JP5924052B2 - 供給装置および画像形成装置 - Google Patents

供給装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924052B2
JP5924052B2 JP2012061921A JP2012061921A JP5924052B2 JP 5924052 B2 JP5924052 B2 JP 5924052B2 JP 2012061921 A JP2012061921 A JP 2012061921A JP 2012061921 A JP2012061921 A JP 2012061921A JP 5924052 B2 JP5924052 B2 JP 5924052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
paper
stopper
lever
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193830A (ja
Inventor
裕二 早川
裕二 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012061921A priority Critical patent/JP5924052B2/ja
Priority to US13/557,867 priority patent/US8727338B2/en
Publication of JP2013193830A publication Critical patent/JP2013193830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924052B2 publication Critical patent/JP5924052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means

Description

本発明は、供給装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、給紙トレイの給紙口に配置され、給紙トレイ上に載置されるシートの先端を規制する第1の位置と繰り出し手段にて繰り出されるシートの先端によって移動される第2の位置と第1の位置と第2の位置の間の第3の位置とに変位するストッパ手段と、繰り出し手段の下降に連動して、ストッパ手段を第1の位置から第3の位置に移動させるとともに給紙方向下流側に所定量傾ける回動手段と、を設け、ストッパ手段は、回動手段によって第1の位置から第3の位置に移動し、繰り出し手段にて繰り出されたシートの先端によって第3の位置から第2の位置に移動することを特徴とするシート給紙装置が記載されている。
特許文献2には、用紙が積層されている給紙トレイと、給紙トレイの上に回転自在に配置されたシャフトと、回転自在にシャフトに結合され、用紙を一つずつ運ぶ自動原稿送りローラと、回転自在にシャフトに連結されたブラケットと、ブラケットに回転自在に連結され、シャフトから受ける回転力によって給紙トレイ上に積層された用紙をピックアップするピックアップローラと、ピックアップローラと同じ中心軸の周りを回転することができるように配置され、用紙給紙トレイ上に積層された用紙の移動を制限するストッパと、用紙の移動を制限するストッパをロックして、ストッパの回転を防止するラッチアームと、回転自在にシャフトに結合され、ラッチアームを押してストッパのロックを解除させる部材とを備えた自動原稿送り装置が記載されている。
特開2002−179274号公報 米国特許第7571905号明細書
本発明は、供給ロールによる媒体の供給を阻止部材が妨げないようにすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る供給装置は、媒体を供給する供給ロールと、第1の姿勢を取るときに、前記媒体が前記供給ロールによって供給されることを阻止し、前記第1の姿勢と異なる第2の姿勢を取るときに、前記媒体が供給されることを許容する阻止部材と、決められた位置にあるときに、前記阻止部材が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化することを制限する制限部材と、回転可能に支持され、回転したときに前記決められた位置にある前記制限部材を移動させて当該制限部材による前記阻止部材に対する制限を解除させた後、前記供給ロールを移動させて前記媒体に接触させる回転部材とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る供給装置は、請求項1に記載の態様において、前記阻止部材は、前記供給ロールが前記媒体を供給すると、当該媒体に押されて前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化し、当該媒体が通過した後、自重により前記第1の姿勢に戻ることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1または2に記載の供給装置と、前記供給装置により供給される媒体に画像を形成する画像形成部とを備えることを特徴とする。
請求項1,3に係る発明によれば、供給ロールによる媒体の供給を阻止部材が妨げない。
請求項2に係る発明によれば、媒体を移動させる動力の他に阻止部材を移動させる動力を設けなくてよい。
本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 供給部の概要を示す図である。 供給部の組立図である。 待機状態における供給部を示す図である。 レバー受部材に差し込まれた突起部を説明するための図である。 ロック部材がストッパから離れた状態を説明するための図である。 用紙が供給されるときのストッパの動きを説明するための図である。
1.実施形態
1−1.全体構成
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。同図に示すように、画像形成装置1は、供給部12と、現像部13Y,13M,13C,13Kと、転写部14と、加熱部15と、搬送部16とを備えている。なお、符号のY,M,C,Kはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーに対応した構成であることを意味している。現像部13Y,13M,13C,13Kのそれぞれは、用いるトナーが異なるのみであって、その構成に大きな差異はない。以下、現像部13Y,13M,13C,13Kのそれぞれを特に区別する必要がない場合には、トナーの色を示す符号末尾のアルファベットを省略して「現像部13」とする。
供給部12は、容器と供給ユニットを有する。容器には、予め定められたサイズにカットされた、媒体としての用紙Pが収容される。容器に収容されている用紙Pは、図示しない制御部の指示により供給ユニットによって1枚ずつ取り出され、搬送部16に供給される。なお、媒体は用紙に限らず、例えば樹脂製のシート等であってもよい。要するに、媒体は、表面に画像を記録し得るものであればよい。
搬送部16は、搬送ロールを有する。搬送部16は、供給部12から供給された用紙Pを転写部14へ搬送する。また、搬送部16は、転写部14および加熱部15を経た用紙Pを画像形成装置1の筐体外部に搬送する。
各現像部13は、感光体ドラム31と、帯電器32と、露光装置33と、現像器34と、一次転写ロール35と、ドラムクリーナ36とを備えている。感光体ドラム31は電荷発生層や電荷輸送層を有する像保持体であり、図示しない駆動部により図中の矢印D13の方向に回転させられる。帯電器32は感光体ドラム31の表面を帯電させる。露光装置33はレーザ発光源やポリゴンミラー等(いずれも図示せず)を備え、制御部の制御の下、画像データに応じたレーザ光を、帯電器32により帯電させられた後の感光体ドラム31に向けて照射する。これにより、各感光体ドラム31には潜像が保持される。なお、上記の画像データは、制御部が図示しない通信部を介して外部装置から取得したものであってもよい。外部装置とは、例えば原画像を読み取る読取装置や画像を示すデータを記憶した記憶装置等である。
現像器34はY,M,C,Kのいずれかの色のトナーと、フェライト粉等の磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容する。そして現像器34に形成された磁気ブラシの穂先が感光体ドラム31の表面に接触することで、トナーは感光体ドラム31表面で露光装置33により露光された部分、すなわち静電潜像の画線部に付着し、感光体ドラム31に画像が形成(現像)される。
一次転写ロール35は転写部14の中間転写ベルト41が感光体ドラム31と対向する位置において予め定めた電位差を生じさせ、この電位差によって中間転写ベルト41に画像を転写する。ドラムクリーナ36は、画像の転写後に感光体ドラム31の表面に残留している未転写のトナーを取り除き、感光体ドラム31表面を除電する。即ち、ドラムクリーナ36は、次の画像形成に備えて、感光体ドラム31から不要なトナーや電荷を除去するものである。
転写部14は、中間転写ベルト41と、二次転写ロール42と、ベルト搬送ロール43と、バックアップロール44とを備えており、現像部13によって形成された画像を、ユーザの操作に応じて決められた紙種の用紙Pに転写する転写部である。中間転写ベルト41は無端のベルト部材であり、ベルト搬送ロール43およびバックアップロール44はこの中間転写ベルト41を張架する。ベルト搬送ロール43およびバックアップロール44の少なくとも1つには駆動部(図示せず)が備えられており、中間転写ベルト41を図中の矢印D14方向に移動させる。なお、駆動部を有さないベルト搬送ロール43またはバックアップロール44は、中間転写ベルト41の移動に従動して回転する。中間転写ベルト41が図中の矢印D14方向に移動して回転することにより、中間転写ベルト41上の画像は、二次転写ロール42とバックアップロール44とに挟まれる領域に移動させられる。
二次転写ロール42は、中間転写ベルト41との電位差によって、中間転写ベルト41上の画像を搬送部16から搬送されてきた用紙Pに転写させる。ベルトクリーナ49は、中間転写ベルト41の表面に残留している未転写のトナーを取り除く。そして、転写部14または搬送部16は、画像が転写された用紙Pを加熱部15へと搬送する。なお、現像部13および転写部14は、本発明における媒体に画像を形成する画像形成手段の一例である。
加熱部15は、例えば磁界を発生させる磁界発生回路と、発生した磁界が作用して生じる電磁誘導によって発熱する加熱ベルトと、加熱ベルトとの間で用紙Pを挟んで搬送する加圧ロールとを有する。加熱部15は、用紙Pを加熱して用紙Pに転写された画像を定着させる。
1−2.供給部の構成
図2は、供給部12の概要を示す図である。以下、図において、供給部12の各構成の配置を説明するため、各構成が配置される空間をxyz右手系座標空間として表す。また、図に示す座標記号のうち、内側が白い円の中に黒い円を描いた記号は、紙面奥側から手前側に向かう矢印を表している。空間においてx軸に沿う方向をx軸方向という。また、x軸方向のうち、x成分が増加する方向を+x方向といい、x成分が減少する方向を−x方向という。y、z成分についても、y軸方向、+y方向、−y方向、z軸方向、+z方向、−z方向を定義する。なお、供給部12を通過する際に、用紙Pは−y方向に搬送される。そして、x軸方向は用紙Pの幅方向である。
供給ユニット120は、筐体1200、供給ロール1201、分離ロール1202、およびレバー受部材1203を備える。筐体1200は、供給ロール1201と分離ロール1202とを、それぞれの軸を支持することによって内部に保持する。レバー受部材1203は、板状の部材を組み合わせて内部空間を形成する部材であり、筐体1200の側壁に設けられている。
動力伝達機構121は、シャフト1211、ギア1212、およびレバー1213を備える。シャフト1211は、x軸方向に伸びる円筒状の部材である。ギア1212は、図示しない駆動装置によって回転する歯車であり、回転させられると、同軸に設けられたシャフト1211にその回転力を伝達する。シャフト1211の周囲には、レバー1213が設けられている。レバー1213は、シャフト1211の側面を覆う筒状の基材である筒状基材1213tと、その基材から放射状に伸びる棒状部材1213sである棒状部材1213sとを有する。レバー1213が有する筒状基材1213tは、シャフト1211と同軸に設けられており、その内壁面をシャフト1211の側面に対して滑らせながら回転する。そして、この筒状基材1213tが回転するのに伴って、レバー1213の棒状部材1213sが回転する。
図3は、供給部12の組立図である。分離ロール1202の軸は筐体1200に支えられるとともに、筐体1200の外壁側に突出している。この軸の突出した部分は、シャフト1211においてギア1212が設けられている側の反対側の端部に差し込まれる。これにより分離ロール1202の軸は、シャフト1211と連結する。そして、ギア1212の回転力は、シャフト1211を介して分離ロール1202に伝えられる。
レバー1213の棒状部材1213sのうち、筒状基材1213tから離れた側の端部には、−x方向に伸びる突起部1213aが設けられている。突起部1213aは、上述したレバー受部材1203の内部空間に差し込まれる。
固定部材122は、分離ロール1202の軸のうち、シャフト1211の端部に差し込まれた側と反対側の部分と連結し、供給ユニット120がシャフト1211の軸に沿った方向に抜け落ちないように固定する。
ストッパ124(阻止部材)は、容器に収容された用紙Pが供給される方向(供給方向)における先端部分に接触して、用紙Pがその供給方向に供給されることを阻止するとともに、複数枚が積層された用紙Pのそれぞれの先端部分を揃える。
ロック部材123は、決められた位置にあるときにストッパ124の動きを制限する部材(制限部材)である。
ストッパ124およびロック部材123の動作の詳細を説明する。図4は、供給ユニット120によって用紙Pが供給されていない待機状態における供給部12を示す図である。図4には、−x方向に向かって見た待機状態の供給部12が示される。供給ユニット120は、レバー受部材1203にレバー1213の突起部1213aが差し込まれているため、レバー1213の動きに連動して動く。レバー1213は、シャフト1211の軸O1を中心に回転するように設けられている。したがって、供給ユニット120は、軸O1を中心に動く。
分離板125は、供給ユニット120に設けられた分離ロール1202の下方(−z方向)に備えられた板である。分離板125は、分離ロール1202との間の距離が調節されている。分離板125は、分離ロール1202との間の位置に複数枚の用紙Pが一度に供給された場合、最も上にある一枚の用紙Pのみを通過させ、その用紙Pの下にあった他の用紙Pをせき止める。
筒状基材1213tは図示しない弦巻バネなどの弾性部材によって軸O1を中心とする矢印D41方向に押されている(付勢されている)。そして、待機状態において、筒状基材1213tは図示しない鈎状の部材によって上述した弾性部材の力に抗う方向に止められている。その結果、筒状基材1213tから放射状に伸びるように設けられた棒状部材1213sは、図4に示した位置に配置される。
ロック部材123は、x軸方向に伸びる軸O2を中心として回転するように、画像形成装置1の図示しないフレームに支持される。ロック部材123は、軸O2よりも+y方向にある部分の質量が、−y方向にある部分の質量よりも大きいため、重力により、軸O2を中心として矢印D42方向に回転する。ロック部材123の+y方向の端部は鈎状になっており、その先端部123pがストッパ124に接触しているため、ロック部材123は、図4に示した位置で矢印D42方向の回転が止められている。
ストッパ124は、x軸方向に伸びる軸O3を中心として回転するように、画像形成装置1の図示しないフレームに支持される。ストッパ124は、軸O3よりも−y方向にある部分の質量が、+y方向にある部分の質量よりも大きいため、重力により、軸O3を中心として矢印D43方向に回転する。ストッパ124は、ロック部材123に対向する部分が鈎状になっており、その先端部124pがロック部材123の鈎状の端部に引っ掛かっている。そのため、ストッパ124は、図4に示した姿勢(以下、第1の姿勢という)で矢印D43方向の回転が止められている。ストッパ124がロック部材123によってこの第1の姿勢を維持するように止められていることにより、容器に収容された複数枚の用紙Pの各先端部Paは、ストッパ124に沿って揃えられる。そして、第1の姿勢を取るときに、ストッパ124は、用紙Pが供給ロール1201によって供給されることを阻止する。
突起部1213aは、レバー受部材1203の内部空間よりも小さく形成されている。図5は、レバー受部材1203に差し込まれた突起部1213aを説明するための図である。図5には、供給ユニット120の待機状態において、レバー受部材1203および突起部1213aを−x軸方向に見た様子が示されている。待機状態において、突起部1213aの上面1213uはレバー受部材1203の天板1203uを+z方向に押し上げるように支持している。そしてレバー受部材1203の天板1203uから底板1203bまでの距離は、突起部1213aの上面1213uから下面1213bまでの距離よりもΔLだけ長い。そたがって、待機状態において、突起部1213aの下面1213bからレバー受部材1203の底板1203bまでの間に、距離ΔLのクリアランスが存在することとなる。
図4に示す先端部1213pは、レバー1213の棒状部材1213sのうち、ロック部材123に対向する部分である。レバー1213が矢印D41方向に回転すると、レバー1213の先端部1213pがロック部材123に接し、ロック部材123を矢印D42方向とは反対の方向に回転させる。先端部1213pが接するロック部材123の面を接触面123sとする。先端部1213pは接触面123sに接触し、接触面123sを滑りながら−z方向に押す。
1−3.動作
供給部12の動作を説明する。供給部12の供給ユニット120が回転して供給ロール1201が用紙Pの上面Puに向かって下降するとき、以下の事象が順に発生する。
(事象1)突起部1213aの上面1213uがレバー受部材1203の天板1203uから離れる。
(事象2)レバー1213の先端部1213pがロック部材123の接触面123sに当たる。
(事象3)ロック部材123の先端部123pがストッパ124の先端部124pから離れる。
(事象4)突起部1213aの下面1213bがレバー受部材1203の底板1203bに当たる。
(事象5)供給ロール1201が用紙Pの上面Puに当たる。
以下に、これらの事象について説明する。
図6は、レバー1213が回転してロック部材123をストッパ124から離した状態を説明するための図である。上述した鈎状の部材が筒状基材1213tから離れると、弾性部材の力によってレバー1213が図4に示した矢印D41方向に回転する。このとき、供給ユニット120は、慣性によって、または図示しないバネなどの弾性部材の+z方向に押しあげる力によって図4に示した位置を維持する。そして、供給ユニット120とレバー1213とは連結していないので、突起部1213aの上面1213uは、レバー受部材1203の天板1203uから離れる(事象1)。
次に、矢印D41方向にレバー1213が回転すると、先端部1213pがロック部材123の接触面123sに接触して押す(事象2)。このため、ロック部材123は図4に示した位置(決められた位置)から移動させられる。すなわち、ロック部材123は、図6に示すように、軸O2を中心として矢印D61方向(図4に示した矢印D42の反対方向)に回転する。これにより、ロック部材123の先端部123pはストッパ124の先端部124pを乗り越えて+z方向に持ち上がり、ロック部材123とストッパ124とが離れる(事象3)。この結果、ロック部材123によるストッパ124に対する制限は解除される。
さらにレバー1213が図4に示した矢印D41方向に回転すると、突起部1213aの下面1213bがレバー受部材1203の底板1203bに当たる(事象4)。これにより、図4に示した位置に維持されていた供給ユニット120が動き、供給ロール1201が用紙Pの上面Puに向かって下降する。その結果、供給ロール1201が用紙Pの上面Puに接触する(事象5)。用紙Pの上面Puに接触した供給ロール1201は、図示しない駆動機構によって軸O4を中心として図6に示す矢印D64方向に回転させられ、これにより、容器に収容された複数の用紙Pのうち、最も上に積み上げられた一枚の用紙Pが−y方向に供給される。
図7は、用紙Pが供給されるときのストッパ124の動きを説明するための図である。上述したように、事象5よりも先に事象3が起きるので、ストッパ124は、供給ロール1201によって用紙Pが動かされるよりも前にロック部材123からの負荷がなくなっている。したがって、ストッパ124は、用紙Pが供給されるときには、軸O3を中心として回転し得る状態になっている。すなわち、ストッパ124は、供給ロール1201による用紙P(媒体)の供給を許容する。
供給ロール1201が用紙Pを図7に示す矢印D71方向に供給すると、用紙Pのうち、その供給方向の先端にある先端部Paがストッパ124を押す。この力によってストッパ124は、軸O3を中心として図7に示す矢印D72方向に回転する。その結果、ストッパ124のうち、軸O3から離れた端部であって、待機状態において用紙Pの先端部Paを揃えていた端部124bが+z方向に持ち上がり、ストッパ124は、図7に示した姿勢(以下、第2の姿勢という)を取る。ストッパ124がこの第2の姿勢を取ることによって、ストッパ124は用紙Pの供給を妨げなくなり、用紙Pは分離ロール1202に供給される。分離板125まで到達した用紙Pは、複数枚が束になっている場合には、分離板125によって分離され、分離ロール1202によって一枚ずつ搬送部16へ搬送される。供給ユニット120によって用紙Pが供給されてストッパ124の端部124bに用紙Pが接触している間、ストッパ124は、第2の姿勢を取る。そして、端部124bを用紙Pが通過すると、ストッパ124は、図6に示した第1の姿勢に戻る。
ストッパ124が図6に示した姿勢となっているときに、供給ユニット120による用紙Pの供給が終了すると、図示しない部材によってレバー1213の筒状基材1213tが押され、レバー1213が軸O1を中心として図7に示す矢印D73方向、すなわち、図4に示した矢印D41方向と逆の方向に回転する。これに伴って、突起部1213aの上面1213uがレバー受部材1203の天板1203uを+z方向に押し上げるため、供給ユニット120は、軸O1を中心として矢印D73方向に回転する。その結果、供給ロール1201は上昇し、用紙Pの上面Puから離れる。
また、レバー1213の先端部1213pが上昇し、ロック部材123の接触面123sから離れるため、ロック部材123は、軸O2を中心として図4に示した矢印D42方向に回転する。その結果、ロック部材123の先端部123pがストッパ124に接触し、ロック部材123の鈎状の部分と、ストッパ124の鈎状の部分とが互いに係り合う。これにより、ストッパ124は固定されるため、容器に収容された用紙Pの先端部Paを安定して揃えることとなる。そして、レバー1213がある位置に到達すると、上述した図示しない鈎状の部材が筒状基材1213tに引っ掛かるため、その位置で供給ユニット120が保持される。これにより、供給部12は待機状態に戻る。
従来技術(特許文献1,2)では、供給ユニットを下降させるときに、その動きに連動してロック部材がストッパから解放される構成をとっているため、供給ユニットが媒体に接触する位置に向かって移動し始める前に確実にストッパが解放されることはなかった。そのため、ストッパが解放されるよりも先に供給ユニットの供給ロールが媒体に接触しないように、供給ユニットと媒体の最上面との間の距離を比較的長く取る必要があった。
一方、以上に説明したとおり、画像形成装置1に備えられた供給部12のストッパ124は、供給ロール1201によって用紙Pが動かされるよりも前にロック部材123からの負荷がなくなるように構成されている。したがって、従来技術に比べて媒体の最上面と供給ユニット120との間が短くなり、画像形成装置1は小型化された。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、レバー1213は、シャフト1211の側面を覆う筒状の基材である筒状基材1213tと、その基材から放射状に伸びる棒状部材1213sである棒状部材1213sとを有する部材であったが、他の構成を有する部材であってもよい。レバー1213は、例えば、シャフト1211の軸を中心に回転する扇型の部材を有していてもよい。この場合、この扇型の部材が回転したときに、扇形の部材の直線部分がロック部材123に接触し、ロック部材123を移動させてストッパ124を解放する。そして、その後、この扇形の部材は、レバー受部材1203に接触し、供給ロール1201を用紙Pに接触させるように供給ユニット120を移動させればよい。要するに、レバー1213は、シャフト1211の軸を中心に回転可能に支持され、回転したときに決められた位置にあるロック部材123を移動させてこのロック部材123によるストッパ124に対する制限を解除させた後、供給ロール1201を移動させて用紙P(媒体)に接触させる回転部材であればよい。
2−2.変形例2
上述した実施形態において、レバー1213が図4に示した矢印D41方向に回転すると、レバー1213の先端部1213pは、ロック部材123の接触面123sに接触し、接触面123sを滑りながら−z方向に押していたが、レバー1213の回転に伴う動力は、他の態様によってロック部材123に伝えられてもよい。例えば、レバー1213とロック部材123とは、待機状態において張力のかかっていない紐などによって結び付けられていてもよい。この場合、レバー1213が回転すると、この紐が張られて、ロック部材123を図6に示した矢印D61方向に回転させればよい。要するに、レバー1213は、自身が回転したときに、供給ロール1201を移動させる前にロック部材123を移動させて、ロック部材123によるストッパ124の動きの制限を解除させればよい。
2−3.変形例3
また、上述した実施形態において、ロック部材123とストッパ124とが離れた後、さらにレバー1213が図4に示した矢印D41方向に回転すると、突起部1213aの下面1213bがレバー受部材1203の底板1203bに当たって供給ユニット120が移動させられていたが、レバー1213の回転に伴う動力は、他の態様によって供給ユニット120に伝えられてもよい。例えば、上述したように、レバー1213は供給ユニット120と紐で結び付けられていてもよい。要するに、レバー1213は、回転したときに供給ロール1201を移動させて用紙Pに接触させる回転部材であればよい。この場合、供給ロール1201を移動させる前にロック部材123を移動させるように、待機状態において、張力が掛からないように紐の長さに余裕を設けてもよい。
なお、レバー1213の動力は、紐に限られず、例えば、リンク機構やギア機構、クランク機構、ラック・ピニオン機構など種々の伝達機構によってロック部材123または供給ユニット120に伝達されてもよい。
1…画像形成装置、12…供給部、120…供給ユニット、1200…筐体、1201…供給ロール、1202…分離ロール、1203…レバー受部材、1203b…底板、1203u…天板、121…動力伝達機構、1211…シャフト、1212…ギア、1213…レバー(回転部材)、1213a…突起部、1213b…下面、1213p…先端部、1213s…棒状部材、1213t…筒状基材、1213u…上面、122…固定部材、123…ロック部材(制限部材)、123p…先端部、123s…接触面、124…ストッパ(阻止部材)、124b…端部、124p…先端部、125…分離板、13…現像部、14…転写部、15…加熱部、16…搬送部、31…感光体ドラム、32…帯電器、33…露光装置、34…現像器、35…一次転写ロール、36…ドラムクリーナ、41…中間転写ベルト、42…二次転写ロール、43…ベルト搬送ロール、44…バックアップロール、49…ベルトクリーナ、P…用紙

Claims (3)

  1. 媒体を供給する供給ロールと、
    第1の姿勢を取るときに、前記媒体が前記供給ロールによって供給されることを阻止し、前記第1の姿勢と異なる第2の姿勢を取るときに、前記媒体が供給されることを許容する阻止部材と、
    決められた位置にあるときに、前記阻止部材が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化することを制限する制限部材と、
    回転可能に支持され、回転したときに前記決められた位置にある前記制限部材を移動させて当該制限部材による前記阻止部材に対する制限を解除させた後、前記供給ロールを移動させて前記媒体に接触させる回転部材と
    を備えることを特徴とする供給装置。
  2. 前記阻止部材は、前記供給ロールが前記媒体を供給すると、当該媒体に押されて前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化し、当該媒体が通過した後、自重により前記第1の姿勢に戻る
    ことを特徴とする請求項1に記載の供給装置。
  3. 請求項1または2に記載の供給装置と、
    前記供給装置により供給される媒体に画像を形成する画像形成部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012061921A 2012-03-19 2012-03-19 供給装置および画像形成装置 Active JP5924052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061921A JP5924052B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 供給装置および画像形成装置
US13/557,867 US8727338B2 (en) 2012-03-19 2012-07-25 Supply device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061921A JP5924052B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 供給装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193830A JP2013193830A (ja) 2013-09-30
JP5924052B2 true JP5924052B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49156914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061921A Active JP5924052B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 供給装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8727338B2 (ja)
JP (1) JP5924052B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9033332B2 (en) * 2010-12-28 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device with stopper
CN104199262B (zh) * 2014-08-08 2018-04-27 珠海赛纳打印科技股份有限公司 挡纸机构、进纸部、图像形成设备及进纸方法
JP6661288B2 (ja) * 2015-07-07 2020-03-11 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP2017145120A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像読取装置
JP6907484B2 (ja) * 2016-09-01 2021-07-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録媒体搬送装置、画像読取装置及び画像出力装置
JP6756222B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-16 船井電機株式会社 用紙ストッパーを備えた給紙装置
JP7031195B2 (ja) 2017-09-26 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP7114871B2 (ja) * 2017-10-06 2022-08-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 供給装置、収容装置、及び画像形成装置
US11549619B2 (en) 2019-02-28 2023-01-10 Swagelok Company Corrugated hose weld end
CN114286910A (zh) 2019-09-30 2022-04-05 斯瓦戈洛克公司 用于柔性软管的压接端连接
JP7456173B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-27 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、記録装置
EP4204725A1 (en) 2020-08-26 2023-07-05 Swagelok Company Metal hose with crimped collar weld end

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645076B2 (ja) * 1997-10-15 2005-05-11 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
JP3742296B2 (ja) 2000-12-19 2006-02-01 ニスカ株式会社 シート給紙装置
KR100561430B1 (ko) 2004-05-29 2006-03-17 삼성전자주식회사 자동원고급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5128451B2 (ja) * 2008-12-03 2013-01-23 株式会社リコー 手差し給紙装置および画像形成装置
JP5643010B2 (ja) * 2010-07-13 2014-12-17 Necプラットフォームズ株式会社 自動給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013193830A (ja) 2013-09-30
US20130241139A1 (en) 2013-09-19
US8727338B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924052B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
JP6207284B2 (ja) 画像形成装置
JP2008037549A (ja) 筐体カバー開閉機構
KR20120088573A (ko) 픽업 롤러를 구비한 시트 급지 장치 및 화상 형성 장치
JP2013020209A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2016133615A (ja) 画像形成装置
JP5158483B2 (ja) 記録部材搬送機構及び画像形成装置
JP5870055B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2010256646A (ja) 現像剤供給機構
JP2012194331A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8849174B2 (en) Image forming apparatus
JP5158186B2 (ja) 筐体カバー開閉機構
JP2011136842A (ja) 媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP2020033115A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP7322601B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP5880188B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
JP2011001166A (ja) 搬送装置及び該搬送装置を組み込んだ画像形成装置
JP7413079B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP2007114273A (ja) 画像形成装置
JP5953850B2 (ja) 容器および画像形成装置
JP2011190051A (ja) カセット及びカセットが組み込まれた画像形成装置
JP5077258B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP5594073B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2005263335A (ja) 画像形成装置
JP5136347B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350