JP7155871B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155871B2
JP7155871B2 JP2018200113A JP2018200113A JP7155871B2 JP 7155871 B2 JP7155871 B2 JP 7155871B2 JP 2018200113 A JP2018200113 A JP 2018200113A JP 2018200113 A JP2018200113 A JP 2018200113A JP 7155871 B2 JP7155871 B2 JP 7155871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed roller
paper feed
arm
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066509A (ja
Inventor
陽 林
龍二 青木
晃輔 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2018200113A priority Critical patent/JP7155871B2/ja
Publication of JP2020066509A publication Critical patent/JP2020066509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155871B2 publication Critical patent/JP7155871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特に、載置部を備える画像形成装置に関する。
従来、載置部を備える画像形成装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、用紙を載置する載置面を含む傾斜板部(載置部)と載置面上の左方向側(載置面における給紙方向に直交する方向の一方端側)に配置された用紙ガイド部とを備える画像形成装置が開示されている。特許文献1では、傾斜板部(載置部)に用紙を載置するとともに、ユーザが用紙ガイド部を把持して用紙ガイド部を載置面上に沿ってスライド移動させて載置面上に載置された用紙の左側端部に押し当てることにより、用紙が印刷開始位置に正確に配置される。なお、傾斜板部および用紙ガイド部は、箱形状の画像形成装置本体の外部に露出するように配置されている。
特開2017-1886号公報
ここで、上記特許文献1に記載されているような画像形成装置は、外部に露出した用紙ガイド部の見栄えが悪いため、載置部を本体の内部のみに配置するとともに、ユーザが把持する用紙ガイド部を配置しないことにより画像形成装置の見栄えをよくすることが考えられている。しかしながら、用紙ガイド部を配置しなかった場合に、用紙が印刷位置に正確に配置されず、印刷時に用紙の斜行が生じるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、用紙ガイド部を配置しなくとも、用紙を印刷位置に正確に配置することが可能で、かつ、印刷時の用紙の斜行を抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面による画像形成装置は、用紙を載置するための載置部と、用紙が給紙される方向と直交する方向の載置部の端部側に配置されるとともに、用紙の位置の基準となる壁部と、壁部全体が内部に配置される装置本体と、装置本体の内部に取り付けられるとともに壁部と直交する方向に延びる筒状のアームと、アームに回転可能に取り付けられ、回転することにより載置部に載置された用紙を印刷部に給紙する第1給紙ローラと、アームが延びる方向において、第1給紙ローラから離間した状態でアームに回転可能に取り付けられる第2給紙ローラと、を備え、第1給紙ローラおよび第2給紙ローラが回転して、用紙が壁部に沿うように給紙されるように構成され、載置部と印刷部との間に配置され、印刷部に給紙される用紙を分離するための非ローラ形状の用紙分離部をさらに備え、筒状のアームが延びる方向において、第2給紙ローラは、用紙分離部に対して第1給紙ローラとは反対側に配置されている
この発明の一の局面による画像形成装置では、上記のように、用紙の位置の基準となる壁部と、壁部全体が内部に配置される装置本体と、アームと、回転することにより載置部に載置された用紙を印刷部に給紙する第1給紙ローラと、第1給紙ローラから離間した状態でアームに回転可能に取り付けられる第2給紙ローラと、を備え、第1給紙ローラおよび第2給紙ローラが回転して、用紙が壁部に沿うように給紙されるように構成されている。これにより、壁部に沿わせるように用紙を載置部に配置することにより、用紙の位置を合わせることができる。また、第1給紙ローラと第2給紙ローラとを離間した状態でアームに取り付けることにより、第1給紙ローラと第2給紙ローラとが用紙の離れた位置に接触するとともに用紙の離れた位置を押圧する。それにより、用紙に偏って力がかかるのを抑制することができるため、用紙の先端が壁部から離れて印刷部に給紙されること(斜行)を抑制することができる。そのため、用紙ガイド部を配置しなくとも、用紙を印刷位置に正確に配置することができるとともに、印刷時の用紙の斜行を抑制することができる。その結果、外部に露出した用紙ガイド部を配置する必要がないため、画像形成装置の見栄えが改善される。また、ユーザが用紙ガイド部を把持して移動させる必要がないため、ユーザの負担を軽減することができる。また、用紙分離部の反対側に第2給紙ローラを配置することによって、用紙の壁部側は第1給紙ローラによって押圧されるとともに、用紙の壁部側と反対側の部分は第2給紙ローラによって押圧される。そのため、用紙に力が偏ってかかることが抑制されるため、用紙が斜行することをより抑制することができる。
上記一の局面による画像形成装置では、好ましくは、状のアームが延びる方向において、第1給紙ローラは、用紙分離部と前記壁部との間に配置されている。このように構成すれば、壁部に沿って載置された用紙は用紙分離部がすべり止めになって一旦止まり、第1給紙ローラにより1枚ずつ分離することができる
この場合、好ましくは、用紙分離部は、アームが延びる方向において中央よりも壁部側に配置されており、第1給紙ローラは、アームが延びる方向において用紙分離部よりも壁部側に配置されている。このように構成すれば、用紙分離部および第1給紙ローラが壁部側に配置されているため、壁部に沿って配置された用紙のサイズが小さい場合であっても、用紙分離部および第1給紙ローラを用紙に接触させることができる。その結果、第1給紙ローラおよび用紙分離部によって、様々なサイズの用紙を確実に1枚ずつ分離することができる。
上記一の局面による画像形成装置では、好ましくは、第1給紙ローラは、第2給紙ローラの摩擦係数よりも大きい摩擦係数を有する。このように構成すれば、第1給紙ローラの摩擦係数を第2給紙ローラの摩擦係数よりも大きくすることにより、載置部に載置された複数の用紙の間に摩擦力が生じている場合であっても用紙を1枚ずつ分離することができる。また、第2給紙ローラの摩擦係数を第1給紙ローラの摩擦係数よりも小さくすることにより、用紙を印刷部に給紙するときに用紙に過大な力がかかることを抑制することができる。その結果、用紙に大きな力がかかり用紙表面に傷が発生することを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1給紙ローラは、エラストマーを含み、第2給紙ローラは、スポンジを含む。このように構成すれば、エラストマーはスポンジよりも摩擦係数が大きいため、第1給紙ローラの摩擦係数を第2給紙ローラよりも容易に大きくすることができる。
上記一の局面による画像形成装置では、好ましくは、第2給紙ローラは、第1給紙ローラよりも大きい直径を有するとともに、第2給紙ローラは、第1給紙ローラよりも低い硬度を有している。ここで、適度な摩擦係数を得るため第2給紙ローラの直径を第1給紙ローラよりも大きくすることにより、体積および重量を増やすことが考えられる。その場合であっても、このように構成すれば、第2給紙ローラの硬度を第1給紙ローラよりも低くすることにより、第2給紙ローラが変形し凹む(直径が小さくなる)ため、第2給紙ローラよりも直径の小さい第1給紙ローラを確実に用紙に接触させることができる。
上記一の局面による画像形成装置では、好ましくは、壁部に対して第1給紙ローラとは反対側に配置され、第1給紙ローラおよび第2給紙ローラを駆動するための共通の駆動源を含む。このように構成すれば、駆動源を第1給紙ローラと第2給紙ローラとにおいて共通にすることにより、駆動源をそれぞれ別個に設ける必要がなく、部品点数を少なくすることができるとともに、画像形成装置の構造を簡素化することができる。
上記一の局面による画像形成装置では、好ましくは、第1給紙ローラおよび第2給紙ローラが取り付けられているアームは、装置本体の内部に、片持ち状にまたは両持ち状に回動可能に固定されているとともに、アームの一方端は、装置本体の壁部側に回動可能に固定されている。このように構成すれば、アームの一端が壁部側に固定されることにより、第1給紙ローラを壁部側に配置することができる。その結果、用紙サイズに関わらず第1給紙ローラを用紙に接触させることができる。
この場合、好ましくは、アームは、載置部に載置された用紙側および用紙と離間する側に回動可能であり、アームが用紙側に回動することにより、載置部に載置された用紙と第1給紙ローラおよび第2給紙ローラとが接触するように構成されている。このように構成すれば、アームが用紙側に回動することにより、用紙の枚数に関わらず用紙と第1給紙ローラおよび第2給紙ローラとを確実に接触させることができる。その結果、用紙の枚数に関わらず第1給紙ローラおよび第2給紙ローラによって用紙を印刷部に給紙することができる。
上記一の局面による画像形成装置では、好ましくは、第1給紙ローラと第2給紙ローラとが取り付けられているアームの少なくとも一方端は装置本体に回動可能に固定され、アームは、第1給紙ローラおよび第2給紙ローラを吊り下げるように構成されている。このように構成すれば、第1給紙ローラおよび第2給紙ローラが回転したときに、用紙の摩擦力により第1給紙ローラおよび第2給紙ローラを吊り下げているアームを用紙方向に押し付ける力が働くため、第1給紙ローラおよび第2給紙ローラが用紙により強く押し付けられる。その結果、第1給紙ローラおよび第2給紙ローラが用紙に強く押し付けられることにより、用紙が安定した状態のまま印刷部に給紙をすることができる。
上記一の局面による画像形成装置では、好ましくは、用紙のサイズおよび材質の少なくとも一方を検知する光センサを有し、光センサで検知した用紙のサイズおよび材質の少なくとも一方に基づいて、第1給紙ローラおよび第2給紙ローラの回転速度を制御する制御部をさらに備える。このように構成すれば、光センサが用紙のサイズおよび材質を検知するため、制御部は載置部に載置されている用紙の先端の挙動(分離のしやすさなど)に適した第1給紙ローラおよび第2給紙ローラの速度に調整することができる。
本発明によれば、用紙ガイド部を配置しなくとも、用紙を印刷位置に正確に配置することができるとともに、印刷時の用紙の斜行を抑制することが可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1~第4実施形態による画像形成装置の全体を模式的に示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による画像形成装置の内部を簡略化して示した平面図である。 本発明の第1実施形態による画像形成装置の内部の一部を模式的に示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による画像形成装置の内部の一部を模式的に示した斜視図である。 本発明の第3実施形態による画像形成装置の内部の一部を模式的に示した斜視図である。 本発明の第4実施形態による画像形成装置の内部の一部を模式的に示した斜視図である。 本発明の第4実施形態による画像形成装置を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(画像形成装置の構成)
図1~図3を参照して、本発明の第1実施形態による画像形成装置100の構成について説明する。
本発明の第1実施形態による画像形成装置100は、図1に示すように、装置本体1を備えている。また、図2に示すように、画像形成装置100は、装置本体1内に、載置部2と、壁部3と、アーム4と、第1給紙ローラ5と、第2給紙ローラ6と、印刷部7とを備えている。なお、壁部3は、外部に露出しないように壁部3全体が装置本体1内に配置される。
以下の説明では、用紙Pが給紙される方向をX方向(前後方向)とする。また、X方向のうち、用紙Pが印刷部7に給紙される方向をX1方向(前方向)とし、その逆方向をX2方向(後方向)とする。また、用紙Pが給紙される方向と直交する方向をY方向(左右方向)とする。また、X1方向を前方向としたとき、左側方向がY1方向、右側方向がY2方向とする。さらに、X方向およびY方向に直交する方向をZ方向(上下方向)とし、上方向がZ1方向とし、下方向がZ2方向とする。
図1に示すように、上面側(Z1側)には、用紙Pを挿入するための挿入口1aが配置されている。第1実施形態では、挿入口1aのY方向の長さは、A4サイズ(210×297mm)の用紙Pを縦向き(用紙Pの長辺がX方向と水平)に挿入可能な長さとする。そのため、画像形成装置100は、直方体の箱形状を有する。なお、図1では、画像形成装置100を一般的なZ2方向にかけて内側に傾斜する形状で現しているが、画像形成装置100の形状は特に限定されない。
図2に示すように、装置本体1の内部の背面側(X2方向側)には載置部2が配置されている。載置部2は、装置本体1の挿入口1aと対応する位置に配置される。載置部2は、X1方向に傾斜する載置面2aを有している。
壁部3は、用紙Pが給紙される方向と直交する方向(Y方向)の載置部2の端部側に配置される。第1実施形態では、壁部3がY1方向側に配置されている。用紙Pは、壁部3を載置位置の基準として、用紙Pの長辺または短辺が壁部3に沿うように載置される。
図3に示すように、アーム4は、筒状でありアーム4には、第1給紙ローラ5と第2給紙ローラ6とが回転可能に取り付けられている。第1実施形態では、アーム4はハブを含み、ハブに第1給紙ローラ5と第2給紙ローラ6とが回転可能に取り付けられている。アームは、ハブの少なくとも一部を覆うように配置される。アーム4は、壁部3から見てX1側に位置している。
図2および図3に示すように、第1実施形態において、第1給紙ローラ5が取り付けられているアーム4の一方端は、片持ち状に装置本体1の壁部3側(Y1方向側)に回動可能に固定されている。具体的には、装置本体1の底面側(Z2方向側)に配置されるアーム4を回動させる駆動源8と、アーム4とを接続する接続部9にアーム4の一端側が固定されている。接続部9は、載置部2に載置された用紙P側(R2側)および用紙Pと離間する側(R1側)に回動可能である。接続部9が回動することにより、接続部9に固定されているアーム4が載置部2に載置された用紙P側(R2側)に回動し、載置部2に載置された用紙Pと第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6とが接触する。
接続部9を介してアーム4を回動させる駆動源8と、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6を回転させる駆動源8とは共通である。駆動源8は、たとえば、モータと、複数のギアからなるギア群とにより構成されている。駆動源8は、モータの回転によりトルクが発生し、発生したトルクがギア群を介して接続部9と、第1給紙ローラ5と、第2給紙ローラ6とに伝わる。その結果、接続部9と、第1給紙ローラ5と、第2給紙ローラ6とが回転(回動)する。共通の駆動源8は、壁部3に対して第1給紙ローラ5とは反対側(Y1方向側)に配置されている。
図2に示すように、筒状のアーム4が延びる方向において、第1給紙ローラ5は、用紙分離部10と壁部3との間に配置される。また、筒状のアーム4が延びる方向において、第2給紙ローラ6は、用紙分離部10に対して第1給紙ローラ5とは反対側に離間して配置されている。第1実施形態では、用紙分離部10は、アーム4が延びる方向において中央よりも壁部3側(Y1方向側)に配置されており、第1給紙ローラ5は、アーム4が延びる方向において用紙分離部10よりも壁部3側(Y1方向側)に配置されている。適度な摩擦係数を得るため第2給紙ローラ6の直径を第1給紙ローラ5の直径よりも大きくすることにより、体積および重量を増やしてもよい。
第1給紙ローラ5は、回転することにより載置部2に載置された用紙Pを印刷部7に給紙する。複数枚の用紙Pが重なった状態のまま印刷部7に供給されないように、第1給紙ローラ5は、用紙Pの束から一枚の用紙Pだけを分離し、印刷部7に給紙する。一枚の用紙Pだけを分離するときに、用紙P間の摩擦力よりも大きい摩擦力が必要とされるため、第1給紙ローラ5は、第2給紙ローラ6よりも大きい摩擦係数を有している。第1実施形態では、第1給紙ローラ5はゴムを含み、第2給紙ローラ6はスポンジを含む。
第2給紙ローラ6は、回転することにより、用紙Pの先端が壁部3から離れ、印刷部7に対して斜めに給紙されないように用紙Pの向きを補正する。第1給紙ローラ5は、壁部3側に配置されているため用紙Pの中央よりも壁部3側の部分を押圧することにより、用紙Pに偏って力がかかり、用紙Pが斜行する可能性がある。そのため、第2給紙ローラ6によって用紙Pの壁部3と反対側の部分を押圧することにより用紙Pに力が偏るのを抑制して、用紙Pを壁部3に沿って印刷部7に給紙する。
第2給紙ローラ6は、スポンジを含んでいる。そのため、第2給紙ローラ6は、用紙Pに押し付けられたときに潰れることを考慮し、第1給紙ローラ5よりも直径が大きく設計される。たとえば、第1給紙ローラ5の直径を24mmとしたときに、第2給紙ローラ6の直径は26mmに設計される。
第2給紙ローラ6は、第1給紙ローラ5よりも直径が大きいため、第2給紙ローラ6の硬度が高いと第1給紙ローラ5が用紙Pに接触することができない。そこで、第1給紙ローラ5を用紙Pに接触させるため、第2給紙ローラ6の硬度を低くし、第2給紙ローラ6が用紙Pに接触することにより変形させ、凹ませる(直径を小さくする)。なお、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6は、含まれる材料により、直径や硬度が適宜調整される。また、図3では、画像形成装置100は、第2給紙ローラ6を2つ有しているが、第2給紙ローラ6の数は、特に限定されない。
図2に示すように、用紙分離部10は、X方向において載置部2と印刷部7との間に配置されている。用紙分離部10に用紙Pが接触することにより、用紙分離部10の摩擦力によって用紙Pが固定される。そして、用紙分離部10と第1給紙ローラ5とによって用紙Pの束から一枚の用紙Pが分離されるとともに、印刷部7に給紙される。用紙分離部10は、摩擦係数の高いエラストマーを含む。
画像形成装置100は、用紙分離部10とは別に、ハウジングリブ10aを設けてもよい(図2参照)。ハウジングリブ10aは、印刷部7に用紙Pを円滑に給紙するために配置される。
印刷部7は、装置本体1の上側(Z1側)に配置されるため、図2では点線で表している。印刷部7は、用紙P上に印刷を行う(画像を形成する)ように構成されている。詳細には、印刷部7は、インクカートリッジ(図示せず)を有している。また、印刷部7は、インクカートリッジを用紙Pの幅方向(Y方向)に対応する所定範囲を往復移動させるように構成されている。また、インクカートリッジは、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6によって給紙された用紙Pに対して、往復移動しながらインクを微量ずつ吹き付けるように構成されている。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、画像形成装置100は、用紙Pの位置の基準となる壁部3と、壁部3全体が内部に配置される装置本体1と、アーム4と、回転することにより載置部2に載置された用紙Pを印刷部7に給紙する第1給紙ローラ5と、第1給紙ローラ5から離間した状態でアーム4に回転可能に取り付けられる第2給紙ローラ6と、を備え、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6が回転して、用紙Pが壁部3に沿うように給紙されるように構成されている。これにより、壁部3に沿わせるように用紙Pを載置部2に配置することにより、用紙Pの位置を合わせることができる。また、第1給紙ローラ5と第2給紙ローラ6とを離間した状態でアーム4に取り付けることにより、第1給紙ローラ5と第2給紙ローラ6とが用紙Pの離れた位置に接触するとともに用紙Pの離れた位置を押圧する。それにより、用紙Pに偏って力がかかるのを抑制することができるため、用紙Pの先端が壁部3から離れて印刷部7に給紙されること(斜行)を抑制することができる。そのため、用紙ガイド部を配置しなくとも、用紙Pを印刷位置に正確に配置することができるとともに、印刷時の用紙Pの斜行を抑制することができる。その結果、外部に露出した用紙ガイド部を配置する必要がないため、画像形成装置100の見栄えが改善される。また、ユーザが用紙ガイド部を把持して移動させる必要がないため、ユーザの負担を軽減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、載置部2と印刷部7との間に配置され、印刷部7に給紙される用紙Pを分離するための用紙分離部10をさらに備え、筒状のアーム4が延びる方向において、第1給紙ローラ5は、用紙分離部10と壁部3との間に配置され、筒状のアーム4が延びる方向において、第2給紙ローラ6は、用紙分離部10に対して第1給紙ローラ5とは反対側に配置されている。これにより、壁部3に沿って載置された用紙Pは用紙分離部10がすべり止めになって一旦止まり、第1給紙ローラ5により1枚ずつ分離することができる。また、用紙分離部10の反対側に第2給紙ローラ6を配置することによって、用紙Pの壁部3側は第1給紙ローラ5によって押圧されるとともに、用紙Pの壁部3側と反対側の部分は第2給紙ローラ6によって押圧される。そのため、用紙Pに力が偏ってかかることが抑制されるため、用紙Pが斜行することをより抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、用紙分離部10は、アーム4が延びる方向において中央よりも壁部3側に配置されており、第1給紙ローラ5は、アーム4が延びる方向において用紙分離部10よりも壁部3側に配置されている。これにより、用紙分離部10および第1給紙ローラ5が壁部3側に配置されているため、壁部3に沿って配置された用紙Pのサイズが小さい場合であっても、用紙分離部10および第1給紙ローラ5を用紙Pに接触させることができる。その結果、第1給紙ローラ5および用紙分離部10によって、様々なサイズの用紙Pを確実に1枚ずつ分離することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1給紙ローラ5は、第2給紙ローラ6の摩擦係数よりも大きい摩擦係数を有する。これにより、第1給紙ローラ5の摩擦係数を第2給紙ローラ6の摩擦係数よりも大きくすることにより、載置部2に載置された複数の用紙Pの間に摩擦力が生じている場合であっても、用紙Pを1枚ずつ分離することができる。また、第2給紙ローラ6の摩擦係数を第1給紙ローラ5の摩擦係数よりも小さくすることにより、用紙Pを印刷部7に給紙するときに用紙Pに過大な力がかかることを抑制することができる。その結果、用紙Pに大きな力がかかり用紙P表面に傷が発生することを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1給紙ローラ5は、エラストマーを含み、第2給紙ローラ6は、スポンジを含む。これにより、エラストマーはスポンジよりも摩擦係数が大きいため、第1給紙ローラ5の摩擦係数を第2給紙ローラ6よりも容易に大きくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第2給紙ローラ6は、第1給紙ローラ5よりも大きい直径を有するとともに、第2給紙ローラ6は、第1給紙ローラ5よりも低い硬度を有している。これにより、第2給紙ローラ6の硬度を第1給紙ローラ5よりも低くすることにより、第2給紙ローラ6が変形し凹む(直径が小さくなる)ため、第2給紙ローラ6よりも直径の短い第1給紙ローラ5を確実に用紙Pに接触させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、壁部3に対して第1給紙ローラ5とは反対側に配置され、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6を駆動するための共通の駆動源8を含む。これにより、駆動源8を第1給紙ローラ5と第2給紙ローラ6とにおいて共通にすることにより、駆動源8をそれぞれ別個に設ける必要がなく、部品点数を少なくすることができるとともに、画像形成装置100の構造を簡素化することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6が取り付けられているアーム4は、装置本体1の内部に片持ち状に回動可能に固定されるとともに、アーム4の一方端は、装置本体1の壁部3側に回動可能に固定されている。これにより、アーム4の一端が壁部3側に固定されることにより、第1給紙ローラ5を壁部3側に配置することができる。その結果、用紙サイズに関わらず第1給紙ローラ5を用紙Pに接触させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、アーム4は、載置部2に載置された用紙P側および用紙Pと離間する側に回動可能であり、アーム4が用紙P側に回動することにより、載置部2に載置された用紙Pと第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6とが接触するように構成されている。これにより、アーム4が用紙P側に回動することにより、用紙Pの枚数に関わらず用紙Pと第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6とを確実に接触させることができる。その結果、用紙Pの枚数に関わらず第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6によって用紙Pを印刷部7に給紙することができる。
[第2実施形態]
次に、図1および図4を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態の画像形成装置200では、第1実施形態の画像形成装置100の構成と異なり、アーム24が両持ち状に固定されている。なお、第1実施形態の画像形成装置100と同様の部分は同じ番号を付し、説明を省略する。
図4に示すように、第2実施形態による画像形成装置200は、アーム24の一方端は壁部3側に配置され、他方端は壁部3と反対側に配置されている。具体的には、アーム24の一方端には、駆動源8とアーム24を接続する接続部9が配置されており、アーム24の一方端は、接続部9に固定されている。他方端側には、軸受け部11が配置されており、アーム24の他方端側は、軸受け部11に固定されている。軸受け部11は、接続部9と同様に、用紙P側(R2方向側)および用紙Pから離間する側(R1方向側)に回動可能である。そのため、駆動源8によって接続部9が回動するのに伴って軸受け部11も回動し、アーム24が用紙P側(R2方向側)および用紙Pから離間する側(R1方向側)に回動する。
第2実施形態にかかる画像形成装置200では、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6は、壁部3側に配置されている。このとき、第1給紙ローラ5は、壁部3と用紙分離部10との間に配置される。また、第2給紙ローラ6は、用紙分離部10に対して第1給紙ローラ5と反対側に配置される。そして、第1実施形態と同様にアーム24の回動によって、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6は、用紙Pに接触する。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6が取り付けられているアーム24は、装置本体1の内部に両持ち状に回動可能に固定されているとともに、アーム24の一方端は、装置本体1の壁部3側に固定されている。これにより、アーム24の一端が壁部3側に回動可能に固定されることにより、第1給紙ローラ5を壁部3側に配置することができる。その結果、用紙サイズに関わらず第1給紙ローラ5を用紙Pに接触させることができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図1および図5を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態の画像形成装置300では、第1実施形態の画像形成装置100の構成と異なり、アーム34は、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6を吊り下げるように構成されている。なお、第1実施形態の画像形成装置100と同様の部分は同じ番号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、アーム34の少なくとも一方端は装置本体1に回動可能に固定されている。具体的には、アーム34の一方端は壁部3側に配置された駆動源8とアーム34とを接続する接続部9に固定される。また、アーム34は、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6を吊り下げるように構成されている。
アーム34の接続部9に固定されていない他方端には、Z2方向に延びる吊り下げ部34aが取り付けられている。吊り下げ部34aのZ2側の先端のY1方向側には第1給紙ローラ5が取り付けられるとともに、Y2方向側には第2給紙ローラ6が取り付けられている。
第3実施形態では、駆動源8によって、アーム34が載置部2に載置された用紙Pから離間する方向(R1方向)に回動することにより、吊り下げ部34aに取り付けられた第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6が用紙Pに接触する。そして、駆動源8によって第1給紙ローラ5と第2給紙ローラ6とが回転し、用紙Pを印刷部7に給紙する。吊り下げることにより第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6が回転したときに、用紙Pの摩擦力により第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6を吊り下げている吊り下げ部34aを用紙P方向に押し付ける力が働く。そうすると、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6が用紙Pにより強く押し付けられる。第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6を用紙Pにより強く押し付けることができる。そのため、画像形成装置300は、用紙Pを斜行させずに印刷部7に給紙することができる。
第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、第1給紙ローラ5と第2給紙ローラ6とが取り付けられているアーム34の少なくとも一方端は装置本体1に回動可能に固定され、アーム34は、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6を吊り下げるように構成されている。これにより、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6が回転したときに、用紙Pの摩擦力により第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6を吊り下げている吊り下げ部34aを用紙P方向に押し付ける力が働くため、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6が用紙Pにより強く押し付けられる。その結果、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6が用紙Pに強く押し付けられることにより、用紙Pが安定した状態のまま印刷部7に給紙をすることができる。
第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
次に、図1、図6および図7を参照して、第4実施形態について説明する。この第4実施形態の画像形成装置400では、第1実施形態の構成に加え、光センサ12と、制御部13を備えている。なお、第1実施形態と同様の部分は同じ番号を付し、説明を省略する。
図6に示すように、載置部2は、用紙Pのサイズおよび材質の少なくとも一方を検知する光センサ12を有している。光センサ12は、光を用紙Pに照射する照射部と照射部から照射された光を受光する受光部とを備える。光センサ12は、照射部から照射した光の遮光率によって用紙Pのサイズを検知する。また、光センサ12は、照射した光の反射率から用紙Pの材質を検知する。ここで、用紙PのサイズはA4サイズ、B5サイズなどを指し、用紙Pの材質とは、写真用のフォト用紙のような硬い紙、または普通紙のように柔らかい紙などを指す。
図7に示すように、制御部13は、光センサ12において検知した用紙Pのサイズおよび材質の少なくとも一方に基づいて、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6の回転速度を制御する。より詳しくは、制御部13は駆動源8を制御し、第1給紙ローラ5と第2給紙ローラ6の回転速度を制御する。
用紙Pのサイズまたは材質によって用紙Pの先端の挙動(たとえば、分離しやすいかなど)が異なり、用紙Pが斜行する可能性がある。たとえば、斜行しやすい柔らかい用紙Pの場合は回転速度を遅くし、ゆっくりと用紙Pを給紙することにより用紙Pをまっすぐ印刷部7に供給する。
第4実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第4実施形態では、上記の通り、用紙Pのサイズおよび材質の少なくとも一方を検知する光センサ12を有し、光センサ12で検知した用紙Pのサイズおよび材質の少なくとも一方に基づいて、第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6の回転速度を制御する制御部13をさらに備える。これにより、光センサ12が用紙Pのサイズおよび材質を検知するため、制御部13は載置部2に載置されている用紙Pの先端の挙動(分離のしやすさなど)に適した第1給紙ローラ5および第2給紙ローラ6の速度に調整することができる。
第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1~第4実施形態では、装置本体の上面に配置された挿入口のY方向の長さが、A4サイズの用紙を縦方向に挿入できる大きさである例を示したが、本発明はこれに限られない。挿入口のY方向の長さは、A4サイズの用紙を縦方向に挿入できる大きさよりも大きくてもよく、小さくてもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、装置本体の上面に挿入口を配置する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、引き出し式の用紙収納部を装置本体に配置し、用紙収納部に収納された用紙が、装置本体内を移動し載置部に給紙されてもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、壁部がY1側に配置される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、壁部がY2側に配置されてもよい。また、壁部をY2側に配置する場合は、第1給紙ローラと第2給紙ローラとの位置が、Y2側に配置されるとともに、駆動源およびアームの配置もY2側に変更される。
また、上記第1~第4実施形態では、第1給紙ローラ、第2給紙ローラおよびアームの駆動源が共通である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1給紙ローラ、第2給紙ローラおよびアームの駆動源が、別々に配置されてもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、用紙分離部がアームの延びる方向の中央より壁部側に配置される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、用紙分離部が中央に配置されてもよく、壁部に対して反対側に配置されてもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、第1給紙ローラが、第2給紙ローラよりも摩擦係数が大きい例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1給紙ローラと第2給紙ローラとが略同じ摩擦係数を有していてもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、第1給紙ローラがエラストマーを含み、第2給紙ローラがスポンジを含む例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2給紙ローラもエラストマーを含んでいてもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、第2給紙ローラが第1給紙ローラよりも大きい直径を有する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2給紙ローラの直径と第1給紙ローラの直径とが同じであってもよい。その場合、第1給紙ローラと第2給紙ローラとが同じ硬度を有していてもよい。
また、上記第1実施形態と第4実施形態を組み合わせる例を示したが、本発明はこれに限られない。第2実施形態または第3実施形態と、第4実施形態とを組み合わせてもよい。
1 装置本体
2 載置部
3 壁部
4、24、34 アーム
5 第1給紙ローラ
6 第2給紙ローラ
7 印刷部
8 駆動源
10 用紙分離部
12 光センサ
13 制御部
100、200、300、400 画像形成装置

Claims (11)

  1. 用紙を載置するための載置部と、
    前記用紙が給紙される方向と直交する方向の前記載置部の端部側に配置されるとともに、前記用紙の位置の基準となる壁部と、
    前記壁部全体が内部に配置される装置本体と、
    前記装置本体の内部に取り付けられるとともに前記壁部と直交する方向に延びる筒状のアームと、
    前記アームに回転可能に取り付けられ、回転することにより前記載置部に載置された前記用紙を印刷部に給紙する第1給紙ローラと、
    前記アームが延びる方向において、前記第1給紙ローラから離間した状態で前記アームに回転可能に取り付けられる第2給紙ローラと、
    を備え、
    前記第1給紙ローラおよび前記第2給紙ローラが回転して、前記用紙が前記壁部に沿うように給紙されるように構成され
    前記載置部と前記印刷部との間に配置され、前記印刷部に給紙される前記用紙を分離するための非ローラ形状の用紙分離部をさらに備え、
    前記筒状のアームが延びる方向において、前記第2給紙ローラは、前記用紙分離部に対して前記第1給紙ローラとは反対側に配置されている、画像形成装置。
  2. 前記筒状のアームが延びる方向において、前記第1給紙ローラは、前記用紙分離部と前記壁部との間に配置されている、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙分離部は、前記アームが延びる方向において中央よりも前記壁部側に配置されており、
    前記第1給紙ローラは、前記アームが延びる方向において前記用紙分離部よりも前記壁部側に配置されている、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1給紙ローラは、前記第2給紙ローラの摩擦係数よりも大きい摩擦係数を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1給紙ローラは、エラストマーを含み、
    前記第2給紙ローラは、スポンジを含む、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2給紙ローラは、前記第1給紙ローラよりも大きい直径を有するとともに、前記第2給紙ローラは、前記第1給紙ローラよりも低い硬度を有している、請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記壁部に対して前記第1給紙ローラとは反対側に配置され、前記第1給紙ローラおよび前記第2給紙ローラを駆動するための共通の駆動源を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1給紙ローラおよび前記第2給紙ローラが取り付けられている前記アームは、前記装置本体の内部に、片持ち状にまたは両持ち状に回動可能に固定されているとともに、前記アームの一方端は、前記装置本体の前記壁部側に回動可能に固定されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記アームは、前記載置部に載置された前記用紙側および前記用紙と離間する側に回動可能であり、
    前記アームが前記用紙側に回動することにより、前記載置部に載置された前記用紙と前記第1給紙ローラおよび前記第2給紙ローラとが接触するように構成されている、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1給紙ローラと前記第2給紙ローラとが取り付けられている前記アームの少なくとも一方端は前記装置本体に回動可能に固定され、
    前記アームは、前記第1給紙ローラおよび前記第2給紙ローラを吊り下げるように構成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記載置部は、前記用紙のサイズおよび材質の少なくとも一方を検知する光センサを有し、
    前記光センサで検知した前記用紙のサイズおよび材質の少なくとも一方に基づいて、前記第1給紙ローラおよび前記第2給紙ローラの回転速度を制御する制御部をさらに備える、請求項1~10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018200113A 2018-10-24 2018-10-24 画像形成装置 Active JP7155871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200113A JP7155871B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200113A JP7155871B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066509A JP2020066509A (ja) 2020-04-30
JP7155871B2 true JP7155871B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=70389502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200113A Active JP7155871B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7155871B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022122A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Funai Electric Co Ltd プリンタ
JP2005112501A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Funai Electric Co Ltd 紙送り装置
JP2017001886A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 船井電機株式会社 画像形成装置
JP2018058655A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 船井電機株式会社 用紙ストッパーを備えた給紙装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197034U (ja) * 1985-05-31 1986-12-09
JPS61295938A (ja) * 1985-06-26 1986-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022122A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Funai Electric Co Ltd プリンタ
JP2005112501A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Funai Electric Co Ltd 紙送り装置
JP2017001886A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 船井電機株式会社 画像形成装置
JP2018058655A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 船井電機株式会社 用紙ストッパーを備えた給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020066509A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11065891B2 (en) Image recording device
JP5826209B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5131319B2 (ja) 画像記録装置
WO2014141564A1 (ja) 媒体スタッカおよび媒体供給装置
JP4772633B2 (ja) 給紙装置
JP2008074529A (ja) 給紙装置
US6688590B2 (en) Dual tray printer with single drive shaft and dual media picks
JP7155871B2 (ja) 画像形成装置
JP4241393B2 (ja) 給紙装置および印刷装置
JP2017007837A (ja) プリント装置およびシートカセット
JP6841045B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015229546A (ja) 給紙カセット、シート給送装置および画像形成装置
JP2013035653A (ja) シート供給装置
JP2014118248A (ja) 給送装置
JP2017178484A (ja) 媒体搬送装置及び印刷装置
JP5018693B2 (ja) シート収容装置及び画像記録装置
JP5316798B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4924988B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017171453A (ja) シートトレイ
JP2007238234A (ja) 給紙装置
JP2023111164A (ja) 画像記録装置及び給送トレイ
JP2010149998A (ja) 供給ユニットおよび装置
JP5524151B2 (ja) 給紙装置
JP2010150033A (ja) 画像記録装置
JP2005219891A (ja) 用紙供給装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150