JPH0466538A - 抗潰瘍剤 - Google Patents

抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH0466538A
JPH0466538A JP2175390A JP17539090A JPH0466538A JP H0466538 A JPH0466538 A JP H0466538A JP 2175390 A JP2175390 A JP 2175390A JP 17539090 A JP17539090 A JP 17539090A JP H0466538 A JPH0466538 A JP H0466538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipocortin
calcium
active ingredient
antiulcer agent
ulcer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2175390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Tanaka
良和 田中
Eisuke Sato
英介 佐藤
Kouzou Uchiumi
内海 耕慥
Masayasu Inoue
正康 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP2175390A priority Critical patent/JPH0466538A/ja
Publication of JPH0466538A publication Critical patent/JPH0466538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野 コ 本発明は、抗潰瘍剤に関し、更に詳細には胃や十二指腸
に発生する消化性潰瘍の予防や治療に使用される抗潰瘍
剤に関する。
[従来の技術及びその課題] 胃や十二指腸に発生する消化性?jF瘍は、胃液にさら
されている範囲内の消化管壁に於ける部分的な組織欠撰
であり、一般に消化管1■織の粘膜面板以上のMi織欠
損を指称する。
従来、消化性潰瘍は、塩酸やペプシン、壁細胞集塊、粘
膜外傷等の攻V因子と、粘m抵抗、粘膜、局所粘膜血液
循環等の防御因子との間のバランスの崩れに起因するも
のとされており、これらに対応した種々の抗潰瘍剤が開
鈍されている。
例えば、攻撃因子抑制剤としては、制酸剤、抗コリン剤
、抗ペプシン剤、抗ガストリン剤、H2受容体拮抗剤、
プロトンポンプ抑制剤等が、また、防御因子増強剤とし
ては、粘膜保護剤、粘膜分泌促進剤、微小循環改善剤、
組織代謝賦活剤、プラスタグランジン製剤及びグロスタ
グランシン合成促進剤等が知られている。
これらの薬剤によって、消化側潰瘍を内相的に治療する
ことが多くの場合可能にはなってきているが、上記した
ように、消化性潰瘍には多くの因子が関係しているので
、一種類の薬剤ですべて治療できるわけでなく、更に新
しい抗潰瘍剤の開発が求められている。
[請願を解決するための手段] 本発明者は、種々の化合物についてその薬理作用を検討
していたところ、プロスタグランジンやロイコトリエン
等の産生抑制や免疫反応抑制作用を有することが知られ
ているすボコルチンが抗潰瘍作用を有することを見いだ
し本発明を完成した。
すなわち本発明は、リポコルチンを有効成分として含有
する抗潰瘍剤を提供するものである。
本発明において用いられるリポコルチンは、グルココル
チコイドの抗炎症作用のメカニズムを解明する過程て発
見されたタンパク質てあり、好中球等に存在する。
このリポコルチンをutaaとして得るには、例えばサ
トウらの方法(5ato et al、 FEBSLe
tt、、 227. p131(1988))により、
まず血液を採取し、血中の好中球を集め、その細胞を破
壊し、次いで、カルシウムの存在下でリポコルチンをリ
ポソームに吸着させた後、EGTA(キレート)処理を
行い、カルシウムを除去後通常のカラムクロマトグラフ
処理に付せば良い。
しかし、臨床で使用するには、大量のりボコルチンを安
価に入手することが要求されるので、遺伝子操作によっ
て得られる天然型リポコルチンを利用することが好まし
い。
具体的な遺伝子操作によって天然型リボコルチンを収得
するための方法は、例えば出願人らが先に見いたしてい
るので(特願平1203930号)、この方法に従えば
よい。
本発明の抗潰瘍剤を調製するには、有効量のりボコルチ
ンを公知の医薬用担体に配合し、常法により製剤化すれ
ばよい。
本発明の抗潰瘍剤の投与形態については特に制限はなく
、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、液剤等の
経口剤や、7を射剤、外用剤、平削等の非経口剤のいず
れによっても投与することがてきる。
医薬用担体は、投与形態及び剤型に広じて選択すること
ができるが、経口剤の場合は、例えばデンプン、乳糖、
白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コー
ンスターチ、無機塩等が利用され、更に、結合剤、崩壊
剤、界面活性剤、滑沢剤、7A動悸促進剤、矯味剤、着
色剤、香!4等を配合することができる。
より具体的には、デンプン、デキストリン、アラビアゴ
ム宋、セラチン、ヒドロキシプロピルスターチ、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、
ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、エチ
ルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール等
の結合剤、デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、カ
ルホキジメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチ
ルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロース
、低1換ヒドロキシプロピルセルロース等の崩壊剤、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エ
ステル、ポリソルベー1〜80等の界面活性剤、タルク
、ロウ類、水累添加植物油、ショ糖脂肪酸エステル、ス
テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリコール等の
滑沢剤、軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムケ/
1、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マクネシウム等の
流!!I]性促進剤が挙げられる。
また、経口用の液剤として、懸濁液、エマルジョン剤、
シロップ剤、エリキシル剤とすることができ、これらの
各種剤型には+iR昧、矯臭剤、着色剤を配合すること
もてきる。
更に、l[経口剤は、常法に従い本発明の有効成分を希
釈剤としての注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶
液、注射用蒸留水、コマ油、ラッカセイ油、ダイズ油、
 トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール等に溶解ないし懸濁させ、必要に応じて、
殺菌剤、防腐剤、安定剤、等張化剤、無痛化剤等を加え
ることにより調製される。
その他の非経口剤としては、外用液剤、軟膏剤等の塗布
剤、直腸内投与のための平削等が挙げられ、これらは常
法にしたがって調製される。
本発明の抗潰瘍剤は、経口及び11経口により投与する
ことができるが、例えば、経口投与する場合は、大人−
人1日あたりリポコルチンとして5〜10mg/kgを
1〜3回に分け、服用すれば良い。
[作   用  ] リポコルチンのどのような作用が胃潰瘍の発生を抑制す
るかについては、未だ明確でない部分もあるが、白血球
の遁走を抑えることにより、胃粘膜病変の発生を抑制す
るものと考えられている。
[発明の効果コ 本発明の抗潰瘍剤の有効成分であるリボコルチンは、後
記実施例にも示すように優れた抗潰瘍作用を有し、しか
も、実験動物にがなりな量を投与しても全く死亡例が発
生しないだけでなく、臓器に対する障害も引き起こさな
いことからも理解されるように、安全性も高いものであ
る。
従って、本発明の抗潰瘍剤は、新しい消化性潰瘍の予防
、治療剤として有用なものであ〔実施例 ] 次に実施例、参考例及び製剤例を挙げ、本発明を更に詳
しく説明する。
参考例 (1)リポコルチン遺伝子の酵母発現ベクターへの導入
: 基本的にサトウらの方法(Sato et al、 F
EBS Lett、 244.108. (+989)
)に従いモルモットのりボコルチンcDNAを得た。し
かし、佐藤らの方法では発現可能な形の完全長cDNA
が得られないので、完全長cDNAを以下のようにして
構築した。
すなわち、佐藤らの方法により得たりボコルチンのc 
DNAを含むクローンの DNAλgPL7、λgp 
L8及び cDNA中の制限酵素Hha I部位とBg
l11部位を含むλgP L9の計3種から、制限酵素
EcoRIでcDNAの断片を切り出し、これをpUc
9にサブクローニングした。 得られたサブクローンを
それぞれpGPL7.pGPL8. pGPL9とした
。 pGPL7から Bglllと5allて切り出さ
れる約800bpのDNA断片、  pGPL!lから
BglllとHha Iて切り出される約200bpの
DNA断片およびpGPL8からHha Iと Eco
RIで切り出される約400bρのDNA断片の3種を
、pYHCCIOI (特開平1−37291号参照:
 尚、pYHcclolで形質転換された酵母はサツカ
ロマイセス・セレビシェ S AM 0750 (Sa
ccharomyces cerevisiae  S
AD 0750)と命名され、工業技術院微生物工業研
究所に微工研菌寄第9475号(FERN  P−94
75)として寄託されている)からEcoRIと5al
rで切り出される約8Kbの断片と共にライゲーション
し、pYGPL 100を得た。  このプラスミドは
、大腸菌と酵母のシャトルベクターであり、大腸菌での
選択マーカーとしてアンピシリン耐性遺伝子を、酵母で
の選択マーカーとしてTRPI遺伝子を持ち、酵母にお
いてリポコルチン遺伝子が酵母のプロモーターであるグ
リセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼプロモータ
ーの制御下に転写される。  紐換えDNAに関する方
法は例えばマニアティスら (Mania、tis et al、、 ?1olec
ular Clonfng。
CoLd Spring Lab、、(1982))の
方法によった。
又、制限酵素等は東洋紡林式会社から請人した。
(2)!母でのりボコルチンの発現; pYGPLIooて酵母G−131,5株 (Mata
、trpl;  Yoshizumi et al、 
J、 Jpn、 5acStarch Sci、、 3
4.148. (+987)ンを形質転換した。 形質
転換は伊東らの方1(Itoetal、、  J、 8
acterio1.153.163 (+987))に
よった。 トワブトファンの合成能の回復した形質転換
株をG−1315(pYGPLfoo )とした(尚、
この形質転換体は、サツカロマイセス・セレヒ゛シx 
 SAM  1382 (Saccharomyces
cerevisjae  SAM13B2)と命名され
、微生物工業技術研究所に微工研菌寄第10850号(
FERNP−10850)として寄託されている)、。
この形質転換株を、2mlのパークホルダー培地(Bu
rkholder et al、、、 Am、 J、 
Bat、、 30゜206.(1943) )中、30
″Cで40時間振盪培養した。1.5mlを集菌後、ヤ
ッフェらの方法(Yaffe et al、 Proc
、 Natl、 Aead、 Sci。
USA、、 81.4819 (1984))で酵母菌
体から蛋白質を得て、SODポリアクリルアミドゲル電
気泳動を行なった。  泳動後、ウェスタンプロティン
グを行ない、抗モルモットリポコルチン抗体を用いる酵
素抗体法(例えば、金環ら、純生化学実験講座 蛋白質
の化学、東京化学同人(1987))により、その抗体
と反応するものを検出したどころ、−本のバンドがみら
れ、その位置は天然のモルモットリポコルチンのものと
一致していた。 従って、酵母においてリポコルチンが
発現したことが確認できた。又、このことから組換えリ
ポコルチンは天然のりボコルチンと免疫化学的に同じで
あることがわかる。
(3)リポコルチンの精V: G−1315(pYGPl、100)を10¥N(1)
パークホルダー培地にて培養して約300グラムの菌体
を得た。 この酵母を、20mM hリス塩酸(pH7
,5)、1*M EGTA、1mM APMSF、0,
01% ロイペプチンに懸濁し、ビーズヒーダー(バイ
オスペックプロダクツ社)にて、菌体を破壊した。 遠
心分離により菌体の断片などを除去したものを出発物質
として、カルシウム存在下にリポソーム膜に結合させる
佐藤らの方法(Sat○et al、、 FEBS L
et、、 227.131.  (1988))により
、5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法において
単一なハンドをなす組換えリポコルチンを得た。 その
移動度は天然のものと同じであった。 また組換えリポ
コルチンも天然リポコルチンと同様にカルシュラム存在
下でリポソームに結合することもわかった。
実施例 ストレス性胃潰瘍にたいする 保護効果・ 広田らの方法(胃粘膜病変とフリーラジカル、日本医学
餌料 63 (1987)参照)に従い、リポコルチン
のストレス性胃潰瘍にたいする保護効果を調べた。
すなわち、参考例で得た組換えリボコルチンを16時間
絶食したウィスター系ラット(220g)に様々なドー
ズでn腟内投与し、30分経過後、無麻酔下でラットに
水種拘束負荷(22°C16時間)を与えた。  つい
て、ラットの胃を取り出し、胃粘膜を1%ホルマリンで
固定後、生じた?ff瘍の長さを測定し、これから潰瘍
係数を求めた。
この結果を第1表に示す。
(以下余白) 第 ■ 表 投  与  量 潰瘍係数 (μg/ラット) (mm ) 0(対照)     32.6+8.440     
          14.580         
      1.6.0160           
   13.5この結果から明らかなように、 1ノボ
コルチンは胃潰瘍の発生を朗らか(こ抑制している。
また、リポコルチンの投与によるb1器の障害を調べた
が、何れの投与によっても障害は認められなかっf:。
製  剤  例  l 顆粒・細粒剤。
ポリビニルピロリドン(コリトン30)1部を滅菌精製
水に溶かし、ここにアスコルビン[10部及びL−シス
ティン・塩酸塩5部を加え、均一な溶液としたのち、リ
ポコルチン10部を加え均一とした。
この溶液を賦形剤(マンニトールまたは乳糖)59部及
び崩壊剤(コーン・スターチまたはヒドロキシプロピル
セルロース(LH−22))15部に加え練合、造粒し
、乾燥させた復篩別した。
製  剤  例  2 錠     剤 : 製剤例1で作った活性成分の均一溶液に、乳糖58部、
微結晶セルロース15部を混合したのち、更にステアリ
ン酸マグネシウム1部を加え混合し、打錠して錠剤を得
た。
製  剤  例  3 カプセル剤: 製剤例1で作った剤形の物をカプセルに充填した。  
但し、滑沢剤としてステアリン酸マグネシウムを0.2
%添加して製剤したものを用いた。
製  剤  例  4 注  射  剤 : リポコルチン       1.5g アスコルビン酸      1,5g L〜システィン・塩酸塩  0・5g マンニトール      6.5g 上記成分を滅菌精製水に溶かし、100m1として除菌
したものを、1mlまたは2mlずつバイアルまたはア
ンプルに取り、凍結乾燥後密封して注射剤を得た。
製  剤  例  5 座     剤 : リポコルチン アスコルビン酸 し−システィン・塩酸塩 150部 150部 50部 上記成分を用い、均一な粉末にしたものをカカオ泊99
50部に分散させ、座剤を得た。
以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リポコルチンを有効成分として含有する抗潰瘍剤
JP2175390A 1990-07-04 1990-07-04 抗潰瘍剤 Pending JPH0466538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175390A JPH0466538A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175390A JPH0466538A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 抗潰瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466538A true JPH0466538A (ja) 1992-03-02

Family

ID=15995267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175390A Pending JPH0466538A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466538A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299904B1 (en) 1997-05-27 2001-10-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Solid pharmaceutical preparation
US7070805B2 (en) 1998-07-28 2006-07-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Rapidly disintegrable solid preparation
US7431942B2 (en) 1998-05-18 2008-10-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
US7670624B2 (en) 2004-01-29 2010-03-02 Astella Pharma Inc. Gastrointestinal-specific multiple drug release system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299904B1 (en) 1997-05-27 2001-10-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Solid pharmaceutical preparation
US6586004B2 (en) 1997-05-27 2003-07-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Solid preparation
US7431942B2 (en) 1998-05-18 2008-10-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
US7875292B2 (en) 1998-05-18 2011-01-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
US9901546B2 (en) 1998-05-18 2018-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally disintegrable tablets
US7070805B2 (en) 1998-07-28 2006-07-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Rapidly disintegrable solid preparation
US7670624B2 (en) 2004-01-29 2010-03-02 Astella Pharma Inc. Gastrointestinal-specific multiple drug release system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002500233A (ja) 抗−クリプトコッカルペプチド類
CN108290918A (zh) 用于治疗胃肠发炎疾病的jak抑制剂化合物的前药
EP0244832B1 (de) Ungesättigte Fettsäuren enthaltende Zubereitungen für die Synthese von Prostaglandinen und Hydroxyfettsäuren in biologischen Systemen
EA019893B1 (ru) Фармацевтическая композиция и способ лечения вич-инфекции
JPH09501656A (ja) ルパントリテルペノイドの誘導体
JP2003530426A (ja) Pgd2受容体拮抗薬を用いるアレルギー状態の治療のための方法および組成物
JPH03178929A (ja) 炎症及びアレルギー治療用化合物
JP2005513061A (ja) グラム陰性感染に対する細胞防御を促進するためのリポキシンアナログの使用
EP1313731B1 (en) Thiazolidine derivatives and its use as antifungal agent
EA008981B1 (ru) Композиция и лекарственное средство для лечения респираторных заболеваний, аллергических заболеваний, астмы и/или хронических обструктивных заболеваний легких и способ получения лекарственного средства
JPH0812578A (ja) インターロイキン−8産生抑制剤
AU2019257632A1 (en) Use of neutrophil elastase inhibitors in liver disease
JPH0466538A (ja) 抗潰瘍剤
JP5291614B2 (ja) 結晶ロイコトリエンb4
JPH06329538A (ja) 皮膚疾患処置用薬剤
KR20230159485A (ko) 오리스밀라스트를 사용한 화농땀샘염의 치료
FR2499409A1 (fr) Agent therapeutique a base d'une protease acide, pour le traitement des troubles allergiques, des maladies avec immunocomplexe et des tumeurs
AU744734B2 (en) Mediation of cytokines by melanin
WO2022141328A1 (zh) 硫代咪唑烷酮药物在治疗covid-19疾病中的用途
TW202122086A (zh) 嗜中性白血球彈性蛋白酶抑制劑在肺部疾病中之使用
JP2010111581A (ja) ドーパミンd2様受容体アゴニストを有効成分とする医薬及びスクリーニング方法
JPH049329A (ja) アレルギー性疾患治療剤
CN114615984A (zh) 作为klk5/7双重抑制剂的苯并噁嗪酮化合物
JPH02243625A (ja) 腫瘍転移抑制剤
Ren Use of modulators of airways inflammation in patients with CF