JP2002060080A - シート位置決め装置、この装置を備えたシート位置決め送り装置および画像読み取り装置 - Google Patents

シート位置決め装置、この装置を備えたシート位置決め送り装置および画像読み取り装置

Info

Publication number
JP2002060080A
JP2002060080A JP2000250160A JP2000250160A JP2002060080A JP 2002060080 A JP2002060080 A JP 2002060080A JP 2000250160 A JP2000250160 A JP 2000250160A JP 2000250160 A JP2000250160 A JP 2000250160A JP 2002060080 A JP2002060080 A JP 2002060080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
positioning
stopper
feeding
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000250160A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Yoshida
博巳 吉田
Koichi Shimada
宏一 島田
Yuji Yokota
勇二 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2000250160A priority Critical patent/JP2002060080A/ja
Publication of JP2002060080A publication Critical patent/JP2002060080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート積載手段に積載されたシートを常に同
じ位置に置けるようにする。 【解決手段】 シート位置決め装置3は、シートが積載
されるシート積載手段4と、シート積載手段に積載され
たシートの搬送方向の下流端を受け止める位置決め手段
16と、シートの下流端が位置決め手段に当接したとき
の位置決め手段の動きを阻止するストッパ手段13と、
位置決め手段とストッパ手段とを作動させてシートの受
け止め状態を解除する作動手段と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートの位置決め
を行うシート位置決め装置と、このシート位置決め装置
によって位置決めされたシートを送るシート位置決め送
り装置と、シート位置決め装置またはシート位置決め送
り装置を備えた画像読み取り装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シートの一例である原稿を読み取
る原稿読み取り装置の原稿トレイにセットされる原稿
は、ユーザーがセットレバーを操作することによってセ
ット位置に位置決めされていたか、あるいは原稿トレイ
に単に載せられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の原稿
読み取り装置は、原稿の位置決め操作が必要であった
り、位置決めが不安定であったりして、原稿セットのた
めに余分な操作が必要であるという操作上の問題があっ
た。また、原稿トレイにシートを単に載せるだけである
場合、セット位置が常に一定でないため、原稿送り時
に、原稿送りのタイミングが一定しなかったり、原稿送
りの初期速度が定まらなかったりして、原稿送りのミス
が発生していた。
【0004】なお、このような問題は、原稿読み取り装
置のみならず、シートに画像を形成する画像形成装置に
おいても、同様な問題が生じていた。
【0005】(目的)本発明は、シート積載手段に積載
されたシートを常に同じ位置に置けるようにしてシート
の位置決めを確実に行えるシート位置決め装置と、この
シート位置決め装置によって位置決めされたシートを送
るシート位置決め送り装置と、シート位置決め装置また
はシート位置決め送り装置を備えた画像読み取り装置と
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のシート位置決め装置は、シートが積載され
るシート積載手段と、前記シート積載手段に積載された
前記シートの搬送方向の下流端を受け止める位置決め手
段と、前記シートの下流端が前記位置決め手段に当接し
たときの前記位置決め手段の動きを阻止するストッパ手
段と、前記位置決め手段と前記ストッパ手段とを作動さ
せて前記シートの受け止め状態を解除する作動手段と、
を備えている。
【0007】上記目的を達成するため、本発明のシート
位置決め送り装置は、上記シート位置決め装置と、前記
シート積載手段に積載されたシートを前記シート積載手
段から送り出す供給回転体と、前記供給回転体によって
送り出されたシートを搬送する搬送回転体とを備え、前
記位置決め手段は、前記供給回転体と回転中心が同一の
回転可能な位置決め部材を有し、前記ストッパ手段は、
前記搬送回転体と回転中心が同一の回転可能なストッパ
部材を有し、前記作動手段は、前記供給回転体と前記位
置決め部材とのいずれか一方を回転させて他方を回転さ
せ、かつ前記搬送回転体と前記ストッパ部材とのいずれ
か一方を回転させて他方を回転させるようになってい
る。
【0008】本発明のシート位置決め送り装置は、さら
に、前記供給回転体と前記位置決め部材との間に第1の
スリップ手段を備え、前記搬送回転体と前記ストッパ部
材との間に第2のスリップ手段を備え、前記作動手段
は、前記供給回転体と前記搬送回転体とに回転力を伝達
するようになっている。
【0009】本発明のシート位置決め送り装置の前記ス
トッパ部材の回転量は、前記位置決め部材の回転量より
多く設定されている。
【0010】本発明のシート位置決め送り装置の前記ス
トッパ部材は、前記位置決め部材の下流側に位置し、前
記位置決め部材がシートの位置決めを行っているときの
状態で前記ストッパ部材に当接しているとき該当接部に
作用するベクトルの向きが、前記シート搬送方向の下流
側を向き、かつ該当接部と前記ストッパ部材の回動中心
とを結ぶ線より上方を向いている。
【0011】本発明のシート位置決め送り装置は、さら
に、前記シート積載手段から送り出されるシートを1枚
ずつに分離するシート重送防止手段を備えている。
【0012】上記目的を達成するため、本発明の画像読
み取り装置は、シート位置決め装置と、前記シート位置
決め装置によって位置決めされた画像が形成されたシー
トを搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送手段に
よって搬送された前記シートの画像を読み取る画像読み
取り手段とを、備えている。
【0013】上記目的を達成するため、本発明の画像読
み取り装置は、上記いずれか1つのシート位置決め送り
装置と、前記シート位置決め送り装置によって位置決め
された画像が形成された前記シートを搬送するシート搬
送手段と、前記シート搬送手段によって搬送された前記
シートの画像を読み取る画像読み取り手段とを、備えて
いる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。
【0015】図1は、本発明の実施形態のシート位置決
め装置3を備えたシート位置決め送り装置47の全体構
成を示す平面図である。図2は図1の右側面図である。
【0016】なお、本実施形態のシート位置決め装置3
は、原稿を位置決めするようになっており、また、シー
ト位置決め送り装置47は、シート位置決め装置3によ
って位置決めされた原稿を搬送するようになっている。
なお、両装置3,47ともに、原稿のみならず、普通
紙、普通紙の代用品である樹脂製の紙、厚紙、ラベル、
封書、はがき等のシートの位置決めや、搬送を行えるよ
うになっている。
【0017】図1において、符号1はモータを示し、符
号2は原稿を搬送するメインゴムローラ(シート搬送手
段)を示し、符号4は原稿をセットするトレイ(シート
積載手段)を示し、符号5はセットされた原稿を示し、
符号6はシート位置決め装置3を支持するとともに、シ
ート位置決め装置3を駆動し、かつ送りゴムローラ(搬
送回転体、シート搬送手段)11と原稿ピックアップロ
ーラ(供給回転体)18とを回転させる駆動軸を示し、
そして、符号7はモータ1からの回転力をメインゴムロ
ーラ2に伝達したり、シート位置決め装置3を駆動した
りする駆動力伝達機構を示している。なお、シート位置
決め装置3は、原稿をピックアップしてトレイ4からシ
ートを送り出す機構の一部分も兼ねている。なお、モー
タ1、駆動力伝達機構7等は、作動手段を構成してい
る。
【0018】図3は、シート位置決め装置3の平面図で
ある。
【0019】図3において、モータ1(図1参照)から
の動力は、駆動力伝達機構7によって駆動軸6に伝達さ
れ、さらに、伝達ベルト10を介して伝達プーリ20に
伝達されるようになっている。
【0020】駆動軸6に設けられた各部材の内、伝達プ
ーリ9と、伝達ボス15は、駆動軸6に固定され、1対
の連結アーム8,8、送りゴムローラ11、レバーばね
12、ストップレバー(ストッパ部材)13、および摩
擦パッド(第2のスリップ手段)14は駆動軸6に回転
自在に設けられ、さらに、ストップレバー13と摩擦パ
ッド14はスラスト方向に移動自在に駆動軸6に設けら
れている。また、1対の連結アーム8,8は、止め輪2
7,27によって駆動軸6から抜け落ちないように抜け
止めされている。なお、駆動軸6と、ストップレバー1
3、および、後述する本体のストッパ壁25等は、スト
ッパ手段を構成している。
【0021】送りゴムローラ11は、一方向回転クラッ
チ28によって伝達プーリ9に連結されている。送りゴ
ムローラ11は、原稿を送るローラであり、モータ1の
回転方向が原稿送り回転のとき、一方向回転クラッチ2
7がロックして原稿を送り、モータ1が逆回転したと
き、一方向回転クラッチ2がロックを解除して、空転す
るようになっている。
【0022】駆動軸6の回転に伴なって、伝達ボス15
が駆動軸6と一体に回転すると、レバーばね12の側圧
を受けたストップレバー13は摩擦パッド14を介して
その摩擦回転力がストップレバー13に伝達されるよう
になっている。ストップレバー13は、摩擦駆動によっ
て回転するため、ストップレバー13の回転規制片29
とストッパ片30とのいずれかが本体のストッパ壁25
(図4(a)、(b)参照)に当接するとスリップして
空転状態になるようになっている。
【0023】支持軸21には、伝達プーリ20、原稿ピ
ックアップゴムローラ18、摩擦パッド(第1のスリッ
プ手段)17、摩擦パッド22、および左右1つの連結
アーム8,8が、回転自在かつスラスト方向へ移動自在
に設けられ、位置決めレバー(位置決め部材)16が回
転自在に設けられており、連結アーム8,8は、止め輪
31,31によって抜け止めされている。なお、駆動軸
6、連結アーム8,8、支持軸21、および位置決めレ
バー16等は、位置決め手段を構成している。
【0024】回転力が伝達された伝達プーリ20の回転
力は、切り欠き連結された連結部32を介して原稿ピッ
クアップゴムローラ18に伝達される。伝達プーリ20
と原稿ピックアップゴムローラ18の内部には、レバー
ばね19が内蔵されている。レバーばね19は、原稿ピ
ックアップゴムローラ18を伝達プーリ20から離れる
方向に付勢している。
【0025】位置決めレバー16は、レバーばね19に
押圧される原稿ピックアップゴムローラ18による側圧
を摩擦パッド17を介して受けて、原稿ピックアップゴ
ムローラ18の回転力が伝達されるようになっている。
【0026】伝達プーリ20側の連結アーム8は、摩擦
パッド22を介して伝達プーリ20と連結アーム8の側
圧による摩擦回転動力を伝達され、モータ1の回転方向
に合わせて上下動して、支持軸21を昇降するようにな
っている。
【0027】以上の構成において、原稿をセットすると
きの位置決めレバー16、ストップレバー13は、図4
(a)に示すように、駆動軸6から時計方向の回転力を
受けている。このため、ストップレバー13の回転規制
片29が本体のストッパ壁25に当接し、ストッパ片3
0が位置決めレバー16の背部16cに位置して、静止
している。また、位置決めレバー16も時計方向の回転
力を受けて本体下部26のストッパ凹部33に当接し
て、停止している。
【0028】原稿をトレイ4から送り出そうとして、モ
ータ1の回転方向を逆転し、駆動軸6に反時計回転の動
力を伝達すると、図4(b)に示すように、ストップレ
バー13は、反時計方向に回転する。この回転でストッ
パ片30が位置決めレバー16から離れる。同時に、伝
達ベルト10を介して伝達された動力によりピックロー
ラ軸21が下降するとともに、位置決めレバー16が反
時計方向に回転して、原稿セットの位置が解除される。
【0029】動作を説明する。
【0030】原稿5をセットしようとするとき、図4
(a)に示すように、位置決めレバー16を支持する軸
21は、本体の下部26から離れて、上側に保持されて
いる。位置決めレバー16は、ストッパ凹部33に進入
し、回転止め壁33aに当接して停止している。また、
位置決めレバー16用のストップレバー13は、回転規
制片29が本体のストッパ壁25に当接して、停止して
いる。原稿がセットされて、原稿によって位置決めレバ
ー16が押し込まれようとするとき、ストップレバー1
3のストッパ片30が位置決めレバー16を受け止め
て、位置決めレバー16を回転止めする。このため、原
稿は、位置決めレバー16に受け止められて、トレイ4
上に、常に同じ位置にセットされる。
【0031】原稿を送り出すため、モータ1を始動する
と、モータ1の回転力が駆動力伝達機構7を経由して駆
動軸6に伝達される。駆動軸6は、図4(b)に示すよ
うに、反時計方向に回転する。駆動軸6に連動してスト
ップレバー13が回転する。ストップレバー13は、ス
トッパ片30が位置決めレバー16から離れて本体のス
トッパ壁25に当接して、回転止めされる。
【0032】駆動軸6は、なおも回転を継続する。しか
し、ストップレバー13は、摩擦パッド14によって、
駆動軸6の回転力が逃がされて、回転止めされたままに
なっている。
【0033】一方、駆動軸6の反時計方向への回転力
は、伝達プーリ9、伝達ベルト10を経由して伝達プー
リ20にも伝達される。
【0034】伝達プーリ20に伝達された反時計方向へ
の回転力は、連結部32、原稿ピックアップゴムローラ
18、摩擦パッド17を介して位置決めレバー16に伝
達される。これに伴なって、位置決めレバー16が反時
計方向に回転させられて、原稿セット位置が解除される
とともに、支持軸21が本体の下部26へ接近させられ
て、原稿ピックアップゴムローラ18をトレイ4にセッ
トされた原稿面に押し付ける。
【0035】原稿ピックアップゴムローラ18は、反時
計方向に回転しており、原稿5をトレイ4から送り出
す。トレイ4から送り出された原稿5は、回転している
送りゴムローラ11とメインゴムローラ2とによって、
図1の矢印D方向に搬送される。
【0036】原稿をトレイ4から送り出した後、モータ
1の回転方向が逆転されると、駆動軸6に図4(a)の
ように時計方向の回転力が伝達される。すると、原稿ピ
ックアップゴムローラ18、支持軸21は、本体の下部
26から離れて、位置決めレバー16およびストッパ1
3も時計方向に回転して、次に、積載される原稿を位置
決めする位置に戻る。
【0037】なお、上記の動作において、ストップレバ
ー13と位置決めレバー16との回転角の範囲は、次ぎ
のような関係にある。すなわち、ストップレバー13
は、図5に示すように、反時計方向にβ度回転して本体
のストッパ壁25に当接して停止するようになってい
る。一方、位置決めレバー16は反時計方向にα度回転
してストップレバー13の外周に当接して停止するよう
になっている。このとき、必ずα度<β度の関係が成立
するように、駆動力伝達機構7の構成や、位置決めレバ
ー16やストップレバー13の回転を規制する部分の配
置関係を設定してある。すなわち、回転角度の小さい位
置決めレバー16が、停止壁33aに当接して回転規制
されてから、回転角度の大きいストップレバー13が遅
れて位置決めレバー16の背面に回り込み、図4(a)
に示すように、原稿の先端(下流端)に押されて位置決
めレバー16が回転しようとしても、ストッパ片30で
受け止めるようになっている。この結果、位置決めレバ
ー16は、原稿セットの位置決めを確実に行えるように
なっている。
【0038】ストップレバー13と位置決めレバー16
とに作用する力関係を図5に基づいて説明する。
【0039】原稿挿入時に、位置決めレバー16が原稿
から受ける外力は、矢印A方向である。ストップレバー
13のストッパ片30にその外力が加わる。位置決めレ
バー16の背部16cでは、ベクトルAの方向の力が発
生する。このベクトルAの方向が、背部16cとストッ
パ片30との当接位置と駆動軸(回動中心)6の中心
(支点)を結ぶ線Lよりも必ず矢印b側になるように位
置決めレバー16の支点位置を設定し、ストップレバー
13と、位置決めレバー16を形成してある。これは、
ストップレバー13に矢印A方向の外力が加わっても、
背部16cとストッパ片30との当接が外れない相対位
置関係にして、位置決めレバー16による原稿の位置決
めを確実にしている。
【0040】図6に示す、シート位置決め送り装置14
7は、原稿を1枚ずつ確実にトレイ4から送り出せるよ
うになっている。
【0041】位置決めレバー16によって位置決めされ
て、トレイ4から取り出された複数枚の原稿は、原稿搬
送方向に対して、ある角度をもって配置された第1分離
パッド23の表面を進行しながら分離される。次に、原
稿は、第2分離パッド24、および送りゴムローラ11
によって、最終的に1枚ずつの原稿に分離されて、メイ
ンゴムローラ2へと送られる。原稿分離に分離パッド方
式を採用する場合は、分離パッドの位置に対して、原稿
をセットする位置が分離性能に大きく影響するため、シ
ート位置決め装置3が重要な要素になる。なお、第1分
離パッド23、第2分離パッド、および送りゴムローラ
11は、シート重送防止手段を構成している。
【0042】したがって、本実施形態におけるシート位
置決め装置において、原稿の位置を決める位置決めレバ
ー16は、原稿セット時には原稿が通過する原稿通路4
1内に位置し、原稿送り出しの時には原稿通路41外に
退避する、可動式であり、しかも、モータ1の回転で可
動するようになっている。このため、シート位置決め装
置は、シートの位置決めと、位置決め解除とを確実に行
えるようになっている。
【0043】さらに、原稿セット時に、原稿セット位置
を決める位置決めレバー16は、原稿を押し込む力など
の、外部力により動かないよう、ストップレバー13に
よって、所定位置に保持されるようになっている。この
ため、シート位置決め装置は、原稿セット時には、常に
同じ位置に原稿を位置決めすることができる。しかも、
ストップレバー13もモータ1の回転により原稿セット
時、およびセット解除時の使い分けが可能になってお
り、シートの位置決めと、位置決め解除とを確実に行え
るようになっている。
【0044】次に、図7に基づいて、画像読み取り装置
112を説明する。この画像読み取り送り装置112
は、図6に示すシート位置決め送り装置147を備えて
いるが、図1に示すシート位置決め送り装置47を備え
ていてもよい。
【0045】また、本発明のシート位置決め装置やシー
ト位置決め送り装置は、画像読み取り装置のみならず、
複写機、ファクシミリ、プリンタ、およびこれらの複合
機器である画像形成装置にも組み込むことができるよう
になっている。したがって、本発明のシート位置決め装
置やシート位置決め送り装置は、画像読み取り装置のみ
に組み込まれるものではない。
【0046】符号116は読み取り中の原稿を、符号5
はトレイ4上に貯えられている原稿を、符号119は原
稿セット検知器を、符号18はシート位置決め装置3の
一部である原稿ピックアップゴムローラを、符号11は
送りゴムローラを、符号2はメインゴムローラ(もう1
つは、図示省略)を、符号123は排紙ローラを、符号
124は読み取り中の原稿116を照らす発光照明手段
であるところの光源ランプを、符号125は背面照明手
段と調光手段であるところの白色板を各々示している。
【0047】白色板125は、光源ランプ124のから
の光を反射させた反射光をリニアイメージセンサ120
に与えようになっており、原稿が無いときにはその反射
光をリニアイメージセンサ120が受光するのでリニア
イメージセンサ120の感度調整手段の役目をし、かつ
透過原稿読み取り時には光源ランプ124から発した光
が透過原稿を通過して白色板125で反射し再び透過原
稿を通過してリニアイメージセンサ120が受光するの
で背面照明手段の役目をするようになっている。
【0048】符号126は第1ミラーを、符号127は
第2ミラーを、符号128は第3ミラーを、符号129
は第4ミラーを、符号130はレンズを、符号135は
リニアイメージセンサ120が赤外線の影響を受けるの
を防止する赤外線カットガラスを各々示している。
【0049】赤外線カットガラス135は、レンズ13
0と第4ミラー129の間の光路中に配置され、第4ミ
ラー129側の面に赤外線を反射する膜がコーティング
されて光路中の光成分から赤外線を除去する赤外線除去
手段の役目をしている。赤外線除去するには、レンズに
燐酸ガラス等の赤外線吸収ガラスを使用したり、レンズ
に赤外線反射コーティングを施したりしてもよい。符号
140は読み取り手段の光路中の原稿116が当接し摺
動するところの原稿ガラスを示している。
【0050】原稿ガラス140は、代わりに光を均一に
透過する透明部材を使用してもよい。すなわち、原稿1
16が摺動するので耐摩耗性、摺動性、強度が必要十分
であレバー、特にガラスを使用することなくポリカーボ
ネイト等の透明樹脂板を使用してもよい。また、ポリカ
ーボネイト等の透明樹脂板の表面に耐摩耗化、摺動化、
強化コーティング等を実施して置き換えてもよい。
【0051】光学系において、P1は、原稿116と第
1ミラー126との光路と、第4ミラー129とレンズ
130との光路との交差部を示している。P2は、第1
ミラー126と第2ミラー127との光路と、第4ミラ
ー129とレンズ130の光路との交差部を示してい
る。P3は、第1ミラー126と第2ミラー127との
光路と、第3ミラー128と第4ミラー129との光路
との交差部を示している。原稿116とレンズ130と
の光路中において3つの交差部P1,P2,P3を有
し、 (交差数)=(ミラー数)−1 の関係となっている。
【0052】また、原稿116と第1ミラー126との
光路は、原稿ガラス140の板面は、互いにほぼ直交
し、原稿116と第1ミラー126との光路と、第4ミ
ラー129とレンズ130の光路は、互いにほぼ直交し
ている。
【0053】原稿ピックアップローラ18と送りゴムロ
ーラ11は、トレイ4に貯えられた原稿5の内、1枚の
原稿をトレイ4から原稿読取部まで給送する給付手段と
して機能する原稿給送機構の駆動ローラである。メイン
ゴムローラ2と排紙ローラ123は、原稿116をリニ
アイメージセンサ120に対して相対的に動かす副走査
を行うための副走査駆動機構の駆動ローラである。
【0054】原稿給送機構と副走査駆動機構は独立して
駆動する必要があるが、本装置では動力源である図示し
ない駆動モータの回転方向の切り替えと、ばねクラッチ
等のワンウェイクラッチや摩擦クラッチ機構を組み合わ
せることにより、1つの動力源で両方の機構を独立して
駆動できるようにしてある。
【0055】以上の構成において、画像読み取り装置1
12は、メインゴムローラ2と排紙ローラ123で原稿
を搬送し、その原稿に光源ランプ124の光を照射し、
反射光をリニアイメージセンサ120で受光して、原稿
を読み取るようになっている。なお、光源ランプ12
4、各ミラー126,127,128,129、レンズ
130、リニアイメージセンサ120等は、画像読み取
り手段を構成している。
【0056】
【発明の効果】本発明のシート位置決め装置は、シート
を、常に、所定の位置にセットさせることができる。
【0057】本発明のシート位置決め送り装置は、シー
トを、常に、所定の位置にセットする上記シート位置決
め装置を備えているため、シート送り時に、シート送り
のタイミングを一定にすることができるとともに、シー
ト送りの初期速度を一定にして、シート送りのミスの発
生を防止することができる。また、シートの送り出しが
安定し、円滑にシートを送り出すことができる。
【0058】本発明の原稿読み取り装置は、画像が形成
されたシートを、常に、所定の位置にセットする上記シ
ート位置決め装置を備えているため、画像を読み始める
タイミングに狂いが生じることが少なく、シートの画像
を確実に読み取ることができる。
【0059】本発明の原稿読み取り装置は、シートの送
り出しが安定し、円滑にシートを送り出すことのできる
シート位置決め送り出し装置を備えているため、シート
の画像を確実に読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のシート位置決め送り装置の
概略平面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】本発明の実施形態のシート位置決め装置の概略
平面図である。
【図4】図3のシート位置決め装置を右側から見た、動
作説明用の図である。 (a) 原稿を位置決めしている状態の図である。 (b) 位置決めされた後の原稿をトレイから送り出す
状態の図である。
【図5】位置決めレバーとストップレバーとの相対位置
関係を説明するための図である。
【図6】他の実施形態のシート位置決め送り装置の主要
部を原稿送り方向に沿って見た概略図である。
【図7】本発明のシート位置決め送り装置を備えた原稿
読み取り装置を原稿送り方向に沿った概略断面図であ
る。
【符号の説明】
L 位置決めレバーの背部とストッパ片との当接位
置と駆動軸(回動中心)の中心を結ぶ線 1 モータ(作動手段) 2 メインゴムローラ(シート搬送手段) 3 シート位置決め装置 4 トレイ(シート積載手段) 5 原稿 6 駆動軸(位置決め手段、ストッパ手段) 7 駆動力伝達機構(作動手段) 8 連結アーム(位置決め手段) 9 伝達プーリ 10 伝達ベルト 11 送りゴムローラ(搬送回転体、シート重送防
止手段、シート搬送手段) 12 レバーばね 13 ストップレバー(ストッパ部材、ストッパ手
段) 14 摩擦パッド(第2のスリップ手段) 16 位置決めレバー(位置決め部材、位置決め手
段) 16c 背部 17 摩擦パッド(第1のスリップ手段) 18 原稿ピックアップゴムローラ(供給回転体) 21 支持軸(位置決め手段) 23 第1分離パッド(シート重送防止手段) 24 第2分離パッド(シート重送防止手段) 25 ストッパ壁(ストッパ手段) 26 下部 29 回転規制片 30 ストッパ片 33 ストッパ凹部 33a 停止壁 41 原稿通路 47,147 シート位置決め送り装置 112 画像読み取り装置 116 読み取り中の原稿 120 リニアイメージセンサ(画像読み取り手
段) 124 光源ランプ(画像読み取り手段) 126 第1ミラー(画像読み取り手段) 127 第2ミラー(画像読み取り手段) 128 第3ミラー(画像読み取り手段) 129 第4ミラー(画像読み取り手段) 130 レンズ(画像読み取り手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横田 勇二 埼玉県秩父市大字下影森1248番地 キヤノ ン電子株式会社内 Fターム(参考) 3F102 AA03 AB01 BA02 BB02 DA07 FA03 3F343 FA03 FC13 GA01 GB01 GC01 GD01 HA12 HB01 JA01 JA14 JA18 KB04 LA15 LC11 LC20 LC22 LD26 LD27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートが積載されるシート積載手段と、 前記シート積載手段に積載された前記シートの搬送方向
    の下流端を受け止める位置決め手段と、 前記シートの下流端が前記位置決め手段に当接したとき
    の前記位置決め手段の動きを阻止するストッパ手段と、 前記位置決め手段と前記ストッパ手段とを作動させて前
    記シートの受け止め状態を解除する作動手段と、 を備えたことを特徴とするシート位置決め装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシート位置決め装置
    と、 前記シート積載手段に積載されたシートを前記シート積
    載手段から送り出す供給回転体と、 前記供給回転体によって送り出されたシートを搬送する
    搬送回転体とを備え、 前記位置決め手段は、前記供給回転体と回転中心が同一
    の回転可能な位置決め部材を有し、 前記ストッパ手段は、前記搬送回転体と回転中心が同一
    の回転可能なストッパ部材を有し、 前記作動手段は、前記供給回転体と前記位置決め部材と
    のいずれか一方を回転させて他方を回転させ、かつ前記
    搬送回転体と前記ストッパ部材とのいずれか一方を回転
    させて他方を回転させることを特徴とする請求項1に記
    載のシート位置決め送り装置。
  3. 【請求項3】 前記供給回転体と前記位置決め部材との
    間に第1のスリップ手段を備え、前記搬送回転体と前記
    ストッパ部材との間に第2のスリップ手段を備え、前記
    作動手段は、前記供給回転体と前記搬送回転体とに回転
    力を伝達することを特徴とする請求項2に記載のシート
    位置決め送り装置。
  4. 【請求項4】 前記ストッパ部材の回転量は、前記位置
    決め部材の回転量より多く設定されていることを特徴と
    する請求項2または3に記載のシート位置決め送り装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ストッパ部材は、前記位置決め部材
    の下流側に位置し、前記位置決め部材がシートの位置決
    めを行っているときの状態で前記ストッパ部材に当接し
    ているとき該当接部に作用するベクトルの向きが、前記
    シート搬送方向の下流側を向き、かつ該当接部と前記ス
    トッパ部材の回動中心とを結ぶ線より上方を向いている
    ことを特徴とする請求項2,3,4の内、いずれか1項
    に記載のシート位置決め送り装置。
  6. 【請求項6】 前記シート積載手段から送り出されるシ
    ートを1枚ずつに分離するシート重送防止手段を備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート位置決め送り
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のシート位置決め装置
    と、 前記シート位置決め装置によって位置決めされた画像が
    形成されたシートを搬送するシート搬送手段と、 前記シート搬送手段によって搬送された前記シートの画
    像を読み取る画像読み取り手段とを、備えたことを特徴
    とする画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】 請求項2ないし6の内、いずれか1項に
    記載のシート位置決め送り装置と、 前記シート位置決め送り装置によって位置決めされた画
    像が形成された前記シートを搬送するシート搬送手段
    と、 前記シート搬送手段によって搬送された前記シートの画
    像を読み取る画像読み取り手段とを、備えたことを特徴
    とする画像読み取り装置。
JP2000250160A 2000-08-21 2000-08-21 シート位置決め装置、この装置を備えたシート位置決め送り装置および画像読み取り装置 Pending JP2002060080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250160A JP2002060080A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 シート位置決め装置、この装置を備えたシート位置決め送り装置および画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250160A JP2002060080A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 シート位置決め装置、この装置を備えたシート位置決め送り装置および画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060080A true JP2002060080A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18739784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250160A Pending JP2002060080A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 シート位置決め装置、この装置を備えたシート位置決め送り装置および画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002060080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101723191B (zh) * 2008-10-17 2012-04-18 虹光精密工业(苏州)有限公司 具有阻挡元件的进纸机构及使用其的自动送纸设备
EP3301046A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-04 Funai Electric Co., Ltd. Feeding apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101723191B (zh) * 2008-10-17 2012-04-18 虹光精密工业(苏州)有限公司 具有阻挡元件的进纸机构及使用其的自动送纸设备
EP3301046A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-04 Funai Electric Co., Ltd. Feeding apparatus
CN107879143A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 船井电机株式会社 供给装置
US10112790B2 (en) 2016-09-30 2018-10-30 Funai Electric Co., Ltd. Feeding apparatus
CN107879143B (zh) * 2016-09-30 2019-12-31 船井电机株式会社 供给装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197163B2 (ja) シート分離装置
US6273414B1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
WO1993018993A1 (en) Image reader
JPH02100939A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001163472A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP4275549B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2002060080A (ja) シート位置決め装置、この装置を備えたシート位置決め送り装置および画像読み取り装置
JP3599658B2 (ja) 画像形成装置
JP2003146475A (ja) シート送り装置とこの装置を備えたシート取り扱い装置
JP6395699B2 (ja) シート搬送装置
JP2540096Y2 (ja) シート搬送装置
JPH03147642A (ja) 給紙装置
JP3061556B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3644894B2 (ja) シート搬送装置のジャム処理機構
JPH0259092B2 (ja)
JP3184819B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像記録装置
JP3624108B2 (ja) 給送装置及び画像処理装置
JP3571944B2 (ja) シート材搬送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2000318855A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3184820B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像記録装置
JP2005219879A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JPS6342609Y2 (ja)
JP2004338904A (ja) シート材供給装置、画像形成装置、および原稿読取装置
JP2000211753A (ja) シ―ト供給装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3970113B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置