JP2013159434A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159434A
JP2013159434A JP2012021427A JP2012021427A JP2013159434A JP 2013159434 A JP2013159434 A JP 2013159434A JP 2012021427 A JP2012021427 A JP 2012021427A JP 2012021427 A JP2012021427 A JP 2012021427A JP 2013159434 A JP2013159434 A JP 2013159434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
path
discharge
reading apparatus
setting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012021427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796506B2 (ja
Inventor
Takashi Fujiwara
崇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012021427A priority Critical patent/JP5796506B2/ja
Priority to CN201310041958.0A priority patent/CN103248787B/zh
Priority to US13/756,739 priority patent/US8867111B2/en
Publication of JP2013159434A publication Critical patent/JP2013159434A/ja
Priority to US14/493,667 priority patent/US9247086B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5796506B2 publication Critical patent/JP5796506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Abstract

【課題】第2経路に詰まった原稿を容易に除去できる原稿読取装置を提供する。
【解決手段】原稿読取装置1において、原稿台80の少なくとも一部50は、第1軸心X1周りで揺動し、原稿台80として機能する第1位置と、第1経路P1に対して第1位置よりも大きく傾斜して第2経路P2の上方を開放する第2位置との間で変位可能である。さらに、原稿読取装置1は、第2経路P2を形成する搬送面79Aの一部であって、第2軸心X2周りで揺動し、第2経路P2として機能する第3位置と、第2経路P2を開放する第4位置との間で変位可能な揺動部61と、原稿台80の少なくとも一部50が第1位置から第2位置に変位することに連動して、揺動部61を第3位置から第4位置に変位させる切替機構55とを備える。
【選択図】図8

Description

本発明は原稿読取装置に関する。
特許文献1に従来の原稿読取装置の例が開示されている。この原稿読取装置は、読取対象の原稿が載置される原稿台と、原稿台と上下方向に重なりを有して原稿台の下方に位置し、原稿が排出される排出台と、原稿台に載置された原稿を搬送経路に沿って1枚ずつ搬送して、排出台に排出する搬送手段と、搬送経路の途中に設けられ、搬送される原稿の画像を読み取る読取手段とを備える。
搬送経路は、原稿台から第1搬送方向に原稿を搬送する第1経路と、第1経路に連続し、第1搬送方向とは逆向きの第2搬送方向に向きを変えて、原稿を排出台に向けて搬送する第2経路とを有する。
この原稿読取装置では、原稿台に載置された原稿は、第1経路に沿って第1搬送方向に搬送された後、逆向きの第2搬送方向に向きが変えられて第2経路に沿って第2方向に搬送される。そして、搬送される原稿は、途中で読取手段により原稿の画像が読み取られた後、排出台に排出される。
特許第4095054号公報
ところで、上記従来の原稿搬送装置では、排出台が原稿台と上下方向に重なりを有して原稿台の下方に位置していることにより、搬送経路は、横向きのU字形状になっている。そして、第2経路は、原稿台や第1経路を構成する各種部材の下方に位置し、第2経路の上方は、これらの多くの部材により覆われている。このため、第2経路に原稿詰まりが発生した場合、原稿台が邪魔となって、第2経路に対して上方からアクセスできない。そこで、従来の稿搬送装置では、第2経路の下側に設けられた揺動部を下方に揺動させることにより、第2経路を開放することが可能となっている。しかしながら、この原稿搬送装置では、そうして揺動部を下方に揺動させたとしても、原稿台や排出台、さらには搬送手段が搭載された開閉部を上方に持ち上げ、開放された第2経路の下方から第2経路を見上げるようにして、詰まった原稿を除去しなければならない。その結果、第2経路に詰まった原稿を除去する作業を容易に実施することが難しい。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、第2経路に詰まった原稿を容易に除去できる原稿読取装置を提供することを目的とする。
本発明の原稿読取装置は、読取対象の原稿が載置される原稿台と、
前記原稿台と上下方向に重なりを有して前記原稿台の下方に位置し、前記原稿が排出される排出台と、
前記原稿台に載置された原稿を搬送経路に沿って1枚ずつ搬送して、前記排出台に排出する搬送手段と、
前記搬送経路の途中に設けられ、搬送される前記原稿の画像を読み取る読取手段とを備える原稿読取装置であって、
前記搬送経路は、前記原稿台から第1搬送方向に前記原稿を搬送する第1経路と、前記第1経路に連続し、前記第1搬送方向とは逆向きの第2搬送方向に向きを変えて、前記原稿を前記排出台に向けて搬送する第2経路とを有し、
前記読取手段は、前記第2経路に配置され、
前記原稿台の少なくとも一部は、第1軸心周りで揺動し、前記原稿台として機能する第1位置と、前記第1経路に対して前記第1位置よりも大きく傾斜して前記第2経路の上方を開放する第2位置との間で変位可能であり、
さらに、前記第2経路を形成する搬送面の一部であって、第2軸心周りで揺動し、前記第2経路として機能する第3位置と、前記第2経路を開放する第4位置との間で変位可能な揺動部と、
前記原稿台の少なくとも一部が前記第1位置から前記第2位置に変位することに連動して、前記揺動部を前記第3位置から前記第4位置に変位させる切替機構とを備えることを特徴とする。
本発明の原稿読取装置では、第2経路に原稿詰まりが発生した場合、以下のようにして、第2経路に詰まった原稿を除去できる。すなわち、例えばユーザの操作により、原稿台の少なくとも一部が第1位置から第2位置に変位すると、第2位置に変位した原稿台の少なくとも一部は、第1経路に対して第1位置よりも大きく傾斜して第2経路の上方を開放する。そうすると、切替機構は、原稿台の少なくとも一部が第1位置から第2位置に変位することに連動して、揺動部を第3位置から第4位置に変位させる。これにより、第4位置に変位した揺動部は、第2経路を開放する。
こうして、この原稿読取装置では、第2経路の上方から、原稿台に邪魔されることなく、開放された第2経路まで連通する空きスペースを確保できる。その結果、この原稿読取装置では、ユーザがその空きスペースを利用して、第2経路の上方から第2経路に詰まった原稿を容易に視認でき、またその原稿まで手を差し延ばすことを容易に行える。また、上記従来の原稿搬送装置のように、第2経路の下方から第2経路を見上げるようにして、詰まった原稿を除去する必要がない。
したがって、本発明の原稿読取装置では、第2経路に詰まった原稿を容易に除去できる。
原稿台は、原稿台本体と、原稿台本体に対して第1軸心周りで揺動可能であり、第1位置では原稿台として機能し、第2位置では第1経路に対して第1位置よりも大きく傾斜して第2経路の上方を開放する原稿セット部材とからなることが望ましい。そして、原稿セット部材は切替機構を一体に有することが望ましい。さらに、切替機構は、原稿セット部材が第2位置に揺動した場合に揺動部を第4位置に押し下げる押圧部であることが望ましい。この構成によれば、簡素な切替機構により、原稿セット部材を第2位置に揺動させるだけで、揺動部を容易に第4位置に揺動させることができる。
押圧部は、原稿セット部材が第1位置にある場合に、第1軸心よりも第1搬送方向の下流側に向けて延出する凸部であることが望ましい。この構成によれば、切替機構を一層簡素化できる。
原稿セット部材には、原稿台に載置される原稿の幅方向の位置決めをする一対の原稿ガイドが設けられていることが望ましい。この構成によれば、原稿セット部材が揺動する場合、一対の原稿ガイドに係るラック&ピニオン等の各種構成要素がともに揺動する。このため、この原稿読取装置では、原稿ガイドに係る各種構成要素に既存のものを利用できるので、部品の複雑化を抑制できる。
排出台と揺動部とは一部材であることが望ましい。そして、排出台と揺動部との間には、揺動部が排出台に対して弾性変形することによって第2軸心周りで揺動するようにスリットが形成されていることが望ましい。この構成によれば、排出台と揺動部とが一部材であり、スリットを形成することで、軸及び軸受が不要である。その結果、この原稿読取装置は、部品点数を削減でき、製造コストの低廉化を実現できる。
揺動部を第4位置から第3位置に復帰させる付勢手段を備えることが望ましい。この構成によれば、付勢手段により揺動部が第3位置に確実に復帰できる。
付勢手段は、排出台及び揺動部の下側に設けられたスポンジシートであることが望ましい。この構成によれば、スポンジシートの復元力により、揺動部が第3位置に確実に復帰できる。
付勢手段は、排出台と揺動部との間に設けられたバネであることが望ましい。この構成によれば、バネの復元力により、揺動部が第3位置により確実に復帰できる。
搬送手段は、第2経路における排出台の直前で、搬送される原稿の幅方向に2個以上並ぶ排出ローラを有することが望ましい。そして、揺動部は、隣り合う排出ローラ同士の間に位置していることが望ましい。この構成によれば、排出ローラを移動させることなく、揺動部を揺動させることができるので、揺動部の揺動に伴って排出ローラが移動する構成を採用する場合と比較して、排出ローラのニップ圧が低下する不具合を防止できる。
第2軸心は、読取手段よりも第2搬送方向の下流側、かつ第1軸心よりも第2搬送方向の上流側に位置していることが望ましい。この構成によれば、第2経路における排出台に近い側を大きく開放できるので、第2経路の上方から、開放された第2経路まで連通する空きスペースを大きく確保できる。このため、この原稿読取装置では、第2経路に詰まった原稿を確認し易く、容易に除去できる。
搬送手段は、原稿台に載置された原稿を1枚ずつに分離する分離部を有することが望ましい。そして、原稿台の少なくも一部は、分離部と接触しない形状とされていることが望ましい。この構成によれば、原稿台の少なくとも一部の揺動が分離部に影響し難い。このため、既存の分離部の構成を維持しつつ、原稿台の少なくとも一部を揺動させて、第2経路に詰まった原稿を除去できる。
上記の場合において、第1軸心は、分離部よりも下側に位置していることが望ましい。この構成によれば、原稿台の少なくとも一部の揺動が分離部に一層影響し難い。また、原稿セット部材が凸部である切替機構を一体に有する構成を備える場合、原稿セット部材に設けられた凸部である切替機構が下方に変位する際の軌跡を小さく抑えつつ、揺動部を第3位置から第4位置に確実に揺動させることができる。
実施例の原稿読取装置の斜視図である。 実施例の原稿読取装置に係り、供給トレイを開放した状態を示す上面図である。 実施例の原稿読取装置に係り、図2と同様の状態を示す斜視図である。 実施例の原稿読取装置に係り、図2のA−A断面を示す断面図である。 実施例の原稿読取装置に係り、排出台及び揺動部等を示す部分斜視図である。 実施例の原稿読取装置に係り、供給トレイ及びカバー部材を開放し、原稿セット部材を第1位置から第2位置に揺動させた状態を示す上面図である。 実施例の原稿読取装置に係り、図6と同様の状態を示す斜視図である。 実施例の原稿読取装置に係り、図6のB−B断面を示す断面図である。 変形例1の原稿読取装置に係り、排出台及び揺動部等を示す部分斜視図である。 変形例1の原稿読取装置に係り、排出台及び揺動部等を示す部分斜視図である。 変形例2の原稿読取装置に係り、図4と同様の断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1に示すように、実施例の原稿読取装置1は、本発明の原稿読取装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル5が設けられた側を装置の前側と規定し、操作パネル5に向かった場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、原稿読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<構成>
図1〜図4に示すように、原稿読取装置1は、本体部2と開閉部3とを備える。本体部2は、扁平な略箱状体であり、その前側には、図1に示す操作パネル5が設けられている。図4に示すように、本体部2の上面は、原稿を静止させた状態で読み取るための載置面2Aとされている。図1及び図2に示すように、開閉部3は、開閉軸心X3周りに揺動可能に本体部2に支持されている。開閉部3は、図1に示す閉じた状態では、図4に示すように載置面2Aを上方から覆っている。図示は省略するが、開閉部3は、その前側が上方に変位するように開閉軸心X3周りに揺動することにより、載置面2Aの上方を開放する。これにより、ユーザは読取対象の原稿を載置面2Aに載置することができる。
図4に示すように、本体部2内には、読取手段4が設けられている。読取手段4としては、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の周知の画像読取センサが採用される。原稿読取装置1は、載置面2Aに載置された原稿を読み取る場合、読取手段4を本体部2内における左端側から右端側に移動させながら、原稿の画像を読み取るようになっている。また、読取手段4は、図4に示す本体部2内における左端側の位置である固定位置にある場合において、以下に説明するように、原稿台80に載置される1枚以上の原稿9を1枚ずつ自動搬送して、その画像を読み取ることができる。なお、原稿台80は、後述するように、供給トレイ81の上側を向く面から、原稿セット部材50の上面、及びアッパーシュート85の上面における分離パッド19の近傍までの平面により構成される。また、本実施例において、原稿台80に載置され、搬送経路に沿って搬送される原稿9の幅方向は、前後方向である。
図3〜図5に示すように、開閉部3は、ベース部材79と、ロアシュート77と、アッパーシュート85と、原稿セット部材50と、カバー部材70と、供給トレイ81とを備える。
図4に示すように、ベース部材79は、開閉部3を閉じた状態において、載置面2Aに上方から重なる略平板部材である。図4及び図5に示すように、ベース部材79の右側部分は、後に詳述する第2経路P2に沿って搬送された原稿9が排出され、積層される排出台78を構成している。ベース部材79の左側上面部分は、後述する第2経路P2を形成する下側搬送面79Aを構成している。搬送面79Aは、左側から右側に向かって上り傾斜している。
図5に示すように、ベース部材79における搬送面79Aは、前後方向における中央部分が矩形状にくり抜かれており、その内側に矩形状の揺動部61を支持している。具体的には、揺動部61の上面が、搬送面79Aと同一または略同一の高さとなるように、ベース部材79に対して配置されている。これにより、揺動部61の上面は、搬送面79Aとともに、第2経路P2に沿って搬送される原稿9をガイドする。揺動部61は、前後方向に延びる第2軸心X2周りに揺動可能にベース部材79に支持されている。そして、揺動部61は、図4及び図5に示す位置と、図7及び図8に示す位置との間で揺動可能となっている。図4及び図5に示す揺動部61の位置は、後述する第2経路P2として機能する本発明の「第3位置」の一例である。図7及び図8に示す揺動部61の位置は、第2経路P2を開放する本発明の「第4位置」の一例である。
図5に示すように、ベース部材79には、搬送面79Aの左端縁に隣接する開口部79Bが形成されている。開口部79Bは、前後方向に細長い矩形穴である。図4に示すように、開閉部3が閉じて載置面2Aを上方から覆う状態では、開口部79Bは、固定位置にある読取手段4に対して上方に位置する。
搬送面79Aを含むベース部材79の下面における開口部79Bより右側には、スポンジシート68が添設されている。スポンジシート68は、載置面2Aを覆う大きさを有している。これにより、開閉部3が閉じて載置面2Aを上方から覆う場合、スポンジシート68が載置面2Aに載置された原稿の全面を載置面2Aに向けて均等に押圧できる。スポンジシート68は、本発明の「揺動部を第4位置から第3位置に復帰させる付勢手段」の一例である。
図2及び図3等に示すように、ベース部材79の左側には、前後一対の立壁部79F、79Rが設けられている。両立壁部79F、79Rはそれぞれ、ベース部材79の前側と後ろ側とにおいて対向配置され、上方に向けて衝立状に延びている。
ロアシュート77は、ベース部材79の搬送面79A及び開口部79Bに対して隙間を有して上方から対向する略平板部材である。ロアシュート77の前側及び後ろ側は、両立壁部79F、79Rに組み付けられている。ロアシュート77は、搬送面79Aに沿う形状とされ、また開口部79Bの上方を覆っており、後述する第2経路P2を形成する上側搬送面を構成している。すなわち、ベース部材79とロアシュート77との間のスペースが第2経路P2として機能している。なお、ロアシュート77の下側であって、搬送面79Aが対向していない部分には、本体部2の上面から突出する凸部2Cが入り込み、凸部2Cの上方を向く傾斜面とロアシュート77との間を原稿9が搬送される。
図2及び図4に示すように、アッパーシュート85は、ロアシュート77及び排出台78の上方に位置し、開閉部3の略中央から左端側近くまで左右方向に延在する略平板部材である。アッパーシュート85は、本発明の「原稿台本体」の一例である。アッパーシュート85の前側及び後ろ側は、両立壁部79F、79Rに組み付けられている。アッパーシュート85の左側部分の上面は、後に詳述する第1経路P1を形成する下側搬送面85Aを構成している。アッパーシュート85の右側部分には、その周縁部分を残して前後方向に長い略矩形状の開口部85Cが形成されている(図2中に点線で示す)。図4に示すように、アッパーシュート85の開口部85Cより左側の部分は、後に詳述する第1経路P1を形成する下側の搬送面85Aを構成している。図2及び図4に示すように、搬送面85Aの前後方向における中央付近であって、後述する分離ローラ12と対向する位置には、平板形状の摩擦部材である分離パッド19が配設されている。
図2及び図4等に示すように、原稿セット部材50は、アッパーシュート85の矩形状の開口部85C内に収まって、アッパーシュート85の上面と連続する平面を構成する略平板部材である。原稿セット部材50は、前後方向に延びる第1軸心X1周りで揺動可能にアッパーシュート85に支持されている。そして、原稿セット部材50は、図2〜図4に示す位置と、図6〜図8に示す位置との間で揺動可能となっている。図2〜図4に示す原稿セット部材50の位置は、後述する原稿台80として機能する本発明の「第1位置」の一例である。図6〜図8に示す原稿セット部材50の位置は、後述する第1経路P1に対して第1位置よりも大きく傾斜して後述する第2経路P2の上方を開放する本発明の「第2位置」の一例である。
なお、原稿セット部材50は、「第1位置」にある場合、その外周縁がアッパーシュート85の開口部85Cの内周縁によって下側から支持されることにより、揺動が停止され、位置が固定される。原稿セット部材50における第1軸心X1とは反対側の右端縁側が少なくともアッパーシュート85によって下側から支持されていれば位置の固定が可能である。
図2及び図4に示すように、原稿セット部材50の左端縁側の前後方向中央には、右側に向かって矩形状に切り欠かれた逃げ部50Aが形成されている。逃げ部50Aは、後述するホルダ30より右側まで切り欠かれている。これにより、原稿セット部材50が図6〜図8に示す第2位置に変位した場合でも、逃げ部50Aにより、原稿セット部材50がホルダ30及び分離パッド19等に干渉しないように構成されている。
原稿セット部材50の上面には、それぞれ上方に向けて衝立状に立ち上がり、前後方向で対向する一対の原稿ガイド59F、59Rが設けられている。両原稿ガイド59F、59Rは、原稿セット部材50の裏面側に配設された図示しないラック&ピニオン機構により連結されて、原稿セット部材50上でスライドして、互いに接近又は離反可能となっている。これにより、両原稿ガイド59F、59Rは、原稿台80に載置される原稿9の幅方向、すなわち、前後方向の位置決めを行うことができる。原稿セット部材50が「第1位置」と「第2位置」との間で移動する際には、両原稿ガイド59F、59Rも一緒に移動する。
図2に示すように、原稿セット部材50は、切替機構55を一体に有する。切替機構55は、原稿セット部材50の左端縁側から第1軸心X1を跨いでさらに左方に突出する前後一対の凸部(押圧部)である。図4では、切替機構55は、分離パッド19を挟んで、紙面手前側及び紙面奥側に位置して、揺動部61の上方に離間している。そして、切替機構55は、原稿セット部材50が第1位置から第2位置に変位することにより、原稿セット部材50と一体で第1軸心周りに揺動して下方に変位する。この時、図8に示すように、切替機構55は、揺動部61の上面に当接して、揺動部61を第4位置に押し下げる。
図4に示すように、カバー部材70は、アッパーシュート85及び原稿セット部材50に対して上方に離間した状態で、開閉部3の略中央から左端まで左右方向に延在する略平板部材である。カバー部材70の左側は下方に垂れ下がるように屈曲し、その下端部が開閉軸心X70周りに揺動可能にアッパーシュート85に支持されている。これにより、カバー部材70は、図2〜図4に示す閉鎖位置と、図6〜図8に示す開放位置とに変位可能とされている。
図7等に示すように、カバー部材70の内面には、左右方向に延びるリブ70Gが形成されている。リブ70Gは、前後方向に複数本並んでいる。図4に示すように、カバー部材70が閉鎖位置にある場合、各リブ70Gは、アッパーシュート85及び原稿セット部材50に上方から対向し、後述する第1経路P1を形成する上側搬送面を構成している。
図1に実線で示すように、供給トレイ81は、使用されていない状態では、閉鎖位置にあるカバー部材70に対して上方から重なる状態で、開閉部3の略中央から左端側近くまで左右方向に延在する略平板部材である。そして、図3に示すように、供給トレイ81の右端部側は、開閉軸心X81周りに揺動可能にアッパーシュート85に支持されている。
供給トレイ81を使用する際には、図1に二点鎖線で示すように、供給トレイ81を開閉軸心X81周りにカバー部材70から離間するように揺動させる。これにより、図3及び図4に示すように、供給トレイ81の上側を向く面は、アッパーシュート85の上面、及び原稿セット部材50の上面と連続する平面を形成する。この供給トレイ81の上側を向く面から、原稿セット部材50の上面、及びアッパーシュート85の上面における分離パッド19の近傍までの平面は、読取対象の原稿9が載置される原稿台80として機能する。また、この状態において、排出台78は、原稿台80と上下方向に重なりを有して原稿台80の下方に位置している。
図4に示すように、開閉部3の内部には、原稿台80に載置された原稿9を搬送経路に沿って1枚ずつ搬送して、排出台78に排出する搬送手段7が設けられている。ここで、搬送経路は、第1経路P1と、第2経路P2とを有する。
第1経路P1は、原稿台80から、アッパーシュート85の搬送面85A及びカバー部材70のリブ70Gに沿って、右側から左側に向かう方向に原稿9を搬送する経路である。右側から左側に向かう第1経路P1の方向は、本発明の「第1搬送方向」の一例である。
第2経路P2は、第1経路P1に連続し、下方に向かってUターンすることにより、左側から右側に向かう方向に向きを変え、ベース部材79の搬送面79A及びロアシュート77に沿って原稿9を排出台78に向けて搬送する経路である。左側から右側に向かう第2経路P2の方向は、本発明の「第1搬送方向とは逆向きの第2搬送方向」の一例である。
固定位置にある読取手段4は、第2経路P2の途中であって、開口部79Bに対向する位置に配設されている。これにより、第2経路P2を搬送される原稿9の下側を向く面は、開口部79Bを介して固定位置にある読取手段4と対向し、読取手段4の上方を通過するようになっている。
図4及び図5に示すように、搬送手段7は、回転軸12Sと、分離ローラ12と、分離パッド19と、ホルダ30と、供給ローラ11と、搬送ローラ13と、排出ローラ14と、従動ローラ13A、13B、14Aとを備える。
図4に示すように、回転軸12Sは、アッパーシュート85の搬送面85Aに対して上方に位置して、前後方向に延びる円柱軸体である。回転軸12Sは、第1軸心X1に対して第1経路P1における第1搬送方向の下流側に位置している。回転軸12Sの前後端は、ロアシュート77に回転可能に支持されている。回転軸12Sは、原稿台80に載置される原稿9を搬送経路に沿って搬送する際、図示しない駆動部により、図4の紙面に向かって時計周りに回転駆動される。
分離ローラ12は、回転軸12Sにおける前後方向の中央に固定されている。これにより、分離ローラ12は、回転軸12Sと一体回転する。
分離ローラ12は、アッパーシュート85に設けられた分離パッド19に対して上方から対向している。分離パッド19は、アッパーシュート85との間に設けられた図示しない押圧バネにより、分離ローラ12に向かって押圧されている。分離ローラ12及び分離パッド19は、本発明の「分離部」の一例である。
ホルダ30は、分離ローラ12を前後から挟んだ状態で、回転軸12Sに揺動可能に支持されている。ホルダ30は、回転軸12Sより原稿台80に近い側、すなわち、右側に向かって延びている。
供給ローラ11は、分離ローラ12に対して右側に位置して、回転軸12Sと平行な回転軸周りに回転可能にホルダ30に支持されている。ホルダ30には、図示しない伝達部が設けられている。伝達部は、分離ローラ12及び供給ローラ11のそれぞれと一体回転する2個のギヤと、双方のギヤと噛み合う中間ギヤとならなっており、供給ローラ11及び分離ローラ12を同期回転させる。
ホルダ30は、原稿台80に載置される原稿9の枚数に応じて、回転軸12S周りに揺動することにより、供給ローラ11と原稿台80との距離を変化させる。このため、供給ローラ11は、原稿9の載置枚数に拘らず、最上の原稿9に当接する。
搬送ローラ13は、アッパーシュート85の左端縁側に位置する大径ローラである。搬送ローラ13は、第2経路P2の最上流側の下向きにUターンする部分に対して右側に位置して、供給ローラ11及び分離ローラ12と同期回転する。従動ローラ13Aは、搬送ローラ13のほぼ真上に位置し、図示されていない付勢部材によって、搬送ローラ13に向けて押圧されている。この従動ローラ13Aの近辺で、原稿9の搬送方向が第1搬送方向から第2搬送方向に切り替わり、第1経路P1から第2経路Pに接続する。従動ローラ13Bは、第2経路P2において、搬送ローラ13に対して左斜め下に位置し、搬送ローラ13に向けて押圧されている。
図4及び図5に示すように、排出ローラ14は、ベース部材79における排出台78の左側に位置している。排出ローラ14は、搬送される原稿9の幅方向、すなわち前後方向に2個並んでいる。上述した揺動部61は、隣り合う排出ローラ14同士の間に位置している。排出ローラ14は、第2経路P2の最下流側で供給ローラ11、分離ローラ12及び搬送ローラ13と同期回転する。従動ローラ14Aは、第2経路P2の最下流側で上側から、排出ローラ14に向けて押圧されている。
<原稿台上の原稿の自動読取動作>
このような構成である原稿読取装置1は、以下のようにして、原稿台80に載置された原稿9を自動搬送し、その画像を読み取る。
まず、図4に示すように、ユーザが原稿9を原稿台80に載置して、原稿9の先端縁を供給ローラ11の下方まで差し入れる。次に、ユーザが操作パネル5を操作することにより、原稿読取装置1が自動読取動作を開始すると、図示しない駆動部が稼働して、回転軸12S、分離ローラ12及び供給ローラ11が回転する。そうすると、供給ローラ11は、原稿台80上の原稿9を第1経路P1に向けて送り出す。そして、供給ローラ11に送り出された原稿9は、分離ローラ12と分離パッド19との間を通過する。この際、原稿9が重送されていれば、分離ローラ12の搬送力と、分離パッド19の摩擦力とにより、原稿9が1枚ずつに分離される。
また、搬送ローラ13及び排出ローラ14も、回転軸12S等と同期回転する。そして、搬送ローラ13は、分離ローラ12により1枚ずつに分離された原稿9を下向きにUターンさせて、固定位置にある読取手段4の上方を通過させる。これにより、読取手段4は、原稿9の画像を読み取る。そして、画像が読み取られた原稿9は、搬送面79Aとロアシュート77との間を通って、排出ローラ14により排出台78に排出される。このような動作は、原稿台80上の原稿9が無くなるまで繰り返される。
<搬送経路に原稿が詰まった場合の対処方法>
実施例の原稿読取装置1では、第1経路P1に原稿9の詰まりが発生した場合、図7及び図8に示すように、カバー部材70を開放することにより、ホルダ30、供給ローラ11、分離ローラ12等の上方が開放される。これにより、ユーザは、上方から第1経路P1に手を差し入れて、第1経路P1に詰まった原稿1を除去できる。
また、この原稿読取装置1では、第2経路P2に原稿9の詰まりが発生した場合、以下のようにして、第2経路P2に詰まった原稿9を除去できる。すなわち、図7及び図8に示すように、ユーザが原稿セット部材50の右端側を掴んで持ちあげる操作により、原稿台80の一部を構成する原稿セット部材50が第1軸心X1周りに揺動して、第1位置から第2位置に変位する。第2位置に変位した原稿セット部材50は、第1経路P1に対して第1位置よりも大きく傾斜して、第2経路P2における第2搬送方向の下流側の上方を開放する。そうすると、原稿セット部材50に一体に設けられた凸部である切替機構55は、原稿セット部材50が第1位置から第2位置に変位することに連動して下方に変位し、図8に示すように、揺動部61の上面に当接して押し下げる。このため、揺動部61は、第2軸心X2周りに第3位置から第4位置に揺動する。こうして、簡素な切替機構55により、原稿セット部材50を第1位置から第2位置に揺動させるだけで、揺動部61を容易に第4位置に揺動させることができる。そして、図7及び図8に示すように、第3位置から第4位置に変位した揺動部61は、第2経路P2を開放する。
その結果、この原稿読取装置1では、原稿セット部材50を第2位置に移動させることにより形成される空間、すなわち第2経路P2の上方から、原稿台80に邪魔されることなく、開放された第2経路P2まで連通する空きスペースを確保できる。これにより、この原稿読取装置1では、図8に二点鎖線H1で示すように、ユーザがその空きスペースを利用して、第2経路P2に詰まった原稿9を視認でき、第2経路P2の上方から第2経路P2に詰まった原稿9まで手を差し延ばすことを容易に行える。また、上記従来の原稿搬送装置のように、開閉部を持ち上げ、第2経路P2の下方から第2経路P2を見上げるようにして、詰まった原稿9を除去する必要がない。
したがって、実施例の原稿読取装置1では、排紙手前の第2経路P2に詰まった原稿9を容易に除去できる。
また、この原稿読取装置1では、原稿セット部材50が第1位置から第2位置に揺動する場合、両原稿ガイド59F、59Rに係るラック&ピニオン等の各種構成要素がともに揺動する。このため、この原稿読取装置1では、両原稿ガイド59F、59Rに係る各種構成要素に既存のものを利用できるので、部品の複雑化を抑制できる。
また、この原稿読取装置1では、図8に示すように、揺動部61が第3位置から第4位置に変位した場合、揺動部61の右側下端部がベース部材79の下面よりも下方に突出する。これにより、スポンジシート68は、揺動部61の右側下端部に押された部分が下方に膨出する。そして、第2経路P2に詰まった原稿9を除去した後、ユーザが原稿セット部材50を下方に押し下げる操作により、原稿セット部材50が第2位置から第1位置に復帰すると、原稿セット部材50に一体に設けられた凸部である切替機構55は、原稿セット部材50が第2位置から第1位置に復帰することに連動して、揺動部61の上面に対して上方に離間する。そうすると、図4に示すように、スポンジシート68の復元力により、スポンジシート68の下方に膨出する部分が平坦な状態に戻って、揺動部61の右側下端部を押し上げるので、揺動部61が第4位置から第3位置に確実に復帰できる。
また、この原稿読取装置1によれば、揺動部61が隣り合う排出ローラ14同士の間に位置する構成を採用しているので、排出ローラ14を移動させることなく、揺動部61を揺動させることができる。このため、この原稿読取装置1は、揺動部61の揺動に伴って排出ローラ14が移動する構成を採用する場合と比較して、排出ローラ14のニップ圧が低下する不具合を防止できる。
また、この原稿読取装置1では、第2軸心X2が左右方向における読取手段4と第1軸心X1との間に位置している。言い換えれば、第2軸心X2が読取手段4よりも、第2搬送方向(左側から右側に向かう方向)の下流側、かつ第1軸心X1よりも第2搬送方向の上流側に位置している。この構成によれば、揺動部61の右端部の変位を大きくできるので、第2経路P2における排出台78に近い側を大きく開放できる。これにより、第2経路P2の上方から、開放された第2経路P2まで連通する空きスペースを大きく確保でき、第2経路P2に詰まった原稿9をさらに容易に除去できる。
また、この原稿読取装置1では、原稿セット部材50が逃げ部50Aを有し、第1軸心X1が分離ローラ12及び分離パッド19よりも下側に位置している構成を採用している。このため、図8等に示すように、原稿セット部材50が第2位置に揺動しても、逃げ部50Aがホルダ30、離ローラ12及び分離パッド19を回避するので、原稿セット部材50がそれらに対して干渉しない。このため、既存のホルダ30、分離ローラ12及び分離パッド19の構成を維持しつつ、原稿セット部材50を第2位置に揺動させて、第2経路P2に詰まった原稿9を除去できる。
また、この原稿読取装置1では、第1軸心X1が分離ローラ12及び分離パッド19よりも下側に位置し、原稿セット部材50が凸部である切替機構55を一体に有する構成を採用していることにより、切替機構55が下方に変位する際の軌跡を小さく抑えつつ、揺動部61を第3位置から第4位置に確実に揺動させることができる。
(変形例1)
実施例では、揺動部61が搬送面79A、及び排出台78と別部材であったが、図9及び図10に示すように、搬送面79A、及び排出台78と一部材である揺動部65を採用してもよい。この場合、搬送面79A、及び排出台78と揺動部65とは、それぞれベース部材79の一部である。そして、ベース部材79における搬送面79Aに揺動部61を支持する代わりに、前後方向に連続する搬送面79Aの中央部分に開口部79B側が開いた略「コ」字形状のスリット65Sを形成する。スリット65Sにより搬送面79Aから分割された部分が揺動部65を構成する。そして、揺動部65は、搬送面79A、及び排出台78に対して弾性変形することによって第2軸心X2周りで揺動して、図9に示す第3位置から、図10に示す第4位置に変位する。この構成によれば、搬送面79A、及び排出台78と揺動部65とが一部材であり、スリット65Sにより軸及び軸受が不要であることにより、部品点数を削減できる。その結果、この原稿読取装置1は、製造コストの低廉化を実現できる。
(変形例2)
図11に示すように、実施例1の原稿搬送装置1に、付勢手段としてのバネ69を設けてもよい。バネ69は、圧縮コイルバネであり、一端が、ベース部材79における排出台78から左方向に延出して揺動部61に対応する部分に支持され、他端が、揺動部61の下面に当接して、揺動部61を上方に付勢している。図示は省略するが、揺動部61が切替機構55に押し下げられて第4位置に変位する場合、バネ69は、縮んで復元力を蓄える。そして、揺動部61が切替機構55に押し下げられなくなると、バネ69の復元力により揺動部61が押し上げられるので、揺動部61が第3位置に確実に復帰できる。また、バネ69を付勢力の強いものにすることにより、スポンジシート68が付勢手段としての機能を発揮する必要性を低くできるので、スポンジシート68として、より柔らかい材質のものを採用できるとともに、スポンジシート68の耐久性の低下を抑制できる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、切替機構は、ロッドやレバー等を有するリンク機構や、ケーブル、ギヤ、プーリ等であってもよい。
本発明は原稿読取装置又は複合機等に利用可能である。
1…原稿読取装置、9…原稿、80…原稿台、59F、59R…一対の原稿ガイド
78…排出台、P1、P2…搬送経路(P1…第1経路、P2…第2経路)
7…搬送手段、4…読取手段、50…原稿台の少なくとも一部(原稿セット部材)
X1…第1軸心、X2…第2軸心、61、65…揺動部、65S…スリット
55…切替機構、79A…第2経路を形成する搬送面
85…原稿台本体(アッパーシュート)、14…排出ローラ
68、69…付勢手段(68…スポンジシート、69…バネ)
12、19…分離部(12…分離ローラ、19…分離パッド)

Claims (12)

  1. 読取対象の原稿が載置される原稿台と、
    前記原稿台と上下方向に重なりを有して前記原稿台の下方に位置し、前記原稿が排出される排出台と、
    前記原稿台に載置された原稿を搬送経路に沿って1枚ずつ搬送して、前記排出台に排出する搬送手段と、
    前記搬送経路の途中に設けられ、搬送される前記原稿の画像を読み取る読取手段とを備える原稿読取装置であって、
    前記搬送経路は、前記原稿台から第1搬送方向に前記原稿を搬送する第1経路と、前記第1経路に連続し、前記第1搬送方向とは逆向きの第2搬送方向に向きを変えて、前記原稿を前記排出台に向けて搬送する第2経路とを有し、
    前記読取手段は、前記第2経路に配置され、
    前記原稿台の少なくとも一部は、第1軸心周りで揺動し、前記原稿台として機能する第1位置と、前記第1経路に対して前記第1位置よりも大きく傾斜して前記第2経路の上方を開放する第2位置との間で変位可能であり、
    さらに、前記第2経路を形成する搬送面の一部であって、第2軸心周りで揺動し、前記第2経路として機能する第3位置と、前記第2経路を開放する第4位置との間で変位可能な揺動部と、
    前記原稿台の少なくとも一部が前記第1位置から前記第2位置に変位することに連動して、前記揺動部を前記第3位置から前記第4位置に変位させる切替機構とを備えることを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記原稿台は、原稿台本体と、前記原稿台本体に対して前記第1軸心周りで揺動可能であり、前記第1位置では前記原稿台として機能し、前記第2位置では前記第1経路に対して前記第1位置よりも大きく傾斜して前記第2経路の上方を開放する原稿セット部材とからなり、
    前記原稿セット部材は前記切替機構を一体に有し、
    前記切替機構は、前記原稿セット部材が前記第2位置に揺動した場合に前記揺動部を前記第4位置に押し下げる押圧部である請求項1記載の原稿読取装置。
  3. 前記押圧部は、前記原稿セット部材が前記第1位置にある場合に、前記第1軸心よりも前記第1搬送方向の下流側に向けて延出する凸部である請求項2記載の原稿読取装置。
  4. 前記原稿セット部材には、前記原稿台に載置される前記原稿の幅方向の位置決めをする一対の原稿ガイドが設けられている請求項2又は3記載の原稿読取装置。
  5. 前記排出台と前記揺動部とは一部材であり、
    前記排出台と前記揺動部との間には、前記揺動部が前記排出台に対して弾性変形することによって前記第2軸心周りで揺動するようにスリットが形成されている請求項1乃至4のいずれか1項記載の原稿読取装置。
  6. 前記揺動部を前記第4位置から前記第3位置に復帰させる付勢手段を備える請求項1乃至5のいずれか1項記載の原稿読取装置。
  7. 前記付勢手段は、前記排出台及び前記揺動部の下側に設けられたスポンジシートである請求項6記載の原稿読取装置。
  8. 前記付勢手段は、前記排出台と前記揺動部との間に設けられたバネである請求項6又は7記載の原稿読取装置。
  9. 前記搬送手段は、前記第2経路における前記排出台の直前で、搬送される前記原稿の幅方向に2個以上並ぶ排出ローラを有し、
    前記揺動部は、隣り合う前記排出ローラ同士の間に位置している請求項1乃至8のいずれか1項記載の原稿読取装置。
  10. 前記第2軸心は、前記読取手段よりも前記第2搬送方向の下流側、かつ前記第1軸心よりも前記第2搬送方向の上流側に位置している請求項1乃至9のいずれか1項記載の原稿読取装置。
  11. 前記搬送手段は、前記原稿台に載置された前記原稿を1枚ずつに分離する分離部を有し、
    前記原稿台の少なくも一部は、前記分離部と接触しない形状とされている請求項1乃至10のいずれか1項記載の原稿読取装置。
  12. 前記第1軸心は、前記分離部よりも下側に位置している請求項11記載の原稿読取装置。
JP2012021427A 2012-02-03 2012-02-03 原稿読取装置 Active JP5796506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021427A JP5796506B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 原稿読取装置
CN201310041958.0A CN103248787B (zh) 2012-02-03 2013-02-01 文件读取器
US13/756,739 US8867111B2 (en) 2012-02-03 2013-02-01 Document reader
US14/493,667 US9247086B2 (en) 2012-02-03 2014-09-23 Document reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021427A JP5796506B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 原稿読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042080A Division JP6044665B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159434A true JP2013159434A (ja) 2013-08-19
JP5796506B2 JP5796506B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=48902659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021427A Active JP5796506B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 原稿読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8867111B2 (ja)
JP (1) JP5796506B2 (ja)
CN (1) CN103248787B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067399A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2015124079A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768609B2 (ja) * 2011-09-07 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6135428B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7455600B2 (ja) * 2020-02-04 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022077631A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2023167890A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233491A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Murata Mach Ltd 自動シート搬送装置
JP3660859B2 (ja) 2000-06-05 2005-06-15 京セラミタ株式会社 原稿搬送装置
JP3867504B2 (ja) 2001-03-16 2007-01-10 村田機械株式会社 原稿搬送装置
US7202983B2 (en) * 2001-08-22 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2004099240A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Murata Mach Ltd 画像読取装置
US7379700B2 (en) * 2003-05-06 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with rotatable internal and external guides
JP3640955B2 (ja) 2003-07-24 2005-04-20 シャープ株式会社 原稿搬送装置、原稿読取装置、および画像形成装置
JP2005170637A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Nec Access Technica Ltd 用紙搬送装置
JP4095054B2 (ja) 2004-10-18 2008-06-04 シャープ株式会社 原稿読取装置
JP4518159B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2009227440A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 原稿搬送装置
JP5353782B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5387840B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-15 村田機械株式会社 画像読取装置
JP5316404B2 (ja) 2009-12-29 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4869409B2 (ja) * 2010-01-21 2012-02-08 シャープ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP4962748B2 (ja) * 2010-01-29 2012-06-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP5170145B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4952813B2 (ja) * 2010-03-30 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5126270B2 (ja) * 2010-03-30 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN102209166B (zh) 2010-03-31 2014-04-30 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2011225327A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Murata Machinery Ltd 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置
JP2012070268A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nec Access Technica Ltd 自動給紙装置、複写機およびファクシミリ装置
JP5579587B2 (ja) * 2010-12-16 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6135428B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067399A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2015124079A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103248787B (zh) 2016-03-09
US8867111B2 (en) 2014-10-21
US20130201537A1 (en) 2013-08-08
US20150015927A1 (en) 2015-01-15
US9247086B2 (en) 2016-01-26
CN103248787A (zh) 2013-08-14
JP5796506B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796506B2 (ja) 原稿読取装置
JP4322709B2 (ja) 原稿搬送装置
US8531741B2 (en) Image processing apparatus
JP5387840B2 (ja) 画像読取装置
EP2466867A1 (en) Image forming apparatus
JP4168278B2 (ja) 原稿搬送装置
JP6451182B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5799835B2 (ja) シート搬送装置
JP6112470B2 (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP6146298B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5686113B2 (ja) シート搬送装置
JP2016124627A (ja) シート搬送装置
JP6156183B2 (ja) シート分離装置
JP6044665B2 (ja) 原稿読取装置
JP6079955B2 (ja) 画像読取装置
JP2013209202A (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP2013098716A (ja) 原稿読取装置
JP4375581B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2014108836A (ja) シート搬送装置
JP5998585B2 (ja) シート搬送装置
JP2007297198A (ja) 搬送装置、画像形成装置および搬送ローラ離間方法
US10131511B2 (en) Sheet conveyance apparatus
JP6882712B2 (ja) 記録装置
JP2016071121A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2011217157A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150