JP6287949B2 - 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287949B2
JP6287949B2 JP2015096852A JP2015096852A JP6287949B2 JP 6287949 B2 JP6287949 B2 JP 6287949B2 JP 2015096852 A JP2015096852 A JP 2015096852A JP 2015096852 A JP2015096852 A JP 2015096852A JP 6287949 B2 JP6287949 B2 JP 6287949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
designation
image forming
unit
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015096852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212698A (ja
Inventor
クリストファー・ラオ マリオン
クリストファー・ラオ マリオン
ジェフェルソン・イー マーク
ジェフェルソン・イー マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015096852A priority Critical patent/JP6287949B2/ja
Publication of JP2016212698A publication Critical patent/JP2016212698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287949B2 publication Critical patent/JP6287949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置および画像形成システムにおける印刷方法に関する。
一般に、画像形成システムは、プリンターまたは複合機などの画像形成装置と、その画像形成装置に印刷ジョブを送信するパーソナルコンピューターなどの情報処理端末とを含む。前記情報処理端末は、マウスおよびキーボードなどの操作部に対する印刷条件の指定操作により指定される画質の条件に従って文書データなどの元データから印刷データを生成する。さらに、前記情報処理端末は、生成した前記印刷データと前記印刷条件の情報とを含む印刷ジョブを前記画像形成装置へ送信する。
前記画像形成装置は、前記情報処理端末から受信した前記印刷ジョブを印刷キューに加える。これにより、前記印刷ジョブは、前記画像形成装置によって受信された順番で実行される。
また、前記画像形成装置が、一度出力した印刷データを記憶部に保存し、保存した前記印刷データを用いて再印刷を行う機能を有することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−236327号公報
ところで、前記印刷ジョブが前記情報処理端末から前記画像形成装置へ送信された後に、ユーザーが前記印刷条件の指定の誤りに気づく場合がある。この場合、前記ユーザーが、前記印刷キュー内の前記印刷ジョブの実行を中止する操作を行い、さらに、前記印刷条件の指定操作および前記印刷ジョブの送信操作を再び行うことは手間である。
本発明の目的は、情報処理端末から画像形成装置へ送信された印刷ジョブについて、簡易な操作によって印刷条件の指定の変更および変更後の条件指定に従った印刷ジョブの実行を可能とする画像形成システム、画像形成装置および画像形成システムにおける印刷方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理端末と、前記画像形成装置または前記情報処理端末に設けられた操作部および表示部とを備える。前記情報処理端末は、ジョブ送信部を備える。前記ジョブ送信部は、前記画像形成装置が処理可能な最高画質に対応する一次印刷データと画質指定を含む印刷条件指定の情報とを含む前記印刷ジョブを前記画像形成装置へ送信する。前記画像形成装置は、ジョブ受信部と、準備開始判定部と、待機ジョブ選択画面出力部と、条件指定変更部と、印刷データ変換部と、画像形成部とを備える。前記ジョブ受信部は、前記情報処理端末から前記印刷ジョブを受信し、受信した前記印刷ジョブを印刷キューに加える。前記準備開始判定部は、前記印刷キューにおける前記印刷ジョブ各々が予め定められた準備開始条件を満たすか否かを判定する。前記待機ジョブ選択画面出力部は、選択メニューを含む待機ジョブ選択画面を前記表示部へ出力する。前記選択メニューは、前記印刷キューにおける前記準備開始条件を満たさない前記印刷ジョブの前記印刷条件指定の内容を選択候補とする操作メニューである。前記条件指定変更部は、条件変更操作が前記操作部に対して行われた場合に、前記条件変更操作に応じて前記印刷条件指定を変更する。前記条件変更操作は、前記選択メニューから前記印刷条件指定の内容を選択して変更する操作である。前記印刷データ変換部は、前記準備開始条件を満たす前記印刷ジョブの前記一次印刷データを、前記印刷条件指定における前記画質指定に対応する二次印刷データへ変換する。前記画像形成部は、前記二次印刷データを含む前記印刷ジョブを実行する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、自装置または情報処理端末に設けられた操作部および表示部を通じて情報入力および情報出力が可能であり、前記ジョブ受信部と、前記準備開始判定部と、前記待機ジョブ選択画面出力部と、前記条件指定変更部と、前記印刷データ変換部と、前記画像形成部とを備える。
本発明の他の局面に係る画像形成システムにおける印刷方法は、以下に示される各工程を含む。第1工程は、前記情報処理端末が、前記一次印刷データと前記印刷条件指定の情報とを含む前記印刷ジョブを前記画像形成装置へ送信する工程である。第2工程は、前記画像形成装置が、前記情報処理端末から受信した前記印刷ジョブを印刷キューに加える工程である。前記第3工程は、前記画像形成装置が、前記待機ジョブ選択画面を前記表示部へ出力する工程である。第3工程は、前記条件変更操作が前記操作部に対して行われた場合に、前記画像形成装置が、前記条件変更操作に応じて前記印刷条件指定を変更する工程である。第4工程は、前記画像形成装置が、前記準備開始条件を満たす前記印刷ジョブの前記一次印刷データを、前記印刷条件指定における前記画質指定に対応する二次印刷データへ変換する工程である。第5工程は、前記画像形成装置が、前記二次印刷データを含む前記印刷ジョブを実行する工程である。
本発明によれば、情報処理端末から画像形成装置へ送信された印刷ジョブについて、簡易な操作によって印刷条件の指定の変更および変更後の条件指定に従った印刷ジョブの実行を可能とする画像形成システム、画像形成装置および画像形成システムにおける印刷方法を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成システムの構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成システムにおける画像形成装置のブロックズである。 図3は、画像形成装置の操作表示部の外観図である。 図4は、実施形態に係る画像形成システムにおける情報処理端末のブロック図である。 図5は、実施形態に係る画像形成システムによる印刷処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係る画像形成システムの画像形成装置における待機ジョブ選択画面の初期画面の第1の状態を示す図である。 図7は、実施形態に係る画像形成システムの画像形成装置における待機ジョブ選択画面の初期画面の第2の状態を示す図である。 図8は、実施形態に係る画像形成システムの画像形成装置における待機ジョブ選択画面のポップアップメニュー画面を示す図である。 図9は、実施形態に係る画像形成システムの画像形成装置による印刷条件優先順位設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係る画像形成システムの画像形成装置における印刷条件優先順位設定画面の図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成システム]
まず、図1を参照しつつ、実施形態に係る画像形成システム1000の概略構成について説明する。画像形成システム1000は、画像形成装置10および情報処理端末7を含む。
情報処理端末7は、画像形成装置10に対して印刷ジョブD0を送信する情報処理装置である。印刷ジョブD0は、印刷データと印刷条件の指定の情報とを含む。前記印刷条件は、ユーザーによる情報処理端末7の操作によって指定される。例えば、情報処理端末7がパーソナルコンピューター、タブレットコンピューター、スマートフォンまたはヘッドマウントデバイスなどであることが考えられる。
画像形成装置10は、通信回線100を通じて情報処理端末7と通信可能である。通信回線100は、例えばLAN(Local Aria Network)である。通信回線100が有線LAN、無線LANまたはそれらの組合せであることが考えられる。
[画像形成装置10の構成]
次に、図2を参照しつつ画像形成装置10の構成について説明する。
画像形成装置10は、情報処理端末7から画像形成のジョブである印刷ジョブD0を受信し、その印刷ジョブD0を実行する。印刷ジョブD0を実行することは、印刷ジョブD0が表す画像をシート材901に形成することを意味する。シート材901は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。
本実施形態における画像形成装置10は、さらに、複写機の機能およびスキャナーの機能も備える複合機である。また、画像形成装置10がファクシミリ通信機能を備えることも考えられる。
図2が示す画像形成装置10は、原稿900から画像を読み取る画像読取装置の機能およびシート材901へ画像を形成する画像形成装置の機能を兼ね備えた複合機である。なお、画像形成装置10が、画像送信機能を兼ね備えるファクシミリ装置などであることも考えられる。なお、図2において、原稿900およびシート材901が仮想線(2点鎖線)で示されている。
画像形成装置10は、主制御部1、操作表示部2、スキャン部20、スキャン制御部30、画像形成部40、印刷制御部50、通信部60、画像処理部70および後処理部80などを備える。
主制御部1、スキャン制御部30、印刷制御部50、通信部60および画像処理部70は、それぞれバス9に接続されおり、バス9を通じて相互にデータの受け渡しが可能である。
スキャン部20は、原稿900に光を走査する不図示の光学系、および原稿900からの反射光の光量を画素ごとに検出して原稿画像データを出力する不図示のイメージセンサーなどを備える。
スキャン制御部30は、スキャン部20を制御して前記原稿画像データを取得する。さらに、スキャン制御部30は、バス9を通じて前記原稿画像データを画像処理部70などの他の機器に転送する。
画像形成部40は、周知の電子写真方式の画像形成処理によってシート材901に画像を形成する。画像形成部40は、不図示の像担持体およびその周辺機器を備え、前記像担持体からシート材901に現像剤の画像を転写するとともにその画像をシート材901に定着させる。
印刷制御部50は、画像処理部70から記録用画像データを取得し、前記記録用画像データ基づく画像をシート材901に形成する処理を画像形成部40に実行させる。
通信部60は、情報処理端末7および他の画像形成装置10などの外部装置との間でデータの送受信を行う。さらに、通信部60は、バス9を通じて他の機器とデータの受け渡しを行う。例えば、通信部60は、情報処理端末7から印刷ジョブD0を受信し、その印刷ジョブD0をバス9を通じて画像処理部70に転送する。
また、通信部60は、スキャン制御部30から画像処理部70を介して前記原稿画像データを取得し、その原稿画像データを情報処理端末7へ送信する機能も備える。さらに、通信部60は、主制御部1と情報処理端末7との間における各種データの受け渡しを中継する。
画像処理部70は、バス9を通じて他の機器から得た画像データなどに対する各種のデータ処理を実行する。画像処理部70によるデータ処理の対象は、例えば、スキャン制御部30から得られる前記原稿画像データまたは情報処理端末7から通信部60を通じて得られる印刷ジョブD0などである。
例えば、画像処理部70は、画像データに対して画像回転処理、ハーフトーン処理またはサイズカット処理などの画像処理を施す。また、画像処理部70は、印刷ジョブD0に含まれる印刷データを前記記録用画像データへ変換し、印刷制御部50へ転送する処理なども実行する。前記記録用画像データは、前記印刷データに対するラスタライズ処理によって得られるビットマップデータである。
スキャン制御部30、印刷制御部50および画像処理部70は、例えばDSP(Digital Signal Processor)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって構成される。
後処理部80は、主制御部1からの制御指令に従って、画像形成後のシート材901に関する各種の処理を実行する装置である。例えば、後処理部80は、綴じ加工、パンチ孔加工およびオフセットなどの各種の機能を備える。
前記綴じ加工は、複数のシート材901をステープル針の打ち込みまたは圧着などによって綴じる加工である。前記パンチ孔加工は、シート材901に孔を空ける加工である。前記オフセットは、画像形成装置10の本体部から連続して送り出される画像形成後のシート材901を予め定められた枚数ごとに位置をずらして排出シートトレイへ排出する機能である。
図3が示すように、操作表示部2は、例えばタッチパネルおよび操作ボタンなどを含む情報入力用の操作部21と、液晶表示パネルおよび通知ランプなどを含む表示部22とを含む。
主制御部1は、画像形成装置10を統括して制御する。例えば、主制御部1は、表示部22に操作メニューなどを表示させる。さらに、主制御部1は、操作部21の操作を通じて入力される入力情報および各種センサーの検出結果に応じて他の制御部に制御指令を出力する。図2が示すように、主制御部1は、MPU(Micro Processor Unit)11および記憶部12などを備える。
MPU11は、各種の演算およびデータ処理を実行するプロセッサーである。記憶部12は、MPU11が参照する各種情報を記憶する不揮発性の記憶部である。また、記憶部12は、MPU11による各種情報の読み書きが可能な記憶部でもある。
記憶部12は、MPU11に各種の処理を実行させるためのプログラム、MPU11によって参照される情報および書き込まれる情報を記憶する。主制御部1は、MPU11に実行させるためのプログラムを一時記憶するRAMなどの不図示の揮発性記憶部も備える。
主制御部1は、情報処理端末7から通信部60を通じて印刷ジョブD0を受信し、受信した印刷ジョブD0を画像処理部70の印刷キュー700に加える。画像処理部70は、印刷キュー700における印刷ジョブD0の前記印刷データを、受信した順番で前記記録用データへ変換する。これにより、印刷ジョブD0が受信された順番で実行される。
[情報処理端末7]
図4が示すように、情報処理端末7は、本体部71、操作部72および表示部73を備える。本体部71は、CPU(Central Processing Unit)711、記憶部712、通信部713および信号インターフェイス714などを含む。
CPU711は、各種の演算およびデータ処理を実行するプロセッサーである。記憶部712は、CPU711が参照する各種情報を記憶する不揮発性の記憶部である。また、記憶部712は、CPU711による各種情報の読み書きが可能な記憶部でもある。例えば、記憶部712がハードディスクドライブであることが考えられる。
記憶部712は、CPU711に各種の処理を実行させるためのプログラムおよびそれらのプログラムを実行するCPU711によって参照される情報および書き込まれる情報を記憶する。なお、本体部71は、BIOS(Basic Input/Output System)などの一部のプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)715、およびCPU711が実行するプログラムを一時記憶するRAM(Random Access Memory)716なども備える。
操作部72は、人の操作に従って情報を入力するキーボードまたはマウスなどの情報入力装置である。表示部73は、液晶ディスプレーなどの情報出力装置である。信号インターフェイス714は、CPU711と操作部72および表示部73との間の情報の受け渡しを中継する。
通信部713は、画像形成装置10の通信部60と同様に、通信回線100を通じて画像形成装置10などの外部装置との間でデータの送受信を行う。さらに、通信部713は、CPU711とデータの受け渡しを行う。
情報処理端末7が通信回線100を通じて画像形成装置10との間でデータを送信または受信する処理においては、通信部713がCPU711と画像形成装置10との間のデータ通信を中継する。
情報処理端末7は、操作部72に対する前記印刷条件の指定操作により指定される画質の条件に従って文書データなどの元データから前記印刷データを生成する。さらに、情報処理端末7は、生成した前記印刷データと前記印刷条件の情報とを含む印刷ジョブD0を画像形成装置10へ送信する。
ところで、印刷ジョブD0が情報処理端末7から画像形成装置10へ送信された後に、前記ユーザーが前記印刷条件の指定の誤りに気づく場合がある。この場合、前記ユーザーが、印刷キュー700内の印刷ジョブD0の実行を中止する操作を行い、さらに、前記印刷条件の指定操作および印刷ジョブD0の送信操作を再び行うことは手間である。
一方、画像形成システム1000においては、情報処理端末7から画像形成装置10へ送信された印刷ジョブD0について、簡易な操作によって前記印刷条件の指定の変更および変更後の条件指定に従った印刷ジョブD0の実行が可能となる。以下、それを実現する処理について説明する。
<印刷処理>
以下、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、画像形成システム1000による印刷処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S101,S102,…は、情報処理端末7のCPU711が実行する各工程の識別符号を表す。また、S201,S202,…は、画像形成装置10が実行する各工程の識別符号を表す。
前記印刷処理における情報処理端末7の処理は、CPU711が記憶部712に記憶されたプログラムであるプリンタドライバーPr11を実行することによって実現される。また、CPU711は、文書作成プログラムなどの各種のアプリケーションプログラムの実行中に、操作部72に対して印刷操作が行われたときに、プリンタドライバーPr11を実行する。
<工程S101>
まず、情報処理端末7において、CPU711が、操作部72に対するユーザーの操作によって指定される印刷条件を設定する。その際、印刷ジョブD0の送信先の選択なども行われる。
印刷条件指定は、画質指定、部数指定、集約指定および後処理指定などを含む。前記画質指定は、解像度指定、カラー/モノクロ指定およびエコプリント指定などを含む。後述するように、前記画質指定を含む前記印刷条件指定は、印刷ジョブD0が画像形成装置10の印刷キュー700に加わった状態においても変更可能である。なお、前記解像度指定、前記カラー/モノクロ指定および前記エコプリント指定のうちの一部が、前記画質指定に含まれないことも考えられなくはない。
前記解像度指定は、出力画像の解像度の指定であり、例えば、高解像度、中解像度および低解像度の3つの選択候補から選択される。例えば、画像形成装置10の最大解像度が1200dpiである場合、前記高解像度、前記中解像度および前記低解像度が、それぞれ1200dpi、600dpiおよび300dpiであることが考えられる。
前記カラー/モノクロ指定は、カラー画像およびモノクロ画像のいずれで印刷するかの指定である。前記エコプリント指定は、現像剤の節約モードで印刷するか否かの指定である。
前記部数指定は、出力部数の指定である。前記集約指定は、1枚のシート材901に対する複数ページ分の画像の割り付け態様の指定である。例えば、前記集約指定は、片面出力指定、両面出力指定、2in1指定および4in1指定などを含む。
前記後処理指定は、画像形成後のシート材901に対する処理の指定である。例えば、前記後処理指定は、前記綴じ加工の指定、前記パンチ孔加工の指定および前記オフセットの指定などを含む。
<工程S102>
次に、情報処理端末7のCPU711は、印刷ジョブD0を生成する。本実施形態において、CPU711は、印刷ジョブD0の送信先の画像形成装置10が処理可能な最高画質に対応する印刷データと印刷条件指定情報D2と付帯情報D3とを印刷ジョブD0に含める。以下、情報処理端末7が生成する印刷データのことを一次印刷データD1と称する。
CPU711は、画像形成装置10が処理可能な最高画質の情報を画像形成装置10に要求して取得する。前記最高画質の情報は、出力画像の最高解像度の情報、カラー印刷期の有無の情報などを含む。
例えば、CPU711が、この工程S102において画像形成装置10から前記最高画質の情報を取得することが考えられる。また、CPU711が、予め画像形成装置10から前記最高画質の情報を取得し、取得した情報を記憶部12に保存することも考えられる。
本実施形態において、情報処理端末7のCPU711は、工程S101で指定された前記画質指定に対応する印刷データを生成するのではなく、印刷ジョブD0の送信先の装置が処理可能な前記最高画質に対応する一次印刷データD1を生成する。
従って、情報処理端末7が生成した印刷ジョブD0に含まれる一次印刷データD1と印刷条件指定情報D2における前記画質指定の情報とは必ずしも整合しない。なお、前記画質指定の内容が。画像形成装置10による処理が可能な前記最高画質に相当する場合は、印刷ジョブD0に含まれる一次印刷データD1と前記画質指定の情報とが整合する。
例えば、付帯情報D3は、送信元名D31およびファイルタイプD32などを含む(図6参照)。送信元名D31は、印刷ジョブD0の送信元の識別名である。ファイルタイプD32は、一次印刷データD1の元になるデータファイルの種類を表す情報である。
<工程S103>
次に、情報処理端末7のCPU711は、工程S102で生成した印刷ジョブD0を画像形成装置10へ送信する。印刷ジョブD0は、通信部713を通じて送信される。以上により、前記印刷処理における情報処理端末7側の処理が終了する。
なお、工程S101〜S103の処理を実行するときのCPU711は、一次印刷データD1と印刷条件指定情報D2とを含む印刷ジョブD0を画像形成装置10へ送信するジョブ送信部の一例である。
<工程S201>
一方、画像形成装置10において、通信部60が、印刷ジョブD0の受信の有無を監視する。
<工程S202>
通信部60が印刷ジョブD0を受信すると、主制御部1が、受信された印刷ジョブD0を画像処理部70の印刷キュー700に加える。印刷キュー700に未処理の他の印刷ジョブD0が残っている場合、新たに受信された印刷ジョブD0は、印刷ジョブD0の待ち行列の最後尾に加えられる。
なお、工程S201,S202の処理を実行する通信部60および主制御部1が、情報処理端末7から印刷ジョブD0を受信し、受信した印刷ジョブD0を印刷キュー700に加えるジョブ受信部の一例である。主制御部1は、MPU11がジョブ受信プログラムPr21を実行するときに工程S202の処理を実行する。
<工程S203>
さらに、主制御部1は、操作部21に対して予め定められた待機ジョブ表示操作が行われたか否かを判定する処理を実行する。この判定処理は、印刷ジョブD0の受信の監視(S201)と並行して行われる。前記待機ジョブ表示操作は、後述する待機ジョブ選択画面を表示部22に表示させるための操作である。
本実施形態において、前記待機ジョブ表示操作は、図3に示される操作部21のジョブリストボタン210に対する操作である。なお、ジョブリストボタン210に相当する操作アイコンが、操作部21のタッチパネルの領域に表示されることも考えられる。
<工程S204>
操作部21に対する前記待機ジョブ表示操作があった場合、主制御部1は、待機ジョブ選択画面g1を表示部22へ出力する。
図6は、待機ジョブ選択画面g1の初期画面の一例である。待機ジョブ選択画面g1は、印刷キュー700における未処理の印刷ジョブD0の印刷条件指定情報D2の指定内容を選択候補とする選択メニューを含む。この選択メニューにより、印刷条件指定情報D2の指定内容を変更する対象が選択される。
なお、未処理の印刷ジョブD0は、後述する準備開始条件を満たさない印刷ジョブD0を含む。その詳細については後述する。工程S204の処理を実行する主制御部1は待機ジョブ選択画面出力部の一例である。主制御部1は、MPU11が待機ジョブ選択画面出力プログラムPr22を実行するときに工程S204の処理を実行する。
図6の例では、解像度指定情報D21、カラー/モノクロ指定情報D22およびエコプリント指定情報D23が、印刷条件指定情報D2の選択候補として待機ジョブ選択画面g1にメニュー表示されている。
また、図6の例では、解像度指定情報D21、カラー/モノクロ指定情報D22およびエコプリント指定情報D23の内容を表すマークが、印刷条件指定情報D2を選択するための指定条件選択アイコンg11を兼ねている。
さらに、待機ジョブ選択画面g1は、未処理の印刷ジョブD0ごとに表示される詳細表示アイコンg12および留保アイコンg13と、終了アイコンg14とを含む。
待機ジョブ選択画面g1の初期画面に表示される印刷条件指定情報D2の選択候補は、未処理の印刷ジョブD0に含まれる印刷条件指定情報D2の一部である。その他の印刷条件指定情報D2の選択メニューを含む待機ジョブ選択画面g1の二次画面は、前記初期画面における詳細表示アイコンg12が操作されたときに表示される。
留保アイコンg13は、未処理の印刷ジョブD0を未処理のままに維持することを指示するための操作アイコンである。その詳細については後述する。
終了アイコンg14は、待機ジョブ選択画面g1の表示を終了させ、印刷ジョブD0の印刷条件指定情報D2の変更を終了するための操作アイコンである。
また、未処理の印刷ジョブD0が、既に印刷条件指定情報D2の変更の選択候補から除外された印刷ジョブD0を含む場合がある。この場合、選択候補から除外された旨を表す選択除外模様g15が、該当する印刷ジョブD0に対応する操作アイコンの表示領域に表示される。
また、待機ジョブ選択画面g1は、印刷ジョブD0に含まれる付帯情報D3も含む。付帯情報D3は、前記選択メニューの各選択候補に対応する印刷ジョブD0の送信元を特定可能にするための情報である。図6が示す例では、送信元名D31およびファイルタイプD32が待機ジョブ選択画面g1に含められている。
<工程S205>
待機ジョブ選択画面g1が表示部22に表示されている状態において、主制御部1は、操作部21に対して予め定められた実行留保操作が行われたか否かを判定する処理を実行する。この判定処理は、印刷ジョブD0の監視(S201)および前記待機ジョブ表示操作の有無の判定(S203)と並行して行われる。本実施形態において、前記実行留保操作は、留保アイコンg13に対する操作である。
<工程S206>
操作部21に対する前記実行留保操作があった場合、主制御部1は、その実行留保操作に対応する未処理の印刷ジョブD0について留保フラグの設定を変更する。前記留保フラグは、その印刷ジョブD0を印刷準備および印刷の対象から除外することを示すフラグである。前記留保フラグがONに設定された印刷ジョブD0が、前記印刷準備および前記印刷の対象から除外される。
前記留保フラグの初期値はOFFである。主制御部1は、前記実行留保操作があるごとに、その操作の対象である未処理の印刷ジョブD0についての前記留保フラグを変更する。即ち、1つの印刷ジョブD0について、奇数回目の前記実行留保操作に応じて前記留保フラグがONに設定され、偶数回目の前記実行留保操作に応じて前記留保フラグがOFFに設定される。
主制御部1は、待機ジョブ選択画面g1において、前記留保フラグがONに設定された印刷ジョブD0の情報とその他の印刷ジョブD0の情報とを識別可能に表示させる。図6が示す例では、前記留保フラグがONに設定された印刷ジョブD0に対応する留保アイコンg13が、点滅または色替えによって他の留保アイコンg13とは異なる態様で表示される。
<工程S207>
さらに、主制御部1は、印刷キュー700における未処理の印刷ジョブD0各々について準備開始判定処理を実行する。前記準備開始判定処理は、印刷キュー700における未処理の印刷ジョブD0各々が予め定められた準備開始条件を満たすか否かを判定する処理である。
以下の説明において、実行中の印刷ジョブD0および既に前記準備開始条件を満たす印刷ジョブD0の次の印刷ジョブD0のことを先頭未準備ジョブと称する。主制御部1は、前記先頭未準備ジョブについて前記準備開始条件を判定する。
例えば、工程S207において、主制御部1が以下の処理を実行することが考えられる。まず、主制御部1は、第1推定所要時間および第2推定所要時間を算出する。前記第1推定所要時間は、実行中の前記印刷ジョブおよび既に前記準備開始条件を満たす前記印刷ジョブが終了するまでに要する時間の推定値である。前記第2推定所要時間は、前記先頭未準備ジョブの実行開始までの準備処理に要する時間の推定値である。
例えば、前記印刷ジョブの実行に要する推定時間および前記印刷ジョブの準備処理に要する推定時間が、予め設定された推定単位時間と印刷データのページ数との乗算により算出されることが考えられる。この場合、1ページ分の印刷処理および1ページ分の前記準備処理の各々に要する前記推定単位時間が予め設定される。
そして、主制御部1は、前記第1推定所要時間に対する前記第2推定所要時間の差が予め設定されたしきい偏差よりも小さい場合に、印刷ジョブD0が前記準備開始条件を満たすと判定する。また、主制御部1は、前記第1推定所要時間に対する前記第2推定所要時間の差が前記しきい偏差以上である場合に、印刷ジョブD0が前記準備開始条件を満たさないと判定する。
但し、主制御部1は、前記留保フラグがONに設定された印刷ジョブD0を前記準備開始条件の判定対象から除外する。即ち、工程S205〜S207において、主制御部1は、待機ジョブ選択画面g1の前記選択メニューから前記留保フラグをONにする操作が操作部21に対して行われた場合に、前記留保フラグをOFFにする操作が操作部21に対して行われるまで、前記留保フラグがONに設定された印刷ジョブD0の前記準備開始条件を成立させない。
本実施形態において、留保アイコンg13に対する奇数回目の操作が、実行留保とする印刷ジョブD0を選択する操作の一例である。また、留保アイコンg13に対する偶数回目の操作が、前記実行留保を解除する操作の一例である。また、印刷ジョブD0の前記留保フラグがONに設定されることが、その印刷ジョブD0を前記実行留保とすることを意味する。
主制御部1は、待機ジョブ選択画面g1において、前記準備開始条件を満たす印刷ジョブD0に対応する操作アイコンの表示領域に選択除外模様g15を表示させる(図6参照)。
なお、工程S207の処理を実行する主制御部1は、印刷キュー700における印刷ジョブD0各々が前記準備開始条件を満たすか否かを判定する準備開始判定部の一例である。主制御部1は、MPU11が準備開始判定プログラムPr23を実行するときに工程S207の処理を実行する。
<工程S208>
印刷ジョブD0が前記準備開始条件を満たすと判定された場合、画像処理部70が前記準備開始条件を満たす印刷ジョブD0の一次印刷データD1に対して印刷データ変換処理を実行する。
前記印刷データ変換処理は、前記準備開始条件を満たす印刷ジョブD0の一次印刷データD1を、印刷条件指定情報D2における前記画質指定の情報に対応する二次印刷データD1xへ変換する処理である。なお、工程S208の処理を実行する画像処理部70が印刷データ変換部の一例である。
例えば、画像形成装置10が処理可能な前記最高画質が、1200dpiの前記解像度およびカラー画像である場合、一次印刷データD1は、1200dpiの前記解像度およびカラー画像に対応した印刷データである。この場合に、印刷条件指定情報D2における前記画質指定が600dpiの前記解像度およびモノクロ画像であれば、一次印刷データD1は、600dpiの前記解像度およびモノクロ画像に対応した二次印刷データD1xへ変換される。
また、印刷条件指定情報D2が前記エコプリント指定を有効にする情報を含む場合、画像処理部70は、前記データ変換処理において、予め設定された割合で一次印刷データD1の一部の画素を間引く。さらに、画像処理部70は、残りの各画素の濃度を、予め設定された比率で元の濃度よりも低い濃度へ変換する。
以下の説明において、前記印刷データ変換処理により得られた二次印刷データD1xを含む印刷ジョブD0のことを準備済み印刷ジョブと称する。なお、印刷条件指定情報D2における前記画質指定が画像形成装置10の最高画質に相当することも考えられる。この場合、前記印刷データ変換処理により得られる二次印刷データD1xは、元の一次印刷データD1と同じデータである。
<工程S209>
また、待機ジョブ選択画面g1が表示部22に表示されている状態において、主制御部1は、操作部21に対して予め定められた指定変更操作が行われたか否かを判定する処理を実行する。この判定処理は、印刷ジョブD0の監視(S201)、前記待機ジョブ表示操作の有無の判定(S203)および前記準備開始判定処理(S207)と並行して行われる。前記指定変更操作は、印刷条件指定情報D2の内容を変更するための操作である。
本実施形態において、前記指定変更操作は、指定条件選択アイコンg11の操作を含む。図7は、待機ジョブ選択画面g1において、エコプリント指定情報D23に対応する指定条件選択アイコンg11が操作される様子を示す。
例えば、指定内容の選択肢が2つしかない前記印刷条件に関し、主制御部1は、指定条件選択アイコンg11が操作されるごとに一方の選択肢の指定内容を他方の選択肢の指定内容へ変更する。この場合の指定条件選択アイコンg11は、いわゆるトグルスイッチである。指定内容の選択肢が2つしかない前記印刷条件の情報は、例えばカラー/モノクロ指定情報D22およびエコプリント指定情報D23などである。
一方、指定内容の選択肢が3つ以上存在する前記印刷条件に関し、主制御部1は、指定条件選択アイコンg11が操作されたときに、指定内容の選択候補を含むポップアップメニュー画面g2を表示部22に表示させる。
図8は、指定内容の選択肢が3つである解像度指定情報D21についてのポップアップメニュー画面g2が表示部22に表示された様子を示す。ポップアップメニュー画面g2には、指定内容の選択肢各々に対応する指定内容選択アイコンg21が含まれる。この場合、指定内容選択アイコンg21に対する操作が、前記指定変更操作の一例である。
<工程S210>
操作部21に対する前記指定変更操作があった場合、主制御部1は、その操作内容に従って印刷条件指定情報D2の指定内容を変更する。
なお、工程S209,S210の処理を実行する主制御部1は、待機ジョブ選択画面g1の前記選択メニューから前記条件変更操作が操作部21に対して行われた場合に、その条件変更操作に応じて前記印刷条件指定を変更する条件指定変更部の一例である。前記条件変更操作は、前記印刷条件指定の内容を選択して変更する操作である。
主制御部1は、MPU11が条件指定変更プログラムPr24を実行するときに工程S210の処理を実行する。
<工程S211>
また、印刷制御部50は、前記準備済み印刷ジョブを、受信した順番で画像形成部40に実行させる。即ち、印刷制御部50および画像形成部40は、二次印刷データD1xを含む印刷ジョブD0を順次実行する。
画像形成装置10は、動作中において、以上に示される工程S201〜S211の処理を繰り返す。
本実施形態において、印刷ジョブD0が情報処理端末7から画像形成装置10へ送信された後に、前記ユーザーが印刷条件指定情報D2の指定内容の誤りに気づいた場合を考える。この場合、前記ユーザーが、画像形成装置10のジョブリストボタン210を操作し、さらに、待機ジョブ選択画面g1の指定条件選択アイコンg11を操作するだけで、印刷条件指定情報D2の指定内容が変更され(S210)、変更後の条件指定に従って印刷ジョブD0が実行される(S211)。
本実施形態によれば、ごく簡易な操作によって前記印刷条件指定の変更および変更後の前記印刷条件指定に従った印刷ジョブD0の実行が可能となる。
また、本実施形態では、前記準備開始条件が、前記第1推定所要時間および前記第2推定所要時間の比較に基づき判定される。これにより、複数の未処理の印刷ジョブD0が存在する場合に、前記データ変換処理によって印刷開始が遅れることを回避できる。
また、本実施形態において、主制御部1は、留保アイコンg13の操作によって前記実行留保とされた印刷ジョブD0の前記準備開始条件を成立させない。これにより、前記ユーザーが前記印刷条件の変更操作をしている間に、目的の印刷ジョブD0の前記準備処理および実行が進んでしまうことを回避することができる。
[印刷条件優先順位設定処理]
次に、図9,10を参照しつつ、画像形成装置10の主制御部1が実行する印刷条件優先順位設定処理について説明する。
前記印刷条件優先順位設定処理は、待機ジョブ選択画面g1の初期画面に含められる印刷条件指定情報D2の指定項目および待機ジョブ選択画面g1の二次画面における印刷条件指定情報D2の指定項目の表示順序などを設定する処理である。その設定情報は、印刷条件表示設定情報D4として記憶部12に記憶される。
図9は、前記印刷条件優先順位設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。図10は、画像形成装置10における優先順位設定画面g3の一例を表す図である。
前記印刷条件優先順位設定処理は、画像形成装置10において操作部21に予め定められた開始操作が行われたときに実行される。以下の説明に置いて、S301,S302…は、画像形成装置10の主制御部1が実行する各工程の識別符号を表す。
<工程S301>
前記開始操作があった場合に、まず、主制御部1は、例えば図10に示されるような優先順位設定画面g3を表示部22に表示させる。優先順位設定画面g3は、記憶部12に記憶される印刷条件表示設定情報D4の設定内容を含む。
印刷条件表示設定情報D4は、印刷条件指定情報D2における全ての指定項目D41のリストと、指定項目D41ごとの優先順位情報D42とを含む。優先順位情報D42は、待機ジョブ選択画面g1における指定項目D41各々の指定内容各々の表示方法を規定する情報である。
さらに、印刷条件表示設定情報D4は、優先順位の高い予め定められた個数の指定項目D41各々に対応した表示要否情報D43を含む。表示要否情報D43は、優先順位の高い予め定められた複数の指定項目D41各々の指定内容を待機ジョブ選択画面g1の初期画面に含めるか否かを設定する情報である。
主制御部1は、待機ジョブ選択画面g1の初期画面を出力する際に、表示が必要な旨を表す表示要否情報D43が設定された指定項目D41の指定内容のみを前記初期画面に含める。
優先順位設定画面g3は、さらに順位変更アイコンg31および表示要否変更アイコンg32、保存アイコンg33および中止アイコンg34などの操作アイコンを含む。
順位変更アイコンg31は、印刷条件指定情報D2における複数の指定項目D41各々の優先順位情報D42を変更する操作アイコンである。図10が示す例では、順位変更アイコンg31は、指定項目D41各々について優先順位を1つ上げる操作または1つ下げる操作を受け付ける操作アイコンである。
表示要否変更アイコンg32は、表示要否情報D43を変更する操作アイコンである。図10が示す例では、表示要否情報D43が、優先順位の高い3つの指定項目D41各々について設定されている。表示要否変更アイコンg32の操作により、待機ジョブ選択画面g1の初期画面に含める指定項目D41の指定内容の数を1つから3つまでの間で設定可能である。
保存アイコンg33は、優先順位設定画面g3に対する操作に応じて変更された印刷条件表示設定情報D4を記憶部12に記憶させる操作を受け付ける操作アイコンである。
中止アイコンg34は、優先順位設定画面g3に対する操作に応じて変更された印刷条件表示設定情報D4を破棄して前記印刷条件優先順位設定処理を終了させる操作アイコンである。
<工程S302>
優先順位設定画面g3が表示部22に表示された状態において、主制御部1は、順位変更アイコンg31の操作の有無を判定する。
<工程S303>
順位変更アイコンg31の操作があった場合、主制御部1は、その操作に従って、関係する指定項目D41各々の優先順位情報D42を変更する。
<工程S304>
また、主制御部1は、表示要否変更アイコンg32の操作の有無を判定する。この判定処理は、順位変更アイコンg31の操作の有無の判定(S302)と並行して行われる。
<工程S305>
表示要否変更アイコンg32の操作があった場合、主制御部1は、その操作に従って表示要否情報D43を変更する。
図6,7に示される待機ジョブ選択画面g1の初期画面の例は、印刷条件表示設定情報D4が以下のように設定されている場合の例である。この場合、1番目から3番目までの優先順位の指定項目D41が、それぞれ前記解像度指定、前記カラー/モノクロ指定および前記エコプリント指定の項目である。さらに、1番目から3番目までの優先順位の指定項目D41の全てについての表示要否情報D43が、前記初期画面への表示が必要であることを示す状態に設定されている。
<工程S306>
また、主制御部1は、保存アイコンg33の操作の有無および中止アイコンg34の操作の有無を判定する。この判定処理は、順位変更アイコンg31の操作の有無の判定(S302)および表示要否変更アイコンg32の操作の有無の判定(S304)と並行して行われる。
主制御部1は、保存アイコンg33または中止アイコンg34の操作があるまで工程S301から工程S301からS306までの処理を随時繰り返す。
<工程S307>
保存アイコンg33の操作があった場合、主制御部1は、優先順位設定画面g3に対する操作に応じて変更された印刷条件表示設定情報D4を記憶部12に記憶させる。これにより、前記印刷条件優先順位設定処理が終了する。
一方、中止アイコンg34の操作があった場合、主制御部1は、そのまま前記印刷条件優先順位設定処理を終了させる。
工程S301〜S305の処理は、操作部21に対する操作に従って、印刷ジョブD0の前記印刷条件指定における複数の指定項目D41の中から1つまたは複数の代表指定項目を選択する処理の一例である。本実施形態において、表示が必要であることを示す表示要否情報D43が設定されている指定項目D41が前記代表指定項目に相当する。
また、工程S307の処理は、前記代表指定項目の選択結果を記憶部12に記憶させる処理である。なお、工程S301〜S307の処理を実行する主制御部1は代表指定項目選択部の一例である。
また、図5の工程S204において、主制御部1が、前記代表指定項目の選択数に応じて、待機ジョブ選択画面g1の初期画面における前記代表指定項目の指定内容の表示態様を変更することが考えられる。
例えば、図6,7に示される例は、前記代表指定項目の選択数が最大の3つである場合の例である。この場合、解像度指定情報D21、カラー/モノクロ指定情報D22およびエコプリント指定情報D23の内容が、最も簡略化された指定条件選択アイコンg11によって表示されている。
なお、図6,7の例において、解像度指定情報D21、カラー/モノクロ指定情報D22およびエコプリント指定情報D23の内容は、前記代表指定項目の指定内容に相当する。
例えば、前記代表指定項目の選択数が2つである場合に、主制御部1が、それら代表指定項目の内容を、指定条件選択アイコンg11とその内容を表す文字列との組合せとして前記初期画面に含めることが考えられる。
さらに、前記代表指定項目の選択数が1つである場合に、主制御部1が、前記代表指定項目の内容を、選択数が2つである場合よりも前記文字列の文字数を増やした表示態様で前記初期画面に含めることが考えられる。
上記のようにして工程S204の処理を実行する主制御部1も前記待機ジョブ選択画面出力部の一例である。この場合、主制御部1は、前記印刷条件指定における前記代表指定項目の指定内容を、前記代表指定項目の選択数が多いほどより簡略化した表示態様で、待機ジョブ選択画面g1の初期画面に前記選択候補として含める。
以上に示したように、前記代表項目の選択数に応じて前記代表指定項目の内容表示の簡略化度合いが変更されれば、限られた大きさの画面内でより分かりやすい情報表示が可能となる。
[応用例]
以上に示された実施形態において、画像形成装置10の主制御部1は、画像形成装置10の表示部22および操作部21を通じて待機ジョブ選択画面g1の出力および待機ジョブ選択画面g1に対応する操作情報の入力を実行する。
しかしながら、主制御部1が、通信部60を通じて情報処理端末7と通信することにより、情報処理端末7の表示部73および操作部72を通じて待機ジョブ選択画面g1の出力および待機ジョブ選択画面g1に対応する操作情報の入力を実行することも考えられる。
例えば、主制御部1が、工程S204の処理において、待機ジョブ選択画面g1を情報処理端末7の表示部73へ出力することが考えられる。同様に、主制御部1が、工程S209,S210の処理において、指定内容選択アイコンg21の操作などの前記指定変更操作を情報処理端末7の操作部72を通じて入力することが考えられる。
同様に、画像形成装置10の主制御部1が、通信部60を通じて情報処理端末7と通信することにより、情報処理端末7の表示部73および操作部72を通じて優先順位設定画面g3の出力および優先順位設定画面g3に対応する操作情報の入力を実行することも考えられる。
なお、本発明に係る画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :主制御部
2 :操作表示部
7 :情報処理端末
9 :バス
10 :画像形成装置
11 :MPU
12 :画像形成装置の記憶部
20 :スキャン部
21 :画像形成装置の操作部
22 :画像形成装置の表示部
30 :スキャン制御部
40 :画像形成部
50 :印刷制御部
60 :画像形成装置の通信部
70 :画像処理部
71 :情報処理端末の本体部
72 :情報処理端末の操作部
73 :情報処理端末の表示部
80 :後処理部
100 :通信回線
210 :ジョブリストボタン
700 :印刷キュー
711 :CPU
712 :情報処理端末の記憶部
713 :情報処理端末の通信部
714 :信号インターフェイス
900 :原稿
901 :シート材
1000 :画像形成システム
D0 :印刷ジョブ
D1 :一次印刷データ
D1x :二次印刷データ
D2 :印刷条件指定情報
D21 :解像度指定情報
D22 :モノクロ指定情報
D23 :エコプリント指定情報
D3 :付帯情報
D31 :送信元名
D32 :ファイルタイプ
D4 :印刷条件表示設定情報
D41 :指定項目
D42 :優先順位情報
D43 :表示要否情報
Pr11 :プリンタドライバー
Pr21 :ジョブ受信プログラム
Pr22 :待機ジョブ選択画面出力プログラム
Pr23 :準備開始判定プログラム
Pr24 :条件指定変更プログラム
g1 :待機ジョブ選択画面
g2 :ポップアップメニュー画面
g3 :優先順位設定画面

Claims (7)

  1. 画像形成装置と、
    前記画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理端末と、
    前記画像形成装置または前記情報処理端末に設けられた操作部および表示部と、を備える画像形成システムであって、
    前記情報処理端末が、前記画像形成装置が処理可能な最高画質に対応する一次印刷データと画質指定を含む印刷条件指定の情報とを含む前記印刷ジョブを前記画像形成装置へ送信するジョブ送信部を備え、
    前記画像形成装置が、
    前記情報処理端末から前記印刷ジョブを受信し、受信した前記印刷ジョブを印刷キューに加えるジョブ受信部と、
    前記印刷キューにおける前記印刷ジョブ各々が予め定められた準備開始条件を満たすか否かを判定する準備開始判定部と、
    前記印刷キューにおける前記準備開始条件を満たさない前記印刷ジョブの前記印刷条件指定の内容を選択候補とする選択メニューを含む待機ジョブ選択画面を前記表示部へ出力する待機ジョブ選択画面出力部と、
    前記選択メニューから前記印刷条件指定の内容を選択して変更する条件変更操作が前記操作部に対して行われた場合に、前記条件変更操作に応じて前記印刷条件指定を変更する条件指定変更部と、
    前記準備開始条件を満たす前記印刷ジョブの前記一次印刷データを、前記印刷条件指定における前記画質指定に対応する二次印刷データへ変換する印刷データ変換部と、
    前記二次印刷データを含む前記印刷ジョブを実行する画像形成部と、を備える画像形成システム。
  2. 前記準備開始条件を満たさない前記印刷ジョブの前記印刷条件指定における変更可能な前記画質指定が、画像の解像度の指定、カラー画像およびモノクロ画像のいずれかの指定および現像剤の節約モードで印刷するか否かの指定のうちの1つ以上を含む、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置が、
    前記操作部に対する操作に従って、前記印刷ジョブの前記印刷条件指定における複数の指定項目の中から1つまたは複数の代表指定項目を選択するとともに選択結果を記憶部に記憶させる代表指定項目選択部を備え、
    待機ジョブ選択画面出力部は、前記印刷条件指定における前記代表指定項目の指定内容を、前記代表指定項目の選択数が多いほどより簡略化した表示態様で、前記待機ジョブ選択画面の初期画面に前記選択候補として含める、請求項1または請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記準備開始判定部は、実行中の前記印刷ジョブおよび既に前記準備開始条件を満たす前記印刷ジョブの次の前記印刷ジョブである先頭未準備ジョブについて前記準備開始条件を判定し、
    前記準備開始条件が、実行中の前記印刷ジョブおよび既に前記準備開始条件を満たす前記印刷ジョブが終了するまでの推定所要時間に対する前記先頭未準備ジョブの実行開始までの準備処理の推定所要時間の差が予め設定されたしきい偏差よりも小さいことである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記準備開始判定部は、前記待機ジョブ選択画面の前記選択メニューから実行留保とする前記印刷ジョブを選択する操作が前記操作部に対して行われた場合に、前記実行留保を解除する操作が前記操作部に対して行われるまで、前記実行留保とされた前記印刷ジョブの前記準備開始条件を成立させない、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 自装置または情報処理端末に設けられた操作部および表示部を通じて情報入力および情報出力が可能な画像形成装置であって、
    自装置が処理可能な最高画質に対応する一次印刷データと画質指定を含む印刷条件指定の情報とを含む印刷ジョブを前記情報処理端末から受信し、受信した前記印刷ジョブを印刷キューに加えるジョブ受信部と、
    前記印刷キューにおける前記印刷ジョブ各々が予め定められた準備開始条件を満たすか否かを判定する準備開始判定部と、
    前記印刷キューにおける前記準備開始条件を満たさない前記印刷ジョブの前記印刷条件指定の内容を選択候補とする選択メニューを含む待機ジョブ選択画面を前記表示部へ出力する待機ジョブ選択画面出力部と、
    前記選択メニューから前記印刷条件指定の内容を選択して変更する条件変更操作が前記操作部に対して行われた場合に、前記条件変更操作に応じて前記印刷条件指定を変更する条件指定変更部と、
    前記準備開始条件を満たす前記印刷ジョブの前記一次印刷データを、前記印刷条件指定における前記画質指定に対応する二次印刷データへ変換する印刷データ変換部と、
    前記二次印刷データを含む前記印刷ジョブを実行する画像形成部と、を備える画像形成装置。
  7. 画像形成システムにおける印刷方法であって、
    前記画像形成システムが、
    画像形成装置と、
    前記画像形成装置に印刷ジョブを送信する情報処理端末と、
    前記画像形成装置または前記情報処理端末に設けられた操作部および表示部と、を備え、
    前記印刷方法が、
    前記情報処理端末が、前記画像形成装置が処理可能な最高画質に対応する一次印刷データと画質指定を含む印刷条件指定の情報とを含む前記印刷ジョブを前記画像形成装置へ送信する工程と、
    前記画像形成装置が、前記情報処理端末から受信した前記印刷ジョブを印刷キューに加える工程と、
    前記画像形成装置が、前記印刷キューにおける予め定められた準備開始条件を満たさない前記印刷ジョブの前記印刷条件指定の内容を選択候補とする選択メニューを含む待機ジョブ選択画面を前記表示部へ出力する工程と、
    前記選択メニューから前記印刷条件指定の内容を選択して変更する条件変更操作が前記操作部に対して行われた場合に、前記画像形成装置が、前記条件変更操作に応じて前記印刷条件指定を変更する工程と、
    前記画像形成装置が、前記準備開始条件を満たす前記印刷ジョブの前記一次印刷データを、前記印刷条件指定における前記画質指定に対応する二次印刷データへ変換する工程と、
    前記画像形成装置が、前記二次印刷データを含む前記印刷ジョブを実行する工程と、を含む、画像形成システムにおける印刷方法。
JP2015096852A 2015-05-11 2015-05-11 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法 Expired - Fee Related JP6287949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096852A JP6287949B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096852A JP6287949B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212698A JP2016212698A (ja) 2016-12-15
JP6287949B2 true JP6287949B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57551289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096852A Expired - Fee Related JP6287949B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287949B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950382B2 (ja) * 2017-09-07 2021-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び携帯通信装置
JP7243044B2 (ja) * 2018-05-31 2023-03-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷工程管理装置及び印刷工程管理プログラム
JP7422546B2 (ja) 2020-01-09 2024-01-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016505B2 (ja) * 1995-05-11 2000-03-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2000141789A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Minolta Co Ltd プリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016212698A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817029B2 (ja) 印刷装置
US20190107937A1 (en) Controller, shortcut icon registration method, and non-transitory recording medium storing shortcut icon registration program
JP2008182427A (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP7218496B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2011081144A (ja) 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置および画像形成装置
JP4976971B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP6287949B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムにおける印刷方法
US11087190B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium for controlling an image forming apparatus
JP2007233591A (ja) プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置
JP6017505B2 (ja) 印刷用プログラム
JP5639674B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5240577B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法並びに画像形成プログラム
JP2010069672A (ja) 印刷装置
US20210200482A1 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP2009086989A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP4949076B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
US10609232B2 (en) Job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium for setting a setting value
JP6028522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび画像形成装置
US20150160971A1 (en) Electronic Device and Workflow Creating Program That Ensures Complicated Operation
US20240231723A1 (en) Storage medium enabling easy grasping of capabilities of printer by icons, and control method
JP4842158B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2011090561A (ja) 印刷システム,印刷装置および情報処理装置
JP6642488B2 (ja) 画像形成装置、印刷条件設定方法
JP2017222048A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees