JP3016505B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3016505B2
JP3016505B2 JP7113466A JP11346695A JP3016505B2 JP 3016505 B2 JP3016505 B2 JP 3016505B2 JP 7113466 A JP7113466 A JP 7113466A JP 11346695 A JP11346695 A JP 11346695A JP 3016505 B2 JP3016505 B2 JP 3016505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
processing
information
unit
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7113466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08307583A (ja
Inventor
真之 久武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7113466A priority Critical patent/JP3016505B2/ja
Priority to US08/644,110 priority patent/US5669040A/en
Publication of JPH08307583A publication Critical patent/JPH08307583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016505B2 publication Critical patent/JP3016505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数のジョブから任
意のものを選択して、その処理内容を確実にかつ容易に
変更することができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機能、プリント機能、ファク
シミリ機能などを搭載した複合機が普及されつつある。
このような複合機においては、例えば、複写機能とプリ
ント機能では画像出力装置を共有し、ファクシミリ送信
機能と複写機能では画像入力装置を共有する。したがっ
て、複合装置は、各機能毎に独立した単体装置を複数設
置する場合に比べ、省スペース化、コストの低減等にお
いて大きなメリットを有している。
【0003】例えば、特開平2−81563号公報で開
示されているようなデジタル複写機においては、複数の
ジョブを記憶する記憶手段を内蔵させ、入出力部を独立
に稼働させることにより各ジョブを並列処理することが
可能になっている。この複写機によれば、1部目は画像
読み取り手段から読み取った画像データを記憶手段に記
憶するとともに出力装置から出力(プリントアウト)
し、2部目以降は記憶手段から画像データを読み出して
出力するようにしているため、2部目以降を出力してい
る最中に、次のジョブの原稿を画像読み取り手段から読
み取ることが可能になる。このため、記憶手段内には、
稼働中のジョブが複数存在することになる。この場合、
稼働中ジョブにおいては、複写機能に関するジョブやプ
リント機能に関するジョブ、更にファクシミリ機能に関
するジョブが混在しても差し支えない。
【0004】ところで、こうした複数のジョブを並列に
処理できる複合機においては、一旦登録したジョブの処
理内容を変更したり、ジョブ自体の取り消しを行いたい
場合が生じることがある。例えば、ジョブ登録時点の複
写部数やプリント部数を増減する変更などが生じること
がある。
【0005】このときに重要なことは、ジョブの処理内
容の変更が要求された時点で、迅速に当該ジョブを特定
し、その変更ができることである。しかしながら、この
種の変更を指示する公知の操作手段は、装置全体の挙動
を指示するものであるため、複数のジョブを並列に処理
できる複合機に対して適用すると、実行中の他の複数の
ジョブにも影響を与えてしまうという不具合が生じる。
【0006】そこで、特開平1−196959号公報に
おいては、ジョブ設定部とは別に入力/出力用の表示部
を設け、入力側と出力側で別々に各種の指定を可能にし
た画像処理装置が開示されている。これによれば、入力
側と出力側とで個別に処理内容の変更を行うことができ
る。また、特開平3−183259号では、入力部と出
力部とに停止指定手段を設けることにより、停止指示を
別個に行うことができる画像処理装置が開示されてい
る。さらに、特開昭63−231368号公報では、複
合した各モード毎に停止キーを設け、各モード毎にクリ
ア/ストップできる複合機が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平1−
196959号公報や特開平3−183259号公報に
記載される技術においては、複数の機能が実行できる画
像処理装置の共有部分に着目し、その共有部分で処理の
変更を行えるようにしているが、変更を行いたいジョブ
がどの共有部分で処理されるかが判らないと、変更のた
めの操作ができないという欠点があった。
【0008】また、特開昭63−231368号公報に
開示された技術では、ジョブの特定を機能単位に行って
おり、操作の面では改善があるものの、指定された機能
で稼働している全てのジョブが中断してしまい、ユーザ
ーが希望する特定のジョブを中断させることができない
という欠点がある。
【0009】一方、特開平5−63883号公報におい
ては、複合機能を有するファクシミリ装置において、同
時処理中の複数の機能のいずれかを停止させることがで
きる技術が記載されている。しかしながら、この技術に
おいても、機能単位で停止指示を行うため、同一機能に
おいて複数のジョブが同時処理可能な装置に適用する
と、当該機能の全てのジョブが停止してしまうという問
題が生じる。さらに、これらの公報に示される技術は、
停止や中断についての指示が行えるだけなので、ジョブ
の内容を変更した場合には適用できず、汎用性に欠ける
という欠点があった。
【0010】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、一旦登録したジョブに対して、その内容を変
更する必要が生じたときであっても、他のジョブの処理
を滞らせることなく、確実かつ容易に当該ジョブを特定
し、その内容を変更することが可能な画像形成装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明にあっては、画像形成を要す
るジョブを処理する画像形成装置において、前記ジョブ
を特定し得るジョブ情報を入力するジョブ情報入力手段
と、前記ジョブ情報入力手段から入力されたジョブ情報
に対応する各ジョブの実行順位を決定する実行順位決定
手段と、前記ジョブ情報入力手段から入力されたジョブ
情報を蓄積するジョブ情報蓄積手段と、前記ジョブ情報
蓄積手段に蓄積されたジョブ情報を前記実行順位決定手
段によって決定された実行順位に関連付けて表示する表
示手段と、前記ジョブ情報蓄積手段に蓄積されたジョブ
情報を参照し、前記実行順位決定手段によって決定され
た順序で、前記各ジョブを実行するジョブ実行手段と、
前記表示手段によって表示されたジョブ情報の中から特
定のジョブを指定し、当該ジョブに係る複写部数、プリ
ント部数、あるいは拡大率といった処理条件の変更を可
能にするジョブ指定手段と、前記ジョブ指定手段によっ
て指定されたジョブに対し、処理条件の変更を指示する
処理変更指示手段と、前記処理変更指示手段の指示する
処理条件の変更に基づいて、前記ジョブ情報蓄積手段の
蓄積内容を更新する更新手段とを備え、前記ジョブ実行
手段は、前記処理条件が変更されると、前記更新手段に
よって更新された前記ジョブ情報蓄積手段のジョブ情報
を、前記実行順位決定手段によって決定された順序に従
って、前記各ジョブを実行することを特徴とする。
【0012】また、請求項2に記載の発明にあっては、
請求項1に記載の画像形成装置において、前記ジョブ実
行手段によって実行されているジョブの停止または続行
を決定する実行ジョブ処理決定手段を有することを特徴
とする。
【0013】
【0014】請求項3に記載の発明にあっては、画像形
成を要するジョブを処理する画像形成装置において、前
記ジョブを特定し得る情報であって、そのジョブの処理
機能を示す情報を含むジョブ情報を入力するジョブ情報
入力手段と、前記ジョブ情報入力手段から入力されたジ
ョブ情報に対応する各ジョブの実行順位を決定する実行
順位決定手段と、前記ジョブ情報入力手段から入力され
たジョブ情報を蓄積するジョブ情報蓄積手段と、前記ジ
ョブ情報蓄積手段に蓄積されたジョブ情報によって示さ
れる処理機能に基づいて、ジョブ情報を処理機能別に分
離して表示する表示手段と、前記ジョブ情報蓄積手段に
蓄積されたジョブ情報を参照し、前記実行順位決定手段
によって決定された順序で、前記各ジョブを実行するジ
ョブ実行手段と、前記表示手段によって処理機能別に表
示されたジョブ情報の中から特定のジョブを指定し、
該ジョブに係る複写部数、プリント部数、あるいは拡大
率といった処理条件の変更を可能にするジョブ指定手段
、前記ジョブ指定手段によって指定されたジョブに対
し、処理条件の変更を指示する処理変更指示手段と、前
記処理変更指示手段の指示する処理条件の変更に基づい
て、前記ジョブ情報蓄積手段の蓄積内容を更新する更新
手段とを備え、前記ジョブ実行手段は、前記処理条件が
変更されると、前記更新手段によって更新された前記ジ
ョブ情報蓄積手段のジョブ情報を、前記実行順位決定手
段によって決定された順序に従って、前記各ジョブを実
行することを特徴とする。
【0015】
【0016】請求項に記載の発明にあっては、請求項
3記載の画像形成装置において、処理機能の属性を指示
する属性指示手段を有し、前記表示手段は前記属性指示
手段によって指示された属性毎に画面を切り換えて前記
ジョブ情報を表示することを特徴とする。
【0017】請求項に記載の発明にあっては、請求項
記載の画像形成装置において、前記ジョブ実行手段に
よって実行されているジョブの停止または続行を決定す
る実行ジョブ処理決定手段を有することを特徴とする。
【0018】
【0019】請求項に記載の発明にあっては、原稿情
報を入力するスキャナー手段と、前記スキャナー手段に
より入力された原稿情報に対応する原稿枚数情報および
複写枚数情報を含む情報を処理情報として蓄積する処理
情報蓄積手段と、前記スキャナー手段により入力された
原稿情報を、前記処理情報蓄積手段に蓄積された処理情
報を参照して蓄積する原稿情報蓄積手段と、前記原稿情
報蓄積手段に蓄積されている原稿情報に対応する処理情
報を、前記処理情報蓄積手段から読み出し、少なくとも
原稿枚数情報および複写枚数情報のいずれか一方をプリ
ント出力の実行順位に関連付けて表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された処理情報の中から特定の処理
を選択し、その複写枚数情報の変更を可能にする選択手
段と、前記選択手段により選択された処理に対し複写枚
数情報の変更を施して処理情報蓄積手段の蓄積内容を更
新する処理条件変更手段とを具備することを特徴とす
る。
【0020】請求項に記載の発明にあっては、画像形
成を要するジョブについて、並行処理が可能な画像形成
装置において、前記各ジョブが入力されると、それらの
ジョブを特定し得るジョブ情報を認識するジョブ情報認
識手段と、当該画像形成装置におけるジョブが処理
中、処理待ち、あるいは処理停止であるかを当該ジョブ
処理状態として検出する処理状態検出手段と、前記ジ
ョブ情報認識手段によって認識されたジョブ情報を、前
記処理状態検出手段により検出された処理状態に応じて
分類して表示する処理状態対応表示手段と、前記処理状
態対応表示手段により処理状態に応じて分類して表示さ
れたジョブ情報の中から特定のジョブを指定し、指定さ
れたジョブの複写部数、プリント部数、あるいは拡大率
といった処理条件および処理状態を変更可能にするジョ
ブ指定手段とを具備することを特徴とする。
【0021】請求項に記載の発明にあっては、請求項
記載の画像形成装置において前記ジョブ指定手段によ
り指定された特定のジョブに対し、処理の停止または続
行を決定するジョブ処理決定手段と、前記ジョブ処理決
定手段により処理の停止または続行が決定されたジョブ
に対し、処理内容の変更を指示する処理変更指示手段と
を具備することを特徴とする。
【0022】請求項に記載の発明にあっては、複写機
能、プリント機能、およびファクシミリ機能を処理機能
として有し、画像形成を行う画像形成装置において、
像形成が要求されるジョブの画像データを蓄積する画像
データメモリと、前記画像データメモリに蓄積された画
像データに対応し、各ジョブの処理機能を明らかにする
ための機能識別子を記憶する機能識別子メモリと、前記
機能識別子メモリに記憶された機能識別子に基づいて前
記各ジョブを機能別に分類して表示するディスプレイ
と、前記ディスプレイに機能別に分類して表示されたジ
ョブの中から特定のジョブを選択し、選択されたジョブ
の複写部数、プリント部数、あるいは拡大率といった処
理条件を変更可能にするスイッチとを具備することを特
徴とする。
【0023】請求項10に記載の発明にあっては、請求
記載の画像形成装置において、前記ディスプレイに
表示される機能識別子は、ページ記述言語の種類である
ことを特徴とする。請求項11に記載の発明にあって
は、画像形成が要求されるジョブの画像データを入力す
る画像データ入力手段と、前記画像データ入力手段から
入力された画像データを記録シートにプリントする記録
手段とを有するとともに、前記記録手段は前記画像デー
タ入力手段から入力された複数のジョブに対応する画像
データのプリントを並行して処理できるように構成され
ている画像形成装置において、前記記録手段によって並
行処理されるジョブを識別するためのジョブ識別子を認
識して処理中のジョブと処理待ちのジョブとに分類して
表示するジョブ識別子表示手段と、前記ジョブ識別子表
示手段により表示されたジョブ識別子の中から特定のジ
ョブを指定することによって、当該ジョブの複写部数、
プリント部数、あるいは拡大率といった処理条件および
当該ジョブの処理中、処理待ち、あるいは処理停止とい
った処理状態を変更可能にするジョブ指定手段とを具備
することを特徴とする。
【0024】請求項12に記載の発明にあっては、請求
11記載の画像形成装置において、前記ジョブ指定手
段により指定された特定のジョブに対し、処理の停止ま
たは続行を決定するジョブ処理決定手段を有することを
特徴とする。
【0025】請求項13に記載の発明にあっては、請求
11または12記載の画像形成装置において、前記ジ
ョブ識別表示手段により表示されるジョブ識別子はプリ
ント出力トレイ情報であることを特徴とする。
【0026】
【作用】請求項1に記載の発明では、ジョブ情報入力手
段が、ジョブを特定し得るジョブ情報を入力する。この
ジョブ情報は、一旦ジョブ情報蓄積手段に蓄積される。
また、実行順位決定手段は、ジョブ情報入力手段から入
力されたジョブの実行順位を決定する。表示手段は、ジ
ョブ情報蓄積手段に蓄積されたジョブ情報を、実行順位
決定手段により決定された処理実行順位に関連づけて表
示する。ジョブ指定手段は、表示手段により表示された
ジョブ情報の中から特定のジョブを指定し、その処理条
を変更可能とすることができる。処理変更指示手段
は、ジョブ指定手段によって指定されたジョブに対し、
処理条件の変更を指示する。これにより指示された処理
条件の変更に基づいて、ジョブ情報蓄積手段の蓄積内容
が更新される。
【0027】請求項2に記載の発明では、請求項1の画
像形成装置において、実行ジョブ処理決定手段により現
在実行中のジョブにおける処理の停止または続行を決定
することができる。
【0028】
【0029】請求項に記載の発明では、ジョブ情報入
力手段は、画像形成が必要なジョブの情報を入力する。
そして、入力されたジョブ情報は、一旦ジョブ情報蓄積
手段に蓄積される。表示手段は、ジョブ情報蓄積手段に
蓄積されたジョブ情報の処理機能情報に基づいて、画像
形成を要するジョブのジョブ情報を処理機能別に分類し
て表示する。ジョブ指定手段は、表示手段により表示さ
れたジョブ情報の中から、特定のジョブを指定し、その
処理条件を変更可能にする。
【0030】
【0031】請求項に記載の発明では、請求項3に記
載の画像処理装置において、処理機能の属性指示を行う
属性指示手段により処理機能の属性指示が行われ、属性
指示手段による処理機能の属性指示に基づく表示が表示
手段によって行われる。
【0032】請求項に記載の発明では、請求項に記
載の画像形成装置において、実行ジョブ処理決定手段に
より現在実行中のジョブの処理の停止または続行を決定
することができる。
【0033】
【0034】請求項に記載の発明では、スキャナー手
段により原稿情報を入力する。一方、入力された原稿情
報に対する、原稿枚数情報および複写枚数情報を有する
処理情報が処理情報蓄積手段に蓄積される。また、原稿
情報蓄積手段は、処理情報蓄積手段に蓄積された処理情
報に対応した処理単位で原稿情報を蓄積する。原稿情報
に対応した処理情報は、処理情報蓄積手段から読み出さ
れ、少なくとも、原稿枚数および複写枚数のいずれか一
方が、表示手段によりプリント出力の実行順位に関連づ
けて表示される。選択手段は、表示手段に表示された処
理情報の中から、特定の処理を選択しその処理条件の変
更を可能にすることができ、処理条件変更手段は、選択
手段により選択された処理に対し、処理条件の変更を施
すことができる。
【0035】請求項記載の発明では、ジョブの並行処
理が可能な画像形成装置において、ジョブ情報認識手段
は入力されたジョブのジョブ情報を認識する。処理状態
検出手段は、画像形成を要するジョブの当該画像形成装
置における処理状態を検出する。処理状態対応表示手段
は、ジョブ情報認識手段により認識されたジョブ情報
を、処理状態検出手段により検出された当該画像形成装
置におけるジョブの処理状態に応じて分類して表示する
ことができる。そして、ジョブ指定手段は、処理状態対
応表示手段により表示されたジョブ情報の中から特定の
ジョブを指定し、その処理条件および処理の停止または
続行を表す処理内容を変更可能にすることができる。
【0036】請求項記載の発明では、請求項に記載
の画像形成装置において、ジョブ処理決定手段は、ジョ
ブ指定手段により指定された特定のジョブに対し、処理
の停止または続行を決定することができる。処理変更指
示手段は、ジョブ処理決定手段により処理の停止または
続行が決定されたジョブに対し、処理の変更を指示する
ことができる。
【0037】請求項に記載の発明では、複写機能、プ
リント機能、およびファクシミリ機能を処理機能として
有し、画像形成を行う画像形成装置において、画像形成
が要求されたジョブの画像データは、画像データメモリ
に蓄積される。各ジョブの処理機能を明らかにするため
の機能別識別子は、画像データメモリに蓄積された画像
データに対応して機能識別子メモリに記憶される。機能
識別子メモリに記憶された機能識別子に基づいて画像形
成装置が要求されるジョブの内容は、機能別に分類して
ディスプレイ上に表示され、この中から特定のジョブが
スイッチにより選択される。
【0038】請求項10に記載の発明では、請求項
記載の画像形成装置において、ページ記述言語の種類を
機能識別子として用い、これによって複数のジョブがデ
ィスプレイに表示される。
【0039】請求項11の発明では、ジョブの画像デー
タを入力する画像データ入力手段と、記録シートに画像
を形成する記録手段とを有し、画像データ入力手段によ
り入力された複数のジョブの画像データを記録手段に並
行してプリントすることのできる画像形成装置におい
て、ジョブ識別子表示手段は、画像データ入力手段に入
力されたジョブの中から、記録手段により同時に連続し
てプリントされるジョブを識別するためのジョブ識別子
処理中のジョブと処理待ちのジョブとに分類して表示
する。ジョブ指定手段は、ジョブ識別子表示手段により
表示されたジョブ識別子の中から特定のジョブを指定す
ることができる。
【0040】請求項12の発明では、請求項13記載の
画像形成装置において、ジョブ処理決定手段は、ジョブ
指定手段により指定された特定のジョブに対し、処理の
停止または続行を決定することができる。
【0041】請求項13の発明では、請求項11または
12記載の画像形成装置において、プリント出力トレイ
情報をジョブ識別子として用い、これにより、複数のジ
ョブがジョブ識別子表示手段に表示される。
【0042】
【実施例】
A−1:第1実施例の構成 a:システム構成 以下、本発明の第1実施例を図面を参照しながら説明す
る。図1は、第1実施例のシステム構成を示す概略図で
ある。図において、1は複合機能を有する画像形成装置
であり、公衆回線9を介して他の複合機8やファクシミ
リ装置7とデータの授受が行えるようになっている。ま
た、6はローカルエリアネットワークであり、端末装置
(ワークステーション、またはパーソナルコンピュー
タ)2,3、ファイルサーバー4および上記複合機1が
接続されている。ファイルサーバー4には、ファイリン
グ装置5が接続され、各種データが蓄積されるようにな
っている。
【0043】上記システム構成において、複合機1が有
する入出力処理機能としては、例えば複写機能ジョブ、
プリント機能ジョブ、スキャン&ファイリング機能ジョ
ブ、FAX送受信機能ジョブ等がある。複写機能ジョブ
は複合機1のスキャナから原稿を読み取り複合機1の画
像形成部によって記録紙に印字する処理であり、プリン
ト機能ジョブは端末装置2,3から送出されたコードデ
ータを複合機1の画像形成部によって記録紙に印字する
処理である。また、スキャン&ファイリング機能ジョブ
は複合機1のスキャナから原稿を読み取り、ローカルネ
ットワーク6、ファイルサーバー4を介してファイリン
グ装置5等へ送出する処理である。なお、以下において
は、説明の簡略化のため、スキャナ&ファイリング機能
ジョブについては説明を省略する。
【0044】次に、FAX送受信機能ジョブは、画像デ
ータを公衆回線9を介して他のファクシミリ装置7や複
合機8へ送出したり、あるいは、他のファクシミリ装置
7や複合機8から公衆回線9を介して画像データを受信
し、複合機1の画像形成部によって記録紙に印字する処
理である。
【0045】複合機1に対する種々の要求は、そのユー
ザーインターフェイスから入力することができるが、ロ
ーカルエリアネットワーク6を介して端末装置2,3か
らも行える。したがって、複合機1に対する各種要求が
複数並行して発せられることがある。このため、複合機
1の制御部12(図2参照)は複数のジョブを受け付け
られるようになっており、さらに生産性を向上させるた
めに、異なるジョブ間で同一の処理が衝突しない限り、
並列かつ独立に処理が可能なように構成されている(な
お、詳細については後述する)。
【0046】b:複合機1の構成 図2は、複合機1の構成を示すブロック図である。この
図に示す操作表示部11は、各種キーやディスプレイお
よびコントロールパネルなどで構成され、複写部数や複
写倍率等のような複写機能に関する種々の設定、送信先
や送信モード等のようなファクシミリ機能に関する種々
の設定といった、各種機能に関する処理の指示を行った
り、エラーメッセージや操作ガイド等を表示する(図6
〜図8参照)。
【0047】画像入力部13は、プラテン上に置かれた
原稿を蛍光灯ランプ等で照射し、反射光をCCDセンサ
で光学的に読み取り、読み取り信号のオフセット調整、
ゲイン調整を行った後にアナログ画像データをデジタル
の画像データに変換するブロックである。この画像入力
部13では、CCDセンサの各素子の感度ばらつきを補
正する、いわゆるシェーディング補正等を行う場合もあ
る。また、画像入力部13において、原稿の大きさを自
動検出する場合は、原稿の大きさを示す情報(ジョブ情
報、機能識別子の一部)が出力される。画像出力部14
は、レーザービームやLEDヘッド等により感光体ドラ
ムを選択的に露光して潜像を形成し、トナーとキャリア
からなる現像剤によりこの潜像を顕像化したものを記録
紙に転写して熱定着する。いわゆる、レーザーやLED
を用いたプリンタブロックである。
【0048】符号化復号化部15は、画像データをファ
クシミリ送信する際に所定の符号化形式(MH,MR,
MMR)に圧縮したり、公衆回線9を介して受信したフ
ァクシミリ情報を元の画像データに復元するブロックで
ある。コードデータ展開部21は、ローカルエリアネッ
トワーク6を介して受信したプリントデータをビットマ
ップ画像データに展開するブロック図である。この場合
のプリントデータは、ページ記述言語でコード記述され
ている。
【0049】なお、図1のように同一ネットワークに複
数の端末装置2,3が接続され、これらがプリント端末
として本施例による複合機1を共有する場合、各端末で
作成されるプリントデータがそれぞれ異なったページ記
述言語で記述されていることがある。ここで、ページ記
述言語の種類としては、例えば、アドビ社のポストスク
リプトや、エプソン社のESC/P、ゼロックス社のイ
ンタープレスなどがあり、これらの言語によりプリント
データの文字サイズや種類の指定が行われ、また、グラ
フィックスの描画などが可能となっている。また、ペー
ジ記述言語の種類によってそれぞれ固有コードが決まっ
ているので、コードデータ展開部21では、受信したコ
ードデータの中から固有コードを検出することによっ
て、どのページ記述言語で記述されているかを判定し、
その結果にしたがってコードデータをビットマップ画像
データに展開する。
【0050】ネットワークインターフェイス部18は、
ローカルエリアネットワーク6を介して他の端末2、3
(ワークステーションやパーソナルプリンタ等)との間
の通信制御を行い、プリントデータを受信するブロック
である。通信制御部20は、符号化復号化部15で生成
される符号データをモデム変調して公衆回線9を介して
他のファクシミリ装置7や複合機8に送信したり、逆に
他のファクシミリ装置等から受信した信号をモデム復調
してディジタル符号データに変換したり、さらに、回線
の接続を制御するブロックである。
【0051】画像データ蓄積部16は、画像入力部13
で読み取ったディジタル画像データや、ネットワークイ
ンターフェース部18で受信したプリントデータ、ある
いは通信制御部20で受信したファクシミリデータを一
時蓄積する。また、画像データ蓄積部16は、コードデ
ータ展開部21においてコードデータをビットマップ画
像データに展開する際や、符号化復号化部15において
画像データを符号データに圧縮する際や、あるいは符号
データを画像データに伸長する際のワーキングメモリと
して用いられるブロックである。さらに、ネットワーク
インタフェース部18や通信制御部20で受信したデー
タ、および画像入力部13で読み取った画像データを、
ファイルデータとしてこの画像データ蓄積部16に蓄積
しても良い。なお、この実施例では画像データ蓄積部1
6を画像データの一時蓄積用メモリとして用いている
が、各ブロックに個別にメモリを配置してもよい。
【0052】次に、画像データ処理部17は、各種画像
処理を行うブロックであり、例えば、画像データの方向
を記録紙(画像出力部14で使用可能な記録紙)の方向
に合わせるための回転処理や、コードデータ展開部21
で生成されたビットマップ画像の細線部で生じているギ
ザギザを取り除く平滑化処理等を行い、また、画像入力
部13で読み取った画像データをファクシミリ送信する
際には、相手のファクシミリ記録部の解像度に合わせて
読み取り画像データの解像度を変更する処理などを行
う。
【0053】ジョブ量計測部19は、本実施例の各種機
能、すなわち、ファクシミリ機能、プリント機能、およ
び複写機能で共通に使用する画像出力部14のジョブ量
を計測するブロック図である。以下の説明においてジョ
ブ量とは、画像出力部14において、実際に画像データ
を記録紙に出力した枚数を指すものとする。例えば、画
像入力部13でA4サイズの原稿を10枚読み込み、こ
れを5部複写した場合のジョブ量は50ということにな
る。但し、本発明において、ジョブ量の定義はこれに限
定されるものではなく、例えば画像出力部14での処理
時間で表現したり、あるいは画像出力部14で出力する
画像データの総量で表現しても良い。又、ジョブ量は、
画像出力部14での処理量以外にも、画像入力部13で
の処理量や、画像データ蓄積部16での処理量に関連づ
けられるものであってもよい。
【0054】次に、制御部12は、各種機能に応じて各
ブロックの動作モードや動作タイミング等を制御する。
すなわち、制御部12は、後述するように、ジョブ量計
測部19で計測したジョブ量に応じて各ジョブの処理順
位を決定するとともに、各機能のジョブがその順位に従
って画像出力部14から出力されるように、各ブロック
の動作タイミングを制御する。この制御部12は、CP
U、プログラムROMおよびRAM等を有する。また、
各種データを記憶するためにフロッピーディスクやハー
ドディスクを具備してもよい。
【0055】c:各ブロックの連係 次に、それぞれの機能における各ブロックの連係につい
て、図2を用いて説明する。 (1)複写機能における連係 画像データは画像入力部13から読み込まれ、画像デー
タ蓄積部16に一時蓄積される。この時、データ量削減
のために画像データは一旦符号化復号化部15を介して
符号データに圧縮して蓄積してもよい。この動作と並行
し、画像データ蓄積部16に一時蓄積された符号データ
は、操作表示部11で設定された条件に従って逐次読み
出され、符号化復号化部15にて画像データに伸長され
て、画像出力部14で出力される。この時、画像入力部
13で読み込んだ画像データの方向と操作表示部11で
選択された記録紙の方向が一致していない場合、あるい
は所望の方向の記録紙がセットされている記録紙トレイ
が空になってしまった場合は、符号化復号化部15で伸
長された画像データは、画像データ処理部17に送られ
て回転処理され、そのに後画像出力部14で出力され
る。
【0056】(2)ファクシミリ機能における連係 他のファクシミリ装置などに画像データを送信する場合
は、まず、送信原稿が画像入力部13から読み込まれ、
符号化復号化部15で符号データに圧縮されて画像デー
タ蓄積部16に一旦蓄積される。そして、操作表示部1
1では、送信先の電話番号の入力や送信モードの指定が
行われ、次いで、通信制御部20は公衆回線9との接続
を行い、相手局を呼び出して呼の確定を行う。そして、
送信先ファクシミリのクラス等の情報を通信制御部20
から得ると、送信データは画像データ蓄積部16から読
み出され、必要に応じて解像度を相手ファクシミリ記録
部の解像度に合うように画像データ処理部17で変換処
理を行う。その後、符号化復号化部15において、送信
モードに応じた符号化方式で画像データを符号化し直し
て通信制御部20へ送る。このようにして、デイジタル
符号データをモデム変調して相手ファクシミリ装置への
送信が行われる。また、送信が終了した時点で、通信制
御部20は公衆回線9との接続を終了する。一方、他の
ファクシミリ装置7から画像データを受信した場合、通
信制御部20は公衆回線23からモデム変調された符号
データを受信し、これをモデム復調してディジタル符号
データに変換した後に画像データ蓄積部16へ一時蓄積
する。画像データ蓄積部16に蓄積された符号データ
は、符号化復号化部15で画像データに伸長され、画像
出力部14で出力される。この時、画像データ処理部1
7においては、必要に応じて受信画像データの解像度を
画像出力部14の解像度へ変換する処理が行われる。ま
た、複写機能で説明したように、受信画像データの方向
に応じた記録紙がない場合は画像データ処理部17で回
転処理を行ってから画像出力部14で出力される。
【0057】(3)プリント機能における連係 ローカルエリアネットワーク6を介して送信されたきた
プリントデータは、ネットワークインタフェース部18
で受信される。コード記述されたプリントデータはコー
ドデータ展開部21でビットマップ画像データに変換さ
れる。このビットマップ画像データは、符号化復号化部
15において符号データに圧縮され、画像データ蓄積部
16に一時蓄積される。そして、コードデータと共に送
られてくるプリント制御命令に応じて、画像データ蓄積
部16から読み出され、符号化復号化部15において画
像データに伸長された後に画像出力部14から出力され
る。なお、ビットマップ画像データは必要に応じて画像
データ処理部17でエッジの平滑化処理を行ってもよ
い。
【0058】d:ジョブ量計測部19の構成 図3はジョブ量計測部19の構成を示したブロック図で
あり、図示のように、ジョブ量計測部19は、スキャン
回数計測部31、RTC/EOFB符号計数部32、ペ
ージ分割記号計数部33、演算部34、出力動作回数計
数部35から構成されている。
【0059】また、本実施例におけるジョブ量は、前述
のように、画像出力部14が実際に画像データを記録紙
に出力した枚数と定義している。しかしながら、本実施
例においては、複数枚の原稿を縮小して1枚の記録紙に
出力するような『Nアップ複写』モードや、記録紙の両
面に画像データを記録する『両面複写』モード等の動作
も行うので、1ページの画像データは必ずしも1枚の記
録紙に出力されるわけではない。そこで、この点を勘案
してジョブ量は次の式(1)のように定義する。 (ジョブ量)=(原稿枚数)×(出力部数)/(1記録紙当たり原稿枚数)…… (1)
【0060】さて、式(1)の演算を行うために必要な
出力部数情報と1記録紙当たりの原稿枚数情報とは、プ
リント機能ではプリントデータと合わせて送られてくる
出力情報(プリント枚数の指示を含む情報)から知るこ
とができ、また、他の機能では操作表示部11で設定さ
れる出力情報(出力枚数などの設定値を含む情報)から
知ることができる。
【0061】これに対し、式(1)における原稿枚数情
報の求め方は、各機能によって異なっている。まず、複
写機能に関わる原稿枚数情報は、画像入力部13で原稿
を読み込むためにスキャナが動作した回数をスキャン回
数計算部31でカウントして求める。但し、ここでの前
提条件として、1部の原稿セットに対して複数部の複写
を行う時であってもスキャナは各原稿に対して1回しか
走査せず、読み取った画像データは画像データ蓄積部1
6に蓄積し、2部目以降は画像データ蓄積部16に蓄積
されたデータを読み出して画像出力部14で出力処理を
行うものとしている。なお、予め原稿枚数が解っている
場合には、操作表示部11から原稿枚数をキー入力する
ようにしてもよい。また、スキャン回数計数部31は、
複写機能ジョブ毎に初期化されるようになっている。
【0062】次に、ファクシミリ機能に関わる原稿枚数
情報は、通信制御部20で受信したファクシミリデータ
をモデム復調したディジタル符号データの中から、1ペ
ージの終了を示すRTC符号(制御復帰符号:G3機で
使用)や、EOFB符号(ファクシミリブロック終端符
号:G4機で使用)を検出し、これをRTC/EORB
符号計数部32でカウントすることで求めることができ
る。この場合、RTC符号とEOFB符号の検出は、符
号化復号化部15で行う。また、RTC/EOFB符号
計数部32は、ファクシミリ機能(印刷出力)の各ジョ
ブ毎に初期化される。
【0063】次に、プリント機能に関わる原稿枚数情報
は、コードデータ展開部21が、ネットワークインタフ
ェース部18で受信したプリントデータ(ポストスクリ
プト等のPDLでコードで記述されたデータ)の中か
ら、所定のページ分割記号を検出し、これをページ分割
記号計数部33でカウントすることによって求める。と
ころが、前述のプリントデータにはページ分割記号が挿
入されているとは限らない。このような場合は、コード
データ展開部21でコードデータをビットマップ画像デ
ータに展開し、1記録紙当たりの行数あるいはライン数
に達した時点で1ページを認識する。この場合、ページ
分割記号計数部33は、プリント機能ジョブ毎に初期化
される。このようにして求められた各機能毎の原稿枚数
は、上述した(1記録紙当たり原稿枚数)および(出力部
数)とともに、演算部34において式(1)に代入され
て演算され、各機能毎にジョブ量情報に換算される。
【0064】次に、出力処理済ジョブ量情報は、画像出
力部14で現在出力処理中のジョブについて、印字処理
が終了し外部に排出された出力済記録紙の枚数と、現在
印字処理が行われている記録紙の枚数の和で定義され
る。これについては、各記録紙の枚数を出力動作回数計
数部35によってカウントすることで求めることができ
る。また、出力動作回数計数部35は、画像出力部で出
力処理されるジョブが切り替わる度に初期化される。
【0065】A−2:第1実施例の動作 a:ジョブ処理順位制御の概要 次に、各ジョブの処理順序の制御について説明する。ま
ず、制御部12では、ジョブ量計測部19で求めた機能
毎のジョブ量に従って図4に示すようなジョブ管理テー
ブルJTを作成する。この場合、ジョブ管理テーブルJ
Tは、制御部12内に設けられたRAMに設定される。
また、必要に応じて制御部12内のフロッピーディスク
あるいはハードディスク等に設定してもよい。
【0066】次に、図4に示す受付番号は、画像出力部
14へ出力処理を要求した順番を示している。また、出
力処理要求は、式(1)の演算によってジョブ量が確定
した後に行われる。さて、図4(a)の例では、ジョブ
量5のファクシミリ機能ジョブが最初に出力処理を要求
し、その後に、ジョブ量30の複写機能ジョブ、ジョブ
量50のプリント機能ジョブ、ジョブ量1000のプリ
ント機能ジョブの出力処理要求が順次発生している。こ
の実施例においては、制御部12によって、ジョブ量の
少ない方が優先度が高くなるように実行順位が決定され
るが、図4(a)の例では、出力処理要求の順番が、ち
ょうどジョブ量の小さい順であったので、この順番のま
ま画像出力部14の出力処理が行われる。
【0067】その後、図4(b)に示すように、ジョブ
量10の複写機能ジョブの出力処理要求が5番目に発生
したとする。このジョブのジョブ量は2番目の複写機能
ジョブのジョブ量30よりも小さいので、制御部12は
受付番号2〜4番のジョブの出力処理順位をそれぞれ1
つ下げ、受付番号5番のジョブの出力処理順位を2番目
に設定する。この時、各ジョブ毎に他のジョブによる割
り込み回数を更新する。例えば、図4(b)の場合、受
付番号2〜4番のジョブが割り込みの対象であるので、
それぞれの割り込み回数は1に設定される。割り込み回
数を管理するのは、ジョブ量が大きいジョブはそれより
もジョブ量が小さいジョブの出力処理要求が発生する限
り、出力処理が行われないことを防ぐためである。すな
わち、割り込み回数が所定の値(予め装置側で設定され
た値、若しくは操作表示部11を介してユーザが設定す
る値)に達したジョブは、それ以降に発生するジョブに
よっては出力処理順位を変更しない。
【0068】b:ジョブ処理順序制御動作の詳細 図5は、制御部12のジョブ処理順序変更動作を説明す
るフローチャートである。さて、画像出力部13の出力
処理を伴ういずれかの機能のジョブが発生すると、ジョ
ブ量計測部19においては当該機能に従ってジョブ量を
算出し(式(1)参照)、その処理量の値をAとする
(ステップS1)。そして、ジョブ量が確定した後に出
力要求を発生し(ステップS2)、当該機能ジョブに対
する受付番号Nを得る(ステップS3)。次に、出力要
求を発生した時点での出力処理順位PAを、受付番号N
に等しいとし(ステップS4)、さらに、当該ジョブに
対する割り込み回数NAを0に設定する(ステップS
5)。
【0069】そして、図4で示したジョブ管理テーブル
JTを参照し、出力待ち状態のジョブが存在するかどう
かを判定する(ステップS6)。出力待ち状態のジョブ
が存在しない場合には、出力処理を開始する(ステップ
S17)。一方、既に出力待ち状態のジョブが存在する
場合には、ステップS6の判定が「YES」となり、現
時点で最も出力処理順位の低いジョブ、即ち出力処理順
位PB=PA−1となるジョブのジョブ量情報Bと割り
込み回数Nをジョブ管理テーブルJTから読み出す(ス
テップS7,S8)。そして、読み出した割り込み回数
Nと所定の規定値とを比較する(ステップS9)。ここ
で、Nが規定値に達していた場合は、出力待ち順位がP
Bであるジョブに先行して新たなジョブを優先させるこ
とができないので、出力待ち状態に入る(ステップS1
1)。そして、出力待ち状態となったジョブは、処理順
位の高い他ジョブの出力処理が終了するまで待たされ
(ステップS12)、他のジョブの処理が終了した後に
出力処理が開始される(ステップS17)。
【0070】一方、Nが規定値未満の場合は、ステップ
S9からステップS10へと進み、ジョブ量情報Aとジ
ョブ量情報Bの大きさの比較を行う(ステップS1
0)。ジョブ量情報Aがジョブ量情報B以上であった場
合は、出力処理順位PAを確定して出力待ち状態に入る
(ステップS11)。
【0071】また、ステップS10において、ジョブ量
情報Aがジョブ量情報B未満と判定された場合は、出力
順位の変更が行われる。すなわち、以下の処理が行われ
る。まず、今まで出力処理順位がPBであったジョブ
(仮に、ジョブBという)の出力処理順位をPAとす
る。これにより、処理順位が1つ下がり(ステップS1
3)、ジョブBに対しては1つの割り込みが発生したの
で割り込み回数Nを1つ増やす(ステップS14)。代
わりに、これまで出力処理順位がPAであったジョブ
(新たに発生したジョブ)の処理順位は1つ上がる(ス
テップS15)。そして、出力処理順位が変更された場
合には、最高処理順位であるかどうかを判定し(ステッ
プS16)、最高処理順位でなければ、ステップS7に
戻り、上述した動作を再度行う。すなわち、さらに出力
処理順位の変更を行うか否かを判定し、処理順位の変更
の必要があれば順位を変更する。このような操作を繰り
返し、出力処理順位が最高処理順位になると出力処理を
開始する(ステップS17)。
【0072】出力処理順位の変更の対象としては、現在
出力待ちの状態にあるジョブのみならず、現在出力処理
中のジョブもその対象に含めることができる。後者の場
合、現在処理中のジョブに対して新たに最高処理順位に
なったジョブは、割込み処理という形態で処理すればよ
い。
【0073】c:ジョブ内容の変更 ところで、処理待ちになっている複数のジョブの中から
所望のジョブを選び出して、当該ジョブの登録時点の複
写部数やプリント部数を増減する処理条件の変更、ある
いは当該ジョブ自体の処理を取り消すといった処理の状
の変更を行う場合、当該ジョブの処理が開始される前
に所望のジョブを特定できることが望ましい。こうした
ジョブの特定やジョブの処理条件あるいは処理状態の変
更といった一連の作業は操作表示部11を介して行われ
る。
【0074】ここで、図6は、図2における操作表示部
11の概略図である。図6において、操作表示部11
は、透明タッチパネルB7aと、この透明タッチパネル
に対向した形状のディスプレイB7bとの一体構造から
なるコントロールパネル部CPを有している。この場
合、透明タッチパネルB7aが入力部、ディスプレイB
7bが表示部となる。また、操作表示部11は、コント
ロールパネル部CPの表示及び入力の制御を行うUI制
御部B7cを有している。前述した透明タッチパネルB
7aは、光学方式、透明電膜(抵抗膜)方式、静電容量
方式、圧力センサ方式などの各種検出方式のうちいずれ
かの検出方式によって構成され、オペレータの指等によ
る押圧力をキー入力信号としてUI制御部B7cに送る
ようになっている。前記ディスプレイB7bは、液晶デ
ィスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PD
P)、発光ダイオードディスプレイ(ELD)、静電記
録投射型ディスプレイ(ECD)、CRTディスプレイ
等により構成されている。
【0075】図7は、本実施例のコントロールパネル部
CPのジョブコンソール部U1を示す正面図である。こ
のジョブコンソール部U1は、ジョブリスト表示部U1
1とジョブ操作部U12から構成されている。ジョブリ
スト表示部U11では、現在蓄積されている複数のジョ
ブが、出力処理順位が高い方から順番に4つ表示されて
いる。これらのジョブは、図4(b)で示したものに対
応している。なお、ジョブリスト表示部11の表示処理
フローについては後述する。さて、図7の窓L1に示さ
れるJob1は、”ファクシミリ受信した画像の印刷処
理”ジョブであって、”現在印刷中”であることが示さ
れている。また、窓L2に示されるJob2及び窓L3
に示されるJob3は、それぞれ複写ジョブで、出力待
ち状態であることが示され、窓L4に示されるJobe
4は、プリントジョブであって、窓L2に表示されてい
るジョブと同様に出力待ち状態であることが示されてい
る。
【0076】次に、各ジョブの詳細設定を確認したい場
合は、図8に示すように、ジョブリスト表示部U11に
示されているジョブリストのジョブを選択する。この選
択は、当該部分を指で押すことによって行う。これによ
り、選択されたジョブが反転表示され、オペレータに選
択されたことを知らせ、ジョブ設定表示部U2(ポップ
アップ・ウインドウ)に当該ジョブの詳細設定内容が表
示される。この例では、窓L2に示されるJob2
は、”2枚の原稿を5部、A4記録用紙に100%等
倍”で複写するジョブであることが示されている。ジョ
ブリスト表示部U11に所望のジョブが表示されていな
い場合は、「次リスト」キーU12eを選択することに
より、残りのジョブのうちで次に出力処理順位が高い4
つのジョブが表示される。
【0077】ジョブの処理内容を変更したい場合は、上
記の要領で所望のジョブを選択反転した後に、「変更」
キーU12aを選択し、その後必要な変更作業をジョブ
設定表示部U2において行い、変更操作終了後、「設定
終了」キーU21を選択することで当該ジョブの設定内
容の変更作業が完了する。この時、現在処理中のジョブ
(図7及び図8では窓L1に示されるJob1が該当す
る)も含めて、任意のジョブを変更の対象にすることが
できる。この場合の変更作業は、ジョブ設定表示部U2
内の各部を押し、倍率や用紙などを変更内容に応じて切
り換えることによって行われる。なお、現在処理中のジ
ョブに対しては、制御を簡単にするために何ら変更を行
うことができないようにしてもかまわない。
【0078】また、所望のジョブに対して、処理の一時
停止や、ジョブ自体の取り消し、及び一時停止したジョ
ブの処理再開を行いたい場合は、ジョブリスト表示部U
11のジョブリストの中から所望のジョブを選択し、こ
の選択したジョブに対してジョブ操作部U12の中の
「停止」キーU12b、「再開」キーU12c、あるい
は「破棄」キーU12dなどを操作すればよい。本実施
例では、一旦登録されたジョブの処理内容を変更する際
には、操作表示部11において、登録されたジョブを処
理順位の高い方から表示しているが、逆に処理順位の低
い方から表示してもかまわない。
【0079】d:ジョブの詳細設定処理 図9は、本実施例におけるジョブの詳細設定の確認/変
更をする場合のコントロールパネル部CPの操作、およ
び表示を説明するフローチャートである。まず、オペレ
ータは、ジョブリスト表示部U11の表示内容から現在
処理中及び処理待ち状態のジョブを知ることができる。
例えば、図8のJob2の処理変更、設定変更及び確認
を行う場合は、ジョブリスト表示部U11のJob2が
表示されている箇所をタッチして、Job2を反転表示
状態にする(SU4)。これにより、このJob2に関
する設定の確認をジョブ設定表示部U2の表示によって
行うことができ、更に処理及び設定についての操作が可
能となる。但し、現在のジョブリスト表示部U11の中
に所望のジョブが含まれていない場合は、ジョブ操作部
U12中の「次リスト」キーU12eを選択してジョブ
リスト表示部U11の内容を更新する(SU3)。さ
て、オペレータは反転表示されているジョブについての
処理変更を行う場合、ジョブ操作部U12中の「停止」
キーU12b(SU5)、「再開」キーU12c(SU
6)、あるいは「破棄」キーU12d(SU7)のいず
れかを選択する。
【0080】ところで、現在処理中のジョブに対してジ
ョブの設定内容を変更する必要が生じた場合、現在設定
されている内容でジョブを継続することは無意味であ
る。従ってこのような場合は「停止」キーU12bを選
択し、所定の設定内容の変更を行った後に「再開」キー
U12cを選択することで改めて新しい設定内容で選択
されたジョブの処理が継続できる。また、「破棄」キー
U12dが選択された場合は、反転表示されているジョ
ブの削減を行う(SU8)。
【0081】一方、設定内容の変更を行う場合は、ジョ
ブ操作部U12中の「変更」キーU12aを選択する
(SU9)。設定内容の変更が終了したらジョブ設定表
示部U2内の設定終了キーU21を選択することによ
り、ジョブの設定内容の変更作業が終了する(SU1
1)。ところで、現在処理中のジョブに対して何等かの
変更を行う場合、出来るだけ短時間で変更指示を行える
ことが望ましい。以上の説明では、所望のジョブを選択
した後、引き続き変更の指示を行うようしていたが、現
在処理中のジョブを選択する場合は予め選択したいジョ
ブが解っているので、ジョブの選択工程を省略して直接
所望の処理変更指示を行うことで”ジョブ選択”→”変
更指示”といった一連の作業時間を短縮することができ
る。図10はこの点を考慮した場合のコントロールパネ
ル部CPの操作および表示を説明するフローチャートで
ある。
【0082】オペレータが、現在処理中のジョブについ
ての処理変更を行う場合、ジョブ操作部U12中の「停
止」キーU12b(SU21)、「再開」キーU12c
(SU22)、あるいは「破棄」キーU12d(SU2
3)のいずれかを選択する。なお、現在処理中のジョブ
に対してジョブの設定内容を変更する必要が生じた場
合、前述のように現在設定されている内容でジョブを継
続することは無意味である。従ってこのような場合は
「停止」キーU12bを選択し、所定の設定内容の変更
を行った後に「再開」キーU12cを選択することで改
めて新しい設定内容で選択されたジョブの処理が継続で
きる。
【0083】また、「破棄」キーU12dが選択された
場合は、直ちに現在処理中のジョブのそれ以降の処理を
中止することでジョブの削減を行い、次のジョブの処理
へ移行する(SU24)。なお、SU25以下のステッ
プについては図9と同様であるので、説明を省略する。
すなわち、図10に示すフローは、ステップSU21〜
SU25が、現在処理中のジョブについての処理であ
り、ステップSU25以下のステップについてはジョブ
リスト表示部U11から選択されたジョブについての処
理(図9と同様)である。
【0084】また、図10に示した例では、現在処理中
のジョブに対する変更表示に限り、ジョブリスト表示部
U11から所望のジョブの選択反転表示作業を行わない
で直接処理変更指示ができるようにしていたが、図9に
おいて、オペレータからジョブの選択操作が行われない
場合は、常に現在処理中のジョブを反転表示するように
しても同様の効果が得られる。
【0085】A−3:第1実施例の変形 さて、複数のジョブ間で適宜処理順位を変更したり、任
意のジョブを選択して処理の設定内容を変更するなどの
管理をする場合には、図11に示すようなジョブ管理テ
ーブルJTを用いる。ここで、図11に示すジョブ管理
テーブルJTの管理項目について説明する。 ジョブ番号:ジョブが受け付けられ、登録された時点
で付される識別番号である。
【0086】ジョブモード:受け付けられたジョブの
処理モードが書き込まれる。ここでは、ジョブモードと
して複写機能に対応する「COPY」モード、プリント
機能に対応する「PRINT」モード、FAX送信機能
に対応する「FAX−S」、FAX受信機能に対応する
「FAX−R」がある。ジョブモードは、オペレータが
操作表示部11からジョブ機能を選択し、処理条件を設
定するためのパラメータを選択することによって決定さ
れ、さらに、スタートボタンを押下してジョブが受け付
けられた時点でそれぞれの機能に対応したモードがジョ
ブ管理テーブルJTに書き込まれる。ローカルエリアネ
ットワーク6しくは公衆回線9を介してのプリント機
能、FAX受信機能といったジョブ要求がなされた場合
は、各ジョブに関する画像データの受信を終え、図2に
おける画像データ蓄積部16へ画像データが蓄積された
時点でジョブモードの設定が行われる。なお、単機能装
置である複写機、プリンタ装置、FAX装置等に適用す
る場合は、あえてこの項目を設けて管理する必要はな
い。
【0087】処理条件:処理条件とは、ジョブがユー
ザの要求に従って動作するための条件もしくはシステム
が自動的に設定した条件であり、図示にように、倍率、
用紙サイズ、部数等が書き込まれている。この管理項目
は、ジョブ番号及びジョブモードと並び、当該ジョブが
受け付けられ、登録された時点で設定される。又、ジョ
ブ番号が特定された後に処理条件の変更指示がある
と、”処理条件”管理項目の内容は更新される。
【0088】出力済処理量:出力処理が終了した量が
書き込まれる。ここでは、ページ単位となっている。ま
た、この管理項目はジョブの出力処理が切り換えられる
毎に更新される。ところで、量の単位には、ページ数、
部数、時間等があり、基本的には受け付けられた全ての
ジョブに共通な単位となるが、例えばジョブ毎に異なる
単位であってもよく、また、ジョブの進捗に伴い変更さ
れてもかまわない。
【0089】状態:当該ジョブが処理中であるか、処
理待ち状態にあるのか、あるいは処理停止状態にあるの
かが書き込まれる。一連の処理が終了したジョブは、管
理テーブルから削除されるので、処理終了状態はなくて
もよい。この管理項目は、ジョブの出力処理が切り換え
られる毎に更新されるとともに、図7におけるジョブリ
スト表示部U11とジョブ操作部U12と用いて選択さ
れたジョブに対し、処理の変更作業や設定項目の変更作
業が完了した際にも更新される。
【0090】処理順位:出力処理が行われる順番が書
き込まれており、登録されたジョブの処理が終了する毎
に更新される。前述した第1実施例では、出力処理が行
われる順番は、各ジョブが登録された時点でのジョブ量
によって決定されているが、これに代えて、登録された
順に出力順序を定めるようにしてもかまわない。また、
この変形例の場合には、”処理順位”管理項目は各ジョ
ブの”状態”管理項目の内容に関係なく更新される。例
えば、処理条件を変更するために処理停止状態にしたジ
ョブであっても、一連の変更作業が終了した時点で直ち
に処理待ち状態等に復帰されるように制御される(詳細
は後述する)。
【0091】さて、図11に示したジョブ管理テーブル
JTによれば、現在処理中のジョブはジョブ番号1の複
写機能ジョブと、ジョブ番号7のFAX送信ジョブであ
ることが判る。この2つのジョブが並列処理されている
のは、ジョブ番号1乃至6については、全て図2におけ
る画像出力部14での印刷出力処理が必要であるのに対
し、ジョブ番号7のジョブは通信制御部20で処理すれ
ばよく、他のジョブの処理と競合しないで処理を実行す
ることができるからである。また、ジョブ番号2のプリ
ント機能ジョブは、ジョブの登録順序は早いが、ジョブ
量が多いため処理順位が5番目に下がっている。ジョブ
番号5の複写機能ジョブは、表中で最もジョブ量が少な
いが、処理停止状態にあるために処理が行われていな
い。処理順位が0となっているのは、処理停止状態が解
除された時点において、他のジョブに優先して処理を行
うためである。
【0092】次に、図11に示すジョブ管理テーブルJ
Tを用いて、所望のジョブに対する処理の変更や処理条
件の変更などを行う手順の概要について説明する。 (1)まず、処理方法や処理条件を変更したいジョブを
選択する。この選択処理は、図9におけるステップSU
2−SU4、図10におけるSU21〜SU27と同様
に行われる。ここで、図10におけるステップSU21
〜SU24では選択するジョブが現在処理中のものであ
ることが前提であるので、処理中のジョブの選択は、こ
れらのステップに応じて行われる。
【0093】(2)次に、選択したジョブの処理状態
を”停止状態”にする。これは、変更を加えたいジョブ
については、変更以前の設定条件で処理されるジョブ量
が出来るだけ少ないほうが望ましいからである。また、
選択した時点で当該ジョブが”処理待ち状態”になって
いれば、そのまま処理条件の変更を行うことができる
が、変更操作の間に当該ジョブに対して処理順が回って
くると、変更操作を行っているにも係わらず、以前の設
定条件で処理されてしまうことが予想されるため、かか
るジョブについても”停止状態”にする。
【0094】(3)そして、一連の変更操作が終了した
時点で、ジョブの処理状態を”処理待ち状態”に戻す。
その後は処理順位に従って当該ジョブの処理が実行され
る。次に、所望のジョブを選択した後の、当該ジョブに
対して行われる変更操作と処理状態の還移について、図
12に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。ま
ず、図8におけるジョブ操作部U12の中の「変更」キ
ーU12aが押されると、変更処理が開始され(S3
0)、前述のようにジョブの処理状態を”停止状態”に
する(S31)。その後、必要な変更作業を図7におけ
るジョブ設定表示部U2において行い、変更作業が終了
して「設定終了」キーU21が選択された時点で処理条
件の更新が行われ(S33,S34)、引続いてジョブ
の処理状態を”処理待ち状態”に戻す(S35)。そし
て、処理順位の確認が行われて処理順位が最優先になる
まで”処理待ち状態”が続き、処理順位が最優先(処理
順位=”1”)になった時に、変更後の処理条件で処理
される(S36〜S38)。
【0095】一方、変更操作中に当該ジョブの処理順位
が最優先になった場合、または、実行中のジョブを選択
して変更操作を行った後に”処理待ち”としたジョブに
ついては、処理順位が”0”となるので、ステップS3
6,39を介して、ステップS40に至り、直ちに現在
処理中のジョブを停止して当該ジョブの処理を優先す
る。そして、それまで処理中であったジョブは、当該ジ
ョブの処理が終了した後に、処理が継続される(S41
〜S43)。以上のように順位変更が行われるが、順位
通りに処理されなかったジョブの処理方法はこの例に限
らない。例えば、変更処理が終了した時点で実行中のジ
ョブがある場合に、このジョブに引き続いて変更後のジ
ョブを処理するようにしてもよい。
【0096】ところで、図8における「再開」キーU1
2cが選択されると、再開処理が開始される(S4
4)。この時、ジョブの処理状態が”停止状態”以外は
無意味なので何もせずに終了するか、または表示部上で
警告やエラーメッセージを表示する。処理状態が”停止
状態”の時は、処理状態を”処理待ち状態”に戻す(S
35。以後は、前述した各ステップによって処理され
る。
【0097】また、図8における「破棄」キーU12d
が選択された時は破棄処理である(S46)。破棄処理
は、現在処理中のジョブに対しても選択される場合があ
るので、先ず最初にジョブの処理状態を”停止状態”に
する(S47)。選択されたジョブが現在処理中のジョ
ブであれば、このステップによって処理が中断する。そ
の後、当該ジョブについては処理が終了したものとみな
してジョブ管理テーブルJTから消去し、更に当該ジョ
ブより処理順位が低いジョブがあれば処理順位の変更を
行って(S48)、破棄処理が終了する。また、図8に
おける「停止」キーU12bが選択された時は、停止処
理に入り(S49)、ジョブの処理状態を”停止状態”
にする(S50)。
【0098】さて、前述のように図7に示したジョブリ
スト表示部U11では、複数のジョブの詳細が各ジョブ
の出力処理の優先順に並んで表示されているが、図11
に示すジョブ管理テーブルJTを用いた場合でも、この
ような表示を行うことができる。そこで、以下において
は、図11に示すジョブ管理テーブルJTを用いて、処
理順にジョブ表示を行う場合について説明する。
【0099】図13は出力処理順が高い順番にジョブリ
ストを作成するフローチャートであり、まず表示順位を
示す変数jを1とする(S61)。次に、変数iをクリ
アした後に1インクリメントし、ジョブ番号iの処理順
(i)を読み出す(S64)。そして、読み出した処理
順(i)が変数jと等しいか否かを判定し、その判定結
果が「NO」の場合はステップS66に進んで、処理順
(i)が”0”であるか否かを判定する。この判定が
「NO」の場合は、ステップS63に戻る。このように
して、ステップS65、またはS66で「YES」とな
るまで、ステップS63〜S66を循環する。そして、
ステップS65で「YES」となった場合、すなわち、
処理順(i)が変数j(現在表示しようとしている番
号、すなわち、表示順位)に一致した場合は、ジョブ番
号iの管理情報中の必要なものをジョブ管理テーブルJ
Tから読み出してジョブリスト表示部U11に表示する
(S67)。一方、処理順(i)が”0”で、その管理
情報が表示されていない場合も、上記と同様にして、必
要な情報をジョブ管理テーブルJTから読み出してジョ
ブリスト表示部U11に表示する(S66,S67)。
【0100】そして、ステップS67の処理が終了した
後は、変数jを更新して(S68)、ステップS62に
戻り、上述の場合と同様の処理を行う。このようにし
て、処理優先度の高いジョブから順に表示されていく。
【0101】B−1:第2実施例の構成 次に、この発明の第2実施例について説明する。ところ
で、前述した第1実施例では、処理の変更を行いたいジ
ョブを特定し易くするために、処理順に関連づけてジョ
ブを表示するようにしていた。一方、ジョブの機能(複
写機能、プリント機能、FAX送信機能、FAX受信機
能等)別に表示しても、ジョブが把握し易くなり便利や
場合が多い。そこで、以下で説明する第2実施例では、
図7におけるジョブリストU11を機能毎に分類して表
示するようにしている。なお、第2実施例にかかる画像
形成装置全体のブロック図は図2と同様であるので説明
は省略し、異なる部分についてのみ説明を行う。
【0102】図14は、第2実施例におけるコントロー
ルパネル部U3を示す図である。コントロールパネル部
U3は、機能ジョブ毎に処理中及び処理待ちのジョブを
分類して表示することができるジョブリスト表示部U3
1〜U33と、ジョブ操作部34とから構成されてい
る。ここで、ジョブリスト表示部U31,U32,およ
びU33は、各々複写機能、プリント機能およびFAX
機能のジョブを表示する。図示の例では、L11〜L1
4には図11で示したジョブ管理テーブルJTの複写機
能ジョブのうち、ジョブ番号順に上位4つのジョブが表
示されている。同様に、L15〜L16にはジョブ管理
テーブルJTに記憶されているプリント機能ジョブ、及
びL17〜L19にはFAX機能ジョブのジョブ番号の
上位4つがそれぞれ示されている。この場合、第1実施
例同様、各ジョブリストは処理順位に関連づけて表示す
るようにしてもよい。なお、FAX機能は更に受信ジョ
ブと送信ジョブ毎に分類しても構わない。
【0103】次に、ジョブ操作部U34には、図7にお
けるジョブ操作部U12と同様に、「変更」キーU34
a、「停止」キーU34b、「再開」キーU34c、
「破棄」キーU34d、「次リスト」キーU34eとい
ったメニュー選択キーが含まれている。また、ジョブの
処理内容を確認したり変更するための操作は、第1実施
例同様、所望のジョブを選択して特定した後に、必要な
変更作業を行う。所望のジョブを選択した時には、その
ジョブの処理内容が図示しないジョブ設定表示部に表示
されるようになっている。
【0104】B−2:第2実施例の動作 図15は、第2実施例におけるジョブリスト表示部U3
1〜U33を作成する処理を示すフローチャートであ
る。図15に示す処理においては、ジョブ番号iを更新
しつつ、処理順位の高いジョブから順に、必要な情報を
ジョブ管理テーブルJTから読み出す(S71〜S7
6)。この手順は、図13で示したフローチャートとほ
ぼ同様である。ただし、図13との相違点は、第2実施
例の場合はジョブリストを各機能ジョブ毎にまとめて表
示するために、ジョブ管理テーブJTルからジョブモー
ド情報を読み出し、そのモードに応じて個別にジョブリ
ストを作成する点である(S77)。ジョブモード情報
が複写機能である時は管理情報をジョブリスト表示部U
31に表示し(S78)、ジョブモード情報がプリント
機能の時は管理情報をジョブリスト表示部U32に表示
し(S79)、FAX機能の時は管理情報をジョブリス
ト表示部U33に表示する(S80)。以上のようにし
て、管理情報をジョブリスト表示部U31〜U33に表
示すると、表示順位jを更新する(S81)。そして、
必要なジョブリストが完成していなければステップS7
2に戻って更新した表示順位に該当するジョブの検索を
ジョブリストが完成するまで繰り返し行う(S82)。
【0105】B−3:第2実施例の変形例 以上、第2実施例では画像形成装置における処理機能に
着目して複数のジョブを分類して表示するようにしてい
るが、この他にも原稿枚数や出力枚数、あるいは用紙サ
イズに着目して複数のジョブを分類・表示するようにし
てもよい。また、プリント機能ジョブについて注目する
と、図2におけるコードデータ展開部21に関して説明
したように、ローカルエリアネットワーク6に接続され
たプリンタ機能では受信したコードデータがどのような
ページ記述言語で記述されているかを判断することが可
能なので、ページ記述言語の種類によって更にプリント
機能ジョブを細かく分類し、ジョブリストに表示するこ
ともできる。
【0106】ところで、処理機能に着目してジョブリス
トを表示した場合、図14からも明らかなように、着目
する処理機能が多ければそれだけジョブリスト表示部の
表示面積は大きくなる。一方、コントロールパネル部C
Pの面積には限界があるので、処理機能が多い装置にお
いては、表示が困難になるという不都合が生じる。この
ような場合には、オペレータが見たい機能ジョブリスト
を指示し、それからその指示に従って各機能のジョブリ
ストを切り換えて表示するようにすればよい。
【0107】ここで、図16は、オペレータが処理機能
の属性を指示することで機能毎のジョブリストを表示で
きるようにしたコントロールパネル部CPを示す図であ
る。ジョブ操作部U34は、図7や図14で説明したも
のと同じであるので、同一の記号を付した。
【0108】図16では、ジョブリスト表示部U4に機
能選択キーU4a,U4b,U4cが追加されている。
そして、「複写」機能選択キーU4aを選択すると、当
該キーが反転表示されるとともに、ジョブリスト表示部
U4が複写機能ジョブリスト表示U41に切り替わる。
また、「プリント」機能選択キーU4bを選択すると、
当該キーが反転表示されるとともに、ジョブリスト表示
部U4がプリント機能ジョブリスト表示U42に切り替
わる。同様に、「FAX」機能選択キーU4cを選択す
ると、当該キーが反転表示されるとともに、ジョブリス
ト表示部U4がFAX機能ジョブリスト表示U43に切
り替わる。一方、どの機能選択キーも選択反転してしな
い時は、ジョブリスト表示部U4にはどの機能ジョブリ
ストも表示されていない。
【0109】ところで、機能属性を選択することで表示
した各ジョブリスト表示U41〜U43においては、第
1実施例のように処理順に関連づけて表示を行ってもよ
いし、第2実施例のように機能毎のジョブ番号順に関連
づけて表示してもよい。ここで、図17は、機能属性を
選択することでジョブリスト表示部U41〜U43を作
成するフローチャートであり、この図を参照して機能別
のジョブリスト表示について説明する。
【0110】まず、ジョブリスト表示部U4の機能選択
キーのいずれかが選択されると、選択された機能選択キ
ーに対応する機能属性情報を取り込む(S91)。例え
ば、機能選択キーU4bが選択された時の機能属性情報
は”プリント機能”になる。以下、図13および図15
で示したフローチャートと同様に、ジョブ番号iを更新
しつつ、優先度の高い順にジョブ管理テーブルJTから
必要な管理情報を読み出す(S92〜S97)。表示位
置番号(処理順番号でもある)jとジョブ番号iの処理
順情報(i)が一致する時は、ジョブ管理テーブルJT
からジョブモード情報を読み出し、それがステップS9
1で取り込んだ機能属性情報と一致するかを調べ(S9
8)、両者が一致した時に限り必要な管理情報をジョブ
リスト表示部U4に表示する。これにより、機能選択キ
ーに対応するジョブリストU41〜U43のいずれかが
作成される(S99)。次いで、処理順番号jを更新し
(S100)、ジョブリストが完成するまで以上の処理
が繰り返される。
【0111】C−1:第3実施例 a:デジタル複写機の構成 以上、第1及び第2実施例で説明した複合機では、複数
の機能を所定の順序に従って逐次処理していたが、単数
または複数機能を所定の順序に従って並列処理すること
が可能な画像処理若しくは画像形成装置等に対しても本
発明を適用することができる。そこで、並列処理が可能
な複写単機能のデジタル複写機に応用した本発明の第3
実施例について説明する。
【0112】図18は、第3実施例であるデジタル複写
機の概略構成を示す断面図である。この図に示す本体
は、大きく分けて、原稿画像に対応したトナー像を記録
紙上に形成してコピーを形成する画像形成部M1と、画
像形成部M1の原稿載置面に対して原稿を自動的に送り
込む自動原稿送り部M2と、画像形成部M1から排出さ
れた記録紙に対してソーティング、ステイプル止め等の
後処理を行う後処理部M3から構成されている。
【0113】画像形成部M1の内部には、原稿載置面で
あるプラテンガラスM4上に載置された原稿を走査して
原稿画像を読み込む画像読み取り部M5と、この画像読
み取り部M5により得られた画像情報に基づいて記録紙
上に原稿画像に対応したトナー像を形成する印字部M6
と、この印字部M6に対して記録紙を供給する供給部M
7とが上部から順に配設されている。上記自動原稿送り
部M2は、デジタル複写機の上部に設けられたプラテン
ガラスM4を開閉自在に覆うように設けられており、原
稿載置トレイM8に積載された原稿は送りローラ(図示
せず)及び搬送ベルトM9により1枚ずつ順次プラテン
ガラスM4上に送られて原稿画像の読み取りが行われ、
その後、搬送ベルトM9及び排出ローラ(図示せず)に
より原稿排紙トレイM10に排出される。
【0114】画像読み取り部M5は、光学系として、露
光ランプM11、複数の反射ミラーM12、レンズM1
3、イメージセンサM14等を備えており、露光ランプ
M11、反射ミラーM12をプラテンガラスM4に沿っ
て移動させ、原稿からの反射光をイメージセンサM14
に収束させ、原稿の画像の濃淡を電気的な画像信号に変
換する。この画像信号は、画像読み取り部M5の内部に
設けられているA/D変換回路等によりデジタル画像デ
ータに変換される。この画像データは後述する画像処理
部51(図19参照)に供給され、所定の信号処理を受
けた後、印字部M6に供給される。
【0115】印字部M6は、画像処理部51からのデジ
タル画像データに従って、周知の電子写真法により記録
用紙上にトナー像を形成するものであり、帯電装置M1
5により均一に帯電された感光体ドラムM16の表面
を、レーザー露光装置M17からのレーザー光により露
光して静電潜像を形成する。レーザー露光装置M17
は、画像読み取り部M5からの画像データに基づいて駆
動電流が変調される半導体レーザー等のレーザー素子
(図示せず)、レーザー素子からのレーザー光を感光体
ドラムM16の表面の移動方向と直交する方向に周期的
に偏向する回転多面鏡18、および反射ミラーM19等
から構成されている。
【0116】感光体ドラムM16上の静電潜像は、現像
器M20あるいはM21により現像されて感光体ドラム
M16上に所望色のトナー像が形成され、このトナー像
は、転写部M22により記録紙に転写される。この場
合、記録紙は、給紙部M7の複数のトレイM7a〜M7
eのいずれかから経路Aに沿って送られる。なお、トレ
イM7Aa〜7cはそれぞれサイズの異なった用紙が収
納される給紙トレイ、トレイM7dは両面複写のための
記録紙を一時的に収納する中間トレイ、トレイM7eは
数百枚の記録紙を収納する大容量トレイである。さて、
転写後に感光体ドラムM16の表面に残った残留トナー
は、クリーニング部M23により除去される。また、転
写後の記録紙は、剥離部M24により感光体ドラムM1
6から剥離され、コンベアM25で定着部M26に搬送
され、定着処理を受ける。定着後の用紙の経路は、切り
換えゲートM27により、後処理部M3に進む経路B
と、両面複写のために反転部M28を介して中間トレイ
M7dに進む経路Cのいずれかに切り換えられる。両面
複写の場合には、反転部M28で記録紙の表裏が反転さ
れ、中間トレイM7dを経由した後、経路Aに沿って再
度印字部M6に供給され、今度は記録紙の裏面にトナー
像が形成された後、後処理部M3に送られる。
【0117】印字部M6から後処理部M3に排出された
記録紙は、切り換えゲートM29により、経路Dと経路
Eのいずれかに切り換えられる。経路Dに進んだ記録紙
はそのまま画像面を上にして経路Fに送られ、経路Eに
進んだ記録紙は反転部M30で表裏が反転されて経路F
に送られる。経路Fを進む記録紙は、切り換えゲートM
31により、頂部トレイM32に向かう経路Gと、各種
の後処理を受ける経路Hに振り分けられる。経路Hに進
んだ記録紙は、垂直搬送ベルトM33により経路Iに沿
って下方に向かって搬送され、切り換えゲートM34に
より、ステイプル止めの処理を受ける経路Jとそのまま
ソータビンM35に向かう経路Kに振り分けられる。経
路Jに進んだ記録紙は保持トレイM36の中に排出さ
れ、必要枚数の記録紙がたまったら、ステイプラM37
によりステイプル止めされる。ステイプル止めされた記
録紙は、再度垂直搬送ベルトM33により下方に向かっ
て搬送され、ソータビンM35の中の所定の位置に排出
される。
【0118】b:ハードウエアの構成 次に、図19は、第3実施例のデジタル複写機のハード
ウェア構成を示すブロック図である。図に示す画像処理
部51は、バスインタフェースB4を介して制御部52
に、また、IITインタフェースB1を介して画像読み
取り部(IIT/IPS)M5に各々接続されるととも
に、IOTインタフェースB11を介して画像形成部
(IOT)M1に接続されている。また、画像読み取り
部M5には、自動原稿送り部M2と、画像形成部M1は
後処理部(FINISHER)M3とが接続されてい
る。
【0119】画像処理部51は、上記に示したIITイ
ンタフェースB1、IOTインタフェースB11、バス
インタフェースB4の他に、画像データを圧縮するため
の圧縮器B3、画像データを90゜単位で回転処理する
ための回転器B13、画像データを格納するためのペー
ジバッファB6を有し、また、IITインタフェースB
1を介して入力された画像データとページバッファB6
から出力された画像データとの両者から圧縮器B3に入
力する画像データを選択するセレクタB2を有してい
る。さらに、画像処理部5は、IITインタフェースB
1を介して入力された画像データとページバッファB6
から出力された画像データの両者から回転器B13に入
力する画像データを選択するセレクタB12、画像デー
タ及び制御データが流れる内部バスB5、画像データを
一時的に格納しておくためのハードディスクB8、ハー
ドデスクを制御するためのディスクコントローラB7、
および画像データを伸長するための伸長器B9を有する
とともに、伸長器から出力された画像データをIOTイ
ンタフェースB11を介して画像形成部M1へ出力する
か、ページバッファB6へ戻すかの切り換えを行うため
のマルチプレクサB10を有している。
【0120】上述したB1〜B13までの各処理部は、
制御部52の制御の下、以下に示す手順で画像データを
処理している。まず、自動原稿送り部M2もしくは画像
読み取り部M5のプラテン上に原稿をセットし、操作表
示部53上のUI(ユーザーインターフェイス)によっ
てジョブ動作を設定した後スタートボタンを押下する
と、画像読み取り部M5は光電変換により原稿の画像情
報を読み取り、デジタル画像データへの変換及び画像処
理を施しながら、IITインタフェースB1を介して画
像データを出力する。この画像データは圧縮器B3によ
って圧縮されながらページバッファB6に順次格納され
る。ここで、入力時に画像データの回転処理が施される
場合には、入力画像データは回転器B13によって所望
の角度に回転されながら一旦ページバッファB6に格納
され、更に回転された画像データは圧縮器B3で圧縮さ
れながらページバッファB6に順次格納される。
【0121】その際、直接出力可能な状態であれば、画
像データは、ページバッファB6から伸長器B9及びI
OTインタフェースB11を介して画像形成部M1へ転
送され、後処理部M3で後処理が実行されると同時にハ
ードディスクB8への書き込みが開始される。一方、直
接出力が不可能であれば、ハードディスクB8への書き
込みのみを行う。ところで、画像データの出力はページ
バッファB6から行われるが、ページバッファB6への
画像データの格納は、画像読み取り部M5からの転送
と、ハードディスクB8からの転送の2通りがある。
【0122】さて、画像データの出力の基本的な動作
は、1部目は画像読み取り部M5からの入力画像データ
を直接出力し、2部目以降はハードディスクB8から読
み出した画像データを出力する。なお、出力時に画像デ
ータの回転処理が施される場合には、ページバッファB
6上の圧縮データは一旦伸長器B9で伸長され、マルチ
プレクサB10を介してページバッファB6に戻された
後、回転器B13で回転処理が施される。
【0123】一方、IOTインタフェースB11へ出力
された画像データは、画像形成部M1に入力される。そ
して、画像形成部M1では、画像データから2値データ
を生成し、この2値データに基づいてレーザー光のオン
/オフを各画素毎に制御する。このようなレーザー光の
制御による網点描写によって、中間調画像も良好に再現
することができる。なお、ページバッファB6と各処理
部とのアクセスは、内部バスB5のバスアービトレーシ
ョンによって同時に行われる。また、ページバッファB
6と各処理部は時分割で処理を行い、入力処理と出力処
理は並列に処理される。
【0124】次に、図20に制御部52のブロック図を
示す。制御部52は、マイクロ・プロセッシング・ユニ
ット(MPU)101を中心に構成されている。この場
合、MPU101は、予めROM104に記憶されたプ
ログラムによって制御部52に接続されている各ブロッ
クを制御する。また、RAM102は、MPU101の
ワーキングメモリとして機能するとともに、第1実施例
で説明したジョブ管理テーブルJT(図11参照)等が
記憶される。制御部52から他のブロックへの制御信号
は、周辺入出力インタフェースPIO103を介して供
給される。MPU101やRAM102等が接続されて
いる制御部52の内部バス107は、第1の双方向バッ
ファ105を介して操作表示部53の内部バスと接続さ
れており、これにより、MPU101によって直接操作
表示部53の制御が可能な構成となっている。また、M
PU101は、第2の双方向バッファ106を介して、
画像処理部51内部の圧縮器B3、伸長器B9、回転器
B13等のデータ処理ブロック内部のレジスタなどにア
クセス可能であり、さらに、ページバッファB6をMP
U自身のメモリ空間に割り当ててアクセスすることも可
能な構成となっている。
【0125】次に、図21は、MPU101の制御プロ
グラムの概略の構成を示す図である。制御部プログラム
は大きく分けて、主制御モジュール、入力制御モジュー
ル、及び出力制御モジュールからなり、リアルタイム制
御を行っている。したがって見かけ上は、各制御モジュ
ールが独立に制御可能である。例えば、主制御モジュー
ルは、操作表示部53を制御するUIコントローラ(ユ
ーザーインターフェイスを制御する部分)を介して操作
者からの指定を受け付け、ジョブスケジューラ部に処理
の実行を要求する部分である。また、入力制御モジュー
ルは、自動原稿送り部M2と画像読み取り部M5から構
成される画像入力装置を制御する部分であり、出力制御
モジュールは、及び画像形成部M1と後処理部M3から
構成される画像出力装置の動作を制御する部分である。
なお、画像入力装置及び画像出力装置を同期させて動作
させるか、独立に動作させるかはジョブスケジューラ部
で制御される。
【0126】C−2:第3実施例の動作 図22は、入力制御モジュールにおける処理を示すフロ
ーチャートであり、画像入力処理は、次のように行われ
る。まず、操作表示部53を介してジョブ要求の指示が
なされると、制御部52は設定された処理条件を取り込
み格納すると共に(SI1)、当該ジョブにジョブ番号
を付してジョブ管理テーブルJTに新規登録する。次
に、制御部52は、ページバッファB6上に画像データ
を書き込む為の領域を確保し(SI2)、自動原稿送り
部M2と画像読み取り部M5(画像入力装置)に駆動を
かけて画像の入力を開始し、画像入力装置から出力され
るデジタル画像データをステップSI2で確保した領域
に格納する(SI3)。この時、画像出力装置で他のジ
ョブの出力処理が行われておらず、当該ジョブの同時出
力が可能な場合は(SI4)、出力処理の駆動要求を発
行する(SI5)。画像データが入力されてぺージバッ
ファB6に格納されると、必要であれば画像データを保
存するためハードディスクB8への書き込みを開始する
(SI6)。そして、入力処理を原稿枚数分繰り返すと
(SI7)、制御部52は確定した入力画像の枚数をジ
ョブ管理テーブルJTに書き込み(SI8)、画像入力
処理は終了となる。
【0127】これまでの説明からも明らかなように、第
3実施例のデジタル複写器では次々と原稿の読み込みが
可能になっているが、画像形成部M1と後処理部M3
(画像出力装置)は1つしかないので、複数のジョブが
画像出力処理に対して待ち行列を形成することになる。
ここで、画像出力装置での処理の方法には、待ち行列に
入った順番にジョブを処理していく方法の他に、待ち行
列上の複数のジョブを所定量単位ずつ処理しながら時系
列に切り換えていくことで複数ジョブを並行処理する方
法もある。第3実施例では後者の方法を採用しており、
以下この方法について説明する。
【0128】図23は、出力制御モジュールにおける処
理を示すフローチャートであり、画像出力処理は、以下
のように行われる。まず、ハードディスクB8から画像
データを読み出して、伸長器B9で元の画像に復元し、
ページバッファB6上に展開する(SO1)。ページバ
ッファB6上の画像データは、画像形成部M1へ送ら
れ、同時に画像形成部M1と後処理部M3に対して出力
処理が指示される(SO2)。画像出力装置で出力処理
が開始されると、図示しない処理計測手段では、その出
力処理量の計測を開始する。処理計測手段は、MPU1
01によって制御可能なカウンタ回路で構成され、出力
処理量は、画像形成部M1から出力されるページ終了信
号を上記カウンタ回路で計数することによって求めるこ
とができる。ここで、出力処理量は出力ページ数を単位
とするが、その他にも例えば出力部数や出力処理時間な
どを単位としてもよい。図示しない処理計測手段で計測
された出力処理量は常に監視されており(SO3)、出
力処理量が予め定めた所定量に達するまでは、連続的に
出力処理が実行され、出力処理量が予め定めた所定量に
達すると、MPU101は出力処理の切り換え条件が満
されたと判断してジョブの切り換え処理を実行する(S
O4)。
【0129】切り換え処理が実行されると、それまで出
力処理中だったジョブの処理を停止し、次に処理するジ
ョブを選択して出力処理を開始する(SO5)。このよ
うにSO1〜SO5の処理を、受け付けられたジョブが
完了するまで繰り返すことで、複数のジョブを連続的、
且つ並行に処理していくことができる。
【0130】次に、図24に第3実施例におけるジョブ
管理テーブルJTの一例を示す。図11に示したジョブ
管理テーブルJTとの相違点は、次の2点である。ま
ず、第1点は、第3実施例が単機能のデジタル複写機で
あることからジョブモードを管理していない点である。
第2点は、各ジョブの処理状態を、画像出力装置での処
理に着目する状態aと、ジョブ単位での処理に着目する
状態bの2種類で管理する点である。ここで、状態a
は”処理中”、”処理待ち”、”停止”の3状態を取
り、状態bは”処理の途中”、”未処理”、”停止”の
3状態を取る。状態bは図11に示したジョブ管理テー
ブルJTにおける状態管理項目と同じ意味を持っている
が、同時処理しているジョブであっても画像出力装置で
実際に処理されているジョブは1つなので、これを識別
するために、状態a、状態bの組み合わせによりジョブ
の処理状況を細かく管理している。
【0131】次に、本実施例のジョブ管理テーブルJT
について説明する。まず、図24(a)は、ジョブ番号
1のジョブを処理している時のジョブ管理テーブルであ
る。ジョブを受け付けた順に出力処理を実行している
が、同時処理可能なジョブを3つとしているので、ジョ
ブ番号1〜3が同時処理される。このため、それぞれの
状態bは”処理の途中”になっている。しかし、この時
実際に画像出力装置で処理されているジョブは、ジョブ
番号1のジョブだけなので、ジョブ番号1に対する状態
aのみが”処理中”となり、ジョブ番号2及び3に対す
る状態aは”停止”となる。ジョブ番号4以下は処理を
行えないので、状態aは”処理待ち”、状態はbは”未
処理”になっている。ジョブ番号1の所定量のジョブの
処理が終了した時点で、ジョブ番号1の状態aが”停
止”に、ジョブ番号2の状態aが”処理中”に切り替わ
ってジョブ番号2の処理が再開する。
【0132】図24(b)は、ジョブ番号2のジョブを
処理している時のジョブ管理テーブルである。ここで、
ジョブ番号2のジョブは前回の処理で10ページまでの
出力を終えており、今回は11ページから出力が再開さ
れる。10ページ毎にジョブの切り換えが行われた場
合、ジョブ番号2のジョブは今回の処理で全ての処理を
完了し、その時点でジョブ2に関する情報がジョブ管理
テーブルJTより削除される。
【0133】図24(c)は、ジョブ番号3のジョブを
処理している時のジョブ管理テーブルである。ジョブ番
号3のジョブも11ページ目出力から再開するが、これ
は2部目の5ページ目からの再開である。ジョブ番号3
も今回の処理で全ての処理を完了する。その結果、ジョ
ブ番号1と同時処理できるジョブとして新たにジョブ番
号4及び5のジョブが加わり、ジョブ番号3の処理が完
了後引き続いてジョブ番号4の出力処理が開始する。以
上の説明では、複数ジョブの実行順はジョブの受付順と
していたが、第1実施例のように、出力順を指示する情
報に従って、ジョブ受付後に処理順を入れ換えるように
してもよい。
【0134】次に、第3実施例における所望のジョブの
選択方法について説明する。図25は、図19で示した
操作表示部53に含まれるコントロールパネル部U5を
示す図である。コントロールパネル部U5は、選択した
ジョブに対して処理の変更や停止、破棄などを指定する
ジョブ操作部U52を有している。また、ジョブリスト
表示部U51は、処理中のジョブに関するリストを表示
する際に選択する「処理中」表示キーU51a、および
処理待ち状態のジョブリストを表示する際に選択する
「処理待ち」表示キーU51bを有している。ジョブ操
作部U52は、第1実施例(図7参照)及び第2実施例
(図14参照)と同様、「変更」キーU52a、「停
止」キーU52b、「再開」キーU52c、「破棄」キ
ーU52d、「次リスト」キーU52eといったメニュ
ー選択キーを有している。これらのキーによって、ジョ
ブの内容を確認したり変更するための操作は、第1実施
例及び第2実施例と同様であるので説明を省略する。
【0135】さて、「処理中」表示キーU51aを選択
すると(図25では選択反転している)、制御部51は
図24に示すジョブ管理テーブルJTから状態bが”処
理の途中”になっているジョブの管理情報を選択し、ジ
ョブリスト表示U53に表示する。同時処理が可能な画
像形成装置の場合、こうして表示されたジョブの処理順
位は等しいので、図25のようにジョブ番号順に表示す
る。ここで、ジョブリスト表示U53において、”47
/75”といった表示は、総出力処理量75ページに対
して処理済みページ数が47ページであることを意味し
ている。
【0136】「処理待ち」表示キーU51bを選択する
と、制御部51はジョブ管理テーブルの中から状態b
が”処理の途中”以外のジョブの管理情報を選択し、ジ
ョブリスト表示U54のように表示する。この時の表示
は実行順序に関連づけて表示することが望ましい。図2
5の場合、複数のジョブは各ジョブの受付順に処理され
ていくので、ジョブ番号順に表示されている。
【0137】C−3:第3実施例の変形 (1)ところで、デジタル複写機もしくは複合機におけ
る複写機能において複数のジョブを識別する場合、原稿
枚数や出力部数に着目して複数ジョブを分類し、表示す
ることが現実的である。ここで、出力部数については、
基本的にはオペレータが操作表示部53を介して入力す
るので、ジョブを識別するための識別子としては比較的
使いやすい。一方、原稿枚数は、既知でないことも多
く、またその必要もないので、ジョブの識別子には不適
当な面もあるが、既知である場合は有効な識別子にな
る。一方、1つのジョブに関する総出力枚数は、出力部
数が既知でも原稿枚数が未知の場合は特定できないし、
両者が既知であってもオペレータが事前に計算して求め
たりしなければいけないので、余り有効な識別子ではな
い。次に、図26は、原稿枚数や出力部数を入力するこ
とにより、複数ジョブの中から所望のジョブを特定でき
るコントロールパネル部U6を示した図である。
【0138】(2)図26に示したコントロールパネル
部U6では、特定したい原稿枚数または出力部数をテン
キーU7によって入力し、次いで「原稿枚数」選択キー
U61a、または「出力部数」選択キーU61bを選択
する。これにより、指定した原稿枚数や出力部数に一致
するジョブをジョブ管理テーブルJTから読み出してジ
ョブリスト表示U61に表示することができる。図26
の例は、出力部数1のジョブを図24(a)に示したジ
ョブ管理テーブルJTから選択して表示したものであ
る。なお、原稿枚数や出力部数に着目して複数ジョブの
中から所望のジョブを特定する場合、以上の他に「5枚
以下」、「6〜10枚」、「11〜20枚」…、のよう
に所望のジョブの原稿枚数や出力部数がどの範囲に含ま
れているかで分類することによって特定してもよい。
【0139】ところで、前述した図14および図16に
示したジョブリスト表示部では、複合機で実行可能な機
能の種類に分類した表示をし、図25に示したジョブリ
スト表示部では装置内部での処理状況に着目した分類表
示をし、また、図26に示したジョブリスト表示部では
原稿枚数や出力部数に着目することで、複数のジョブを
分類表示している。このように複数のジョブを分類する
ために着目する情報は、各ジョブの処理機能を明らかに
する機能識別子と考えることができる。換言すれば、ジ
ョブリストを表示するに先立って取り込んだ機能識別子
をフィルタ条件にしてジョブ管理テーブルを読み出し、
同一の機能識別子を有するジョブをまとめていくことで
本発明によるジョブリストが生成される。すなわち、ジ
ョブ管理テーブルJTは、機能識別子を含んで作成され
ている訳である。例えば、第3実施例の図20において
示した制御部53のブロック図では、ジョブ管理テーブ
ルJTはMPU101のワーキングメモリであるRAM
102内部に形成されているが、ここで、RAM102
の記憶空間を分割して考えると、RAM102は、機能
識別子を記憶する機能識別子メモリを包含していること
になる。
【0140】(3)さて、第3実施例のように、複数の
ジョブを連続して且つ同時に処理することが可能な画像
形成装置において、図18における後処理部M3に複数
のソータビンM35を有していると、複数のジョブの出
力をソータビン毎に仕分けることができ、各ジョブの混
在を防げて好都合である。ここで、複数のジョブ出力の
ソータビンでの仕分け方は、オペレータが事前に指定す
る場合や、画像形成装置で自動的に決定することが考え
られるが、いずれの場合でもソータビンのようなプリン
ト出力トレイに関する情報は、オペレータがジョブを特
定する上で極めて有効な情報である。従って、図25や
図26で示したジョブリスト表示部でジョブを識別する
ために用いた識別子として、プリント出力トレイ情報を
用いても本発明の目的を達成することができる。なお、
この場合は、ジョブ管理テーブルJTでの管理情報の中
にプリント出力トレイ情報が含まれていることは云うま
でもない。
【0141】(4)第3実施例のように、複数のジョブ
を並列に処理することで生産性の向上を図った画像形成
装置では、任意のジョブの処理変更においても極力生産
性を下げないようにするべきである。図12で説明した
一連のジョブの処理変更に関連するフローにおいては、
選択したジョブの処理条件を変更する際に、先ず当該ジ
ョブの処理状態を”停止状態”にすることで、以前の設
定条件で処理されてしまうジョブ量を出来るだけ少なく
していた。この方法は生産性に注目した場合必ずしも最
適な方法とは言えない。例えば、現在処理中のジョブの
複写部数を以前に設定したものより増やす場合を考える
と、処理条件の変更のために当該ジョブの処理を停止す
るより、変更作業期間中も当該ジョブの処理を継続した
方が生産性は低下しない。つまり処理条件の変更を行う
際に、処理を継続しつつ処理条件の変更を行った方が良
い場合と、処理を停止してから処理条件の変更を行った
方が良い場合がある。
【0142】そこで、この点を考慮して、「変更」キー
を2種類にしたコントロールパネル部U7を図27に示
す。この図に示すコントロールパネル部U7は、図25
のコントロールパネル部U5と同様に、複数ジョブを処
理状態に応じて分類し、表示するジョブリスト表示U7
1と、選択したジョブに対して処理の変更や停止、破棄
などを指定するジョブ操作部U72から構成されてる。
ジョブリスト表示部U71には、処理中のジョブに関す
るリストを表示する際に選択する「処理中」表示キーU
71aと、処理待ちのジョブに関するリストを表示する
際に選択する「処理待ち」表示キーU71bを有してい
る。ジョブ操作部U72はこれまで説明してきたジョブ
操作部では1つであった「変更」キーが、処理を継続し
つつ処理条件を変更する「継続変更」キーU72aと、
これまでの「変更」キー同様、処理を停止してから処理
条件を変更する「停止変更」キーU72bの2つになっ
ている。その他のメニュー選択キー「停止」キーU72
c、「再開」キーU72d、「破棄」キーU72e、
「次リスト」キーU72fはこれまで説明してきたジョ
ブ操作部のものと同様の機能である。
【0143】図28は、継続変更処理及び停止変更処理
を説明するフローチャートである。まず、図27におけ
るジョブ操作部U72の中の「継続変更」キーU72a
が選択された時、継続変更処理が開始される(S11
5)。継続変更処理では、選択しているジョブの処理状
態になんら変更を加えない。従って、現在処理中である
ジョブであってもジョブの処理状態は”処理中状態”が
保持される。当該ジョブに対して必要な処理条件の変更
作業を行い(S116)、変更作業が終了した(図8に
おける「設定終了」キーのようなものが選択された)時
点で処理条件が更新される(S117,S118)。以
降の処理は停止変更処理と同じなので後述する。
【0144】次に、図27におけるジョブ操作部U72
の中に「停止変更」キーU72bが選択された時、停止
変更処理が開始される(S100)。停止変更処理で
は、選択しているジョブの処理状態を”停止状態”にす
る(S101)。以下、必要な処理条件の変更作業を行
い(S102)、変更作業が終了した時点で処理条件が
更新される(S104)。引き続き、当該ジョブの処理
状態は”処理待ち状態”に戻される(S105)。そし
て、処理順位の確認が行われて処理順位が最優先になる
まで”処理待ち状態”が続き、処理順位が最優先になっ
た時に設定された処理条件でジョブの処理が行われる
(S106〜S108)。
【0145】なお、継続変更処理を現在処理中のジョブ
に対して行った場合の処理順位は”1”であるので、直
ちに変更された処理条件で処理が行われる。一方、停止
変更処理を行った場合、処理順位が”0”になっている
ことがあるが、これは変更作業中に当該ジョブの処理順
位が最優先になったか、または実行中のジョブを選択し
て変更作業を行ったことを示している。この時は、直ち
に現在処理中のジョブを停止して当該ジョブの処理を優
先する(S110)。また、それまで処理中であったジ
ョブは、当該ジョブの処理が終了した後、処理が継続さ
れる(S111〜S113)。
【0146】ところで、選択したジョブの処理を停止せ
ずに処理条件を変更するという上述の考え方は、第3実
施例のように複数ジョブを連続的かつ並列に処理するこ
とが可能なものを前提とするものでなく、第1実施例で
説明したジョブの処理をジョブ単位で切り換えていくも
のに対しても適用できる。勿論、ジョブの処理機能は第
3実施例のように単一機能の場合に限らず、第1実施例
のように複数の機能であってもよい。
【0147】D:その他の変形 (1)上述した各実施例においては、ジョブの処理状態
として、「印刷中」、「処理待ち」、「処理中」等の表
示を、各ジョブ毎に行い、これにより各ジョブを処理状
態に応じて分類しているが、分類表示はこれに限らず、
例えば、色別表示にしてもよい。また、処理状態に応じ
た枠を設定し、各枠に対応するジョブ(ジョブ情報、ジ
ョブ識別子等)を表示することによって分類を行っても
よい。
【0148】(2)また、第2、第3実施例において
は、”47/75”のように、総出力処理量75ページ
に対して処理済みページ数が47ページであるというよ
うな処理状態をも表示しているが(図25参照)、これ
についても円グラフのようなイメージによる表示に代え
てもよい。
【0149】(3)また、各処理状態の検出は、制御部
12、52内のマイクロコンピュータによって行ってい
る。すなわち、マイクロコンピュータから発生されるコ
マンドによって、各ジョブの処理状況を把握している。
一方、これに代えて、例えば、IOT等の実際の処理を
モニタするセンサを設け、このセンサ出力によって処理
状態を把握してもよい。
【0150】(4)ジョブ識別子は、実施例で示したも
のに限らず、要はジョブを特定できるような情報であれ
ばよい。
【0151】(5)また、ジョブの処理内容の変更は、
操作表示部11,53の操作に限らず、例えば、ネット
ワーク等を介して外部から供給されるデータによって行
ってもよい。特に、ネットワークを介して、複合機を遠
隔操作する場合には、ジョブも制御データ(ジョブ内容
を変更するデータ等)も外部から供給される。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、表示手段に実行順位決定手段により決定された
実行順位に関連づけられて、複数ジョブのジョブ情報が
実行順に関連づけられて表示されるので(例えば、昇順
に表示)、現在実行中、あるいはこれから実行処理され
るようとしているジョブの処理内容などを示すジョブ情
報が表示手段より確認でき、またジョブ指定手段により
任意のジョブを選択することができるという効果があ
る。更に、処理条件を変更し、これに基づいてジョブ情
報蓄積手段の蓄積内容を変更することも可能である。
【0153】請求項2の発明によれば、現在実行中のジ
ョブに関するジョブ情報が表示手段に表示されているの
で、処理を停止あるいは続行したいジョブがあった場合
に、現在実行中のジョブが該当するジョブであるかを表
示手段により確認することができ、該当するジョブであ
った時には、実行ジョブ処理決定手段により直ちに処理
を停止、叉は続行することができるという効果がある。
【0154】
【0155】請求項の発明によれば、ジョブ情報蓄積
手段に蓄積された複数のジョブのジョブ情報が、処理機
能情報に基づいて分類されてから表示されるので、処理
機能情報が既知であるジョブをジョブ指定手段により早
期に捜し出して指定することができるという効果があ
る。
【0156】請求項の発明によれば、処理機能情報に
基づいて分類されたジョブ情報が、実行順位手段により
決定された処理順に関連づけて表示手段に表示されるの
で、処理機能情報が既知で且つ実行順位が高いジョブを
実行前にジョブ指定手段により早期に指定できるという
効果がある。
【0157】請求項の発明によれば、処理機能の属性
指示を行う属性指示手段により処理機能の属性指示を行
うと、表示手段によって複数ジョブのジョブ情報が処理
順に関連づけられて処理機能毎に別画面で表示されるの
で、表示手段を大きくすることなく、機能毎にジョブ情
報を確認することができるという効果がある。
【0158】請求項の発明によれば、現在実行中のジ
ョブに関するジョブ情報が処理機能情報に基づいて分類
されて表示手段に表示されているので、処理を停止した
いジョブがあった場合に、現在実行中のジョブが該当す
るジョブであるかを表示手段により確認することがで
き、該当するジョブであった時には、実行ジョブ処理決
定手段により直ちに処理を停止、または実行することが
できるという効果がある。
【0159】
【0160】請求項の発明によれば、スキャナー手段
により画像形成を要する原稿情報を蓄積する原稿情報蓄
積手段を有した複写機において処理されている複数のジ
ョブの中から、オペレータが任意のジョブを特定する際
に、オペレータが既知である原稿枚数情報や複写部数と
いった情報を用いて当該ジョブを特定できるという効果
がある。又、複数ジョブのジョブ情報が、原稿枚数情報
や複写部数情報に基づきプリント出力の実行順位の高い
順に表示手段で表示されるので、オペレータは処理の変
更や処理条件を変更したいジョブを、当該ジョブの処理
が実行される前あるいは実行中に捜しだし、処理条件変
更手段により処理条件を変更できるという効果がある。
更に、一連の処理の変更作業において他のジョブの処理
を妨げないという効果がある。
【0161】請求項の発明によれば、複数機能の同時
処理あるいは単機能の同時処理が可能な画像形成装置に
おいて処理されている複数のジョブの中から、オペレー
タが任意のジョブを特定する際に、ジョブ情報認識手段
により認識されたジョブ情報が、処理状態検出手段によ
り検出された複数ジョブの処理状態に基づき、処理状態
対応表示手段に表示されているので、オペレータは現在
処理中のジョブにどのようなものがあるか、または処理
待ちのジョブにどのようなものがあるかを知ることがで
き、更にジョブ指定手段により任意のジョブを選択する
ことができるという効果がある。
【0162】請求項の発明によれば、ジョブ指定手段
により特定されたジョブは、ジョブ処理決定手段により
処理の停止または続行が決定され、更に処理の停止また
は続行が決定されたジョブは処理変更指示手段により処
理内容の変更が指示されるので、現在処理中のジョブに
対して処理の変更を行う場合であっても処理の生産性を
低下させることなく変更指示ができるという効果があ
る。
【0163】請求項の発明によれば、画像形成が要求
された複数ジョブの処理機能を明らかにする機能識別子
が、画像データメモリに蓄積された各ジョブの画像デー
タに対応して機能識別子メモリに記憶されているので、
任意のジョブを特定する際に、当該ジョブの処理機能を
示す機能識別子を指定することによって行うことができ
る。特に、該当する機能識別子を有する複数ジョブのジ
ョブ情報を機能別に分類してディスプレイに表示するこ
とができ、更にこの中から特定のジョブをスイッチによ
り選択することができるという効果がある。
【0164】請求項10の発明によれば、ネットワーク
などに接続され、様々なプリント情報を印刷するプリン
タ装置において処理されている複数のジョブの中から、
オペレータが任意のジョブを特定する際に、オペレータ
が既知である当該ジョブに関連したページ記述言語の種
類を機能識別子に用いて、複数のジョブの中から同一ペ
ージ記述言語で記載されたジョブをディスプレイに表示
することができるという効果がある。
【0165】請求項11の発明によれば、同時に且つ連
続してプリント処理されている複数のジョブの中から任
意のジョブをオペレータが特定する際に、ジョブ識別子
表示手段に表示されたジョブ識別子を参照することがで
き、これにより、ジョブ指定手段を用いて所望のジョブ
を確実に指定することができるという効果がある。
【0166】請求項12の発明によれば、複数のジョブ
が同時に且つ連続してプリント処理されている場合であ
っても、任意のジョブをジョブ識別子表示手段に表示さ
れたジョブ識別子を参照して特定し、当該ジョブの処理
の停止または継続をジョブ処理決定手段により決定する
ことができるという効果がある。
【0167】請求項13の発明によれば、ジョブ識別子
としてオペレータが既知であるプリント出力トレイ情報
を用いているので、同時に且つ連続してプリント処理さ
れている複数のジョブの中から更に確実に所望のジョブ
を選択することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例のシステムの構成を示す
概略図である。
【図2】 第1実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】 第1実施例におけるジョブ量計測部の構成を
示した図である。
【図4】 第1実施例において、処理順位を変更するた
めに用いられるジョブ管理テーブルを示す図である。
【図5】 第1実施例における制御部のジョブ処理順序
変更動作を説明するフローチャートである。
【図6】 第1実施例における操作表示部の概略図であ
る。
【図7】 第1実施例におけるコントロールパネル部の
ジョブコンソール部を示す図である。
【図8】 第1実施例におけるジョブコンソール部とジ
ョブ設定表示部を示す図である。
【図9】 第1実施例におけるコントロールパネル部の
操作および表示を説明するフローチャートである。
【図10】 第1実施例において、現在処理中のジョブ
に対して処理変更指示を行う場合のコントロールパネル
部の操作および表示を説明するフローチャートである。
【図11】 複数のジョブ間で適宜処理順位を変更した
り、任意のジョブを選択して処理の設定内容を変更する
などの管理をする際のジョブ管理テーブルの一例を示す
図である。
【図12】 所望のジョブを選択して行われる変更操作
と処理状態の遷移を説明するフローチャートである。
【図13】 出力処理順が高い順番にジョブリストを作
成するフローチャートである。
【図14】 第2実施例によるコントロールパネル部を
示す図である。
【図15】 第2実施例におけるジョブリスト表示部を
作成するフローチャートである。
【図16】 オペレータが処理機能の属性を指示するこ
とで機能毎のジョブリストを表示できるようにしたコン
トロールパネル部を示す図である。
【図17】 機能属性を選択することでジョブリスト表
示部を作成するフローチャートである。
【図18】 第3実施例におけるデジタル複写機の概略
構成を示す断面図てある。
【図19】 第3実施例におけるデジタル複写機のハー
ドウェア構成を示すブロック図である。
【図20】 第3実施例におけるデジタル複写機の制御
部のブロック図である。
【図21】 第3実施例における制御部内のMPUの制
御プログラムの概略の構成を示す図である。
【図22】 第3実施例における入力制御モジュールに
おける処理を示すフローチャートである。
【図23】 第3実施例における出力制御モジュールに
おける処理を示すフローチャートである。
【図24】 第3実施例におけるジョブ管理テーブルの
一例を示す図である。
【図25】 第3実施例の操作表示部に含まれるコント
ロールパネル部を示す図である。
【図26】 原稿枚数や出力部数を入力することによっ
て、複数ジョブの中から所望のジョブを特定するコント
ロールパネル部を示した図である。
【図27】 「変更」キーを2種類にしたコントロール
パネル部を示す図である。
【図28】 継続変更処理及び停止変更処理を説明する
フローチャートである。
【符号の説明】
1 複合機 11 操作表示部(ジョブ情報入力手段:ジョブ指定手
段:表示手段:ジョブ処理決定手段:処理変更指示手
段:属性指示手段:処理状態対応表示手段:ディスプレ
イ) 12 制御部(実行順位決定手段:ジョブ情報蓄積手
段:ジョブ実行手段:ジョブ情報認識手段:機能識別子
メモリ:ジョブ識別子表示手段) 13 画像入力部(ジョブ情報入力手段) 14 画像出力部(ジョブ実行手段) 16 画像データ蓄積部(原稿情報蓄積手段) 17 画像データ処理部(ジョブ実行手段) 18 ネットワークインタフェース部(ジョブ情報入力
手段) 19 ジョブ量計測部(実行順位決定手段) 20 通信制御部(ジョブ情報入力手段) 31 スキャン回数計数機(実行順位決定手段) 33 ページ分割記号計数部(ジョブ情報入力手段) 34 演算部(実行順位決定手段) 35 出力動作計数部(実行順位決定手段) B7a 透明タッチパネル(ジョブ情報入力手段:ジョ
ブ指定手段:ジョブ処理決定手段:処理変更指示手段:
属性指示手段) B7b ディスプレイ(表示手段:処理状態対応表示手
段:ジョブ識別子表示手段) B7c UI制御部(ジョブ情報入力手段:ジョブ処理
決定手段:処理変更指示手段:属性指示手段) M1 画像形成部(ジョブ実行手段) M5 画像読み取り部(スキャナー手段) M6 印字部(ジョブ実行手段:記録手段) 53 操作表示部(ジョブ情報入力手段:ジョブ指定手
段:表示手段:ジョブ処理決定手段:処理変更指示手
段:属性指示手段:ディスプレイ:ジョブ識別子表示手
段) B1 IITインタフェース B6 ページバッファ(原稿情報蓄積手段) B7 ディスクコントローラ B8 ハードディスク 101 マイクロ・プロセッシング・ユニット(MP
U) 102 RAM(処理情報蓄積手段:機能識別子メモ
リ)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成を要するジョブを処理する画像
    形成装置において、 前記ジョブを特定し得るジョブ情報を入力するジョブ情
    報入力手段と、 前記ジョブ情報入力手段から入力されたジョブ情報に対
    応する各ジョブの実行順位を決定する実行順位決定手段
    と、 前記ジョブ情報入力手段から入力されたジョブ情報を蓄
    積するジョブ情報蓄積手段と、 前記ジョブ情報蓄積手段に蓄積されたジョブ情報を前記
    実行順位決定手段によって決定された実行順位に関連付
    けて表示する表示手段と、 前記ジョブ情報蓄積手段に蓄積されたジョブ情報を参照
    し、前記実行順位決定手段によって決定された順序で、
    前記各ジョブを実行するジョブ実行手段と、 前記表示手段によって表示されたジョブ情報の中から特
    定のジョブを指定し、当該ジョブに係る複写部数、プリ
    ント部数、あるいは拡大率といった処理条件の変更を可
    能にするジョブ指定手段と、 前記ジョブ指定手段によって指定されたジョブに対し、
    処理条件の変更を指示する処理変更指示手段と、 前記処理変更指示手段の指示する処理条件の変更に基づ
    いて、前記ジョブ情報蓄積手段の蓄積内容を更新する
    新手段とを備え、 前記ジョブ実行手段は、前記処理条件が変更されると、
    前記更新手段によって更新された前記ジョブ情報蓄積手
    段のジョブ情報を、前記実行順位決定手段によって決定
    された順序に従って、前記各ジョブを実行する ことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ジョブ実行手段によって実行されて
    いるジョブの停止または続行を決定する実行ジョブ処理
    決定手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 画像形成を要するジョブを処理する画像
    形成装置において、 前記ジョブを特定し得る情報であって、そのジョブの処
    理機能を示す情報を含むジョブ情報を入力するジョブ情
    報入力手段と、前記ジョブ情報入力手段から入力されたジョブ情報に対
    応する各ジョブの実行順位を決定する実行順位決定手段
    と、 前記ジョブ情報入力手段から入力されたジョブ情報を蓄
    積するジョブ情報蓄積手段と、 前記ジョブ情報蓄積手段に蓄積されたジョブ情報によっ
    て示される処理機能に基づいて、ジョブ情報を処理機能
    別に分離して表示する表示手段と、 前記ジョブ情報蓄積手段に蓄積されたジョブ情報を参照
    、前記実行順位決定手段によって決定された順序で、
    前記各ジョブを実行するジョブ実行手段と、 前記表示手段によって処理機能別に表示されたジョブ情
    報の中から特定のジョブを指定し、当該ジョブに係る複
    写部数、プリント部数、あるいは拡大率といった処理条
    件の変更を可能にするジョブ指定手段と 前記ジョブ指定手段によって指定されたジョブに対し、
    処理条件の変更を指示する処理変更指示手段と、 前記処理変更指示手段の指示する処理条件の変更に基づ
    いて、前記ジョブ情報蓄積手段の蓄積内容を更新する更
    新手段とを備え、 前記ジョブ実行手段は、前記処理条件が変更されると、
    前記更新手段によって更新された前記ジョブ情報蓄積手
    段のジョブ情報を、前記実行順位決定手段によって決定
    された順序に従って、前記各ジョブを実行する ことを特
    徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 処理機能の属性を指示する属性指示手段
    を有し、前記表示手段は前記属性指示手段によって指示
    された属性毎に画面を切り換えて前記ジョブ情報を表示
    することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ジョブ実行手段によって実行されて
    いるジョブの停止または続行を決定する実行ジョブ処理
    決定手段を有することを特徴とする請求項3記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿情報を入力するスキャナー手段と、 前記スキャナー手段により入力された原稿情報に対応す
    る原稿枚数情報および複写枚数情報を含む情報を処理情
    報として蓄積する処理情報蓄積手段と、 前記スキャナー手段により入力された原稿情報を、前記
    処理情報蓄積手段に蓄積された処理情報を参照して蓄積
    する原稿情報蓄積手段と、 前記原稿情報蓄積手段に蓄積されている原稿情報に対応
    する処理情報を、前記処理情報蓄積手段から読み出し、
    少なくとも原稿枚数情報および複写枚数情報のいずれか
    一方をプリント出力の実行順位に関連付けて表示する表
    示手段と、 前記表示手段に表示された処理情報の中から特定の処理
    を選択し、その複写枚数情報の変更を可能にする選択手
    段と、 前記選択手段により選択された処理に対し複写枚数情報
    の変更を施して処理情報蓄積手段の蓄積内容を更新する
    処理条件変更手段とを具備することを特徴とする画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 画像形成を要するジョブについて、並行
    処理が可能な画像形成装置において、 前記各ジョブが入力されると、それらのジョブを特定し
    得るジョブ情報を認識するジョブ情報認識手段と、 当該画像形成装置におけるジョブが処理中、処理待
    ち、あるいは処理停止であるかを当該ジョブの処理状態
    として検出する処理状態検出手段と、 前記ジョブ情報認識手段によって認識されたジョブ情報
    を、前記処理状態検出手段により検出された処理状態に
    応じて分類して表示する処理状態対応表示手段と、 前記処理状態対応表示手段により処理状態に応じて分類
    して表示されたジョブ情報の中から特定のジョブを指定
    し、指定されたジョブの複写部数、プリント部数、ある
    いは拡大率といった処理条件および処理状態を変更可能
    にするジョブ指定手段とを具備することを特徴とする画
    像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記ジョブ指定手段により指定された特
    定のジョブに対し、処理の停止または続行を決定するジ
    ョブ処理決定手段と、 前記ジョブ処理決定手段により処理の停止または続行が
    決定されたジョブに対し、処理内容の変更を指示する処
    理変更指示手段とを具備することを特徴とする請求項
    記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 複写機能、プリント機能、およびファク
    シミリ機能を処理機能として有し、画像形成を行う画像
    形成装置において、 画像形成が要求されるジョブの画像データを蓄積する画
    像データメモリと、 前記画像データメモリに蓄積された画像データに対応
    し、各ジョブの処理機能を明らかにするための機能識別
    子を記憶する機能識別子メモリと、 前記機能識別子メモリに記憶された機能識別子に基づい
    て前記各ジョブを機能別に分類して表示するディスプレ
    イと、 前記ディスプレイに機能別に分類して表示されたジョブ
    の中から特定のジョブを選択し、選択されたジョブの複
    写部数、プリント部数、あるいは拡大率といった処理条
    件を変更可能にするスイッチとを具備することを特徴と
    する画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記ディスプレイに表示される機能識
    別子は、ページ記述言語の種類であることを特徴とする
    請求項記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 画像形成が要求されるジョブの画像デ
    ータを入力する画像データ入力手段と、前記画像データ
    入力手段から入力された画像データを記録シートにプリ
    ントする記録手段とを有するとともに、前記記録手段は
    前記画像データ入力手段から入力された複数のジョブに
    対応する画像データのプリントを並行して処理できるよ
    うに構成されている画像形成装置において、 前記記録手段によって並行処理されるジョブを識別する
    ためのジョブ識別子を認識して処理中のジョブと処理待
    ちのジョブとに分類して表示するジョブ識別子表示手段
    と、 前記ジョブ識別子表示手段により表示されたジョブ識別
    子の中から特定のジョブを指定することによって、当該
    ジョブの複写部数、プリント部数、あるいは拡大率とい
    った処理条件および当該ジョブの処理中、処理待ち、あ
    るいは処理停止といった処理状態を変更可能にするジョ
    ブ指定手段とを具備することを特徴とする画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 前記ジョブ指定手段により指定された
    特定のジョブに対し、処理の停止または続行を決定する
    ジョブ処理決定手段を有することを特徴とする請求項
    記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記ジョブ識別表示手段により表示さ
    れるジョブ識別子はプリント出力トレイ情報であること
    を特徴とする請求項11または12記載の画像形成装
    置。
JP7113466A 1995-05-11 1995-05-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3016505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113466A JP3016505B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 画像形成装置
US08/644,110 US5669040A (en) 1995-05-11 1996-05-10 Image forming apparatus capable of altering a job content and job content altering method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113466A JP3016505B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08307583A JPH08307583A (ja) 1996-11-22
JP3016505B2 true JP3016505B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=14612969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7113466A Expired - Fee Related JP3016505B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5669040A (ja)
JP (1) JP3016505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9747060B2 (en) 2014-12-01 2017-08-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and computer program product

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809524A (en) * 1994-01-04 1998-09-15 Intel Corporation Method and apparatus for cache memory replacement line identification
JP3342225B2 (ja) * 1995-03-29 2002-11-05 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ機能表示方法、ファクシミリ機能取得装置、ファクシミリ装置およびファクシミリシステム
JPH09212325A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその表示制御方法
US5881337A (en) * 1996-04-18 1999-03-09 Minolta Co., Ltd. Sheet aligning apparatus and processing apparatus used for copying machine
US5960247A (en) * 1996-11-12 1999-09-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of readily managing sheets after completion of jobs
US6404513B1 (en) 1997-01-30 2002-06-11 At&T Corp. Job ID for fax forwarding
JPH10254304A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH10269091A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
US5983051A (en) * 1997-08-04 1999-11-09 Minolta Co., Ltd. Image formation apparatus executing plurality registered jobs in order
EP0910008A3 (en) * 1997-10-14 2005-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for changing, adding and deleting a job, and a storage medium for such a program
JP3405159B2 (ja) * 1997-12-05 2003-05-12 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
JPH11243463A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
US6434343B1 (en) * 1998-01-08 2002-08-13 Fujitsu Limited Composite machine, server, composite machine-server system, and program recording medium
US7173721B1 (en) * 1998-01-08 2007-02-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Multifunction machine, server, multifunction machine/server system and program recording medium
JPH11202698A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Konica Corp 複写システム
NL1008657C2 (nl) * 1998-03-20 1999-09-21 Oce Tech Bv User interface voor een informatieverwerkings-systeem.
JP4120724B2 (ja) 1998-08-18 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 画像データ管理装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムを記録した媒体
JP2000075981A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ状態表示装置
DE19840382C2 (de) * 1998-09-04 2001-12-06 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum digitalen Aufbelichten von Bildern auf lichtempfindliches Material
JP3720597B2 (ja) * 1998-09-29 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2019342B1 (en) 1998-09-29 2010-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for image formation on sheet
US6347203B1 (en) * 1999-01-14 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and job control apparatus for sheet discharge processing unit
US6864991B1 (en) * 1999-02-09 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for displaying data related to image forming apparatus, and information processing method therefor
US6816270B1 (en) * 1999-03-25 2004-11-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for supporting application and device independent print support
JP2010049710A (ja) * 1999-05-20 2010-03-04 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
US7225445B1 (en) * 1999-09-02 2007-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Execution control apparatus with key pad that enables selection of jobs to be run
US7031003B2 (en) * 1999-12-27 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
US6646758B1 (en) * 2000-01-31 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and arrangements for improved paper handling based on printer configuration status information
US6370344B1 (en) * 2000-02-23 2002-04-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having priority of jobs
JP3641570B2 (ja) * 2000-03-07 2005-04-20 シャープ株式会社 電子機器の操作装置
EP1130480B1 (en) * 2000-02-29 2014-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device for a digital image forming apparatus
JP3707339B2 (ja) * 2000-03-16 2005-10-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
EP1143695A3 (en) 2000-03-29 2004-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
JP2001320553A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Toshiba Tec Corp 原稿読取装置
US20020030831A1 (en) * 2000-05-10 2002-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image correction method
JP3588038B2 (ja) * 2000-06-28 2004-11-10 シャープ株式会社 印刷出力ユーザインタフェース制御方法およびその方法をプログラムとして格納した記録媒体ならびにそのプログラムを実行する印刷データ供給装置と情報処理システム
JP3957998B2 (ja) * 2000-08-08 2007-08-15 キヤノン株式会社 印刷システム、画像処理装置及び情報処理装置
US20020033964A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image administering system
JP3982175B2 (ja) 2000-12-13 2007-09-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理方法を実現させるためのプログラムを記録した記録媒体
US7130071B2 (en) * 2001-02-20 2006-10-31 Eastman Kodak Company Page and subset feature selection user interface
JP2002259651A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Toshiba Corp 情報管理システム、同システムに適用される情報表示方法及びプログラム
EP1244054B1 (en) * 2001-03-20 2010-05-26 Océ-Technologies B.V. Print queue managing method and printer
JP2002342046A (ja) 2001-03-20 2002-11-29 Oce Technologies Bv 印刷キューを管理する方法およびプリンタ
JP2003241923A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Canon Inc 周辺機器および情報処理装置およびジョブ処理方法および記憶媒体およびプログラム
US20040046970A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Automatic adjustment and recovery system and method
US6916090B2 (en) * 2003-03-10 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated fluid ejection device and filter
JP2004297792A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び機能キー割り付け方法
US8150907B2 (en) * 2003-05-29 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Composite service providing system for a plurality of communicatively connected electronic devices
US7050751B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
US7343117B2 (en) * 2003-09-01 2008-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus having a plurality of circuit substrates
JP4484489B2 (ja) * 2003-10-16 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像形成システム
KR100545395B1 (ko) * 2003-11-06 2006-01-24 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2005161837A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2006067475A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読み取り装置、及び原稿読み取り方法
JP3998012B2 (ja) * 2004-09-08 2007-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
US20060139678A1 (en) * 2004-10-08 2006-06-29 Bowe Bell + Howell Company Dual dependent channel print stream processing module optimizer
US8724140B2 (en) * 2004-10-08 2014-05-13 Bell And Howell, Llc Print stream processing module optimizer for document processing
US8218170B2 (en) * 2004-10-08 2012-07-10 Bell And Howell, Llc Multi-print stream processing module optimizer for document processing
JP2006308913A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置制御方法、及び、記録媒体
US7873918B2 (en) * 2005-07-07 2011-01-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method and apparatus for displaying workflow
JP2007066308A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Oce Technologies Bv 取り消された印刷ジョブの属性を変更する方法、装置およびコンピュータプログラム製品
US8693059B2 (en) * 2005-09-16 2014-04-08 Ricoh Production Print Solutions Printer controlled dynamically altered N-UP imaging
JP4621103B2 (ja) * 2005-10-12 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US7880904B2 (en) * 2005-10-31 2011-02-01 Xerox Corporation Image and stacking orientation compensating method and apparatus for media having marginal regions with different thicknesses
JP2007181059A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4661607B2 (ja) * 2006-01-20 2011-03-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ投入装置、ジョブ処理システム、ジョブ投入プログラム及び画像処理装置
JP4480692B2 (ja) * 2006-05-15 2010-06-16 シャープ株式会社 情報処理装置
JP2008241963A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4310713B2 (ja) 2007-04-06 2009-08-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008259040A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5096110B2 (ja) * 2007-11-06 2012-12-12 株式会社リコー 画像形成装置、ジョブ制御方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体
JP5413065B2 (ja) * 2009-09-03 2014-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
CN102202147A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 株式会社东芝 图像形成装置、图像形成处理系统以及图像形成处理方法
KR101348656B1 (ko) * 2010-12-28 2014-01-08 교세라 도큐멘트 솔루션즈 가부시키가이샤 화상 형성 장치
JP5505657B2 (ja) 2011-08-25 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 ジョブ設定登録装置および画像処理装置
JP5598678B2 (ja) * 2011-11-25 2014-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5914442B2 (ja) * 2013-09-30 2016-05-11 株式会社沖データ データ処理装置及び方法、並びに、画像処理装置
JP6348820B2 (ja) * 2014-10-24 2018-06-27 京セラ株式会社 携帯端末およびその制御方法
JP6476905B2 (ja) * 2015-01-22 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の制御方法、印刷装置、印刷管理サーバー、印刷システム、印刷制御プログラム、記録媒体
JP6287949B2 (ja) * 2015-05-11 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法
JP6630650B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-15 株式会社沖データ 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム
US11245801B2 (en) * 2020-03-31 2022-02-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method capable of changing guidance screen from terminal

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231368A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Toshiba Corp 複合表示及び入力装置
JP2814485B2 (ja) * 1988-02-01 1998-10-22 ミノルタ株式会社 複写機
JPH0281563A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Canon Inc 画像記録装置
US5045880A (en) * 1988-10-03 1991-09-03 Xerox Corporation Pre-programming during job run
JPH03183259A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5061958A (en) * 1990-07-12 1991-10-29 Xerox Corporation Display of user selectable paper feed options
JPH0563883A (ja) * 1991-08-28 1993-03-12 Kyocera Corp フアクシミリ装置
US5229814A (en) * 1992-07-31 1993-07-20 Xerox Corporation System for identifying a substitute paper stock for unavailable paper stock when printing a job
US5287194A (en) * 1992-11-25 1994-02-15 Xerox Corporation Distributed printing
US5500717A (en) * 1995-03-03 1996-03-19 Eastman Kodak Company Job storage/retrieval system and method for reproduction apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9747060B2 (en) 2014-12-01 2017-08-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
US5669040A (en) 1997-09-16
JPH08307583A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016505B2 (ja) 画像形成装置
US20020093675A1 (en) Image forming system
JP3441038B2 (ja) 画像形成システム
JP2918784B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US5812907A (en) Image processing apparatus which can interrupt a current job to execute another job
JP3201215B2 (ja) 画像形成装置
US6504627B1 (en) Image processing device
JPH11187165A (ja) 画像処理装置
JPH07303163A (ja) 画像処理装置
JP3612802B2 (ja) 画像処理装置
JP3550337B2 (ja) 画像処理装置
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JP3616398B2 (ja) 画像形成装置
JP3933402B2 (ja) 画像形成装置のネットワークシステム
JP3349805B2 (ja) 画像形成装置
JP3203171B2 (ja) 画像形成装置
JPH0818706A (ja) 画像処理装置
JPH08125800A (ja) 画像処理装置
JPH07303164A (ja) 画像処理装置
JPH1013641A (ja) 画像処理装置
JP2003216388A (ja) 画像形成システム
JP2002111932A (ja) 画像処理装置
JPH10278388A (ja) 画像処理装置
JP2005167671A (ja) 画像転送システムおよび画像処理装置
JP2000032209A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees