JP3163382B2 - ピリジン誘導体およびその製造法 - Google Patents
ピリジン誘導体およびその製造法Info
- Publication number
- JP3163382B2 JP3163382B2 JP26970691A JP26970691A JP3163382B2 JP 3163382 B2 JP3163382 B2 JP 3163382B2 JP 26970691 A JP26970691 A JP 26970691A JP 26970691 A JP26970691 A JP 26970691A JP 3163382 B2 JP3163382 B2 JP 3163382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- methyl
- examples
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗潰瘍剤などとして有
用なピリジン誘導体およびその製造法に関する。
用なピリジン誘導体およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】抗潰瘍作用を有するピリジン誘導体とし
ては、たとえば特開昭54−141783号公報,特開
昭58−135881号公報,特開昭61−50978
号公報,特開昭64−6270号公報,特開昭63−1
45265号公報などに記載された化合物(これらの化
合物はいずれもピリジン環の4位にジフルオロメトキシ
基を有していない)が知られている。しかしながら、こ
れらの公知化合物が有するより更に強い胃粘膜防御作用
を有する化合物が望まれていた。
ては、たとえば特開昭54−141783号公報,特開
昭58−135881号公報,特開昭61−50978
号公報,特開昭64−6270号公報,特開昭63−1
45265号公報などに記載された化合物(これらの化
合物はいずれもピリジン環の4位にジフルオロメトキシ
基を有していない)が知られている。しかしながら、こ
れらの公知化合物が有するより更に強い胃粘膜防御作用
を有する化合物が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】消化器潰瘍は塩酸,ペ
プシン等の攻撃因子と粘膜分泌,粘膜血流等粘膜側の防
御因子間のバランスの乱れにより生じるものと考えられ
ている。従って攻撃因子である胃酸分泌を抑制する作用
と同時に胃粘膜の防御能を増強する作用を併用する薬剤
が求められていた。
プシン等の攻撃因子と粘膜分泌,粘膜血流等粘膜側の防
御因子間のバランスの乱れにより生じるものと考えられ
ている。従って攻撃因子である胃酸分泌を抑制する作用
と同時に胃粘膜の防御能を増強する作用を併用する薬剤
が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた胃
酸分泌抑制作用と胃粘膜防御作用とを併有する抗潰瘍剤
を得る目的で鋭意研究したところ、ある種のピリジン誘
導体が該目的に合致することを見い出し、さらに研究重
ねた結果、本発明を完成した。本発明は、(1)一般式
酸分泌抑制作用と胃粘膜防御作用とを併有する抗潰瘍剤
を得る目的で鋭意研究したところ、ある種のピリジン誘
導体が該目的に合致することを見い出し、さらに研究重
ねた結果、本発明を完成した。本発明は、(1)一般式
【化4】 [式中、R1はベンゼン環上の置換基を、R2およびR3
は同一または異なって水素またはメチルを、nは0また
は1をそれぞれ示す。]で表わされるピリジン誘導体ま
たはその塩および(2)一般式
は同一または異なって水素またはメチルを、nは0また
は1をそれぞれ示す。]で表わされるピリジン誘導体ま
たはその塩および(2)一般式
【化5】 [式中、R4はベンゼン環上の置換基を、R2およびR3
は同一または異なって水素またはメチルをそれぞれ示
す。]で表わされる化合物とクロロジフルオロメタンと
を反応させ、必要により酸化反応に付すことを特徴とす
る化合物(I)またはその塩の製造法に関する。上記一
般式(I),(II)において、R1またはR4は、好ましくは
例えば水素,水酸基,ハロゲン原子,置換されていても
よいアルキル基,置換されていてもよいシクロアルキル
基,置換されていてもよいアルケニル基および置換され
ていてもよいアルコキシ基等を示す。次に上記各置換基
について説明する。ハロゲン原子としては、フッ素,塩
素,臭素およびヨウ素が挙げられる。この中でフッ素,
塩素が好ましい。さらにフッ素が特に好ましい。置換さ
れていてもよいアルキル基におけるアルキル基として
は、例えば炭素数1〜10の直鎖状あるいは分枝状のア
ルキル基が挙げられる。該アルキル基の具体例として
は、例えばメチル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n
−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert−ブチル,n−ペ
ンチル,イソペンチル,ネオペンチル,ヘキシル,ヘプチ
ル,オクチル,ノニル,デシルなどが挙げられる。この中
で炭素数1〜6の直鎖状あるいは分枝状のアルキル基が
好ましい。さらに炭素数1〜3の直鎖状あるいは分枝状
のアルキル基が特に好ましい。該アルキル基における置
換基としては、例えばハロゲン,ニトロ,アミノ基(アシ
ル基,アルキル基等を1〜2個置換基として有していて
もよい。),シアノ基,ヒドロキシ基,カルボキシ基,アミ
ジノ基,グアニジノ基,カルバモイル基などが挙げられ
る。置換されていてもよいシクロアルキル基におけるシ
クロアルキル基としては、例えば炭素数3〜7のシクロ
アルキル基が挙げられる。該シクロアルキル基の具体例
としては、シクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチ
ル,シクロヘキシル,シクロヘプチルなどが挙げられる。
該シクロアルキル基における置換基としては、例えばハ
ロゲン,ニトロ,アミノ基(アルキル基,アシル基等を1〜
2個置換基として有していてもよい。),シアノ基,ヒド
ロキシ基,カルボキシ基,アミジノ基,グアニジノ基,カル
バモイル基などが挙げられる。置換されていてもよいア
ルケニル基におけるアルケニル基としては、例えば炭素
数2〜16の直鎖状あるいは分枝状アルケニル基がよ
い。該アルケニル基の具体例としては、例えばアリル(a
llyl),ビニル,クロチル,2−ペンテン−1−イル,3−
ペンテン−1−イル,2−ヘキセン−1−イル,3−ヘキ
セン−1−イル,2−メチル−2−プロペン−1−イル,
3−メチル−2−ブテン−1−イル等が挙げられる。こ
の中で炭素数2〜6の直鎖状あるいは分枝状のアルケニ
ル基が好ましい。さらに炭素数2〜4の直鎖状あるいは
分枝状のアルケニル基が好ましい。該アルケニル基にお
ける置換基としては、例えばハロゲン,ニトロ,アミノ基
(アルキル基,アシル基等を1〜2個置換基として有して
いてもよい。),シアノ基,アミジノ基,グアニジノ基など
の基が挙げられる。上記アルケニル基は二重結合に関す
る異性体(E,Z体)を包含する。置換されていてもよい
アルコキシ基におけるアルコキシ基としては、例えば炭
素数1〜10のアルコキシ基が挙げられる。該アルコキ
シ基の具体例としては、例えばメトキシ,エトキシ,n−
プロポキシ,イソプロポキシ,n−ブトキシ,イソブトキ
シ,sec−ブトキシ,tert−ブトキシ,n−ペントキシ,イソ
ペントキシ,ネオペントキシ,ヘキシルオキシ,ヘプチル
オキシ,ノニルオキシ,シクロブトキシ,シクロペントキ
シ,シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。この中で炭
素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。さらに炭素数1
〜3のアルコキシ基が特に好ましい。該アルコキシ基に
おける置換基としては、例えばハロゲン,ニトロ,アミノ
基(アルキル基,アシル基等を1〜2個置換基として有し
ていてもよい。),アミジノ基,グアニジノ基などの基が
挙げられる。上記アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基およびアルコキシ基上の置換基のハロゲンとし
ては、例えば塩素,臭素,フッ素,ヨウ素が挙げられる。
上記アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基およ
びアルコキシ基上の置換基であるアルキルアミノ基にお
けるアルキル基としては、例えば炭素数1〜6の直鎖状
あるいは分枝状のアルキル基が好ましい。その具体例と
しては、例えばメチル,エチル,n−プロピル,イソプロピ
ル,n−ブチル,イソブチル,tert−ブチル,sec−ブチル,n
−ペンチル,イソペンチル,n−ヘキシル,イソヘキシルな
どが挙げられる。その中で炭素数1〜4の直鎖状あるい
は分枝状のアルキル基が特に好ましい。上記アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基およびアルコキシ
基上の置換基であるアシルアミノ基におけるアシル基と
しては、例えば有機カルボン酸から誘導されるアシル基
が挙げられる。この中で炭素数1〜6のアルカノイル基
が好ましい。その具体例としては、例えばホルミル,ア
セチル,プロピオニル,ブチリル,イソブチリル,バレリ
ル,イソバレリル,ピバロイル,ヘキサノイルなどが挙げ
られる。その中で炭素数1〜4のアルカノイル基が特に
好ましい。上記アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基およびアルコキシ基上の置換基の数は1〜6、好
ましくは1〜3である。R1またはR4で表わされる置換
されたアルキル基の具体例としては、 例えばトリフルオ
ロメチル,トリフルオロエチル,ジフルオロメチル,トリ
クロロメチル,ヒドロキシメチル,1−ヒドロキシエチ
ル,2−ヒドロキシエチル,メトキシエチル,エトキシエ
チル,1−メトキシエチル,2−メトキシエチル,2,2−
ジメトキシエチル,2,2−ジエトキシエチル,2−ジエ
チルホスホリルエチルなどが挙げられる。これらの中
で、ジフルオロメチル,トリフルオロメチル,ヒドロキシ
メチルが好ましい。さらにトリフルオロメチルが特に好
ましい。R1またはR4で表わされる置換されたシクロア
ルキル基の具体例としては、例えば2−アミノシクロプ
ロパン−1−イル,4−ヒドロキシシクロペンタン−1
−イル,2,2−ジフルオロシクロペンタン−1−イルな
どが挙げられる。置換されたアルケニル基の具体例とし
ては、例えば2,2−ジクロロビニル,3−ヒドロキシ2
−プロペン−1−イル,2−メトキシビニルなどが挙げ
られる。R1またはR4で表わされる置換されたアルコキ
シ基の具体例としては、例えばトリフルオロメトキシ,
2,2,2−トリフルオロエトキシ,ジフルオロメトキシ,
2−メトキシエトキシ,4−クロロベンジルオキシ,2−
(3,4−ジメトキシフェニル)エトキシなどが挙げられ
る。これらの中でジフルオロメトキシが特に好ましい。
R1およびR4のベンゼン環上の位置としては、4位およ
び5位が挙げられ、そのうち5位が好ましい。(ベンゼ
ン環上の位置の番号は実施例3〜6の表1に記載)
は同一または異なって水素またはメチルをそれぞれ示
す。]で表わされる化合物とクロロジフルオロメタンと
を反応させ、必要により酸化反応に付すことを特徴とす
る化合物(I)またはその塩の製造法に関する。上記一
般式(I),(II)において、R1またはR4は、好ましくは
例えば水素,水酸基,ハロゲン原子,置換されていても
よいアルキル基,置換されていてもよいシクロアルキル
基,置換されていてもよいアルケニル基および置換され
ていてもよいアルコキシ基等を示す。次に上記各置換基
について説明する。ハロゲン原子としては、フッ素,塩
素,臭素およびヨウ素が挙げられる。この中でフッ素,
塩素が好ましい。さらにフッ素が特に好ましい。置換さ
れていてもよいアルキル基におけるアルキル基として
は、例えば炭素数1〜10の直鎖状あるいは分枝状のア
ルキル基が挙げられる。該アルキル基の具体例として
は、例えばメチル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n
−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert−ブチル,n−ペ
ンチル,イソペンチル,ネオペンチル,ヘキシル,ヘプチ
ル,オクチル,ノニル,デシルなどが挙げられる。この中
で炭素数1〜6の直鎖状あるいは分枝状のアルキル基が
好ましい。さらに炭素数1〜3の直鎖状あるいは分枝状
のアルキル基が特に好ましい。該アルキル基における置
換基としては、例えばハロゲン,ニトロ,アミノ基(アシ
ル基,アルキル基等を1〜2個置換基として有していて
もよい。),シアノ基,ヒドロキシ基,カルボキシ基,アミ
ジノ基,グアニジノ基,カルバモイル基などが挙げられ
る。置換されていてもよいシクロアルキル基におけるシ
クロアルキル基としては、例えば炭素数3〜7のシクロ
アルキル基が挙げられる。該シクロアルキル基の具体例
としては、シクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチ
ル,シクロヘキシル,シクロヘプチルなどが挙げられる。
該シクロアルキル基における置換基としては、例えばハ
ロゲン,ニトロ,アミノ基(アルキル基,アシル基等を1〜
2個置換基として有していてもよい。),シアノ基,ヒド
ロキシ基,カルボキシ基,アミジノ基,グアニジノ基,カル
バモイル基などが挙げられる。置換されていてもよいア
ルケニル基におけるアルケニル基としては、例えば炭素
数2〜16の直鎖状あるいは分枝状アルケニル基がよ
い。該アルケニル基の具体例としては、例えばアリル(a
llyl),ビニル,クロチル,2−ペンテン−1−イル,3−
ペンテン−1−イル,2−ヘキセン−1−イル,3−ヘキ
セン−1−イル,2−メチル−2−プロペン−1−イル,
3−メチル−2−ブテン−1−イル等が挙げられる。こ
の中で炭素数2〜6の直鎖状あるいは分枝状のアルケニ
ル基が好ましい。さらに炭素数2〜4の直鎖状あるいは
分枝状のアルケニル基が好ましい。該アルケニル基にお
ける置換基としては、例えばハロゲン,ニトロ,アミノ基
(アルキル基,アシル基等を1〜2個置換基として有して
いてもよい。),シアノ基,アミジノ基,グアニジノ基など
の基が挙げられる。上記アルケニル基は二重結合に関す
る異性体(E,Z体)を包含する。置換されていてもよい
アルコキシ基におけるアルコキシ基としては、例えば炭
素数1〜10のアルコキシ基が挙げられる。該アルコキ
シ基の具体例としては、例えばメトキシ,エトキシ,n−
プロポキシ,イソプロポキシ,n−ブトキシ,イソブトキ
シ,sec−ブトキシ,tert−ブトキシ,n−ペントキシ,イソ
ペントキシ,ネオペントキシ,ヘキシルオキシ,ヘプチル
オキシ,ノニルオキシ,シクロブトキシ,シクロペントキ
シ,シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。この中で炭
素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。さらに炭素数1
〜3のアルコキシ基が特に好ましい。該アルコキシ基に
おける置換基としては、例えばハロゲン,ニトロ,アミノ
基(アルキル基,アシル基等を1〜2個置換基として有し
ていてもよい。),アミジノ基,グアニジノ基などの基が
挙げられる。上記アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基およびアルコキシ基上の置換基のハロゲンとし
ては、例えば塩素,臭素,フッ素,ヨウ素が挙げられる。
上記アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基およ
びアルコキシ基上の置換基であるアルキルアミノ基にお
けるアルキル基としては、例えば炭素数1〜6の直鎖状
あるいは分枝状のアルキル基が好ましい。その具体例と
しては、例えばメチル,エチル,n−プロピル,イソプロピ
ル,n−ブチル,イソブチル,tert−ブチル,sec−ブチル,n
−ペンチル,イソペンチル,n−ヘキシル,イソヘキシルな
どが挙げられる。その中で炭素数1〜4の直鎖状あるい
は分枝状のアルキル基が特に好ましい。上記アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基およびアルコキシ
基上の置換基であるアシルアミノ基におけるアシル基と
しては、例えば有機カルボン酸から誘導されるアシル基
が挙げられる。この中で炭素数1〜6のアルカノイル基
が好ましい。その具体例としては、例えばホルミル,ア
セチル,プロピオニル,ブチリル,イソブチリル,バレリ
ル,イソバレリル,ピバロイル,ヘキサノイルなどが挙げ
られる。その中で炭素数1〜4のアルカノイル基が特に
好ましい。上記アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基およびアルコキシ基上の置換基の数は1〜6、好
ましくは1〜3である。R1またはR4で表わされる置換
されたアルキル基の具体例としては、 例えばトリフルオ
ロメチル,トリフルオロエチル,ジフルオロメチル,トリ
クロロメチル,ヒドロキシメチル,1−ヒドロキシエチ
ル,2−ヒドロキシエチル,メトキシエチル,エトキシエ
チル,1−メトキシエチル,2−メトキシエチル,2,2−
ジメトキシエチル,2,2−ジエトキシエチル,2−ジエ
チルホスホリルエチルなどが挙げられる。これらの中
で、ジフルオロメチル,トリフルオロメチル,ヒドロキシ
メチルが好ましい。さらにトリフルオロメチルが特に好
ましい。R1またはR4で表わされる置換されたシクロア
ルキル基の具体例としては、例えば2−アミノシクロプ
ロパン−1−イル,4−ヒドロキシシクロペンタン−1
−イル,2,2−ジフルオロシクロペンタン−1−イルな
どが挙げられる。置換されたアルケニル基の具体例とし
ては、例えば2,2−ジクロロビニル,3−ヒドロキシ2
−プロペン−1−イル,2−メトキシビニルなどが挙げ
られる。R1またはR4で表わされる置換されたアルコキ
シ基の具体例としては、例えばトリフルオロメトキシ,
2,2,2−トリフルオロエトキシ,ジフルオロメトキシ,
2−メトキシエトキシ,4−クロロベンジルオキシ,2−
(3,4−ジメトキシフェニル)エトキシなどが挙げられ
る。これらの中でジフルオロメトキシが特に好ましい。
R1およびR4のベンゼン環上の位置としては、4位およ
び5位が挙げられ、そのうち5位が好ましい。(ベンゼ
ン環上の位置の番号は実施例3〜6の表1に記載)
【0005】本発明の目的化合物であるサルファイド誘
導体(I)(n=0)またはその塩は原料化合物 (II)
とクロロジフルオロメタンとを反応させることにより製
造することが出来る。本反応は塩基の存在下に行なうと
好都合である。該塩基としては、たとえば水素化ナトリ
ウム,水素化カリウムのような水素化アルカリ金属、ナ
トリウム,カリウムのようなアルカリ金属、ナトリウム
メトキシド,ナトリウムエトキシドのようなナトリウム
アルコラート、炭酸カリウム,炭酸ナトリウムのような
アルカリ金属の炭酸塩、トリエチルアミン,1,8−ジ
アザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−セン(DB
U),1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5
−エン(DBN)のような有機アミン類等が挙げられ
る。本反応は通常反応に悪影響を与えない溶媒中で行わ
れる。このような溶媒としては、たとえばメタノール,
エタノールのようなアルコール類、エーテル,テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類やジメチルホルムアミド,ジ
メチルスルホキシド等が挙げられる。上記反応に用いら
れるクロロジフルオロメタンの量は、通常大過剰量用い
る。すなわち、原料化合物(II)に対して約10当量な
いし100当量、さらに好ましくは約15当量ないし8
0当量用いる。上記反応に用いられる塩基の量は、通常
当量よりやや過剰量であるが、大過剰の塩基を用いても
よい。すなわち、原料化合物(II)に対して約1ないし
10当量、さらに好ましくは約1.1ないし4当量用い
る。上記反応温度は、通常約0℃ないし用いた溶媒の沸
点付近までであり、さらに好ましくは約20℃ないし8
0℃である。反応時間は、約0.2ないし24時間、さ
らに好ましくは約0.5ないし2時間である。R4が水
酸基の場合、クロロジフルオロメタンを反応させること
により、ジフルオロメトキシに変換することができる。
またこのとき、ピリジン環の4位水酸基はベンゼン環上
の水酸基より反応性が高く、選択的にジフルオロメトキ
シに変換することができる。
導体(I)(n=0)またはその塩は原料化合物 (II)
とクロロジフルオロメタンとを反応させることにより製
造することが出来る。本反応は塩基の存在下に行なうと
好都合である。該塩基としては、たとえば水素化ナトリ
ウム,水素化カリウムのような水素化アルカリ金属、ナ
トリウム,カリウムのようなアルカリ金属、ナトリウム
メトキシド,ナトリウムエトキシドのようなナトリウム
アルコラート、炭酸カリウム,炭酸ナトリウムのような
アルカリ金属の炭酸塩、トリエチルアミン,1,8−ジ
アザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−セン(DB
U),1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5
−エン(DBN)のような有機アミン類等が挙げられ
る。本反応は通常反応に悪影響を与えない溶媒中で行わ
れる。このような溶媒としては、たとえばメタノール,
エタノールのようなアルコール類、エーテル,テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類やジメチルホルムアミド,ジ
メチルスルホキシド等が挙げられる。上記反応に用いら
れるクロロジフルオロメタンの量は、通常大過剰量用い
る。すなわち、原料化合物(II)に対して約10当量な
いし100当量、さらに好ましくは約15当量ないし8
0当量用いる。上記反応に用いられる塩基の量は、通常
当量よりやや過剰量であるが、大過剰の塩基を用いても
よい。すなわち、原料化合物(II)に対して約1ないし
10当量、さらに好ましくは約1.1ないし4当量用い
る。上記反応温度は、通常約0℃ないし用いた溶媒の沸
点付近までであり、さらに好ましくは約20℃ないし8
0℃である。反応時間は、約0.2ないし24時間、さ
らに好ましくは約0.5ないし2時間である。R4が水
酸基の場合、クロロジフルオロメタンを反応させること
により、ジフルオロメトキシに変換することができる。
またこのとき、ピリジン環の4位水酸基はベンゼン環上
の水酸基より反応性が高く、選択的にジフルオロメトキ
シに変換することができる。
【0006】また本発明の目的化合物であるスルフィニ
ル誘導体(I)(n=1)またはその塩は、化合物(I)
(n=0)またはその塩を酸化反応に付すことにより製
造できる。ここで用いられる 酸化剤としては、たとえ
ばメタクロロ過安息香酸,過酸化水素,過酢酸,トリフ
ロロ過酢酸,過マレイン酸のような過酸あるいは、亜臭
素酸ナトリウム,次亜塩素酸ナトリウム等が挙げられ
る。反応に用いられる溶媒としては、クロロホルム,ジ
クロルメタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフ
ラン,ジオキサンのようなエーテル類、ジメチルホルム
アミド等のアミド類、あるいは水等があげられ、単独ま
たは混合して用いることが出来る。該酸化剤の使用量
は、化合物(I)(n=0)またはその塩に対してほぼ
当量ないしはやや過剰量が好適である。すなわち、約1
ないし3当量、さらに好ましくは約1ないし1.5当量
である。反応温度は氷冷下から用いた溶媒の沸点付近ま
で、通常、氷冷下から室温下で、さらに好ましくは約0
℃ないし10℃で行なわれる。反応時間は、通常約0.
1ないし24時間、さらに好ましくは約0.1ないし4
時間である。さらにヨーロッパ特許第302720号公
開公報に開示されたバナジウム化合物の存在下に過酸化
水素で酸化する方法も有効に用いることができる。上記
の反応により生成した目的化合物(I)は、再結晶,ク
ロマトグラフィー等の慣用の手段により単離,精製する
ことができる。
ル誘導体(I)(n=1)またはその塩は、化合物(I)
(n=0)またはその塩を酸化反応に付すことにより製
造できる。ここで用いられる 酸化剤としては、たとえ
ばメタクロロ過安息香酸,過酸化水素,過酢酸,トリフ
ロロ過酢酸,過マレイン酸のような過酸あるいは、亜臭
素酸ナトリウム,次亜塩素酸ナトリウム等が挙げられ
る。反応に用いられる溶媒としては、クロロホルム,ジ
クロルメタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフ
ラン,ジオキサンのようなエーテル類、ジメチルホルム
アミド等のアミド類、あるいは水等があげられ、単独ま
たは混合して用いることが出来る。該酸化剤の使用量
は、化合物(I)(n=0)またはその塩に対してほぼ
当量ないしはやや過剰量が好適である。すなわち、約1
ないし3当量、さらに好ましくは約1ないし1.5当量
である。反応温度は氷冷下から用いた溶媒の沸点付近ま
で、通常、氷冷下から室温下で、さらに好ましくは約0
℃ないし10℃で行なわれる。反応時間は、通常約0.
1ないし24時間、さらに好ましくは約0.1ないし4
時間である。さらにヨーロッパ特許第302720号公
開公報に開示されたバナジウム化合物の存在下に過酸化
水素で酸化する方法も有効に用いることができる。上記
の反応により生成した目的化合物(I)は、再結晶,ク
ロマトグラフィー等の慣用の手段により単離,精製する
ことができる。
【0007】本発明の化合物(I)は、通常用いられる
手段により薬理学的に許容され得る塩にしてもよい。該
塩としては、たとえば塩酸,臭素酸,沃素酸,リン酸,
硝酸,硫酸などの無機酸との塩、酢酸,クエン酸などの
有機酸との塩などが挙げられる。化合物(I)におい
て、n=0である化合物の塩は安定であり、n=1であ
る化合物の塩は、水溶液として不安定ではあるが存在し
得る。化合物(I)において、n=1である化合物また
はその塩は、たとえば炭酸マグネシウム,沈降炭酸カル
シウム,リン酸水素二ナトリウムなどの塩基性無機塩を
配合することにより安定化できる。
手段により薬理学的に許容され得る塩にしてもよい。該
塩としては、たとえば塩酸,臭素酸,沃素酸,リン酸,
硝酸,硫酸などの無機酸との塩、酢酸,クエン酸などの
有機酸との塩などが挙げられる。化合物(I)におい
て、n=0である化合物の塩は安定であり、n=1であ
る化合物の塩は、水溶液として不安定ではあるが存在し
得る。化合物(I)において、n=1である化合物また
はその塩は、たとえば炭酸マグネシウム,沈降炭酸カル
シウム,リン酸水素二ナトリウムなどの塩基性無機塩を
配合することにより安定化できる。
【0008】次に、原料化合物(II)はたとえば次の反
応式で示される方法によって製造することができる。
応式で示される方法によって製造することができる。
【化6】 〔式中、R5はベンゼン環上の置換基を R6は低級アル
キルまたはアラルキルを、R2およびR3は前記と同意義
を表わす。〕 上記式中、R5で表わされる置換基としては、前述のR1
およびR4で表わされる置換基と同様のものが挙げられ
る。上記式中、R6で示される低級アルキルとしては、
例えば、メチル,エチル,イソプロピル,プロピル,ブ
チル,イソブチル,ペンチル,ネオペンチル等の炭素数
1〜5の直鎖状あるいは分枝状のアルキルが挙げられ
る。R6で示されるアラルキルとしては、例えば、ベン
ジル,4−クロロベンジル等が挙げられる。
キルまたはアラルキルを、R2およびR3は前記と同意義
を表わす。〕 上記式中、R5で表わされる置換基としては、前述のR1
およびR4で表わされる置換基と同様のものが挙げられ
る。上記式中、R6で示される低級アルキルとしては、
例えば、メチル,エチル,イソプロピル,プロピル,ブ
チル,イソブチル,ペンチル,ネオペンチル等の炭素数
1〜5の直鎖状あるいは分枝状のアルキルが挙げられ
る。R6で示されるアラルキルとしては、例えば、ベン
ジル,4−クロロベンジル等が挙げられる。
【0009】本製造法は、一般式(III)で示される化
合物を、酸によるエーテル結合切断反応に付すことによ
り、一般式(II)のヒドロキシ誘導体を製造するもので
ある。本反応に用いられる酸としては、例えば臭化水
素,塩化水素などのハロゲン化水素酸が用いられる。上
記反応は、反応に悪影響を与えない溶媒中で行われる。
このような溶媒としては、例えば水,酢酸等が挙げられ
る。反応温度は20℃ないし溶媒の沸点付近までの適宜
の温度が選ばれる。反応時間は約1〜100時間、好ま
しくは3〜50時間である。一般式(III)で表される
化合物は公知の方法、たとえばヨーロッパ特許第174
726号およびヨーロッパ特許第175464号公開公
報に開示された方法またはそれに準じた方法により製造
できる。
合物を、酸によるエーテル結合切断反応に付すことによ
り、一般式(II)のヒドロキシ誘導体を製造するもので
ある。本反応に用いられる酸としては、例えば臭化水
素,塩化水素などのハロゲン化水素酸が用いられる。上
記反応は、反応に悪影響を与えない溶媒中で行われる。
このような溶媒としては、例えば水,酢酸等が挙げられ
る。反応温度は20℃ないし溶媒の沸点付近までの適宜
の温度が選ばれる。反応時間は約1〜100時間、好ま
しくは3〜50時間である。一般式(III)で表される
化合物は公知の方法、たとえばヨーロッパ特許第174
726号およびヨーロッパ特許第175464号公開公
報に開示された方法またはそれに準じた方法により製造
できる。
【0010】次に、本発明の化合物の薬理作用について
述べる。胃および十二指腸潰瘍の発生における酸の役割
はよく知られているが、それに加えて、近年胃粘膜防御
能の重要性が認識されつつある[アメリカン・ジャーナ
ル・オブ・フィジオロジー(Am.J.Physiol.), 24
5,G601(1983)]。胃粘膜防御能を測定する
方法としては、ロバート(Robert)らにより開発された
エタノールによる胃粘膜損傷を指標とする方法[ガスト
ロエンテロロジー (Gastroenterology) 77,761
(1979])があり、これを用いて本発明化合物の作
用を調べた。
述べる。胃および十二指腸潰瘍の発生における酸の役割
はよく知られているが、それに加えて、近年胃粘膜防御
能の重要性が認識されつつある[アメリカン・ジャーナ
ル・オブ・フィジオロジー(Am.J.Physiol.), 24
5,G601(1983)]。胃粘膜防御能を測定する
方法としては、ロバート(Robert)らにより開発された
エタノールによる胃粘膜損傷を指標とする方法[ガスト
ロエンテロロジー (Gastroenterology) 77,761
(1979])があり、これを用いて本発明化合物の作
用を調べた。
【0011】実験方法 生後7週令の スプラギュー・ダウレイ(Sprague Dawle
y)系雄性ラットを24時間絶食後実験に供した。 被
検化合物を経口ゾンデを用いて胃内に投与し、30分後
に100%エタノール1mlを経口投与した。エタノール
投与60分後に炭酸ガスで動物を致死せしめた。胃を下
部食道および十二指腸とともに摘出し、食道をクリップ
で閉塞した後、十二指腸から胃内に1%ホルマリン液1
0mlを注入した後十二指腸をクリップで閉塞し、胃全体
を1%ホルマリン液中に浸した。約15分後に大彎に沿
って胃を切開し、胃体部に生じた粘膜損傷の長さを格子
付実体顕微鏡(×10倍)を用いて計測した。個々のラ
ットで損傷の長さの総和を計測し、各群で長さの平均値
を算出し、対照群との差から抑制率を求めた。なお被検
化合物はいずれも5%アラビアゴム液に懸濁し、2ml/
kgの容量を投与した。
y)系雄性ラットを24時間絶食後実験に供した。 被
検化合物を経口ゾンデを用いて胃内に投与し、30分後
に100%エタノール1mlを経口投与した。エタノール
投与60分後に炭酸ガスで動物を致死せしめた。胃を下
部食道および十二指腸とともに摘出し、食道をクリップ
で閉塞した後、十二指腸から胃内に1%ホルマリン液1
0mlを注入した後十二指腸をクリップで閉塞し、胃全体
を1%ホルマリン液中に浸した。約15分後に大彎に沿
って胃を切開し、胃体部に生じた粘膜損傷の長さを格子
付実体顕微鏡(×10倍)を用いて計測した。個々のラ
ットで損傷の長さの総和を計測し、各群で長さの平均値
を算出し、対照群との差から抑制率を求めた。なお被検
化合物はいずれも5%アラビアゴム液に懸濁し、2ml/
kgの容量を投与した。
【0012】実験成績 一群6匹のラットを用い、後述する実施例2で製造し
た、2−[(4−ジフルオロメトキシ−3−メチル−2−
ピリジル)メチルスルフイニル]ベンズイミダゾールの
1,3および10mg/kgを投与し、ID50値を求めたと
ころ、4.5mg/kgであった。
た、2−[(4−ジフルオロメトキシ−3−メチル−2−
ピリジル)メチルスルフイニル]ベンズイミダゾールの
1,3および10mg/kgを投与し、ID50値を求めたと
ころ、4.5mg/kgであった。
【0013】このように、本発明化合物は優れた胃粘膜
防御作用を示す。本発明の化合物(I)またはその塩の
毒性は一般に低く、たとえば上述の胃粘膜防御作用の実
験に用いた化合物を、マウスに300mg/kg経口投与し
ても死亡例を認めなかった。このように、本発明の化合
物(I)またはその塩は、抗潰瘍作用,胃酸分泌抑制作
用,胃粘 膜防御作用等の作用を有し、毒性は低く、し
かも化学物質として比較的安定である。したがって、本
発明の化合物(I)またはその塩は、哺乳動物(例、マ
ウス,ラット,ウサギ,犬,ネコ,ヒトなど)の消化器
潰瘍の治療に用いることができる。本発明の化合物
(I)またはその塩を哺乳動物の消化器潰瘍の治療に抗
潰瘍剤として用いる には、たとえば化合物(I)または
その塩を薬理学的に許容され得る担体,賦形剤,希釈剤
な どと混合し、カプセル剤,錠剤,顆粒剤などの剤型
にして経口的に投与することができる。その成人に対す
る投与量は、約0.01〜30mg/kg/日、さらに
好ましくは、約0.1〜3mg/kg/日である。また、本発
明の化合物(I)またはその塩において、n=0の化合
物は、n=1の化合物を製造するための原料化合物とし
て有用である。
防御作用を示す。本発明の化合物(I)またはその塩の
毒性は一般に低く、たとえば上述の胃粘膜防御作用の実
験に用いた化合物を、マウスに300mg/kg経口投与し
ても死亡例を認めなかった。このように、本発明の化合
物(I)またはその塩は、抗潰瘍作用,胃酸分泌抑制作
用,胃粘 膜防御作用等の作用を有し、毒性は低く、し
かも化学物質として比較的安定である。したがって、本
発明の化合物(I)またはその塩は、哺乳動物(例、マ
ウス,ラット,ウサギ,犬,ネコ,ヒトなど)の消化器
潰瘍の治療に用いることができる。本発明の化合物
(I)またはその塩を哺乳動物の消化器潰瘍の治療に抗
潰瘍剤として用いる には、たとえば化合物(I)または
その塩を薬理学的に許容され得る担体,賦形剤,希釈剤
な どと混合し、カプセル剤,錠剤,顆粒剤などの剤型
にして経口的に投与することができる。その成人に対す
る投与量は、約0.01〜30mg/kg/日、さらに
好ましくは、約0.1〜3mg/kg/日である。また、本発
明の化合物(I)またはその塩において、n=0の化合
物は、n=1の化合物を製造するための原料化合物とし
て有用である。
【0014】
【実施例】次に、本発明方法に用いられる原料化合物お
よび本発明の化合物(I)またはその塩の製造方法を、
それぞれ参考例および実施例により具体的に説明する。 参考例1 2−〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メ
チルチオ〕ベンズイミダゾール(16.6g)の47%
HBr水(250ml)溶液を24時間還流下に加熱し
た。反応混合物は減圧下に濃縮し、残留物を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で中和し、分離する油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付した。クロロホルム
−メタノール(25:2,v/v)で溶出し、2−〔(4
−ヒドロキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルチ
オ〕ベンズイミダゾール(10.8g)を無色粉末とし
て得た。1 H−NMR(δppm in CDCl3):2.12(3H,s),4.38(2
H,s),6.43(1H,d,J=7Hz),7.1-7.3(2H,m),7.4-7.6(3H,m) 上記粉末を塩化水素エタノール溶液(8規定)で処理する
ことにより2塩酸塩を結晶として得た。エタノールから
再結晶、無色プリズム晶。 融点 233−235℃。 元素分析 C14H13N3OS・2HClとして 計算値:C, 48.84; H, 4.39; N, 12.21 分析値:C, 48.59; H, 4.29; N, 12.16
よび本発明の化合物(I)またはその塩の製造方法を、
それぞれ参考例および実施例により具体的に説明する。 参考例1 2−〔(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メ
チルチオ〕ベンズイミダゾール(16.6g)の47%
HBr水(250ml)溶液を24時間還流下に加熱し
た。反応混合物は減圧下に濃縮し、残留物を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で中和し、分離する油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付した。クロロホルム
−メタノール(25:2,v/v)で溶出し、2−〔(4
−ヒドロキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルチ
オ〕ベンズイミダゾール(10.8g)を無色粉末とし
て得た。1 H−NMR(δppm in CDCl3):2.12(3H,s),4.38(2
H,s),6.43(1H,d,J=7Hz),7.1-7.3(2H,m),7.4-7.6(3H,m) 上記粉末を塩化水素エタノール溶液(8規定)で処理する
ことにより2塩酸塩を結晶として得た。エタノールから
再結晶、無色プリズム晶。 融点 233−235℃。 元素分析 C14H13N3OS・2HClとして 計算値:C, 48.84; H, 4.39; N, 12.21 分析値:C, 48.59; H, 4.29; N, 12.16
【0015】参考例2 5−フルオロ−2−[(4−メトキシ−3−メチル−2
−ピリジル)メチルチオ]ベンズイミダゾール(5.5
g)の47%HBr水(50ml)溶液を24時間還流下
に加熱した。反応混合物は減圧下に濃縮し、残留油状物
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後酢酸エチル
(50ml)を加え、5−フルオロ−2−[(4−ヒドロ
キシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズ
イミダゾール(3.2g,62%)を得た。エタノール
から再結晶、無色針状晶。融点232−233℃。 元素分析 C14H12N3OSFとして 計算値:C, 58.12; H, 4.18; N, 14.52 分析値:C, 58.00; H, 3.94; N, 14.52
−ピリジル)メチルチオ]ベンズイミダゾール(5.5
g)の47%HBr水(50ml)溶液を24時間還流下
に加熱した。反応混合物は減圧下に濃縮し、残留油状物
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後酢酸エチル
(50ml)を加え、5−フルオロ−2−[(4−ヒドロ
キシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズ
イミダゾール(3.2g,62%)を得た。エタノール
から再結晶、無色針状晶。融点232−233℃。 元素分析 C14H12N3OSFとして 計算値:C, 58.12; H, 4.18; N, 14.52 分析値:C, 58.00; H, 3.94; N, 14.52
【0016】参考例3 参考例1と同様にして2−[(4−ヒドロキシ−3−メ
チル−2−ピリジル)メチルチオ]−5−トリフルオロ
メチルベンズイミダゾールの無色粉末を得た。 1 H−NMR(δppm in CDCl3):2.35(3H,s),4.41(2
H,s),6.35(1H,d,J=7Hz),7.05(1H,d,J=7Hz),7.5-7.9(3H,
m)
チル−2−ピリジル)メチルチオ]−5−トリフルオロ
メチルベンズイミダゾールの無色粉末を得た。 1 H−NMR(δppm in CDCl3):2.35(3H,s),4.41(2
H,s),6.35(1H,d,J=7Hz),7.05(1H,d,J=7Hz),7.5-7.9(3H,
m)
【0017】参考例4 2−[(4−メトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メ
チルチオ]−5−プロポキシベンズイミダゾール(5.
5g)の47%HBr水(50ml)溶液を24時間還流
下に加熱した。反応混合物は減圧下に濃縮し、残留油状
物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。分離し
た油状物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム−メタノール(10:1,v/v)で溶出する部
分より、5−ヒドロキシ−2−[(4−ヒドロキシ−3
−メチル−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズイミダゾ
ール(3.2g,72%)の無色粉末を得た。1 H−NMR(δppm in CD3OD):1.96(3H,s),4.20(2
H,s),6.37(1H,d,J=7Hz),6.75(1H,double d,J=8 and 2H
z),6.86(1H,d,J=2Hz),7.33(1H,d,J=8Hz),7.68(1H,d,J=7
Hz)
チルチオ]−5−プロポキシベンズイミダゾール(5.
5g)の47%HBr水(50ml)溶液を24時間還流
下に加熱した。反応混合物は減圧下に濃縮し、残留油状
物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。分離し
た油状物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム−メタノール(10:1,v/v)で溶出する部
分より、5−ヒドロキシ−2−[(4−ヒドロキシ−3
−メチル−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズイミダゾ
ール(3.2g,72%)の無色粉末を得た。1 H−NMR(δppm in CD3OD):1.96(3H,s),4.20(2
H,s),6.37(1H,d,J=7Hz),6.75(1H,double d,J=8 and 2H
z),6.86(1H,d,J=2Hz),7.33(1H,d,J=8Hz),7.68(1H,d,J=7
Hz)
【0018】参考例5 参考例1と同様にして2−[(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシ−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズイミダ
ゾール 2塩酸塩を得た。メタノールから再結晶、無色
プリズム晶。融点 245−247℃。 元素分析 C15H15N3OS・2HClとして 計算値:C, 50.28; H, 4.78; N, 11.73 分析値:C, 49.90; H, 4.75; N, 11.48
ヒドロキシ−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズイミダ
ゾール 2塩酸塩を得た。メタノールから再結晶、無色
プリズム晶。融点 245−247℃。 元素分析 C15H15N3OS・2HClとして 計算値:C, 50.28; H, 4.78; N, 11.73 分析値:C, 49.90; H, 4.75; N, 11.48
【0019】参考例6 参考例1と同様にして2−[(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシ−2−ピリジル)メチルチオ]−5−フルオ
ロベンズイミダゾール 2塩酸塩を得た。メタノールか
ら再結晶、無色プリズム晶。融点 228−230℃。 元素分析 C15H14N3OSF・2HClとして 計算値:C, 47.88; H, 4.29; N, 11.17 分析値:C, 47.61; H, 4.44; N, 10.91
ヒドロキシ−2−ピリジル)メチルチオ]−5−フルオ
ロベンズイミダゾール 2塩酸塩を得た。メタノールか
ら再結晶、無色プリズム晶。融点 228−230℃。 元素分析 C15H14N3OSF・2HClとして 計算値:C, 47.88; H, 4.29; N, 11.17 分析値:C, 47.61; H, 4.44; N, 10.91
【0020】実施例1 2−〔(4−ヒドロキシ−3−メチル−2−ピリジル)
メチルチオ〕ベンズイミダゾール(10.5g)をN,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)(100ml)に溶
かし、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7
−セン(DBU)(7.1g)を加え、クロロジフルオ
ロメタンを室温で3時間導入した。反応混合物を水(5
00ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は水洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去し、残留物は
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。クロロ
ホルム−メタノール(100:1,v/v)で溶出する部
分よ り、2−〔(4−ジフルオロメトキシ−3−メチ
ル−2−ピリジル)メチルチオ〕ベンズイミダゾール
(2.5g,20%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶、無色針状晶。融点 99−100℃。 元素分析 C15H13N3OSF2として 計算値:C, 56.06; H, 4.08; N, 13.08 分析値:C, 56.24; H, 4.04; N, 13.07
メチルチオ〕ベンズイミダゾール(10.5g)をN,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)(100ml)に溶
かし、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7
−セン(DBU)(7.1g)を加え、クロロジフルオ
ロメタンを室温で3時間導入した。反応混合物を水(5
00ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は水洗,乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去し、残留物は
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。クロロ
ホルム−メタノール(100:1,v/v)で溶出する部
分よ り、2−〔(4−ジフルオロメトキシ−3−メチ
ル−2−ピリジル)メチルチオ〕ベンズイミダゾール
(2.5g,20%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶、無色針状晶。融点 99−100℃。 元素分析 C15H13N3OSF2として 計算値:C, 56.06; H, 4.08; N, 13.08 分析値:C, 56.24; H, 4.04; N, 13.07
【0021】実施例2 2−〔(4−ジフルオロメトキシ−3−メチル−2−ピ
リジル)メチルチオ〕ベンズイミダゾール(2.0g)
をクロロホルム(20ml)−メタノール(10ml)に溶
かし、氷冷下、メタクロロ過安息香酸(MCPBA)
(80%,1.5g)のクロロホルム(20ml)溶液を
滴下した。反応混合物は飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、水の順に洗浄後乾燥(MgSO4)した。溶媒を留去
し、残留する固体はシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付した。酢酸エチル−メタノール(100:3,v/
v)で溶出する部分より、2−〔(4−ジフルオロメト
キシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルスルフィニ
ル〕ベンズイミダゾール(1.5g,71%)を得た。
酢酸エチル−エーテルから再結晶、無色針状晶。融点
157−158℃(分解)。 元素分析 C15H13N3O2SF2として 計算値:C, 53.41; H, 3.88; N, 12.46 分析値:C, 53.47; H, 4.05; N, 12.45
リジル)メチルチオ〕ベンズイミダゾール(2.0g)
をクロロホルム(20ml)−メタノール(10ml)に溶
かし、氷冷下、メタクロロ過安息香酸(MCPBA)
(80%,1.5g)のクロロホルム(20ml)溶液を
滴下した。反応混合物は飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、水の順に洗浄後乾燥(MgSO4)した。溶媒を留去
し、残留する固体はシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付した。酢酸エチル−メタノール(100:3,v/
v)で溶出する部分より、2−〔(4−ジフルオロメト
キシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルスルフィニ
ル〕ベンズイミダゾール(1.5g,71%)を得た。
酢酸エチル−エーテルから再結晶、無色針状晶。融点
157−158℃(分解)。 元素分析 C15H13N3O2SF2として 計算値:C, 53.41; H, 3.88; N, 12.46 分析値:C, 53.47; H, 4.05; N, 12.45
【0022】実施例3〜6 実施例1と同様にして〔表1〕の化合物を得た。
【表1】
【0023】実施例7 5−ヒドロキシ−2−[(4−ヒドロキシ−3−メチル
−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズイミダゾール
(3.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(60m
l)に溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウン
デ−7−セン(3.9g)を加え、クロロジフルオロメ
タンを室温で1時間導入した。反応混合物を水に注ぎ、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(M
gSO4)後、溶媒を留去し、残留油状物はシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付した。クロロホルム−メタ
ノール(20:1,v/v)で最初に溶出する部分より、
5−ジフルオロメトキシ−2−[(4−ジフルオロメト
キシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズ
イミダゾールを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶、無色プリズム晶。融点 181−182℃。 元素分析 C16H13N3O2SF4として 計算値:C, 49.61; H, 3.38; N, 10.85 分析値:C, 49.46; H, 3.34; N, 10.77
−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズイミダゾール
(3.1g)をN,N−ジメチルホルムアミド(60m
l)に溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウン
デ−7−セン(3.9g)を加え、クロロジフルオロメ
タンを室温で1時間導入した。反応混合物を水に注ぎ、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(M
gSO4)後、溶媒を留去し、残留油状物はシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付した。クロロホルム−メタ
ノール(20:1,v/v)で最初に溶出する部分より、
5−ジフルオロメトキシ−2−[(4−ジフルオロメト
キシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズ
イミダゾールを得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶、無色プリズム晶。融点 181−182℃。 元素分析 C16H13N3O2SF4として 計算値:C, 49.61; H, 3.38; N, 10.85 分析値:C, 49.46; H, 3.34; N, 10.77
【0024】実施例8 実施例7のシリカゲルカラムクロマトグラフィーで5−
ジフルオロメトキシ−2−[(4−ジフルオロメトキシ
−3−メチル−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズイミ
ダゾールについで溶出する部分より、2−[(4−ジフ
ルオロメトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルチ
オ]−5−ヒドロキシベンズイミダゾールを得た。酢酸
エチルから再結晶、無色針状晶。融点 214−215
℃。 元素分析 C15H13N3O2SF2として 計算値:C, 53.40; H, 3.88; N, 12.46 分析値:C, 53.28; H, 3.89; N, 12.31
ジフルオロメトキシ−2−[(4−ジフルオロメトキシ
−3−メチル−2−ピリジル)メチルチオ]ベンズイミ
ダゾールについで溶出する部分より、2−[(4−ジフ
ルオロメトキシ−3−メチル−2−ピリジル)メチルチ
オ]−5−ヒドロキシベンズイミダゾールを得た。酢酸
エチルから再結晶、無色針状晶。融点 214−215
℃。 元素分析 C15H13N3O2SF2として 計算値:C, 53.40; H, 3.88; N, 12.46 分析値:C, 53.28; H, 3.89; N, 12.31
【0025】実施例9〜12 実施例2と同様にして〔表2〕の化合物を得た。
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明の化合物(I)は、強い胃酸分泌
抑制作用と胃粘膜防御作用とを併有し、その結果顕著な
抗潰瘍作用を示し、また比較的高い安定性を有し、マウ
スの急性毒性試験成績においても安全性が高い。従って
本発明化合物(I)は胃潰瘍,十 二指腸潰瘍,胃炎など
の予防ならびに治療に有用である。
抑制作用と胃粘膜防御作用とを併有し、その結果顕著な
抗潰瘍作用を示し、また比較的高い安定性を有し、マウ
スの急性毒性試験成績においても安全性が高い。従って
本発明化合物(I)は胃潰瘍,十 二指腸潰瘍,胃炎など
の予防ならびに治療に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/12 A61K 31/4439 A61P 1/04 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (2)
- 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1は水素,水酸基,ハロゲン原子またはトリフ
ルオロメチルを、R2およびR3は同一または異なって水
素またはメチルを、nは0または1をそれぞれ示す。]
で表わされるピリジン誘導体またはその塩。 - 【請求項2】一般式 【化2】 [式中、R4はベンゼン環上の置換基を、R2およびR3
は同一または異なって水素またはメチルをそれぞれ示
す。]で表わされる化合物とクロロジフルオロメタンと
を反応させ、必要により酸化反応に付すことを特徴とす
る一般式 【化3】 [式中、R1,R2,R3およびnは前記と同意義を有す
る。]で表わされるピリジン誘導体またはその塩の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26970691A JP3163382B2 (ja) | 1990-10-17 | 1991-10-17 | ピリジン誘導体およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28033190 | 1990-10-17 | ||
JP2-280331 | 1990-10-17 | ||
JP14904591 | 1991-06-21 | ||
JP3-149045 | 1991-06-21 | ||
JP26970691A JP3163382B2 (ja) | 1990-10-17 | 1991-10-17 | ピリジン誘導体およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0559043A JPH0559043A (ja) | 1993-03-09 |
JP3163382B2 true JP3163382B2 (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=27319673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26970691A Expired - Fee Related JP3163382B2 (ja) | 1990-10-17 | 1991-10-17 | ピリジン誘導体およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3163382B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6328994B1 (en) | 1998-05-18 | 2001-12-11 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Orally disintegrable tablets |
CA2634232C (en) | 2005-12-28 | 2013-08-20 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Method of producing solid preparation disintegrating in the oral cavity |
-
1991
- 1991-10-17 JP JP26970691A patent/JP3163382B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559043A (ja) | 1993-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920002128B1 (ko) | 피리딘 유도체의 제조방법 | |
KR0179401B1 (ko) | 신규한 5-피롤릴-2-피리딜메틸설피닐벤즈이미다졸 유도체 | |
KR930010495B1 (ko) | 피리딘 유도체의 제조방법 | |
EP0175464B1 (en) | Benzimidazole derivatives and their production | |
JPH0572391B2 (ja) | ||
NZ238546A (en) | Pyridinyl-substituted benzimidazoles and pharmaceutical compositions | |
EP0295603B1 (en) | Benzimidazol derivatives and therapeutic agent for ulcer comprising the same | |
US5312824A (en) | Certain 2-[(4-difluoromethoxy-2-pyridyl)-methylthio or methylsulfinyl-5-benzimidazoles useful for treating peptic ulcers | |
JP3163382B2 (ja) | ピリジン誘導体およびその製造法 | |
US4769456A (en) | Sulfenamide derivatives and their production | |
JP2718945B2 (ja) | ピリジン誘導体及びそれを含有する潰瘍治療剤 | |
JPS6216469A (ja) | 2−置換シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体、抗潰瘍剤及びその製造方法 | |
JP3269658B2 (ja) | フェノール誘導体 | |
KR950014792B1 (ko) | 벤즈이미다졸 유도체 및 이의 제조방법 | |
JP2816974B2 (ja) | ベンズイミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤 | |
US5049674A (en) | Therapeutically active fluoro substituted benzimidazoles | |
JP2779206B2 (ja) | スルフェンアミド誘導体 | |
US5274099A (en) | Therapeutically active fluoro substituted benzimidazoles | |
JPH05331164A (ja) | アンジオテンシンii拮抗性イソインドール誘導体 | |
JP2524420B2 (ja) | ピペリジン誘導体及びそれらを有効成分とする抗潰瘍剤 | |
JP2501232B2 (ja) | 新規なベンゾチアゾ―ル及びベンズイミダゾ―ル誘導体並びにそれらを有効成分とする抗潰瘍剤 | |
JPH0430953B2 (ja) | ||
JPH0249781A (ja) | ピリジニウム誘導体 | |
JPH0768224B2 (ja) | ベンズイミダゾール誘導体およびその製造法 | |
JPS63150286A (ja) | ジヒドロピラノ(3,2−b)ピリジン誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010123 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |