JP6320011B2 - 中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム - Google Patents

中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP6320011B2
JP6320011B2 JP2013251089A JP2013251089A JP6320011B2 JP 6320011 B2 JP6320011 B2 JP 6320011B2 JP 2013251089 A JP2013251089 A JP 2013251089A JP 2013251089 A JP2013251089 A JP 2013251089A JP 6320011 B2 JP6320011 B2 JP 6320011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
paper
carry
lower guide
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013251089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108708A (ja
Inventor
高田 聡一
聡一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013251089A priority Critical patent/JP6320011B2/ja
Publication of JP2015108708A publication Critical patent/JP2015108708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320011B2 publication Critical patent/JP6320011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置と後処理装置との間に接続され、前記画像形成装置からの用紙を前記後処理装置に搬送する中継搬送装置、およびそれを備えた印刷システムに関する。
近年、画像形成装置にて画像が形成された用紙にステープル綴じ、穴あけ、スタンプ捺印、ソートなどのうち少なくとも1つの後処理を行う後処理装置と画像形成装置とを中継搬送装置を介して接続されてなる印刷システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の印刷システムは、排紙口から排出された画像形成後の用紙を受けるシート積載部を有する画像形成装置と、画像形成装置のシート積載部上に一対の支持部を介して設けられたスキャナと、スキャナとシート積載部との間から画像形成装置の一側面に沿って装着される倒立L字形の後処理ユニットとを備えている。
この後処理ユニットは、画像形成装置の一側面に沿った後処理装置と、画像形成装置の排紙口と後処理装置の搬入口との間に配置された中継搬送装置とを有し、搬送経路内でジャムが発生した際に後処理装置の側面および後処理装置の上面を開放することにより用紙を取り出せるように構成されている。
特開2009−84053号公報
特許文献1に記載の印刷システムにおいて、中継搬送装置は上面を画像形成装置の排紙口側に開く構造であるため、ジャムの際に中継搬送装置の上面を開いても下流側(後処理装置の搬入口側)の空間が狭く、そのため、後処理装置の搬入口から用紙の上流側端部が露出している場合にその上流側端部を引っ張って用紙を取り出し難いという不具合がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ジャム発生時の用紙を容易に取り出すことができる中継搬送装置およびそれを備えた印刷システムを提供することを目的とする。
かくして、本発明によれば、用紙が搬入される搬入口、前記用紙が搬出される搬出口、および前記搬入口と前記搬出口との間の搬送経路とを有する用紙搬送部と、
前記用紙搬送部を支持する支持部とを備え、
前記用紙搬送部は、前記搬送経路を構成する上ガイドプレートおよび下ガイドプレートを有し、
前記支持部は、前記搬出口が前記搬入口よりも低くなるように前記上ガイドプレートおよび下ガイドプレートを支持しかつ包囲する筐体と、前記下ガイドプレートにおける用紙搬送方向と直交する前後方向の前端が水平軸心廻りに回動可能となるように後端を前記筐体に枢着する水平軸部とを有し
前記下ガイドプレートは、用紙搬送方向下流側の下流側端と前記前端との間に、前記用紙搬送方向に対して斜め方向の斜め端部を有している中継搬送装置が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、前記中継搬送装置と、
用紙に画像を形成し、画像が形成された用紙を前記中継搬送装置の前記搬入口に搬送する画像形成装置と、
前記中継搬送装置の前記搬出口から搬出される前記用紙に後処理を行う後処理装置とを備える印刷システムが提供される。
本発明によれば、ジャム発生時に、中継搬送装置の下ガイドプレートの前端を下方へ回動させることにより搬送経路を手前側(ユーザー側)に開くことができる。
この際、下流側の搬出口が上流側の搬入口よりも低くなるように上下ガイドプレートは支持部にて傾斜状態で支持されているため、下ガイドプレートの下流側の前端が受け面に当接するが、下ガイドプレートの下流側端と前端との間に用紙搬送方向に対して斜め方向の斜め端部が設けられているため、この斜め端部が受け面に当接する。ここで、「受け面」とは、例えば、下ガイドプレートの下方に設けられた中継搬送装置の筐体底面、あるいは中継搬送装置が設置される画像形成装置の排紙トレー上面等である。
これにより、搬送経路の上流側から下流側までユーザーが手を差し入れ易く、しかも、下ガイドプレートの下方への開放角度が大きくなるため、ジャムの際、搬送経路の搬出口から用紙の後端が露出している場合にその後端を引っ張って容易に用紙を取り出すことができる。
さらに、本発明によれば、中継搬送装置の搬送経路が搬送下流側に向かって下傾することにより、中継搬送装置内における搬送経路下流側の上方にはスペースが確保される。そのため、トナー定着後の加熱された用紙が中継搬送装置の搬送経路内を通過する際に、用紙の熱を前記スペースを介して効率よく外部へ逃がすことができる。この結果、温度の高い用紙が後処理装置にて後処理されたために温度が低下してから用紙に湾曲した癖が付く、というような不具合を抑制できるメリットがある。
本発明の実施形態1に係る印刷システムの一例を示した断面概略図である。 図1の印刷システムにおける中継搬送装置の内部構造を示す正面図である。 図2の中継搬送装置の斜視図である。 図2の中継搬送装置の平面図である。 図2の中継搬送装置の搬送経路開放状態を示す斜視図である。 図2の中継搬送装置の搬送経路開放状態を示す左側面図である。 中継搬送装置における上ガイドプレートを取り外した図5の対応図である。 図2の中継搬送装置のジャム対応を説明する図であって、(A)は下ガイドプレートの開放前の状態を示し、(B)は開放後の状態を示す。 比較例の中継搬送装置のジャム対応を説明する図であって、(A)は下ガイドプレートの開放前の状態を示し、(B)は開放後の状態を示す。 実施形態2の中継搬送装置を説明する図であって、(A)は下ガイドプレートの平面形状を示し、(B)は搬送経路の開放状態を示す。 実施形態3の中継搬送装置を説明する図であって、(A)は下ガイドプレートの平面形状を示し、(B)は搬送経路の開放状態を示す。 実施形態4の中継搬送装置における下ガイドプレートの平面形状を説明する図である。 実施形態4の中継搬送装置を説明する図であって、(A)は下ガイドプレートの下方回動前の状態を示し、(B)は下方回動後の状態を示す。
(実施形態1)
<印刷システム>
図1は本発明の実施形態1に係る印刷システムの一例を示した断面概略図である。
この印刷システム1は、画像情報を取得し、取得した画像情報によって示される画像を記録用紙(用紙)に印刷記録するものである。この印刷システム1は、図1に示すように、原稿の画像を読み取る原稿読取装置100と、原稿読取装置100によって読み取られた画像を記録用紙に形成する画像形成装置200と、画像形成装置200によって画像が形成された記録用紙に後処理を行う後処理装置300と、画像形成装置200から搬出される記録用紙を後処理装置300に搬送する中継搬送装置400とを備えている。
ここでは、画像情報の取得方法として、原稿読取装置100を用いて画像情報を取得する場合で説明するが、これに限定されない。例えば、外部から通信によって画像情報を取得してもよい。なお、画像形成装置200および後処理装置300にそれぞれ各制御装置(図示省略)が備えられる。
この印刷システム1では、例えば図1に示すように、画像形成装置200が床面上に設置され、画像形成装置200上に中継搬送装置400が設置され、中継搬送装置400上に原稿読取装置100が設置され、中継搬送装置400の側面に後処理装置300が設置される。
<原稿読取装置>
原稿読取装置100は、例えば画像形成装置200の制御装置の制御に基づいて、画像の読み取りを行う。原稿読取装置100は、図1に示すように、原稿の画像を読み取る原稿読取装置本体90と、原稿を原稿読取装置本体90に搬送する自動原稿搬送装置91とを備えている。原稿読取装置本体90は、中継搬送装置400上に設置され、自動原稿搬送装置91は、原稿読取装置本体90上に設置される。
自動原稿搬送装置91は、その下面91cの周縁の一部が原稿読取装置本体90の上面の所定箇所に回動自在に接続されることで、原稿読取装置100本体上に設置される。これにより、自動原稿搬送装置91は、原稿読取装置本体90の上面の所定領域(後述の原稿読取領域)を開放自在に被覆するカバー体として機能する。
自動原稿搬送装置91は、筐体91aを備えている。筐体91aの下面91cには、開口部91bが形成される。また、筐体91aの外部には、原稿が載置される原稿セットトレイ41と、原稿が排出される排紙トレイ59とが配設される。原稿セットトレイ41および排紙トレイ59はそれぞれ、筐体91aの上段側および下段側に配置される。
また、筐体91aの内部には、原稿セットトレイ41内の原稿を1枚ずつ取り出し、その原稿を開口部91b上を通過させて排紙トレイ59に排出する自動原稿搬送装置本体91dが配設される。
自動原稿搬送装置本体91dは、原稿セットトレイ41から開口部91bの真上を経由して排紙トレイ59に至る搬送経路47と、原稿セットトレイ41から原稿を取り出すピックアップローラ44と、取り出された原稿を1枚ずつ分離するサバキローラ45および分離パッド46と、原稿の先端の向きを整えるレジストローラ49と、原稿を開口部91bの真上まで案内する読取ガイド51と、原稿を排紙トレイ59側へと搬送する搬送ローラ57および排紙ローラ58とを備えている。分離パッド46は、サバキローラ45に当接して配置される。
原稿読取装置本体90は、その上面90aに、原稿読取領域を有する。前記原稿読取領域は、読取ガラス52aaが配設された第1読取領域と、読取台ガラス52bが配設された第2読取領域とから構成される。
前記第1読取領域(即ち、読取ガラス52aが配設された領域)は、自動原稿搬送装置本体91dによって搬送される原稿を読み取るための領域であり、自動原稿搬送装置91の開口部91bに対向するように形成される。また、前記第2読取領域(即ち、読取台ガラス52bが配設された領域)は、読取台ガラス52b上に載置された原稿を読み取るための領域である。
また、原稿読取装置本体90は、原稿の画像を読み取る読取装置90bを備えている。読取装置90bは、第1走査部53、第2走査部54、結像レンズ55、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子56と、第1および第2走査部53,54を走査移動させる走査移動機構(図示省略)とを備えている。
第1走査部53は、原稿に光を照射するための光源と、その光の原稿での反射光を第2走査部54に反射させる反射部(例えばミラー)とを備えている。第2走査部54は、第1走査部53からの前記反射光を反射して結像レンズ55を介して撮像素子56に結像させる反射部(例えばミラー)を備えている。
前記走査移動機構は、自動原稿搬送装置91からの原稿の読み取りを行うときは、第1走査部53を読取ガラス52aの真下に配置させる。
また、前記走査移動機構は、読取台ガラス52b上に載置された原稿の読み取りを行うときは、第1走査部53を、読取台ガラス52bの真下において、読取台ガラス52bに沿って所定方向に移動させる。その際、走査移動機構は、第1および第2走査部53,54が相互に所定の速度関係を維持すると共に、第1走査部53の光の原稿での反射光の光路(即ち、原稿表面→第1および第2走査部53,54→結像レンズ55→撮像素子56という反射光の光路)の長さが変化しないように、第2走査部54も移動させる。これにより、撮像素子56上での原稿の画像のピントが常に正確に維持される。
<原稿読取装置の動作>
次に原稿読取装置100の動作を説明する。まず、自動原稿搬送装置91からの原稿を読み取る場合の動作を説明する。
原稿が原稿セットトレイ41にセットされると、ピックアップローラ44によって原稿セットトレイ41から原稿が引き出される。そして、その原稿は、サバキローラ45と分離パッド46との間を通過して1枚ずつに分離されて、搬送経路47へと搬送される。そして、その原稿は、レジストローラ49によって搬送されて、読取ガイド51と読取りガラス52との間(即ち開口部91b上)を通過し、搬送ローラ57および排紙ローラ58によって排紙トレイ59へと搬送さて排出される。
このとき(即ち、原稿が開口部91b上を通過したとき)、第1走査部53の光源の光が読取ガラス52aを介して原稿表面に照射される。そして、その反射光が読取ガラス52aを介して第1走査部53に入射し、その反射光が、第1及び第2走査部53,54の反射部で反射されて、結像レンズ55を介して撮像素子56上に結像される。そして、撮像素子56によってその像(即ち原稿の画像)が読み取られる。
次に、読取台ガラス52b上に載置された原稿を読み取る場合の動作を説明する。
カバー体である自動原稿搬送装置91を開いて、読取台ガラス52b上に原稿を載置して、カバー体を閉じる。そして、図示しない操作入力部に読み取り開始の操作が入力されると、読取装置90bによって、読取台ガラス52b上の原稿が読み取られる。
即ち、第1及び第2走査部53,54が副走査方向に移動し、第1走査部53によって読取台ガラス52b上の原稿表面が露光され、その反射光が、第1及び第2走査部53,54によって反射され、結像レンズ55を介して撮像素子56上に結像される。そして、撮像素子56によってその像(即ち原稿の画像)が読み取られる。
このように読み取られた画像は、画像データとして撮像素子56から画像形成装置200に送信される。
<画像形成装置>
画像形成装置200は、原稿読取装置100で読み取られた画像を記録用紙に印刷記録するものである。画像形成装置200は、図1に示すように、それぞれ異なる用紙サイズの記録用紙を供給する複数の給紙カセット35,36と、原稿読取装置100によって読み取られた画像を再現したトナー像を形成するトナー像形成装置27と、トナー像形成装置27によって形成されたトナー像を記録用紙に転写する二次転写装置(以後、転写装置と呼ぶ)11と、転写装置11によって転写されたトナー像を記録用紙に定着させる定着装置12と、給紙カセット35,36から供給される記録用紙を順に転写装置11および定着装置12を経由して中継搬送装置400へと搬送するための搬送経路S1(第2搬送経路)と、利用者の操作入力を受け付ける図示しない操作入力部と、操作入力部の入力操作に応じて、転写装置11、定着装置12およびトナー像形成装置27を制御すると共に原稿読取装置100を上述のように制御する図示しない制御装置とを備えている。
<トナー像形成装置>
トナー像形成装置27は、例えば、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4つの基本色のトナー像を重ね合わせることで、原稿読取装置100によって読み取られた画像を再現するものである。
トナー像形成装置27は、図1に示すように、それぞれKCMY各色に対応した4つの画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdと、光走査装置10と、中間転写ベルト装置8とを備えている。
各画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdはそれぞれ、KCMY各色のトナー像を形成するものである。各画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdはそれぞれ、現像装置2a,2b,2c,2dと、感光体ドラム3a,3b,3c,3dと、ドラムクリーニング装置4a,4b,4c,4dと、帯電器5a,5b,5c,5dとを備えている。
各感光体ドラム3a,3b,3c,3dは、それらの表面に感光層を有している。
各帯電器5a,5b,5c,5dはそれぞれ、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面を所定の電位に均一に帯電させる。
光走査装置10は、画像データに基づいて、帯電された各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面に光を照射し、それらの表面に画像データに対応する静電潜像を形成する。
各現像装置2a,2b,2c,2dはそれぞれ、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面に形成された静電潜像を各色のトナーにより現像して、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面に各色のトナー像を形成する。
各ドラムクリーニング装置4a,4b,4c,4dは、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面に残留したトナーを除去および回収する。
中間転写ベルト装置8は、各画像ステーションPa,Pb,Pc,Pdによって形成された各色のトナー像を重ね合わせて、前記画像を再現するトナー像を形成するものである。中間転写ベルト装置8は、中間転写ベルト7と、中間転写ベルト駆動ローラ21と、従動ローラ22と、各中間転写ローラ6a,6b,6c,6dと、ベルトクリーニング装置9とを備えている。
中間転写ベルト7は、無端ベルト状のものである。中間転写ベルト7は、中間転写ベルト駆動ローラ21、従動ローラ22、および、各中間転写ローラ6a,6b,6c,6dによって張架されて支持されており、中間転写ベルト駆動ローラ21の回転駆動によって、例えば矢印Cの方向に循環移動される。
各中間転写ローラ6a,6b,6c,6dはそれぞれ、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面に形成されたトナー像を、中間転写ベルト7に転写するものである。各中間転写ローラ6a,6b,6c,6dはそれぞれ、中間転写ベルト7を介して各感光体ドラム3a,3b,3c,3dに押圧されるように、回転可能に支持される。
この中間転写ベルト装置8では、中間転写ベルト駆動ローラ21の駆動回転によって中間転写ベルト7が循環移動し、これに伴って、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dが従動回転し、これに伴って、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面のトナー像が、中間転写ベルト7に、順に押し付けられて重ね合わされて転写される。
ここでは、各中間転写ローラ6a,6b,6c,6dの表面には、トナー像を静電引力によって転写するための転写バイアスが印加されている。これにより、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面のトナー像が中間転写ベルト7に押し付けられたときに、静電引力によって、各感光体ドラム3a,3b,3c,3dの表面のトナー像が中間転写ベルト7に転写される。
このように、中間転写ベルト7に、前記画像を再現するトナー像が形成される。そして、このように中間転写ベルト7上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト7の循環移動によって転写装置11に搬送され、転写装置11によって記録用紙上に転写される。
ベルトクリーニング装置9は、中間転写ベルト7の表面の残留トナーを除去および回収するものである。
<転写装置>
転写装置11は、中間転写ベルト7の表面に形成されたトナー像を記録用紙に転写するものであり、図1に示すように、二次転写ローラ11aを備えている。二次転写ローラ11aは、中間転写ベルト7を介して中間転写ベルト駆動ローラ21に押圧されるように、回転可能に支持される。
この転写装置11では、中間転写ベルト7の循環移動に伴って、二次転写ローラ11aが従動回転する。この状態で、中間転写ベルト7の表面のトナー像が二次転写ローラ11aに押し付けられるタイミングに合わせて、中間転写ベルト7と二次転写ローラ11aとの間の圧接領域(ニップ領域)に、給紙カセット35,36から供給された記録用紙が搬入されることで、中間転写ベルト7の表面に形成されたトナー像が記録用紙に転写される。
ここでは、二次転写ローラ11aの表面には、トナー像を静電引力によって転写するための転写バイアスが印加されている。これにより、中間転写ベルト7と二次転写ローラ11aとの間のニップ域において、中間転写ベルト7の表面のトナー像が記録用紙に押し付けられたときに、静電引力によって、中間転写ベルト7の表面のトナー像が記録用紙に転写される。
<定着装置>
定着装置12は、転写装置11によって転写されたトナー像を記録用紙に定着させるものである。定着装置12は、例えばベルト定着方式のものである。定着装置12は、図1に示すように、加圧ローラ31と、定着ローラ32と、加熱ローラ33と、定着ベルト34とを備えている。
ここでは、加圧ローラ31と定着ローラ32とによって、1対の定着ローラが構成されている。
定着ローラ32は、定着ベルト34を介して加圧ローラ31に押圧されるように、回転可能に支持される。加熱ローラ33の内部には、加熱ローラ33を加熱する熱源として、ヒータランプ(例えばハロゲンランプ、図示省略)が配設されている。
各ローラ31,32,33のうち、例えば1つ(例えば加圧ローラ31)は、所定のモータにより回転駆動される駆動ローラであり、それ以外(例えば定着ローラ32および加熱ローラ33)は、駆動ローラの回転に従動回転する従動ローラである。
定着ベルト34は、熱伝導が良好な材質からなる無端ベルトである。定着ベルト34は、定着ローラ32および加熱ローラ33によって張架されて支持されており、加圧ローラ31の回転駆動によって循環移動される。
この定着装置12では、加圧ローラ31が回転駆動されると、これに伴って、定着ローラ32が従動回転すると共に定着ベルト34が循環移動し、この循環移動に伴って、加熱ローラ33が従動回転する。
このとき、定着ベルト34は、加熱ローラ33により加熱されつつ、ニップ域(加圧ローラ31と定着ローラ32との間の圧接領域)を介して循環移動し、定着ベルト34により当該ニップ域が加熱される。そして、記録用紙が当該ニップ域を通じて搬送されると、記録用紙が定着ベルト34および加圧ローラ31により加熱および加圧されて、記録用紙上のトナー像が記録用紙に定着される。そして、トナー象が定着された記録用紙は、定着装置12から搬出され、搬送経路S1に沿って搬送口37へと搬送され、搬送口37から中継搬送装置400に搬出される。
<給紙カセット>
各給紙カセット35,36は、図1に示すように、例えば、画像形成装置1の下部において上下に並べて配置される。
各給紙カセット35,36は、記録用紙が載置される給紙カセット本体35a,36aと、給紙カセット本体35a,36aから記録用紙を1枚ずつ取り出して搬送経路S1に供給するピックアップローラ35b,36b(取出手段)と、ピックアップローラ35b,36bによって取り出された記録用紙を搬送経路S1に搬出する搬送ローラ35c,36dとを備えている。
ここでは、給紙カセット35には、搬送方向の長さが所定の基準長よりも長い用紙サイズの記録用紙が載置される。また、給紙カセット36には、搬送方向の長さが前記所定の基準長未満の用紙サイズの記録用紙が載置される。
なお、前記所定の基準長は、例えば、画像形成装置200の搬送経路S1における、定着ローラ32と中継搬送装置400の各搬送ローラ63の中の最初の搬送ローラ63との間の長さである。
<搬送経路>
搬送経路S1は、図1に示すように、各給紙カセット35,36からの記録用紙が、順に転写装置11、定着装置12および搬出口37へと搬送されるように形成される。即ち、搬送経路S1は、転写装置11および定着装置12を経由して、各給紙カセット35,36と搬出口37とを繋ぐように形成される。
搬送経路S1には、レジストローラ14、各搬送ローラ13、および、図示しない搬出ローラ17が配置される。
また、搬出ローラ17の用紙搬出側には、記録用紙が画像形成装置200から完全に搬出されたか否か(即ち、記録用紙の後端が搬出ローラ17を通過したか否か)を検出する検出部40が配設される。検出部40は、例えば光学式のフォトセンサを有し、このフォトセンサによって、記録用紙の後端が検出部40を通過したか否かを検出することで、記録用紙の後端が搬出ローラ17を通過したか否かを検出する。
搬送ローラ13は、記録用紙を搬送するための小型のローラであり、搬送経路S1に沿って複数配置される。
レジストローラ14は、転写装置11の用紙搬入側付近に1組配置される。レジストローラ14は、搬送されて来た記録用紙を一旦停止させ、その記録用紙を、中間転写ベルト7上のトナー像がその記録用紙に転写されるように中間転写ベルト7の回転に合わせて、転写装置11に搬入する。
搬出ローラ17は、例えば搬出口37の手前側に配置されており、定着装置12から搬出された記録用紙を搬出口37(即ち中継搬送装置400)へと搬送するものである。
給紙カセット35,36から供給された記録用紙が搬送経路S1に沿って転写装置11および定着装置12を経て搬送されることで、記録用紙の表面に画像が印刷記録される。
この搬送経路S1には、記録用紙の裏面に画像を印刷記録するための反転経路Srが形成されている。反転経路Srは、搬送経路S1において、例えば、搬出ローラ17の用紙搬入側の所定箇所(第1所定箇所)とレジストローラ14の搬入側の所定箇所(第2所定箇所)とを繋ぐように形成される。反転経路Srには、記録用紙を反転経路Srに沿って搬送するための複数の搬送ローラ13が配置される。
記録用紙の両面に画像の印刷記録を行う場合は、記録用紙の表面の画像を定着装置12によって定着した後、その記録用紙を搬出ローラ17によって搬送経路S1に沿って搬送し、その記録用紙が前記第1所定箇所を通過したら、搬出ローラ17を逆回転させて、その記録用紙を前記第1所定箇所から反転経路Srに搬入させる。
そして、その記録用紙を、反転経路Srに沿ってレジストローラ14へと搬送することで、記録用紙の表裏を反転させる。そして、この反転させた記録用紙を、表面の印刷記録の場合と同様に順に転写装置11および定着装置12を通過させて、記録用紙の裏面に画像を印刷記録させる。これにより、記録用紙の両面に画像が印刷記録される。
<中継搬送装置>
図2は図1の印刷システムにおける中継搬送装置の内部構造を示す正面図であり、図3は図2の中継搬送装置の斜視図であり、図4は図2の中継搬送装置の平面図である。また、図5は図2の中継搬送装置の搬送経路開放状態を示す斜視図であり、図6は図2の中継搬送装置の搬送経路開放状態を示す左側面図であり、図7は中継搬送装置における上ガイドプレートを取り外した図5の対応図である。また、図8は図2の中継搬送装置のジャム対応を説明する図であって、(A)は下ガイドプレートの開放前の状態を示し、(B)は開放後の状態を示す。
図1〜図7に示すように、中継搬送装置400は、画像形成装置200から搬出される記録用紙を後処理装置300に搬送するものである。
中継搬送装置400は、用紙が搬入される搬入口60、用紙が搬出される搬出口61、および搬入口60と搬出口61との間の搬送経路S2とを有する用紙搬送部410と、用紙搬送部410を支持する支持部420とを備える。
用紙搬送部410は、搬送経路S2を構成する上ガイドプレート411および下ガイドプレート412を有する。
支持部420は、搬出口61が搬入口60よりも低くなるように上ガイドプレート411および下ガイドプレート412を支持しかつ包囲する筐体421と、下ガイドプレート412における用紙搬送方向Aと直交する前後方向の前端412e1が水平軸心廻りに回動可能となるように後端412e2を筐体421に枢着する水平軸部422とを有する。
そして、下ガイドプレート412は、用紙搬送方向Aの下流側の下流側端412e3と前端412e1との間に用紙搬送方向Aに対して斜め方向の斜め端部412e4を有している。
〔用紙搬送部〕
用紙搬送部410において、上ガイドプレート411は、上ガイドプレート411aと、複数の前記搬送ローラ63と、搬送ローラ63を2個ずつ所定間隔をもって保持する複数のローラ駆動軸411bと、駆動モータ411cと、駆動力伝達機構411dとを有する。
平面的に視て略四角形の上ガイドプレート411aは、前後方向の中間位置であって用紙搬送方向Aの上流側から下流側に亘って複数対のローラ挿入孔が形成されると共に、上面に複数のリブが形成されている。
また、上ガイドプレート411aにおけるローラ挿入孔およびリブが配置されていない位置には、搬送経路S2内を通過するトナー定着後の用紙の熱を上方へ逃がすための複数の通気孔411a1が形成されている。
複数のローラ駆動軸411bは、上ガイドプレート411a上のリブに回転可能に取り付けられており、その一端は上ガイドプレート411aにおける前後方向の後端側に突出している。
駆動モータ411cは、上ガイドプレート411a上であって前後方向の後端側に設置されており、その駆動軸は後端側へ突出している。
駆動力伝達機構411dは、駆動モータ411cの駆動軸先端および各ローラ駆動軸411bの一端に固定されたプーリーと、隣接するプーリー同士に張架されるタイミングベルトとを有する。これにより、駆動モータ411cの回転力が駆動力伝達機構411dを介して各ローラ駆動軸411bに伝達され、各搬送ローラ63が同じ回転数で同期的に回転する。
下ガイドプレート412は、下ガイドプレート412aと、複数の前記搬送ローラ63とを有する。
下ガイドプレート412aは、前後方向の中間位置であって用紙搬送方向Aの上流側から下流側に亘って複数対のローラ挿入孔が形成されると共に、下面に複数のリブが形成されている。そして、ローラ挿入孔付近のリブによって各搬送ローラ63の軸が回転可能に取り付けられている。これにより、用紙搬送時において、下ガイドプレート412の各搬送ローラ63は、上ガイドプレート411の回転する各搬送ローラ63の下部に当接して回転する。
また、下ガイドプレート412aにおけるローラ挿入孔およびリブが配置されていない位置には、複数の通気孔412a1が形成されている。
下ガイドプレート412aの平面形状は、略四角形の一角をカットした形状であり、そのカット部分が前記斜め端部412e4に対応する(図4参照)。なお、斜め端部412e4の役割について詳しくは後述する。
また、下ガイドプレート412aの後端412e2における用紙搬送方向Aの2箇所には、支持部420の前記水平軸部422と連結する連結部412bが設けられている。このとき、下流側の連結部412bと上流側の連結部412bは同一軸心上に水平軸部422を挿通させる短筒部412b1を有しており、水平軸部42を水平状態としたときに下ガイドプレート412aが下流側へ向かって下傾するように、下流側の連結部412bは上流側の連結部412bよりも上方への突出寸法が長くなっている。なお、水平軸部422と各連結部412bの短筒部412b1とは相対的に摺接しながら回転可能である。
さらに、下ガイドプレート412aの前端412e1における用紙搬送方向Aの2箇所には、上ガイドプレート411aの前端における用紙搬送方向Aの2箇所に設けられた係止凹部411a2と係脱可能に係合するフック部412cが設けられると共に、下ガイドプレート412aの前端412e1における用紙搬送方向Aの上流側には摘み412dが設けられている。
〔支持部〕
支持部420において、筐体421は、底壁421aと、用紙搬送方向Aの下流側の下流側壁421bおよび上流側の上流側壁421cと、底壁421aの前端2箇所または下流側壁421bと上流側壁421cの前端にヒンジを介して回動可能に設けられた前面カバー421dとを有してなる。
底壁421aは、用紙搬送方向Aの上流側から下流側に向かって下傾する用紙搬送部410に干渉しないよう下流側に向かって下傾し、用紙搬送部410の上流側との間に空間R1が確保されるよう上流側は平坦であり、下ガイドプレート412が下方へ大きく回動できるよう前方に向かって下傾した形状に形成されている(図2、図3参照)。なお、底壁421aの上流側には複数の通気孔421a1が形成されている
下流側壁421bには、前記搬出口61が形成されると共に、搬出口61の上方に複数の通気孔421b1が形成されている。なお、通気孔421b1の外側に、中継搬送装置400内の空気を排出する排気ファンを設けてもよい。
また、支持部420には、搬送経路S2内を搬送されて下ガイドプレート412の斜め端部412e4に接近する用紙の先端を下流側へガイドするガイド部421eが設けられている。
このガイド部421eは、底壁421aにおける下流側かつ前端側に配置された略三角柱形のガイド部材であり、下ガイドプレート412の斜め端部412e4に平行かつ近接する垂直面421e1を有している。なお、下流側壁421bは、下ガイドプレート412の下流側端412e3に平行かつ近接する垂直面421b2を有している(図7参照)。
下ガイドプレート412aの後端412e2の一対の連結部412bと連結した水平軸部422は、その両端が筐体421の下流側壁421bおよび上流側壁421cに設けられたボス部に差し込まれている。
このように構成された中継搬送装置400において、搬送経路S2の上流側下方には空間R1が形成され、搬送経路S2の下流側上方には空間R2が形成され、用紙搬送部410および支持部420には複数の通気孔が形成されているため、中継搬送装置400内の空気は搬送経路S2の上流側下方から下流側上方へ向かって流れることができる。
〔中継搬送装置による用紙搬送およびジャム対応〕
画像形成装置200にてトナーが定着された用紙は、中継搬送装置400の搬入口60に送られ、回転する各搬送ローラ63によって搬送経路S2内を搬送され、搬出口61から後処理装置300内へ搬送されて所定の後処理が施される。
このとき、画像形成装置200での定着工程により用紙は加熱されており、温度の高い用紙が搬送経路S2を通過することにより空間R2内の空気が温められるが、空間R2内の温められた空気は下流側の通気孔421b1から外部へ放出される。それに伴って、空間R1内の空気が下および上ガイドプレート412、411の通気孔412a1、411a1を通って空間R2内へ流入する。
このような空気の流れにより用紙がある程度冷却され、冷却された用紙が後処理装置300内へ送られる。そのため、温度の高い用紙が後処理装置にて後処理され、その後、温度が低下してから用紙に湾曲した癖が付いてしまうというような不具合を抑制することができる。
また、中継搬送装置400の筐体421内にガイド部421eが設けられていることにより、搬送経路S2の下流側へ移動する用紙の先端の一部がガイド部421eに沿って搬出口61へガイドされる。そのため、下ガイドプレート412と筐体421との間の隙間に用紙先端が引っ掛かってジャムが発生するといった不具合が生じ難くなる。
一方、画像形成装置100あるいは後処理装置300においてジャムが発生すると、各装置100、300、400の駆動が自動停止するが、各装置100、300、400の搬送経路内に存在する用紙はユーザーにて取り除かなければならない。
中継搬送装置400内の用紙を取り除く際、先ず、図3に示すように、前面カバー421dを手前に開く。このとき、下ガイドプレート412のフック部412cが上ガイドプレート411の係止凹部411a2に係止し、それによって下ガイドプレート412が上ガイドプレート411の傾斜した下面に平行に沿って形成された搬送経路S2は、閉じたままの状態(開放前の状態)である(図2、図3、図8(A)参照)。
次に、下ガイドプレート412の摘み412dを押し下げることにより、図5と図6と図8(B)に示すように、フック部412cが係止凹部411a2から離脱し、かつ水平軸部422廻りに下ガイドプレート412の前端412e1が下方へ回動し、それによって搬送経路S2が手前側に開く。
このとき、図8(A)と(B)に示すように、筐体421の底壁421aが水平である場合、下流側端412e3が低くなった斜め状態の下ガイドプレート412の前端412e1を水平軸部422廻りに下方へ回動させると、下ガイドプレート412の前端412e1と下流側端412e3の間の斜め端部412e4が底壁421aに当接する。このときの下ガイドプレート412の開放角度はθ1である。
図9は比較例の中継搬送装置のジャム対応を説明する図であって、(A)は下ガイドプレートの開放前の状態を示し、(B)は開放後の状態を示す。なお、図9(A)および(B)において、図8(A)および(B)中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
図9(A)と(B)に示すように、下ガイドプレート9412の前端9412e1と下流側端9412e3の間が角部9412e4であると、下ガイドプレート9412の前端9412e1を水平軸部422廻りに下方へ回動させると、角部9412e4が底壁421aに当接する。このときの下ガイドプレート9412の開放角度はθEである。
図8(B)と図9(B)から、本発明のように下ガイドプレート412の前端412e1と下流側端412e3の間に斜め端部412e4を設けることにより、下ガイドプレート412の開放角度θ1が比較例の開放角度θEよりも大きくなることがわかる。これにより、開放された搬送経路S2の上流側から下流側までユーザーが手を差し入れ易く、しかも、下ガイドプレート412の下方への開放角度θ1が大きくなるため、ジャムの際、搬送経路S2の搬出口61から用紙の後端が露出している場合にその後端を引っ張って容易に用紙を取り出すことができる。
<後処理装置>
後処理装置300は、中継搬送装置400から搬送される記録用紙に所定の後処理を行うものである。後処理装置300は、図1に示すように、搬入口70と、後処理部71と、排紙トレイ72,73と、搬送経路S3a,S3bと、搬送ローラ75と、排紙ローラ76,77と、切替部79とを備えている。
搬入口70は、中継搬送装置400から搬出された記録用紙が搬入される箇所である。
後処理部71は、搬入口70から搬入された記録用紙に対して所定の後処理(例えば、所望枚数の記録用紙を例えばエンボス方式またはステープル方式で綴じる処理)を行うものである。
排紙トレイ72は、後処理部71によって後処理が行われた記録用紙が排出されるトレイである。排紙トレイ73は、後処理装置71によって後処理が行われない記録用紙が排出されるトレイである。
搬送経路S3aは、搬入口70から搬入された記録用紙を後処理部71を経由して排紙トレイ72に搬送する経路であり、搬入口70と排紙トレイ72とを繋ぐように形成される。搬送経路S3bは、搬入口70から搬入された記録用紙を後処理部71を経由して排紙トレイ73に搬送する経路であり、搬入口70と排紙トレイ73とを繋ぐように形成される。
搬送ローラ75は、搬入口70から搬入された記録用紙を搬送経路S3aに沿って排紙トレイ72へと搬送するものであり、搬送経路S3aに沿って複数配置される。排紙ローラ76は、搬送経路S3aに沿って搬送された記録用紙を排紙トレイ72に排出するものであり、搬送経路S3aの終端付近に配置される。排紙ローラ77は、後処理部71によって後処理された記録用紙を排紙トレイ73に排出するものであり、搬送経路S3bの終端付近に配置される。
切替部79は、搬入口70から搬入される記録用紙の搬送方向を搬送経路S3a側または搬送経路S3b側に切り替えるものであり、搬入口70付近に配置される。
(実施形態2)
図10は実施形態2の中継搬送装置を説明する図であって、(A)は下ガイドプレートの平面形状を示し、(B)は搬送経路の開放状態を示す。なお、図10(A)および(B)において、図8(A)および(B)中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
実施形態2の中継搬送装置は、下ガイドプレート1412の平面形状および筐体1421のガイド部1421eの平面形状が実施形態1の場合と異なる以外は、実施形態1と同様に構成されている。
実施形態2の場合、下ガイドプレート1412の斜め端部1412e4は、前端1412e1から後端1412e2に亘って形成されている。つまり、下ガイドプレート1412の下流側端全体が斜め端部1412e4となっている。
また、ガイド部1421eは、下ガイドプレート1412の斜め端部1412e4の全長に亘って近接しているため、実施形態1の場合よりも前後方向に長くなっている。
このように下ガイドプレート1412およびガイド部1421eを構成しても、実施形態1と同様に、下ガイドプレート1412の開放角度θ2を大きくすることができると共に、ジャムを発生し難くすることができる。
(実施形態3)
図11は実施形態3の中継搬送装置を説明する図であって、(A)は下ガイドプレートの平面形状を示し、(B)は搬送経路の開放状態を示す。なお、図11(A)および(B)において、図8(A)および(B)中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
実施形態3の中継搬送装置は、下ガイドプレート2412の平面形状および筐体2421にガイド部が設けられていないことが実施形態1の場合と異なり、その他の構成は実施形態1と同様である。
実施形態3の場合、下ガイドプレート2412は、搬送経路内を搬送されて斜め端部412e4に接近する用紙の先端を下流側へガイドする二等辺直角三角形のガイド片412e5を有している。そして、ガイド片412e5は、下流側端412e3の一部を構成するように斜め端部412e4に蝶番412e6を介して取り付けられている。
下ガイドプレート2412の上面とガイド片412e5の上面が蝶番412e6にて連結されているため、下ガイドプレート2412の開放前において、下ガイドプレート2412の上面とガイド片412e5の上面とは連続的な平面である。
この状態から下ガイドプレート2412を開放させると、図11(B)に示すように、蝶番412e6が折れ曲がってガイド片412e5が底壁421aに着地すると共に、斜め端部412e4が底壁421aに当接する。
このように下ガイドプレート2412を構成しても、実施形態1と同様に、下ガイドプレート2412の開放角度θ3を大きくすることができる。また、用紙搬送時は、ガイド片412e5が下ガイドプレート2412の斜め端部412e4と筐体2421との間を埋めて隙間を小さくするため、ジャムを発生し難くすることができる。
(実施形態4)
図12は実施形態4の中継搬送装置における下ガイドプレートの平面形状を説明する図である。また、図13は実施形態4の中継搬送装置を説明する図であって、(A)は下ガイドプレートの下方回動前の状態を示し、(B)は下方回動後の状態を示す。なお、図12および図13(A)と(B)において、図8(A)と(B)および図11(A)と(B)中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
実施形態4の中継搬送装置は、実施形態3におけるガイド片412e5に、筐体2421に乗り上がる小片部412e51を設けたこと以外は、実施形態3と同様である。
このように下ガイドプレート3412を構成することにより、図12と図13(A)に示すように、用紙搬送方向Aの下流側へ移動する用紙の先端の一部がガイド片412e5の小片部412e51に沿って搬出口61へガイドされる。そのため、下ガイドプレート3412と筐体2421との間の隙間に用紙先端が引っ掛かってジャムが発生するといった不具合が生じ難くなる。
また、図13(A)の状態から下ガイドプレート3412を開放させると、図13(B)に示すように、ガイド片412e5の小片部412e51が筐体2421に引っ掛かっているため蝶番412e6が折れ曲がり、かつ斜め端部412e4が底壁421aに当接する。よって、実施形態4も実施形態1と同様に、下ガイドプレート3412の開放角度を大きくすることができる。
(実施形態5)
下ガイドプレート1412の下流側端全体を斜め端部1412e4とした実施形態2(図10参照)に、実施形態3(図11)のガイド片412e5または実施形態4(図12)の小片部412e51を有するガイド片412e5を適用してもよい。
(まとめ)
本発明の中継搬送装置は、用紙が搬入される搬入口、前記用紙が搬出される搬出口、および前記搬入口と前記搬出口との間の搬送経路とを有する用紙搬送部と、
前記用紙搬送部を支持する支持部とを備え、
前記用紙搬送部は、前記搬送経路を構成する上ガイドプレートおよび下ガイドプレートを有し、
前記支持部は、前記搬出口が前記搬入口よりも低くなるように前記上ガイドプレートおよび下ガイドプレートを支持しかつ包囲する筐体と、前記下ガイドプレートにおける用紙搬送方向と直交する前後方向の前端が水平軸心廻りに回動可能となるように後端を前記筐体に枢着する水平軸部とを有し、
前記下ガイドプレートは、用紙搬送方向下流側の下流側端と前記前端との間に用紙搬送方向に対して斜め方向の斜め端部を有している。
この中継搬送装置は、次のように構成されてもよい。
(1)前記支持部は、前記搬送経路内を搬送されて前記斜め端部に接近する用紙の先端を下流側へガイドするガイド部を有してもよい。
このようにすれば、用紙搬送方向の下流側へ移動する用紙の先端の一部がガイド部に沿って搬出口へガイドされる。そのため、下ガイドプレートと筐体との間の隙間に用紙先端が引っ掛かってジャムが発生するといった不具合が生じ難くなる。
(2)前記下ガイドプレートにおいて、前記斜め端部は前記前端から前記後端に亘って形成されていてもよい。
このようにしても、下ガイドプレートの開放角度を大きくすることができる。
(3)前記下ガイドプレートは、前記搬送経路内を搬送されて前記斜め端部に接近する用紙の先端を下流側へガイドするガイド片を有し、
前記ガイド片は、前記下流側端の一部を構成するように前記斜め端部に蝶番を介して取り付けられていてもよい。
このようにすれば、用紙搬送時にガイド片が下ガイドプレートの斜め端部と筐体との間を埋めて隙間を小さくするため、ジャムを発生し難くすることができる。
(4)前記ガイド片は、前記筐体に乗り上がる小片部を有していてもよい。
このようにすれば、用紙搬送方向の下流側へ移動する用紙の先端の一部がガイド片の小片部に沿って搬出口へガイドされる。そのため、下ガイドプレートと筐体との間の隙間に用紙先端が引っ掛かってジャムが発生するといった不具合が生じ難くなる。
なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明の印刷システムは、例えば電子写真方式の複写機等への適用に最適である。
1 印刷システム
60 搬入口
61 搬出口
200 画像形成装置
300 後処理装置
400 中継搬送装置
410 用紙搬送部
420 支持部
411 上ガイドプレート
412、1412、2412、3412 下ガイドプレート
412e1、1412e1 前端
412e2、1412e2 後端
412e3 下流側端
412e4、1412e4 斜め端部
412e5 ガイド片
412e6 蝶番
412e51 小片部
421、1421、2421 筐体
421e、1421e ガイド部
422 水平軸部
A 用紙搬送方向
S2 搬送経路

Claims (6)

  1. 用紙が搬入される搬入口、前記用紙が搬出される搬出口、および前記搬入口と前記搬出口との間の搬送経路とを有する用紙搬送部と、
    前記用紙搬送部を支持する支持部とを備え、
    前記用紙搬送部は、前記搬送経路を構成する上ガイドプレートおよび下ガイドプレートを有し、
    前記支持部は、前記搬出口が前記搬入口よりも低くなるように前記上ガイドプレートおよび下ガイドプレートを支持しかつ包囲する筐体と、前記下ガイドプレートにおける用紙搬送方向と直交する前後方向の前端が水平軸心廻りに回動可能となるように後端を前記筐体に枢着する水平軸部とを有し
    前記下ガイドプレートは、用紙搬送方向下流側の下流側端と前記前端との間に、前記用紙搬送方向に対して斜め方向の斜め端部を有していることを特徴とする中継搬送装置。
  2. 前記支持部は、前記搬送経路内を搬送されて前記斜め端部に接近する用紙の先端を下流側へガイドするガイド部を有する請求項に記載の中継搬送装置。
  3. 前記下ガイドプレートにおいて、前記斜め端部は前記前端から前記後端に亘って形成されている請求項またはに記載の中継搬送装置。
  4. 前記下ガイドプレートは、前記搬送経路内を搬送されて前記斜め端部に接近する用紙の先端を下流側へガイドするガイド片を有し、
    前記ガイド片は、前記下流側端の一部を構成するように前記斜め端部に蝶番を介して取り付けられている請求項に記載の中継搬送装置。
  5. 前記ガイド片は、前記筐体に乗り上がる小片部を有している請求項に記載の中継搬送装置。
  6. 請求項1〜の何れか1つに記載の中継搬送装置と、
    用紙に画像を形成し、画像が形成された用紙を前記中継搬送装置の前記搬入口に搬送する画像形成装置と、
    前記中継搬送装置の前記搬出口から搬出される前記用紙に後処理を行う後処理装置とを備える印刷システム。
JP2013251089A 2013-12-04 2013-12-04 中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム Active JP6320011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251089A JP6320011B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251089A JP6320011B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108708A JP2015108708A (ja) 2015-06-11
JP6320011B2 true JP6320011B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53439108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251089A Active JP6320011B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540626B2 (ja) * 2015-08-05 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 回動部材の緩衝機構、中継搬送ユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367832A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Toshiba Corp 用紙搬送装置
JPH04298763A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3753891B2 (ja) * 1999-05-21 2006-03-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004101605A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sharp Corp 画像形成システム
JP2010023942A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Murata Machinery Ltd 記録媒体搬送装置及びこれを備える後処理機能付き画像形成装置
JP5611920B2 (ja) * 2011-09-28 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015108708A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798766B2 (ja) 用紙中継搬送装置および画像形成装置
JP5822734B2 (ja) 中継搬送装置および印刷システム
JP2007051005A (ja) 自動原稿給紙装置及び画像形成装置
US7418220B2 (en) Image recording apparatus
JP4760936B2 (ja) 搬送路構造、及び画像形成装置
US8116663B2 (en) Image forming apparatus with a secondary-transfer-roller releasing mechanism
US8385767B2 (en) Image forming apparatus including a transfer belt unit, image forming units, a support member, an air flow path forming member, and an exhausting unit
JP6320011B2 (ja) 中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム
JP5174864B2 (ja) 画像形成装置及び給送機構
JP2005255386A (ja) 画像形成装置
JPH11322138A (ja) 画像形成装置
JP2006139030A (ja) 原稿読取装置
EP1757997B1 (en) Image recording apparatus
US20090208254A1 (en) Developing unit, image forming apparatus, and floating developer collecting method for developing unit
JP5403421B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2012254846A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3791779B2 (ja) 画像形成装置における排出用紙のカール矯正装置
JPH07232840A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6829836B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2017013962A (ja) 画像形成装置
JP2006168972A (ja) 画像読取装置
JP2014056037A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP5238738B2 (ja) 画像形成装置
JP5509115B2 (ja) 画像形成装置
JP2602864B2 (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150