acid labile drugs
JP4169329B2 (ja) * 2002-10-04 2008-10-22 村樫石灰工業株式会社 消石灰系塗材組成物
MY148805A (en) * 2002-10-16 2013-05-31 Takeda Pharmaceutical Controlled release preparation
ES2534713T3 (es) * 2002-10-16 2015-04-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Preparaciones sólidas estables
FR2845915B1 (fr) 2002-10-21 2006-06-23 Negma Gild Utilisation du tenatoprazole pour le traitement du reflux gastro-oesophagien
US20070243251A1 (en) * 2002-12-20 2007-10-18 Rajneesh Taneja Dosage Forms Containing A PPI, NSAID, and Buffer
US20040121004A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Rajneesh Taneja Dosage forms containing a PPI, NSAID, and buffer
US20040208931A1 (en) * 2002-12-30 2004-10-21 Friend David R Fast dissolving films for oral administration of drugs
US8367111B2 (en) 2002-12-31 2013-02-05 Aptalis Pharmatech, Inc. Extended release dosage forms of propranolol hydrochloride
US20040166162A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-26 Robert Niecestro Novel pharmaceutical formulation containing a proton pump inhibitor and an antacid
US20040156894A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Grother Leon Paul Use of edible acids in fast-dispersing pharmaceutical solid dosage forms
US20050220870A1 (en) * 2003-02-20 2005-10-06 Bonnie Hepburn Novel formulation, omeprazole antacid complex-immediate release for rapid and sustained suppression of gastric acid
CA2517289A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Ranbaxy Laboratories Limited Stable pharmaceutical composition of rabeprazole and processes for their preparation
CA2518780C (en) * 2003-03-12 2014-05-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Drug composition having active ingredient adhered at high concentration to spherical core
US20040265375A1 (en) * 2003-04-16 2004-12-30 Platteeuw Johannes J. Orally disintegrating tablets
CA2531564C (en) * 2003-07-18 2016-01-19 Santarus, Inc. Pharmaceutical composition for inhibiting acid secretion
US8993599B2 (en) 2003-07-18 2015-03-31 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
US7838029B1 (en) * 2003-07-31 2010-11-23 Watson Laboratories, Inc. Mirtazapine solid dosage forms
FR2858556B1 (fr) * 2003-08-06 2006-03-10 Galenix Innovations Composition pharmaceutique solide dispersible et/ou orodispersible non pelliculee contenant au moins le principe actif metformine, et procede de preparation
US7390503B1 (en) 2003-08-22 2008-06-24 Barr Laboratories, Inc. Ondansetron orally disintegrating tablets
EP1696889A1 (en) * 2003-08-28 2006-09-06 Ranbaxy Laboratories, Ltd. Pharmaceutical compositions of benzimidazole and processes for their preparation
GB0320522D0 (en) * 2003-09-02 2003-10-01 Glaxo Group Ltd Formulation
ATE549015T1 (de) * 2003-10-31 2012-03-15 Hexal Ag Pharmazeutische wirkstoffhaltige formulierung mit überzug
JP2007522217A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 サンタラス インコーポレイティッド プロトンポンプ阻害剤、緩衝剤および非ステロイド系抗炎症薬の組み合わせ
CN1938026A (zh) * 2004-03-26 2007-03-28 卫材R&D管理有限公司 控释制剂及其制造方法
JP2007532677A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 サンタラス インコーポレイティッド プロトンポンプ阻害剤、緩衝剤、および運動促進薬の組み合わせ
US8815916B2 (en) 2004-05-25 2014-08-26 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
US8906940B2 (en) 2004-05-25 2014-12-09 Santarus, Inc. Pharmaceutical formulations useful for inhibiting acid secretion and methods for making and using them
KR20050118775A (ko) * 2004-06-15 2005-12-20 주식회사 태평양 당류의 재결정화 및 약물과의 가교형성을 이용한 구강내속붕해정
EP1755566A2 (en) * 2004-06-15 2007-02-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Stable pharmaceutical formulations of benzimidazole compounds
EP1768668A2 (en) 2004-06-16 2007-04-04 Tap Pharmaceutical Products, Inc. Multiple ppi dosage form
EP1621187A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-01 AstraZeneca AB Pharmaceutical multiparticulate tablet formulations and process for their preparation
JP4691925B2 (ja) * 2004-08-05 2011-06-01 田辺三菱製薬株式会社 圧縮成型製剤の製造方法
US8747895B2 (en) 2004-09-13 2014-06-10 Aptalis Pharmatech, Inc. Orally disintegrating tablets of atomoxetine
US8758814B2 (en) 2004-10-08 2014-06-24 Mcneil-Ppc, Inc. Chewable enteric coated aspirin tablets
US8057820B2 (en) * 2004-10-08 2011-11-15 Mcneil-Ppc, Inc. Enteric coated aspirin granules comingled with binder
US9884014B2 (en) 2004-10-12 2018-02-06 Adare Pharmaceuticals, Inc. Taste-masked pharmaceutical compositions
NZ709754A (en) * 2004-10-21 2017-02-24 Adare Pharmaceuticals Inc Taste-masked pharmaceutical compositions with gastrosoluble pore-formers
US20060105038A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Eurand Pharmaceuticals Limited Taste-masked pharmaceutical compositions prepared by coacervation
CN100393304C (zh) * 2005-02-28 2008-06-11 上海艾力斯医药科技有限公司 一种包含酸不稳定药物的微细颗粒及其制剂
IS7724A (is) 2005-03-02 2006-09-03 Actavis Group Samsetning á töflum með hraða sundrun sem innihalda þungt magnesíum karbónat
US20060210637A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Qpharma, Llc Stable tablet dosage forms of proton pump inhibitors
DE102005014248A1 (de) * 2005-03-30 2006-10-05 Aicuris Gmbh & Co. Kg Pharmazeutische Zubereitung von N-[5-(Aminosulfonyl)-4-methyl-1,3-thiazol-2-yl]-N-methyl-2-[4-(2-pyridinyl)phenyl]acetamid
US9161918B2 (en) 2005-05-02 2015-10-20 Adare Pharmaceuticals, Inc. Timed, pulsatile release systems
US20070026071A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Qpharma, Llc Magnesium salt proton pump inhibitor dosage forms
US20090148519A1 (en) * 2005-09-29 2009-06-11 Yasuhiro Zaima Pulsed-release preparation having improved disintegration properties in vivo
CN101309917B (zh) * 2005-10-06 2013-09-11 奥斯拜客斯制药有限公司 具有增强治疗性质的胃h+,k+-atp酶氘代抑制剂
CN101340884A (zh) 2005-10-19 2009-01-07 曼尼·马纳舍·辛格尔 用于治疗多汗症的方法
CN100431526C (zh) * 2005-11-07 2008-11-12 上海艾力斯医药科技有限公司 一种酸敏感型药物的快速崩解片剂
US8497258B2 (en) 2005-11-12 2013-07-30 The Regents Of The University Of California Viscous budesonide for the treatment of inflammatory diseases of the gastrointestinal tract
US7811604B1 (en) 2005-11-14 2010-10-12 Barr Laboratories, Inc. Non-effervescent, orally disintegrating solid pharmaceutical dosage forms comprising clozapine and methods of making and using the same
EP1962844A2 (en) * 2005-12-20 2008-09-03 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Lansoprazole orally disintegrating tablets
EP1813275A1 (en) * 2005-12-20 2007-08-01 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Lansoprazole orally disintegrating tablets
JP2009519334A (ja) * 2005-12-20 2009-05-14 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ランソプラゾール経口崩壊錠剤
US20070141151A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Silver David I Lansoprazole orally disintegrating tablets
EP1967184A4 (en) * 2005-12-28 2011-02-16 Takeda Pharmaceutical SOLID PREPARATION WITH CONTROLLED RELEASE
CA2634969A1 (en) 2005-12-28 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Controlled release solid preparation
JP5053865B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-24 武田薬品工業株式会社 口腔内崩壊性固形製剤の製造法
JP3884056B1 (ja) * 2006-01-27 2007-02-21 秋山錠剤株式会社 口腔内速崩錠の製造方法
ATE486593T1 (de) * 2006-03-16 2010-11-15 Novartis Ag Feste dosierungsform mit einem wirkstoff mit unterdrücktem geschmack
MX2008012299A (es) * 2006-03-31 2008-11-18 Rubicon Res Private Ltd Tabletas de desintegracion oral.
WO2007122478A2 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Themis Laboratories Private Limited Multiple unit compositions
US20100297226A1 (en) * 2006-06-01 2010-11-25 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Multiple unit pharmaceutical formulation
JP5141115B2 (ja) * 2006-07-11 2013-02-13 大正製薬株式会社 不快味を呈する薬物含有製剤粒子
US8568785B2 (en) 2006-07-19 2013-10-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing spherical base granule comprising easily water-soluble drug
WO2008013197A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Spherical crude granule and method for production thereof
US20080031944A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Cima Labs Inc. Stabilization of lorazepam
CN101528262A (zh) * 2006-08-10 2009-09-09 武田药品工业株式会社 药物组合物
WO2008032767A1 (fr) 2006-09-14 2008-03-20 Astellas Pharma Inc. Comprimé se désintegrant oralement et procédé de fabrication de celui-ci
EP2068841B1 (en) 2006-10-05 2018-09-26 Santarus, Inc. Novel formulations of proton pump inhibitors and methods of using these formulations
US20100105738A1 (en) * 2006-10-06 2010-04-29 Mitsuru Mizuno Extended release formulations of a proton pump inhibitor
US20080103169A1 (en) 2006-10-27 2008-05-01 The Curators Of The University Of Missouri Compositions comprising acid labile proton pump inhibiting agents, at least one other pharmaceutically active agent and methods of using same
CA2670590C (en) * 2006-12-01 2018-06-12 Wake Forest University Health Sciences Medical devices incorporating collagen inhibitors
US8362088B2 (en) * 2006-12-14 2013-01-29 Warnock W Matthew Method and article of manufacture for encapsulating a homeopathic ingredient with a second ingredient
WO2008079342A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Mallinckrodt Inc. Composition of and method for preparing orally disintegrating tablets
US9486446B2 (en) 2006-12-28 2016-11-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrating solid preparation
JP3967767B1 (ja) * 2007-02-08 2007-08-29 秋山錠剤株式会社 口腔内速崩錠の製造方法
US20080194307A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Jeff Sanger Sports-based game of chance
TWI405574B (zh) * 2007-06-21 2013-08-21 Otsuka Pharma Co Ltd 藥學固體製劑及其製造方法
KR101436516B1 (ko) * 2007-07-23 2014-09-02 주식회사태평양제약 코팅된 펠렛을 함유하는 현탁정 및 이의 제조방법
WO2009034558A2 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Wockhardt Research Centre Rhein or diacerein compositions
EP2044929A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-08 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Oral fast distintegrating tablets
EP2044943A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-08 Solvay Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions comprising esterified estrogens and methyltestosterone and method of using the same
EP2044932A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-08 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Mechanical protective layer for solid dosage forms
CN102014638A (zh) 2007-10-12 2011-04-13 武田制药北美公司 与食物摄入无关的治疗胃肠病症的方法
CA2704209C (en) 2007-10-31 2017-02-28 Mcneil-Ppc, Inc. Orally disintegrative dosage form
JP5524624B2 (ja) * 2007-11-16 2014-06-18 旭化成ケミカルズ株式会社 水系フィルムコーティング液、および、フィルムコーティング顆粒、ならびに、これを用いた錠剤
WO2009069280A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Ohara Pharmaceutical Co., Ltd. 造粒物の製造法
KR20100103844A (ko) * 2007-12-21 2010-09-28 유란드, 인코포레이티드 테마제팜의 경구 붕해 타블릿 조성물
EP2252274A4 (en) 2008-02-20 2011-05-11 Univ Missouri COMPOSITION COMPRISING A COMBINATION OF OMEPRAZOLE AND LANSOPRAZOLE, AND A BUFFER AGENT, AND METHODS OF USING THE SAME
TWI441658B (zh) * 2008-03-11 2014-06-21 Takeda Pharmaceutical 口腔崩解固體製劑
JP5399749B2 (ja) * 2008-03-27 2014-01-29 沢井製薬株式会社 プロトンポンプ阻害剤を含有する被覆微粒子
JP5296456B2 (ja) * 2008-08-26 2013-09-25 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
US8715715B2 (en) 2008-11-03 2014-05-06 Nal Pharmaceuticals Ltd. Dosage form for insertion into the mouth
US8900634B2 (en) 2008-11-03 2014-12-02 Nal Pharmaceuticals, Ltd. Diethylstilbestrol dosage form and methods of treatment using thereof
WO2010053833A1 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Vymedic, Llc Antiviral supplement formulations
US11304960B2 (en) 2009-01-08 2022-04-19 Chandrashekar Giliyar Steroidal compositions
KR101565621B1 (ko) * 2009-01-26 2015-11-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 저치환도 히드록시프로필셀룰로오스 수분산액을 이용한 습식 조립 타정법
JP5503192B2 (ja) * 2009-06-03 2014-05-28 大原薬品工業株式会社 生理活性物質含有粒子の製造方法
EP2440210A4 (en) 2009-06-12 2014-01-29 Meritage Pharma Inc METHOD FOR THE TREATMENT OF STOMACH DARM DISEASES
US9610224B2 (en) 2009-09-24 2017-04-04 Johnson & Johnson Consumer Inc. Manufacture of tablet in a die utilizing powder blend containing water-containing material
US8858210B2 (en) 2009-09-24 2014-10-14 Mcneil-Ppc, Inc. Manufacture of variable density dosage forms utilizing radiofrequency energy
US8313768B2 (en) 2009-09-24 2012-11-20 Mcneil-Ppc, Inc. Manufacture of tablet having immediate release region and sustained release region
WO2011049309A2 (ko) * 2009-10-09 2011-04-28 영진약품공업 주식회사 속효성과 지속성을 동시에 갖는 약제학적 조성물
EP2319504A1 (en) * 2009-11-07 2011-05-11 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Pharmaceutical solid dosage form
MX2012006240A (es) 2009-12-02 2012-10-03 Aptalis Pharma Ltd Microcapsulas de fexofenadina y composiciones que contienen las mismas.
WO2011080502A2 (en) 2009-12-29 2011-07-07 Orexo Ab New pharmaceutical dosage form for the treatment of gastric acid-related disorders
US20120294937A1 (en) 2009-12-29 2012-11-22 Novartis Ag New pharmaceutical dosage form for the treatment of gastric acid-related disorders
UY33173A (ja) * 2010-01-08 2011-07-29 Eurand Inc
GB201003731D0 (en) 2010-03-05 2010-04-21 Univ Strathclyde Immediate/delayed drug delivery
GB201003734D0 (en) * 2010-03-05 2010-04-21 Univ Strathclyde Delayed prolonged drug delivery
WO2011111027A2 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Oral dispersible delayed release tablet formulation
US20130202688A1 (en) 2010-05-04 2013-08-08 Sunilendu Bhushan Roy Delayed release oral disintegrating pharmaceutical compositions of lansoprazole
US20110300216A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 First Eric R Chewable, swallowable and effervescent solid dosage form for oral delivery of pharmaceutical actives
US20130115287A1 (en) * 2010-07-09 2013-05-09 Teijin Pharma Limited Intraorally disintegrating tablet
NZ605562A (en) 2010-07-09 2013-11-29 Teijin Pharma Ltd Deuterated benzylbenzene derivatives and methods of use
JP2012051832A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fancl Corp 顆粒組成物及びそれを含有する食品又は医薬品
US20180153904A1 (en) 2010-11-30 2018-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9034858B2 (en) 2010-11-30 2015-05-19 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9358241B2 (en) 2010-11-30 2016-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
JP2011046750A (ja) * 2010-12-09 2011-03-10 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 口腔内速崩壊性錠
US20120148675A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Basawaraj Chickmath Testosterone undecanoate compositions
EP2468263A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Compressed solid dosage forms
KR20140007364A (ko) 2010-12-27 2014-01-17 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 구강내 붕괴정
US8426461B2 (en) 2011-01-17 2013-04-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally dispersible tablet
JP5600747B2 (ja) * 2011-01-17 2014-10-01 武田薬品工業株式会社 口腔内分散性製剤
JP5725884B2 (ja) * 2011-01-27 2015-05-27 理研ビタミン株式会社 経口用製剤
CN103442727B (zh) * 2011-02-11 2016-08-10 Zx制药有限责任公司 多微粒l-薄荷醇制剂及相关方法
US8911780B2 (en) 2011-02-11 2014-12-16 Zx Pharma, Llc Multiparticulate L-menthol formulations and related methods
US8808736B2 (en) 2011-02-11 2014-08-19 Zx Pharma, Llc Enteric coated multiparticulate controlled release peppermint oil composition and related methods
WO2012169614A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 ニプロ株式会社 口腔内崩壊錠の製造方法
AR089032A1 (es) * 2011-11-30 2014-07-23 Takeda Pharmaceutical Comprimido recubierto seco
US9511028B2 (en) 2012-05-01 2016-12-06 Johnson & Johnson Consumer Inc. Orally disintegrating tablet
US9445971B2 (en) 2012-05-01 2016-09-20 Johnson & Johnson Consumer Inc. Method of manufacturing solid dosage form
US9233491B2 (en) 2012-05-01 2016-01-12 Johnson & Johnson Consumer Inc. Machine for production of solid dosage forms
TW201400146A (zh) 2012-06-05 2014-01-01 Takeda Pharmaceutical 有核錠
CN102805737A (zh) * 2012-09-03 2012-12-05 海南中化联合制药工业股份有限公司 一种兰索拉唑肠溶口崩片及其制备方法
RU2015132902A (ru) * 2013-01-07 2017-02-09 Сам-А Фарм. Ко., Лтд. Новый быстрорастворимый состав гранул с улучшенной растворимостью
US9850512B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield
WO2014157264A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 Meiji Seikaファルマ株式会社 口腔内崩壊性フィルムコーティング錠
RS58325B1 (sr) 2013-04-23 2019-03-29 Zx Pharma Llc Enterosolventno obloženi višečestični preparat sa proteinskom sub-oblogom
CN105392486A (zh) 2013-05-21 2016-03-09 武田药品工业株式会社 口腔崩解片
JP5714652B2 (ja) * 2013-06-13 2015-05-07 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
KR20160107254A (ko) 2014-01-10 2016-09-13 존슨 앤드 존슨 컨수머 인코포레이티드 고주파 및 손실 코팅된 입자를 사용하여 정제를 제조하는 방법
JP6096328B2 (ja) * 2014-02-10 2017-03-15 富士フイルム株式会社 口腔内崩壊錠
US9951363B2 (en) 2014-03-14 2018-04-24 The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects
US11813361B2 (en) 2014-04-04 2023-11-14 Pharmaquest International Center, Llp Disintegrating monolithic modified release tablets containing quadri-layer extended release granules
WO2016033549A2 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Lipocine Inc. (17-ß)-3-OXOANDROST-4-EN-17-YL TRIDECANOATE COMPOSITIONS AND METHODS OF THEIR PREPARATION AND USE
WO2016033556A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Lipocine Inc. BIOAVAILABLE SOLID STATE (17-β)-HYDROXY-4-ANDROSTEN-3-ONE ESTERS
CN107148473B (zh) * 2014-10-08 2021-08-06 合成生物制品有限公司 β-内酰胺酶制剂及其用途
GB201420306D0 (en) * 2014-11-14 2014-12-31 Bio Images Drug Delivery Ltd Compositions
JP6670113B2 (ja) * 2015-01-20 2020-03-18 日本ケミファ株式会社 ロスバスタチンカルシウム製剤及びレーザー照射によるフィルムコーティング錠の印字方法
US9744135B2 (en) 2015-02-27 2017-08-29 Deseret Laboratories, Inc. Fast disintegrating compositions and tablets thereof
JP5978335B2 (ja) * 2015-03-11 2016-08-24 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
WO2016154313A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Zywie, Llc High drug loading liquid oral pharmaceutical compositions
MX2017012643A (es) * 2015-03-31 2018-08-01 Laboratorios Bago S A Procedimiento de elaboracion de pellets entericos que contienen un inhibidor de la bomba protonica y composiciones farmaceuticas multiparticuladas que los contienen.
EP3288556A4 (en) 2015-04-29 2018-09-19 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Orally disintegrating compositions
EP3345626A4 (en) * 2015-09-04 2019-07-24 Daicel Corporation RAPID TREATMENT TABLET AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2017145146A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Compositions comprising proton pump inhibitors
CA2937365C (en) 2016-03-29 2018-09-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Granulate formulation of 5-methyl-1-phenyl-2-(1h)-pyridone and method of making the same
US10076494B2 (en) 2016-06-16 2018-09-18 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Stable orally disintegrating pharmaceutical compositions
JP6151413B2 (ja) * 2016-07-25 2017-06-21 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
CA3078723A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Nachiappan Chidambaram Oral testosterone undecanoate therapy
JP6866136B2 (ja) * 2016-11-30 2021-04-28 共和薬品工業株式会社 デュロキセチン塩酸塩を含む口腔内崩壊錠
JP7064683B2 (ja) * 2017-01-27 2022-05-11 日本ケミファ株式会社 腸溶層破損防止用組成物
US10493026B2 (en) 2017-03-20 2019-12-03 Johnson & Johnson Consumer Inc. Process for making tablet using radiofrequency and lossy coated particles
JP2017141299A (ja) * 2017-05-24 2017-08-17 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
RU2020100230A (ru) 2017-06-12 2021-07-13 Глитек Ллс. Лечение депрессии антагонистами nmda и антагонистами d2/5-ht2a или селективными антагонистами 5-нт2a
CN108576205B (zh) * 2018-03-22 2022-01-04 湖北省农业科学院农产品加工与核农技术研究所 一种草莓联合干燥的处理方法
JP2018168185A (ja) * 2018-07-05 2018-11-01 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
DE102019201445A1 (de) 2019-02-05 2020-08-06 Kniele Gmbh Schräglagenmischer
US11779541B2 (en) * 2019-03-26 2023-10-10 Johnson & Johnson Consumer Inc. Immediate release dosage form
JP2019203031A (ja) * 2019-09-06 2019-11-28 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP7404828B2 (ja) 2019-11-29 2023-12-26 ニプロ株式会社 経口医薬製剤およびその製造方法
US20230058473A1 (en) * 2020-01-27 2023-02-23 Towa Pharmaceutical Co., Ltd. Esomeprazole oral preparation and method for producing the same
EP4142699A1 (en) 2020-04-30 2023-03-08 Nanocopoeia LLC Orally disintegrating tablet comprising amorphous solid dispersion of nilotinib
EP4356905A1 (en) 2022-10-19 2024-04-24 Sanovel Ilac Sanayi Ve Ticaret A.S. Tablets-in-capsule comprising lansoprazole
EP4356903A1 (en) 2022-10-19 2024-04-24 Sanovel Ilac Sanayi Ve Ticaret A.S. Microtablets comprising lansoprazole
EP4356904A1 (en) 2022-10-19 2024-04-24 Sanovel Ilac Sanayi Ve Ticaret A.S. A capsule comprising lansoprazole
EP4356902A1 (en) 2022-10-19 2024-04-24 Sanovel Ilac Sanayi Ve Ticaret A.S. A capsule comprising lansoprazole
KR102553713B1 (ko) * 2022-11-18 2023-07-10 고덕상 미네랄 촉매제를 이용한 양식어류사료 제조방법

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE416649B (sv) 1974-05-16 1981-01-26 Haessle Ab Forfarande for framstellning av foreningar som paverkar magsyrasekretionen
JPS5163927A (en) 1974-11-28 1976-06-02 Shinetsu Chemical Co Ketsugoseiryokonajozaihokaizaino seizohoho
GB1548022A (en) 1976-10-06 1979-07-04 Wyeth John & Brother Ltd Pharmaceutial dosage forms
JPS5411226A (en) 1977-06-24 1979-01-27 Shin Etsu Chem Co Ltd Disintegratable granule
SE7804231L (sv) 1978-04-14 1979-10-15 Haessle Ab Magsyrasekretionsmedel
JPS5614098A (en) 1979-07-13 1981-02-10 Takeda Chem Ind Ltd Externally lubricating tablet making machine
US4359465A (en) 1980-07-28 1982-11-16 The Upjohn Company Methods for treating gastrointestinal inflammation
ZA828136B (en) 1981-11-05 1983-09-28 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Substituted benzimidazoles,a process for their preparation,their use,and medicaments containing them
SE8300736D0 (sv) 1983-02-11 1983-02-11 Haessle Ab Novel pharmacologically active compounds
US4749575A (en) * 1983-10-03 1988-06-07 Bio-Dar Ltd. Microencapsulated medicament in sweet matrix
SE8404808L (sv) * 1983-10-03 1985-04-04 Avner Rotman Mikrokapslat lekemedel i sot matris
IL75400A (en) 1984-06-16 1988-10-31 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Dialkoxypyridine methyl(sulfinyl or sulfonyl)benzimidazoles,processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
JPS6150978A (ja) 1984-08-16 1986-03-13 Takeda Chem Ind Ltd ピリジン誘導体およびその製造法
IT1177384B (it) * 1984-12-12 1987-08-26 Boeehringer Biochemia Robin Sp Prodotti dietetici granulari a base di amminoacidi e procedimento per la loro preparazione
JPH072761B2 (ja) 1985-03-20 1995-01-18 不二パウダル株式会社 微結晶セルロ−ス球形顆粒及びその製造法
US4738975A (en) 1985-07-02 1988-04-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pyridine derivatives, and use as anti-ulcer agents
GB8518301D0 (en) * 1985-07-19 1985-08-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Hydrodynamically explosive systems
SE450087B (sv) 1985-10-11 1987-06-09 Haessle Ab Korn med kontrollerad frisettning av farmaceutiskt aktiva emnen som anbringats teckande pa ett kompakt olosligt kernmaterial
JPS62111980A (ja) 1985-11-08 1987-05-22 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 1h−ベンズイミダゾ−ル誘導体
GB8530365D0 (en) * 1985-12-10 1986-01-22 Univ Bath Manufacture of moulded products
JPS62277322A (ja) 1986-02-13 1987-12-02 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された腸溶性抗潰瘍固形組成物
CA1327010C (en) 1986-02-13 1994-02-15 Tadashi Makino Stabilized solid pharmaceutical composition containing antiulcer benzimidazole compound and its production
US5433959A (en) * 1986-02-13 1995-07-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Stabilized pharmaceutical composition
GB2189699A (en) 1986-04-30 1987-11-04 Haessle Ab Coated acid-labile medicaments
GB2189698A (en) 1986-04-30 1987-11-04 Haessle Ab Coated omeprazole tablets
US4710384A (en) 1986-07-28 1987-12-01 Avner Rotman Sustained release tablets made from microcapsules
US4830853A (en) * 1986-10-20 1989-05-16 Warner-Lambert Company Drug compositions stabilized against oxidation
JPH0674272B2 (ja) 1986-11-13 1994-09-21 エーザイ株式会社 ピリジン誘導体及びそれを含有する潰瘍治療剤
JPH0832625B2 (ja) 1987-01-29 1996-03-29 武田薬品工業株式会社 有核顆粒およびその製造法
US5026560A (en) 1987-01-29 1991-06-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Spherical granules having core and their production
JP2718945B2 (ja) 1987-06-17 1998-02-25 エーザイ株式会社 ピリジン誘導体及びそれを含有する潰瘍治療剤
US5030447A (en) 1988-03-31 1991-07-09 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pharmaceutical compositions having good stability
JPH0723304B2 (ja) 1988-04-19 1995-03-15 三菱化学株式会社 薬剤成分固定化組成物
JPH0720858B2 (ja) 1988-04-19 1995-03-08 三菱化学株式会社 被覆固形薬剤
US4910023A (en) 1988-06-09 1990-03-20 Warner-Lambert Company Drug in combination with flavor masking agent and method for making same
CA1338596C (en) * 1988-09-27 1996-09-17 Hiroyoshi Koyama Granules having core and their production
GB8824392D0 (en) 1988-10-18 1988-11-23 Ciba Geigy Ag Dispersible formulation
US4936074A (en) * 1988-11-17 1990-06-26 D. M. Graham Laboratories, Inc. Process for preparing solid encapsulated medicament
US5178878A (en) 1989-10-02 1993-01-12 Cima Labs, Inc. Effervescent dosage form with microparticles
IT1238072B (it) * 1990-01-19 1993-07-03 Sclavo Spa Composizioni farmaceutiche e forme di dosaggio per la somministrazione orale di calcitonina
EP0452862B1 (en) 1990-04-18 1995-07-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Spherical seed cores, spherical granules and process for production thereof
JPH0466538A (ja) 1990-07-04 1992-03-02 Suntory Ltd 抗潰瘍剤
JP3163382B2 (ja) 1990-10-17 2001-05-08 武田薬品工業株式会社 ピリジン誘導体およびその製造法
US5316772A (en) 1990-12-19 1994-05-31 Solvay & Cie, S.A. (Societe Anonyme) Bilayered oral pharmaceutical composition with pH dependent release
JP2820829B2 (ja) 1991-03-07 1998-11-05 武田薬品工業株式会社 有核散剤およびその製造方法
YU48263B (sh) 1991-06-17 1997-09-30 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh. Postupak za dobijanje farmaceutskog preparata na bazi pantoprazola
US5464632C1 (en) 1991-07-22 2001-02-20 Prographarm Lab Rapidly disintegratable multiparticular tablet
FR2679451B1 (fr) 1991-07-22 1994-09-09 Prographarm Laboratoires Comprime multiparticulaire a delitement rapide.
JPH05117268A (ja) 1991-10-22 1993-05-14 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピリジン化合物
JP3069458B2 (ja) * 1992-01-29 2000-07-24 武田薬品工業株式会社 口腔内崩壊型錠剤およびその製造法
JPH05310558A (ja) 1992-05-07 1993-11-22 Lion Corp 固形製剤組成物
JP3059004B2 (ja) 1992-09-18 2000-07-04 ダイセル化学工業株式会社 アルカリ水溶液に対する溶解性の高い低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及びその製造法
JPH06305962A (ja) 1993-04-21 1994-11-01 Taisho Pharmaceut Co Ltd アトピー性皮膚炎治療剤
JP3502951B2 (ja) 1993-07-06 2004-03-02 大正製薬株式会社 高脂血症治療剤
IL110376A (en) 1993-08-02 1998-08-16 Bristol Myers Squibb Co Pharmaceutical preparations containing iftroban and methods for their preparation
US5965162A (en) * 1993-09-10 1999-10-12 Fuisz Technologies Ltd. Process for forming chewable quickly dispersing multi-vitamin preparation and product therefrom
US5935600A (en) * 1993-09-10 1999-08-10 Fuisz Technologies Ltd. Process for forming chewable quickly dispersing comestible unit and product therefrom
ES2179079T3 (es) * 1993-10-12 2003-01-16 Mitsubishi Pharma Corp Comprimidos que contienen granulos entericos.
JP2681601B2 (ja) 1993-11-01 1997-11-26 協和醗酵工業株式会社 外部滑沢式打錠機
US5549911A (en) 1994-01-14 1996-08-27 Laboratoires Des Produits Ethiques Ethypharm Galenic form of 5-nitromidazole derivatives which is effective for the treatment of parasitoses and infections of the entire gastrointestinal tract
CA2179382C (en) 1994-01-31 2009-11-10 Takao Mizumoto Intrabuccally dissolving compressed moldings and production process thereof
US5576014A (en) * 1994-01-31 1996-11-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd Intrabuccally dissolving compressed moldings and production process thereof
IL112779A (en) * 1994-03-01 1999-11-30 Gergely Gerhard Granular product or tablet containing an efferescent system and an active pharmaceutical substance and its preparation
CN1138534C (zh) * 1994-07-08 2004-02-18 阿斯特拉曾尼卡有限公司 多单元片剂
SE9402431D0 (sv) * 1994-07-08 1994-07-08 Astra Ab New tablet formulation
JPH0827033A (ja) 1994-07-14 1996-01-30 Nikken Chem Co Ltd エリスリトール含有固形剤
SE9500422D0 (sv) 1995-02-06 1995-02-06 Astra Ab New oral pharmaceutical dosage forms
JP2919771B2 (ja) 1995-04-17 1999-07-19 佐藤製薬株式会社 速溶解性錠剤の製造方法及び該製造方法により製造した速溶解性錠剤
US5656284A (en) * 1995-04-24 1997-08-12 Balkin; Michael S. Oral transmucosal delivery tablet and method of making it
SE9501881D0 (sv) 1995-05-19 1995-05-19 Astra Ab New pharmacological use of AII-receptor antagonists
JPH08310969A (ja) 1995-05-22 1996-11-26 Lion Corp 固形薬品組成物及びその製造方法
US5658583A (en) 1995-07-28 1997-08-19 Zhang; Jie Apparatus and methods for improved noninvasive dermal administration of pharmaceuticals
JPH0948726A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Tanabe Seiyaku Co Ltd 口腔内速崩壊性製剤およびその製法
JPH0971523A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Riyuukakusan:Kk 口腔内で崩壊性の速い錠剤
US5824339A (en) * 1995-09-08 1998-10-20 Takeda Chemical Industries, Ltd Effervescent composition and its production
SE9600071D0 (sv) * 1996-01-08 1996-01-08 Astra Ab New oral formulation of two active ingredients I
SE9600070D0 (sv) 1996-01-08 1996-01-08 Astra Ab New oral pharmaceutical dosage forms
SE512835C2 (sv) * 1996-01-08 2000-05-22 Astrazeneca Ab Doseringsform innehållande en mångfald enheter alla inneslutande syralabil H+K+ATPas-hämmare
SE9600072D0 (sv) 1996-01-08 1996-01-08 Astra Ab New oral formulation of two active ingredients II
US5840332A (en) 1996-01-18 1998-11-24 Perio Products Ltd. Gastrointestinal drug delivery system
ES2173420T3 (es) 1996-02-29 2002-10-16 Fujisawa Pharmaceutical Co Comprimidos que contienen un antibiotico de beta-lactamico y procedimiento para su produccion.
EP0799616A1 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Oral composition comprising a fumagillol derivative
US5795909A (en) 1996-05-22 1998-08-18 Neuromedica, Inc. DHA-pharmaceutical agent conjugates of taxanes
EP1598061B1 (en) 1996-06-14 2010-08-18 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Intraorally rapidly disintegrable tablet
GB9613470D0 (en) * 1996-06-27 1996-08-28 Ciba Geigy Ag Small solid oral dosage form
RU2189227C2 (ru) 1996-07-12 2002-09-20 Дайити Фармасьютикал Ко., Лтд. Быстро распадающиеся прессованные в формах материалы и способ их получения
EP0839526A3 (en) 1996-10-31 1999-01-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Solid pharmaceutical preparation with fast buccal disintegration or dissolution
DE69740161D1 (de) 1996-11-15 2011-05-12 Ajinomoto Kk Nateglinide-Tablettenzubereitungen
ATE421318T1 (de) * 1997-02-20 2009-02-15 Massachusetts Inst Technology Darreichungsform, welche rasche dispersionseigenschaften entfaltet, anwendungsverfahren sowie verfahren zur herstellung derselben
US6024981A (en) * 1997-04-16 2000-02-15 Cima Labs Inc. Rapidly dissolving robust dosage form
TW580397B (en) 1997-05-27 2004-03-21 Takeda Chemical Industries Ltd Solid preparation
US5968453A (en) * 1997-07-17 1999-10-19 Carolina Liquid Chemistries Corporation Reagent cartridge
US5869098A (en) * 1997-08-20 1999-02-09 Fuisz Technologies Ltd. Fast-dissolving comestible units formed under high-speed/high-pressure conditions
ES2274625T3 (es) * 1998-05-18 2007-05-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Comprimidos desintegrables en la boca que comprenden un bencimidazol.
AU4802099A (en) 1998-07-28 2000-02-21 Takeda Chemical Industries Ltd. Rapidly disintegrable solid preparation
US6531152B1 (en) 1998-09-30 2003-03-11 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Immediate release gastrointestinal drug delivery system
JP4066538B2 (ja) 1998-11-06 2008-03-26 株式会社大林組 廃棄物処分場
JP3452862B2 (ja) 2000-03-21 2003-10-06 株式会社野島角清製作所 雨樋受具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124827A1 (ja) 2011-03-17 2012-09-20 協和化学工業株式会社 錠剤成形用結合剤
WO2014181390A1 (ja) 2013-05-08 2014-11-13 全星薬品工業株式会社 機能性高分子皮膜で被覆された高含量薬物粒子およびそれを含む錠剤ならびにそれらの製造方法
US9693965B2 (en) 2013-05-08 2017-07-04 Powerex Corporation Functional polymer film-coated particle having high drug content, tablet containing same, and methods for production thereof
WO2019039420A1 (ja) 2017-08-21 2019-02-28 ニプロ株式会社 医薬組成物粒子とそれを含む口腔内崩壊製剤、医薬組成物粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1311669A (zh) 2001-09-05
DK1736144T3 (en) 2015-12-07
DE69934505T2 (de) 2007-10-04
EP2263660A2 (en) 2010-12-22
HK1036401A1 (en) 2002-01-04
JP2000302681A (ja) 2000-10-31
DK2263660T3 (en) 2018-01-02
CA2587022A1 (en) 1999-11-25
DE69934505D1 (de) 2007-02-01
EP1736144A2 (en) 2006-12-27
EP2263660B1 (en) 2017-09-27
EP1121103A2 (en) 2001-08-08
US7875292B2 (en) 2011-01-25
PT1121103E (pt) 2007-02-28
US20020142034A1 (en) 2002-10-03
US9901546B2 (en) 2018-02-27
CY1105908T1 (el) 2011-02-02
CA2323680C (en) 2007-05-22
EP1736144A3 (en) 2010-12-29
JP4454791B2 (ja) 2010-04-21
TWI243062B (en) 2005-11-11
WO1999059544A3 (en) 2001-05-03
DK1121103T3 (da) 2007-04-30
PT1736144E (pt) 2016-02-10
KR20050010070A (ko) 2005-01-26
EP2263660A3 (en) 2011-10-19
PT2263660T (pt) 2017-12-19
ES2274625T3 (es) 2007-05-16
US6328994B1 (en) 2001-12-11
AU3731699A (en) 1999-12-06
CA2323680A1 (en) 1999-11-25
JP2000281564A (ja) 2000-10-10
KR20010042940A (ko) 2001-05-25
KR101032289B1 (ko) 2011-05-06
WO1999059544A9 (en) 2008-02-21
US20080292701A1 (en) 2008-11-27
EP1121103B1 (en) 2006-12-20
US7431942B2 (en) 2008-10-07
US20140271856A1 (en) 2014-09-18
ES2559766T3 (es) 2016-02-15
ATE348601T1 (de) 2007-01-15
HK1096021A1 (zh) 2007-05-25
KR100554924B1 (ko) 2006-03-03
EP1736144B1 (en) 2015-11-11
WO1999059544A2 (en) 1999-11-25
CY1119153T1 (el) 2018-02-14
US20110081412A1 (en) 2011-04-07
CN1195500C (zh) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746167B2 (ja) 医薬製剤
JP5053865B2 (ja) 口腔内崩壊性固形製剤の製造法
JP4573397B2 (ja) 速崩壊性固形製剤
JP2014501224A (ja) 口腔内崩壊錠
JP2005139086A (ja) 速崩壊製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3746167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees