JP3412891B2 - カラー画像記録装置 - Google Patents

カラー画像記録装置

Info

Publication number
JP3412891B2
JP3412891B2 JP35024393A JP35024393A JP3412891B2 JP 3412891 B2 JP3412891 B2 JP 3412891B2 JP 35024393 A JP35024393 A JP 35024393A JP 35024393 A JP35024393 A JP 35024393A JP 3412891 B2 JP3412891 B2 JP 3412891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
color
designating
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35024393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07199577A (ja
Inventor
昌敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35024393A priority Critical patent/JP3412891B2/ja
Priority to US08/364,229 priority patent/US5659386A/en
Priority to EP94309844A priority patent/EP0661868B1/en
Priority to DE69417383T priority patent/DE69417383T2/de
Publication of JPH07199577A publication Critical patent/JPH07199577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412891B2 publication Critical patent/JP3412891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿画像及びコンピュ
ータ等の外部機器からの画像を両面記録可能なカラー画
像記録装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、外部機器とのインターフェースを
有するカラー複写機が考案されている。このような装置
によって、フルカラー原稿画像をコンピュータに取込
み、加工し、或はコンピュータによって作成された文書
画像、グラフィック画像とのレイアウトを施した結果を
カラー記録出力することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば、A3
サイズのピクトリアルなフルカラー画像を解像度400
dpi、RGB各色8bitの階調でコンピュータに取
り込む為には90Mbyte近い極めて大きなメモリ容
量を必要とする。ピクトリアルなフルカラー画像を加工
する必要のない場合、或は頁内レイアウトは不要だが原
稿画像とコンピュータ画像を頁単位でレイアウトし複数
頁から成るドキュメントを構成する必要がある場合に従
来のシステムでは高価なものとなり、最適ではない。ま
た、外部機器を含む複数の入力手段からの画像を記録媒
体の表面裏面に記録しようとする場合に、複数の入力手
段からの画像データを、内部メモリに全て格納しておく
ことは非常に大きなメモリを必要とする。また、特に面
ごとに色モードが異なる場合などには、色モードに応じ
た画像処理のための内部メモリも余分に必要となり、余
計に大きなメモリを必要とすることとなる。
【0004】本発明の目的は、上記ような問題点を解決
し、原稿画像とコンピュータ等の外部機器からの画像を
頁単位でレイアウト可能で、かつ大容量メモリを必要と
しない画像記録装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、記録
媒体の表面裏面のそれぞれにカラー画像を記録するカラ
ー画像記録装置であって、複数の画像入力手段と、前記
表面裏面それぞれに対して独立にカラー画像の色モード
を指定する第1指定手段と、前記表面裏面それぞれに対
して独立に前記複数の画像入力手段のうちのいずれかを
指定する第2指定手段と、前記第2指定手段で指定され
た画像入力手段から画像データを、前記第1指定手段で
指定された色モードに従って、前記記録媒体の表面裏面
のそれぞれに画像を記録する記録手段であって、前記第
2指定手段での指定に基いて、記録媒体に記録するため
の画像データの入力手段を切り換える切り換え手段を含
む記録手段とを有し、本カラー画像記録装置のスタート
キーへの入力を禁止して、前記複数の画像入力手段のう
ちのいずれかの外部装置からの画像を受信するための状
態に予約するための操作を、前記第2指定手段での指定
操作の代用とすることを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、記録媒体の表面裏面の
それぞれにカラー画像を記録するカラー画像記録装置の
制御方法であって、複数の画像入力手段のうちのいずれ
かの外部装置からの画像の受信を予約する予約ステップ
と、該予約ステップでの予約に応答して前記外部装置か
らの画像を受信するための状態にするステップと、前記
表面裏面それぞれに対して独立にカラー画像の色モード
を指定する第1指定ステップと、前記表面裏面それぞれ
に対して独立に複数の画像入力手段のうちのいずれかを
指定する第2指定ステップと、前記第2指定ステップで
指定された画像入力手段から画像データを、前記第1指
定ステップで指定された色モードに従って、前記記録媒
体の表面裏面のそれぞれに画像を記録する記録ステップ
であって、前記第2指定ステップでの指定に基いて、記
録媒体に記録するための画像データの入力ステップを切
り換える切り換えステップを含む記録ステップとを有
し、本カラー画像記録装置のスタートキーへの入力を禁
止して、前記複数の画像入力手段のうちのいずれかの外
部装置からの画像を受信するための状態に予約するため
の操作を、前記第2指定ステップでの指定操作の代用と
することを特徴とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】請求項11の発明は、記録媒体の表面裏面
のそれぞれにカラー画像を記録するカラー画像記録装置
の制御方法であって、前記記録媒体の表面裏面のそれぞ
れに画像を記録する記録ステップと、前記表面裏面それ
ぞれに対して独立に、複数の画像入力手段のうちのいず
れかを指定する指定ステップと、前記指定ステップでの
指定に基いて、記録媒体に記録するための画像データの
入力手段を切り換える切り換えステップとを有すること
を特徴とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0017】<第1の実施例>図1には本発明第1の実
施例のカラー画像形成装置の概略断面図を示す。本例
は、上部にデジタルカラー画像リーダ部A、下部にデジ
タルカラー画像プリンタ部Bを有する。
【0018】リーダ部において、原稿30を原稿台ガラ
ス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査するこ
とにより、原稿30からの反射光像を、ミラー35,3
6を介して、レンズ33によりフルカラーセンサ34に
集光し、カラー色分解画像信号を得る。カラー色分解画
像信号は、図示しない増幅回路を経て、後述の画像処理
回路40にて処理を施され、プリンタ部に送出される。
【0019】プリンタ部において、像担持体である感光
ドラム1は矢印方向に回転自在に担持され、感光ドラム
1の周りに前露光ランプ11、コロナ帯電器2、レーザ
露光光学系3、電位センサ12、色の異なる4個の現像
器4Y,4C,4M,4K、ドラム上光量検知手段1
3、転写ドラム5、クリーニング器6を配置する。
【0020】レーザ露光光学系3において、リーダ部か
らの画像信号は、レーザ出力部41にて光信号に変換さ
れ、レーザ42より出力されたレーザ光がポリゴンミラ
ー3aで反射され、レンズ3b及びミラー3cを通っ
て、感光ドラム1の面に投影される。
【0021】プリンタ部画像形成時には、感光ドラム1
を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した後
の感光ドラム1を帯電器2により一様に帯電させて、各
分解色ごとに光像Eを照射し、潜像を形成する。
【0022】次に、所定の現像器を動作させて、感光ド
ラム1上の潜像を現像し、感光ドラム1上に樹脂を基体
としたトナー画像を形成する。現像器は、偏心カム24
Y,24C,24M,24Kの動作により、各分解色に
応じて択一的に感光ドラム1に接近するようにしてあ
る。
【0023】さらに、感光ドラム1上のトナー画像を、
記録材カセット7より搬送系及び転写装置5を介して感
光ドラム1と対向した位置に供給された記録材に転写す
る。転写ドラム5は回転駆動されるように軸支され、そ
の周面開口域に誘電体からなる記録材担持シートを円筒
状に一体的に張設している。転写ドラム5を回転させる
に従って感光ドラム1上のトナー像は不図示の帯電器や
ローラにより記録材担持シートに担持された記録材上に
所望数の色画像が転写され、フルカラー画像を形成す
る。
【0024】フルカラー画像形成の場合、このようにし
て4色のトナー像の転写を終了すると記録材を転写ドラ
ム5から分離爪8a、分離押し上げコロ8b及び分離帯
電器8cの作用によって分離し、熱ローラ定着器9を介
してトレイ10に排紙する。
【0025】他方、転写後感光ドラム1は、表面の残留
トナーをクリーニング器6で清掃した後再度画像形成工
程に供する。
【0026】記録材の両面に画像を形成する場合には、
定着器9を排出後、直ぐに搬送バス切替ガイド19を駆
動し、搬送縦バス20を経て、反転バス21aに一旦導
いた後、反転ローラ21bの逆転により、送り込まれた
際の後端を先頭にして送り込まれた方向と反対向きに退
出させ、中間トレイ22に収納する。その後、再び上述
した画像形成工程によってもう一方の面に画像を形成す
る。
【0027】また、転写ドラム5の記録材担持シート上
の粉体の飛散付着、記録材上のオイルの付着等を防止す
るために、ファーブラシ14と記録材担持シートを介し
て該ブラシ14に対向するバックアップブラシ15や、
オイル除去ローラ16と記録材担持シートを介して該ロ
ーラ16に対向するバックアップブラシ17の作用によ
り清掃を行なう。このような清掃は画像形成前もしくは
後に行ない、また、ジャム(紙づまり)発生時には随時
行なう。
【0028】39は画像先端センサであり、シグナルプ
レート38a,38bがセンサ39を横切ると画像先端
信号ITOPが生成される。プレート38a,38bは
180°対向した位置にあり、転写ドラム5が1回転す
るとITOP信号は2回発生する。
【0029】図2は、図1に示す画像処理回路40の構
成を示すブロック図である。図1のCCD34にて光電
変換された画像信号は、CCD処理部201においてゲ
イン調整、オフセット調整をされた後、A/Dコンバー
タで各色信号毎に8bitのデジタル画像信号R,G,
Bに変換される。その後にシェーディング補正部202
に入力され、色毎に図1に示す標準白色板37の読み取
り信号を用いた公知のシェーディング補正を施される。
CCD34の受光部はR,G,Bが互いに所定の距離を
隔てて配置されているため、ラインディレイ素子で構成
される副走査同期処理部203において、副走査方向の
空間的ずれを補正する。
【0030】204は入力マスキング部で、R,G,B
フィルタの濁り等を補正する。205は光量/濃度変換
部で、ルックアップテーブルROM(またはRAM)に
より構成され、R,G,Bが輝度信号がC,M,Yの濃
度信号に変換される。206は公知のマスキング及びU
CR回路であり、詳しい説明は省略するが、入力された
Y,M,C3原色信号から、出力のためのY,M,C,
Bkの信号のいずれかV1が各読み取り動作のたびに順
次所定のビット長、例えば、8bitで出力される。2
07は記録すべき画像信号を選択するセレクタ部であ
り、CCD読み取り画像信号V1と外部機器219から
の画像信号V2のいずれかを任意のタイミングで切り替
える。208はプリンタの特性に合わせて所望の濃度/
階調で画像記録するための、公知のガンマ補正部であ
る。209はレーザ駆動部であり、デジタル画像信号を
例えばパルス変調されたアナログ信号に変換してレーザ
を駆動する。217はCPU部であり、ランプ32、ミ
ラー35,36から成る光学系を往復動作させるモータ
221をモータドライバ216を介して駆動制御し、C
VR214を介して原稿照明ランプ32の光量制御やO
N/OFF制御を行ない、I/O部212を介してオペ
レーションパネル213を制御する。CPU217にR
AM,ROM等公知のデバイスが含まれる。通信制御部
211はモータドライバ216、外部機器219と通信
を行なう。外部機器とは、画像信号を記録するための用
紙サイズや色モードの情報、記録の開始/終了命令を受
け取ったり、リーダ部、プリンタ部の状況を通知する。
210は同期信号生成部であり、転写ドラム5の回転に
同期して発生するITOP信号やポリゴンミラーの回転
に同期して発生するBD信号に基づいて、1画素単位の
クロックCLK1、ライン同期信号HSYNC1,HS
YNC2、1頁単位の同期信号PSYNC1,PSYN
C2を生成する。220は外部機器からの画素クロック
CLK2及び1ラインの画像有効区間信号LEに同期し
て送られてくる画像信号V2′を内部の画素クロックC
LK1とライン同期信号HSYNC1に同期する画像信
号V2に変換するための速度変換部である。
【0031】カウンタ215はCPU部からのCPU−
CLKを所望の数だけ計数するカウンタを3本有し、C
PU部217とモータドライバ216への割込信号TM
1−INT,TM2−INT,TM3−INTを生成す
る。その使い方は後述する。
【0032】図3にITOP信号と画像の関係を示す。
転写ドラムの直径を約180mmとすると、転写ドラム
1周分が約566mmとなる。用紙は静電的に転写ドラ
ムに吸着され、前述のように転写ドラム半周283mm
毎にITOP信号を生成する。図3(a)に示すよう
に、副走査長420mmのA3画像は転写ドラム周上に
1枚分形成でき、ITOP信号2回につき1回を同期信
号として用いる。図3(b)に示すように、副走査長2
10mmのA4画像は転写ドラム周上に2枚分形成で
き、A3画像にくらべて2倍の処理速度が得られる。こ
のように所定サイズの用紙ならば、転写ドラム上に2枚
吸着させる機能を以後「2枚貼り」と呼び、1枚しか吸
着しないものを「1枚貼り」と呼ぶ。また、吸着される
2枚の用紙の一方の吸着位置を「A面」、他方を「B
面」と呼ぶ。
【0033】さて、図3(a)と図3(b)を区別して
制御するために、さらに、複数の画像ソースを選択制御
するために、1頁分の同期をとるためのITOP信号に
ゲート制御を施す。
【0034】図5は頁同期信号PSYNC1,PSYN
C2を生成する同期信号生成部210の構成を示す。図
6は同期信号生成部210のタイミングの一例を示す。
PSYNC1はCCD201からの画像つまりローカル
コピー動作に適用され、PSYNC2は外部機器からの
画像記録、つまり、リモートプリント動作に適用され
る。転写ドラム5の回転に同期して生成されるITOP
信号は、ライン同期信号HSYNC1で同期をとられて
PSYNC0信号が生成される。PSYNC0はCPU
217の与える2つの許可信号ENB1,ENB2とそ
れぞれ理論積をとられ、PSYNC1,PSYNC2が
生成される。許可信号ENB1,ENB2はPSYNC
0信号のゲート信号であり、ITOP信号からT3時間
後にONまたはOFFされる。時間T3はITOP信
号、PSYNC0信号の正論理区間T2以上であり、か
つITOP周期時間T1以下であり、ITOPの立上り
からカウンタTM2によって計数され、CPU217へ
の割込信号TM2−INTによって確保される。CPU
217によるENB1,ENB2の制御により、PSY
NC1,PSYNC2を与えるか否かの組み合せについ
て図示の4状態(1),(2),(3),(4)が任意
に制御可能である。
【0035】図7にローカルコピーのシーケンス、特
に、ランプ32、ミラー35,36から成る光学系の走
査のためのモータ221の駆動及びランプ32のON/
OFF制御シーケンスを示す。ローカルコピーのための
頁同期信号PSYNC1の立上りと同時にカウンタTM
3は計数を開始し時間T4計数後、割込信号TM3−I
NTをドライバ216に与えると、モータ221つまり
光学系は所定の加速度で立上り、所望の速度に達した後
定速で往動し、所定距離走査後、立上りと同様の加速度
で減速、停止後、復動を開始し、往動開始地点まで戻
り、停止し、次の走査のためのTM3−INT信号を待
つ。
【0036】また、TM3−INT信号に同期して、ラ
ンプも点灯する。PSYNC1の立ち下がりは図2に示
すようにCPU217への割込信号PSYNC−INT
として用いられ、これに同期して画像信号V1に基づく
像形成が開始される。さらに、PSYNC−INTから
画像区間時間T5がカウンタTM1で計数され、その計
数終了信号TM1−INTによる割込によって所望の長
さで像形成を終了し、ランプを消灯する。
【0037】図8はリモートプリント時の頁同期信号P
SYNC2と像形成の関係を示す。外部機器からの画像
については、モータの加速時間やランプの立上り時間を
考慮しない前提で、カウンタTM1のみ用い、PSYN
C2の立ち下がりであるPSYNC−INTから所望の
時間T5をカウンタTM1で計数し、割込信号TM1−
INTによって、像形成を終了する。
【0038】次に、図9,図10を用いて、本発明の一
実施例による動作概念について説明する。
【0039】図9(a)は両面記録1面目の動作を示
す。任意のカセットから給紙された用紙に対して原稿台
上の原稿画像Aを複写し、中間トレイに収納する。図9
(b)は両面記録2面目の動作を示す。中間トレイから
給紙された1面目記録を終えた用紙に対して、外部機
器、例えば、コンピュータからの画像Bを記録し、機外
へ排出する。これにより、表が外部機器画像、裏が原稿
複写画像による両面記録出力が得られる。図10(a)
は図9(a)と同様である。図10(b)はコンピュー
タ画像が同一ではなく、5頁から成るそれぞれが異なる
画像の場合である。この場合、コンピュータは頁を降順
で出力することにより、裏が同一の原稿複写画像で表が
異なるコンピュータ画像から成る両面記録出力が得られ
る。当然、表裏の順序を入れ換えることも可能である。
【0040】図4を用いて本発明の一実施例の像形成タ
イミングと各頁同期信号との関係及び本発明で実現され
る両面記録のタイプを説明する。
【0041】図4(g)は原稿画像V1に基づく1面目
記録(カセットから給紙した用紙に記録して中間トレイ
に収納)を1枚貼りでフルカラーでN枚実行後、外部機
器からの画像V2に基づく2面目記録(中間トレイから
給紙した用紙に記録して機外に排出)をフルカラーでN
枚実行する場合である。1面目記録中は2回に1回のI
TOP信号をENB1信号でゲートしてPSYNC1信
号を生成し、2面目記録中はENB2信号によりPSY
NC2信号を生成する。1面、2面目共にN×4回の像
形成を行なう。図4(b)は図4(g)に示す状態にお
いて2面目記録が白黒記録に変った場合である。同期信
号制御チャートは省略してある。この場合、2面目はN
回の像形成動作で済む。画像ソースとしてV1,V2の
2種類、現像色としてフルカラー/白黒の2種類を考え
た場合、両面記録のタイプは図4(i)に示す16種類
となる。タイプ1,2,5,6,11,12,15,1
6は表裏共に同じ画像ソースに基づく。タイプ3,4,
7,8,9,10,13,14は表裏の画像ソースが異
なり、かつタイプ4,7,10,13は表裏の色モード
も異なる。
【0042】図11および図12は本発明の一実施例の
外部機器と記録装置間の通信プロトコルを実現する外部
機器からのコマンド、記録装置から返されるステータス
のうち本発明を実現するに必要なものを示し説明する。
本例では、通信は8bitのシリアル通信で行なう。図
11はコマンドの例である。コマンドはヘッダと付加デ
ータから成る。例えば、記録したい色モードを指定する
場合、外部機器は“01HEX”なるヘッダの直後に、
bit毎に記録すべき現像色を割り当てたデータバイト
を記録装置に送る。付加データは例えばフルカラー記録
の場合は“0FHEX”、白黒記録の場合は“01HE
X”となる。給紙元指定コマンド(ヘッダ“02HE
X”)は記録すべき用紙の給紙元を指定するもので、排
紙元指定コマンドは(ヘッダ“04HEX”)は記録後
の用紙の排紙先を指定する。例えば“02HEX”ヘッ
ダに加え“04HEX”を送り、“04HEX”ヘッダ
に加え“02HEX”を送った場合は2段目のカセット
から中間トレイへの用紙の流れを指定したことになり、
即ち両面記録1面目を表す。また“02HEX”+“1
0HEX”,“04HEX”+“01HEX”は中間ト
レイから機外への排紙、即ち、両面記録2面目を表す。
また、“02HEX”+“01HEX”,“04HE
X”+“01HEX”は手差し給紙による片面記録を表
す。画像ソース指定コマンドは記録すべき画像の種類、
即ち、原稿画像かコンピュータ等の外部機器画像かを選
択するものであり、“07HEX”ヘッダと、bit毎
に画像ソース種類が割り当てられた付加データによって
指定される。“07HEX”+“01HEX”ならば所
謂複写機として動作し、“07HEX”+“02HE
X”ならば所謂プリンタとして動作する。外部画像ソー
スとして複数のソースを選択することも可能である。枚
数指定コマンドは“08HEX”ヘッダ+枚数データの
形式で文字通り記録枚数の指定に用いる。予め記録枚数
が確定しない場合は、充分大きな枚数を指定しておい
て、必要により後述のストップコマンドで中断すること
が可能である。以上のコマンドによって動作内容を指定
した後、スタートコマンド“80HEX”によって動作
を開始させる。途中停止或は前述のような中断時にスト
ップコマンド“83HEX”を用いる。ステータス要求
コマンド“40HEX”は付加データのないコマンド
で、記録装置の情報を収集するために用いられる。
【0043】このような1バイトもしくは複数バイトか
ら成るコマンドが受信すると、記録装置から図12に示
すようなステータスが返送される。動作を要求するスタ
ートコマンド(80HEX)、ストップコマンド(83
HEX)、各モード指定コマンド(“01HEX”,
“02HEX”,“04HEX”,“07HEX”,
“08HEX”)に対しては、全体ステータスのみを返
し、ステータス要求コマンドに対しては図12の全てを
返す。全体ステータスのbit7はモード指定コマン
ド、動作要求コマンドを受け付けたか否かを示す。bi
t6,5はプリンタ、リーダ別に動作中か否かを示す。
bit4,3はプリンタ、リーダ別に初期化中か否かを
示す。初期化中とは例えばプリンタの定着温度を所定温
度に立ち上げている状態である。bit2,1はプリン
タ、リーダ別にエラーがあるか否かを示す。従って、
“x0x0x0xxB”(ここでBはバイナリであるこ
と、xは不問を示す)を返送すれば、プリンタは動作可
能である。第2バイトは各給紙段の紙の有無を示し、第
3バイトから第7バイトは各給紙段の紙サイズを8bi
t構成のコードで表す。詳細は省く。第1バイトのbi
t2,1が1の時は第8バイトから第Mバイトでエラー
詳細が分かる。詳細説明は省く。当然この他にも外部機
器が記録装置を動作させるためにやりとりされる情報は
ある。
【0044】図13に図4(h)の場合の通信フローを
示し、説明する。
【0045】外部機器はカラーモードとして4色フルカ
ラーを指定し、記録装置はコマンドを受け付け“80H
EX”を返す(ステップS1)。その後外部機器は3段
目カセット給紙(ステップS2)、中間トレイ排紙(ス
テップS3)、原稿画像記録(ステップS4)、N枚記
録(ステップS5)を指定後、スタートさせる(ステッ
プS6)。スタートコマンドを受け付けた記録装置は指
示通り原稿画像記録の両面1面目を開始すると共に、ス
テータスとして“E0HEX”つまりコマンドを受け付
け、かつプリンタ/リーダ共に動作中の旨を返す(ステ
ップS6)。記録動作中、ステータス要求コマンドに対
するステータスの第1バイトとして“E0HEX”が続
くが、動作終了後は“80HEX”が返り、外部機器は
記録装置の動作終了を知る(ステップS8)。
【0046】次に、2面目処理に入る。カラーモードと
して白黒(ステップS9)、中間トレイからの給紙(ス
テップS10)、機外への排紙(ステップS11)、外
部機器からの画像記録(ステップS12)、N枚記録
(ステップS13)を指定後、スタートコマンドを発行
すると、今回はプリンタのみ動作するため“C0HE
X”が返る(ステップS14)。記録装置からの頁同期
信号PSYNC2に対して外部機器から送られる画像V
2を両面2面目に記録し(ステップS15)、動作終了
後、ステータス要求コマンドに対して動作終了を返す
(ステップS16)。図13のステップS7,8,16
の記録装置からのステータスEOHEX+または80H
EX+の「+」は第1バイトでありその後ろにさらにデ
ータが続くが省略してあることを示す。
【0047】以上のようにして、表裏に異なる画像ソー
スから画像を異なるカラーモードで記録することが可能
となる。同様にして、図4(i)に示す全てのタイプが
実行可能である。
【0048】<第2の実施例>第1の実施例では、全て
の制御をホストコンピュータ等の外部機器からの指令に
従って実行するものであるが、原稿画像を記録装置に置
いたままの状態でコンピュータ等の外部機器の所まで行
って操作するのは不自然である。そこで、第2の実施例
では、設定操作の一部をカラー複写機等の記録装置の操
作部で設定させることで、画像ソースに応じた自然な作
業の流れを実現する。
【0049】図14に本実施例における、記録装置の操
作表示部を示す。図13において、131はモード設定
のための導入部であり、例えば両面動作を設定する場
合、まず両面キーを押し、その詳細をLCD表示部13
2で設定する。カラーモードキーは白黒等の単色記録/
フルカラー記録の選択に用いる。カラー調整キーは濃度
や色味の調整に用いる。編集キーは画像の一部を取り出
したり、消したり、色等を変える時に用いる。その他に
も機能があるが、詳細は省く。また、原稿画像の記録つ
まり複写機として動作する「ローカルコピー」モード
と、外部機器からの画像を記録つまりプリンタとして動
作する「リモートプリント」モード、或は外部機器への
読み取り画像出力、つまり、スキャナ(リーダ)として
動作する「リモートスキャナ」モードを切り替えるリモ
ートキーもある。132は周知の透明タッチパネルを有
するLCD表示部で、LCDは横640ドット、縦20
0ドットのマトリクス構成である。基本画面では図示の
ように倍率と用紙サイズと枚数及び装置の状態が表示さ
れている。倍率は下矢印キーで下がり、上矢印キーで上
がり、「・」キーで100%に戻る。上げ下げ毎に倍率
は1%単位で変化したりまたは所定の定形用紙サイズ間
で定義される定形変倍率(例えばA4からA3は141
%)を表示する。後述のテンキー入力で枚数が設定表示
される。用紙キーを押すと、カセット136に搭載され
ている用紙サイズを選ぶ小さなウインドウ画面がオーバ
ーラップ表示され、そこで所望の紙サイズを押すと、再
び、図13に示すLCD表示部132の画面に戻る。1
33はキー群であり、動作モードの標準状態復帰のため
のリセットキー、動作の停止のためのストップキー、動
作開始のためのスタートキーを持つ。134は枚数等の
数値情報を設定するためのテンキー群とそれらの情報を
クリアするクリアキー及びあらかじめ登録された暗証番
号を入力された時にのみ動作を可能とする暗証番号モー
ドの設定/解除のためのIDキーである。135は定着
器の温調温度を下げたり、表示部を一時的に消灯させる
予熱モードの設定/解除のための予熱キー、実行中のジ
ョブを一旦中断し他の緊急ジョブを実行させる割込モー
ドの設定/解除のための割込キー、実行済みの動作モー
ドをワンタッチで呼び戻すためのコールキーである。
【0050】図15は図13に対応する第2の実施例に
おけるフローを示す。
【0051】操作部において両面記録モード(ステップ
1)、カラーモード(ステップ2)、用紙サイズ(ステ
ップ3)、枚数(ステップ4)を設定する。その間、外
部機器からのステータス要求コマンドに対して、第1バ
イトとして“80HEX”を返し、非動作中かつ動作可
能なこと、第2バイトとして“000xxxx0B”を
返し、bit0=0により中間トレイが空であることを
通知する。「+」はデータがまだ続くが省略することを
示す。
【0052】スタートキーを押す(ステップ5)と、原
稿画像記録の両面1面目記録動作を行なう(ステップ
6)。ステップ6の間、外部機器からのステータス要求
コマンドに対し、第1バイトとして“E0HEX”を返
し、複写動作中を示す。動作終了後はステータス第1バ
イト“80HEX”で動作の終了と、第2バイト“00
0xxxx1B”のbit0=1で、中間トレイに用紙
が収納されたことを通知する(ステップ7)。次にリモ
ートキーをONして、外部機器からの画像受信状態にセ
ットする(ステップ8)。ステップ1からステップ7ま
ではオペレータが記録装置のそばにいることが想定でき
るが、記録装置の中間トレイに処理途中の用紙を抱いた
ままの状態で、ステップ9以降の設定をコンピュータ等
の外部機器のキーボードで行なうために記録装置から離
れる場合が多いことを考えると、不用意に記録装置のス
タートキーを当事者以外に押させないために、リモート
キーをONして外部画像を受信するための状態に予約
し、ロックしておくことは有効であると思われる。但
し、そのような虞れの無い場合にはステップ8の処理は
スキップしてもよい。ステップ9からステップ16につ
いては図13と同様なため説明を省略する。
【0053】以上のようにして、記録装置側で原稿画像
に対する処理を指示動作させ、外部機器画像については
外部機器側で指示することで、処理の流れに合った自然
な流れの操作性が提供できた。外部機器画像の1面目記
録を外部機器側の設定で行ない、原稿画像の2面目記録
を記録装置側の設定で行なう図15とは逆のケースも当
然同様の手段で可能である。
【0054】さらに、両面2面目のカラーモード設定
(ステップ9)、給紙元設定(ステップ10)、排紙先
設定(ステップ11)等を記録装置の操作部(図14)
において設定することも可能である。また、画像ソース
の指定(ステップ12)はリモートキーONで代用し、
枚数設定(ステップ13)は1面目と同様に扱い、スタ
ート(ステップ14)もスタートキーで兼用できるの
で、必要ならば、全ての設定を操作部(図14)で行な
い、頁同期信号PSYNC2のみを外部機器から画像を
引き出すトリガに用いることも可能である。
【0055】<第3の実施例>第1,第2の実施例は1
枚の原稿を扱うものであったが、その他に、例えば、個
人のフルカラー写真とその人に対応するコンピュータ化
された履歴等の個人データを表裏に両面記録したり、観
光地や旅館のフルカラー画像とコンピュータ化された工
程や価格表等を表裏に両面記録する例が考えられる。こ
のように、1枚の原稿画像と対応する電子化された情報
の表裏記録は有効である。
【0056】次に、図16を参照して、リーダ部に周知
の原稿送り装置(以下、DHと呼ぶ)を有する場合の両
面記録を説明する。
【0057】まず、コンピュータに記憶されているA1
からA5までの個別の情報を両面1面目画像として記録
し、中間トレイに収納する。その後、DH上にセットさ
れたそれぞれ異なる5枚の原稿B1からB5を下側分離
でB5から順に両面2面目記録すると、前述のように互
いにペアーで扱われる情報であるところのAiとBiは
(ここで、i=1,…,5)1枚の用紙の表裏に記録さ
れることになる。
【0058】複数枚の原稿画像B1,…,B5の代わり
に、原稿台ガラス上の複数個の原稿領域Biを両面記録
する場合、図17に示すように、領域Biは座標値X
i,Yiと領域サイズΔXi,ΔYiで定義できる。両
面2面目記録の時、用紙毎に異なる領域の画像を記録す
ることで、特に印画紙写真のような小さな原稿を用いる
時に便利である。原稿の一部の領域を取り出し記録する
技術に技術については周知であり、説明は省く。
【0059】図18は第3の実施例に必要な外部機器/
記録装置間プロトコルにおいて新たに用いられるコマン
ド/ステータスを説明するための説明図である。スター
トコマンド“80HEX”は図11と異なり、付加デー
タを持つ。bit0が1の時は原稿走査前にDHトレイ
上の原稿を入れ換える動作を実行する。DH動作指示コ
マンド“85HEX”では付加データによって、DHト
レイ上の原稿を1枚ガラス上に引き込む(bit0=
1)か、ガラス上の原稿をトレイ上に排出(bit1=
1)するか、トレイ上に何枚の原稿があるかをカウント
(bit2=1)するかを指示する。通常、bit0と
bit1には同時に1をたてて、原稿の給排紙を同時に
実行させる。原稿枚数カウント動作の結果、判明した原
稿枚数はDH原稿枚数要求コマンド“45HEX”で問
い合わせる。
【0060】DH空送り指示コマンド“86HEX”と
付加データである空送り枚数によって、原稿の空送りが
できる。例えば、10枚目の原稿をガラス上にセットし
たい場合、このコマンドによって9枚空送り後、動作指
示により1枚給紙すればよい。DHステータス要求コマ
ンド“43HEX”によって、DHステータスが入手で
きる。DHステータスは、bit0によってDHのエラ
ーの有無、bit1によってDHの動作中/非動作中の
区別、bit2によってトレイ上の給紙すべき原稿の有
無、bit3によってDHによってセットした原稿のガ
ラス上の有無を示す。領域指定コマンドは図17に示し
た記録すべき原稿領域の指示に用いる。
【0061】図19は図16に示す例の制御手順を示す
フローチャートである。装置の電源がOFFの状態(ス
テップ1)、電源SWがONされると(ステップ180
2)、装置は前述のようにウォームアップ等の初期化中
状態となる(ステップ1803)。初期化が完了すると
(ステップ1804)、中間トレイに紙のないスタンバ
イ状態(ステップ1806)になり、記録動作が可能で
ある。外部機器より第1,第2の実施例で説明したよう
に、前述のコマンドやプロトコルにより動作モード(色
モード、画像ソース、給紙元、排紙先等)を指示された
(ステップ1806)後、スタートコマンド(ステップ
1807)が与えられると、装置は外部画像を両面1面
目に記録する動作に移動する(ステップ1808)。1
面目動作を指定枚数N枚分完了(ステップ1809)す
ると、装置は中間トレイに紙を持つスタンバイ状態にな
る(ステップ1810)。再び2面目記録のための動作
モード指示(ステップ1811)の後、DHによる原稿
交換動作を原稿走査直前に行なうためのスタートコマン
ド(ステップ1812)により、装置は原稿交換(ステ
ップ1813)しながらの原稿画像の両面2面目への記
録動作状態(ステップ1814)に入り、これを指定枚
数N枚分完了(ステップ1815)するまで、続けた
後、再び最初のスタンバイ状態に戻る(ステップ180
5)。
【0062】ステップ13の原稿交換処理の代わりに、
図17に示す原稿領域更新処理を行なうことも可能であ
る。このように、DHによる原稿交換動作を伴う動作開
始コマンドを持ち、画像ソースや色モードを表裏独立に
指定することで、互いに関連付けられた異なる画像ソー
スからの画像を用紙の表裏に両面記録できた。
【0063】<第4の実施例>図16及び図19に示す
例では表裏をそれぞれN枚ずつ処理したが、図20の制
御フローに示すように任意の枚数毎に処理(画像ソー
ス、給紙元、排紙先、色モード、枚数)を変えることも
可能である。まず、中間トレイの積載枚数を示すRAM
上のエリアMに0をセットする(ステップ1901)。
次に記録装置の操作部または外部機器からのコマンドに
よって動作モード(画像ソース、給紙元、排紙先、色モ
ード、枚数)を設定し(ステップ1902)、記録装置
の操作部のスタートキーまたはコマンドによってスター
トさせる(ステップ1903)。実行すべき枚数をRA
M上のエリアNにセットし(ステップ1904)、両面
記録の1面目か2面目かを設定モードに基づき判断する
(ステップ1905)。当然カセットから機外への片面
記録も制御可能だが、ここでは説明を省く。
【0064】1面目ならば、まずNが1以上か否か調べ
る(ステップ1906)。Nが1以上ならば設定分が未
完了であるので、Mが50未満かどうか(つまり中間ト
レイにまだ収納可能か否か)を調べる(ステップ190
7)。この例では収納可能枚数を50枚としている。も
し設定分が未完了にも関わらず中間トレイがいっぱいな
らば、その旨エラー表示して(ステップ1914)、次
の設定を待つ。ステップ7に続き、記録すべき画像ソー
スを設定モードに基づき調べ(ステップ1908)、原
稿画像ならば、DHまたは図17で説明したような領域
を用いるかどうか調べる(ステップ1909)。YES
ならば原稿または原稿領域を交換し(ステップ191
0)、コピー動作(つまり、リーダ部で読んだ画像を記
録すること)する(ステップ1911)。画像ソースが
外部機器ならばプリント動作(つまり、リーダ部を動作
させず、プリンタ部のみを動作させること)する(ステ
ップ1912)。設定枚数N枚分の記録を終えたら、N
を1減算し、Mを1加算する(ステップ1913)。以
上のステップ1906からステップ1914までは、2
面目記録の場合のステップ1915からステップ192
4までと対応し同じ内容であるので、異なる部分のみ説
明する。ステップ1916はステップ1907に対応す
るが、ステップ1916は中間トレイから出すためにM
が1以上ならば移動可能ということになる。また、エラ
ー表示ステップ1924の表示内容もそれに合った内容
となる。ステップ1923はステップ1913に対応す
るが、ここも中間トレイから出す動作なので、Mを1だ
け減算していく。
【0065】以上のように制御することで、全くランダ
ムに画像ソース、色モード、枚数を選んだ両面記録が可
能となる。即ち、図4(i)に示す16タイプの両面記
録が全く任意の順、任意の枚数で混在したドキュメント
の生成が可能となる。
【0066】<第5の実施例>図19に示す例では外部
画像記録動作と原稿画像記録動作はシーケンシャルに実
行されるため、図21(a)または図21(c)に示す
ように原稿ハンドリングの時間が冗長である。ここに図
示されるAi,Biは図16と同じく外部画像と原稿画
像を表す。図21(a)ではA5画像記録後1枚目の原
稿B5を給紙し、その後B5画像を記録する。以下これ
を繰り返す。図21(c)ではA1からA5までの外部
画像記録後、例えば、原稿を数え、最初の原稿として扱
うB1まで空送り給紙した後、ようやくB1画像記録に
至る。このような場合も図21(b)および図21
(d)に示すように、原稿ハンドリングを外部画像記録
と並列に実行することで、処理時間を短縮できる。
【0067】第1ないし第5の実施例では、複数の画像
ソースとして原稿を読み取るCCDとコンピュータ等の
外部機器を挙げたが、本発明はそれに限定されるもので
はなく、コンピュータ、ファクシミリ、光ディスク/磁
気ディスク等の記憶装置にも適用できる。また、ソース
の数も同様の思想で3つ以上に適用できる。
【0068】また、前述した例では外部機器からの画像
を現像M,C,Y,Bkに対応した色空間の情報で受け
取る構成をとったが、例えば図2の画像フローのX箇所
にRGB色空間の情報で受け取ることも、或は他の色空
間情報でもよい。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上記のように構成したので、原稿画像とコンピュータ等
の外部機器からの画像を頁単位でレイアウト可能で、か
つ大容量メモリを必要としない。また、本発明によれ
ば、上記のように構成したので、カラー画像記録装置か
ら離れている間等において、不用意に当事者以外にスタ
ートキーを押されてしまう等の誤操作を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を第1の実施例に係るカラー画像記録装
置の構成を示す断面図である。
【図2】画像処理回路の構成を示すブロック図である。
【図3】2枚貼り像形成タイミングの一例を説明する説
明図である。
【図4】像形成シーケンスの一例を説明する説明図であ
る。
【図5】同期信号生成部210の構成を示すブロック図
である。
【図6】同期信号生成部210のタイミングの一例を示
すタイミングチャートである。
【図7】ローカルコピー動作におけるモータ、ランプ制
御シーケンスの一例を示す図である。
【図8】リモートプリント像形成シーケンスの一例を示
す図である。
【図9】本発明の一実施例の動作概念を説明するための
説明図である。
【図10】本発明の一実施例の動作概念を説明するため
の説明図である。
【図11】通信コマンドを表にして示す図である。
【図12】ステータスを示す図である。
【図13】通信プロトコルの一例を説明するための説明
図である。
【図14】操作部を示す図である。
【図15】他の実施例の通信プロトコルの一例を説明す
るための説明図である。
【図16】第3実施例を説明するための説明図である。
【図17】第3実施例を説明するための説明図である。
【図18】通信コマンド/ステータスの一例を表にして
示す図である。
【図19】図10に示す例の制御手順を示すフローチャ
ートである。
【図20】第4の実施例における制御フローの一例を示
すフローチャートである。
【図21】像形成と原稿ハンドリングのタイミングの一
例を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 感光ドラム 3 レーザ露光光学系 5 転写ドラム 7a 記録材カセット 9 定着器 42 レーザ 201 CCD処理部 202 シェーディング補正 203 副走査同期処理部 204 入力マスキング部 205 光量/濃度変換部 206 マスキング/UCR回路 207 セレクタ 208 ガンマ補正部 209 レーザ駆動部 210 同期信号生成部 211 通信制御部 217 CPU 213 オペレーションパネル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−196752(JP,A) 特開 平3−83079(JP,A) 特開 平5−80621(JP,A) 特開 平2−296265(JP,A) 特開 平5−19661(JP,A) 特開 昭62−35373(JP,A) 特開 平5−75772(JP,A) 特開 平1−273125(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 21/00 370 B41J 29/00 - 20/70 H04N 1/46 H04N 1/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体の表面裏面のそれぞれにカラー
    画像を記録するカラー画像記録装置であって、 複数の画像入力手段と、 前記表面裏面それぞれに対して独立にカラー画像の色モ
    ードを指定する第1指定手段と、 前記表面裏面それぞれに対して独立に前記複数の画像入
    力手段のうちのいずれかを指定する第2指定手段と、 前記第2指定手段で指定された画像入力手段から画像デ
    ータを、前記第1指定手段で指定された色モードに従っ
    て、前記記録媒体の表面裏面のそれぞれに画像を記録す
    る記録手段であって、前記第2指定手段での指定に基い
    て、記録媒体に記録するための画像データの入力手段を
    切り換える切り換え手段を含む記録手段とを有し、 本カラー画像記録装置のスタートキーへの入力を禁止し
    て、前記複数の画像入力手段のうちのいずれかの外部装
    置からの画像を受信するための状態に予約するための操
    作を、前記第2指定手段での指定操作の代用とすること
    を特徴とするカラー画像記録装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体の表面裏面のそれぞれにカラー
    画像を記録するカラー画像記録装置の制御方法であっ
    て、 複数の画像入力手段のうちのいずれかの外部装置からの
    画像の受信を予約する予約ステップと、 該予約ステップでの予約に応答して前記外部装置からの
    画像を受信するための状態にするステップと、 前記表面裏面それぞれに対して独立にカラー画像の色モ
    ードを指定する第1指定ステップと、 前記表面裏面それぞれに対して独立に複数の画像入力手
    段のうちのいずれかを指定する第2指定ステップと、 前記第2指定ステップで指定された画像入力手段から画
    像データを、前記第1指定ステップで指定された色モー
    ドに従って、前記記録媒体の表面裏面のそれぞれに画像
    を記録する記録ステップであって、前記第2指定ステッ
    プでの指定に基いて、記録媒体に記録するための画像デ
    ータの入力ステップを切り換える切り換えステップを含
    む記録ステップとを有し、 本カラー画像記録装置のスタートキーへの入力を禁止し
    て、前記複数の画像入力手段のうちのいずれかの外部装
    置からの画像を受信するための状態に予約するための操
    作を、前記第2指定ステップでの指定操作の代用とする
    ことを特徴とするカラー画像記録装置の制御方法。
JP35024393A 1993-12-29 1993-12-29 カラー画像記録装置 Expired - Fee Related JP3412891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35024393A JP3412891B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 カラー画像記録装置
US08/364,229 US5659386A (en) 1993-12-29 1994-12-27 Image recording apparatus with means for independently designating a recording color mode
EP94309844A EP0661868B1 (en) 1993-12-29 1994-12-28 Image recording apparatus
DE69417383T DE69417383T2 (de) 1993-12-29 1994-12-28 Bildaufzeichnungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35024393A JP3412891B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 カラー画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199577A JPH07199577A (ja) 1995-08-04
JP3412891B2 true JP3412891B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=18409192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35024393A Expired - Fee Related JP3412891B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 カラー画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5659386A (ja)
EP (1) EP0661868B1 (ja)
JP (1) JP3412891B2 (ja)
DE (1) DE69417383T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666596B2 (ja) * 2004-07-15 2011-04-06 株式会社リコー 外付け装置、および電気電子機器
JP4664400B2 (ja) * 2008-08-26 2011-04-06 シャープ株式会社 画像形成装置、中断制御プログラムおよび記録媒体
JP6711589B2 (ja) 2015-10-30 2020-06-17 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960445A (en) * 1974-02-13 1976-06-01 Xerox Corporation Color highlighting electrophotographic printing machine
US4476486A (en) * 1980-12-16 1984-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image recording system utilizing a plurality of recording units
US4992827A (en) * 1987-12-28 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4943833A (en) * 1988-06-21 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color copying apparatus and method
US4980780A (en) * 1988-08-29 1990-12-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming system
US5070374A (en) * 1989-12-06 1991-12-03 Konica Corporation Color image forming apparatus
US5162859A (en) * 1990-03-05 1992-11-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of creating duplex mixed full color and black/white copies and delivering copy sets on page-sequential order
US5347351A (en) * 1992-06-02 1994-09-13 Konica Corporation Image forming apparatus for copying one and two-sided documents
US5281998A (en) * 1992-07-31 1994-01-25 Xerox Corporation Scheduling color variations for discrete job elements
US5481353A (en) * 1994-10-31 1996-01-02 Xerox Corporation Apparatus for producing variable feature presentation sets

Also Published As

Publication number Publication date
EP0661868A3 (en) 1995-12-06
US5659386A (en) 1997-08-19
JPH07199577A (ja) 1995-08-04
EP0661868B1 (en) 1999-03-24
EP0661868A2 (en) 1995-07-05
DE69417383T2 (de) 1999-09-09
DE69417383D1 (de) 1999-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393232B1 (en) Image forming apparatus capable of selecting discharge means according to material selection
US6256107B1 (en) Image forming system including interconnected and priority allocated image forming devices
US6031631A (en) Image processing system with independent control of image forming apparatuses
EP0285447B1 (en) Image recording apparatus
JP3354227B2 (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JP2001069318A (ja) カラー画像形成装置
JP3412891B2 (ja) カラー画像記録装置
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
JP2001075431A (ja) 画像形成装置
JP3753684B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JPH07250190A (ja) ファクシミリ機能付複写機
JPH09312715A (ja) 画像形成装置
JP3264710B2 (ja) 画像形成装置
JP3354681B2 (ja) 画像形成装置
JP3922990B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3710765B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0738681A (ja) デジタル画像処理装置
JP2001245094A (ja) 画像形成装置
JP2001282613A (ja) メモリ管理方法およびメモリ管理装置
JP3355220B2 (ja) 複数原稿一括複写装置
JP3447854B2 (ja) デジタル複写機
JP3458626B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10213856A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH10224605A (ja) 画像処理装置及び方法及び複写装置
JPS63180678A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees