JP2918784B2 - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2918784B2
JP2918784B2 JP6058633A JP5863394A JP2918784B2 JP 2918784 B2 JP2918784 B2 JP 2918784B2 JP 6058633 A JP6058633 A JP 6058633A JP 5863394 A JP5863394 A JP 5863394A JP 2918784 B2 JP2918784 B2 JP 2918784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image forming
input
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6058633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07274012A (ja
Inventor
昌敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6058633A priority Critical patent/JP2918784B2/ja
Priority to EP95104549A priority patent/EP0675633B1/en
Priority to DE69507974T priority patent/DE69507974T2/de
Publication of JPH07274012A publication Critical patent/JPH07274012A/ja
Priority to US08/785,968 priority patent/US5883724A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2918784B2 publication Critical patent/JP2918784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置及び方法に
関し、例えばカラー原稿画像及びコンピュータ等の外部
機器からのカラー画像を出力可能な画像処理装置及び方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の画像処理装置においては、例えば
複写機、FAX、ファイル等、複数の機能を有する複合
機の商品化が目覚ましい。
【0003】従来、複数機能を有する画像処理装置の多
くは白黒プリンタをベースにしたものであったが、例え
ば外部機器とのインターフェースを持ち、カラー画像の
プリント機能を有するカラー複写機も考案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の特に多
重転写方式のカラー複写機においては、マゼンタ,シア
ン,イエロー,ブラックの4色の現像を面順次で行なう
ために、1枚のプリントに費やす時間が白黒プリントの
場合の4倍となり、生産性が低いという問題があった。
【0005】また、原稿画像の複写動作中に、例えばホ
ストコンピュータ等の外部機器からの画像のプリント要
求があった場合やその逆の場合においても、4色のプリ
ント処理が行われるために、操作者がプリントジョブの
実行を待つ時間も、白黒プリントにくらべて長くなって
しまっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
みてなされたものであり、画像の出力効率を向上させる
ことを目的とする。
【0007】本発明に係る画像処理装置は、画像信号を
入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画
像信号に基づいて、画像形成領域に複数の画像を形成す
る画像形成手段とを有し、複数ページの印刷を要求する
第1の画像信号に基づいて、複数の画像が前記画像形成
領域に形成されているときに、少なくとも1ページの印
刷を要求する第2の画像信号が前記入力手段から入力さ
れた場合に、1つの工程で前記画像形成領域に複数のフ
レーム画像を形成しながら、前記第1の画像信号に基づ
く複数のフレーム画像の形成動作の間に前記第2の画像
信号に基づく画像の形成動作を挟み込むことを特徴とす
る。
【0008】本発明に係る画像処理方法は、画像信号を
入力する入力手段の制御工程と、前記入力手段により入
力された画像信号に基づいて、画像形成領域に複数の画
像を形成する画像形成工程とを有し、複数ページの印刷
を要求する第1の画像信号に基づいて、複数の画像が前
記画像形成領域に形成されているときに、少なくとも1
ページの印刷を要求する第2の画像信号が前記入力手段
から入力された場合に、1つの工程で前記画像形成領域
に複数のフレーム画像を形成しながら、前記第1の画像
信号に基づく複数のフレーム画像の形成動作の間に前記
第2の画像信号に基づく画像の形成動作を挟み込むこと
を特徴とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【作用】上記の画像処理装置及びその方法によれば、画
像形成領域に複数のフレーム画像を形成するため、画像
の出力効率が向上する。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。
【0015】<第1実施例>図1に、本実施例のカラー
画像処理装置の断面図を示す。
【0016】図1に示すように、本実施例のカラー画像
処理装置はその上部にデジタルカラー画像リーダ部(以
下、リーダ部)50を、下部にデジタルカラー画像プリ
ンタ部(以下、プリンタ部)60を有する。
【0017】リーダ部50において、原稿30を原稿台
ガラス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査す
ることにより、原稿30からの反射光像を、ミラー3
5,36を介して、レンズ33によりフルカラーセンサ
34に集光し、カラー色分解画像信号を得る。CCD等
により構成されるフルカラーセンサ(以降、CCD)3
4で得られたカラー色分解画像信号は、図示しない増幅
部を経て後述する画像処理部40にて各種の画像処理を
施され、プリンタ部60に送出される。尚、37は基準
白色板であり、詳細は後述する。
【0018】プリンタ部60において、像担持体である
感光ドラム1は図中矢印方向に回転自在に担持され、感
光ドラム1の周りに前露光ランプ11、コロナ帯電器
2、レーザ露光光学系3a,3b,3c、電位センサ1
2、色の異なる4個の現像器4Y,4C,4M,4K、
ドラム上光量検知手段13、転写ドラム5、クリーニン
グ器6を配置する。
【0019】レーザ露光光学系3a,3b,3cにおい
て、リーダ部50で得られた画像信号はレーザ出力部4
1にて光信号に変換され、レーザ42より出力されたレ
ーザ光がポリゴンミラー3aで反射され、レンズ3b及
びミラー3cを通って、感光ドラム1の表面に光像43
として投影される。
【0020】プリンタ部60における画像形成時には、
感光ドラム1を図中矢印方向に回転させ、前露光ランプ
11で除電した後の感光ドラム1を帯電器2により一様
に帯電させて、各分解色ごとに光像43を照射し、潜像
を形成する。
【0021】次に、所定の色の現像器を動作させて、感
光ドラム1上の潜像を現像し、感光ドラム1上に樹脂を
基体としたトナー画像を形成する。現像器は偏心カム2
4Y,24C,24M,24Kの動作により、各分解色
に応じて択一的に感光ドラム1に接近するようになって
いる。
【0022】さらに、感光ドラム1上のトナー画像を、
記録材カセット7a,7b,7cより搬送系及び転写ド
ラム5を介して感光ドラム1と対向した位置に供給され
た記録材に転写する。転写ドラム5は回転駆動されるよ
うに軸支され、その周面開口域には誘電体からなる記録
材担持シートを円筒状に一体的に張設している。転写ド
ラム5を回転させるに従って感光ドラム1上のトナー像
は不図示の帯電器やローラにより記録材担持シートに担
持された記録材上に所望数の色画像が転写され、フルカ
ラー画像を形成する。
【0023】フルカラー画像形成の場合、上述したよう
にして4色のトナー像の転写を終了すると、記録材を転
写ドラム5から分離爪8a、分離押し上げコロ8b及び
分離帯電器8cの作用によって分離し、熱ローラ定着器
9を介してトレイ10に排紙する。
【0024】他方、転写後感光ドラム1は、表面の残留
トナーをクリーニング器6で清掃した後、再度画像形成
工程に供する。
【0025】記録材の両面に画像を形成する場合には、
記録材が定着器9を排出後、すぐに搬送バス切替ガイド
19を駆動し、搬送縦パス20を経て、反転パス21a
にいったん導いた後、反転ローラ21bの逆転により、
記録材を送り込まれた際の後端を先頭にして送り込まれ
た方向と反対向きに退出させ、中間トレイ22に収納す
る。その後再び上述した画像形成工程によってもう一方
の面に画像を形成する。
【0026】また、転写ドラム5の記録材端子シート上
の粉体の飛散付着、記録材上のオイルの付着等を防止す
るために、ファーブラシ14と記録材担持シートを介し
て該ブラシ14に対向するバックアップブラシ15や、
オイル除去ローラ16と記録材担持シートを介して該ロ
ーラ16に対向するバックアップブラシ17の作用によ
り清掃を行なう。このような清掃は画像形成前もしくは
後に行ない、また、ジャム(紙づまり)発生時には随時
行なう。
【0027】39は画像先端センサであり、シグナルプ
レート38a,38bがセンサ39を横切ると画像先端
信号ITOPが生成される。プレート38a,38bは
180度対向した位置にあり、転写ドラム5が1回転す
るとITOP信号は2回発生する。
【0028】次に、上述した図1に示す画像処理部40
の詳細を、図2を参照して説明する。
【0029】図2は、上述した図1に示す画像処理部4
0の詳細構成を示すブロック図である。図1のCCD3
4にて光電変換された画像信号は、CCD処理部201
においてゲイン調整、オフセット調整をされた後、A/
Dコンバータで各色信号毎に8ビットのデジタル画像信
号R,G,Bに変換される。その後にシェーディング補
正部202に入力され、色毎に図1に示す標準白色板3
7の読み取り信号を用いた公知のシェーディング補正を
施される。CCD34の受光部はR,G,Bが互いに所
定の距離を隔てて配置されているため、ラインディレイ
素子で構成される副走査同期処理部203において、副
走査方向の空間的ずれを補正する。
【0030】204は入力マスキング部で、R,G,B
フィルタの濁り等を補正する。205は光量/濃度変換
部で、ルックアップテーブルROM(またはRAM)に
より構成され、R,G,Bの輝度信号がC,M,Yの濃
度信号に変換される。206は公知のマスキング及びU
CR回路であり、詳しい説明は省略するが、入力された
Y,M,C,3原色信号から、出力のためのY,M,
C,Bkの信号のいずれかが信号V1として出力され、
各読み取り動作のたびに順次所定のビット長、例えば8
ビットで出力される。207は記録すべき画像信号を選
択するセレクタ部であり、CCD読み取り画像信号V1
と、後述する外部機器219からの画像信号V2のいず
れかを、CPU217により任意のタイミングで切り替
える。
【0031】208はプリンタの特性に合わせて所望の
濃度/階調で画像記録するための、公知のガンマ補正部
である。209はレーザ駆動部であり、デジタル画像信
号を例えばパルス変調されたアナログ信号に変換して、
不図示のレーザを駆動する。
【0032】217はCPU部であり、上述した図1に
示すランプ32,ミラー35,36から成る光学系を往
復動作させるモータ221を、モータドライバ216を
介して駆動制御し、又、CVR(Constant Voltage Reg
urator:ランプレギュレータ)214を介して原稿照明
ランプ32の光量制御やON/OFF制御を行なう他、
I/O部212を介してオペレーションパネル213を
制御する。尚、CPU部にはRAM,ROM等公知のデ
バイスが含まれている。
【0033】通信制御部211はモータドライバ21
6、外部機器219との通信を制御する。本実施例にお
いて外部機器219との通信とは、画像信号を記録する
ための用紙サイズや色モードの情報、記録の開始/終了
命令を受け取ったり、リーダ部50、プリンタ部60の
状況を外部機器219に通知したりすることである。2
10は同期信号生成部であり、転写ドラム5の回転に同
期して発生するITOP信号やポリゴンミラーの回転に
同期して発生するBD信号に基づいて、1画素単位のク
ロックCLK1、ライン同期信号HSYNC1,HSY
NC2、1頁単位の同期信号PSYNC1,PSYNC
2を生成する。220は外部機器219からの画素クロ
ックCLK2及び1ラインの画像有効区間信号LEに同
期して送られてくる画像信号V2’を内部の画素クロッ
クCLK1とライン同期信号HSYNC1に同期する画
像信号V2に変換するための速度変換部である。
【0034】カウンタ215はCPU部217からのC
PU−CLKを所望の数だけ計数するカウンタを3本有
し、CPU部217とモータドライバ216への割込信
号TM1−INT,TM2−INT,TM3−INTを
生成する。これらの各信号については、詳細を後述す
る。
【0035】次に、図3及び図4を参照して、上述した
各信号と出力画像との関係について説明する。
【0036】図3に、上述した図1に示す画像先端セン
サ39により出力されたITOP信号と画像との関係を
示す。
【0037】通常、転写ドラム5上に記録材を吸着させ
る方法としては、転写ドラム5上に設置されたグリッパ
により記録材端を挟みこんで記録材を固定する。その際
のITOP信号と画像との関係は、図3の(a)に示す
ようになる。図3の(a)において、転写ドラムの直径
を約180mmとすると、転写ドラム1周分が約566mm
となり、副走査長420mmであるA3画像も、副走査長
210mmであるA4画像も、転写ドラム5の1周を示す
ITOP信号1周期で1枚1色の画像が形成される。
【0038】これに対し、本発明では記録材は静電的に
転写ドラムに吸着されるためグリッパは不要であり、前
述のように転写ドラム5の半周283mm毎にITOP信
号を生成する。従って、図3の(2)に示すように、A
3画像ならばITOP信号2回で1枚1色の画像形成を
行ない、A4画像ならばITOP信号1回につき1枚1
色の画像形成を行なうため、A4画像については2倍の
処理速度が得られる。このように所定サイズの用紙なら
ば、転写ドラム上に2枚吸着させる機能を以後「2枚貼
り」と呼ぶ。また、吸着される2枚の用紙の一方の吸着
位置を「A面」、他方を「B面」と呼ぶ。
【0039】図4に、上述した2枚貼りにおける従来の
ITOP信号と複数画像ソースからの画像形成の関係を
示す。本実施例において、オペレーションパネル213
によるCCD201から読み込まれた画像の記録をコピ
ーまたはローカルコピーと呼び、外部機器219から入
力された画像の記録をプリントまたはリモートプリント
と呼ぶ。図4は、3枚のローカルコピー要求に対する記
録動作中に1枚のリモートプリント要求があった例を示
す。
【0040】図4において、コピー要求があれば所定の
前処理の後、まず、最初の2枚についてITOP毎にM
1,M2,C1,C2,Y1,Y2,Bk1,Bk2と画像記録
を行なう。そしてリモートプリント要求を受けるが、先
に実行しているローカルコピーを優先し、ローカルコピ
ーの最後の1枚についてはITOP信号2回毎にM3,
C3,Y3,Bk3と画像記録を行なった後、後処理を行
なう。このローカルコピー動作期間Tcの間は、外部機
器219からのリモートプリント要求に対してはプリン
ト実行が出来ないため、外部機器219に対してプリン
ト不能の旨を通知する。従って、外部機器219はロー
カルコピーの後処理が終了し、動作可能になった時点で
再度リモートプリント要求を出し、ようやく本実施例の
画像処理装置はリモートプリントのために前処理をはじ
め、ITOP信号2回毎に M4,C4,Y4,Bk4 と画
像記録を行なう。尚、同様にこのプリント動作期間Tp
の間は、オペレーションパネル213からのローカルコ
ピー要求は受け付けられない。
【0041】次に図5を参照して、上述した図2に示す
同期信号生成部210の詳細、特にページ同期信号PS
YNC1,PSYNC2の生成について説明する。
【0042】図5の(a)に、同期信号生成部210の
詳細構造を示すブロック図、転写ドラム5の回転に同期
して生成されるITOP信号はラッチ51においてライ
ン同期信号HSYNC1で同期をとられて、PSYNC
0信号が生成される。PSYNC0はANDゲート52
及び53に入力されCPU217により与えられる2本
の許可信号ENB1,ENB2とそれぞれ論理積をとら
れ、PSYNC1,PSYNC2が生成される。ページ
同期信号PSYNC1は、CCD201からの画像つま
りローカルコピー動作に適用され、PSYNC2は外部
機器219からの画像記録つまりリモートプリント動作
に適用される。
【0043】図5の(b)に、図5の(a)に示す各信
号のタイミングチャートを示す。
【0044】CPU217による許可信号ENB1,E
NB2はPSYNC0信号のゲート信号であり、図5の
(b)に示す様にITOP信号の立ち上がりからT3時
間後に、オンまたはオフされる。時間T3は、ANDゲ
ート52におけるITOP信号とPSYNC0信号との
正論理積区間T2以上であり、かつITOP周期時間T
1以下である。時間T3はITOP信号の立上りから図
2に示すカウンタ215内に備えられたタイマTM2に
よって計測され、CPU217への割込信号TM2−I
NTによって確保される。
【0045】CPUによるENB1,ENB2の制御に
より、PSYNC1,PSYNC2を与えるか否かの組
み合せについて図示の4状態(1),(2),(3),
(4)が任意に制御可能である。尚、図5の(b)にお
いて、状態(1)はPSYNC1とPSYNC2が両方
ともLレベルである状態であり、状態(2)はPSYN
C1がHレベル、PSYNC2がLレベルであり、状態
(3)はPSYNC1がLレベル、PSYNC2がHレ
ベルであり、状態(4)はPSYNC1とPSYNC2
が両方ともHレベルである状態を示す。
【0046】次に、図6を参照して本実施例におけるロ
ーカルコピーのシーケンスについて説明する。特にラン
プ32、ミラー35,36から成る光学系の走査のため
のモータ221の駆動、及びランプ32のオン/オフ制
御シーケンスを示す。
【0047】図6は、ランプ32及びモータ221制御
を示すタイミングチャートである。図6においてローカ
ルコピーのための頁同期信号PSYNC1の立上り
(a)と同時に、図2に示すカウンタ215内に備えら
れたタイマTM3は(b)に示すように計測を開始し、
(c)に示す時間T4を計測後、(d)に示すように割
込信号TM3−INTを発生し、モータドライバ216
に与える。すると、(e)に示すようにモータ221が
所定の加速度で立上ることにより、光学系が所定の加速
度で立上がり、所望の速度に達した後は低速で往動す
る。光学系は所定距離走査後、(f)に示すように立上
りの際と同様の加速度で減速,停止の後復動を開始し、
(g)に示すように往動開始地点まで戻って停止し、次
の走査のためのTM3−INT信号を待つ。また、
(h)に示すように、TM3−INT信号に同期して、
ランプ32も点灯する。
【0048】一方、(i)に示すPSYNC1信号の立
ち下がりは、図2に示すようにCPUへの割込信号PS
YNC−INTとして用いられ、(j)に示すようにP
SYNC1信号の立ち下がりに同期して画像信号V1に
基づく像形成が開始される。さらに、PSYNC−IN
Tの発生から、(k)に示すように画像区間時間T5が
図2に示すカウンタ215内に備えられたタイマTM1
で計測され、(l)に示すようにT5の計測終了に伴
い、(m)に示す計測終了信号TM1−INTによる割
込によって、(n)に示すように所望の長さで像形成を
終了し、(o)に示すようにランプ32を消灯する。
【0049】以上説明したようなシーケンスにより、本
実施例におけるローカルコピー処理が行われる。
【0050】次に、図7を参照して、リモートプリント
のシーケンスについて説明する。
【0051】図7は、リモートプリント時のページ同期
信号PSYNC2と像形成の関係を示すタイミングチャ
ートである。外部機器219からの画像については、モ
ータ221の加速時間やランプ32の立上り時間を考慮
しない前提であるため、タイマTM1のみを用いてリモ
ートプリントは行われる。
【0052】図7において、(a)に示すPSYNC2
の立ち下がりでPSYNC−INTが発生し、(b)に
示すようにPSYNC−INTに同期して画像信号V2
に基づく像形成が開始される。PSYNC−INTの発
生から、(c)に示すように画像区間時間T5が図2に
示すカウンタ215内に備えられたタイマTM1で計測
され、(d)に示すようにT5の計測終了に伴い、
(e)に示す計測終了信号TM1−INTによる割込に
よって、(f)に示すように所望の長さで像形成を終了
する。
【0053】次に、本実施例における複数画像ソースか
ら像形成を行うシーケンス、即ち、上述したローカルコ
ピーとリモートプリントを同時に行う場合のシーケンス
について、図8を参照して説明する。
【0054】図8は、ローカルコピーとリモートプリン
トを同時に行う場合の、各信号のタイミングチャートで
あり、3枚のローカルコピー処理中に3枚のリモートプ
リント要求を受信した場合のシーケンスについて説明す
る。尚、本実施例において各シーケンスを制御するため
に各種フラグを使用するが、各フラグの状態の遷移を、
図8に併記し、詳細については後述する。
【0055】図8において、(α)に示すようにまずC
CD201よりの画像V1について3枚のローカルコピ
ー要求が発生すると、所定の前処理の後、まず、最初の
2枚についてPSYNC1毎にM1,M2,C1,C2,Y
1,Y2,Bk1,Bk2と画像記録を行なう。この画像記
録の途中で、(β)に示すように新たに3枚のリモート
プリント要求を受けると、本実施例においてリモートプ
リントはローカルコピーの終了を待たずに開始される。
【0056】(β)以降、3枚目のローカルコピーと1
枚目のリモートプリントが行われる。それぞれの記録材
は同時に転写ドラム5上に静電吸着され、外部機器21
9からの画像V2はPSYNC2に同期して像形成され
る。即ち、図8において各現像色毎に、M4,M3,C
4,C3,Y4,Y3,Bk4,Bk3と交互に像形成され
る。
【0057】図8において、(γ)に示す3枚目のロー
カルコピー終了後には、2枚目及び3枚目のリモートプ
リントが実行される。このシーケンスは、ページ同期信
号PSYNC0をCPU217よりの許可信号ENB1
とENB2とによってゲートし、ページ同期信号PSY
NC1,PSYNC2を生成制御することで実現され
る。
【0058】以上説明したように図8においては、ロー
カルコピーの3枚目の記録の際には転写ドラム5に記録
材は1枚だけ吸着すればよいため、転写ドラム5の残り
半回転部分を無駄にすることなく、また前回転,後回転
をはさまずに異なる画像ソースからの記録を実行でき、
本実施例の画像処理装置の生産性の向上が望める。
【0059】図9に、以上説明した本実施例におけるロ
ーカルコピー及びリモートプリントを実行する際のメイ
ンシーケンスの制御のフローチャートを示し、以下説明
する。
【0060】まず、図9のステップS101において、
オペレーションパネルよりスタートキーの入力の有無を
調べる。スタートキーの入力があったならばステップS
102へ進み、ローカルコピーかリモートコピーかを判
別するためのRAM上のフラグMDの第0ビットが
「0」か否かを判定する。ステップS102においてフ
ラグMDの第0ビットが「0」であったならば、ステッ
プS103において動作のための種々のパラメータを算
出し、ステップS104で光学系を原稿走査開始地点ま
で予備前進し、ステップS105でモータドライバ21
6に走査区間と速度を指示し、ステップS106でフラ
グMDの第0ビットを「1」にし、ステップS107で
次に記録をすべき画像ソースを判別するためのRAM上
のフラグFを「01H」にする。そしてステップS10
8に進み、記録設定枚数をRAM上のエリアP1 に設定
し、ステップS109で色モードをRAM上のエリアC
1にセットし、ステップS110で記録実行枚数を数え
るRAM上のエリアQ1 を「0」にクリアして、ステッ
プS122に進む。
【0061】ステップS109で設定される色モードC
1の詳細を、図10に示す。図10において、色モード
は8ビット構成であり、第0,1ビット(b0,b1)が
マゼンタ、第2,3ビット(b2,b3)がシアン、第
4,5ビット(b4,b5)がイエロー、第6,7ビット
(b6,b7)がブラックに対応している。また、第0,
2,4,6ビットが上述した「2枚貼り」の際のA面に
対応し、第1,3,5,7ビットがB面に対応する。
【0062】図9のステップS101においてスタート
キーが入力されなかった場合、処理はステップS111
に進む。ステップS111では外部機器219からのリ
モートプリント開始要求の有無を調べる。ステップS1
11において、リモートプリント要求があった場合、ス
テップS112でフラグMDの第1ビットが「0」であ
るか否かを判定するし、「0」であればステップS11
3でフラグMDの第1ビットを「1」にし、次にステッ
プS114で上述したフラグFを「02H」にする。そ
してステップS115に進み、記録設定枚数をRAM上
のエリアP2 に設定し、ステップS116で色モードを
RAM上のエリアC2にセットし、ステップS117で
記録実行枚数を数えるRAM上のエリアQ2 を「0」に
クリアして、ステップS122に進む。尚、色モードを
示すフラグC2は、上述したC1と同様の構成である フラグMDは第0ビットがローカルコピー要求を、第1
ビットがリモートプリント要求を意味し、各ビットに
「1」が立っている間はそれぞれの記録動作を要求さ
れ、かつ記録が未終了であることを示す。また、フラグ
Fが「01H」であればCCD201による入力画像
を、「02H」であれば外部機器219から入力された
画像を、次に記録する。
【0063】ステップS111でリモートプリント要求
がなかった場合、ステップS118に進み、オペレーシ
ョンパネルよりのストップキーの入力の有無を調べる。
ステップS118においてストップキーが入力されてい
ればステップS119に進み、フラグMDの第0ビット
を「0」にして、ステップS122に進む。即ち、ロー
カルコピー処理をクリアする。一方、ステップS118
においてストップキーが入力されなければステップS1
20に進み、外部装置219から、プリント中止の要求
がなされたか否かを判定する。ステップS120でプリ
ント中止要求があればステップS121でフラグMDの
第1ビットを「0」にして、ステップS122へ進む。
即ち、リモートプリント処理をクリアする。一方、ステ
ップS120においてプリント中止要求がなければステ
ップS122に進む。
【0064】一方、ステップS102においてフラグM
Dの第0ビットが「0」でなかった場合や、ステップS
112においてフラグMDの第1ビットが「0」でなか
った場合にも、処理はステップS122に進む。
【0065】ステップS122においては、初期化時に
「0」にクリアされている記録動作状態を示すRAM上
のフラグDを調べ、フラグDが「0」であれば現在動作
中ではないので、ステップS123で記録動作を開始さ
せ、ステップS124でフラグDを「1」にし、現像色
を示すRAM上の色モードフラグBを「1」にして、ス
テップS101に戻る。尚、色モードフラグBは上述し
た色モードフラグC1,C2と同様のビット構成を持つ
が、8ビットのいずれか1ビットのみが常に「1」であ
る。
【0066】一方、ステップS122においてフラグD
が「1」である場合、現在記録動作中であるため処理は
ステップS101に戻り、処理を継続する。また、ステ
ップS122においてフラグDが「2」である場合は、
記録動作が終了したことを示しているためステップS1
26において色モードフラグB及びフラグDを「0」に
初期化し、ステップS101に戻る。
【0067】尚、以上説明した各フラグの更新は、後述
する各種割込処理によっても行われる。
【0068】以下、上述した記録動作のメインシーケン
スに対する各割込処理について、図11〜図15を参照
して説明する。
【0069】図11は、ITOP信号が割込信号ITO
P−INTとしてHレベルになった際の、割込処理のフ
ローチャートである。
【0070】ステップS127において、フラグMDの
値が「00H」であるか否か、即ち、フラグMDの第0
ビット及び第1ビット共に「0」であるか否かを判定す
る。ステップS127においてフラグMDの値が「00
H」でなければステップS128に進み、許可信号EN
B1,ENB2生成のためのタイマTM2に上述した時
間T3をセットし、計測を開始する。
【0071】タイマTM2において時間T3が計測され
ると、割込信号TM2−INTがHレベルとなる。TM
2−INTによる割込処理のフローチャートを図12に
示す。
【0072】図12において、ステップS129で画像
ソースを示すフラグFを調べる。ステップS129にお
いてフラグFが「01H」であれば処理はローカルコピ
ー処理であるのでステップS130に進み、許可信号E
NB1を「オン」にし、ENB2を「オフ」にする。ま
た、ステップS129でフラグFが「02H」であれば
処理はリモートプリント処理であるので、ステップS1
32で許可信号ENB1を「オフ」にし、ENB2を
「オン」にする。また、ステップS129でフラグFが
「00H」であれば、いずれの画像ソースからの記録動
作も終了しているので、ステップS131において許可
信号ENB1,ENB2を供に「オフ」にする。
【0073】次に、ページ同期信号PSYNC1がHレ
ベルになることによる割込処理について、図13を参照
して説明する。
【0074】図13においてステップS152では、光
学系を駆動させるためにモータ221の駆動開始のタイ
ミング生成のために、上述したタイマTM3に上述した
時間T4をセットし、計測を開始する。
【0075】続いて図14を参照して、1枚1色分の記
録終了を示すタイマTM1からの割込信号TM1−IN
TがHレベルになることによる割込処理について説明す
る。
【0076】図14において、この割込処理は1枚1色
分の記録終了のタイミングであるため、まずステップS
153において画像V1,V2を問わず記録動作を禁止
する。そしてステップS154においてフラグMDの値
を調べ、フラグMDの値が「00H」であれば、記録動
作の必要がないため、ステップS155において動作の
終了を示すべく、フラグDを「2」とする。尚、ステッ
プS154においてフラグMDの値が「00H」でなけ
れば、そのまま割込処理は終了する。
【0077】次に、図15を参照して、ページ同期信号
PSYNC1とPSYNC2との否定論理積により生成
されるPSYNC−INT信号がHレベルとなった際の
割込処理について説明する。
【0078】図15において、PSYNC−INT信号
は画像先端が検出されたことを示す。まず、ステップS
133において、画像後端を計数する先述のタイマTM
1に、上述した画像区間時間T5をセットし、ステップ
S134で画像ソースを示すフラグFを調べる。ステッ
プS134において、フラグFが「01H」または「0
2H」であれば画像記録を行う可能性があるためステッ
プS135に進む。以下、各フラグの添え字を、例えば
「CF 」と表記することにより、フラグC1及びC2を表
わすものとする。
【0079】ステップS135において、設定色を示す
色モードフラグCF と現像色を示す色モードフラグBと
の論理積を取る。即ち、フラグFが「01H」ならば色
モードフラグC1と色モードフラグBの論理積をとり、
フラグFが「02H」ならば色モードフラグC2と色モ
ードフラグBの論理積をとる。ステップS135におけ
る論理積が「00H」でなければ、画像記録のタイミン
グであるため、ステップS136でVF、即ち、フラグ
Fが「01H」ならばV1を許可し、「02H」ならば
V2を許可し、ステップS137で色モードフラグBの
示す現像色で画像を記録し、ステップS138に進む。
【0080】一方、ステップS134でフラグFが「0
0H」であった場合、及びステップS135で色モード
フラグCF と色モードフラグBの論理積が「00H」で
あった場合には、画像記録を行わずにそのままステップ
S138に進む。
【0081】ステップS138では色モードフラグBを
調べる。色モードフラグBが「01H」または「02
H」であればA面又はB面のマゼンタの記録を示し、即
ち、第1色目の記録であるため、ステップS139に進
み、記録実行枚数QF に1加算する。そしてステップS
140において、ステップS139における加算の結
果、記録実行枚数QFが記録設定枚数PFに等しければ実
行すべき残り枚数は1枚であり、ステップS141に進
む。ステップS141では色モードフラグBを判定し、
色モードフラグBが「01H」であればステップS14
2に進み、実行すべき色モードCF を「55H」、即
ち、A面の記録のみを行うようにセットしてステップS
146に進む。
【0082】一方、ステップS141でフラグBが「0
2H」であればB面マゼンタの記録であるためステップ
S160に進み、フラグMDが「03H」であるか、即
ち、フラグMDの第0,1ビット共に「1」であり、ロ
ーカルコピー及びリモートプリントの要求が同時に発生
しているか否かを調べる。ステップS160においてフ
ラグMDが「03H」であればステップS143に進
み、実行すべき色モードCF を「AAH」、即ち、B面
の記録のみを行うようにセットしてステップS146に
進む。
【0083】一方、ステップS140で記録実行枚数Q
Fが記録設定枚数PFに等しくなかった場合は、記録を行
う残り枚数が2枚以上であるため色モードの設定変更の
必要はなく、従って、そのままステップS146に進
む。また、ステップS160でフラグMDが「03H」
であった場合には、B面の記録設定であるが、ローカル
コピー及びリモートプリント処理が同時に要求されてい
るため、色モードフラグCF を変えることなく、そのま
まステップS146に進む。ステップS138におい
て、色モードフラグBが「40H」または「80H」で
あったの場合は、A面又はB面のブラック、即ち最後の
記録であるため、ステップS144に進む。ステップS
144では実行枚数QF と記録すべき枚数PFとを比較
し、等しい場合は記録完了なのでステップS145に進
み、フラグMDの第(F−1)ビット、即ち、第0ビッ
ト又は第1ビットを「0」にして、ステップS146に
進む。また、ステップS144において記録設定枚数Q
F と記録実行枚数PF とが等しくなかった場合にはその
ままステップS146に進む。ステップS146におい
ては、色モードフラグBが「80H」であるか否かを判
定する。「80H」であればステップS148に進み、
色モードフラグBを「01H」に行進する。また、ステ
ップS146において色モードフラグBが「80H」で
なければステップS147に進み、色モードフラグBを
2倍に変更する。即ち、色モードフラグBのA面記録用
の設定をB面記録用に、またはB面記録用の設定を次の
色のA面記録用に更新を行う。
【0084】そして処理はステップS149に進み、記
録状態を示すフラグMDが「03H」であるか否かを判
定する。ステップS149においてフラグMDが「03
H」であればステップS150に進み、フラグMDとフ
ラグFとの排他的論理和を取り、フラグFをその値に更
新する。即ち、フラグMDが「03H」であるならばロ
ーカルコピー要求もリモートプリント要求もある状態な
ので、それぞれを交互に実行するために、フラグFが
「01H」ならば「02H」に、フラグFが「02H」
ならば「01H」に更新する。
【0085】一方、ステップS149でフラグMDが
「03H」でなかった場合はステップS151に進み、
フラグFをフラグMDの値に更新する。即ち、フラグM
Dが「01H」まはた「02H」であれば一方の画像ソ
ースからのみの要求であるため、フラグFの内容はフラ
グMDと同一にする。
【0086】以上説明したようにして、本実施例におい
ては各フラグによる色モードの設定が行われる。
【0087】尚、以上説明した各フラグの遷移の様子
を、図9のタイミングチャートに併記する。
【0088】次に、本実施例におけるオペレーションパ
ネルの表示について図16を参照して説明する。
【0089】本実施例の画像処理装置は様々な画像ソー
スからの要求により動作するために、現在の動作状況を
操作者に対して明確に伝える必要がある。
【0090】図16は、オペレーションパネルのLCD
やCRTによるキャラクタ表示部における表示例を示す
図である。本実施例におけるオペレーションパネルは公
知のスタートキー,ストップキー,テンキー等の入力手
段及びLCD,LED等で構成される図16に示した以
外の表示手段をもちろん有しているが、詳細な説明は省
略する。図16に示す各オペレーションパネルの状態は
上述した図8に示すタイミングチャートのシーケンスに
対応するものであり、ローカルコピー3枚、リモートプ
リント3枚を行う。
【0091】まず本実施例においてローカルコピーを開
始すると、オペレーションパネルには図16のaに示す
表示が行われる。ローカルコピー1,2枚目を実行中に
はローカルコピーを実行している旨を表示すると共に、
リモートプリント動作を受け付け可能な旨も表示する。
そして、ローカルコピーの設定枚数と完了枚数も併せて
表示する。或は実行すべき残り枚数でもよい。
【0092】次に、ローカルコピーの1,2枚目が終了
すると、図16のbに示す表示が行われ、完了枚数を更
新する。
【0093】ここでリモートプリント要求が発行される
と、リモートプリントが開始され、図16のcに示す表
示が行われる。リモートプリントの1枚目のマゼンタ記
録動作中には、リモートプリント中である旨を表示する
と共に、ローカルコピーとリモートプリントの設定枚数
と完了枚数をそれぞれ表示する。これにより、ローカル
コピーもまだ終了していないことが分かる。
【0094】リモートプリント1枚目のマゼンタ記録を
終了し、ローカルコピー3枚目のマゼンタ記録動作中に
は、図16のdに示すようにローカルコピー中を表示
し、かつ枚数表示もする。これによりリモートプリント
が未完了であることがわかる。そして、リモートプリン
ト1枚目とローカルコピー3枚目を交互に記録している
間は、図16のcと図16のdの表示を繰り返す。
【0095】ローカルコピーが終了し、リモートプリン
トの2,3枚目実行中は、図16のeに示すようにリモ
ートプリント中である旨とローカルコピーが受け付け可
能な旨を表示する。これにより、本実施例の画像処理装
置が動作していても、操作者はローカルコピーを実行で
きることが分かる。また、ローカルコピーまたはリモー
トプリントの用紙サイズがA3等、2枚貼りによる処理
ができない場合でも、リモートプリントの設定枚数及び
完了枚数を表示することにより、操作者はローカルコピ
ー処理が開始されるまでの待ち時間の長さを予想するこ
とができる。
【0096】リモートプリントも終了すると、図16の
fに示すように、画像処理装置がスタンバイ状態である
旨を表示する。
【0097】また、以上の記録実行中の各状態において
現在の現像色を表示することもでき、操作者に対し待ち
時間を予想するより細かな目安となる。
【0098】以上説明したように本実施例によれば、複
数の画像ソースからの画像記録を交互に行なうことで、
記録動作の生産性を向上することができる。また、複数
画像ソースからの記録という複雑な動作状況を操作者に
対して分かりやすく表示することにより、操作性を向上
させることもできる。
【0099】<第2実施例>以下、本発明に係る第2実
施例について図17〜図19を参照して説明する。
【0100】第2実施例においては、上述した第1実施
例を更に拡張した場合について、本発明を適用する。
【0101】図17の(a)に、上述した第1実施例に
おけるローカルコピーとリモートプリント動作のタイミ
ングを模式的に示す。図17の(a)は、上述した第1
実施例に示すCCD201からの画像プリント、即ちロ
ーカルコピーが先行している状態で、外部機器219か
ら入力された画像プリント、即ちリモートプリントが割
り込んでいる。もちろん、本発明においては上述した第
1実施例と同様の思想で、その逆のケースも処理でき
る。図17の(b)に示すように、外部機器219から
のリモートプリントが選考しており、CCD201から
のローカルコピーが割り込んでいる場合においても、本
発明は適用可能である。
【0102】また、図17に示す例においては、先行し
ている動作が先に終了する例について説明を行ったが、
図18に示すように、先行している動作の間に後からス
タートした動作が終了するケースにも、本発明は適用で
きる。
【0103】図18の(a)は、ローカルコピー処理中
にリモートプリントが開始、終了し、引き続きローカル
コピーが行われる場合を示す。また、図18の(b)
は、図18の(a)とは逆に、リモートプリント処理中
にローカルコピーが開始、終了し、引き続きリモートプ
リントが行われる場合を示す。
【0104】次に、上述した第1実施例では、異なる画
像ソースからの画像記録を共にフルカラーで実行する場
合について説明を行った。第2実施例では、図19に示
すように一方がフルカラー以外の例えば単色色記録を行
う場合について説明する。
【0105】図19の(a),(b)共にローカルコピ
ーがフルカラーであり、リモートプリントが黒単色の場
合である。図19の(a)はローカルコピーのM,C,
Y,Bkの合間にリモートプリントのBkを実行するも
ので、転写ドラム半回転毎に現像色を切り替える場合を
示しており、図19の(b)はローカルコピーでBk現
像を行なう時にのみ、黒単色のリモートプリントを実行
する場合を示している。
【0106】図19の(b)において、黒単色のリモー
トプリントは図中実線枠で示されるプリント動作の様
に、ローカルコピーのBk実行直後に続けて行なう場合
と、点線枠のようにローカルコピーのBk実行直前で行
なう場合と、その両方を併用する場合とが考えられ、現
像色の切り替え時間性能に応じて選択すればよい。ま
た、当然図19に示すローカルコピーとリモートプリン
トとが入れ替わってもよい。また、図19の(b)に示
す例では、図19の(a)に示す例に比べてリモートプ
リントの実行速度が遅くはなるが、逆にローカルコピー
の処理速度は現像色をいちいち切り替えなくてもよいた
め、図19の(a)に比べて速くなる。
【0107】以上説明したように第2実施例によって
も、上述した第1実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0108】<第3実施例>以下、本発明に係る第3実
施例について説明する。
【0109】上述した第1実施例、及び第2実施例にお
いては、ローカルコピーが先行している時にリモートプ
リントはいつでも割込可能である。また、その逆も可能
である。
【0110】上述した図8に示す様に、第1実施例、及
び第2実施例では、割込信号の有無に関わらず転写ドラ
ムの半分が空いているような場合には、その割込処理は
先行していた処理の処理速度を低下させない。しかし、
例えば上述した図9に示す様な場合では、先行した処理
は転写ドラムを常にフルに使用しており、割り込み処理
により、先行処理の処理速度低下を招く。そこで第3実
施例においては、複数処理を効率よく並列処理すると共
に、緊急処理を優先するような例について説明する。
【0111】図20は、第3実施例の並列処理を示すフ
ローチャートである。
【0112】図20に示す処理は各処理要求に対して実
行の可否を判定する部分であり、上述した第1実施例の
図9に示すステップS101,ステップS102,ステ
ップS111,ステップS112の処理部分に対応して
いる。尚、その他の処理については、上述した図9と同
様であるため、説明を省略する。
【0113】図20において、まずステップS1400
でローカルコピー要求の有無を調べる。ステップS14
00においてローカルコピー要求があれば、ステップS
1401に進み、既にローカルコピー中であるか否かを
調べ、ローカルコピー中でなければステップS1402
に進み、既にリモートプリント中であるか否かを調べ
る。ステップS1402においてリモートプリント中で
なければ、ステップS1404に進んでローカルコピー
を行ない、リモートプリント中であればステップS14
03に進み、実行中のリモートプリントの優先度と、新
たに要求されたローカルコピーの優先度を比較する。ス
テップS1403においてローカルコピーの優先度が高
ければ、ステップS1404に進みローカルコピーを行
なうが、リモートプリントの優先度が高ければ、処理は
ステップS1400に戻る。
【0114】ステップS1400においてローカルコピ
ー要求がなければ、ステップS1405に進み、リモー
トプリント要求の有無を調べる。ステップS1405に
おいてリモートプリント要求があればステップS140
6に進み、既にリモートプリント中であるか否かを調べ
る。ステップS1406においてリモートプリント中で
なければステップS1407に進み、既にローカルコピ
ー中であるか否かを調べる。ステップS1407におい
ローカルコピー中でなければ、ステップS1409に進
んでリモートプリントを行ない、ローカルコピー中であ
ればステップS1408へ進み、実行中のローカルコピ
ーの優先度と、新たに要求されたリモートプリントの優
先度とを比較する。ステップS1408においてリモー
トプリントの優先度が高ければ、ステップS1409に
進みリモートプリントを行なうが、ローカルコピーの優
先度が高ければステップS1400に戻る。
【0115】尚、上述したローカルコピー、リモートプ
リントの各優先度は、第3実施例における画像処理装
置、外部装置内に備えられた各ROMに予め格納してお
いてもよいし、又はRAM等に格納しておき、必要に応
じて優先度を変更できるようにしてもよい。
【0116】以上説明したようにして、第3実施例にお
いてはローカルコピーとリモートプリント処理に優先度
を持たせ、その優先度を参照して画像出力を行うことに
より、より操作性に優れた画像処理装置を提供すること
が可能となる。
【0117】次に、図21を参照して上述した図20の
ステップS1408に示した優先度判定処理の例を、以
下に説明する。
【0118】図21は外部機器とカラー画像処理装置間
の通信プロトコルにおける優先度判定処理を示す図であ
る。
【0119】通常、外部機器はステータス要求コマンド
を画像処理装置側に送出し、画像処理装置から、動作中
か否か,異常の有無や異常の詳細,セットされている用
紙サイズ等の情報をステータスとして受信する。操作者
や、例えば公衆回線,LAN等のその他の手段によって
外部機器においてプリント要求が発生したた場合、外部
機器は画像処理装置に対してプリント枚数,用紙サイ
ズ,色モード等のプリントに必要な情報と共に、プリン
ト要求コマンドを送出する。
【0120】プリント要求コマンドを受け取った画像処
理装置がローカルコピー中であれば、その要求を受け付
けたことをACKステータスによって外部装置側に返送
し、プリント処理に入る。一方、画像処理装置側がロー
カルコピー中であれば、外部機器に対してそのプリント
処理の優先度を問い合わせる。外部機器では、そのプリ
ント処理が優先権を認められたものか否かを調べ、認め
られていない場合はプリントをあきらめ、画像処理装置
の空きを待つ。外部機器が優先権を保持していれば、優
先プリント要求コマンドを画像処理装置側へ発行し、画
像処理装置はこのコマンドを受け取った場合、外部機器
のプリント処理を優先して実行する。
【0121】第3実施例における画像処理装置は、外部
機器から通常のプリント要求コマンドを受け取ることな
しに、優先プリント要求コマンドを受け取った場合には
プリント処理を実行しないように構成することにより、
で外部機器がむやみに優先プリント要求コマンドを発行
して優先度判定が形骸化してしまうことを防止すること
ができる。
【0122】尚、外部機器における優先権のもたせ方に
ついては、特に操作者、機器を特定したり、パスワード
を設ける等、種々の方法が考えられる。
【0123】次に、図22を参照して上述した図20の
ステップS1403に示した優先度判定処理の例を、以
下に説明する。
【0124】図22は、パスワードを用いてセキュリテ
ィチェックを行う例を示すフローチャートである。
【0125】まず図22のステップS2201におい
て、オペレーションパネルに「パスワードを入力してく
ださい」と表示し、操作者にパスワードの入力を要求す
る。次にステップS2202に進み、入力されたパスワ
ードが例えばCPU部の不揮発メモリに予め登録されて
いる特定のパスワードと一致しているか否かを判定す
る。ステップS2202において入力されたパスワード
が登録されていればステップS2203へ進み、「コピ
ーはうけつけられました」と表示して上述した図20に
示すステップS1404のコピー処理に移る。
【0126】一方、ステップS2202において入力パ
スワードが登録済パスワードと一致しない場合にはステ
ップS2204に進み、「パスワードが一致しないた
め、コピーできません。プリントが終了するまでお待ち
ください。」と表示して上述した図20に示すステップ
S1400のコピー要求判定処理に移る。
【0127】尚、パスワードを用いたセキュリティチェ
ックは、外部機器側にも適用できる。
【0128】また、第3実施例においては、図20に示
したステップS1403でパスワード設定による優先度
判定処理について、また、ステップS1408で優先度
設定による優先度判定処理について説明を行ったが、も
ちろんこれらの例に限られたものではなく、例えば逆で
あってもよい。
【0129】以上説明したように第3実施例によれば、
機器間に優先度をそれぞれ設けることにより、ローカル
コピー、リモートプリントが優先度に応じて処理でき
る。また、パスワードを設定して、セキュリティを管理
することもでき、より操作性に優れた画像処理装置が提
供できる。
【0130】<その他の実施例>上述した第1〜第3実
施例においては、複数の画像ソースとして原稿を読み取
るCCDとコンピュータ等の外部機器を例にして説明を
行ったが、本発明はそれに限定されるものではなく、コ
ンピュータ,ファクシミリ,光ディスク/磁気ディスク
等の画像処理装置によって生成された画像に対しても適
用できる。
【0131】また、画像ソースの数も本発明と同様の思
想で3つ以上にも適用可能であるが、この場合転写ドラ
ムには2枚貼りまでしか記録材は吸着されないため、ど
の画像ソースからの出力を行うかは、任意に決定してよ
い。
【0132】また、上述した第1〜第3実施例において
は、外部機器からの画像を現像色M,C,Y,Bkの色
空間に変換された画像情報として受け取る構成をとった
が、例えば上述した図2において、外部装置からの画像
情報を、入力マスキング部204と光量/濃度変換部2
05との間でRGB色空間の情報として受け取ることも
可能であり、あるいは他の色空間情報でもよい。
【0133】以上説明したように本発明においては、画
像生成装置を限定することなく、また、入力画像の形式
を限定することなく、複数の画像ソースからの画像を効
率良く処理することが可能である。
【0134】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0135】以上説明したように、上記の実施例によれ
ば、複数の転写材を保持可能な転写保持部材上に同時に
保持されている複数の転写材の各々に、異なる画像ソー
スからの画像を記録することで、画像の出力効率を向上
させることができ、更に操作性も向上する。
【発明の効果】本発明によれば、画像の出力効率が向上
する。
【0136】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のカラー画像処理装置の
断面図である。
【図2】本実施例における画像処理部の詳細構成を示す
ブロック図である。
【図3】本実施例における画像形成方法を説明するため
の図である。
【図4】本実施例における画像形成のシーケンスを説明
するための図である。
【図5】本実施例における同期信号生成部の詳細構成を
説明するための図及びタイミングチャートである。
【図6】本実施例におけるローカルコピー動作時の画像
形成のタイミングチャートである。
【図7】本実施例におけるリモートプリント動作時の画
像形成のタイミングチャートである。
【図8】本実施例における並列の画像形成のタイミング
チャート及び各制御フラグの遷移図である。
【図9】本実施例における並列の画像形成のメイン処理
を示すフローチャートである。
【図10】本実施例における色モードを説明するための
図である。
【図11】本実施例における画像先端信号ITOPによ
る割込処理を示すフローチャートである。
【図12】本実施例におけるタイマTM2による割込処
理を示すフローチャートである。
【図13】本実施例におけるページ同期信号PSYNC
1による割込処理を示すフローチャートである。
【図14】本実施例におけるタイマTM1による割込処
理を示すフローチャートである。
【図15】本実施例におけるページ同期信号PSYNC
による割込処理を示すフローチャートである。
【図16】本実施例における並列処理時のオペレーショ
ンパネルの表示例を示す図である。
【図17】本発明の第2実施例における並列画像形成を
説明するための図である。
【図18】本発明の第2実施例における並列画像形成を
説明するための図である。
【図19】本発明の第2実施例における並列画像形成を
説明するための図である。
【図20】本発明の第3実施例における優先度判定処理
を示すフローチャートである。
【図21】本発明の第3実施例における通信プロトコル
を示す図である。
【図22】本発明の第3実施例におけるパスワード判定
処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
201 CCD部 202 シェーディング補正部 203 副走査同期部 204 入力マスキング部 205 光量/濃度変換部 206 マスキング/UCR部 207 セレクタ部 208 ガンマ補正部 209 レーザ駆動部 210 同期信号生成部 211 通信制御部 212 I/O部 213 オペレーションパネル 214 CVR 215 カウンタ部 216 モータドライバ 217 CPU 219 外部装置 220 速度変換部 221 モータ 32 ランプ

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された画像信号に基づいて、画
    像形成領域に複数の画像を形成する画像形成手段とを有
    し、 複数ページの印刷を要求する第1の画像信号に基づい
    て、複数の画像が前記画像形成領域に形成されていると
    きに、少なくとも1ページの印刷を要求する第2の画像
    信号が前記入力手段から入力された場合に、1つの工程
    で前記画像形成領域に複数のフレーム画像を形成しなが
    ら、前記第1の画像信号に基づく複数のフレーム画像の
    形成動作の間に前記第2の画像信号に基づく画像の形成
    動作を挟み込むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成手段は、前記画像形成領域
    上に複数の記録媒体を保持し、その保持した各記録媒体
    上に画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成手段は、フルカラー画像を
    形成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 更に、前記入力手段により入力された画
    像信号が複数ある場合に、各々の画像信号の優先度を比
    較する比較手段を有し、 前記画像形成手段は、前記比較手段による比較結果に基
    づいて、優先度の高い画像信号に係る画像を優先的に形
    成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 更に、前記画像形成手段により現在処理
    されている画像信号の種別を報知する報知手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記入力手段は、原稿画像を読み取って
    対応する画像信号を入力する手段と、外部装置からのプ
    リント要求に係る画像信号を入力する手段とを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成手段は、前記画像形成領域
    上の複数の記録媒体に形成される各画像を夫々1ページ
    分の画像として扱うための信号を発生することにより画
    像形成処理を制御することを特徴とする請求項2に記載
    の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 各フレーム画像を夫々1ページ分の画像
    として扱うための前記信号は、垂直同期信号であること
    を特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 画像信号を入力する入力手段の制御工程
    と、 前記入力手段により入力された画像信号に基づいて、画
    像形成領域に複数の画像を形成する画像形成工程とを有
    し、 複数ページの印刷を要求する第1の画像信号に基づい
    て、複数の画像が前記画像形成領域に形成されていると
    きに、少なくとも1ページの印刷を要求する第2の画像
    信号が前記入力手段から入力された場合に、1つの工程
    で前記画像形成領域に複数のフレーム画像を形成しなが
    ら、前記第1の画像信号に基づく複数のフレーム画像の
    形成動作の間に前記第2の画像信号に基づく画像の形成
    動作を挟み込むことを特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記画像形成工程では、前記画像形成
    領域上に複数の記録媒体を保持し、その保持した各記録
    媒体上に画像を形成することを特徴とする請求項9に記
    載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記画像形成工程では、フルカラー画
    像を形成することを特徴とする請求項9に記載の画像処
    理方法。
  12. 【請求項12】 更に、前記入力手段により入力された
    画像信号が複数ある場合に、各々の画像信号の優先度を
    比較する比較工程を有し、 前記画像形成工程では、前記比較工程による比較結果に
    基づいて、優先度の高い画像信号に係る画像を優先的に
    形成することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方
    法。
  13. 【請求項13】 更に、前記画像形成工程において現在
    処理されている画像信号の種別を報知する報知工程を有
    することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記入力手段は、原稿画像を読み取っ
    て対応する画像信号を入力する手段と、外部装置からの
    プリント要求に係る画像信号を入力する手段とを含むこ
    とを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 前記画像形成工程では、前記画像形成
    領域上の複数の記録媒体に形成される各画像を夫々1ペ
    ージ分の画像として扱うための信号を発生することによ
    り画像形成処理を制御することを特徴とする請求項10
    に記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 各フレーム画像を夫々1ページ分の画
    像として扱うための前記信号は、垂直同期信号であるこ
    とを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
JP6058633A 1994-03-29 1994-03-29 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP2918784B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058633A JP2918784B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像処理装置及び方法
EP95104549A EP0675633B1 (en) 1994-03-29 1995-03-28 Image processing apparatus and method
DE69507974T DE69507974T2 (de) 1994-03-29 1995-03-28 Bildverarbeitungsgerät und -verfahren
US08/785,968 US5883724A (en) 1994-03-29 1997-01-22 Method and apparatus for processing image data from a plurality of sources and for forming a plurality of images on a photosensitive drum based on the processed image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058633A JP2918784B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274012A JPH07274012A (ja) 1995-10-20
JP2918784B2 true JP2918784B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=13089995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6058633A Expired - Fee Related JP2918784B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像処理装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5883724A (ja)
EP (1) EP0675633B1 (ja)
JP (1) JP2918784B2 (ja)
DE (1) DE69507974T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
US7046391B1 (en) * 1995-08-07 2006-05-16 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for providing a color-balanced multiple print engine
US6977752B1 (en) * 1995-08-07 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for determining toner level in electrophotographic print engines
US6449051B2 (en) * 1998-03-30 2002-09-10 Minolta Co., Ltd. Image producing apparatus having a function to control document data
JP3542304B2 (ja) * 1999-06-16 2004-07-14 シャープ株式会社 印刷装置及びホスト装置
US7723083B2 (en) * 2005-12-13 2010-05-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of peracids using an enzyme having perhydrolysis activity
US8305609B2 (en) * 2008-05-07 2012-11-06 International Business Machines Corporation Prioritizing print requests for a configurable shared network printer
JP6330506B2 (ja) 2014-06-18 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6330505B2 (ja) * 2014-06-18 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6265873B2 (ja) * 2014-09-24 2018-01-24 キヤノン株式会社 モバイル端末とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909818A (en) * 1973-09-14 1975-09-30 Metrodata Corp Multiple channel alphanumeric residential television video signal generator
US4236813A (en) * 1976-08-27 1980-12-02 Levine Alfred B Multiplex photocopier system having plural scanners without memory
JPH0677173B2 (ja) * 1982-11-10 1994-09-28 キヤノン株式会社 像形成装置
JPS611164A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Toshiba Corp 画像形成装置
US5040031A (en) * 1986-05-10 1991-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
DE68918231T2 (de) * 1988-11-16 1995-01-26 Canon Kk Aufnahmegerät mit mehreren Entwicklungseinheiten.
US4941170A (en) * 1989-03-20 1990-07-10 Tandem Computers Incorporated Facsimile transmissions system
US5410642A (en) * 1989-08-23 1995-04-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. ID card issuing system
JP2910116B2 (ja) * 1990-01-25 1999-06-23 ブラザー工業株式会社 インターフェース付ファクシミリ装置
US5548789A (en) * 1991-01-24 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Message communication processing apparatus for selectively converting storing and transmitting messages of different lengths
JP3088769B2 (ja) * 1991-04-18 2000-09-18 株式会社リコー 画像形成装置
WO1993009501A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-13 Yeh Keming W Portable device having data storage capability for transferring data between a portable computer and a desktop computer
JP2710195B2 (ja) * 1992-12-15 1998-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 記憶装置コントローラ
JPH06319003A (ja) * 1993-02-22 1994-11-15 Canon Inc 画像処理装置
US5528374A (en) * 1993-11-22 1996-06-18 Eastman Kodak Company Networked reproduction apparatus with security feature

Also Published As

Publication number Publication date
DE69507974T2 (de) 1999-08-19
EP0675633B1 (en) 1999-03-03
DE69507974D1 (de) 1999-04-08
JPH07274012A (ja) 1995-10-20
US5883724A (en) 1999-03-16
EP0675633A3 (en) 1996-01-10
EP0675633A2 (en) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783222B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
US7417770B2 (en) Image forming device with priority mode to force automatic switching to monochromatic mode over color mode
US7274891B2 (en) Image forming apparatus and printing time specifying system
JP2918784B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
JP3612802B2 (ja) 画像処理装置
JP2007272128A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007317020A (ja) データ処理装置及びライセンス情報管理装置
JP3412891B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2009186897A (ja) 画像形成装置
JP2009302648A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの立ち上げ制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4330358B2 (ja) 画像形成装置
JP2003348279A (ja) 画像形成装置
JP4024585B2 (ja) 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JPH09272246A (ja) 画像処理装置及び画像出力方法
JPH08125800A (ja) 画像処理装置
JP2001069286A (ja) 連結画像形成システム
JP2006171864A (ja) 画像処理システム
JP3710765B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005167671A (ja) 画像転送システムおよび画像処理装置
JP2000083120A (ja) 画像形成装置、機能設定方法および記憶媒体
JPH10285329A (ja) 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2004153594A (ja) 画像処理装置および画像形成システム
JP2005122211A (ja) 画像形成装置及び画像形成上限回数設定方法
JPH11203007A (ja) 画像形成装置、表示画面変更方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees