JP6540626B2 - 回動部材の緩衝機構、中継搬送ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

回動部材の緩衝機構、中継搬送ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6540626B2
JP6540626B2 JP2016147223A JP2016147223A JP6540626B2 JP 6540626 B2 JP6540626 B2 JP 6540626B2 JP 2016147223 A JP2016147223 A JP 2016147223A JP 2016147223 A JP2016147223 A JP 2016147223A JP 6540626 B2 JP6540626 B2 JP 6540626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed gear
gear
rotation
rack
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016147223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032988A (ja
Inventor
祥男 泉地
祥男 泉地
佳織 原田
佳織 原田
健大 佐藤
健大 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JP2017032988A publication Critical patent/JP2017032988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540626B2 publication Critical patent/JP6540626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/60Damping means, shock absorbers
    • B65H2403/61Rotation damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、カバー等の回動部材の緩衝機構、この緩衝機構を備えた中継搬送ユニット及び画像形成装置に関する。
一般的な画像形成装置には、上方の画像読取部と下方の画像形成部との間に胴内排紙空間が設けられており、画像形成部で画像形成されたシートは胴内排紙空間の底面に形成されたトレイに排出されるようになっている。このような胴内排紙空間が設けられた画像形成装置に、シートの後処理を行う後処理装置を取り付ける場合は、後処理装置を胴内排紙空間の外側に装着し、画像形成されたシートを後処理装置に搬送する搬送経路が形成された中継搬送ユニットを胴内排紙空間に設置する。
中継搬送ユニットには、搬送経路で生じた紙詰まりを処理するために、下端部を中心として回動可能な前カバーが設けられており、前カバーを下方に回動させることで搬送経路が開放されるようになっている。
この前カバーのような、下端部を中心として回動可能に設けられるカバーには、回動作業に快適性と高級感を付加するために、カバーが急激に開かないように緩衝機構が備えられている場合が多い。
緩衝機構を備えたカバーの開閉機構として、特許文献1には、カバーの回動支点側の端部に負荷を付与する負荷供給部を設けた画像形成装置が記載されている。負荷供給部としては、オイルダンパーやトルクリミッタが使用されている。
特開2006−83551号公報
しかしながら特許文献1に記載されているように、カバーの回転支点側の端部に負荷を与える構成では、大きい負荷が必要となるので、高価なオイルダンパーやトルクリミッタを使用する必要があり、コストアップとなってしまう。また、負荷を調整するためには、オイルダンパーやトルクリミッタを交換する必要があるので、交換作業に手間がかかったり、さらにコストアップになったりするという問題がある。
そこで本発明は上記事情を考慮し、負荷の調整が簡易で安価な緩衝機構を有する回動部材を備えた中継搬送ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の回動部材の緩衝機構は、支軸を中心として第1の位置と第2の位置との間を回動自在に装置本体に設けられる回動部材の緩衝機構であって、前記装置本体及び前記回動部材のいずれか一方に設けられるラックと、前記装置本体及び前記回動部材の他方に設けられるダンパーユニットと、を備え、前記ダンパーユニットは、前記ラックに係合し、前記回動部材の回動によって回転する可動ギアと、前記可動ギアに係合可能で、該可動ギアの回転に負荷を与える固定ギアと、前記固定ギアを支持すると共に、前記回動部材の前記第1の位置から前記第2の位置への一方向への回動時には前記可動ギアを前記固定ギアと係合する方向に該固定ギアに対して相対的に移動させ、前記回動部材の前記第2の位置から前記第1の位置への他方向への回動時には前記可動ギアを前記固定ギアから離間する方向に該固定ギアに対して相対的に移動させるように支持する支持部材と、を有することを特徴とする。
このような構成を採用することにより、緩衝機構を支軸から離れた位置に設けることができるので、可動ギアに与える負荷を小さくでき、小型で安価なダンパー機能付きの固定ギアを使用できる。
本発明の緩衝機構において、前記支持部材は、前記回動部材の回動方向に沿うように設けられて、前記可動ギアを、前記固定ギアから離間した離間位置と前記固定ギアに係合可能な係合位置との間を移動可能に支持する長孔を有し、前記可動ギアは、前記回動部材の前記一方向への回動によって、前記固定ギアに対して相対的に前記長孔内を前記離間位置から前記係合位置に移動して、前記固定ギアから前記回動部材に負荷が付与され、前記回動部材の前記他方向への回動によって、前記固定ギアに対して相対的に前記長孔内を前記係合位置から前記離間位置に移動して、前記固定ギアから前記回動部材への負荷が解除されることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、回動部材の一方向へ回動させるだけで可動ギアを固定ギアと係合させることができ、回動部材の他方向へ回動させるだけで可動ギアを固定ギアから離間させることができる。したがって、可動ギアを移動させる部材等が不要であり、ダンパーユニットの部品点数の増加を抑え、ダンパーユニットの構成を簡易化できる。
本発明の緩衝機構において、前記ラックは、前記回動部材の前記支軸を中心とした円弧に沿って形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、回動部材の回動に伴って、係合位置と離間位置との間で可動ギアを円滑に移動させることができる。
本発明の緩衝機構において、前記ラックは、前記回動部材の前記支軸を中心とした第1円弧に沿って形成される第1ラック部と、前記支軸よりも前記ラックに近接する位置を中心として、前記第1円弧と同じ半径を有する第2円弧に沿って形成される第2ラック部と、を有し、前記第2ラック部は、前記回動部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ所定の角度だけ前記一方向へ回動した回動範囲内に形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、可動ギアは第2ラック部と深く係合することになる。したがって、回動部材が第1の位置から第2の位置への回動初期段階で、可動ギアを第2ラック部に深く噛み合わせて初期位置に静止させておくことができる。したがって、回動部材の回動初期の段階で、可動ギアを確実に固定ギアに噛み合わせることができ、回動初期から回動部材に負荷を与えることができる。
本発明の緩衝機構において、前記可動ギアは、前記離間位置において、前記一方向における前記固定ギアの前方に離間していることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、回動部材を一方向に回動させることで、可動ギアが固定ギアに係合する。
本発明の緩衝機構において、前記第1の位置は、前記回動部材が前記支軸を中心として上方向に回動した上方位置であり、前記第2の位置は、前記回動部材が前記支軸を中心として下方向に回動した下方位置であることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、回動部材を下方向に回動させるだけで可動ギアを固定ギアに係合でき、上方向に回動させるだけで可動ギアを固定ギアから離間させることができる。つまり、重力による回動部材の下方向への回動に自動的に負荷を与える一方で、重力方向に反した回動部材の上方向への回動には負荷を与えない。
本発明の緩衝機構において、前記ダンパーユニットは前記回動部材に設けられ、前記ラックは前記装置本体に設けられていることを特徴としても良い。
本発明の緩衝機構において、前記ラックは、前記支軸からの距離が異なる複数の位置に設けられ、前記ダンパーユニットは、前記可動ギアが、複数の前記ラックのいずれかと係合する位置に着脱可能に設けられていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、ダンパーユニットと支軸との距離によって、ダンパーユニットから回動部材の支軸にかかる負荷が変わるので、適宜な位置にダンパーユニットとラックとを配置することにより、回動部材にかかる負荷を簡易に調整することができる。
本発明の緩衝機構において、前記ダンパーユニットは、前記固定ギアに直列に係合可能な、ダンパー機能を有する別の固定ギアを有していることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、固定ギアの数によって可動ギアにかかる負荷が変わるので、適宜な数の固定ギアを装着することで、回動部材にかかる負荷を簡易に調整することができる。
本発明の中継搬送ユニットは、画像形成装置の胴内排紙空間に配置されて、画像形成された用紙を後処理装置に搬送する中継搬送経路を有する中継搬送ユニットであって、前記中継搬送経路が設けられる装置本体と、前記装置本体に設けられて、前記中継搬送経路の上側ガイド面を形成する上側搬送ガイドと、前記中継搬送経路の下側ガイド面を形成し、一端部を中心として上下方向に回動可能に前記装置本体に支持されて、前記中継搬送経路を形成又は開放する下側搬送ガイドと、前記のいずれかに記載の緩衝機構と、を備え、前記回動部材が、前記下側搬送ガイドであることを特徴とする。
本発明の中継搬送ユニットにおいて、前記装置本体は、側面に開口を有し、下端部を中心として回動可能に支持されて、前記開口を開閉するカバー部材と、該カバー部材と前記下側搬送ガイドとを連結するリンクアームと、を備え、前記リンクアームは、前記カバー部材の開方向への回動に連動して、前記下側搬送ガイドを前記第1の位置から前記第2の位置へ向かって一方向へ回動させ、前記カバー部材の閉方向への回動に連動して、前記下側搬送ガイドを前記第2の位置から前記第1の位置へ向かって他方向へ回動させることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、安価で小型の緩衝機構によって、前カバーの開閉動作に快適性と高級感を付与することができる。
本発明の画像形成装置は、画像形成部と、回動部材と、該回動部材の回動を緩衝する、前記のいずれかに記載の回動部材の緩衝機構を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、緩衝機構を支軸から離れた位置に設けることができるので、小型で安価な緩衝機構を使用することができ、コストダウンが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る中継搬送ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る中継搬送ユニットにおいて、前カバーを開いて中継搬送路を開放した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る中継搬送ユニットの側断面図である。 本発明の一実施形態に係る中継搬送ユニットにおいて、前カバーを30°回動させて下側搬送ガイドを下方に回動させた状態を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る中継搬送ユニットにおいて、前カバーを開いて中継搬送路を開放した状態を示す側断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る回動部材の緩衝機構において、ダンパーユニットを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る回動部材の緩衝機構において、ダンパーユニットを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る中継搬送ユニットにおいて、前カバーを30°回動させて下側搬送ガイドを下方に回動させた状態でのダンパーユニットを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る中継搬送ユニットにおいて、前カバーを開いて中継搬送路を開放した状態でのダンパーユニットを示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る回動部材の緩衝機構において、ダンパーユニットを示す正面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る回動部材の緩衝機構において、ダンパーユニットとラックとを示す正面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る回動部材の緩衝機構において、第1ラック部と第2ラック部とを示す正面図であり、図13(A)は第1ラック部と第2ラック部の各支軸の位置を示し、図13(B)は第2ラック部の形成範囲を示す。 本発明の第3の実施の形態に係る回動部材の緩衝機構において、可動ギアとラックとの係合を示す正面図であり、図14(A)は第2ラック部と可動ギアとの係合を示し、図14(B)は第1ラック部と可動ギアとの係合を示す。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び中継搬送ユニットについて説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのプリンターの全体構成について説明する。図1はプリンターの構成を模式的に示す図である。なお、以下の説明では、図1における手前側を画像形成装置1の正面側(前側)とし、左右の向きは、プリンター1を正面から見た方向を基準とする。
プリンター1は、画像形成処理を行うプリンター本体2を備えている。プリンター本体2には、画像形成されたシートに後処理を行う後処理装置3と、画像形成されたシートを後処理装置3に搬送する中継搬送ユニット4と、が付設されている。後処理装置3としては、シートに穿孔処理を行う穿孔装置や、シートを綴じるステイプル装置等を適用することができる。穿孔装置やステイプル装置についての説明は省略する。
プリンター本体2には、画像読取部6と画像形成部7とが備えられている。画像読取部6と画像形成部7の間には、前面と左面とが開口した胴内排紙空間8が形成されている。画像形成部7の左側面には、後処理装置3が取り付けられている。胴内排紙空間8には、中継搬送ユニット4が配置されている。
画像形成部7は、給紙カセットから給紙された用紙に、画像読取部6で読み取られた画像データに対応した画像を形成する。画像が形成されたシートは、胴内排紙空間8の右側面に形成された排紙部11から排紙される。排紙部11には、上段排紙口11aと下段排紙口11bとが、上下に並んで形成されている。
次に、中継搬送ユニット4について、図2〜図6を参照して説明する。図2は前カバーが閉じられて中継搬送路が形成されている中継搬送ユニットを示す斜視図であり、図3は前カバーが開かれて中継搬送路が開放されている中継搬送ユニットを示す斜視図、図4〜図6は下側搬送ガイドの回動動作に伴う中継搬送路の開閉を説明する側断面図である。
中継搬送ユニット4の装置本体30は、胴内排紙空間8に収容可能な略直方体形状を有している。中継搬送ユニット4は、上下に配置される上側搬送ガイド31及び下側搬送ガイド32と、左右側壁33、34と、後壁36と、底板35と、で構成されている。図4に示されるように、後壁36の高さ方向中央部には、左右両端部から互いに対向する方向に突出する一対の支軸36aが形成されている。装置本体30の前面には、開口30aが形成されている。開口30aは、下端部を中心に回動可能に設けられたカバー部材としての前カバー37で開閉される。
上側搬送ガイド31と下側搬送ガイド32とは、画像形成部7で画像形成された用紙を後処理装置3に搬送する中継搬送経路を形成又は開放する。
上側搬送ガイド31の上面は、排紙部11の上段排紙口11aから排出された用紙が積載される排紙トレイを形成している。上面は、排出方向の下流側に向かって上方に傾斜しており、排出方向に沿って複数のリブが形成されている。上搬送ガイド31の下面は、中継搬送経路の上側ガイド面を形成している。下面にも、排出方向に沿って複数のリブが形成されている。
下側搬送ガイド32の上面は、中継搬送経路の下側ガイド面を形成している。上面には、排出方向に沿って複数のリブが形成されているとともに、排出方向に沿って所定の間隔を開けて搬送ローラー39が回転可能に支持されている。また、下側搬送ガイド32の左右両側縁には、装置本体30の左右側壁33、34の内側に沿ってそれぞれ垂下する延設片32c(図4等参照)が形成されている。
図4に示されるように、下側搬送ガイド32の後端には一対の軸穴32aが設けられている。一対の軸穴32aは後壁36に形成された一対の支軸36aに回動可能に係合している。これにより、下側搬送ガイド32は、略水平な上方位置(図4参照)と、前下方向に傾斜した下方位置(図6参照)との間を、一対の支軸36aを中心として上下に回動する。図4に示される上方位置においては、上側搬送ガイド31の上側ガイド面と、下側搬送ガイド32と下側ガイド面とが所定の間隔を開けて対向し、両ガイド面の間に用紙の中継搬送路が形成される。図6に示される下方位置においては、下側ガイド面が上側ガイド面から下方に離間して、中継搬送路が開放される。
右側壁34には、下段排紙口11bから排出された用紙を受け入れる受入口(図示省略)が形成されている。左側壁33には、後処理装置3に用紙を受け渡す受渡口(図示省略)と、が形成されている。下段排紙口11bから排出された用紙は受入口を通って中継搬送路に受け入れられ、中継搬送路に沿って搬送ローラー39によって搬送されて、受渡口から後処理装置3に受け渡される。
前カバー37には、図4に示されるように、左右側面の下端部に互いに反対方向に突き出る回動軸41が形成されている。各回動軸41は、左右側壁33、34の内面の下端部に形成された軸孔(図示省略)に軸支されている。これにより、前カバー37は、前面開口30aを閉止する閉止位置と、前面開口30aを開放する開放位置との間を、回動軸41を中心として上下に回動する。
前カバー37は、一対のリンクアーム43を介して下側搬送ガイド32と連結している。一対のリンクアーム43は、前面開口30aの左右両端部において、前カバー37の内側の面と底板35とに連結している。リンクアーム43の上端43aは、前カバー37の内面の上端よりもやや下方に回動可能に連結している。リンクアーム43の下端43bは、底板35の左右側縁部に沿って形成されたガイド溝35aに、前後方向にスライド可能に支持されている。下側搬送ガイド32の前端32bは、リンクアーム43の後面43cに沿ってスライド可能に支持されている。
図4に示される、前カバー37が閉じられた状態では、リンクアーム43は略45°の角度に傾斜して、下端43bはガイド溝35aの後端にスライドしている。下側搬送ガイド32は上方位置に回動して、前端32bが前カバー37に係合している。これにより、下側搬送ガイド32と上側搬送ガイド31との間に中継搬送路が形成される。
図5に示されるように、前カバー37を30°回動させると、リンクアーム43の上端43aは前カバー37に引き連れられて前方に移動し、下端43bはガイド溝35a内を前方にスライドする。このように前カバー37の回動に伴って、リンクアーム43は徐々に前方に傾斜していく。そして、このリンクアーム43の傾斜に伴って、下側搬送ガイド32は支軸36aを中心にして下方に回動し、前端32bがリンクアーム43の後面43c上をスライドして、中継搬送路が開放され始める。
図6に示されるように、前カバー37を完全に開くと、リンクアーム43はほぼ水平となるまで傾斜し、下側搬送ガイド32の前端32bはリンクアーム43の後面43cの下端までスライドし、下側搬送ガイド32は略30°前方に傾斜するまで下方に回動して中継搬送路が開放される。
下側搬送ガイド32には、中継搬送路の開放位置への回動に負荷を与える緩衝機構50が備えられている。
第1の実施形態に係る緩衝機構50について説明する。緩衝機構50は、図4に示されるように、左右側壁33、34に設けられたラック51と、回動部材である下側搬送ガイド32に設けられたダンパーユニット52と、を有している。
ラック51は、左右側壁33、34の内面に、支軸36aを中心とする円弧に沿って支持されている。ラック51の前側の面には、ラック歯が形成されている。
ダンパーユニット52について、図7と図8を参照して説明する。図7はダンパーユニットの斜視図、図8はダンパーユニットの正面図である。ダンパーユニット52は、下側搬送ガイド32に取り付けられる支持部材57と、支持部材57に支持されるダンパー機能を有する固定ギア55及び可動ギア56と、を備えている。
支持部材57は、凹状の収容部57aと、収容部57aの両側からそれぞれ外方向に延設された取付片57bと、を有している。収容部57aの中央付近には、台座部58が形成されている。また、一方の取付片57bには、平行な一対の支持片57cが形成されている。各支持片57cには、支軸36aを中心とした円弧に沿った長孔59がそれぞれ形成されている。各取付片57bには、ビス孔や位置決め孔が形成されている。
固定ギア55としては、ロータリーダンパー等のギア付のダンパーを使用することができる。固定ギア55は、シリコンオイル等の粘性流体が充填された本体部55aと、本体部55aに回転可能に支持されるギア部55bと、を有している。ギア部55bが本体部55aに対して回転すると、粘性流体からギア部55bに負荷がかかり、ギア部55bの回転を緩衝する。固定ギア55は、収容部57aの台座部58に回転可能に支持されている。
可動ギア56は、ギア部56aと回転軸56bとを有している。回転軸56bの両端は、支持片57cに形成された長孔59にそれぞれ係合し、可動ギア56は、長孔59に沿ってスライド可能に支持部材57に支持されている。可動ギア56は、長孔59内を一方の方向(図7、図8の上方向)にスライドすることにより固定ギア55と係合し、長孔59内を他方向(図7、図8の下方)にスライドすることにより固定ギア55から離間する。このように、可動ギア56は長孔59に沿って、固定ギア55から離間した離間位置と固定ギア55に係合可能な係合位置との間をスライドする。
支持部材57は、左右側壁33、34の内面に支持されたラック51と可動ギア56とが互いに係合するように位置決めされ、下側搬送ガイド32の延設片32cの外面の下端部に取付片57bで取り付けられる。ここで、図8に示されるように、下側搬送ガイド32が、中継搬送路を形成する上方位置に回動している状態において、可動ギア56は固定ギア55から下方に離間した離間位置にスライドしている。
上記構成を有する緩衝機構50による下側搬送ガイド32の回動緩衝動作について、図8と図9〜図10を参照して説明する。図9は下側搬送ガイドが下方に回動して前カバーが30°開いた状態におけるダンパーユニット、図10は下側搬送ガイドが下方位置に回動した状態におけるダンパーユニットを示す。
図8に示される下側搬送ガイド32の上方位置において、緩衝機構50の可動ギア56は長孔59の下端部に近い初期位置でラック51に係合し、固定ギア55から下方に離間した離間位置にスライドしている。中継搬送路で紙詰まり等が生じた際に、前カバー37を下方に回動すると、リンクアーム43を介して下側搬送ガイド32が支軸36aを中心として下方に回動し始める。つまり、可動ギア56は、固定ギア55に対して、下側搬送ガイド32の回動方向前方に離間していることになる。
下側搬送ガイド32が下方に回動すると、矢印Aで示されるように、支持部材57も下側搬送ガイド32とともに下方に移動する。ここで、図8の二点鎖線で示されるように支持部材57は下方に移動するが、可動ギア56は、ラック51に係合した初期位置に静止している。すなわち、可動ギア56は支持部材57に対して相対的に長孔59内を上方に移動する。この上方への移動によって、可動ギア56が固定ギア55に係合する。
さらに前カバー37を回動させて下側搬送ガイド32を下方に回動させると、可動ギア56は固定ギア55と係合したまま、ラック51と係合して回転しながら支持部材57とともに移動する。この際、可動ギア56は固定ギア55と係合しているので、固定ギア55から負荷を受け、可動ギア56の回転、すなわち、可動ギア56のラック51に沿った移動が緩衝される。つまり、下側搬送ガイド32の下方への回動が緩衝され、リンクアーム43を介した前カバー37の回動も間接的に緩衝される。
図9に示されるように、下側搬送ガイド32の回動動作の途中においても、可動ギア56は常に固定ギア55に係合したままであり、下側搬送ガイド32は、図10に示される下方位置まで、固定ギア55から負荷を受けながら回動する。このように前カバー37を開いて下側搬送ガイド32を支軸36aを中心として下方に回動させることで、中継搬送路が開放されて、紙詰まりを処理しやすくなる。
中継搬送路で生じた紙詰まりの処理等が終了して中継搬送路を閉じる場合に、前カバー37を上方に回動させると、リンクアーム43を介して下側搬送ガイド32は支軸36aを中心として上方に回動し始める。これにより、支持部材57も下側搬送ガイド32とともに上方に移動する。ここで、図10の二点鎖線で示されるように、支持部材57は上方に移動するが、可動ギア56はラック51に係合した位置に静止している。すなわち、可動ギア56は支持部材57に対して相対的に長孔59内を下方に移動する。この下方への移動によって、可動ギア56が固定ギア55から離間する。
さらに前カバー37を上方に回動して下側搬送ガイド32を上方に回動させると、可動ギア56は支持部材57に対して相対的に長孔59内を下方に移動し、やがて可動ギア56の回転軸56bが長孔59の下端に係止される。これにより、可動ギア56は固定ギア55から離間したままでラック51と係合して回転しながら支持部材57とともに移動する。下側搬送ガイド32が上方に回動する間、固定ギア55は可動ギア56よりも常に先行するので、下側搬送ガイド32の上方位置への回動中、可動ギア56は固定ギア55と係合することはない。
上記説明したように本発明の緩衝機構50においては、下側搬送ガイド32を下位置へ回動させる際には回動動作を緩衝して急激な下側搬送ガイド32の回動を防止できる一方で、下側搬送ガイド32を上方位置に回動させる際には、下側搬送ガイド32に負荷がかからないので、前カバー37を楽に閉じることができる。特に本実施形態のように前カバー37と下側搬送ガイド32が連動している場合は、前カバー37には下側搬送ガイド32の重量も付加されるので、下方へ急激に回動しやすくなる。本実施形態では、下側搬送ガイド32に緩衝機構50を設けることで下側搬送ガイド32の下方への回動が緩衝されるので、前カバー37の開動作に快適性と高級感を付与することができる。
また、前カバー37を回動させる動作によって、可動ギア56を固定ギア55に自動的に接近又は離間させることができるので、可動ギア56を移動させるための部材を設ける必要がなく、部品点数の増加を抑えることができる。
また、本実施形態では、下側搬送ガイド32に緩衝機構50を設けたので、支軸36aから離れた位置に緩衝機構50を配置することができ、固定ギア55として、負荷の小さいロータリーダンパーを使用しても、高い緩衝作用を発揮させることができる。したがって、固定ギア55として、安価で小型のギア付のダンパーを使用できるので、ダンパーユニット52の小型化とコスト低減が可能となる。なお、前カバー37に緩衝機構50を備えるように構成することもできるが、この場合は、前カバー37の回動軸41に近い位置に緩衝機構50が配置されるので、可動ギア56に与える負荷を大きくする必要がある。つまり、高いダンパー機能を有する固定ギアを使用する必要があるので、コストアップとなる。
次に、第2の実施形態に係る緩衝機構について、図11を参照して説明する。図11は、緩衝機構のダンパーユニットを示す正面図である。
第2の実施形態においては、図11に示されるように、固定ギア55に、アイドルギア61を介して直列に第2の固定ギア62が係合している。第2の固定ギア62としても、ギア付のダンパーを使用することができる。このように固定ギアの数を増やすことで、可動ギア56に与える負荷を大きくできるので、下側搬送ガイド32の回動を緩衝する作用を高めることができる。
なお、下側搬送ガイド32にかかる負荷を調整するためには、支軸36aからの緩衝機構50の位置を変化させてもよい。ダンパーユニット52は下側搬送ガイド32に着脱自在に設けられているので、下側搬送ガイド32にかかる負荷を小さくする場合には、ダンパーユニット52を、支軸36aに近い位置で下側搬送ガイド32の延設片32cに装着する。そして、図4の二点鎖線に示されるように、ダンパーユニット52の可動ギア56に係合するように、左右側壁33、34に別のラック51を形成する。この場合、下側搬送ガイド32の回動を緩衝する作用は弱くなり、下側搬送ガイド32の回動速度は速くなる。このように、支軸36aからの距離が異なる複数の位置にラック51を形成し、ダンパーユニット52をそれぞれのラックに係合可能なように着脱可能に設けることにより、ダンパーユニット52と支軸36aとの距離を変更することができ、下側搬送ガイド32の回動を緩衝する力を調整することができる。
このようにダンパーユニット52を小型化して下側搬送ガイド32に着脱自在とすることで、ダンパーユニット52の位置調整が容易になり、下側搬送ガイド32にかかる負荷を簡易に調整することができる。
次に、第3の実施形態に係る緩衝機構について、図12〜図14を参照して説明する。図12はラックの正面図、図13(A)は第1ラック部と第2ラック部の支軸を示す正面図、図13(B)は第2ラック部の形成範囲を示す正面図、図14(A)は第2ラック部に噛み合っている可動ギアを示し、図14(B)は第1ラック部に噛み合っている可動ギアを示す。
第3の実施形態において、図12に示されるように、ラック51は、第1ラック部51aと第2ラック部51bとを有している。第2ラック部51bは、ラック51の上端部に形成され、第1ラック部51aは、第2ラック部51bよりも下方の部分に形成されている。
図13(A)に示されるように、第1ラック部51aは、回動部材32の支軸36aを中心とした第1円弧A1に沿って形成されている。第2ラック部51bは、支軸36aよりも手前側(ラック51に近接する側)に設けられる支軸36xを中心として、第1円弧A1と同じ半径を有する第2円弧A2に沿って形成されている。第1ラック部51aの支軸36aと、第2ラック部51bの支軸36xとの間の距離Dは、一例として、0.1〜0.2mmである。
また、図13(B)に示されるように、第2ラック部51bは、支軸36xを中心とした中心角度αが3°〜6°の範囲内に形成されている。
このように第2ラック部51bの支軸36xを回動部材32の支軸36aよりも手前側に設けることで、ダンパーユニット52の可動ギア56と第2ラック部51bとの噛み合い深さ(図14(A)参照)は、第1ラック部51aとの噛み合い深さ(図14(B)参照)よりも深くなる。
第2ラック部51bはラック51の上端部に形成されているので、下側搬送ガイド32の上位置から下位置への回動初期の段階で、可動ギア56が第2ラック部51bと深く噛み合うことになる。つまり、可動ギア56を第2ラック部51bに深く噛み合わせて初期位置に静止させておくことができる。前述のように、ダンパーユニット50においては、下側搬送ガイド32の回動初期の段階で、可動ギア56が支持部材57の長孔内59を相対的に上方向に移動して固定ギア55と噛み合うようになっている。言い換えると、初期位置で静止している可動ギア56に、下側搬送ガイド32の回動と共に移動する固定ギア55が噛み合うようになっている。
したがって、下側搬送ガイド32の回動初期の段階で、可動ギア56を確実に固定ギア55に噛み合わせることができ、回動初期から下側搬送ガイド32に負荷を与えることができる。ラック51を下側搬送ガイド32の支軸36aを中心とする円弧状に形成した場合、ラック51の寸法精度や組み付け誤差によっては、可動ギア56との噛み合い深さが浅くなってしまう場合があった。可動ギア56とラック51との噛み合い深さが浅いと、下側搬送ガイド32の回動に伴って可動ギア56が初期位置から移動して、回動初期の段階で可動ギア56と固定ギア55とが確実に噛み合わなくなってしまう場合がある。すると、回動初期では下側搬送ガイド32に緩衝作用が働かなくなるという問題が生じる。
第3の実施形態では、可動ギア56を確実に静止させておくことで、固定ギア55と可動ギア56とが早期に噛み合うので、下側搬送ガイド32の回動初期から緩衝作用を発揮させることができる。なお、可動ギア56がいったん固定ギア55と噛み合うと、下側搬送ガイド32の回動中は両ギアの噛合いが維持されるので、第1ラック部51bは、特に可動ギア56との噛み合い深さを深くする必要はない。
さらに、本発明の実施形態では、中継搬送ユニット4の下側搬送ガイド32に緩衝機構50を適用した場合について説明したが、プリンター1の画像形成部7を開閉するカバーや、搬送経路21を開放するカバー等に適用することもできる。また、上端部を中心として回動する回動部材や、左右いずれかの端部を中心として回動する回動部材にも、緩衝機構50を適用することができる。特には、回動部材の重力による下方への回転を緩衝する場合に、本発明の緩衝機構50は有効である。また、本発明の実施形態では、装置本体30の左右側壁33、34にラック51を設け、回動部材である下側搬送ガイド32にダンパーユニット52を設けたが、下側搬送ガイド32にラック51を設け、左右側壁33、34にダンパーユニット52を設けることもできる。ただし、左右側壁33、34にラック51を設け、回動部材である下側搬送ガイド32にダンパーユニット52を設ける方が、構成が簡易で省スペース化できるので好ましい。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る回動部材の緩衝機構、中継搬送ユニット及び画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
3 後処理装置
4 中継搬送ユニット
30 装置本体
31 上側搬送ガイド
32 下側搬送ガイド(回動部材)
36a 支軸
37 前カバー
43 リンクアーム
50 緩衝機構
51 ラック
51a 第1ラック部
51b 第2ラック部
52 ダンパーユニット
55、62 固定ギア
56 可動ギア
57 支持部材

Claims (9)

  1. 支軸を中心として第1の位置と第2の位置との間を回動自在に装置本体に設けられる回動部材の緩衝機構であって、
    前記装置本体及び前記回動部材のいずれか一方に設けられるラックと、
    前記装置本体及び前記回動部材の他方に設けられるダンパーユニットと、を備え、
    前記ダンパーユニットは、
    前記ラックに係合し、前記回動部材の回動によって回転する可動ギアと、
    前記可動ギアに係合可能で、該可動ギアの回転に負荷を与える固定ギアと、
    前記固定ギアを支持すると共に、前記回動部材の前記第1の位置から前記第2の位置への一方向への回動時には前記可動ギアを前記固定ギアと係合する方向に該固定ギアに対して相対的に移動させ、前記回動部材の前記第2の位置から前記第1の位置への他方向への回動時には前記可動ギアを前記固定ギアから離間する方向に該固定ギアに対して相対的に移動させるように支持する支持部材と、を有し、
    前記支持部材は、
    前記回動部材の回動方向に沿うように設けられて、前記可動ギアを、前記固定ギアから離間した離間位置と前記固定ギアに係合可能な係合位置との間を移動可能に支持する長孔を有し、
    前記可動ギアは、
    前記回動部材の前記一方向への回動によって、前記固定ギアに対して相対的に前記長孔内を前記離間位置から前記係合位置に移動して、前記固定ギアから前記回動部材に負荷が付与され、
    前記回動部材の前記他方向への回動によって、前記固定ギアに対して相対的に前記長孔内を前記係合位置から前記離間位置に移動して、前記固定ギアから前記回動部材への負荷が解除され、
    前記ラックは、
    前記回動部材の前記支軸を中心とした第1円弧に沿って形成される第1ラック部と、
    前記支軸よりも前記ラックに近接する位置を中心として、前記第1円弧と同じ半径を有する第2円弧に沿って形成される第2ラック部と、を有し、
    前記第2ラック部は、前記回動部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ所定の角度だけ前記一方向へ回動した回動範囲内に形成されていることを特徴とする緩衝機構。
  2. 前記可動ギアは、前記離間位置において、前記一方向における前記固定ギアの前方に離間していることを特徴とする請求項1に記載の緩衝機構。
  3. 前記第1の位置は、前記回動部材が前記支軸を中心として上方向に回動した上方位置であり、
    前記第2の位置は、前記回動部材が前記支軸を中心として下方向に回動した下方位置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の緩衝機構。
  4. 前記ダンパーユニットは前記回動部材に設けられ、前記ラックは前記装置本体に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の緩衝機構。
  5. 前記ラックは、前記支軸からの距離が異なる複数の位置に設けられ、
    前記ダンパーユニットは、前記可動ギアが、複数の前記ラックのいずれかと係合する位置に着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の緩衝機構。
  6. 前記ダンパーユニットは、
    前記固定ギアに直列に係合可能な、ダンパー機能を有する別の固定ギアを有していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の緩衝機構。
  7. 画像形成装置の胴内排紙空間に配置されて、画像形成された用紙を後処理装置に搬送する中継搬送経路を有する中継搬送ユニットであって、
    前記中継搬送経路が設けられる装置本体と、
    前記装置本体に設けられて、前記中継搬送経路の上側ガイド面を形成する上側搬送ガイドと、
    前記中継搬送経路の下側ガイド面を形成し、一端部を中心として上下方向に回動可能に前記装置本体に支持されて、前記中継搬送経路を形成又は開放する下側搬送ガイドと、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の緩衝機構と、を備え、
    前記回動部材が、前記下側搬送ガイドであることを特徴とする中継搬送ユニット。
  8. 前記装置本体は、側面に開口を有し、
    下端部を中心として回動可能に支持されて、前記開口を開閉するカバー部材と、
    該カバー部材と前記下側搬送ガイドとを連結するリンクアームと、を備え、
    前記リンクアームは、
    前記カバー部材の開方向への回動に連動して、前記下側搬送ガイドを前記第1の位置から前記第2の位置へ向かって一方向へ回動させ、
    前記カバー部材の閉方向への回動に連動して、前記下側搬送ガイドを前記第2の位置から前記第1の位置へ向かって他方向へ回動させることを特徴とする請求項に記載の中継搬送ユニット。
  9. 画像形成部と、
    回動部材と、
    該回動部材の回動を緩衝する、請求項1〜のいずれか1項に記載の緩衝機構を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2016147223A 2015-08-05 2016-07-27 回動部材の緩衝機構、中継搬送ユニット及び画像形成装置 Active JP6540626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155368 2015-08-05
JP2015155368 2015-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032988A JP2017032988A (ja) 2017-02-09
JP6540626B2 true JP6540626B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57986142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147223A Active JP6540626B2 (ja) 2015-08-05 2016-07-27 回動部材の緩衝機構、中継搬送ユニット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9988232B2 (ja)
JP (1) JP6540626B2 (ja)
CN (1) CN106429596B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512956B2 (ja) * 2015-06-11 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6711589B2 (ja) * 2015-10-30 2020-06-17 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
US10183819B2 (en) * 2016-10-25 2019-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assembly for printer having damped media tray
JP7476666B2 (ja) 2020-05-25 2024-05-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 搬送ガイドユニット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023656Y2 (ja) * 1984-10-23 1990-01-29
JPH0475074U (ja) * 1990-11-14 1992-06-30
JPH04114974U (ja) * 1991-03-28 1992-10-12 カシオ電子工業株式会社 機体開閉機構
JP3459078B2 (ja) * 1992-05-08 2003-10-20 株式会社ニフコ 回転ダンパー
JP4141590B2 (ja) * 1999-06-18 2008-08-27 株式会社オーテックジャパン 座席回転装置
JP2005283921A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 開閉装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP2006083551A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Oki Data Corp カバー開閉機構及び該カバー開閉装置を備えた画像形成装置
KR100580208B1 (ko) * 2004-12-02 2006-05-16 삼성전자주식회사 도어 완충장치 및 이를 구비한 화상형성장치
ITTO20060031U1 (it) * 2006-03-03 2007-09-04 Antonino Cultraro Dispositivo per la frenatura del movimento di uno sportello, cassetto, o simile organo mobile
JP5614963B2 (ja) * 2009-09-25 2014-10-29 株式会社ケーヒン 駆動力伝達機構
US8763491B2 (en) * 2011-11-03 2014-07-01 Steering Solutions Ip Holding Corporation Adjustment assembly having a variable gear ratio
JP5970419B2 (ja) * 2013-05-30 2016-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6153854B2 (ja) * 2013-11-26 2017-06-28 アルパイン株式会社 表示装置
JP6320011B2 (ja) * 2013-12-04 2018-05-09 シャープ株式会社 中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム
JP6098495B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 開閉装置及び画像記録装置
JP6570337B2 (ja) * 2014-07-17 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170036877A1 (en) 2017-02-09
CN106429596B (zh) 2018-08-24
US9988232B2 (en) 2018-06-05
CN106429596A (zh) 2017-02-22
JP2017032988A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540626B2 (ja) 回動部材の緩衝機構、中継搬送ユニット及び画像形成装置
JP5799835B2 (ja) シート搬送装置
JP6098495B2 (ja) 開閉装置及び画像記録装置
US20080048384A1 (en) Sheet Feeder
JP6458420B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6662067B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2013159434A (ja) 原稿読取装置
JP5843811B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US9352918B2 (en) Image recording apparatus
US8611792B2 (en) Opening/closing device for upper unit case, and image recording apparatus provided with the same
JP6210899B2 (ja) ギヤ係合機構及び画像形成装置
US10183819B2 (en) Assembly for printer having damped media tray
JP6756222B2 (ja) 用紙ストッパーを備えた給紙装置
JP2018170698A (ja) 画像読取装置
JP2019059590A (ja) 記録装置
JP5459502B2 (ja) 上部ユニットケースの開閉装置
JP2022074904A (ja) 画像処理装置
JP6992402B2 (ja) フィニッシャー
JP7456173B2 (ja) 媒体給送装置、記録装置
JP6119393B2 (ja) 複合印刷装置
JP6519626B2 (ja) 画像記録装置
JP2007261698A (ja) シート搬送装置、及びこれを備えた画像読取装置
JP5742244B2 (ja) 画像記録装置
JP2020189734A (ja) 画像記録装置
JP2015134689A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150