JP6711589B2 - シート排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711589B2
JP6711589B2 JP2015213885A JP2015213885A JP6711589B2 JP 6711589 B2 JP6711589 B2 JP 6711589B2 JP 2015213885 A JP2015213885 A JP 2015213885A JP 2015213885 A JP2015213885 A JP 2015213885A JP 6711589 B2 JP6711589 B2 JP 6711589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
convex portion
discharging
discharging device
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015213885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081733A5 (ja
JP2017081733A (ja
Inventor
山田 昌克
昌克 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015213885A priority Critical patent/JP6711589B2/ja
Priority to US15/286,978 priority patent/US9975722B2/en
Publication of JP2017081733A publication Critical patent/JP2017081733A/ja
Publication of JP2017081733A5 publication Critical patent/JP2017081733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711589B2 publication Critical patent/JP6711589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • B65H2405/1412Ribs extending in parallel to feeding/delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/325Manual handling of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、シートを排出するシート排出装置、及びシート排出装置を備えた画像形成装置に関する。
一般に、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では、排出されたシートが積載される排出シート積載部を備えたものが知られている。このような画像形成装置は、シートの積載状態を良好に保つと共にシートの取り出しを容易にするため、排出シート積載部に排出シートを積載する積載面を備えている(特許文献1参照)。
上記画像形成装置では、積載面に、シート排出方向の下流端部から最大サイズシートの載置領域面の下部を通って小サイズシートの載置領域面の下部まで延びるシート取出用凹部が形成されている。このシート取出用凹部は、その幅がシート排出方向の下流側に向かうに従って次第に広くなるように形成され、シート排出方向の下流端部が装置本体の外方に開放されている。
特開2004−10188号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、操作者(ユーザ)がシートを把持して取り出す際に、装置本体におけるシート排出方向下流側からしか手を差し入れることができない。すなわち、シート排出方向下流側が操作者から見て右側であるとすると、右手で右側の一箇所からしか手を差し入れることができず、シート取出し方法における自由度が低かった。このため、操作者がいわゆる左利きの場合には、シートの取り出す際の操作性が良好とは言えなかった。
また、排出されるシートのサイズが小さい場合、シート取出用凹部に手を差し入れた時に、シート排出方向に直交する幅方向にシートがずれてしまうと、適正に把持して取り出すことができなくなる場合がある。
そこで、本発明は、排出されて積載手段に積載されたシートを操作者が取り出す際に、使用可能な様々なサイズのシートに対して取り出しを容易に行うことが可能な構成を備えたシート排出装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明は、シート排出装置において、シートを排出する排出手段と、前記排出手段により排出されたシートが積載される積載手段と、前記積載手段に排出されたシートの排出方向における上流端の位置を規制する規制部と、を備え、前記積載手段は、底面と、第1凸部と、第2凸部と、を有すると共に、前記排出方向における上流から下流に向かうにしたがって上方に傾斜し、前記第1凸部は、前記底面から突出すると共に前記規制部よりも前記排出方向の下流側に配置され、かつ前記排出手段によって排出されたシートが保持されるように前記排出方向に直交する幅方向に延設され、前記第2凸部は、前記底面から突出すると共に、所定間隔を空けて前記第1凸部よりも前記排出方向の下流側に配置され、かつ前記幅方向において前記第1凸部よりも短前記排出方向における前記第1凸部の下流端部と前記規制部との間の距離は、前記排出方向における使用可能な最小サイズシートの長さよりも短い、ことを特徴とする。
本発明によると、排出されて積載手段に積載されたシートを操作者が取り出す際に、使用可能な様々なサイズのシートに対して取り出しを容易に行うことが可能になる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図である。 本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本実施形態に係る排出シート積載部及びその周辺構造を示す平面図である。 本実施形態に係る排出シート積載部において、排出されるシートの各種のサイズを考慮して設けられた第1凸部及び第2凸部を示す平面図である。 従来タイプの排出シート積載部を備えた比較例の画像形成装置を示す平面図である。
[画像形成装置]
以下、図面に沿って本発明の実施形態について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の外観斜視図である。以下の説明では、画像形成装置1を略正面から視た状態(図1の視点)を基準にして上下左右の位置関係を表すものとする。
図1に示すように、画像形成装置1は、電子写真方式で画像形成を行うフルカラーのレーザビームプリンタであり、画像形成装置本体(以下、装置本体という)1aを有している。装置本体1aの内部には、画像を形成する画像形成部10と、画像形成部10にシートを給送するシート給送部211が配置されている。装置本体1aの上部中央には、画像が形成されて排出されるシートを積載する積載面51b(図2参照)を有する、積載手段としての排出シート積載部51が設けられている。また、装置本体1aの上部前側端部には、排出シート積載部51の側部における装置本体1aの右上角部近傍に操作部61が配置されている。排出シート積載部51は、その上方に形成された略矩形状の開口部51aから覗き込み、操作者(ユーザ)が手を挿入し、排出されたシートを把持して取り出すことができる。また、操作部61は、画像形成装置1の各種設定状況を表示したり各種設定のための情報を表示したりするLCD62と、各種入力を行う操作ボタンを有する入力部63とを有している。
装置本体1aの正面には、装置本体1aに開閉可能に支持されたマルチカバー46を有するマルチ給送部41が設けられている。また、装置本体1aの右上角部近傍には、電源スイッチ71が配置されている。電源スイッチ71は、画像形成装置1の電源がオフになっているときに押すと電源がオンになって、操作部61での操作が可能になったり、不図示のパーソナルコンピュータ(PC)からの画像出力が可能になったりする。さらに、装置本体1aの右上角部近傍の側面には、USBソケット81が配置されている。USBソケット81は、不図示のUSBメモリ等の外部記憶装置を接続するものであり、外部記憶装置に記録された文書や画像データを、パーソナルコンピュータを使うことなく、操作部61からの操作により画像形成装置1から画像出力することができる。
次に、図2に沿って、本実施形態に係るシート排出装置38を備えた画像形成装置1の詳細について説明する。なお、図2は、画像形成装置1の全体構成を概略的に示す断面図である。以下の説明では、画像形成装置1を側面から視た状態(図2の視点)を基準にして上下左右の位置関係を表すものとする。
図2に示すように、画像形成装置1は、装置本体1aにおける下方から順にシート給送部211、画像形成部10、及び、画像が形成されたシートを排出するシート排出装置38を有し、同図左側の側部にマルチ給送部41を有している。シート排出装置38は、排出ローラ対33及び排出シート積載部51を有している。排出シート積載部51はその上方に、上記開口部51aが設けられており、開口部51aから覗いた際のシート排出方向(排出方向)Jに直交する幅方向K(図3参照)の両端部には、側壁Hs1,Hs2(図3、図4参照)が設けられている。マルチ給送部41は、装置本体1aの側内方にて開閉可能に支持されたマルチトレイ47と、装置本体1a側に収納された状態のこのマルチトレイ47を外方から覆うように開閉可能に支持されたマルチカバー46とを有している。
シート給送部211は、シートSを収納する給紙カセット40と、シート給送部29とを有している。シート給送部29には、引き抜きローラ対28と、給紙カセット40に収納されているシートSを引き抜きローラ対28に向けて送り出すピックアップローラ(給送ローラ)25と、搬送ローラ26及び分離ローラ27とが配置されている。給紙カセット40は、図2における装置本体1aの左右方向に装着及び引き出し可能に支持される。ピックアップローラ25、搬送ローラ26及び分離ローラ27は、給紙カセット40におけるシート給送方向Iの下流上部に夫々回転可能に配置されている。
ピックアップローラ25と搬送ローラ26とは、不図示の給送ホルダによって互いに連結されている。ピックアップローラ25は、給送ホルダを介して搬送ローラ26の回転軸を中心として給紙カセット40内に収納されたシートSに対して接離動作するように支持されている。ピックアップローラ25は、シートSに圧接した状態で図2の時計回り方向に回転することで、シート給送方向IにシートSを送り出す。分離ローラ27は、給紙カセット40に収納されたシートSを搬送ローラ26との間の分離ニップ部で分離しつつ最上位シートをシート給送方向Iに送り出す。
画像形成部10は、電子写真方式を用いてシートSに画像を形成する構成を備えている。画像形成部10は、ピックアップローラ25、搬送ローラ26及び分離ローラ27により給送されて引き抜きローラ対28を介して搬送されたシートSを下流で一旦受け止めるレジストレーションローラ対23を有する。レジストレーションローラ対23は、このシートSを、画像形成部10での画像形成タイミングに合わせて送り出す。画像形成部10に備えられたシート搬送路48には、感光体である感光ドラム11と、感光ドラム11に下方から圧接して転写部Teを構成する転写ローラ24と、転写部Teの下流に配置された定着装置30とが配置されている。転写部Teは、転写部Teを通過するシートSに感光ドラム上のトナー像を転写する。なお、画像形成部10、転写部Te及び定着装置30により、シートに画像を形成する画像形成手段が構成される。
定着装置30の下流には、上下方向(縦方向)に延設されたシート搬送路49が設けられている。シート搬送路49には、排出ローラ対33、ガイド部材50、及びガイド部材32が配置されている。排出ローラ対33は、定着装置30で定着されて搬送されるシートSを排出シート積載部51に排出する。ガイド部材50は、定着装置30からのシートSを排出ローラ対33に案内する。ガイド部材32は、排出ローラ対33から排出されるシートSを排出シート積載部51に案内する。転写ローラ24は、感光ドラム上のトナー像をシートSに転写すると共に、転写後にシートSを定着装置30に搬送する。また、画像形成部10は、感光ドラム11の表面にレーザの照射で潜像(静電潜像)を形成する露光装置13、及び、内蔵されたトナーを感光ドラム11上の潜像に付与することでトナー像を形成する現像装置14等を有している。
マルチ給送部41において、マルチカバー46の内方には、マルチカバー46の開放時に外側に突出するように展開されるピックアップローラ43と、搬送ローラ44と、分離ローラ45とが配置されている。搬送ローラ44は、マルチトレイ47上からピックアップローラ43で給送されたシートを下流のレジストレーションローラ対23に給送する。分離ローラ45は、ピックアップローラ43により給送されるシートSを圧接する搬送ローラ44とで形成される分離ニップ部で1枚ずつに分離する。ピックアップローラ43と搬送ローラ44とは、給送ホルダ42によって互いに連結されている。
画像形成装置1は、給紙カセット40からシートSを給送するだけでなく、マルチ給送部41からもシートSを給送することが可能である。マルチ給送部41では、マルチカバー46が矢印F方向に開放されると、装置本体1aの内部からマルチトレイ47が現れるので、シートSをマルチトレイ上に積載する。ピックアップローラ43は、給送ホルダ42を介して搬送ローラ44の回転軸を中心として、マルチトレイ47上のシートに当接する。そして、マルチトレイ47上のシートSがピックアップローラ43の回転で繰り出され、搬送ローラ44及び分離ローラ45により1枚ずつに分離されてレジストレーションローラ対23に送り込まれる。以下は、給紙カセット40からの給送時の動作と同様である。
通常、A4などの良く使用されるサイズのシートSを給紙カセット40にセットしておき、時々使用される異なるサイズのシートSは、マルチ給送部41にセットして給送されることが多い。これにより、給紙カセット40にセットするシートSを入れ替える手間を省き、様々なサイズのシートSを使用することが可能になる。マルチ給送部41を使用しない場合はマルチカバー46を装置本体1aに対して閉じておき、マルチ給送部41を使用する場合にはマルチカバー46と共にマルチトレイ47を開けて使用する。
[排出シート積載部及びその周辺の構成]
次に、本実施形態に係る画像形成装置1における排出シート積載部51及びその周辺構造について図3を参照して説明する。なお、図3は、本実施形態に係る排出シート積載部51及びその周辺構造を示す概略図である。
すなわち、図3に示すように、画像形成装置1における排出シート積載部(積載手段)51は、排出シート積載部51の積載面51bから帯状に突出するように形成された第1凸部56と、略矩形状に突出するように形成された第2凸部57とを有している。排出シート積載部51は、排出手段としての排出ローラ対33直下の部位51c(図2参照)では、排出されて自由落下するシートの排出積載量を例えば約500枚分確保するために、図2における左側の部位51dよりも低く形成されている。
排出シート積載部51は、排出ローラ対33により排出されたシートが積載される積載面51bを有している。排出シート積載部51は更に、積載面51bに排出されたシートの排出方向Jの上流側にてこの排出方向Jに直交する幅方向K(図4も参照)に延在してシートの後端を規制する規制部Hを有する。積載面51bは、排出ローラ対33直下の部位51cから、シート排出方向Jの下流側に行くに従って徐々に高くなるように構成される。また、積載面51bにおける第1凸部56と規制部Hとの間の部分には、幅方向Kの両端部近傍にそれぞれリブ48a,48bが設けられている。
以上のように排出シート積載部51は、積載面51bがシート排出方向Jの上流側に向けて下降するように傾斜される。これは、排出ローラ対33から排出されるシートが、排出シート積載部51の斜度に沿って滑り落ち、シート後端が排出ローラ対33側の規制部Hに沿って倣わされ、複数枚が排出されたときにそれらの後端が容易に揃うようにするためである。そして、積載面51b上にて後端を揃えられて積載されたシート束が、図2上方の開口部51aから容易に取り出されるようになっている。
ここで、図3に示す第1凸部56及び第2凸部57それぞれの積載面51bからの高さは、積載面51b上に積載されたシートに指をかけて取り出し易い必要最小限の高さにされており、本実施形態では、例えば約5mmに設定されている。この高さは、例えば10mm程度にするなど、十分に高くする方がシートに指をかけて取り出し易いのであるが、その反面、高さを高くすることで積載面51b上の排出積載量が減ってしまうため、本実施形態では必要最小限の高さとしている。
[第1凸部及び第2凸部の配置]
次に、第1凸部56及び第2凸部57の配置について図4に沿って説明する。なお、図4は、第1凸部56及び第2凸部57の配置、及び、画像形成装置1によって印字可能(使用可能)なシートのサイズの関係を示している。
図4において、各定形サイズのシート排出方向Jの上流側の端部(後端部)が規制部Hに倣わされているものとして、規制部Hから第1凸部56のシート排出方向Jの下流端(第1凸部56の下流側斜面56aは含まない)までの長さをT0とする。第1凸部56のシート排出方向Jの上流端部には上流側斜面56bが形成され、第1凸部56の下流端部には下流側斜面56aが形成されている。下流側斜面56a及び上流側斜面56bは、第1凸部56の平坦な上面部56eから積載面51bに向かって次第に広がるように傾斜している。
第2凸部57は、幅方向Kの一端部に側部斜面57cを有し、かつ幅方向Kの他端部に側部斜面57dを有している。側部斜面57c,57dは夫々、第2凸部57の平坦な上面部57eから積載面51bに向かって次第に広がるように傾斜している。第2凸部57は、第1凸部56におけるシート排出方向(排出方向)Jの長さD1よりも長い長さD2でシート排出方向Jの下流側に形成されている。
第1凸部56は、積載面51bにおける規制部Hよりもシート排出方向Jの下流側に長さ(別の所定間隔)T1をあけた状態で、規制部Hに沿うように幅方向Kに延設されている。第1凸部56の下流端部56cと規制部Hとの長さ(間隔)T0は、定形の最小サイズシートのシート排出方向Jの長さd1よりも短く、かつ最小サイズシートの長さd1の半分よりも長く設定されている。長さT0においての、第1凸部56の上流側斜面56b側と規制部Hとの間の長さT1は、最小サイズシートの幅方向Kの長さW3よりも小さく設定されている。
なお、図4において、使用可能な定形外の最小サイズシートのシート排出方向Jの長さをd1、使用可能な定形の最小サイズのハガキサイズシートの長さをd2、使用可能な定形のA5サイズのシートの長さをd3として記載している。また、使用可能な定形のB5サイズのシートの長さをd4、使用可能な定形のLTRのシートの長さをd5、使用可能な定形のA4のシートの長さをd6、使用可能な定形のLGLのシートの長さをd7として記載している。
上記長さT0は、本画像形成装置1で印字可能な最小サイズのシート(インデックスカード:Index card)の長さd1よりも短く、且つその半分の長さよりも長く設定されている。そのため、最小サイズのシートであっても、第1凸部56上に確実に保持され、シートのシート排出方向Jの下流側が、積載面51bから浮いた状態で保持される。これにより、シートの浮いた部分を把持することで、シートを排出シート積載部51から容易に取り出すことが可能になる。本実施形態では、最小サイズのシートの長さd1は例えば127mmであり、長さT0は、その半分(d1/2)よりもやや長い約73mmに設定されている。
また、第1凸部56における幅方向Kの長さ(W0+W1+W2)は、定形の最大サイズとなるLTR及びLGLの幅方向Kの長さW4よりもやや長く(略同一に)設定されている。つまり、第1凸部56の幅方向Kの長さは、定形の最大サイズのシートの幅と略同一もしくは積載面51bの幅と略同一に設定されることが可能である。本実施形態では、帯状の第1凸部56は、排出シート積載部51の積載面51bにおける幅方向Kの両端部に夫々設けられた側壁Hs1,Hs2の間の全域に亘って設けられる。
上記構成は、シートサイズに拘わらず、シート排出方向Jの上流側において、排出されたシートの幅方向Kをほぼフラット(平坦)に保持することで積載性を高めるためである。更には、最小サイズのシートを開口部51aから取り出す際に、第1凸部56上で幅方向Kにずらしてしまった場合でも、シートの浮きを確実に保持して、取り出し易くするためである。また、定形サイズ以外のシートで、長さが最小サイズのシートと同じくらい短く、幅寸法が広いシートであっても、シート排出方向Jの下流側の浮きを幅方向K全域に亘って保持し、取り出し易くすることが可能である。
一方、第1凸部56よりシート排出方向Jの下流側に設けられた第2凸部57は、幅方向Kの中央部分に配置されている。この第2凸部57はその上流端部57fが、最小サイズのシートの下流端が届かない位置に設けられ、第1凸部56の下流端部56cから間隔Tをあけられている。この間隔Tには、第1凸部56の下流側斜面56aと、第2凸部57の上流側斜面57bとは含まれない。
つまり、第2凸部57の上流端部57fと規制部Hとの間隔(T0+T)が、定形の最小サイズシートのシート排出方向Jの長さd1よりも長く、即ちT0+T>最小サイズシート長さd1に設定されている。具体的には、例えば、T0=約73mm、T=約60mm、最小サイズシート長さd1=127mmに設定することが可能である。なお、図4におけるCeは、センター基準で画像形成されて排出ローラ対33から排出されるシートのセンター位置に一致する積載面51b上のセンターラインである。
第2凸部57は、積載面51bにおける第1凸部56よりもシート排出方向Jの下流側に第1凸部56の下流端部56cから長さ(所定間隔)Tをあけて設けられている。第2凸部57は更に、幅方向Kの長さW0が第1凸部56の幅方向の長さ(W0+W1+W2)よりも短く形成されている。第2凸部57は、シート排出方向Jに対してほぼセンター振分で設けられている。第2凸部57の幅方向Kの長さW0(第2凸部57の側部斜面57c,57dは含まない)は、定形の最小サイズのシートの幅よりも長く、かつ定形の最大サイズのシートの幅(W4)の1/2(二分の一)よりも短く設定されている。
以上により、排出ローラ対33から排出されたシートの積載性を確保しつつ、積載されたシートを積載面51b上から取り出し易くすることが可能になっている。つまり、シートの長さが第2凸部57に届かず、シートの幅が第2凸部57の幅よりも長い場合、縦方向(第2凸部57の外側のどちら側からでも可)から手を入れてシートを取り出すことが可能である。最小サイズのシートは、第2凸部57に到達しないので関係ないが、第2凸部57に到達して、シートの一部が第2凸部57に積載される大きさのシートの場合には、シート排出方向Jの上流側にてシート幅の全域が第1凸部56で保持される。そして、下流側においてシート幅の中央部が第2凸部57で保持される。
シートの長さが第2凸部57に届かず、シートの幅が第2凸部57の幅(W0)よりも短い場合、第1凸部56と第2凸部57との間の、横方向どちら側からでも手を入れて、シートを取り出すことが可能である。また、このようにシートサイズが小さい場合であっても、シートを取り出す時に、シートが幅方向Kにずれてしまった場合でもシートを容易に取り出すことが可能である。
また、第2凸部57をシート排出方向Jに対してほぼセンター振分で配置することで、積載面51bに積載されたシートが、幅方向Kに偏ることなく、安定して積載されるだけでなく、第2凸部57のどちら側からでもシートを取り出すことが可能になる。従って、操作者がいわゆる右利きであっても左利きであっても、操作性良くシートの取り出しを行うことが可能である。
また、第2凸部57における上面部57eの長さW0は、より大きい方が安定してシートを積載できるが、シートの取り出し易さのために側部斜面57c,57dが設けられている。これら側部斜面57c,57dによって、第2凸部57の幅方向Kにシートを取り出すための一段低くなったスペースが設けられる。
また、シートのシート排出方向Jの長さが第2凸部57の上流端部57fに到達し、シートの幅が第2凸部57の幅方向Kの長さW0よりも長い場合、縦方向(第2凸部57の外側のどちら側からでも可)から手を入れてシートを取り出すことが可能である。シートの長さが第2凸部57に到達し、シート幅が第2凸部57よりも短い場合には、第1凸部56と第2凸部57間の間隔Tの部分に、横方向(第1凸部56と第2凸部57間のどちら側からでも可)から手を入れてシートを把持して取り出すことが可能である。
本実施形態では、間隔Tを約60mmに設定することが可能であるが、これは幅方向Kから容易に指が入れられるように、人差し指、中指、薬指3本分よりも少し広い幅でもある。この間隔Tは、幅方向Kから指を入れる場合には人差し指、中指、薬指3本分よりも少し広い幅寸法でも十分であるが、小指も含めた指4本が入るように、3本分よりも更に少し広い幅寸法(例えば約75mm)程度にすることも可能である。
ただし、本実施形態では、定形サイズとしてハガキ(長さ148mm)があるため、間隔Tを約75mmとすると、T0+Tが148mmとなり、ハガキが第2凸部57に掛かるか掛からないかの微妙な位置になる。そのため、間隔Tを約60mmとして、ハガキの下流端部が、上流側斜面57b側の上面部57eに掛かるように設定することが好ましい。
第2凸部57の上面部57eの長さW0は、使用可能な最小サイズの幅方向Kの長さW3(例えば76mm)よりも大きく、且つ使用可能な最大サイズの幅方向の長さW4(例えば216mm)の1/2よりも小さい寸法(例えば約85mm)に設定される。つまり、第2凸部57の幅方向Kの長さW0が、使用可能な最小サイズシートの幅方向Kの長さW3よりも長く、かつ最大サイズシートの長さW4の半分よりも短く設定されている。このため、シートを取り出す時に必要な、第2凸部57の上面部57e両端と側壁Hs1,Hs2夫々との各幅寸法W1,W2(側部斜面57c,57dは含まない)を約75mmとして、手のひらを閉じたときの親指以外の指4本分より少し広い幅を確保できる。
[比較例]
図5は、従来タイプの排出シート積載部を備えた画像形成装置100を示し、操作者がシートを取り出す際の状態を示す平面図である。この画像形成装置100は、シートの積載状態を良好に保つと共に、シートの取り出しを容易にするために、排出シート積載部15に、シート排出方向の下流端部が装置本体の側方外側に開放されている積載面15aを備えている。
積載面15aにはシート排出方向の下流端部から最大サイズシートの載置領域面の下部を通り、小サイズシートの載置領域面の下部にまで延びるシート取出用凹部15bが、最大サイズシートから小サイズシートまでの載置領域面に収まるように形成されている。シート取出用凹部15bの幅Wは、排出方向下流側に向かうに従って広くなるように形成されている。シート取出用凹部15bの後側の縁部は、小サイズシートの排出方向の下流側から最大サイズシートの下流側に向かうに従って画像形成装置の前側に近づくように形成される。
この構成は、操作者がシートを把持して取り出す際に、画像形成装置100の排出方向下流側からしか手を差し入れることができない。つまり、排出方向下流側が操作者から見て右側であるとすると、右手で右側の一箇所からしか手を差し入れることができず、シート取出し方法における自由度が低い。また、排出されるシートのサイズが小さい場合、シート取出用凹部15bに手を差し入れた時に、シート排出方向に直交する幅方向にシートがずれてしまうと手を差し入れてもシートを適正に把持できなくなる場合がある。
このような比較例に比べて本実施形態では、排出シート積載部51に排出されるシートのサイズに応じて、第1凸部56と第2凸部57との離れた隙間(図4の間隔T)に対して幅方向Kから指を入れてシートを把持して取り出すことが可能である。また、規制部Hと第1凸部56の上流端部56fとの間の隙間(長さT1)に対して幅方向Kから指を入れてシートを把持して取り出すことも可能である。或いは、第2凸部57の横からシート排出方向Jの上流側に向かって指を入れてシートを把持して取り出すことが可能である。しかも、第2凸部57がシート排出方向Jに対してセンター振分で配置されているため、上記のいずれの場合であっても、第2凸部57のどちら側からでもシートを取り出すことが可能である。
このように、本実施形態によれば、シートのサイズに対応して多彩な取出し方法を有し、様々なサイズのシートに対して取り出しを容易に行うことが可能になる。また、幅の狭いシートを取り出す際に、シート排出方向Jに直交する幅方向Kにシートがずれてしまった場合であっても、第1凸部56と第2凸部57との間の間隔が保持されるので、シートを容易に取り出すことが可能になる。
なお、本実施形態では、電子写真方式の画像形成装置1を用いて説明したが、これに代えて、例えば、ノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置に用いることも可能である。
1…画像形成装置/33…排出ローラ対(排出手段)/38…シート排出装置/51…排出シート積載部(積載手段)/51a…開口部/51b…積載面/56…第1凸部/56c…第1凸部の下流端部/57…第2凸部/d1…最小サイズシートの長さ/D1…第1凸部のシート排出方向の長さ/D2…第2凸部のシート排出方向の長さ/H…規制部/J…シート排出方向(排出方向)/K…幅方向/S…シート/T…長さ(所定間隔)/T0…長さ(第1凸部の下流端部と規制部との間隔)/T1…長さ(別の所定間隔)/W0…第2凸部の幅方向の長さ/W3…最小サイズシートの幅方向の長さ/W4…最大サイズシートの幅方向の長さ

Claims (20)

  1. シートを排出する排出手段と、
    前記排出手段により排出されたシートが積載される積載手段と、
    前記積載手段に排出されたシートの排出方向における上流端の位置を規制する規制部と、を備え、
    前記積載手段は、底面と、第1凸部と、第2凸部と、を有すると共に、前記排出方向における上流から下流に向かうにしたがって上方に傾斜し、
    前記第1凸部は、前記底面から突出すると共に前記規制部よりも前記排出方向の下流側に配置され、かつ前記排出手段によって排出されたシートが保持されるように前記排出方向に直交する幅方向に延設され、
    前記第2凸部は、前記底面から突出すると共に、所定間隔を空けて前記第1凸部よりも前記排出方向の下流側に配置され、かつ前記幅方向において前記第1凸部よりも短
    前記排出方向における前記第1凸部の下流端部と前記規制部との間の距離は、前記排出方向における使用可能な最小サイズシートの長さよりも短い、
    ことを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記第2凸部は、前記幅方向における前記底面の中心線にオーバーラップする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
  3. 前記排出方向における前記第1凸部の下流端部と前記規制部との間の距離は、前記排出方向における使用可能な最小サイズシートの長さの半分よりも長い、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート排出装置。
  4. 前記第1凸部は、平な第1上面を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  5. 前記第2凸部は、前記第1上面に平行な第2上面を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート排出装置。
  6. 前記第1上面及び前記第2上面は、前記底面に平行に延設される、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート排出装置。
  7. 前記第1凸部は、前記底面の前記幅方向における全域に亘るように延設される、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  8. 前記第2凸部は、前記排出方向において前記第1凸部よりも長い、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  9. 前記第1凸部は、前記幅方向において使用可能な最大サイズシートよりも長い、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  10. 前記第1凸部は、前記規制部から離間して設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  11. 前記第2凸部の前記幅方向における長さは、使用可能な最小サイズシートの前記幅方向における長さよりも長く、かつ使用可能な最大サイズシートの前記幅方向における長さの半分よりも短い、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  12. 前記排出方向における前記第2凸部の上流端部と前記規制部との間の距離は、前記排出方向における使用可能な最小サイズシートの長さよりも長い、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  13. 前記第1凸部の前記排出方向における下流側の側面と、前記第2凸部の前記排出方向における上流側の側面と、前記底面とは、前記排出方向における前記第1凸部と前記第2凸部との間に設けられる凹部を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  14. 前記積載手段は、上方が開放されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  15. シートを収納し、挿入及び引き出し可能に支持されるシート収納部を更に備え、
    前記積載手段は、前記シート収納部の引き出し方向において、前記規制部に対向する、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  16. 前記排出手段は、前記幅方向において前記積載手段の中心と排出されるシートの中心とが一致するように、シートを排出する、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  17. 前記第2凸部は、前記幅方向において使用可能な最大サイズシートよりも短い、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  18. 前記第1凸部は、前記排出手段から排出されるシートの第1部分を支持し、
    前記第2凸部は、前記排出手段から排出されるシートの第2部分を支持し、
    前記第1凸部及び前記第2凸部は、前記第1部分及び前記第2部分とは異なると共に前記排出されるシートの前記底面と接触しない第3部分を支持しない、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  19. 前記第1凸部と前記第2凸部との間の前記所定間隔は、前記排出方向において前記第2凸部よりも短い、
    ことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  20. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成されたシートを排出する請求項1乃至19のいずれか1項に記載のシート排出装置と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015213885A 2015-10-30 2015-10-30 シート排出装置及び画像形成装置 Active JP6711589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213885A JP6711589B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 シート排出装置及び画像形成装置
US15/286,978 US9975722B2 (en) 2015-10-30 2016-10-06 Sheet discharge apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213885A JP6711589B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 シート排出装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017081733A JP2017081733A (ja) 2017-05-18
JP2017081733A5 JP2017081733A5 (ja) 2018-12-13
JP6711589B2 true JP6711589B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=58637558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213885A Active JP6711589B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 シート排出装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9975722B2 (ja)
JP (1) JP6711589B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018499A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 東芝テック株式会社 レシートプリンタ
JP7048342B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-05 株式会社島精機製作所 延反方法と延反システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412891B2 (ja) 1993-12-29 2003-06-03 キヤノン株式会社 カラー画像記録装置
JPH09156818A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd シート排出トレー
JP4422929B2 (ja) 2001-07-31 2010-03-03 キヤノン株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP4094343B2 (ja) 2002-06-03 2008-06-04 シャープ株式会社 排出シート積載台及びそれを備えた画像形成装置
CN1226147C (zh) * 2002-06-03 2005-11-09 夏普公司 排出纸张叠放台及具有该排出纸张叠放台的图像形成装置
JP2005187118A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4544925B2 (ja) * 2004-07-13 2010-09-15 京セラミタ株式会社 用紙排出トレイ
JP4804298B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-02 京セラミタ株式会社 用紙排出トレイ及びそれを備えた画像形成装置
JP2012035994A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Oki Data Corp 媒体積載装置及び画像形成装置
JP5378438B2 (ja) * 2011-03-23 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2013237544A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Riso Kagaku Corp 排紙トレイ
JP6540626B2 (ja) * 2015-08-05 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 回動部材の緩衝機構、中継搬送ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9975722B2 (en) 2018-05-22
US20170123363A1 (en) 2017-05-04
JP2017081733A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2769945B1 (en) Sheet tray, sheet feeder with sheet tray, image forming apparatus with sheet tray, and image reading device with sheet tray
JP6711589B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
EP3549777B1 (en) Sheet loading device and image forming apparatus incorporating the sheet loading device
JP2009007081A (ja) 記録媒体収納装置及び画像形成装置
JP7298228B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2004010188A (ja) 排出シート積載台及びそれを備えた画像形成装置
JP4315031B2 (ja) 給紙カセット
JP2008081247A (ja) 分離給紙装置
JP4138676B2 (ja) マルチトレイ及び画像形成装置
JP2007197191A (ja) 手差し給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007112524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2005225646A (ja) マルチトレイ及び画像形成装置
JP2005225645A (ja) マルチトレイ、給紙トレイ及び画像形成装置
US11249431B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP2001063898A (ja) 画像形成装置
JP2011042455A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4193673B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008273670A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008114996A (ja) 画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置
JP2007308211A (ja) 画像形成装置
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JP2000136033A (ja) シ−ト積載装置及び画像形成装置
JP4924988B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006062764A (ja) 給紙方法および給紙装置
JP2017109803A (ja) シート排出装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151