JP6756222B2 - 用紙ストッパーを備えた給紙装置 - Google Patents

用紙ストッパーを備えた給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756222B2
JP6756222B2 JP2016195055A JP2016195055A JP6756222B2 JP 6756222 B2 JP6756222 B2 JP 6756222B2 JP 2016195055 A JP2016195055 A JP 2016195055A JP 2016195055 A JP2016195055 A JP 2016195055A JP 6756222 B2 JP6756222 B2 JP 6756222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
paper
paper feed
feed roller
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016195055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058655A (ja
Inventor
林 陽
陽 林
福山 照一
照一 福山
健朗 上野
健朗 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2016195055A priority Critical patent/JP6756222B2/ja
Priority to EP17191089.6A priority patent/EP3301046B1/en
Priority to US15/720,578 priority patent/US10112790B2/en
Priority to CN201710931083.XA priority patent/CN107879143B/zh
Publication of JP2018058655A publication Critical patent/JP2018058655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756222B2 publication Critical patent/JP6756222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/721Stops, gauge pins, e.g. stationary adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/725Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Description

この発明は、用紙ストッパーを備えた給紙装置に関し、特に、給紙ローラを備えるとともに、用紙ストッパーを備えた給紙装置に関する。
従来、給紙ローラを備えるとともに用紙ストッパーを備えた給紙装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、筐体と、用紙の設置が可能となる退避位置と給紙が可能となる給紙位置とに移動可能な給紙ローラと、用紙のストッパーとを備えた用紙ストッパーを備えた給紙装置が開示されている。給紙ローラおよびストッパーは、それぞれ、異なる軸部を介して、筐体に対して回動可能に取り付けられている。筐体には孔状の規制部が設けられており、ストッパーは、孔状の規制部に係合する係合機構を有している。なお、ストッパーは、用紙が所定の設置位置から給紙経路の下流側に押し込まれるのを防止するための構成である。
用紙ストッパーを備えた給紙装置は、給紙ローラが退避位置にある場合、ストッパーが規制部に係合して給紙経路上に配置され、給紙ができない状態(非給紙状態)となる。また、用紙ストッパーを備えた給紙装置は、給紙ローラが退避位置から給紙位置に移動する場合、給紙ローラの移動途中で係合機構の規制部(筐体)への係合を解除するように構成されている。その結果、ストッパーが、給紙ローラにより給紙される用紙に押されて給紙経路上から退くことが可能となり、用紙ストッパーを備えた給紙装置は、給紙可能な状態(給紙状態)となる。
特開2012−121701号公報
しかしながら、上記特許文献1の用紙ストッパーを備えた給紙装置では、給紙ローラとストッパーとが、互いに異なる軸部を介して筐体に別個に移動可能に取り付けられていること、および、給紙ローラを退避位置から給紙位置に移動させる際に、給紙ローラの移動途中で、ストッパーの係合機構の規制部(筐体)への係合を解除する必要があることから、給紙ローラの退避位置から給紙位置への移動に合わせて、ストッパーを給紙経路上から退かせるための構成が複雑になっているという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、簡易な構成で給紙ローラおよびストッパーを移動させることにより媒体を規制可能な用紙ストッパーを備えた給紙装置を提供することである。
この発明の一の局面による用紙ストッパーを備えた給紙装置は、媒体を載置する載置部と、回転可能に設けられた給紙ローラと、回動可能に設けられたストッパーとを有する給紙部と、給紙ローラが媒体を給紙可能な第1位置と、ストッパーが媒体を規制可能な第2位置との間で、給紙部を搖動させる支持部と、支持部の回動中心よりも媒体の搬送方向下流側に配置され、ストッパーの移動を規制する規制部と、を備え、規制部は、第1位置において、ストッパーが媒体と当接する部分と異なる部分でストッパーと接触して移動を規制し、規制部は、筐体に直接設けられており、第2位置において、媒体の搬送方向下流側からストッパーに当接することにより、ストッパーの媒体の搬送方向下流側への移動を規制するように構成されている
この発明の一の局面による用紙ストッパーを備えた給紙装置では、上記のように、媒体を載置する載置部と、回転可能に設けられた給紙ローラと、回動可能に設けられたストッパーとを有する給紙部と、給紙ローラが媒体を給紙可能な第1位置と、ストッパーが媒体を規制可能な第2位置との間で、給紙部を搖動させる支持部を設ける。これにより、給紙部である給紙ローラおよびストッパーが支持部により一体的に揺動されるので、給紙ローラおよびストッパーが互いに別々に揺動される場合と比較して、構成を簡素化することができる。また、支持部により、給紙ローラとともにストッパーが揺動されるので、従来のように、給紙ローラの移動途中で、ストッパーの移動を規制または規制解除するための係合機構などの構成を設ける必要がなくなり、構成を簡素化することができる。また、給紙ローラが第1位置に移動された場合、ストッパーを、規制部により回動を規制されない位置に移動させることにより、ストッパーを規制部に規制されずに、回動させることができるので、ストッパーを給紙経路上から退かせることができる。さらに、給紙ローラが第2位置に移動された場合、給紙経路上において規制部により回動が規制される位置にストッパーを移動させることにより、ストッパーの回動を規制部により規制するように構成することによって、第2位置からストッパーがさらに回動するのを規制することができる。以上により、簡易な構成で給紙ローラおよびストッパーを移動させることにより媒体を規制することができる。また、筐体に設けられた規制部により、ストッパーの移動を規制することができる。
この発明の一の局面による用紙ストッパーを備えた給紙装置では、好ましくは、ストッパーの回動中心から先端部までの長さ(ストッパー回動半径とする)は、第1位置におけるストッパーの回動中心と規制部との間の距離よりも短く、第2位置におけるストッパーの回動中心と規制部との間の距離よりも長い。このように構成すれば、ストッパー回動半径と、ストッパーの回動中心と規制部との間の距離との大小関係が変わるように、給紙ローラとともにストッパーを移動させるだけで、軸部側からストッパーが規制部に届く状態と、届かない状態とを切り替えることができるので、給紙経路上からストッパーを退かせることができる。その結果、簡易な構成で給紙ローラおよびストッパーを容易に移動させることができる。
この発明の一の局面による用紙ストッパーを備えた給紙装置では、好ましくは、給紙ローラの回転中心とストッパーの回動中心とは、略同じ位置に配置されている。このように構成すれば、ストッパーの回動中心と、給紙ローラの回転中心とが異なる位置にある場合よりも、軸部を共通化するなどにより、さらに簡易な構成で給紙ローラおよびストッパーを移動させることができる。
この場合、好ましくは、支持部は、支持部が回動する回動中心と、給紙ローラの回転中心となる軸部とを含み、支持部は、回動中心において回動することで、軸部を第1位置と第2位置との間で搖動させる。
上記軸部の回動と連動して支持部が第1位置と第2位置との間を搖動する構成において、好ましくは、支持部は、支持部が回動する回動中心を有し、支持部の回動中心は、規制部よりも媒体の搬送方向上流に配置されている。このように構成すれば、給紙ローラと、支持部の回動中心との間の距離を確保した場合に、支持部の回動により、給紙ローラとともに移動されるストッパーの高さ位置を容易に変えることができるので、給紙ローラが第1位置にある際に、規制部よりもストッパーが高い位置に位置するように構成し、給紙ローラが第2位置にある際に、規制部よりもストッパー(の一部)が低い位置に位置するように構成した場合に、ストッパーの高さ位置の変化にともなって、ストッパーの移動を容易に規制することができる。
この発明の一の局面による用紙ストッパーを備えた給紙装置では、好ましくは、筐体には、開口部が設けられ、規制部は、開口部の媒体の搬送方向下流側の縁部である。このように構成すれば、筐体に、開口部を設けるだけで規制部が構成されるので、より簡易な構成で、ストッパーの移動を規制し、または、ストッパーの移動の規制の解除を行うことができる。
上記規制部が筐体に設けられる構成において、好ましくは、支持部は、給紙ローラの回転中心となる軸部を含み、ストッパーは、軸部を通す取付部と、媒体が当接する当接部とを含む。このように構成すれば、取付部により、軸部を介してストッパーと給紙ローラとを共通化することができるので、給紙ローラとともに、ストッパーを確実に移動させることができる。
上記ストッパーが取付部と当接部とを含む構成において、好ましくは、取付部は、軸部との間に隙間を有する。このように構成すれば、給紙ローラを回転させる際の軸部の回転に伴い、ストッパーが回動してしまうことを抑制することができる。その結果、第2位置において、ストッパーが規制部よりも搬送方向下流に配置されることを抑制することができる。
上記ストッパーが取付部と当接部とを含む構成において、好ましくは、当接部は、媒体と当接する側に丸みを帯びた形状を有する。このように構成すれば、当接部により媒体に傷が付くのを抑制することができる。
上記ストッパーが取付部と当接部とを含む構成において、好ましくは、軸部は、グリスを塗布するグリス配置部を含み、ストッパーは、グリス配置部と異なる箇所に配置されている。このように構成すれば、グリス配置部がストッパーと軸部との摺動部分から離間しているので、ストッパーと軸部との摺動部分へのグリスの付着を抑制することができる。その結果、グリスの粘性により、軸部に対してストッパーが回動しにくくなるのを抑制することができる。
上記ストッパーが取付部と当接部とを含む構成において、好ましくは、支持部は、軸部を回転可能に支持する本体部を含み、ストッパーは、軸部の軸方向において、本体部と給紙ローラとの間に配置されている。このように構成すれば、ここで、一般的に、軸部が片持ち状である場合に、軸部では本体部(根元)から離れた位置ほど、本体部のぶれにより、左右方向の位置ずれが大きくなる。したがって、上記のように構成すれば、軸部が片持ち状である場合に、ストッパーを軸部の本体部近傍(根元近傍)に配置することができるので、軸部の本体部側(根元側)からのストッパーの前後方向の位置ずれを抑制することができる。
上記ストッパーが取付部と当接部とを含む構成において、好ましくは、軸部は、付勢部を有し、付勢部は、ストッパーを載置部に向けて付勢する。このように構成すれば、付勢部により、ストッパー(の先端部)が、規制部よりも媒体の搬送経路の搬送方向下流側に配置されるのを抑制することができる。すなわち、給紙ローラが第2位置にある場合(媒体を設置する状態)において、規制部にストッパーが規制されずにストッパーが給紙経路上から退いた状態になるのを抑制することができる。つまり、媒体設置時にストッパーが機能しなくなるのを抑制することができる。
上記ストッパーが取付部と当接部とを含む構成において、好ましくは、載置部は、媒体が接触する摩擦部および摺動部を含み、ストッパーは、軸部の軸方向において、摩擦部と摺動部の間に配置される。
上記ストッパーが取付部と当接部とを含む構成において、好ましくは、支持部は、給紙ローラを軸部の軸方向の両側から支持し、給紙ローラおよびストッパーは、各々、2つ以上設けられている


この発明の一の局面による用紙ストッパーを備えた給紙装置では、好ましくは、支持部は、給紙動作が完了する毎に、給紙ローラを第2位置から第1位置へ移動させ、その後、第1位置から第2位置に移動させる所定動作を行うように構成されている。このように構成すれば、支持部によるストッパーの第2位置への移動に伴い、ストッパーを初期位置(規制部の搬送方向上流側)に復帰させることができる。
本発明によれば、上記のように、簡易な構成で給紙ローラおよびストッパーを移動させることにより媒体を規制可能な用紙ストッパーを備えた給紙装置を提供することができる。
本発明の第1〜第4実施形態による画像形成装置の内部構成を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による画像形成装置の全体構成を示した模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態による画像形成装置の給紙部を示した平面図である。 図3の800−800線に沿った断面図であり、画像形成装置の給紙状態を示した図である。 第1実施形態の画像形成装置の非給紙状態を示した図である。 図3の900−900線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態による画像形成装置の給紙部の分解斜視図である。 本発明の第2実施形態による画像形成装置の給紙部の分解斜視図である。 本発明の第3実施形態による画像形成装置の給紙部の分解斜視図である。 本発明の第4実施形態による画像形成装置の退避動作について説明するための図である。 本発明の変形例による画像形成装置の両持ち状の支持部を示した部分拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図7を参照して、本発明の第1実施形態による画像形成装置100の構成について説明する。なお、画像形成装置100は、特許請求の範囲の「用紙ストッパーを備えた給紙装置」の一例である。
(画像形成装置の構成)
本発明の第1実施形態による画像形成装置100は、図1に示すように、給紙トレイ13と、排紙トレイ14と、底板15とを含む筐体100aを備えている。また、画像形成装置100は、筐体100a内に、給紙ローラ2およびストッパー3を含む給紙部100bと、搬送ローラ100c(図2参照)と、印刷部100d(図2参照)とを備えている。なお、給紙トレイ13は特許請求の範囲の「載置部」の一例である。
画像形成装置100は、筐体100aの給紙口16(図2参照)から給紙トレイ13(後述する第1面13a)上に設置された印刷を目的とする用紙Pを、給紙部100bにより、給紙するように構成されている。また、画像形成装置100は、給紙された用紙Pを搬送ローラ100cにより給紙経路に沿って搬送する。また、印刷部100dは、搬送途中の用紙Pに所定の画像を印刷するように構成されている。そして、画像形成装置100は、所定の画像が印刷された用紙Pを筐体100aの排紙口17から排出するように構成されている。なお、用紙Pは特許請求の範囲の「媒体」の一例である。
画像形成装置100は、非給紙状態(給紙ローラ2が退避位置に配置された状態)において、後述するストッパー3により給紙経路を遮ることによって、給紙トレイ13に配置される用紙Pが所定位置よりも搬送方向の奥(搬送方向下流)まで挿入されるのを規制するように構成されている。詳細については後述する。なお、退避位置とは、特許請求の範囲の「第2位置」の一例である。
以下の説明において、印刷部100dの駆動方向をY方向とし、印刷面において、Y方向と直交する方向をX方向とし、X方向およびY方向と直交する方向をZ方向とする。
(筐体の構成)
筐体100aは、図2に示すように、筐体100aにより直方体形状に形成されている。給紙トレイ13および排紙トレイ14は、それぞれ、筐体100a内の後方側(X2方向側)および前方側(X1方向側)に配置されている。また、給紙トレイ13は、後斜め上方に延びている。また、排紙トレイ14は、略水平に伸びている。また、排紙トレイ14は、前方の一部を筐体100a(排紙口17)から突出させることが可能に構成されている。また、給紙口16は、給紙トレイ13と筐体100aの上部との間に設けられている。また、排紙口17は、筐体100aの前部の下方側に設けられている。
給紙トレイ13の前面(X1方向側の面)は、給紙口16を介して用紙Pが設置され、水平に対して傾斜した第1面13aを有するように構成されている。また、底板15は、給紙トレイ13の下端から略水平方向に、かつ、前方(X1方向)に延びている。底板15の上面は、第1面13aに設置された用紙Pの下端が当接する第2面15aを有するように構成されている。第1面13aと第2面15aとは、鈍角をなしている。つまり、画像形成装置100は、斜めに傾いた面に設置された用紙Pを略水平方向に移動させて給紙するいわゆるLパス方式の給紙装置である。
第2面15aは、図1に示すように、第1面13aに設置された用紙Pの下端が当接する摺動部152および摩擦部153を含んでいる。摺動部152および摩擦部153は、摩擦係数の違いにより用紙Pを分離するように構成されている。摺動部152および摩擦部153は、底板15と給紙トレイ13との接続部分から前方に延びる平板形状に形成されている。摺動部152は、摩擦係数が比較的小さい材料から形成されており、給紙時において用紙Pを給紙経路の搬送方向下流側に容易に滑らせる機能を有している。摩擦部153は、上面側(Z1方向側)にゴム部が設けられており、ゴム部により、用紙P下端の給紙経路の搬送方向下流側への移動を規制している。また、摩擦部153は、給紙時において、給紙ローラ2の回転に伴い最上位の用紙Pのみを、まくれ上がらせる機能を有している。これにより、摩擦部153は、複数の用紙Pを一度に給紙してしまういわゆる重送を抑制している。また、摺動部152および摩擦部153は、図3に示すように、幅方向(後述する軸部42の軸方向(Y方向))において、給紙ローラ2およびストッパー3を挟むように配置されている。なお、摺動部152は、給紙ローラ2およびストッパー3のY1方向側に配置され、摩擦部153は、給紙ローラ2およびストッパー3のY2方向側に配置されている。なお、摩擦部153のY2方向側には、摩擦部153から所定間隔離間して、他の摺動部154が設けられている。また、第2面15aには、矩形状の開口部151が設けられている。開口部151は、幅方向(Y方向)において、給紙ローラ2よりも僅かにY1方向側に配置されている。また、開口部151は、幅方向(Y方向)において、摩擦部153と摺動部152とに挟まれて配置されている。
(給紙部の構成)
給紙部100bは、図2に示すように、給紙ローラ2と、ストッパー3とを含んでいる。また、筐体100a内には、本体部41と、軸部42とを有する支持部4と、規制部5とが設けられている。支持部4は、図4および図5に示すように、給紙ローラ2を回動可能に支持している。詳細には、支持部4の軸部42は、Y2方向側の端部近傍において、給紙ローラ2を回動可能に支持している。ストッパー3は、支持部4の軸部42に回動可能に取り付けられている。
本体部41は、給紙トレイ13のY1方向側に配置されている。つまり、支持部4は、給紙ローラ2を軸部42の軸方向(Y方向)の一方側(Y1方向側)から支持する片持ち状に構成されている。また、本体部41は、Y方向から見て俵形状に形成されている。また、本体部41は、下端近傍において、筐体100aに対して揺動(回動)可能に取り付けられている。本体部41(支持部4)の回動中心(線)αは、規制部5よりも用紙Pの搬送方向上流に配置されている。また、本体部41(支持部4)の回動中心(線)αは、第2面15aよりも下側で、かつ、第1面13aの背面(給紙トレイ13の第1面13aとは反対側の面)側に配置されている。また、本体部41は、上端近傍において、Y2方向側から軸部42が回転可能に接続されている。また、本体部41は、図6に示すように、内部に、複数の歯車Gを有しており、モータMからの駆動力を複数の歯車Gを介して軸部42に伝えるように構成されている。
軸部42は、図3に示すように、幅方向(Y方向)に延びている。また、軸部42は、Y2方向の一方端部に給紙ローラ2が設けられている。また、軸部42は、Y1方向の他方端部が本体部41に接続されている。また、軸部42は、給紙ローラ2の回転中心(線)βとなるように構成されている。また、軸部42には、ストッパー3が回動可能に取り付けられている。
給紙ローラ2は、図4に示すように、第1面13aに対向して設けられている。また、給紙ローラ2は、第2面15aの上側に配置されている。なお、第2面15aは、筐体100aと一体および別体のいずれであってもよい。
ここで、支持部4による給紙ローラ2を揺動(回動)させる構成について簡単に説明する。支持部4は、軸部42(図4参照)を回動中心αを中心に揺動(図4で示す軸部42の位置と、図5で示す軸部42の位置との間を揺動)させることにより、給紙ローラ2を給紙位置と退避位置とに揺動(移動)可能に構成されている。給紙位置とは、用紙Pの給紙が可能となる給紙ローラ2の位置である。具体的には、給紙ローラ2はモータM(図6参照)が駆動している間、給紙位置において用紙P側または第1面13a側にモータMの駆動力によって付勢されている。退避位置とは、図5に示すように、用紙Pの給紙ができない状態の給紙ローラ2の位置である。具体的には、給紙ローラ2はモータMが駆動している間、用紙Pとは逆側または第1面13aとは逆側にモータMの駆動力によって付勢されている。つまり、退避位置にある給紙ローラ2は、用紙P(第1面13a)から離間している。また、給紙ローラ2は、支持部4の軸部42に回転可能に支持されている。また、給紙ローラ2は、軸部42に固定的に取り付けられている。このため、給紙ローラ2は、軸部42の回転に合わせて回転するように構成されている。なお、給紙位置とは、特許請求の範囲の「第1位置」の一例である。
規制部5は、第2面15aに設けられた開口部151の搬送方向下流側(X1方向側)の縁部である。また、規制部5は、本体部41(支持部4)の回動中心(線)αよりも給紙経路の搬送方向下流側に配置されている。また、規制部5は、ストッパー3の回動を搬送方向下流側から規制する機能を有し、非給紙状態(給紙ローラ2が給紙位置にある状態)において、ストッパー3に当接することにより、ストッパー3の搬送方向下流側への回動(Y1方向から見て、時計回り方向の回動)を規制するように構成されている。なお、規制部5は、図4に示すように、給紙状態(給紙ローラ2が退避位置にある状態)において、ストッパー3の搬送方向下流側への回動を規制することはない。また、規制部5は、給紙位置において、ストッパー3が用紙Pと当接する部分とは異なる部分でストッパー3と接触して移動を規制している。
ストッパー3の回動中心線は、給紙ローラ2の回転中心βと略一致している。このように構成することで、給紙ローラ2の移動と連動してストッパー3の位置は変化する。そして、ストッパー3は、規制部5(開口部151の搬送方向下流側の端部)に搬送方向上流側(開口部151の内側から)から当接することより、搬送方向下流側への移動が規制されるように構成されている。その結果、ストッパー3は、給紙経路に留まり(給紙経路を遮り)、用紙P(の下端)の搬送方向下流側への移動を止めるように構成されている。また、ストッパー3は、規制部5と接触する側(概ねX1方向側)とは反対側(概ねX2方向側)が用紙Pと接触し、用紙Pの移動を止めるように構成されている。
ストッパー3は、給紙ローラ2が退避位置に移動された場合、給紙経路上において規制部5により回動が規制される位置に移動されるように構成されている。また、ストッパー3は、給紙ができないように、給紙経路を遮るように構成されている。また、ストッパー3は、給紙ローラ2が給紙位置に移動された場合、規制部5により回動を規制されない位置に移動されるように構成されている。
ストッパー3は、図7に示すように、支持部4の軸部42の軸方向において、支持部4の本体部41と給紙ローラ2との間に配置されている。つまり、ストッパー3は、給紙ローラ2よりも支持部4に近い位置に配置されている。
ストッパー3は、取付部31と、当接部32とを有している。
取付部31は、筒形状に形成されている。また、取付部31は、支持部4の軸部42が通されることにより、軸部42に取り付けられている。また、取付部31の内径は、軸部42の取付部31が取り付けられている部分42aの外径よりも僅かに大きい。つまり、取付部31は、軸部42との間に、僅かに隙間を有している。このため、取付部31は、軸部42が回転した際に、給紙ローラ2のように軸部42から直接トルクが付与されて、回転中心(線)βを中心として軸部42とともに回転することはない。また、取付部31は、給紙ローラ2のY1方向側に隣接して配置されている。
当接部32は、棒形状に形成されている。また、当接部32は、用紙Pを傷つけることがないように、図4および図5に示すように、用紙Pに当接する面が丸みを帯びた丸形形状に形成されている。詳細には、当接部32は、Y方向から見て、X2方向側(用紙Pと当接する側)が丸みを帯びた形状を有する。また、当接部32は、用紙Pなどの外部構成から力を受けていない状態では、自重によって、概ね、下方に延びるように配置される。また、当接部32の先端部(下端部)は、図5に示すように、給紙ローラ2が退避位置にある場合、常に、規制部5よりも下方側に配置されている。
当接部32は、通常、給紙経路上に配置されている。しかしながら、当接部32は、給紙状態(給紙ローラ2が給紙位置にある状態)において、給紙が開始された場合には、用紙Pの下端に押されて、搬送方向下流側に回動(Y1方向から見て、時計回り方向に回動)し、給紙経路上から移動する(どかされる)ように構成されている。
当接部32は、図3に示すように、幅方向(軸部42の軸方向、Y方向)において、開口部151(規制部5)が設けられた範囲の内側に配置されている。また、当接部32は、平面視において、常に、開口部151と重なる位置に配置されている。
(支持部の回動と規制部およびストッパーの位置との関係)
次に、図4および図5を参照して、支持部4の回動と規制部5およびストッパー3の位置との関係について説明する。
支持部4は、軸部42を回動させることで、給紙位置と退避位置との間を揺動する。図4に示すように、支持部4は、ストッパー3の回動方向に直交する方向(Y方向)から見て、給紙ローラ2を給紙位置に移動させる場合(非給紙状態から給紙状態に移行させる場合)、ストッパー3の回動中心(β)を中心とし、円形領域Cの外側に規制部5が位置するように、給紙ローラ2とともにストッパー3を移動させる。なお、円形領域Cは、ストッパー3の回動中心(β)と規制部5との間の距離であるストッパー回動半径Rを有する領域である。
また、図5に示すように、支持部4は、給紙ローラ2を退避位置に移動させる場合(給紙状態から非給紙状態に移行させる場合)、円形領域Cの内側に規制部5が位置するように、給紙ローラ2とともにストッパー3を移動させる。
要するに、図5に示すように、給紙ローラ2が退避位置にある場合(非給紙状態の場合)、ストッパー3の回動中心(β)と規制部5との間の距離D1は、ストッパー回動半径Rよりも小さくなる(D1<R)。
また、図4に示すように、給紙ローラ2が給紙位置にある場合(給紙状態の場合)、ストッパー3の回動中心と規制部5との間の距離D2は、ストッパー回動半径Rよりも大きくなる(D2>R)。
(給紙ローラおよびストッパーの動作)
次に、図4および図5を参照して、ストッパー3の動作について説明する。
まず、図5に示すように、給紙ローラ2が退避位置に配置されており、用紙Pが設置されている。この非給紙状態では、ストッパー3の先端部(下端部)は、搬送方向下流側の縁部に規制部5が設けられた開口部151の内側に配置されている。また、この非給紙状態では、設置された用紙Pによりストッパー3が給紙経路の搬送方向下流側に押し込まれることにより、ストッパー3が搬送方向下流側の規制部5に当接している。このため、ストッパー3は、規制部5により回動が規制されている。なお、非給紙状態でストッパー3と規制部5とが離間していた場合であっても、ストッパー3の回動範囲には規制部5が配置されているため、ストッパー3は、規制部5を越えて搬送方向下流側に回動することはできない。したがって、規制部5により給紙経路上からストッパー3を移動させる(退かせる)ことができないため、給紙ローラ2が退避位置に配置されている場合には、所定位置以上に用紙Pを挿入することができない。この際、規制部5は、円形領域Cの内側に位置する。
そして、ユーザにより印刷操作が開始されると、図4に示すように、支持部4により給紙ローラ2が最上位の用紙Pの表面に当接するように回動され、給紙位置に移動される。つまり、給紙ローラ2が後方(X2方向)に移動する。また、ストッパー3は、給紙ローラ2と同じ支持部4の軸部42に取り付けられているため、給紙ローラ2の回動に伴い、後方(X2方向)に移動される。これにより、給紙状態となる。つまり、規制部5が円形領域Cの外側に位置するように、支持部4によりストッパー3が移動される。
そして、給紙ローラ2が回転中心(線)βを中心に回転されることにより、最上位の用紙Pが搬送方向下流側に移動される。この際、最上位の用紙Pの下端がストッパー3を搬送方向下流側に押しのけて、給紙経路上からストッパー3を退かせる。なお、給紙経路上から退く際に、ストッパー3は、規制部5がストッパー回動半径Rの外側に位置しているため、規制部5に回動を規制されることはない。このようにして給紙が行われる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、用紙Pを載置する給紙トレイ13と、回転可能に設けられた給紙ローラ2と、回動可能に設けられたストッパー3とを有する給紙部100bと、給紙ローラ2が用紙Pを給紙可能な給紙位置と、ストッパー3が用紙Pを規制可能な退避位置との間で、給紙部100bを搖動させる支持部4を設ける。これにより、給紙部100bである給紙ローラ2およびストッパー3が支持部4により一体的に揺動されるので、給紙ローラ2およびストッパー3が互いに別々に揺動される場合と比較して、構成を簡素化することができる。また、支持部4により、給紙ローラ2とともにストッパー3が揺動されるので、従来のように、給紙ローラ2の移動途中で、ストッパー3の移動を規制または規制解除するための係合機構などの構成を設ける必要がなくなり、構成を簡素化することができる。また、給紙ローラ2が給紙位置に移動された場合、ストッパー3を、規制部5により回動を規制されない位置に移動させることにより、ストッパー3を規制部5に規制されずに、回動させることができるので、ストッパー3を給紙経路上から退かせることができる。さらに、給紙ローラ2が退避位置に移動された場合、給紙経路上において規制部5により回動が規制される位置にストッパー3を移動させることにより、ストッパー3の回動を規制部5により規制するように構成することによって、退避位置からストッパー3がさらに回動するのを規制することができる。以上により、簡易な構成で給紙ローラ2およびストッパー3を移動させることにより用紙Pを規制することができる。
第1実施形態では、上記のように、ストッパー3の回動中心から先端部までの長さ(ストッパー3回動半径とする)を、給紙位置におけるストッパー3の回動中心と規制部5との間の距離よりも短くし、退避位置におけるストッパー3の回動中心と規制部5との間の距離よりも長くする。これにより、ストッパー3の回動半径と、ストッパー3の回動中心と規制部5との間の距離との大小関係が変わるように、給紙ローラ2とともにストッパー3を移動させるだけで、軸部42側からストッパー3が規制部5に届く状態と、届かない状態とを切り替えることができるので、給紙経路上からストッパー3を退かせることができる。その結果、簡易な構成で給紙ローラ2およびストッパー3を容易に移動させることができる。
第1実施形態では、上記のように、給紙ローラ2の回転中心βとストッパー3の回動中心とを、略同じ位置に配置する。これにより、ストッパー3の回動中心と、給紙ローラ2の回転中心βとが異なる位置にある場合よりも、軸部42を共通化するなどにより、さらに簡易な構成で給紙ローラ2およびストッパー3を移動させることができる。
第1実施形態では、上記のように、支持部4に、支持部4が回動する回動中心αを設け、支持部4の回動中心αを、規制部5よりも用紙Pの搬送方向上流に配置する。これにより、給紙ローラ2と、支持部4の回動中心αとの間の距離を確保した場合に、支持部4の回動により、給紙ローラ2とともに移動されるストッパー3の高さ位置を容易に変えることができるので、給紙ローラ2が給紙位置にある際に、規制部5よりもストッパー3が高い位置に位置するように構成し、給紙ローラ2が退避位置にある際に、規制部5よりもストッパー3(の一部)が低い位置に位置するように構成した場合に、ストッパー3の高さ位置の変化にともなって、ストッパー3の移動を容易に規制することができる。
第1実施形態では、上記のように、規制部5を、筐体100aに設ける。これにより、筐体100aに設けられた規制部5により、ストッパー3の移動を規制することができる。
第1実施形態では、上記のように、筐体100aに、開口部151を設け、規制部5を、開口部151の用紙Pの搬送方向下流側の縁部とする。これにより、筐体100aに、開口部151を設けるだけで規制部5が構成されるので、より簡易な構成で、ストッパー3の移動を規制し、または、ストッパー3の移動の規制の解除を行うことができる。
第1実施形態では、上記のように、支持部4に、給紙ローラ2の回転中心βとなる軸部42を設け、ストッパー3を、軸部42を通す取付部31と、用紙Pが当接する当接部32とを設ける。これにより、取付部31により、軸部42を介してストッパー3と給紙ローラ2とを共通化することができるので、給紙ローラ2とともに、ストッパー3を確実に移動させることができる。
第1実施形態では、上記のように、取付部31を、軸部42との間に隙間を有するように構成する。これにより、給紙ローラ2を回転させる際の軸部42の回転に伴い、ストッパー3が回動してしまうことを抑制することができる。その結果、退避位置において、ストッパー3が規制部5よりも搬送方向下流に配置されることを抑制することができる。
第1実施形態では、上記のように、当接部32を、用紙Pと当接する側に丸みを帯びた形状に形成する。これにより、当接部32により用紙Pに傷が付くのを抑制することができる。
第1実施形態では、上記のように、支持部4に、軸部42を回転可能に支持する本体部41を設け、ストッパー3を、軸部42の軸方向において、本体部41と給紙ローラ2との間に配置する。これにより、ここで、一般的に、軸部42が片持ち状である場合に、軸部42では本体部41(根元)から離れた位置ほど、本体部41のぶれにより、左右方向の位置ずれが大きくなる。したがって、上記のように構成すれば、軸部42が片持ち状である場合に、ストッパー3を軸部42の本体部41近傍(根元近傍)に配置することができるので、軸部42の本体部41側(根元側)からのストッパー3の前後方向の位置ずれを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図1および図8を参照して、第2実施形態の画像形成装置200について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態の構成に加えて、軸部42がグリス配置部42bを有する例について説明する。なお、画像形成装置200は、特許請求の範囲の「用紙ストッパーを備えた給紙装置」の一例である。
図8に示すように、第2実施形態による画像形成装置200(図1参照)では、支持部4の軸部42は、グリス配置部42bを有している。
グリス配置部42bは、ストッパー3と軸部42との摺動部分からY1方向に離間した位置に形成されている。つまり、ストッパー3は、グリス配置部42bと異なる箇所に配置されている。また、グリス配置部42bは、グリスが塗布された状態で支持部4の本体部41に回動可能に接続されるように構成されている。なお、ストッパー3と軸部42との摺動部分には、グリスは塗布されない。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、軸部42に、グリスを塗布するグリス配置部42bを設け、ストッパー3を、グリス配置部42bと異なる箇所に配置する。これにより、グリス配置部42bがストッパー3と軸部42との摺動部分から離間しているので、ストッパー3と軸部42との摺動部分へのグリスの付着を抑制することができる。その結果、グリスの粘性により、軸部42に対してストッパー3が回動しにくくなるのを抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、図1および図9を参照して、第3実施形態の画像形成装置300について説明する。この第3実施形態では、上記第1実施形態の構成に加えて、ストッパー3を所定回動方向に付勢するバネ6(コイルバネ)を備える例について説明する。なお、画像形成装置300は、特許請求の範囲の「用紙ストッパーを備えた給紙装置」の一例である。また、バネ6は、特許請求の範囲の「付勢部」の一例である。
図9に示すように、第3実施形態による画像形成装置300(図1参照)は、バネ6を備えている。
バネ6は、ストッパー3の先端部が第1面13a(設置された用紙P側)に向かう方向Aに、ストッパー3を付勢するように構成されている。バネ6は、コイルバネである。また、バネ6は、給紙時において、給紙される最上位の用紙Pにストッパー3が搬送方向下流側に向けて押される際に、用紙Pによるストッパー3の移動を妨げない程度の力でストッパー3を付勢するように構成されている。つまり、バネ6は、給紙ローラ2による用紙Pを送る力に打ち勝つことがない程度の力により、ストッパー3を付勢するように構成されている。なお、バネ6は、一端がストッパー3と接し、他端が支持部4の本体部41に固定される。
なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、軸部42にバネ6を設け、バネ6により、ストッパー3を給紙トレイ13に向けて付勢する。これにより、バネ6により、ストッパー3(の先端部)が、規制部5よりも用紙Pの搬送経路下流側に配置されるのを抑制することができる。すなわち、給紙ローラ2が退避位置にある場合(用紙Pを設置する状態)において、規制部5にストッパー3が規制されずにストッパー3が給紙経路上から退いた状態になるのを抑制することができる。つまり、用紙P設置時にストッパー3が機能しなくなるのを抑制することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に、図1および図10を参照して、第4実施形態の画像形成装置400について説明する。この第4実施形態では、上記第1実施形態の構成に加えて、支持部4が給紙動作完了毎に退避動作を行うように構成されている。なお、画像形成装置400は、特許請求の範囲の「用紙ストッパーを備えた給紙装置」の一例である。また、退避動作は、特許請求の範囲の「所定動作」の一例である。
図10に示すように、第4実施形態による画像形成装置400(図1参照)では、支持部4は、給紙動作が完了する毎に、給紙ローラ2を退避位置から給紙位置に移動させ、さらに給紙位置から退避位置に移動させる退避動作を行うように構成されている。具体的には、支持部4はK方向に給紙ローラ2を揺動させて、給紙動作が完了する。この際に、支持部4は、用紙Pの搬送中に退避位置への移動を完了する場合がある。このような場合、用紙Pの搬送が完了すると、ストッパー3は、自重で元の位置に戻ろうとする。しかし、規制部5があるため、規制部5に乗り上げた位置で止まってしまう。つまり、ストッパー3の先端部が、規制部5よりも搬送方向の下流側に配置されてしまう。規制部5に乗り上げた位置では、ストッパー3の搬送方向下流への用紙Pの移動は規制されず、本来の用紙Pを規制する働きが行えない。このような状況を防ぐために、支持部404は、給紙動作が完了(給紙ローラ2が用紙Pまたは給紙トレイ13から離れて退避位置に移動された時点で完了)した後、退避位置から給紙位置へ給紙ローラ2を搖動させ、給紙位置から退避位置へ給紙ローラ2を再び、搖動させるように構成されている。
なお、第4実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第4実施形態では、上記のように、支持部4を、給紙動作が完了する毎に、給紙ローラ2を退避位置から給紙位置へ移動させ、さらに給紙位置から退避位置に移動させる所定動作を行うように構成する。これにより、支持部4によるストッパー3の退避位置への移動に伴い、規制部5に乗り上げたストッパー3を初期位置(規制部5の搬送方向上流側)に復帰させることができる。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、支持部を片持ち状に構成した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、図11に示す変形例のように、支持部504を両持ち状に構成してもよい。詳細には、支持部504を、給紙ローラ502を軸部542の軸方向(Y方向)の両側から支持する両持ち状に構成してもよい。この際、ストッパー3は、軸部542に対して2つ設けられている。また、ストッパー3は、軸部542に対して軸方向(Y方向)の内側に設けられている。給紙ローラ2も、軸部542に対して2つ設けられている。なお、給紙ローラは、1つ、または、3つ以上設けられていてもよい。
また、上記第3実施形態では、本発明の付勢部をバネにより構成した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、付勢部をゴムなどのバネ以外により構成してもよい。
また、上記第2実施形態では、グリス配置部を設けた例を示し、上記第3実施形態では、付勢部を設けた例を示し、上記第4実施形態では、給紙ローラを逆回転動作させるように構成した例を示したが、これらの構成は、他の実施形態と組み合わせて構成してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、第2面を略水平に設けた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、第2面を水平に対して傾斜して設けてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、給紙ローラおよびストッパーを第1面の幅方向の一方(Y1方向)側近傍に設けた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、軸部をより長く構成して、給紙ローラおよびストッパーを第1面の幅方向(Y方向)の中央に設けてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、ストッパーの当接部を、棒形状に形成した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、ストッパーの当接部を、平板形状などの棒形状以外の形状に形成してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、ストッパーを、軸方向において、給紙ローラよりも摺動部側に配置した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、ストッパーを、軸方向において、給紙ローラよりも摺動部側に配置してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、規制部を、第2面に設けられた開口部の縁部により構成した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、規制部を、第2面に設けられた突起部など、開口部の縁部以外により構成してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、ストッパーを給紙ローラよりも本体部側に配置した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、給紙ローラをストッパーよりも本体部側に配置してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、給紙ローラおよびストッパーを、支持部の回動中心を支点とする支持部の回動により、曲線的に移動するように構成した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、給紙ローラおよびストッパーを、支持部の直線的な移動により、直線的に移動するように構成してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、本発明の媒体として、用紙を用いた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、本発明の媒体として、OHP(Overhead projector)に用いるシートなどの用紙以外の媒体を用いてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、本発明の給紙装置を画像形成装置に適用した例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、本発明の給紙装置をスキャナなどの画像形成装置以外の給紙装置に適用してもよい。
2、502 給紙ローラ
3 ストッパー
4、504 支持部
5 規制部
6 バネ(付勢部)
13 給紙トレイ(載置部)
31 取付部
32 当接部
41 本体部
42、542 軸部
42b グリス配置部
100、200、300、400 画像形成装置(用紙ストッパーを備えた給紙装置)
100a 筐体
100b 給紙部
151 開口部
152 摺動部
153 摩擦部
P 用紙(媒体)
α 回動中心
β 回転中心

Claims (15)

  1. 媒体を載置する載置部と、
    回転可能に設けられた給紙ローラと、回動可能に設けられたストッパーとを有する給紙部と、
    前記給紙ローラが前記媒体を給紙可能な第1位置と、前記ストッパーが前記媒体を規制可能な第2位置との間で、前記給紙部を搖動させる支持部と、
    前記支持部の回動中心よりも前記媒体の搬送方向下流側に配置され、前記ストッパーの移動を規制する規制部と、を備え、
    前記規制部は、前記第1位置において、前記ストッパーが前記媒体と当接する部分と異なる部分で前記ストッパーと接触して移動を規制し、
    前記規制部は、筐体に直接設けられており、前記第2位置において、前記媒体の搬送方向下流側から前記ストッパーに当接することにより、前記ストッパーの前記媒体の搬送方向下流側への移動を規制するように構成されている、用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  2. 前記ストッパーの回動中心から先端部までの長さは、前記第1位置における前記ストッパーの回動中心と前記規制部との間の距離よりも短く、前記第2位置における前記ストッパーの回動中心と前記規制部との間の距離よりも長い、請求項1に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  3. 前記給紙ローラの回転中心と前記ストッパーの回動中心とは、略同じ位置に配置されている、請求項1または2に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  4. 前記支持部は、前記支持部が回動する前記回動中心と、前記給紙ローラの回転中心となる軸部とを含み、
    前記支持部は、前記回動中心において回動することで、前記軸部を前記第1位置と前記第2位置との間で搖動させる、請求項3に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  5. 前記支持部の前記回動中心は、前記規制部よりも前記媒体の搬送方向上流に配置されている、請求項4に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  6. 前記筐体には、開口部が設けられ、
    前記規制部は、前記開口部の前記媒体の搬送方向下流側の縁部である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  7. 前記支持部は、前記給紙ローラの回転中心となる軸部を含み、
    前記ストッパーは、前記軸部を通す取付部と、前記媒体が当接する当接部とを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  8. 前記取付部は、前記軸部との間に隙間を有する、請求項に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  9. 前記当接部は、前記媒体と当接する側に丸みを帯びた形状を有する、請求項7または8に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  10. 前記軸部はグリスを塗布するグリス配置部を含み、
    前記ストッパーは、前記グリス配置部と異なる箇所に配置されている、請求項7〜9のいずれか1項に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  11. 前記支持部は、前記軸部を回転可能に支持する本体部を含み、
    前記ストッパーは、前記軸部の軸方向において、前記本体部と前記給紙ローラとの間に配置されている、請求項7〜10のいずれか1項に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  12. 前記軸部は、付勢部を有し、
    前記付勢部は、前記ストッパーを前記載置部に向けて付勢する、請求項7〜11のいずれか1項に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  13. 前記載置部は、前記媒体が接触する摩擦部および摺動部を含み、
    前記ストッパーは、前記軸部の軸方向において、前記摩擦部と前記摺動部の間に配置される、請求項7〜12のいずれか1項に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  14. 前記支持部は、前記給紙ローラを前記軸部の軸方向の両側から支持し、
    前記給紙ローラおよび前記ストッパーは、各々、2つ以上設けられている、請求項7〜13のいずれか1項に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
  15. 前記支持部は、給紙動作が完了する毎に、前記給紙ローラを前記第2位置から前記第1位置へ移動させ、その後前記第1位置から前記第2位置に移動させる所定動作を行うように構成されている、請求項1〜14のいずれか1項に記載の用紙ストッパーを備えた給紙装置。
JP2016195055A 2016-09-30 2016-09-30 用紙ストッパーを備えた給紙装置 Active JP6756222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195055A JP6756222B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 用紙ストッパーを備えた給紙装置
EP17191089.6A EP3301046B1 (en) 2016-09-30 2017-09-14 Feeding apparatus
US15/720,578 US10112790B2 (en) 2016-09-30 2017-09-29 Feeding apparatus
CN201710931083.XA CN107879143B (zh) 2016-09-30 2017-10-09 供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195055A JP6756222B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 用紙ストッパーを備えた給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058655A JP2018058655A (ja) 2018-04-12
JP6756222B2 true JP6756222B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59895139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195055A Active JP6756222B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 用紙ストッパーを備えた給紙装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10112790B2 (ja)
EP (1) EP3301046B1 (ja)
JP (1) JP6756222B2 (ja)
CN (1) CN107879143B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155871B2 (ja) 2018-10-24 2022-10-19 船井電機株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060080A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Canon Electronics Inc シート位置決め装置、この装置を備えたシート位置決め送り装置および画像読み取り装置
JP3742296B2 (ja) * 2000-12-19 2006-02-01 ニスカ株式会社 シート給紙装置
US20080197560A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper Feeding Device
TWI338623B (en) * 2008-05-01 2011-03-11 Qisda Corp Paper feeder having a paper stopper and office machine using the same
US8052139B1 (en) * 2010-09-03 2011-11-08 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Document feeding mechanism having stopper means
JP5124011B2 (ja) 2010-12-09 2013-01-23 亞洲光學股▲ふん▼有限公司 シートピックアップモジュール
TWI394700B (zh) * 2010-12-14 2013-05-01 Cal Comp Electronics & Comm Co 止擋裝置及使用此止擋裝置的事務機
JP5358593B2 (ja) * 2011-01-28 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
TW201242782A (en) * 2011-04-18 2012-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Paper outputting device
JP5924052B2 (ja) * 2012-03-19 2016-05-25 富士ゼロックス株式会社 供給装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3301046B1 (en) 2024-01-03
CN107879143A (zh) 2018-04-06
JP2018058655A (ja) 2018-04-12
US10112790B2 (en) 2018-10-30
US20180093840A1 (en) 2018-04-05
EP3301046A1 (en) 2018-04-04
CN107879143B (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11279577B2 (en) Image recording device
JP6238947B2 (ja) 排紙トレイ装置
US8807553B2 (en) Image recording device
JP2013155011A (ja) シート搬送装置
JP5263148B2 (ja) 画像記録装置
JP6756222B2 (ja) 用紙ストッパーを備えた給紙装置
JP3733841B2 (ja) シート供給装置
JP2008013335A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017178588A (ja) 搬送装置
JP2010228848A (ja) 用紙送出装置及びこれを用いた原稿送り装置
JP6365816B2 (ja) 記録装置
US9216598B2 (en) Feeding apparatus and image recording apparatus
US9709944B2 (en) Image forming apparatus including a discharge tray extension with rollers
JP6070148B2 (ja) 給送装置
JP6179324B2 (ja) 給送装置
JP5316798B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP6519626B2 (ja) 画像記録装置
JP2006160497A (ja) 給紙装置及びそれを用いた情報処理装置
JP6127954B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6439465B2 (ja) 画像形成装置
JP5713124B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2011136777A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150