JP3376212B2 - 2金属シアン化物錯体触媒、触媒組成物、及びその製造方法 - Google Patents

2金属シアン化物錯体触媒、触媒組成物、及びその製造方法

Info

Publication number
JP3376212B2
JP3376212B2 JP14238696A JP14238696A JP3376212B2 JP 3376212 B2 JP3376212 B2 JP 3376212B2 JP 14238696 A JP14238696 A JP 14238696A JP 14238696 A JP14238696 A JP 14238696A JP 3376212 B2 JP3376212 B2 JP 3376212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
dmc
catalysts
polyol
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14238696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08311171A (ja
Inventor
リ−カーク ビィ
ティ バウマン ポール
アール ヒニー ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Antwerpen NV
Original Assignee
Bayer Antwerpen NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23727050&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3376212(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer Antwerpen NV filed Critical Bayer Antwerpen NV
Publication of JPH08311171A publication Critical patent/JPH08311171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376212B2 publication Critical patent/JP3376212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/26Cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2金属シアン化物
(DMC)(double metal cyanid
e)錯体触媒組成物に関する。この触媒はエポキシド重
合において活性が大きい。本発明は前記組成物製造のた
めの改良された方法を含む。本発明の触媒組成物を用い
て製造されるポリエーテルポリオール生成物は非常に小
さな不飽和を有する。
【0002】
【従来の技術】2金属シアン化物錯化合物はエポキシド
重合用の周知の触媒である。この触媒は活性が大きく、
塩基(KOH)触媒を用いて製造される類似のポリオー
ルに比して小さな不飽和を有するポリエーテルポリオー
ルを与える。従来のDMC触媒は金属塩の水溶液と金属
シアン化物塩の水溶液とを反応させてDMC化合物の沈
殿を生成させることによって製造されている。この触媒
は各種のポリマー生成物たとえばポリエーテル、ポリエ
ステル、及びポリエーテルエステルポリオールの製造に
使用することができる。これらのポリオールの多くは、
各種のポリウレタン塗料、エラストマー、シーラント、
フォーム、及び接着剤に有効使用される。
【0003】従来のDMC触媒は、通常、低分子量の錯
生成剤一般にエーテルたとえばグリム(glyme)
(dimethoxyethane)またはジグリム
(diglyme)の存在下で製造される。エーテルは
DMC化合物と錯体を形成し、エポキシド重合用の触媒
の活性に好ましい影響を与える。従来の一つの製造方法
においては、塩化亜鉛(過剰)の水溶液とヘキサシアノ
コバルト酸カリウムの水溶液とが単純混合によって混合
される。生成されるヘキサシアノコバルト酸亜鉛の沈殿
が次に水性グリムと混合される。次の式を有する活性触
媒が得られる。
【0004】
【化1】Zn3 〔Co(CN)62 xZnCl2 yH2
O z(グリム)
【0005】他の公知の錯生成剤としては、アルコー
ル、ケトン、エステル、アミド、ウレア、その他があ
る。(たとえば、米国特許第3,427,256号、
3,427,334号、3,278,459号明細書、
ならびに特開平4−145123、3−281529、
及び3−149222号公報を参照されたい。)一般
に、グリムを用いて製造される触媒が好ましい触媒であ
る。この触媒は割合に大きな表面積一般に約50〜20
0m2 /gの範囲内の表面積を有する。
【0006】通常、錯生成剤はDMC化合物の沈殿後に
反応混合物に添加される。いくつかの参考文献たとえば
米国特許第5,158,922号明細書は、錯生成剤を
反応物水溶液の一方または両方に含ませることができる
ということを述べているが、どの文献も、反応物水溶液
中に錯生成剤を存在させることの特別な利点については
教示していない。
【0007】錯生成剤なしで製造された2金属シアン化
物化合物はX線回折分析によれば高度に結晶質であり
(図4参照)、エポキシド重合に対して不活性である。
前述の錯生成剤を使用した場合、生成される触媒はエポ
キシド重合に対して活性を示す。当業者に周知の方法で
製造された活性DMC錯体をX線回折で調べたところ、
従来のDMC触媒は実際には高度に結晶質のDMC化合
物とより非晶質の成分との混合物であるということがわ
かった。一般に、従来のDMC触媒(通常、単純混合に
よって製造される)は少なくとも約35wt%の高度に
結晶質のDMC化合物を含む。エポキシド重合触媒とし
て有効で、かつ約30wt%よりも少ない高度に結晶質
のDMC化合物を含むDMC化合物は、まだ知られてい
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】2金属シアン化物触媒
は一般にエポキシド重合に対して良好な活性を有し、こ
の活性は通常の塩基触媒のそれよりもずっと大きいこと
が多い。しかし、DMC触媒はかなり高価であるため、
小さな触媒濃度が使用できるように、活性の高められた
触媒が望まれる。
【0009】通常、2金属シアン化物触媒は“誘導”期
を必要とする。塩基触媒と異なり、通常、DMC触媒は
エポキシドと開始剤(starter)ポリオールとの
触媒への暴露直後にはエポキシド重合を開始させない。
この触媒は小部分のエポキシドで活性化する必要があ
り、そうすれば、残りのエポキシドの連続添加の開始が
安全になる。1時間以上の誘導期が普通であり、ポリオ
ール生産設備のサイクル時間増大のために出費が大きく
なる。誘導期の短縮または消去が望ましい。
【0010】DMC触媒の利点は、割合に不飽和の小さ
い高分子量ポリエーテルポリオールの合成を可能にする
ということである。ポリオールの不飽和がポリウレタン
の性質におよぼす悪影響は十分に立証されている。(た
とえば、C.P.Smithら、J.Elast.Pl
ast.24(1992)306、及びR.L.Ma
scioli,SPI Proceedings,32
nd AnnualPolyurethane Tec
h./Market.Conf.(1989)139を
参照されたい。)DMC触媒を使用すると、わずか約
0.015meq/gの不飽和を有するポリオールが製
造できる。テトラヒドロフランのような溶剤を使用して
ポリエーテルポリオールを製造すると、さらに小さな不
飽和を有するポリエーテルポリオールを製造することが
できる。たとえば、米国特許第3,829,505号及
び第4,843,054号明細書を参照されたい。しか
し、工業的なポリオール製造の場合、溶剤の使用が特に
望ましいというわけではない。したがって、ポリオール
不飽和をさらに低下させる他の方法が必要である。
【0011】エポキシドの重合に従来のDMC触媒を使
用した場合、ポリエーテルポリオール生成物は割合に低
い濃度(約5〜10wt%)の低分子量ポリオール不純
物を含む。これらのポリオール不純物をなくす方法が望
まれる。より単分散のポリオールの使用により、改良さ
れたポリウレタンを得ることができると考えられるから
である。
【0012】2金属シアン化物錯体触媒残留物をポリエ
ーテルポリオールから除去するのは難しいことが多く、
この問題に対処するためにいろいろな方法が開発されて
いる。ポリオールからDMC触媒残留物を除去すること
により、長期貯蔵安定性が高められ、またウレタン配合
物におけるポリオール性能の不変性が高められる。大部
分の方法は、重合後にポリオールにある種の化学処理を
加えることを含む。ポリオール生成物からの触媒除去を
決定的に容易にする触媒製造方法の開発にはほとんど進
歩が見られない。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明はエポキシド重合
用の改良された触媒である。ここでの意外な発見によれ
ば、実質的に非晶質のDMC錯体はエポキシド重合に対
して従来のDMC錯体よりもずっと活性が大きい。さら
に、この非晶質錯体は従来のDMC触媒よりも迅速に活
性化される(誘導期が短い)。
【0014】本発明の触媒は少なくとも約70wt%の
実質的に非晶質のDMC錯体を含み、より好ましい組成
物は約90〜99wt%の実質的に非晶質のDMC錯体
を含む。このより好ましい組成物は約5.1(格子面間
隔、Å)のところに明瞭な回折線を事実上有しない粉末
X線回折パターンを示す。
【0015】本発明は前述の実質的に非晶質のDMC錯
体と約30wt%までの高度に結晶質のDMC化合物と
から成る組成物をも含み、より好ましい組成物は約1w
t%よりも少ない高度に結晶質のDMC化合物を含む。
【0016】本発明は改良された触媒を製造する方法を
含む。DMC錯体触媒製造のための従来法は約30年来
公知であるが、反応物の混合方法が非常に重要であると
いうことを認識した人はまだいない。ここでのまったく
意外な発見によれば、反応物の混合方法、特に、有機錯
生成剤をDMC錯体に導入する方法が非常に重要であ
る。本発明の、活性の大きな実質的に非晶質のDMC錯
体を製造する一つの方法は、製造中に均質化または高せ
ん断混合によって反応物を密接に混合することである。
水溶性金属塩の水溶液と水溶性金属シアン化物塩の水溶
液とが錯生成剤の存在下で密接に混合されて、DMC錯
体触媒を含む水性混合物が生成される。それから分離さ
れ乾燥された触媒は、少なくとも約70wt%の実質的
に非晶質のDMC錯体を含む。
【0017】第2の方法においては、有機錯生成剤好ま
しくはt−ブチルアルコールを反応物水溶液の一方また
は両方に添加してから、これらの水溶液を混合して、D
MC錯体を生成させる。この方法では、均質化または高
せん断混合によって反応物を密接に混合する必要がな
い。
【0018】本発明はエポキシドポリマーを製造する方
法をも含む。この方法は、少なくとも約70wt%の実
質的に非晶質のDMC錯体を含む触媒の存在下でエポキ
シドを重合させることから成る。
【0019】本発明は本発明の触媒の使用により独自に
得られるポリエーテルポリオール組成物をも含む。この
ポリオールはきわめて低い不飽和を有し、また非常に低
い濃度の低分子量ポリオール不純物を含む。
【0020】最後に、本発明はエポキシド重合後のポリ
エーテルポリオール生成物からのDMC錯体触媒のろ過
性を改良する方法を含む。この方法は重合触媒として本
発明の実質的に非晶質のDMC錯体触媒を使用すること
を含む。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の触媒は、エポキシド重合
に有効であるとして当業者に公知の従来のDMC化合物
と異なり、少なくとも約70wt%の実質的に非晶質の
DMC錯体を含む。より好ましい本発明の触媒は少なく
とも約90wt%の実質的に非晶質のDMC錯体を含
み、もっとも好ましいのは少なくとも約99wt%の実
質的に非晶質のDMC錯体を含む触媒である。
【0022】本明細書における定義では、「実質的に非
晶質」という言葉は、実質的に非結晶質であることを意
味する。実質的に非結晶質というのは、十分明確な結晶
構造を欠いていることであり、または組成物のX線回折
パターンに明瞭な回折線が実質的に存在しないことによ
って特徴づけられる。従来の2金属シアン化物触媒の粉
末X線回折(XRD)パターンは、かなりの割合の高度
に結晶質のDMC成分の存在に対応する特徴的な明瞭な
回折線を示す(図2及び3参照)。有機錯生成剤の非存
在下で製造される高度に結晶質のヘキサシアノコバルト
酸亜鉛は、エポキシド重合に対して活性を示さず、約
5.07、3.59、及び2.28Åの格子面間隔のと
ころに特徴的なXRD指標である明瞭な回折線を示す
(図4参照)。
【0023】従来の方法に従ってDMC触媒が有機錯生
成剤の存在下で製造された場合、XRDパターンは割合
に非晶質の物質からの幅広の信号のほかに高度に結晶質
の物質に対応する回折線を示し、これは、従来のDMC
エポキシ化触媒が実際には高度に結晶質のDMC化合物
とより非晶質の成分との混合物であることを示す(図3
参照)。一般に単純混合によって製造される従来のDM
C触媒は、通常、少なくとも約35wt%の高度に結晶
質のDMC化合物を含む。
【0024】本発明の触媒は、結晶質の物質を事実上含
まないということによって従来のDMC組成物から区別
することができる。結晶性の事実上の欠如は、ほとんど
あるいはまったく結晶質DMC化合物が存在しないこと
を示すXRDパターンによって立証される。本発明の方
法にしたがって、錯生成剤としてたとえばt−ブチルア
ルコールを用いて、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒を
製造すると、X線回折パターンは結晶質ヘキサシアノコ
バルト酸亜鉛の回折線(5.07、3.59、2.5
4、2.28Å)を事実上示さず、約4.82及び3.
76Åの格子面間隔のところにともに割合に幅広の2本
の主要回折線を示すだけである(図5参照)。錯生成剤
をグリムとして本発明の方法を用いた場合にも類似の回
折パターンが観察される(図6参照)。
【0025】添加実験が示すところによれば、本発明の
方法で製造されたDMC触媒は一般に約1wt%よりも
少ない高度に結晶質のDMC化合物を含む。(図7から
わかるように、本発明の実質的に非晶質の触媒の試料に
添加した場合、1wt%の高度に結晶質のDMC化合物
でもX線分析によって検出することができる。)図8
は、5wt%の高度に結晶質のDMC化合物が添加され
た実質的に非晶質のDMC触媒を含む混合物を示す。図
9は、25wt%の高度に結晶質のDMC化合物が添加
された実質的に非晶質のDMC触媒を含む混合物を示
す。(これらの触媒は少なくとも約70wt%の実質的
に非晶質のDMC触媒を含み、本発明の範囲に属す
る。)最後に、図10は、40wt%の高度に結晶質の
DMC化合物が添加された場合、本発明の実質的に非晶
質の触媒のX線回折パターンは、従来の触媒製造法で製
造されたDMC触媒で観察されるパターンと良く似てい
る、ということを示す。X線による結果の一部を表1に
まとめて示す。
【0026】
【表1】 X=X線回折線が存在 試料は単色化CuKα1 放射線(λ=1.54059
Å)を用いてX線回折により分析した。Seimens
D500 Kristalloflex ディフラク
トメータに40kV、30mAの電力を与えて、0.0
2°2θのステップ走査モードで動作させ、カウント時
間を2秒/ステップとした。1°の発散スリットとそれ
ぞれ0.05°及び0.15°のモノクロメータアパー
チャ及び検出器アパーチャとを使用した。各試料を、5
°〜70°の2θにわたって調べた。1 水和水により、測定格子面間隔に小さな違いが生じう
る。2 比較例3 本発明の触媒4 表面積は標準的なBET法を用いて窒素吸着により測
定。
【0027】従来のDMC触媒は一般に少なくとも約3
5wt%の高度に結晶質のDMC化合物を含む。これま
で、実質的に非晶質の触媒を製造することの望ましさ、
及びこれらの触媒において高度に結晶質のDMC化合物
成分を減少させることの潜在的価値を認識した人はいな
い。ここで得られた結果によれば、高度に結晶質のDM
C化合物はより活性な非晶質状態の触媒に対して希釈剤
または毒として作用すると考えられ、その存在を最小限
におさえるかなくすのが好ましい。
【0028】本発明は、少なくとも約70wt%の本発
明の実質的に非晶質のDMC錯体触媒と約30wt%ま
での高度に結晶質のDMC化合物とから成る組成物を含
む。本発明のより好ましい組成物は、少なくとも約90
wt%の実質的に非晶質のDMC錯体触媒と約10wt
%までの高度に結晶質のDMC化合物とから成る。もっ
とも好ましいのは、少なくとも約99wt%の実質的に
非晶質のDMC錯体触媒と約1wt%までの高度に結晶
質の物質とを含む組成物である。
【0029】本発明の触媒組成物は割合に小さな表面積
を有する。従来のDMC化合物は約50〜約200m2
/gの範囲内の表面積を有する。これに対して、本発明
の触媒の表面積は好ましくは約30m2 /gよりも小さ
い。より好ましい組成物は約20m2 /gよりも小さい
表面積を有する。
【0030】本発明で有効な2金属シアン化物化合物
は、水溶性金属塩と水溶性金属シアン化物塩との反応生
成物である。水溶性金属塩は好ましくは一般式M(X)
nを有する。この式において、MはZn(II)、Fe
(II)、Ni(II)、Mn(II)、Co(I
I)、Sn(II)、Pb(II)、Fe(III)、
Mo(IV)、Mo(VI)、Al(III)、V
(V)、V(IV)、Sr(II)、W(IV)、W
(VI)、Cu(II)、及びCr(III)から成る
グループから選択される。より好ましくは、MはZn
(II)、Fe(II)、Co(II)、及びNi(I
I)から成るグループから選択される。前記式におい
て、好ましくは、Xはハロゲン化物、水酸化物、硫酸
塩、炭酸塩、シアン化物、シュウ酸塩、チオシアン酸
塩、イソシアン酸塩、イソチオシアン酸塩、カルボン酸
塩、及び硝酸塩から成るグループから選択される陰イオ
ンである。nの値は1〜3であり、Mの原子価状態に対
応するものである。適当な金属塩の例としては、塩化亜
鉛、臭化亜鉛、酢酸亜鉛、アセトニル酢酸亜鉛、安息香
酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸鉄(II)、臭化鉄(II)、
塩化コバルト(II)、チオシアン酸コバルト(I
I)、ギ酸ニッケル(II)、硝酸ニッケル(II)、
その他、及びこれらの混合物があるが、これらのみには
限定されない。
【0031】本発明で有効な2金属シアン化物化合物の
製造に用いられる水溶性金属シアン化物塩は好ましくは
一般式(Y)a M′(CN)b (A)c を有する。この
式において、M′は、Fe(II)、Fe(III)、
Co(II)、Co(III)、Cr(II)、Cr
(III)、Mn(II)、Mn(III)、Ir(I
II)、Ni(II)、Rh(III)、Ru(I
I)、V(IV)、及びV(V)から成るグループから
選択される。より好ましくは、M′はCo(II)、C
o(III)、Fe(II)、Fe(III)、Cr
(III)、Ir(III)、及びNi(II)から成
るグループから選択される。水溶性金属シアン化物塩は
これらの金属を一つ以上含むことができる。前記式にお
いて、Yはアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属
イオンである。Aは、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸
塩、炭酸塩、シアン化物、シュウ酸塩、チオシアン酸
塩、イソシアン酸塩、イソチオシアン酸塩、カルボン酸
塩、及び硝酸塩から成るグループから選択される陰イオ
ンである。aとbはいずれも1以上の整数であり、a、
b、及びcの電荷の和はM′の電荷とつり合う。適当な
水溶性金属シアン化物塩としては、ヘキサシアノコバル
ト(III)酸カリウム、ヘキサシアノ鉄(II)酸カ
リウム、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、ヘキサ
シアノコバルト(III)酸カルシウム、ヘキサシアノ
イリジウム(III)酸リチウム、その他があるが、こ
れらのみには限定されない。
【0032】本発明で使用できる2金属シアン化物化合
物の例としては、ヘキサシアノコバルト(III)酸亜
鉛、ヘキサシアノ鉄(III)酸亜鉛、ヘキサシアノ鉄
(II)酸亜鉛、ヘキサシアノ鉄(II)酸ニッケル
(II)、ヘキサシアノコバルト(III)酸コバルト
(II)、その他がある。適当な2金属シアン化物化合
物のその他の例が米国特許第5,158,922号明細
書に挙げられているので参照されたい。
【0033】本発明の触媒組成物は錯生成剤の存在下で
製造される。一般に、この錯生成剤は水に比較的可溶で
なければならない。適当な錯生成剤はたとえば米国特許
第5,158,922号明細書に教示されているような
当業者に普通に知られているものである。錯生成剤は触
媒の製造中または触媒の沈殿直後に添加される。本明細
書の別のところで説明するように、錯生成剤をDMC錯
体に導入する方法が非常に重要なものとなりうる。通
常、過剰量の錯生成剤が使用される。好ましい錯生成剤
は2金属シアン化物化合物と錯体を形成しうる水溶性の
ヘテロ原子含有有機化合物である。適当な錯生成剤とし
ては、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、エ
ステル、アミド、ウレア、ニトリル、硫化物、及びこれ
らの混合物があるが、これらのみには限定されない。好
ましい錯生成剤は、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、s
−ブチルアルコール、及びt−ブチルアルコールから成
るグループから選択される水溶性の脂肪族アルコールで
ある。t−ブチルアルコールがもっとも好ましい。
【0034】エポキシド重合に有効なDMC化合物を製
造する従来の方法は、多くの文献たとえば米国特許第
5,158,922号、第4,843,054号、第
4,477,589号、第3,427,335号、第
3,427,334号、第3,427,256号、第
3,278,457号、及び第3,941,849号明
細書、ならびに特開平4−145123号公報に詳しく
述べられている。従来の触媒の製造及び適当なDMC化
合物に関するこれらの文献の教示内容を参照されたい。
【0035】本発明は本発明の実質的に非晶質のDMC
触媒組成物を製造する方法を含む。一つの方法は二つの
工程から成る。まず、錯生成剤の存在下で、水溶性金属
塩の水溶液と水溶性金属シアン化物塩の水溶液(これら
を“反応物溶液”と呼ぶ)を密接に混合して反応させ、
沈殿したDMC錯体触媒を含む水性混合物を生成させ
る。次に、触媒を分離して乾燥させる。錯生成剤は塩水
溶液の一方または両方に含ませることができ、あるいは
触媒の沈殿直後にDMC化合物に加えることができる。
錯生成剤を水溶性金属シアン化物塩もしくは水溶性金属
塩またはこれら両方にあらかじめ混合してから反応物を
密接に混合するのが好ましい。生成される触媒組成物は
実質的に非晶質であり、それはX線回折分析において高
度に結晶質のDMC化合物が実質的に存在しないという
ことによって立証される。
【0036】ここでの意外な発見によれば、反応物の密
接な混合を達成することが低結晶化度を有する触媒の製
造に重要である。従来の方法においては、水溶性金属塩
と水溶性金属シアン化物塩とが水性媒質中で一緒にさ
れ、一般に電磁攪拌または機械的攪拌によって単純に混
合される。それから、有機錯生成剤が添加される。この
製造方法では、相当量一般に約35wt%よりも大きな
量の高度に結晶質のDMC成分を有する触媒が生成され
る。ここでの発見によれば、反応物の密接な混合を達成
するのに有効な方法で反応物を混合することにより、エ
ポキシド重合に非常に有効な実質的に非晶質の触媒が生
じる。この密接な反応物混合の達成に適当な方法として
は、均質化、衝突(impingement)混合、高
せん断攪拌、その他がをある。たとえば、反応物を均質
化した場合、触媒組成物中の高度に結晶質の物質は最小
限におさえられるかまたは存在せず、単純混合によって
製造される触媒中に存在する高度に結晶質の物質よりも
量がずっと少なくなる。例1と2は第1の方法による触
媒の作り方を示す。
【0037】本発明の第2の方法も実質的に非晶質のD
MC錯体の製造に有効である。この方法においては、有
機錯生成剤を反応物水溶液の一方または両方に添加して
から、水溶液を混合してDMC錯体を生成させる。この
方法は、錯生成剤がDMC化合物形成中に使用できる、
ということを保証する。好ましくは、有機錯生成剤はt
−ブチルアルコールである。反応物溶液は前述のように
均質化または高せん断攪拌によって密接に混合すること
ができるが、ここの第2の方法の場合、反応物の強力な
混合の必要なしで本発明の実質的に非晶質のDMC錯体
が得られる、ということがわかった。例8〜11は、第
2の方法による本発明の触媒の作り方を示す。
【0038】まとめると、本発明の実質的に非晶質のD
MC触媒は二つの一般的方法によって作ることができ
る。一つの方法においては、反応物溶液が均質化、高せ
ん断攪拌、その他によって密接に混合される。密接な混
合は、有機錯生成剤がDMC化合物の沈殿後に添加され
る場合に必要である。実質的に非晶質のDMC触媒を製
造する第2の方法においては、反応物の密接な混合の必
要がない。この方法の場合、錯生成剤を反応物溶液の一
方または両方に添加してから反応物溶液を混合して、D
MC化合物を生成させる。
【0039】前述の本発明の二つの方法のどちらにおい
ても、反応物の添加の順序(金属塩溶液を金属シアン化
物塩溶液に添加、またはその逆)は臨界的ではない。ど
ちらの方法も、反応物のどちらの添加順序でも、実質的
に非晶質のDMC化合物を与える。
【0040】しかし、ここでの意外な発見によれば、第
2の方法を使用する場合(すなわち、有機錯生成剤が反
応物溶液の一方または両方に添加されてから反応物溶液
が混合される場合)、金属シアン化物塩溶液を金属塩溶
液に添加したときにずっと活性の大きな触媒が生じる。
下記の例13、14を参照されたい。したがって、触媒
製造の第2の方法を使用する場合、金属シアン化物塩溶
液を金属塩溶液に添加するのが好ましい。
【0041】本発明はエポキシドポリマーを製造する方
法を含む。この方法は、本発明の2金属シアン化物触媒
組成物の存在下でエポキシドを重合させることから成
る。好ましいエポキシドは酸化エチレン、酸化プロピレ
ン、酸化ブテン、酸化スチレン、その他、及びこれらの
混合物である。この方法はランダムまたはブロックコポ
リマーの製造に使用できる。たとえば、このエポキシド
ポリマーは水酸基含有開始剤の存在下でのエポキシドの
重合から誘導されるポリエーテルポリオールであること
ができる。
【0042】DMC化合物の存在下でエポキシドと共重
合する他のモノマーを、他の種類のエポキシドポリマー
を製造するのに本発明の方法で用いることができる。従
来のDMC触媒を用いて製造される当業者に公知のコポ
リマーはどれでも本発明の触媒を用いて製造することが
できる。たとえば、エポキシドはオキセタンと共重合し
て(米国特許第3,278,457号及び第3,40
4,109号明細書に教示されているように)ポリエー
テルを生じ、あるいは無水物と共重合して(米国特許第
5,145,883号及び第3,538,043号明細
書に教示されているように)ポリエステルまたはポリエ
ーテルエステルポリオールを生じる。2金属シアン化物
触媒を用いるポリエーテル、ポリエステル、及びポリエ
ーテルエステルポリオールの製造は、たとえば、米国特
許第5,223,583号、第5,145,883号、
第4,472,560号、第3,941,849号、第
3,900,518号、第3,538,043号、第
3,404,109号、第3,278,458号、第
3,278,457号明細書、及びJ.L.Schuc
hardt及びS.D.Harper,SPI Pro
ceedings,32nd Annual Poly
urethane Tech./Market.Con
f.(1989)360、に詳しく説明されている。D
MC触媒を用いるポリオール合成に関するこれらの米国
特許の教示内容を参照されたい。
【0043】
【発明の効果】本発明の実質的に非晶質のDMC触媒は
従来のDMC触媒に比して活性が大きい(表2参照)。
たとえば、錯生成剤としてt−ブチルアルコールを使用
し、均質化によって製造されたヘキサシアノコバルト酸
亜鉛触媒(X線分析によれば1wt%よりも少ない結晶
質DMC化合物を含む)は、単純混合により製造された
同じ触媒(約35wt%の結晶質DMC化合物を含む)
よりも、100ppmにおいて約65%活性が大きく、
130〜250ppmにおいては200%活性が大き
い。重合速度が大きいということの帰結は、ポリオール
製造者が割合に高価なDMC触媒の使用量を少なくする
ことができ、出費を節約することができる、ということ
である。また、触媒活性が大きいことにより、製造者は
回分処理(batch)時間を短縮し、生産性を高める
ことができる。
【0044】本発明の実質的に非晶質の触媒組成物は、
ポリエーテルポリオールの合成において、従来の触媒よ
りも短い誘導期を示す(表3参照)。従来のDMC触媒
はエポキシド重合に対してすぐには活性にならない。一
般に、開始剤ポリオール、触媒、及び少量のエポキシド
が混合されて、所望の反応温度まで加熱されて、すぐに
エポキシドが重合開始する、ということにはならない。
ポリオール製造者は、触媒が活性化して装入エポキシド
が反応しはじめて、追加エポキシドが重合反応器に安全
に連続添加できるようになるまで待たなければならない
(しばしば数時間)。本発明の実質的に非晶質の触媒
は、35wt%までの結晶質DMC化合物を含む従来の
触媒よりも迅速に活性化する。本発明の触媒のこの特徴
も経済的な利点である。エポキシド添加の遅れ時間が短
縮されるからである。
【0045】本発明の触媒を用いて製造されるポリエー
テルポリオールは、常に約0.007meq/gよりも
小さい非常に小さな不飽和を有する。これらの不飽和
は、既知のDMC触媒によって得られるポリオール不飽
和よりも少なくとも約50%小さい(表4参照)。本発
明の好ましいポリオールは、約0.006meq/gよ
りも小さな不飽和を有し、さらに好ましくは約0.00
5meq/gよりも小さな不飽和を有する。従来のDM
C触媒によりこれまで得られていたポリオールに比して
不飽和が低下したことは、本発明のポリオールにより製
造されるポリウレタンにいくつかの利点を与えるはずで
ある。
【0046】本発明の触媒により製造されるポリエーテ
ルポリオールは、好ましくは平均ヒドロキシル官能価約
2〜8を有し、より好ましくは約2〜6、もっとも好ま
しくは約2〜3を有する。このポリオールは好ましくは
約500〜約50,000の範囲内の数平均分子量を有
する。より好ましい範囲は約1,000〜約12,00
0であり、もっとも好ましい範囲は約2,000〜約
8,000である。
【0047】また、本発明の触媒により製造されたポリ
オールは、従来の触媒により製造されたポリオールに比
して、相当に低い濃度の低分子量ポリオール不純物を有
する。これらのポリオールのゲル透過クロマトグラフィ
ー(GPC)分析は、検出可能な低分子量ポリオール不
純物を示さない。これに対して、錯生成剤としてグリム
を用いた通常の方法で製造された従来のDMC触媒は、
約5〜10wt%の低分子量ポリオール不純物に対応す
る顕著なGPCピークを示す。
【0048】興味のあることは、本発明の触媒により製
造されるポリオールは、通常、従来のグリム触媒により
製造されるポリオールよりも透明だということである。
一般に、前者は室温での数週間の貯蔵後にも透明なまま
であるが、後者は貯蔵中に急速に曇りを生じる傾向があ
る。
【0049】本発明の実質的に非晶質の触媒のもう一つ
の利点は、従来のDMC化合物に比して、ポリオール合
成後にポリエーテルポリオールからより容易に除去され
る、ということである。ポリエーテルポリオールからD
MC化合物をどのようにして除去するかという問題は多
くの研究のテーマになっている(たとえば、米国特許第
5,144,093号、第5,099,075号、第
5,010,047号、第4,987,271号、第
4,877,906号、第4,721,818号、及び
第4,355,188号明細書を参照されたい)。これ
らの方法の大部分は触媒を不可逆的に失活させる。
【0050】本発明の触媒は単にポリオールをろ過する
ことによって分離することができる。この触媒を分離す
るもう一つの方法は、まずポリオールを溶剤たとえばヘ
プタンで希釈して粘度を低下させてから、この混合物を
ろ過して触媒を回収し、それからポリオール/ヘプタン
混合物をストリップして精製ポリオールを得る、という
ものである。米国特許第5,010,047号明細書に
記載されている方法も、ポリオールから本発明の触媒を
回収するのに使用できる。本発明の触媒の一つの利点
は、溶剤なしの高温ろ過の場合でもポリオールからきれ
いに除去できるということである。これに対して、従来
のグリム触媒によって製造されたポリオールを高温ろ過
した場合、相当量のDMC化合物がポリオール中に残留
する。必要であれば、分離された本発明の触媒組成物
は、回収して別のエポキシド重合反応の触媒として再使
用することができる。これらの簡単なろ過法は一般に触
媒を失活させることがないからである。
【0051】
【実施例】以下の例は単に本発明を説明するだけのもの
である。当業者は、本発明の意図と特許請求の範囲とを
逸脱することのない多くの変形を考えることができるで
あろう。
【0052】例1 均質化によるヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒の製造 錯生成剤としてt−ブチルアルコールを使用(触媒D)
【0053】ビーカー内の脱イオン水(150ml)に
ヘキサシアノコバルト酸カリウム(8.0g)を加え、
混合物をホモジナイザーにより固体が溶解するまで混合
した。第2のビーカー内で、塩化亜鉛(20g)を脱イ
オン水(30ml)に溶解させた。この塩化亜鉛水溶液
をホモジナイザーを用いてコバルト塩の水溶液と混合し
て、これらの水溶液が密接に混合するようにした。これ
らの水溶液の混合直後に、t−ブチルアルコール(10
0ml)と脱イオン水(100ml)との混合物を、こ
のヘキサシアノコバルト酸亜鉛懸濁液にゆっくりと添加
し、得られる混合物を10分間均質化した。固体を遠心
分離によって分離してから、t−ブチルアルコールと脱
イオン水との70/30(体積比)混合物250mlを
用いて10分間均質化した。再び、固体を遠心分離によ
って分離してから、250mlのt−ブチルアルコール
を用いて10分間最終均質化を行った。触媒を遠心分離
によって分離し、真空オーブン中で、50℃、762m
mHg(30インチHg)で、重量一定になるまで乾燥
させた。この触媒を触媒Dと名づける。この触媒は図5
に示す粉末X線回折パターンを有する。
【0054】例2 均質化によるヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒の製造 錯生成剤としてイソプロピルアルコールを使用(触媒
E)
【0055】例1の手順を次のように変更した。イソプ
ロピルアルコールをt−ブチルアルコールの代わりに用
いた。塩化亜鉛溶液とヘキサシアノコバルト酸カリウム
溶液を混合し、イソプロピルアルコールの存在下で均質
化したあと、この触媒スラリーを0.45ミクロンフィ
ルターにより1.4kg/cm2 (20psi)でろ過
した。例1の清浄工程も繰返したが、触媒の分離には遠
心分離ではなくろ過を使用した。清浄ずみ触媒は前述の
ように重量一定になるまで乾燥させた。この触媒を触媒
Eと名づける。
【0056】比較例3 単純混合によるヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒の製造 錯生成剤としてt−ブチルアルコールを使用(触媒B)
【0057】特開平4−145123号公報の手順に大
体従った。ヘキサシアノコバルト酸カリウム(4.0
g)をビーカー中の脱イオン水(75ml)に加え、こ
の混合物を固体が溶解するまで攪拌した。第2のビーカ
ー中で、塩化亜鉛(10g)を脱イオン水(15ml)
に溶解させた。塩化亜鉛水溶液とコバルト塩溶液とを一
緒にし、電磁攪拌棒を用いて溶液を混合した。溶液の混
合直後に、t−ブチルアルコール(50ml)と脱イオ
ン水(50ml)との混合物を、ヘキサシアノコバルト
酸亜鉛の混濁液にゆっくりと加え、得られる混合物を1
0分間攪拌した。固体を遠心分離によって分離してか
ら、t−ブチルアルコールと脱イオン水との70/30
(体積比)混合物100mlとともに10分間攪拌し
た。再び、固体を遠心分離によって分離し、100ml
のt−ブチルアルコールとともに10分間最終攪拌し
た。触媒を遠心分離によって分離し、真空オーブン中
で、50℃、762mmHg(30インチHg)で、重
量一定になるまで乾燥させた。この触媒を触媒Bと名づ
ける。この触媒は図3に示す粉末X線回折パターンを有
する。
【0058】比較例4 単純混合によるヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒の製造 錯生成剤としてイソプロピルアルコールを使用(触媒
C)
【0059】比較例3の手順に従ったが、t−ブチルア
ルコールの代わりにイソプロピルアルコールを使用し、
固体は遠心分離ではなく0.8ミクロンフィルターによ
るろ過によって分離した、という点が異なる。前述のよ
うに、触媒を分離し、乾燥させた。この触媒を触媒Cと
名づける。
【0060】比較例5 結晶ヘキサシアノコバルト酸亜鉛の製造 錯生成剤は使用しない(触媒A)
【0061】ヘキサシアノコバルト酸カリウム(4.0
g)を、ビーカー中で、脱イオン水(150ml)に溶
解させた。第2のビーカー中で、塩化亜鉛(10g)を
脱イオン水(15ml)に溶解させた。これらの水溶液
を手早く一緒にして、10分間電磁攪拌した。沈殿固体
を遠心分離によって分離した。固体を脱イオン水(10
0ml)に加え、10分間攪拌して、再スラリー化し
た。再び、固体を遠心分離によって採取した。この触媒
を、真空オーブン中で、50℃、762mmHg(30
インチHg)で、重量一定になるまで乾燥させた。この
触媒を触媒Aと名づける。この触媒は図4に示す粉末X
線回折パターンを有する。
【0062】比較例6 エポキシド重合:速度実験───一般手順
【0063】1リットルの攪拌反応器に、ポリオキシプ
ロピレントリオール(分子量700)開始剤(70g)
とヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒(0.057〜0.
143g、最終ポリオールにおける濃度100〜250
ppm、表2参照)とを装入した。この混合物を攪拌
し、105℃に加熱し、真空下でストリップしてトリオ
ール開始剤からの痕跡量の水を除去した。窒素を用い
て、反応器を約0.07kg/cm2 (約1psi)に
加圧した。酸化プロピレンの一部(10〜11g)を反
応器に加え、反応器の圧力を注意深く監視した。追加分
の酸化プロピレンは反応器内で急激な圧力低下が起こる
まで加えない。この圧力低下は触媒が活性化したことの
証拠になる。触媒活性化を確認してから、残りの酸化プ
ロピレン(490g)を、一定圧力1.4〜1.68k
g/cm2 (20〜24psi)で、約1〜3時間かけ
て少しずつ加えた。酸化プロピレンの添加完了後、圧力
一定となったのが観察されるまで、この混合物を105
℃に保持した。それから、未反応残留モノマーを真空下
でポリオール生成物からストリップし、ポリオールを冷
却、採取した。
【0064】反応速度を決定するために、酸化プロピレ
ン(PO)消費量(g)と反応時間(分)との関係を示
すグラフを作成した(図1参照)。この曲線のもっとも
急峻な点における勾配を測定して、反応速度を分あたり
の転換POのg数を単位として決定した。この勾配の直
線と曲線の基線を延長した水平線との交点を、触媒が活
性化するのに必要な誘導期(分単位)とした。100〜
250ppm触媒濃度でいろいろな触媒に関して測定し
た反応速度と誘導期に関する結果を、表2と3に示す。
【0065】例7 ポリエーテルポリオールの合成:触媒がポリオール不飽
和、触媒除去、及びポリオール品質に及ぼす影響
【0066】2ガロン(7.6リットル)の攪拌反応器
にポリオキシプロピレントリオール(分子量700)開
始剤(685g)とヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒
(1.63g)とを装入した。この混合物を攪拌し、1
05℃に加熱して、真空下でストリップして、トリオー
ル開始剤からの痕跡量の水を除去した。酸化プロピレン
(102g)を、初期真空762mmHg(30インチ
Hg)で、反応器に供給し、反応器圧力を注意深く監視
した。追加分の酸化プロピレンは、反応器内で急激な圧
力低下が起こるまで加えない。この圧力低下は触媒が活
性化したことの証拠となる。触媒活性化を確認してか
ら、残りの酸化プロピレン(5713g)を約2時間か
けて少しずつ添加した。この間、反応器圧力を2.8k
g/cm2 (40psi)よりも低く保った。酸化プロ
ピレンの添加完了後、この混合物を、圧力一定となるの
が観察されるまで、105℃に保った。それから、未反
応残留モノマーを真空下でポリオール生成物からストリ
ップした。高温のポリオール生成物を、100℃で、反
応器底にとりつけたろ筒(0.45〜1.2ミクロン)
によりろ過し、触媒を除去した。残留ZnとCoを、X
線分析により定量した。
【0067】従来法(攪拌)及び本発明の方法(均質
化)によって製造したヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒
を用いて、前述のようにして、ポリエーテルジオール
(分子量450のポリプロピレングリコール開始剤か
ら)とトリオールを製造した。本発明の触媒がエポキシ
ド重合速度(表2)、誘導期(表3)、ポリオール不飽
和(表4)、触媒除去(表5)、及びポリオール品質
(表6)に及ぼす影響を、それぞれの表に示す。
【0068】
【表2】 1 触媒Fは米国特許第5,158,922号明細書に記載の方法によって製造。 2 比較例3 本発明の触媒
【0069】
【表3】 1 触媒Fは米国特許第5,158,922号明細書に記載の方法によって製造。 2 比較例3 本発明の触媒
【0070】
【表4】 1 触媒Fは米国特許第5,158,922号明細書に記載の方法によって製造。 2 比較例3 本発明の触媒
【0071】
【表5】 1 触媒Fは米国特許第5,158,922号明細書に記載の方法により製造。2 比較例3 本発明の触媒
【0072】
【表6】
【0073】例8〜11 ヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒の製造:DMC化合物
の生成時にt−ブチルアルコールが存在
【0074】機械的攪拌器、添加漏斗、及び温度計を備
えた丸底フラスコに、蒸留水、ヘキサシアノコバルト酸
カリウム、及びt−ブチルアルコールを装入した(量に
関しては、表7を参照されたい)。この混合物を、すべ
てのカリウム塩が溶解するまで攪拌した。生成された溶
液を30℃に加熱した。この攪拌された溶液に塩化亜鉛
と水の50/50(重量比)溶液を50分かけて添加し
た(表7参照)。攪拌を30℃でさらに30分間継続し
た。生成される白色の懸濁液を、2.1kg/cm2
ージ圧(30psig)の圧力下でろ過した。ろ過ケー
クのうち8.0gを、t−ブチルアルコール(110
g)と水(60g)の溶液中に、強く攪拌して再懸濁さ
せた。すべての固体が清浄溶液中に完全に懸濁したあ
と、30分間攪拌を継続した。この混合物を前述のよう
にしてろ過した。ろ過ケーク全体を99.5%t−ブチ
ルアルコール(144g)中に再懸濁させ、前述のよう
にして分離した。得られるろ過ケークを、45℃で、真
空下で一晩乾燥させた。この触媒を使用して、分子量約
6000、ヒドロキシル価約28mgKOH/gを有す
るポリオキシプロピレントリオールを製造した。この製
造においては、大体例7の手順を使用したが、細かい点
で異なるのは、プロポキシ化グリセリン開始剤トリオー
ル(ヒドロキシル価240mgKOH/g)を使用し、
最終ポリオールにおける触媒濃度を250ppmとした
ことである。このポリオールの不飽和度を表7に示す。
【0075】
【表7】
【0076】比較例12 ヘキサシアノコバルト酸亜鉛触媒の製造:DMC化合物
生成後にt−ブチルアルコールを添加
【0077】例8〜11の手順に大体従ったが、下記の
ように変更した。t−ブチルアルコールははじめからは
添加しないで、反応器には水とヘキサシアノコバルト酸
カリウムを装入した(量に関しては表7を参照された
い)。塩化亜鉛水溶液を加えたあと、t−ブチルアルコ
ールを加え、混合物を30℃で30分間攪拌した。それ
から、前述のように触媒を分離、乾燥し、ポリエーテル
トリオールの製造に使用した(表7参照)。
【0078】例8〜11と比較例12との結果は、本発
明の方法により、t−ブチルアルコールが触媒の沈殿時
にはじめから存在するようにして製造した触媒の使用に
より、小さなポリオール不飽和が得られる、ということ
を示す。
【0079】例13と14 反応物溶液の添加の順序が触媒活性に及ぼす影響、DM
C化合物の生成時にt−ブチルアルコールが存在
【0080】例13 塩化亜鉛(75g)を、t−ブチルアルコール(50m
l)と蒸留水(275ml)に溶解させることにより、
溶液1を製造した。ヘキサシアノコバルト酸カリウム
(7.5g)を蒸留水(100ml)に溶解させること
により溶液2を製造した。t−ブチルアルコール(2m
l)と蒸留水(200ml)とを混合することにより、
溶液3を製造した。
【0081】溶液2を、均質化を行いながら、30分か
けて、溶液1に添加した。均質化による混合をさらに1
0分間継続した。攪拌棒を投入した。溶液3を添加し、
混合物を3分間ゆっくりと電磁攪拌した。この混合物
を、2.8kg/cm2 ゲージ圧(40psig)の圧
力下でろ過した。ろ過したケークを、t−ブチルアルコ
ール(130ml)と蒸留水(55ml)とにより再ス
ラリー化し、得られる混合物を10分間均質化した。こ
の混合物を前述のようにしてろ過した。ろ過ケークを純
粋のt−ブチルアルコール(185ml)によって再ス
ラリー化し、10分間均質化した。この混合物をろ過
し、ろ過ケークを、真空下、60℃で乾燥した。収量は
8.6gであった。この触媒を使用して、例6で述べた
ようにして、酸化プロピレンを重合させた。105℃、
0.7kg/cm2 ゲージ圧(10psig)における
100ppm触媒での重合速度は、26.3gPO/分
であった。
【0082】例14 ヘキサシアノコバルト酸カリウム(7.5g)を、蒸留
水(300ml)とt−ブチルアルコール(50ml)
とに溶解させることにより、溶液1を製造した。塩化亜
鉛(75g)を蒸留水(75ml)に溶解させることに
より、溶液2を製造した。t−ブチルアルコール(2m
l)と蒸留水(200ml)とから、溶液3を製造し
た。
【0083】均質化を行いながら、30分かけて、溶液
2を溶液1に加えた。均質化による混合をさらに10分
間継続した。攪拌棒を投入した。溶液3を添加し、混合
物を3分間ゆっくりと電磁攪拌した。2.8kg/cm
2 ゲージ圧(40psig)の圧力下で、この混合物を
ろ過した。例13で述べたようにして、触媒を分離、清
浄、乾燥した。この触媒を使用して、例6で述べたよう
にして、酸化プロピレンを重合させた。105℃、0.
7kg/cm2 ゲージ圧(10psig)における10
0ppm触媒での重合速度は、15.6gPO/分であ
った。
【0084】例13と14の結果は、本発明の方法にお
いて反応物の添加順序を逆にすることの影響を示す。こ
れらの結果は、金属シアン化物塩溶液を金属塩溶液に添
加することによって製造される触媒からは予想外に大き
な触媒活性が得られる、ということを示している。
【0085】以上の例は単に説明を意図するだけのもの
である。本発明の範囲は特許請求の範囲によって定めら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒組成物の一つを250ppm触媒
で用いたときの重合反応時の酸化プロピレン消費量と時
間との関係を示すグラフである。この実験の誘導期は、
例6に述べるように、基線を延長した直線と最大勾配の
接線との交点から決定される。
【図2】2金属シアン化物化合物の粉末X線回折パター
ンである。
【図3】2金属シアン化物化合物の粉末X線回折パター
ンである。
【図4】2金属シアン化物化合物の粉末X線回折パター
ンである。
【図5】2金属シアン化物化合物の粉末X線回折パター
ンである。
【図6】2金属シアン化物化合物の粉末X線回折パター
ンである。
【図7】2金属シアン化物化合物の粉末X線回折パター
ンである。
【図8】2金属シアン化物化合物の粉末X線回折パター
ンである。
【図9】2金属シアン化物化合物の粉末X線回折パター
ンである。
【図10】2金属シアン化物化合物の粉末X線回折パタ
ーンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール ティ バウマン アメリカ合衆国 ウエスト バージニア 25526 ハリケーン グレイド ウッ ド レーン 100 (72)発明者 ハリー アール ヒニー アメリカ合衆国 ウエスト バージニア 25313 クロス レーンズ ヒドン コーブ 27 (56)参考文献 特開 平7−196778(JP,A) 特開 平4−145123(JP,A) 特開 昭58−185433(JP,A) 特開 平3−149222(JP,A) 特開 平3−281529(JP,A) 特開 平3−94832(JP,A) 特開 平6−41292(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/40 C08G 65/28 C08G 65/10 C01C 3/11

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2金属シアン化物(DMC)錯体の製造
    方法であって、該方法が金属塩の水溶液と金属シアン化
    物塩の水性溶液とを反応させる工程を包含し、該工程に
    おいて、反応物溶液の一方または両方が有機錯生成剤を
    含み、金属シアン化物塩の溶液が金属塩の溶液に添加さ
    れる方法。
  2. 【請求項2】 前記錯生成剤が、アルコール、アルデヒ
    ド、ケトン、エーテル、エステル、アミド、ウレア、ニ
    トリル、硫化物またはそれらの混合物から選択される、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記アルコールが水溶性脂肪族アルコー
    ルである、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記水溶性脂肪族アルコールが、エタノ
    ール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
    ル、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコー
    ル、イソブチルアルコールまたはそれらの混合物を含
    む、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記水溶性脂肪族アルコールがtert−ブ
    チルアルコールを含む、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記DMC錯体がヘキサシアノコバルト
    酸亜鉛である、請求項1〜5いずれかに記載の方法。
JP14238696A 1995-05-15 1996-05-14 2金属シアン化物錯体触媒、触媒組成物、及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3376212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/435,116 US5712216A (en) 1995-05-15 1995-05-15 Highly active double metal cyanide complex catalysts
US08/435116 1995-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311171A JPH08311171A (ja) 1996-11-26
JP3376212B2 true JP3376212B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=23727050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14238696A Expired - Lifetime JP3376212B2 (ja) 1995-05-15 1996-05-14 2金属シアン化物錯体触媒、触媒組成物、及びその製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5712216A (ja)
EP (1) EP0743093B1 (ja)
JP (1) JP3376212B2 (ja)
KR (1) KR100429297B1 (ja)
CN (1) CN1086397C (ja)
AR (1) AR001946A1 (ja)
AT (1) ATE210500T1 (ja)
BR (1) BR9602262A (ja)
CA (2) CA2175266C (ja)
DE (1) DE69617795T2 (ja)
DK (1) DK0743093T3 (ja)
ES (1) ES2169210T3 (ja)
HU (1) HU222381B1 (ja)
RO (1) RO118639B1 (ja)
SG (1) SG55200A1 (ja)
TW (2) TW470756B (ja)
ZA (1) ZA963581B (ja)

Families Citing this family (247)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677413A (en) * 1995-06-15 1997-10-14 Arco Chemical Technology, L.P. Polyurethane elastomers exhibiting improved demold green strength and water absorption and haze-free polyols suitable for their preparation
DE19730467A1 (de) * 1997-07-16 1999-01-21 Bayer Ag Neue Zink/Metall-Hexacyanocobaltat-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19742978A1 (de) 1997-09-29 1999-04-01 Basf Ag Multimetallcyanidkomplexe als Katalysatoren
DE19834573A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19842382A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
EP1034035B1 (de) 1997-10-13 2003-06-04 Bayer Ag Kristalline doppelmetallcyanid-katalysatoren für die herstellung von polyetherpolyolen
US6624286B2 (en) 1997-10-13 2003-09-23 Bayer Aktiengesellschaft Double-metal cyanide catalysts containing polyester for preparing polyether polyols
AR019107A1 (es) 1998-04-27 2001-12-26 Dow Global Technologies Inc Polioles de alto peso molecular, proceso para su preparacion y uso de los mismos.
CN1080590C (zh) * 1998-04-29 2002-03-13 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种双金属氰化物催化剂及其制备方法
CN1080589C (zh) * 1998-04-29 2002-03-13 中国科学院山西煤炭化学研究所 双金属氰化物催化剂及其制备方法
US6063897A (en) * 1998-05-05 2000-05-16 Arco Chemical Technology, L.P. Acid-treated double metal cyanide complex catalysts
US6028230A (en) * 1998-06-05 2000-02-22 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxide polymerization process
US6051680A (en) * 1998-06-08 2000-04-18 Arco Chemical Technology, L.P. Silylated double metal cyanide complex catalysts
EP1022300B1 (en) * 1998-07-10 2004-09-29 Asahi Glass Company Ltd. Catalyst for ring-opening polymerization of alkylene oxide, method for preparation thereof and use thereof
DE19834572A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19842383A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
US6051622A (en) * 1998-09-17 2000-04-18 Arco Chemical Technology, L.P. Low resilience, low frequency molded polyurethane foam
DE19903274A1 (de) 1999-01-28 2000-08-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19913260C2 (de) 1999-03-24 2001-07-05 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19905611A1 (de) 1999-02-11 2000-08-17 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19906985A1 (de) 1999-02-19 2000-08-31 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
US6613714B2 (en) 1999-06-02 2003-09-02 Basf Aktiengesellschaft Multimetal cyanide compounds, their preparation and their use
US6800583B2 (en) 1999-06-02 2004-10-05 Basf Aktiengesellschaft Suspension of multimetal cyanide compounds, their preparation and their use
WO2001003830A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-18 The Dow Chemical Company Metal catalysts complexed with sulfone or sulfoxide compounds
US6358877B1 (en) 1999-09-10 2002-03-19 The Dow Chemical Company Metal catalysts complexed with sulfone or sulfoxide compounds
DE19953546A1 (de) 1999-11-08 2001-05-10 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19958355A1 (de) 1999-12-03 2001-06-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von DMC-Katalysatoren
US6359101B1 (en) 1999-12-15 2002-03-19 Synuthane International, Inc. Preparing polyether polyols with DMC catalysts
RU2002126260A (ru) * 2000-02-29 2004-01-10 БАСФ Акциенгезельшафт (DE) Способ получения соединений на основе цианидов металлов
WO2001083107A2 (en) 2000-04-28 2001-11-08 Synuthane International, Inc. Double metal cyanide catalysts containing polyglycol ether complexing agents
DE10108485A1 (de) 2001-02-22 2002-09-05 Bayer Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
DE10108484A1 (de) 2001-02-22 2002-09-05 Bayer Ag Verbessertes Verfahren zur Herstelung von Polyetherpolyolen
US6833431B2 (en) * 2001-05-02 2004-12-21 Bayer Aktiengesellschaft Double-metal cyanide catalysts for preparing polyether polyols
DE10122019A1 (de) * 2001-05-07 2002-11-14 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
US6596842B2 (en) 2001-07-16 2003-07-22 Shell Oil Company Polymerizing alkylene oxide with sound or radiation treated DMC
DE10138216A1 (de) 2001-08-03 2003-02-20 Bayer Ag Aliphatische Polycarbonathomo- und -copolymere durch DMC-Katalyse
EP1288244A1 (en) 2001-08-31 2003-03-05 Asahi Glass Company, Limited Double metal cyanide complex catalyst for ring opening polymerization of alkylene oxide and its production process
DE10142746A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE10142747A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE10156117A1 (de) * 2001-11-15 2003-05-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
EP1490169A1 (en) 2002-03-21 2004-12-29 Dow Global Technologies Inc. Method for preparing metal cyanide catalyst complexes using partially miscible complexing agents
DE10235130A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
US6696383B1 (en) 2002-09-20 2004-02-24 Bayer Polymers Llc Double-metal cyanide catalysts which can be used to prepare polyols and the processes related thereto
CA2518201A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Dow Global Technologies Inc. Continuous process and system of producing polyether polyols
DE10317790A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-04 Tesa Ag Doppelseitiges Klebeband, insbesondere auch für das wiederablösbare Verkleben von flexiblen CDs auf gekrümmten Oberflächen
DE10317791A1 (de) 2003-04-16 2004-12-02 Tesa Ag Haftklebstoff aus Polyurethan für empfindliche Oberflächen
DE10317788A1 (de) * 2003-04-16 2004-12-02 Tesa Ag Wiederverwendbare, rückstands- und beschädigungsfrei wiederablösbare, elastische Klebefolie
DE10317789A1 (de) 2003-04-16 2004-12-02 Tesa Ag Haftklebstoff aus Polyurethan
US6884826B2 (en) * 2003-06-09 2005-04-26 Bayer Antwerp, N.V. Process for preparing double metal cyanide catalyzed polyols
ES2297110T3 (es) * 2003-06-30 2008-05-01 Repsol Quimica S.A. Procedimiento de purificacion de polioleteres.
DE10330971B4 (de) * 2003-07-08 2007-03-29 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung von Haut- oder Wundauflagen mit verkapselten, wundheilungsfördernden und/oder hautpflegenden Substanzen
US6855658B1 (en) * 2003-08-26 2005-02-15 Bayer Antwerp, N.V. Hydroxide containing double metal cyanide (DMC) catalysts
US20050101477A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 George Combs Unsaturated tertiary alcohols as ligands for active dmc catalysts
US8470927B2 (en) 2004-02-26 2013-06-25 Bayer Materialscience Llc Process for production of polymer polyols
US7470646B2 (en) * 2004-03-09 2008-12-30 Japan Science And Technology Agency Polymer incarcerated Lewis acid metal catalyst
CN101048437B (zh) * 2004-10-25 2011-05-25 陶氏环球技术公司 由源于脂肪酸的含羟甲基的聚酯多元醇制成的预聚物
ES2405277T3 (es) * 2004-10-25 2013-05-30 Dow Global Technologies Inc. Respaldos de alfombras de poliuretano realizados con polioles de poliéster hidroximetilados
ATE482246T1 (de) * 2004-10-25 2010-10-15 Dow Global Technologies Inc Polymerpolyole und polymerdispersionen aus hydroxylhaltigen materialien auf pflanzenölbasis
MX2007004931A (es) * 2004-10-25 2007-06-12 Dow Global Technologies Inc Dispersiones acuosas de poliuretano preparadas a partir de poliester polioles que contienen hidroximetilo derivados de acidos grasos.
AU2005299519B2 (en) * 2004-10-25 2012-02-02 Dow Global Technologies Llc Polyurethanes made from hydroxy-methyl containing fatty acids or alkyl esters of such fatty acids
US7323605B2 (en) * 2005-11-09 2008-01-29 Bayer Materialscience Llc Double metal cyanide-catalyzed, low unsaturation polyethers from boron-containing starters
US7495063B2 (en) * 2006-02-03 2009-02-24 Dow Global Technologies Inc. Reduced oligomer concentration in high purity polyalkylene glycols
DE102006020482A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Tesa Ag Wieder ablösbarer Haftklebstoff aus Polyurethan
DE102006024025A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
US7977501B2 (en) 2006-07-24 2011-07-12 Bayer Materialscience Llc Polyether carbonate polyols made via double metal cyanide (DMC) catalysis
JP5251510B2 (ja) * 2006-08-31 2013-07-31 旭硝子株式会社 ポリエーテル類の精製方法
DE102007002555A1 (de) 2007-01-17 2008-07-24 Bayer Materialscience Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE102007038436A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolen
DE102008011683A1 (de) 2008-02-28 2009-09-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolen
DE102008023252A1 (de) 2008-05-13 2009-11-19 Tesa Se Hotmelt-Verfahren zur Herstellung eines chemisch vernetzten Polyurethanfilms
DE102008028555A1 (de) 2008-06-16 2009-12-17 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolen
IL200997A0 (en) 2008-10-01 2010-06-30 Bayer Materialscience Ag Special polyether-based polyurethane formulations for the production of holographic media
IL200995A0 (en) 2008-10-01 2010-06-30 Bayer Materialscience Ag Polyether-based polyurethane formulations for the production of holographic media
DE102008051882A1 (de) 2008-10-16 2010-04-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheresterpolyolen
DE102009009757A1 (de) 2009-02-20 2010-08-26 Tesa Se Haftklebemasse
US20100324340A1 (en) 2009-06-23 2010-12-23 Bayer Materialscience Llc Short chain polyether polyols prepared from ultra-low water-content starters via dmc catalysis
DE102009031584A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen mit primären Hydroxyl-Endgruppen
DE102009042190A1 (de) 2009-09-18 2011-03-24 Bayer Materialscience Ag Silangruppenhaltige Reaktivverdünner
DE102009042201A1 (de) 2009-09-18 2011-04-14 Bayer Materialscience Ag Silangruppenhaltige Polyether
DE102009043616A1 (de) 2009-09-29 2011-03-31 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von aminogruppenhaltigen Polyolen
JP2013508482A (ja) 2009-10-21 2013-03-07 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 生分解性ヒドロゲル
KR101727769B1 (ko) 2009-11-03 2017-04-17 코베스트로 도이칠란드 아게 홀로그래피 필름의 제조 방법
JP5638085B2 (ja) 2009-11-03 2014-12-10 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 異なった書込コモノマーを含有する感光性ポリマー組成物
PL2317511T3 (pl) 2009-11-03 2012-08-31 Bayer Materialscience Ag Formulacje fotopolimerowe z nastawialnym mechanicznym modułem Guv
DE102009046657A1 (de) * 2009-11-12 2011-05-19 Tesa Se Haftklebstoff auf Basis von Polyurethan
CN102656209A (zh) 2009-12-09 2012-09-05 陶氏环球技术有限责任公司 仲羟基脂肪酸及其衍生物的聚醚衍生物
US9074044B2 (en) * 2009-12-14 2015-07-07 Dow Global Technologies Llc Method for continuously producing low equivalent weight polyols using double metal cyanide catalysts
CN102933637B (zh) 2010-01-20 2015-07-01 拜耳知识产权有限责任公司 活化用于制备聚醚碳酸酯多元醇的双金属氰化物催化剂的方法
DE102010008410A1 (de) 2010-02-18 2011-08-18 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP2365019A1 (de) 2010-03-13 2011-09-14 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
US20110230581A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Bayer Materialscience Llc Process for the production of polyether polyols with a high ethylene oxide content
KR20130039719A (ko) 2010-03-24 2013-04-22 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 폴리에테르 카르보네이트 폴리올의 제조 방법
EP2372454A1 (de) 2010-03-29 2011-10-05 Bayer MaterialScience AG Photopolymer-Formulierung zur Herstellung sichtbarer Hologramme
EP2563839B1 (de) 2010-04-30 2014-12-17 Basf Se Polyetherpolyole, verfahren zur herstellung von polyetherpolyolen, sowie deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
US9115246B2 (en) 2010-04-30 2015-08-25 Basf Se Polyether polyols, process for preparing polyether polyols and their use for producing polyurethanes
DE102010019504A1 (de) 2010-05-06 2011-11-10 Bayer Materialscience Ag Polyisocyanatprepolymere und deren Verwendung
US8946466B2 (en) 2010-05-18 2015-02-03 Bayer Intellectual Property Gmbh Method for producing polyether carbonate polyols
SG186833A1 (en) 2010-07-05 2013-02-28 Bayer Ip Gmbh Method for producing polyol mixtures
DE102010039090A1 (de) 2010-08-09 2012-02-09 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
BR112013003891A2 (pt) 2010-08-20 2016-07-12 Basf Se processo par a síntese de polieterester polióis
EP2441788A1 (de) 2010-10-14 2012-04-18 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
DE102010043409A1 (de) 2010-11-04 2012-05-10 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polycarbonatpolyolen durch immortale Polymerisation von cyclischen Carbonaten
WO2012062683A1 (de) 2010-11-09 2012-05-18 Basf Se Polyetherester-polyole
EP2465890A1 (de) 2010-12-17 2012-06-20 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen mit primären Hydroxyl-Endgruppen und daraus hergestellte Polyurethanpolymere
WO2012084762A1 (de) 2010-12-20 2012-06-28 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von polyetherpolyolen
US20140329985A1 (en) 2010-12-20 2014-11-06 Klaus Lorenz Method for producing polyether ester polyols
SG192049A1 (en) * 2011-02-24 2013-08-30 Shell Int Research Process and reactor system for the preparation of polyether polyols
RU2013147684A (ru) 2011-03-28 2015-05-10 Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх Способ получения мягких пенополиуретанов
SA116370919B1 (ar) 2011-05-17 2017-05-08 ريبسول، اس. ايه. عملية لتحضير مُحفِّز من مُعقَّد سيانيدي مزدوج المعدن
EP2530101A1 (de) 2011-06-01 2012-12-05 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
US9139691B2 (en) 2011-06-30 2015-09-22 Bayer Intellectual Property Gmbh Process for preparing high molecular weight polyether polyols
EP2548905A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Aktivierung von Doppelmetallcyanidkatalysatoren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2548908A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2548906A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Aktivierung von Doppelmetallcyanidkatalysatoren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2548907A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
CA2843048A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Bayer Intellectual Property Gmbh Etherified lactate esters, method for the production thereof and use thereof for enhancing the effect of plant protecting agents
EP2604641A1 (de) 2011-12-16 2013-06-19 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyetherestercarbonatpolyolen
EP2604642A1 (de) 2011-12-16 2013-06-19 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
CN104144999B (zh) 2011-12-20 2016-08-17 医用粘合剂革新有限责任公司 羟基氨基聚合物及其在聚脲聚氨酯组织粘合剂中的用途
CN104039859B (zh) 2011-12-20 2017-03-01 科思创德国股份有限公司 羟基氨基聚合物及其制备方法
JP6097764B2 (ja) 2011-12-20 2017-03-15 アドヒーシス・メディカル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングAdhesys Medical GmbH 生分解性組織接着剤用のイソシアネート官能性プレポリマー
EP2671893A1 (de) 2012-06-06 2013-12-11 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Omega-Hydroxy-Aminopolymeren
EP2703425A1 (de) 2012-08-27 2014-03-05 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP2703426A1 (de) 2012-08-27 2014-03-05 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
DE102012218846A1 (de) 2012-10-16 2014-04-17 Bayer Materialscience Ag Herstellung und Verwendung neuer thermoplastischer Polyurethan-Elastomere auf Basis von Polyethercarbonatpolyolen
DE102012218848A1 (de) 2012-10-16 2014-04-17 Bayer Materialscience Ag Herstellung und Verwendung neuer thermoplastischer Polyurethan-Elastomere auf Basis von Polyethercarbonatpolyolen
EP2725044B1 (de) 2012-10-24 2017-06-21 Covestro Deutschland AG Alkoxysilanterminiertes Präpolymer auf Basis von Polyethercarbonatpolyolen für Sprühschäume
EP2730602A1 (de) 2012-11-09 2014-05-14 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
CN104769008B (zh) 2012-11-09 2018-03-23 科思创德国股份有限公司 制备聚醚碳酸酯多元醇的方法
US9964583B2 (en) 2013-02-22 2018-05-08 Smartkable Llc Method and apparatus for predicting life cycle of a splice
US9957354B2 (en) 2013-09-05 2018-05-01 Covestro Deutschland Ag Higher functional polyether carbonate polyols obtained using branching molecules
EP2845871A1 (de) 2013-09-05 2015-03-11 Bayer MaterialScience AG Vernetzung von Doppelbindungen enthaltenden Polyethercarbonatpolyolen durch Addition von Mercaptanen
EP2845872A1 (de) 2013-09-05 2015-03-11 Bayer MaterialScience AG Niederviskose Polyethercarbonatpolyole mit Seitenketten
EP2845873A1 (de) 2013-09-05 2015-03-11 Bayer MaterialScience AG Radikalische Vernetzung von Polyethercarbonatpolyolen enthaltend elektronenarme und elektronenreiche Doppelbindungen
EP2851384A1 (de) 2013-09-20 2015-03-25 Bayer MaterialScience AG Verzweigte Polyethercarbonatpolyole und Verfahren zu deren Herstellung
EP2865700A1 (de) 2013-10-23 2015-04-29 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP3063256A1 (en) 2013-10-29 2016-09-07 Dow Brasil Sudeste Industiral Ltda. A lubricant composition and a method to lubricate a mechanical device
EP2876121A1 (de) 2013-11-22 2015-05-27 Bayer MaterialScience AG Einsatz von Urethan-Alkoholen zur Herstellung von Polyetherpolyolen
JP2016539231A (ja) 2013-11-27 2016-12-15 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリウレタンソフト発泡体を製造するためのポリエーテルカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールとの混合物
EP2886572A1 (de) 2013-12-17 2015-06-24 Bayer MaterialScience AG Einsatz von Urethan-Alkoholen zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
CN105814113B (zh) 2013-12-18 2018-11-23 科思创德国股份有限公司 后处理碱性聚醚多元醇的方法
EP2894180A1 (en) 2014-01-08 2015-07-15 Bayer MaterialScience AG Polymer Polyols comprising a Polyether Carbonate Polyol as the Base Polyol
EP2910585B1 (de) 2014-02-21 2018-07-04 Covestro Deutschland AG Schotterkörper sowie Verfahren zur Herstellung von Schotterkörpern
CN106414532B (zh) 2014-04-07 2019-11-01 科思创德国股份有限公司 制造聚甲醛嵌段共聚物的方法
EP3134449A1 (de) 2014-04-24 2017-03-01 Covestro Deutschland AG Polyurethanschaumstoffe basierend auf polyethercarbonatpolyolen
CN107075105B (zh) 2014-09-23 2019-09-13 科思创德国股份有限公司 含烷氧基甲硅烷基的湿固化聚醚碳酸酯
EP3023447A1 (de) 2014-11-18 2016-05-25 Covestro Deutschland AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP3050907A1 (de) 2015-01-28 2016-08-03 Covestro Deutschland AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
US20160244549A1 (en) 2015-02-25 2016-08-25 Bayer Materialscience Llc Alkoxysilane-group modified polyurethanes and low modulus sealants formed therefrom
CN107428905A (zh) 2015-02-27 2017-12-01 科思创德国股份有限公司 聚醚碳酸酯多元醇用于制造颜色稳定的聚氨酯泡沫材料的用途
EP3067376A1 (de) 2015-03-11 2016-09-14 Evonik Degussa GmbH Herstellung von Polyurethansystemen unter Einsatz von Polyetherpolycarbonatpolyolen
EP3098250A1 (de) 2015-05-26 2016-11-30 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3098251A1 (de) 2015-05-26 2016-11-30 Covestro Deutschland AG Einsatz von alkoholen, die mindestens zwei urethangruppen enthalten, zur herstellung von polyetherpolyolen
EP3098252A1 (de) 2015-05-26 2016-11-30 Covestro Deutschland AG Einsatz von alkoholen, die mindestens zwei urethangruppen enthalten, zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
CN107922607B (zh) 2015-08-26 2020-05-19 科思创德国股份有限公司 制备高分子量聚氧化烯多元醇的方法
JP2018536065A (ja) 2015-11-19 2018-12-06 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリエーテルカーボネートポリオール系ポリウレタンフォーム
WO2017097729A1 (de) 2015-12-09 2017-06-15 Covestro Deutschland Ag Polyurethanschaumstoffe basierend auf polyethercarbonatpolyolen
EP3178858A1 (de) 2015-12-09 2017-06-14 Covestro Deutschland AG Polyurethanschaumstoffe basierend auf polyethercarbonatpolyolen
EP3219741A1 (de) 2016-03-18 2017-09-20 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
CN109071795B (zh) 2016-05-13 2021-08-31 科思创德国股份有限公司 制备聚氧化烯多元醇的方法
EP3260483A1 (de) 2016-06-22 2017-12-27 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
US10119223B2 (en) 2016-07-15 2018-11-06 Covestro Llc Carpet and synthetic turf backings prepared from a polyether carbonate polyol
US10258953B2 (en) 2016-08-05 2019-04-16 Covestro Llc Systems and processes for producing polyether polyols
US11312812B2 (en) 2016-10-12 2022-04-26 Covestro Deutschland Ag Process for producing elastomers
CN109790275B (zh) 2016-10-12 2022-03-15 科思创德国股份有限公司 制备含多重键的预聚物作为弹性体前体的方法
EP3330308A1 (de) 2016-12-05 2018-06-06 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von tdi-basierten polyurethanweichschaumstoffen enthaltend organische säureanhydride und/oder organische säurechloride
EP3330307A1 (de) 2016-12-05 2018-06-06 Covestro Deutschland AG Verwendung von acrylsäureestern und amiden zur erniedrigung von emissionen eines polyurethanschaumstoffes
EP3336115A1 (de) 2016-12-19 2018-06-20 Covestro Deutschland AG Verfahren zur erniedrigung von emissionen eines polyurethanschaumstoffes
EP3336137A1 (de) 2016-12-19 2018-06-20 Covestro Deutschland AG Verwendung von physikalischen treibmitteln zur erzeugung von polyethercarbonatpolyol-basierten polyurethanschaumstoffen mit reduzierter emission von cyclischem propylencarbonat
EP3336130A1 (de) 2016-12-19 2018-06-20 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyetherthiocarbonatpolyolen
EP3385295A1 (de) 2017-04-05 2018-10-10 Covestro Deutschland AG Flammgeschützte phosphorfunktionelle polyethercarbonatpolyole und verfahren zu deren herstellung
EP3409704A1 (de) 2017-06-01 2018-12-05 Covestro Deutschland AG Polyurethanschaumstoffe basierend auf polyethercarbonatpolyolen
EP3424967A1 (de) 2017-07-07 2019-01-09 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von funktionalisierten polyoxyalkylenpolyolen
EP3461852A1 (de) 2017-09-28 2019-04-03 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines mehrfachbindungen enthaltenden polymers als elastomer-vorstufe
EP3473658A1 (de) 2017-10-18 2019-04-24 Covestro Deutschland AG Diblockcopolymere und deren verwendung als tenside
CN111201264A (zh) 2017-10-18 2020-05-26 科思创德国股份有限公司 二嵌段共聚物及其作为表面活性剂的用途
US20190119444A1 (en) 2017-10-25 2019-04-25 Covestro Llc Process to remove dmc catalysts from polyether carbonate polyols
EP3489278A1 (de) 2017-11-23 2019-05-29 Covestro Deutschland AG Hochmolekulare polyoxyalkylene mit tiefer glastemperatur hergestellt nach der grafting-through-methode
EP3502162A1 (de) 2017-12-19 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyetheresterpolyolen
EP3527606A1 (de) 2018-02-16 2019-08-21 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3533815A1 (de) 2018-02-28 2019-09-04 Covestro Deutschland AG Polyurethanweichschaumstoffe auf basis von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-blockcopolymeren
EP3536727A1 (de) 2018-03-07 2019-09-11 Covestro Deutschland AG Polyurethanschaumstoffe basierend auf polyethercarbonatpolyolen
CN111936542A (zh) 2018-03-07 2020-11-13 科思创知识产权两合公司 基于聚醚碳酸酯多元醇的聚氨酯泡沫材料
WO2019180156A1 (de) 2018-03-22 2019-09-26 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanweichschaumstoffen mit hoher rohdichte
EP3543268A1 (de) 2018-03-22 2019-09-25 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyurethanweichschaumstoffen
EP3549969A1 (de) 2018-04-06 2019-10-09 Covestro Deutschland AG Polyurethanschaumstoffe basierend auf polyethercarbonatpolyolen
WO2019209348A1 (en) 2018-04-28 2019-10-31 Liang Wang Polyurethane elastomer with high ultimate elongation
EP3567067A1 (de) 2018-05-08 2019-11-13 Covestro Deutschland AG Abtrennung von doppelmetallcyanid-katalysator
EP3587469A1 (de) 2018-06-22 2020-01-01 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyol
EP3597690A1 (de) 2018-07-19 2020-01-22 Covestro Deutschland AG Heterocyclen-funktionelle polyether oder polyethercarbonate und verfahren zu deren herstellung
EP3604320A1 (de) 2018-08-01 2020-02-05 Covestro Deutschland AG Phosphorfunktionelle polyoxyalkylenpolyole und verfahren zu deren herstellung
EP3608348A1 (de) 2018-08-07 2020-02-12 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines organooxysilyl-vernetzten polymers
EP3608018A1 (de) 2018-08-08 2020-02-12 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von doppelmetallcyanid-katalysatoren
EP3617248A1 (de) 2018-08-30 2020-03-04 Covestro Deutschland AG Verfahren zur abtrennung von gasförmigen bestandteilen
EP3643730A1 (de) 2018-10-26 2020-04-29 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-blockcopolymeren
EP3656797A1 (de) 2018-11-22 2020-05-27 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxymethylen-polyalkylenoxid-blockcopolymeren
EP3670557A1 (de) 2018-12-21 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyoxyalkylenpolyesterpolyols
EP3670568A1 (de) 2018-12-21 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyesters
EP3670571A1 (de) 2018-12-21 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyester-polyetherpolyol-blockcopolymers
EP3683251A1 (de) 2019-01-15 2020-07-22 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von diol
WO2020173568A1 (de) 2019-02-28 2020-09-03 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Isocyanat-terminierte prepolymere für die herstellung von polyurethan-integral-schaumstoffen
EP3741788A1 (de) 2019-05-24 2020-11-25 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenpolyol-mischungen
EP3747927A1 (de) 2019-06-05 2020-12-09 Covestro Deutschland AG Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyoxyalkylenpolyolen
EP3983473A1 (de) 2019-06-11 2022-04-20 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3750940A1 (de) 2019-06-11 2020-12-16 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3760663A1 (de) 2019-07-05 2021-01-06 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyetherestercarbonatpolyolen
EP3763768A1 (de) 2019-07-12 2021-01-13 Covestro Deutschland AG Polyethercarbonatpolyole mit enger segmentlängenverteilung
EP3771724A1 (de) 2019-07-31 2021-02-03 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
US20220315698A1 (en) 2019-07-31 2022-10-06 Covestro Deutschland Ag Method for producing polyether carbonate polyols
KR102124603B1 (ko) 2019-10-31 2020-06-18 한국화학연구원 폴리에테르 폴리올의 제조방법
KR102124605B1 (ko) 2019-10-31 2020-06-18 한국화학연구원 폴리에테르 폴리올의 제조방법
CN114729114A (zh) 2019-12-04 2022-07-08 科思创知识产权两合公司 制备聚醚碳酸酯多元醇的方法
EP3831867A1 (de) 2019-12-04 2021-06-09 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3838963A1 (de) 2019-12-17 2021-06-23 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenpolyesterpolyolen
EP3838938A1 (de) 2019-12-18 2021-06-23 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-copolymeren
EP3838964A1 (de) 2019-12-18 2021-06-23 Covestro Deutschland AG Polyurethanschaumstoffe basierend auf polyethercarbonatpolyolen
CN115003413B (zh) 2020-01-21 2024-02-27 科思创德国股份有限公司 制备双金属氰化物催化剂的方法
WO2021165283A2 (de) 2020-02-22 2021-08-26 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von doppelmetallcyanid-katalysatoren
EP3878885A1 (de) 2020-03-10 2021-09-15 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3882297A1 (de) 2020-03-17 2021-09-22 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3885390A1 (de) 2020-03-25 2021-09-29 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines etheresterols
EP3889204A1 (de) 2020-04-02 2021-10-06 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyoxyalkylencarbonatpolyols
EP3892660A1 (de) 2020-04-08 2021-10-13 Covestro Deutschland AG Polyurethanschaumstoffe basierend auf polyethercarbonatpolyolen
EP3916055A1 (de) 2020-05-26 2021-12-01 Covestro Deutschland AG Polycarbonat-zusammensetzungen enthaltend polyethercarbonatpolyole
EP3922659A1 (de) 2020-06-08 2021-12-15 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3922660A1 (de) 2020-06-08 2021-12-15 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3922661A1 (de) 2020-06-12 2021-12-15 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-copolymeren
EP3960783A1 (de) 2020-09-01 2022-03-02 Covestro Deutschland AG Isocyanat-terminierte prepolymere auf basis von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-blockcopolymeren, verfahren zur deren herstellung und deren verwendung
EP3988600A1 (de) 2020-10-20 2022-04-27 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatalkoholen
WO2022096390A1 (de) 2020-11-06 2022-05-12 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung eines polyol-gemisches
WO2022189318A1 (de) 2021-03-12 2022-09-15 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur aufreinigung von cyclischen carbonaten
EP4089127A1 (en) 2021-05-12 2022-11-16 Covestro Deutschland AG Cast polyurethane elastomers and production thereof
WO2022258570A1 (de) 2021-06-10 2022-12-15 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-copolymeren
EP4101873A1 (de) 2021-06-11 2022-12-14 Covestro Deutschland AG Einsatz von bismut-katalysatoren zur verringerung von cyclischem propylencarbonat bei der herstellung von weichschaumstoffen basierend auf polyethercarbonatpolyolen
EP4151669A1 (de) 2021-09-15 2023-03-22 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
WO2023057328A1 (de) 2021-10-07 2023-04-13 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenpolyesterpolyolen
US11952454B2 (en) 2021-10-18 2024-04-09 Covestro Llc Processes and production plants for producing polymer polyols
US20230147479A1 (en) 2021-11-05 2023-05-11 Covestro Llc Processes and production plants for producing polyols
EP4194476A1 (de) 2021-12-07 2023-06-14 Covestro Deutschland AG Polyurethanschaumstoffe basierend auf polyethercarbonatpolyolen
WO2023104708A1 (en) 2021-12-08 2023-06-15 Covestro Deutschland Ag Polyurethane elastomer with improved hydrolysis resistance
EP4219578A1 (de) 2022-01-28 2023-08-02 Covestro Deutschland AG Herstellung von aliphatischen polyurethan-weichschaumstoffe in einem präpolymerverfahren basierend auf aliphatischen oligomeren polyisocyanaten und monohydroxyfunktionellen verbindungen
EP4219579A1 (de) 2022-01-28 2023-08-02 Covestro Deutschland AG Herstellung von aliphatischen polyurethan-weichschaumstoffe in einem präpolymerverfahren basierend auf aliphatischen oligomeren polyisocyanaten und monohydroxyfunktionellen verbindungen
WO2023144058A1 (de) 2022-01-28 2023-08-03 Covestro Deutschland Ag Herstellung von aliphatischen polyurethan-weichschaumstoffen mit verkürzten abbindezeiten (klebfreizeiten) und steigzeiten
EP4219576A1 (de) 2022-01-28 2023-08-02 Covestro Deutschland AG Herstellung von aliphatischen polyurethan-polyisocyanuratschaumstoffen (pur-pir) unter verwendung eines katalysatorgemischs aus salzen organischer carbonsäuren und 1,1,3,3-tetraalkylguanidinen
EP4273185A1 (en) 2022-05-04 2023-11-08 PCC Rokita SA Method for the manufacture of a polyether diol product
EP4279534A1 (en) 2022-05-20 2023-11-22 PCC ROKITA Spolka Akcyjna A method for producing low unsaturation level oxyalkylates, an oxyalkylate, a use thereof and a polyurethane foam
EP4302874A1 (de) 2022-07-04 2024-01-10 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von doppelmetallcyanid-katalysatoren

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427335A (en) * 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an acyclic aliphatic saturated monoether,an ester and a cyclic ether and methods for making the same
US3278459A (en) * 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3278457A (en) * 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
US3427256A (en) * 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanide complex compounds
US3427334A (en) * 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an alcohol aldehyde or ketone to increase catalytic activity
US3278458A (en) * 1963-02-14 1966-10-11 Gen Tire & Rubber Co Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound
GB1063525A (en) * 1963-02-14 1967-03-30 Gen Tire & Rubber Co Organic cyclic oxide polymers, their preparation and tires prepared therefrom
GB1225803A (ja) * 1967-06-02 1971-03-24
US3900518A (en) * 1967-10-20 1975-08-19 Gen Tire & Rubber Co Hydroxyl or thiol terminated telomeric ethers
US3829505A (en) * 1970-02-24 1974-08-13 Gen Tire & Rubber Co Polyethers and method for making the same
US3941849A (en) * 1972-07-07 1976-03-02 The General Tire & Rubber Company Polyethers and method for making the same
CA1155871A (en) * 1980-10-16 1983-10-25 Gencorp Inc. Method for treating polypropylene ether and poly-1,2- butylene ether polyols
AU551979B2 (en) * 1982-03-31 1986-05-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Epoxy polymerisation catalysts
AU552988B2 (en) * 1982-03-31 1986-06-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Polymerizing epoxides and catalyst suspensions for this
US4843054A (en) * 1987-02-26 1989-06-27 Arco Chemical Technology, Inc. Preparation of filterable double metal cyanide complex catalyst for propylene oxide polymerization
US4721818A (en) * 1987-03-20 1988-01-26 Atlantic Richfield Company Purification of polyols prepared using double metal cyanide complex catalysts
US5300535A (en) * 1988-10-25 1994-04-05 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing polyurethane flexible foam
US4877906A (en) * 1988-11-25 1989-10-31 Arco Chemical Technology, Inc. Purification of polyols prepared using double metal cyanide complex catalysts
US5068304A (en) * 1988-12-09 1991-11-26 Asahi Glass Company, Ltd. Moisture-curable resin composition
US4987271A (en) * 1989-02-17 1991-01-22 Asahi Glass Company, Ltd. Method for purifying a polyoxyalkylene alcohol
US5010047A (en) * 1989-02-27 1991-04-23 Arco Chemical Technology, Inc. Recovery of double metal cyanide complex catalyst from a polymer
JP2995568B2 (ja) * 1989-05-09 1999-12-27 旭硝子株式会社 ポリアルキレンオキシド誘導体の製造法
JP3097854B2 (ja) * 1989-05-12 2000-10-10 旭硝子株式会社 ポリウレタン類の製造方法
JP2960477B2 (ja) * 1990-04-27 1999-10-06 旭硝子株式会社 末端安定化エピハロヒドリン重合体の製造方法
US5136010A (en) * 1990-09-28 1992-08-04 Olin Corporation Polyurethane elastomers and polyurea elastomers made using high functionality, low unsaturation level polyols prepared with double metal cyanide catalysts
JP2653236B2 (ja) * 1990-10-05 1997-09-17 旭硝子株式会社 ポリエーテル化合物の製造方法
US5099075A (en) * 1990-11-02 1992-03-24 Olin Corporation Process for removing double metal cyanide catalyst residues from a polyol
US5185420A (en) * 1990-11-02 1993-02-09 Olin Corporation Thermoplastic polyurethane elastomers and polyurea elastomers made using low unsaturation level polyols prepared with double metal cyanide catalysts
US5144093A (en) * 1991-04-29 1992-09-01 Olin Corporation Process for purifying and end-capping polyols made using double metal cyanide catalysts
US5158922A (en) * 1992-02-04 1992-10-27 Arco Chemical Technology, L.P. Process for preparing metal cyanide complex catalyst
GB9312256D0 (en) * 1993-06-15 1993-07-28 Ici Plc Novel polyols
US5470813A (en) * 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
US5426081A (en) * 1993-12-23 1995-06-20 Arco Chemical Technology, L.P. Polyurethane foam-supported double metal cyanide catalysts for polyol synthesis
US5482908A (en) * 1994-09-08 1996-01-09 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
US5670601A (en) * 1995-06-15 1997-09-23 Arco Chemical Technology, L.P. Polyurethane elastomers having improved green strength and demold time and polyoxyalkylene polyols suitable for their preparation
US5668191A (en) * 1995-12-21 1997-09-16 Arco Chemical Technology, L.P. One-shot cold molded flexible polyurethane foam from low primary hydroxyl polyols and process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
HU222381B1 (hu) 2003-06-28
JPH08311171A (ja) 1996-11-26
EP0743093B1 (en) 2001-12-12
RO118639B1 (ro) 2003-08-29
KR100429297B1 (ko) 2004-07-09
TW470756B (en) 2002-01-01
DE69617795D1 (de) 2002-01-24
BR9602262A (pt) 1998-06-23
CN1140181A (zh) 1997-01-15
EP0743093A1 (en) 1996-11-20
US5712216A (en) 1998-01-27
DK0743093T3 (da) 2002-04-08
CA2590326C (en) 2010-07-06
CN1086397C (zh) 2002-06-19
DE69617795T2 (de) 2002-09-19
AR001946A1 (es) 1997-12-10
HUP9601280A3 (en) 1998-07-28
ES2169210T3 (es) 2002-07-01
US6018017A (en) 2000-01-25
TW460494B (en) 2001-10-21
ZA963581B (en) 1997-11-07
CA2590326A1 (en) 1996-11-16
HU9601280D0 (en) 1996-07-29
ATE210500T1 (de) 2001-12-15
KR960040446A (ko) 1996-12-17
SG55200A1 (en) 1998-12-21
HUP9601280A2 (en) 1997-03-28
CA2175266C (en) 2007-10-16
CA2175266A1 (en) 1996-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376212B2 (ja) 2金属シアン化物錯体触媒、触媒組成物、及びその製造方法
JP3448379B2 (ja) 二金属シアン化物錯体触媒及びその製造方法ならびに前記触媒を用いてエポキシドポリマーを製造する方法
RU2183989C2 (ru) Двойные металлоцианидные катализаторы, содержащие функционализированные полимеры
JP4043061B2 (ja) 改良されたポリエーテル含有二重金属シアン化物触媒並びにその製法および用途
JP3479175B2 (ja) 固体2金属シアン化物触媒とその製造方法
JP3369769B2 (ja) ポリウレタンフォームで支持された2金属シアン化物触媒およびその製造方法、ならびにエポキシドポリマーの製造方法
JP4413998B2 (ja) 高活性二重金属シアン化物触媒
HU220836B1 (en) Highly active double metal cyanide complex catalysts
US6596842B2 (en) Polymerizing alkylene oxide with sound or radiation treated DMC

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term