JP4962748B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4962748B2
JP4962748B2 JP2010018478A JP2010018478A JP4962748B2 JP 4962748 B2 JP4962748 B2 JP 4962748B2 JP 2010018478 A JP2010018478 A JP 2010018478A JP 2010018478 A JP2010018478 A JP 2010018478A JP 4962748 B2 JP4962748 B2 JP 4962748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image reading
roller
reading unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010018478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160082A (ja
Inventor
辰也 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010018478A priority Critical patent/JP4962748B2/ja
Priority to CN201110034885.3A priority patent/CN102170509B/zh
Priority to US13/016,287 priority patent/US8467113B2/en
Publication of JP2011160082A publication Critical patent/JP2011160082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962748B2 publication Critical patent/JP4962748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Description

本願発明は、移動不能な画像読取部によって搬送中の原稿の画像を読み取るシートスルー方式の画像読取装置に関するものである。
シートスルー方式の画像読取装置において、その筐体内部に、交換可能な画像読取部と、側面視で画像読取部の周りを周回するように湾曲する原稿搬送路とを備えているものがある。この種の画像読取装置に採用される画像読取部としては、狭い空間内に配置できるように、軽量で小型なCIS(Contact Image Sensor:密着型イメージセンサ)が多い。CISは画像読取の際の焦点深度が浅いため、CISの読取位置に対向して読取ローラを設け、CISと読取ローラとの間の隙間を狭く保ち、当該隙間を通過する原稿の画像を読み取るように構成されている。画像読取に際しては、CISの読取位置と原稿とが摺接して静電気が生じ易く、特に低湿度の環境下では静電気の発生が顕著になる。静電気の影響はCISの誤動作や故障を招く。このため、CISは画像読取装置を構成する電気部品の中でも交換頻度が高い。
この点、特許文献1には、CISの読取位置に対向配置される読取ローラを、筐体の下面側に設けられた開口部に抜き差し可能に装着し、読取ローラが外された開口部から下向きにCISを取り外す構成が開示されている。かかる構成によると、市場においてサービスマンがCISを取り外す際の作業性を向上できるという利点がある。
特開2004−336270号公報
しかし、前記従来の構成では、CISの読取位置に対向配置される読取ローラが抜き差し可能になっているため、CIS交換した後はその都度、CISと読取ローラとを高い精度で位置合せして、これら両者の間の隙間間隔やそれぞれの取付け姿勢を一々調節しながら取付けなければならず、確かにCISの取り外しは簡単であったとしても、取付け作業に手間がかかる(取付け作業性が悪い)という問題があった。
また、CISや読取ローラの取付け位置がずれて十分な取付け精度が確保されない場合は、CISによる画像読取精度が低下したり、原稿の斜行(スキュー)や紙詰まりを招いたりするという問題も付随的に生ずるのであった。すなわち、CIS交換に際して、読取ローラに代表されるような原稿搬送精度や画像読取精度に深く関連する機構、例えば原稿の斜行を補正する斜行補正ローラより搬送下流側にあるローラやガイド等はできるだけ着脱したりしない方がよいのである。
そこで、本願発明は上記の問題を解消することを技術的課題とするものである。
請求項1の発明は、交換可能な画像読取部と、側面視で前記画像読取部の周りを周回するように湾曲する原稿搬送路と、前記原稿搬送路のうち前記画像読取部の読取位置より搬送上流側に配置された斜行補正ローラとを、筐体内部に備えている画像読取装置であって、前記原稿搬送路に原稿を送り出すための給紙ローラと、前記給紙ローラと前記斜行補正ローラとの間に、原稿の搬送を案内する一対のガイド部材と、を有し、前記原稿搬送路をなす位置から前記両ガイド部材を外すことによって、前記原稿搬送路のうち前記斜行補正ローラより搬送上流側を開口可能とし、前記画像読取部が前記筐体に対して着脱されるように当該開口部に前記画像読取部を臨ませて構成されているというものである。
また、前記筺体には、前記原稿搬送路のうち前記画像読取部の読取位置より搬送上流側を露出させたり覆ったりするように開閉可能な開閉カバーを設けてもよい。この場合、前記開閉カバーの前記原稿搬送路側が前記一方のガイド部材を構成し、前記他方のガイド部材は前記筺体に対して着脱可能に装着するようにしてもよい。
本願の請求項に記載された発明によると、交換可能な画像読取部と、側面視で前記画像読取部の周りを周回するように湾曲する原稿搬送路と、前記原稿搬送路のうち前記画像読取部の読取位置より搬送上流側に配置された斜行補正ローラとを、筐体内部に備えている画像読取装置であって、前記原稿搬送路に原稿を送り出すための給紙ローラと、前記給紙ローラと前記斜行補正ローラとの間に、原稿の搬送を案内する一対のガイド部材と、を有し、前記原稿搬送路をなす位置から前記両ガイド部材を外すことによって、前記原稿搬送路のうち前記斜行補正ローラより搬送上流側を開口可能とし、前記画像読取部が前記筐体に対して着脱されるように当該開口部に前記画像読取部を臨ませて構成されているから、前記斜行補正ローラより搬送下流側にある機構、すなわち、原稿搬送精度や画像読取精度に深く関連する機構(ローラやガイド等)を外したりすることなく、前記画像読取部(及びその周辺関連部品)を手軽に交換できることになる。
従って、前記画像読取部(及びその周辺関連部品)に対するメンテナンス作業性を向上させたものでありながら、原稿搬送精度や画像読取精度に深く関連する機構との位置精度を確保でき、前記画像読取部の交換のために、画像読取精度の低下、原稿の斜行(スキュー)及び紙詰まりという不具合を招来するおそれを抑制できるという効果を奏する。
画像読取機能を有する画像形成装置の外観斜視図である。 画像読取装置の内部構造を示す概略側面断面図である。 第2原稿読取手段の交換作業を説明する拡大側面断面図である。 開閉カバーを開放させた状態を示す拡大斜視図である。 開閉カバーを開放させた状態を示す拡大平面図である。 内側ガイド部材及び下中間ローラを取り外した状態を示す拡大斜視図である。 内側ガイド部材及び下中間ローラを取り外した状態を示す拡大平面図である。 第2原稿読取手段を取り外した状態を示す拡大斜視図である。 第2原稿読取手段を取り外した状態を示す拡大平面図である。 第2原稿読取手段の取付け構造を示す要部断面図である。 第2原稿読取手段の取り外し態様を示す要部断面図である。
以下に、本願発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明で用いる特定の方向や位置を示す用語(例えば「左右」「上下」等)は、あくまで説明の便宜のためのものに過ぎず、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。実施形態の画像読取装置4は、画像形成装置の一例としての複合機1(以下、MFPという)に搭載されている。
(1).画像形成装置の概要
図1に示すMFP1は、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファックス機能といった多くの機能を有するものであり、例えばLANや電話回線といったネットワーク(通信網)を介してのデータ送受信が可能になっている。すなわちMFP1は、原稿から読み取った画像データをネットワーク経由で他のコンピュータに出力したり、ネットワーク経由で他のコンピュータから画像データを入力し、当該画像データに基づく印刷を実行したり、FAXデータの送受信をしたりできるものである。
MFP1における装置本体1aの上部に、スキャナ部2及び自動原稿搬送部3(以下、ADFという)からなる画像読取装置4が設けられている。画像読取装置4は、スキャナ部2とADF3とを同期して作動させ、ADF3にセットされた原稿1枚ずつから画像を光学的に読み取ることにより、画像データを取得するように構成されている。すなわち、ADF3はスキャナ部2に向けて原稿を1枚ずつ搬送し、スキャナ部2は、原稿が所定の読取位置を通過する際に画像を読み取って、画像データを取得するように構成されている
装置本体1aの下部には、記録材を収容する給紙部6が設けられている。装置本体1aのうち画像読取装置4と給紙部6との間には、記録材上にトナー画像を印刷する画像形成部5が設けられている。給紙部6は記録材を1枚ずつ画像形成部5に供給し、画像形成部5は、画像読取装置4やネットワーク経由で取得された画像データに基づき、記録材上にトナー画像を印刷するように構成されている。装置本体1aのうち画像読取装置4と画像形成部5との間にある凹みスペースは排紙貯留部7になっている。画像形成部5によってトナー画像が印刷された記録材は排紙貯留部7に排出される。
装置本体1aの正面側(前面側)には、複数のキー(ボタン)を有する操作パネル8が設けられている。ユーザは、操作パネル8の表示画面等を見ながらキー操作をすることによって、MFP1の各種機能の中から選択した機能について設定操作をしたり、MFP1に作業実行を指示したりできる。
(2).画像読取装置の構造
次に、主として図2を参照しながら画像読取装置4の構造について説明する。ADF3は、複数枚の原稿Mが積載(セット)される給紙トレイ31を備えている。給紙トレイ31に積載された原稿Mは、ピックアップローラ32及び給紙ローラ対33にて、最上層のものから1枚ずつ原稿搬送路30に送り出され、中間ローラ対34を介して斜行補正ローラとしてのレジストローラ対35に搬送される。レジストローラ対35は、搬送されてきた1枚の原稿Mを所定の姿勢にすると共に、所定のタイミングで第1搬送ローラ対36に向けて搬送するように構成されている。そして、第1搬送ローラ対36にて、原稿Mがスキャナ部2のスリットガラス21上に搬送される。スリットガラス21は、原稿搬送方向と直交する主走査方向に長い細幅長板状に形成され且つ透明なものである。
スリットガラス21上を原稿Mが通過するに際しては、スリットガラス21の下方に位置する第1原稿読取手段22が、原稿Mにおける下向きの第1面(表面)の画像を読み取る。原稿搬送路30のうちスリットガラス21上より搬送下流側には、第2搬送ローラ対37、請求項に記載した画像読取部としての第2原稿読取手段38、第3搬送ローラ対39及び排紙ローラ40が配置されている。スリットガラス21上を通過した原稿Mは、第2搬送ローラ対37にて第2原稿読取手段38の直下に送られ、第2原稿読取手段38が、通過中の原稿Mにおける上向きの第2面(裏面)の画像を読み取る。第2原稿読取手段38の直下を通過した原稿Mは、第3搬送ローラ対39及び排紙ローラ40にて、給紙トレイ31の下方に位置する排紙トレイ41上に排出される。
図2から明らかなように、ADF3内の原稿搬送路30は、給紙トレイ31から、ピックアップローラ32、給紙ローラ対33、中間ローラ対34、レジストローラ対35、第1搬送ローラ対36、スリットガラス21上、第2搬送ローラ対37、第2原稿読取手段38の直下、第3搬送ローラ対39及び排紙ローラ40を経て、排紙トレイ41に至る側面視略U字状(湾曲状)の経路になっている。第2原稿読取手段38は、側面視湾曲状の原稿搬送路30の内部側に配置されている。換言すると、原稿搬送路30は側面視で第2原稿読取手段38の周りを周回するように湾曲している。
スリットガラス21の上方には回転可能な清掃ローラ42が設けられている。清掃ローラ42は、スリットガラス21上に原稿Mがない状態で回転駆動して、スリットガラス21上に付着した紙粉等の異物を取り除くように構成されている。例えばADF3において複数枚の原稿Mを連続搬送する際に、清掃ローラ42は、先の原稿Mがスリットガラス21上を通過してから次の原稿Mが到着するまでの時間間隔で回転駆動して、スリットガラス21上を清掃する。原稿搬送路30を挟んで第2原稿読取手段38の反対側には、シェーディング補正用の白色基準体の一例である読取ローラ43が回転可能に設けられている。
一方、スキャナ部2の上面には、前述したスリットガラス21と、広幅平板状で且つ透明なプラテンガラス23とが設けられている。そして、スキャナ部2内に、前述した第1原稿読取手段22が設けられている。第1原稿読取手段22は、スリットガラス21上を通過する原稿Mの第1面の画像や、プラテンガラス23上に載置された原稿Mの画像を読み取るものであり、光源24a及び反射ミラー24bを有する走査ユニット24、一対の反転ミラー25a,25bを有する走行ユニット25、結像レンズ26及び第1ラインセンサ27を備えている。
スリットガラス21上を原稿Mが通過する際は、走査ユニット24及び走行ユニット25を固定した状態で、光源24aから原稿Mの第1面に向けて光を照射する。そうすると、原稿Mの第1面からの反射光が、反射ミラー24b、両反転ミラー25a,25b及び結像レンズ26を介して、第1ラインセンサ27に導かれて結像される。また、プラテンガラス23上に載置された原稿Mの画像を読み取る際は、走査ユニット24及び走行ユニット25が副走査方向に移動しながら、光源24aから原稿Mの下面(対峙面)に向けて光を照射し、その反射光を第1ラインセンサ27に導いて結像させる。第1ラインセンサ27は、主走査方向に沿って並ぶ複数の光電変換素子を有するCCD(Charge Coupled Device)にて構成されている。第1ラインセンサ27は、結像された光画像を画像信号に変換して画像処理部28に出力する。画像処理部28では、入力された画像信号を、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等して、デジタル化した画像データを生成し、これを画像形成部5に出力する。
ADF3内に移動不能に配置された第2原稿読取手段38は、読取ローラ43上を通過する原稿Mの第2面の画像を読み取るものであり、一対の光源44a,44b及び第2ラインセンサ45を備えている(図3参照)。読取ローラ43上を原稿Mが通過する際は、両光源44a,44bから原稿Mの第2面に向けて光を照射し、その反射光を第2ラインセンサ45が受けて結像させる。第2ラインセンサ45は、主走査方向に沿って並ぶ複数の光電変換素子を有するCIS(Contact Image Sensor)にて構成されている。第2ラインセンサ45も第1ラインセンサ27と同様に、結像された光画像を画像信号に変換して画像処理部28に出力する。第2原稿読取手段38のうち読取ローラ43と対峙する側が読取位置46(読取面)になっている。
ADF3の底面側には、第2原稿読取手段38と対峙するカバー体50が、搬送下流側の支点部51を回動中心として開閉回動可能に設けられている。カバー体50における原稿搬送路30側の内面は、当該カバー体50を閉じた状態で原稿搬送路30の搬送下流側の一部を構成するガイド面として機能している。カバー体50には、第2搬送ローラ37の一方(下方)と読取ローラ43と第3搬送ローラ39の一方(下方)とが、互いに平行状で且つ回転可能に組み付けられてユニット化されている。カバー体50における原稿搬送路30側の内面には、各ローラ37,43,39に対応して開口溝(図示省略)が形成されている。各ローラ37,43,39の外周側の一部を開口溝から露出させている。カバー体50の開閉回動によって、原稿搬送路30のうち第2搬送ローラ対37から第3搬送ローラ対39までの範囲が露出したり覆われたりすることになる。
なお、詳細は省略するが、カバー体50における主走査方向の両側板部には、ADF3側に設けられたラッチ受け片に係脱するラッチ爪がそれぞれ設けられている。カバー体50に設けられた開閉把手の操作にて、ラッチ受け片に対してラッチ爪を係脱させることにより、カバー体50を開き回動可能な状態にしたり(開き状態に移行可能にしたり)、閉じ状態に維持したりするように構成されている。
白色基準体の一例である読取ローラ43は主走査方向に延びていて、カバー体50に回転可能に軸支されている。読取ローラ43の外周部は湾曲面(ローラ面)と平坦面とにより構成されている。詳細は省略するが、湾曲面側は、主走査方向に沿って帯状に延びるシェーディング補正のための白色基準面と、原稿M搬送時に原稿Mに接触してガイドする通紙面とに分けられている。平坦面側には多数のブラシ毛からなる清掃ブラシが植設されている。
読取ローラ43は通常、通紙面をカバー体50の開口溝から露出させている。例えば原稿Mが第2原稿読取手段38の直下を通過するときは、通紙面が原稿Mに接触してガイドする。また、シェーディング補正をする際は、読取ローラ43が回転駆動して、白色基準面をカバー体50の開口溝から露出させる。平坦面側の清掃ブラシは、原稿Mが第2原稿読取手段38の直下に存在しない状態で、読取ローラ43の適宜回転駆動によって第2原稿読取手段38に接触させるように構成されている。第2原稿読取手段38に付着した紙粉等の異物は、清掃ブラシ43cにて掃き取られて除去される。
ADF3の上面側には、原稿搬送路30のうち第2原稿読取手段38の読取位置より搬送上流側を露出させたり覆ったりするように開閉可能な開閉カバー55が設けられている。実施形態の開閉カバー55は、第1搬送ローラ対36付近において主走査方向と平行なヒンジ部56を中心として開閉回動可能に構成されている。開閉カバー55における原稿搬送路30側の内面は、当該開閉カバー55を閉じた状態で、原稿搬送路30の搬送上流側の一部を構成する外側ガイド部材63(詳細は後述する)として機能している。開閉カバー55には、中間ローラ34の一方(上方)とレジストローラ35の一方(上方)とが、互いに主走査方向に長い平行状で且つ回転可能に組み付けられた状態でユニット化されている。開閉カバー55の開閉回動によって、原稿搬送路30のうち原稿搬送路30のうち中間ローラ対34から第1搬送ローラ対36の直前付近までの範囲が露出したり覆われたりすることになる。
(3).第2原稿読取手段の着脱構造
次に、図3〜図11を参照しながら、ADF3に対する第2原稿読取手段38の着脱構造について説明する。前述の説明から明らかなように、ADF3は、画像読取部としての第2原稿読取手段38と、側面視で第2原稿読取手段38の周りを周回するように湾曲する原稿搬送路30と、原稿搬送路30のうち第2原稿読取手段38の読取位置46より搬送上流側に配置された斜行補正ローラとしてのレジストローラ対35とを、筐体3a内部に備えている。
ADF3の筐体3a内部には、主走査方向の両側に位置する右仕切側板61と左仕切側板62とによって主走査方向を区画された収容室60が設けられている。原稿搬送とその画像読取とに関する部材、すなわち、ピックアップローラ32、給紙ローラ対33、中間ローラ34の他方(下方)、レジストローラ35の他方(下方)、第1搬送ローラ対36、清掃ローラ42、第2搬送ローラ37の他方(上方)、第2原稿読取手段38、第3搬送ローラ39の他方(上方)及び排紙ローラ40は、収容室60内(左右仕切側板61,62間)に位置していて、中間ローラ34の他方(下方)を除き、左右両仕切側板61,62に支持されている。
図3〜図5に示すように、収容室60内の上部のうち給紙ローラ対33とレジストローラ対35との間には、原稿Mをレジストローラ対35まで案内する一対のガイド部材63,64が設けられている。これら両ガイド部材63,64は、原稿搬送路30の搬送上流側の一部(給紙ローラ対33とレジストローラ対35との間の経路)を構成するものである。両ガイド部材63,64のうち外側ガイド部材63としての機能は、開閉カバー55における原稿搬送路30側の内面が担っている。内側ガイド部材64は、第2原稿読取手段38の上方側を覆う略平板状の部材であり、各仕切側板61,62の内面側に突設されたブラケット片65,66に、止めネジ67,68にて着脱可能に取り付けられている。開閉カバー55を閉じた状態では、開閉カバー55における原稿搬送路30側の内面である外側ガイド部材63と内側ガイド部材64とが、微小な隙間間隔を開けて互いに対峙することになる。
内側ガイド部材64の下方には、中間ローラ34の他方(下方)が回転可能で且つ着脱可能に配置されている。なお、以下の説明では便宜上、内側ガイド部材64の下方にある中間ローラ34を下中間ローラ34と称する。この場合、下中間ローラ34における軸部の一端側(右端側)は、内側ガイド部材64の一部をコ字状に切って下方に屈曲させることにより設けられている鍔部に形成された小径穴に、抜き差し可能で且つ回転可能に差し込まれている。下中間ローラ34の他端側は、内側ガイド部材64の縁から下向きに屈曲して延びる他の鍔部に保持されている。一方、左仕切側板62の大径穴70に挿通されたカップリング71(図5参照)には、下中間ローラ34における軸部の前記他端側(左端側)が着脱可能に連結されている。カップリング71から外向きに突出する支軸72は、筐体3aと左仕切側板62との間にある駆動部73に回転可能に支持されている。内側ガイド部材64には複数の開口穴74が形成されている。下中間ローラ34の外周側の一部を各開口穴74から露出させている。
なお、中間ローラ対34は、実施形態のMFP1に通紙可能な原稿サイズの関係で設けられているものであり、原稿搬送路30において給紙ローラ対33からレジストローラ対35までの距離が短い場合はなくすことも可能である。
図3、図6及び図7に示すように、ADF3は、原稿搬送路30をなす位置から両ガイド部材63,64を外すことによって、原稿搬送路30のうちレジストローラ対35より搬送上流側を開口させるように構成されている。そして、当該開口部80に第2原稿読取手段38を臨ませている。実施形態では、開閉カバー55を開放してから、内側ガイド部材64と下中間ローラ34とを取り外せば、内側ガイド部材64にて覆われていた開口部80から第2原稿読取手段38が現れる(見える)ことになる。
第2原稿読取手段38は主走査方向に長い形態になっており、左右両仕切側板61,62に着脱可能に取り付けられて交換可能に構成されている。第2原稿読取手段38を交換(着脱)する際は、原稿搬送路30のうちレジストローラ対35より搬送上流側、すなわち内側ガイド部材64にて覆われていた開口部80から、第2原稿読取手段38を出し入れすることになる。つまり、第2原稿搬送手段38は、原稿搬送路30のうちレジストローラ対35より搬送上流側を通過して、筐体3a(左右両仕切側板61,62)に対して着脱される構成になっている。
この場合、第2原稿読取手段38を開口部80から出し入れし易いように、第2原稿読取手段38の副走査方向の幅寸法Lsは、内側ガイド部材64の副走査方向の幅寸法Lgよりも十分に短くなっている(図3参照)。また、ADF3の小型化と、第2原稿読取手段38の有効読取領域の十分な確保とを両立させるため、第2原稿読取手段38の主走査方向の長さLmは、左右両仕切側板61,62の内法寸法Linより長くなっている(図10参照)。第2原稿読取手段38の主走査方向一端側(右端側)は、右仕切側板61のうち小径穴69の下方に形成された右角穴81を抜き差し可能に貫通している。第2原稿読取手段38の主走査方向他端側(左端側)は、左仕切側板62のうち大径穴70の下方に形成された左角穴82を抜き差し可能に貫通している。
右仕切側板61の外面側には、右角穴81の上側に、固定板片83が外向きに突設されている。第2原稿読取手段38のうち右角穴81から突出した部分は、右仕切側板61の外面側の固定板片83に、上方からの止めネジ84にて着脱可能に取り付けられている。
第2原稿読取手段38の主走査方向他端側(左端側)の上面には、左仕切側板62の内面に当接する位置固定板85が立設されている。位置固定板85の当接面側には、左仕切側板62に形成された位置決め穴86に嵌る位置決めピン87が外向き突設されている。位置固定板85には、左仕切側板62の位置決め穴86に位置決めピン87を嵌合した状態で左仕切側板62の貫通穴88と合致するネジ穴89が設けられている。左仕切側板62の内面側に位置固定板85を重ねて、位置固定板85の位置決めピン87を左仕切側板62の位置決め穴82に嵌め込んだ状態で、止めネジ90を左外方から貫通穴88及びネジ穴89に差し込むことによって、第2原稿読取手段38の主走査方向他端側(左端側)は、左仕切側板62に着脱可能に支持されている。かかる構成を採用したことによって、第2原稿読取手段38は、読取ローラ43に対して適切な焦点深度及び姿勢を確保しつつ位置決めされ、左右両仕切側板61,62に上下左右にずれ不能な吊り下げ状態で支持されることになる。
(4).作用効果
以上の構成において、第2原稿読取手段38を取り外す際は、まず、開閉カバー55を開放してから、止めネジ67,68を緩めて外すことによって、両ブラケット片65,66と内側ガイド部材64との連結を解除し、内側ガイド部材64と下中間ローラ34とをまとめて取り外して開口部80を露出させる(開ける)。
それから、左右両仕切側板61,62の外面側にある止めネジ84,90を全て緩めて外した後(図10参照)、位置固定板85の位置決めピン87を左仕切側板62の位置決め穴86から引き抜くようにして、第2原稿読取手段38を右仕切側板61の右角穴81の方にずらし、第2原稿読取手段38の主走査方向他端側(左端側、位置固定板85のある側)を、開口部80から引き上げるようにして、第2原稿読取手段38をADF3から取り外すのである(図11参照)。第2原稿読取手段38を取り付ける際は、前述の場合と逆の手順を踏めばよい。
上記の説明から分かるように、上記構成によると、交換可能な画像読取部38と、側面視で前記画像読取部38の周りを周回するように湾曲する原稿搬送路30と、前記原稿搬送路30のうち前記画像読取部38の読取位置46より搬送上流側に配置された斜行補正ローラ35とを、筐体3a内部に備えている画像読取装置4であって、前記画像読取部38が、前記原稿搬送路30のうち前記斜行補正ローラ35より搬送上流側を通過して、前記筐体3aに対して着脱されるように構成されているから、前記斜行補正ローラ35より搬送下流側にある機構、すなわち、原稿搬送精度や画像読取精度に深く関連する機構(ローラやガイド等)を外したりすることなく、前記画像読取部38(及びその周辺関連部品)を手軽に交換できることになる。
従って、前記画像読取部38(及びその周辺関連部品)に対するメンテナンス作業性を向上させたものでありながら、原稿搬送精度や画像読取精度に深く関連する機構との位置精度を確保でき、前記画像読取部38の交換のために、画像読取精度の低下、原稿Mの斜行(スキュー)及び紙詰まりという不具合を招来するおそれを抑制できるという効果を奏する。
また、前記原稿搬送路30のうち給紙ローラ33と前記斜行補正ローラ35との間に、原稿Mの搬送を案内する一対のガイド部材63,64を有しており、前記原稿搬送路30をなす位置から前記両ガイド部材63,64を外すことによって、前記原稿搬送路30のうち前記斜行補正ローラ35より搬送上流側を開口させ、当該開口部80に前記画像読取部38を臨ませているから、前記両ガイド部材63,64を外して形成される前記開口部80の存在によって、前記画像読取部38に対して広いアクセススペースを確保できる。このため、前記画像読取部38(及びその周辺関連部品)に対するメンテナンス作業性の向上に、高い効果を発揮するのである。
更に、前記筺体3aには、前記原稿搬送路30のうち前記画像読取部38の読取位置46より搬送上流側を露出させたり覆ったりするように開閉可能な開閉カバー55が設けられており、前記開閉カバー55の前記原稿搬送路30側が前記一方のガイド部材63を構成しており、前記他方のガイド部材64は前記筺体3aに対して着脱可能に装着されているから、例えば紙詰まり除去等の際に開放すべき開閉カバー55の構造を有効利用して、前記原稿搬送路30のうち前記斜行補正ローラ35より搬送上流側を開口させることが可能になる。従って、前記原稿搬送路30をなす位置から前記両ガイド部材63,64を外すための構造の簡素化を図れ、コスト抑制に寄与できるという効果を奏する。
(5).その他
以上、本願に関するいくつかの実施例について説明したが、本願発明は上述した内容のものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、画像形成装置MFP1が、コピー機能、FAX機能、プリンタ機能、スキャナ機能などの複数の機能を備えた装置である場合を示したが、必ずしもそれら複数の機能を全て備えている必要はない。特に画像読取装置4は、コピー機能、FAX機能、スキャナ機能のうちの少なくとも1つの機能を備えた装置に対して適用可能である。各ガイド部材63,64は開閉回動する構造でもよいし着脱構造であってもよい。要は原稿搬送路30をなす位置から外れる構造であれば足りる。その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
1 MFP(複合機)
2 スキャナ部
3 ADF(自動原稿搬送部)
4 画像読取装置
30 原稿搬送路
33 給紙ローラ対
35 レジストローラ対(斜行補正ローラ)
38 第2原稿読取手段(画像読取部)
43 読取ローラ
55 開閉カバー
63 外側ガイド部材
64 内側ガイド部材

Claims (2)

  1. 交換可能な画像読取部と、側面視で前記画像読取部の周りを周回するように湾曲する原稿搬送路と、前記原稿搬送路のうち前記画像読取部の読取位置より搬送上流側に配置された斜行補正ローラとを、筐体内部に備えている画像読取装置であって、
    前記原稿搬送路に原稿を送り出すための給紙ローラと、
    前記給紙ローラと前記斜行補正ローラとの間に、原稿の搬送を案内する一対のガイド部材と、を有し、
    前記原稿搬送路をなす位置から前記両ガイド部材を外すことによって、前記原稿搬送路のうち前記斜行補正ローラより搬送上流側を開口可能とし、前記画像読取部が前記筐体に対して着脱されるように当該開口部に前記画像読取部を臨ませて構成されている、
    画像読取装置。
  2. 前記筺体には、前記原稿搬送路のうち前記画像読取部の読取位置より搬送上流側を露出させたり覆ったりするように開閉可能な開閉カバーが設けられており、前記開閉カバーの前記原稿搬送路側が前記一方のガイド部材を構成しており、前記他方のガイド部材は前記筺体に対して着脱可能に装着されている、
    請求項1に記載した画像読取装置。
JP2010018478A 2010-01-29 2010-01-29 画像読取装置 Active JP4962748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018478A JP4962748B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 画像読取装置
CN201110034885.3A CN102170509B (zh) 2010-01-29 2011-01-28 图像读取装置
US13/016,287 US8467113B2 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Image reading apparatus provided with an exchangeable image reading portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018478A JP4962748B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160082A JP2011160082A (ja) 2011-08-18
JP4962748B2 true JP4962748B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=44341440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018478A Active JP4962748B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8467113B2 (ja)
JP (1) JP4962748B2 (ja)
CN (1) CN102170509B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424437B1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取り装置
JP5796506B2 (ja) * 2012-02-03 2015-10-21 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
JP6129495B2 (ja) * 2012-08-27 2017-05-17 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 原稿読取装置
JP6050635B2 (ja) * 2012-08-27 2016-12-21 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 原稿読取装置
JP6167783B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6225764B2 (ja) * 2014-03-12 2017-11-08 富士ゼロックス株式会社 画像の読取装置および画像形成装置
JP6339162B2 (ja) * 2016-11-25 2018-06-06 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 原稿読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771148B2 (ja) * 2001-07-18 2006-04-26 シャープ株式会社 両面画像読取装置
JP2004336270A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 画像読取装置
JP2005045445A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 自動原稿送り装置
JP2006245766A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Canon Inc ファクシミリ装置
JP4977567B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110188101A1 (en) 2011-08-04
CN102170509B (zh) 2014-01-29
US8467113B2 (en) 2013-06-18
CN102170509A (zh) 2011-08-31
JP2011160082A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962748B2 (ja) 画像読取装置
JP5155009B2 (ja) 画像読取装置
JP2011130161A (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
US8576457B2 (en) Image reading apparatus provided with a white reference member for shading correction
JP5938018B2 (ja) 画像形成装置
JP2008006698A (ja) 画像記録装置
JP5413618B2 (ja) 画像形成装置
JP5472649B2 (ja) 画像形成装置
JP2003087463A (ja) 画像形成装置
JP5472650B2 (ja) 画像形成装置
JP5810601B2 (ja) 画像読取装置
JP5958700B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2007201773A (ja) 画像形成装置
JP2009267921A (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2007124013A (ja) 原稿送り装置および画像読取装置
US20240017944A1 (en) Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus including sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
JP4557448B2 (ja) 画像形成装置
JP4941677B2 (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備える原稿読取装置
JP2008273635A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5793368B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP3972931B2 (ja) 画像形成装置
JP2010062712A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004135212A (ja) 画像形成装置
JP5999327B2 (ja) 画像読取装置並びに画像形成装置
JP2007062876A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350