JP3753891B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3753891B2
JP3753891B2 JP14193399A JP14193399A JP3753891B2 JP 3753891 B2 JP3753891 B2 JP 3753891B2 JP 14193399 A JP14193399 A JP 14193399A JP 14193399 A JP14193399 A JP 14193399A JP 3753891 B2 JP3753891 B2 JP 3753891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
guide cover
image forming
forming apparatus
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14193399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000327170A (ja
Inventor
宏 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14193399A priority Critical patent/JP3753891B2/ja
Publication of JP2000327170A publication Critical patent/JP2000327170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753891B2 publication Critical patent/JP3753891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、装置に一体に形成され又は付設される後処理手段にシートを受け渡す中継搬送手段を有する画像形成装置に関し、詳しくは、搬送ガイドカバーの回動によって搬送路を開放可能な中継搬送手段を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機等の画像形成装置において、画像形成済みの転写紙(シート)は装置の側面に突出するように設けられた排紙トレイに排出されていた。転写紙のソート、ステイプル等を行なう後処理装置(後処理手段)を付設する際にはこの排紙トレイを取り外し、その部分に後処理装置を設置して転写紙を画像形成装置から後処理装置に直接受け渡していた。
近年、省スペース化、画像形成速度の高速化に伴って転写紙を装置側面に排出せずに画像読み取り手段の下のスペースに排出する、いわゆる機内排紙(又は胴内排紙)タイプの複写機が増えてきた。このようなタイプの画像形成装置では後処理装置を付設した場合、排紙部から直接後処理装置に転写紙を受け渡すことができないため、装置の排紙部と後処理装置との間に中継搬送手段を設置して転写紙を受け渡すようにしている。
【0003】
中継搬送手段は転写紙を搬送して後処理装置に受け渡す機能を有するため、その内部においてジャムが発生する可能性を否定できない。
このため、ジャム処理が行えるように、中継搬送手段の搬送路上部としての搬送ガイドカバーを一端側を軸支して上下方向に回動自在に設け、搬送路を開放する構成となっている。
しかしながら、上述のように複写機では中継搬送手段は画像読み取り手段の下の限られたスペースに設置されるので、搬送ガイドカバーの十分な開放度を得ることができない。この問題に対処すべく、特開平9−301602号公報には、搬送ガイドカバーを分割構成として部分的に開放度を大きくしてジャム処理を容易にする技術が開示されている。
【0004】
搬送ガイドカバーを分割構成とした場合、製造コストや部品管理の面で問題がある。
ところで、中継搬送手段におけるジャム処理作業においては、搬送ガイドカバーの開放度よりも、むしろ搬送ガイドカバーを開放した状態に保持する構成が重要である。すなわち、オペレータ(作業者)が搬送ガイドカバーを直に持って保持する構成ではオペレータは片手でしかジャム処理ができないために作業が極めて面倒になるからである。
【0005】
搬送ガイドカバーを開放位置で保持する構成としては、例えば、特開平5−323727号公報に開示されるようにダンパを用いるもの、特開平5−141144号公報に開示されるようにヒンジ部(軸支部)に摩擦板を用いるもの、特開平10−252740号公報に開示されるようにヒンジ部に弾性部材の摩擦摺動を用いるもの、特開平8−143054号公報に開示されるようにリンク機構を用いるもの等が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ダンパを用いる方式ではコストが非常にかかるとともに、それらの部材を配置するためのスペースを確保する必要があり、装置が大型になるという問題があった。
ヒンジ部に摩擦板や摩擦摺動部材を用いる方式では、搬送ガイドカバーの重量によるモーメントを支えるための摩擦力が必要となり、大型あるいは重量のある搬送ガイドカバーの場合には大きな摩擦力を発生させるための構成と支軸、ヒンジ部そのものの強度を強くしなければならないために、支軸周りが大型化する問題があった。このため、装置の大きさ・形状などに制約がある場合には十分な効果を得ることが困難であった。
リンク機構を用いる方式では、大型の搬送ガイドカバー等に対しても有効であるが、リンク機構の動作を許容するためのスペースが必要になる。また、搬送ガイドカバーに応用する場合には搬送路内に設置することができず、搬送ガイドカバーの開閉方向に制約が生じるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、簡単な構成で搬送ガイドカバーの開放状態を保持でき、中継搬送手段のジャム処理を容易にできる画像形成装置の提供を、その目的とする。
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、排紙部から排出されるシートを後処理手段に受け渡す中継搬送手段を有し、該中継搬送手段は、一端側を軸支されて上下方向に回動自在な搬送ガイドカバーを有し、上記搬送ガイドカバーを回動することにより上記中継搬送手段の搬送路を開放可能である画像形成装置において、上記搬送ガイドカバーを所定の開放角度で保持する支持部材を有し、該支持部材は、上記搬送ガイドカバーの回動領域に突出し、且つ、上方に向かって突出量が増加する形状を有し、該搬送ガイドカバーの下面を乗せて保持する構成である、という構成を採っている。
【0009】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の画像形成装置において、上記支持部材は固定片である、という構成を採っている。
【0010】
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の画像形成装置において、装置上部に画像読み取り手段を有し、該画像読み取り手段の下の空間部に上記中継搬送手段が設けられ、上記画像読み取り手段と上記中継搬送手段の間に排紙トレイを増設可能であり、上記支持部材が、上記排紙トレイが増設されたときに用いられる第1の支持部材と、上記排紙トレイが増設されないときに用いられ上記搬送ガイドカバーを第1の支持部材より大きな開放角度で保持する第2の支持部材とからなる、という構成を採っている。
【0011】
請求項4記載の発明では、請求項3記載の画像形成装置において、第2の支持部材の突出量は第1の支持部材の突出量より少ない、という構成を採っている。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1に示すように、画像形成装置2の装置下部には4つの給紙トレイ4が設けられており、各給紙トレイ4に積載されたシートとしての用紙Pは給紙ローラ6等により最上のものより1枚ずつ分離され、レジストローラ対8に向けて送り出される。下方の給紙トレイ4の用紙Pは搬送ローラ対10によりレジストローラ対8に向けて送り出される。
用紙Pが送り出されるとともに、装置上部に設けられた画像読み取り手段12で読み取られた画像情報に基づいて画像書き込み手段14により作像ユニット16の感光体18に静電潜像が形成される。静電潜像は作像ユニット16内の現像器によりトナー画像として可視像化される。
【0016】
用紙Pはレジストローラ対8で一旦停止されて斜めずれ等を修正された後、所定のタイミングで感光体18とこれに対向する転写手段20のニップ部に向けて上方に給送され、転写手段20によりトナー画像を転写される。トナー画像が転写された用紙Pはさらに上方に搬送され、定着手段22によりトナー画像を定着される。従って、給紙トレイ4を出た用紙Pは定着手段22に至るまで略垂直に搬送される。
【0017】
定着手段22の上部には排紙部24が設けられており、定着手段22を出た用紙は排紙部24により略水平に案内され、図2に示すように、画像読み取り手段12の下のスペースに形成された排紙トレイ26上に排出される。図2は、後処理装置が付設されない場合の通常の排紙・スタック構成を示している。
図1に示すように、本実施例では装置左側面に後処理手段としての後処理装置28が付設されており、排紙部24から排出される用紙Pを後処理装置28に受け渡すための中継搬送手段30が排紙トレイ26上のスペース、すなわち、画像読み取り手段12の下の空間部に設置されている。
【0018】
排紙部24から排出された用紙Pは中継搬送手段30内の搬送路を搬送され、後処理装置28に受け渡される。後処理装置28内に入った用紙Pは、綴じ処理等の後処理をした後又は後処理をせずにそのまま排紙トレイ32に排出される。図1では後処理装置28内のステイプルルート等は省略している。中継搬送手段30は、中継搬送手段30の上面34を排紙トレイとして用紙Pを排出する排出手段36を一体に有している。
【0019】
図3及び図4に示すように、中継搬送手段30は、ベース38と、このベース38に重ね合わせ状態に設けられた搬送ガイドカバー40を有している。中継搬送手段30の右側面には画像形成装置2の排紙部24に連通する用紙受け入れ口42が形成されており、用紙受け入れ口42の下流側は搬送路44と搬送路46に分かれており、分岐部には用紙Pの案内先をいずれかの搬送路に切り換える分岐爪48が設けられている。搬送路46は排出手段36内に形成されており、搬送路46に案内された用紙Pは斜め上方に搬送され、排出手段36の排紙ローラ対50により中継搬送手段30の上面、すなわち搬送ガイドカバー40の上面34に排出されてスタックされる。搬送路46には排紙センサ52が配置されている。
【0020】
図4では分岐爪48は用紙Pを搬送路44に案内する状態を示しており、搬送路44に案内された用紙Pは斜め下方に向かった後、搬送ローラ対54,56,58により上方へやや傾斜しながら略水平方向に搬送されて後処理装置28に入る。搬送路44を通る用紙Pは搬送路44内に設置された搬送センサ60により検知されるようになっている。搬送ローラ対56,58のそれぞれの一方側は搬送ガイドカバー40に取り付けられている。すなわち、搬送ガイドカバー40は、搬送路44の上ガイド部分と、排出手段36に対応した排紙トレイ部分を一体に有する構成となっている。
搬送ガイドカバー40は後述するように、装置奥側(装置操作面側と反対側)端部を軸支されて上下方向に回動自在に設けられており、図3に示すように、排出手段36の左側面には、搬送ガイドカバー40を所定の開放角度で保持する支持部材62が一体に形成されている。
【0021】
中継搬送手段30のベース38には奥側壁面(垂直壁)64が一体に形成されており、搬送ガイドカバー40は、図5に示すように、奥側壁面の一部64aを一体に有している。奥側壁面の一部64aの左右側面の上端近傍には、用紙搬送方向に突出する回動軸(支軸)66が一体に形成されている。各回動軸66は断面が小判形状に形成されており、互いの軸中心及び小判形状の位相が一致している。
一方、ベース38の奥側壁面64には、図6に示すように、搬送ガイドカバー40の奥側壁面の一部64aを収容する収容凹部64bが形成されており、収容凹部64bの左右側面には、搬送ガイドカバー40の回動軸66が係合する円形状の軸受部68,68が形成されている。軸受部68の上方には回動軸66の縦長状態での進入を許容する開口部68aが形成されており、搬送ガイドカバー40を略90°上方に回転させて回動軸66を縦長にした状態で開口部68aに回動軸66を合わせて上側から落とし込むことにより、軸受部68と回動軸66が回動自在に係合するようになっている。
【0022】
図3及び図5に示すように、搬送ガイドカバー40とベース38の装置手前側の合わせ部分には、中継搬送手段30のほぼ中央部分に把手形状を構成する凹部40a、38aが形成されている。中継搬送手段30でジャムが生じた場合、オペレータが搬送ガイドカバー40の凹部40aに手を掛けて上方に持ち上げることにより搬送ガイドカバー40は回動軸66を中心に上下方向に回動し、これにより搬送ガイドカバー40を開閉することができる。
搬送ガイドカバー40を上方に回動した場合、すなわち搬送路44を開放した場合、搬送路44の装置手前側(操作面側)が大きく開放されるので、オペレータにとって作業し易い側が最も広くなり、ジャム処理を容易に行なうことができる。
【0023】
図7に示すように、支持部材62は排出手段36の搬送路46を覆う排紙カバー70に形成されている。支持部材62は、用紙搬送範囲を外れた位置に形成されたリブ状の固定片としての第1の支持部材72と、この第1の支持部材72から少し奥側に離れた位置に形成された同じくリブ状の固定片としての第2の支持部材74とから構成されている。
第1の支持部材72と第2の支持部材74は、搬送ガイドカバー40の右側面(一方の側面)に対して回動軸66の軸方向(用紙搬送方向)に突出しており、換言すれば、搬送ガイドカバー40の回動領域に突出しており、共にその突出量が上方に向かって徐々に増加するテーパ形状を有している。符号72a,74aはそれぞれのテーパ部を示す。
装置奥側に位置する第2の支持部材74の突出量w2は装置手前側に位置する第1の支持部材72の突出量w1より若干少なく設定されている。図7において、符号76は用紙排出口を示す。
【0024】
搬送路44を開放すべく搬送ガイドカバー40を上方に持ち上げると、図8に示すように、搬送ガイドカバー40の右側面が第1の支持部材72に当接する。さらに持ち上げていくと、搬送ガイドカバー40とベース38との軸支部のガタ及びベース38の弾性により、搬送ガイドカバー40は手前部を第1の支持部材72のテーパ部72aに沿って左側に寄せられながら回動されていく。
搬送ガイドカバー40の右側面がテーパ部72aを過ぎ、さらに持ち上げられると、搬送ガイドカバー40の右側面は第1の支持部材72による押圧を受けないので左右方向の変位が元の状態に戻ろうとするが、今度は第2の支持部材74のテーパ部74aに当接し、テーパ部74aに沿って左側に寄せられながら回動されていく。搬送ガイドカバー40の右側面がテーパ部74aを過ぎると、図9に示すように、左右方向の変位が元に戻り、右側面の下端が第2の支持部材74の上端に乗り上げる。これにより、搬送ガイドカバー40は回動軸66で支持された装置奥側の2箇所と、右側面の装置手前側を支持されることになり、安定した状態で保持される。第2の支持部材74により保持された搬送ガイドカバー40の開放位置は、搬送ガイドカバー40と画像読み取り手段12とが干渉しない位置に設定されている。
【0025】
搬送ガイドカバー40を閉じるときには、把手形状の凹部40aを持って搬送ガイドカバー40を軽く左側に振る。この操作によって搬送ガイドカバー40の右側面の第2の支持部材74及び第1の支持部材72に対する乗り上げが外れ、搬送ガイドカバー40の開放状態での保持が解除される。
中継搬送手段30の上に排紙トレイが無い場合には、このように搬送ガイドカバー40を奥側の第2の支持部材74に係止して保持することができるので、大きな開放角度とすることができる。もちろん、第1の支持部材72の上端に乗せて保持してもよい。
【0026】
図10は、画像読み取り手段12と中継搬送手段30の間に、排紙トレイ76を増設した状態を示している。この場合の排紙部24は、中継搬送手段30に案内する搬送路78と、排紙トレイ76に向けて案内する搬送路80を有しており、分岐爪82によりいずれかの搬送路へ切り換えるようになっている。搬送路80へ案内された用紙Pは搬送ローラ対84で搬送され、排紙ローラ対86により排紙トレイ76上に排出される。
排紙トレイ76の用紙搬送方向先端部76aは、搬送ガイドカバー40を開放したときに干渉しない状態でできるだけ開放角度を大きくとれるように、上方に回動自在に設けられている。
【0027】
排紙トレイ76が増設されている場合には、図11に示すように、搬送ガイドカバー40は第1の支持部材72に乗り上げた状態で保持される。第1の支持部材72への乗り上げによる保持及び解除は、第2の支持部材74の場合と同様である。
本実施例では排紙トレイ76と搬送ガイドカバー40が実際には干渉する寸法設定であるが、排紙トレイ76の先端部76aが上方に回動するので、干渉を回避することができる。
【0028】
上述のように、第2の支持部材74の突出量は第1の支持部材72の突出量より少なく設定されているので、オペレータは搬送ガイドカバー40の開閉動作に関して不自然さを感じることなく、開放時における第1の支持部材72への乗り上げから第2の支持部材74への乗り上げ操作を行なうことができ、また逆に開放保持の解除の場合も自然な動作で搬送ガイドカバー40を操作することができる。
【0029】
上記実施例では第1の支持部材72と第2の支持部材74をリブ状の固定片として形成したので、簡易な構成で搬送ガイドカバー40を所定の開放角度で保持することができる。第1の支持部材72と第2の支持部材74は常時突出した構成であるので、オペレータによる支持部材62の操作が不要であるので、ジャム処理作業を簡単な構成で容易に行なうことができる。
第1の支持部材72と第2の支持部材74を固定片とせず、水平状態を下限位置として回動自在に設け、搬送ガイドカバー40が上方に位置した段階でオペレータが回動して水平方向に突出させる構成としてもよい。また、単に水平方向に引き出す構成としてもよい。また、弾性力によって水平方向に出没自在な構成としてもよい。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、搬送ガイドカバーを支持部材に乗せて所定の角度に保持する構成としたので、簡易且つ低コスト構成で中継搬送手段におけるジャム処理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像形成装置の概要正面図である。
【図2】図1において後処理装置と中継搬送手段を取り除いた状態の概要正面図である。
【図3】中継搬送手段の概要正面図である。
【図4】中継搬送手段の内部を示す概要正面図である。
【図5】搬送ガイドカバーの斜視図である。
【図6】ベースの軸受部を示す斜視図である。
【図7】支持部材の斜視図である。
【図8】搬送ガイドカバーの開放動作を示す概要正面図である。
【図9】搬送ガイドカバーを第2の支持部材で保持した状態を示す概要側面図である。
【図10】画像読み取り手段と中継搬送手段の間に排紙トレイを増設した場合の画像形成装置の概要正面図である。
【図11】排紙トレイを増設した場合に搬送ガイドカバーを第1の支持部材で保持した状態を示す概要側面図である。
【符号の説明】
24 排紙部
30 中継搬送手段
40 搬送ガイドカバー
72 支持部材としての第1の支持部材
74 支持部材としての第2の支持部材
36 排出手段

Claims (4)

  1. 排紙部から排出されるシートを後処理手段に受け渡す中継搬送手段を有し、該中継搬送手段は、一端側を軸支されて上下方向に回動自在な搬送ガイドカバーを有し、上記搬送ガイドカバーを回動することにより上記中継搬送手段の搬送路を開放可能である画像形成装置において、
    上記搬送ガイドカバーを所定の開放角度で保持する支持部材を有し、該支持部材は、上記搬送ガイドカバーの回動領域に突出し、且つ、上方に向かって突出量が増加する形状を有し、該搬送ガイドカバーの下面を乗せて保持する構成であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    上記支持部材は固定片であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
    装置上部に画像読み取り手段を有し、該画像読み取り手段の下の空間部に上記中継搬送手段が設けられ、上記画像読み取り手段と上記中継搬送手段の間に排紙トレイを増設可能であり、上記支持部材が、上記排紙トレイが増設されたときに用いられる第1の支持部材と、上記排紙トレイが増設されないときに用いられ上記搬送ガイドカバーを第1の支持部材より大きな開放角度で保持する第2の支持部材とからなることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3記載の画像形成装置において、
    第2の支持部材の突出量は第1の支持部材の突出量より少ないことを特徴とする画像形成装置。
JP14193399A 1999-05-21 1999-05-21 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3753891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14193399A JP3753891B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14193399A JP3753891B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327170A JP2000327170A (ja) 2000-11-28
JP3753891B2 true JP3753891B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=15303535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14193399A Expired - Lifetime JP3753891B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275304B2 (en) 2007-12-10 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and sheet transport controlling method used therein

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069884B2 (ja) 2004-03-08 2008-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006256864A (ja) * 2005-02-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4760600B2 (ja) * 2005-11-25 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5135371B2 (ja) 2010-03-19 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び中継ユニット
JP5346858B2 (ja) * 2010-03-19 2013-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び中継ユニット
JP6320011B2 (ja) * 2013-12-04 2018-05-09 シャープ株式会社 中継搬送装置およびそれを備えた印刷システム
JP6512956B2 (ja) * 2015-06-11 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3819242B1 (en) 2019-11-09 2023-09-06 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, and corresponding application device, printer and sheet conveyance apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275304B2 (en) 2007-12-10 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and sheet transport controlling method used therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000327170A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080118292A1 (en) Tandem type color image forming machine
JP3753891B2 (ja) 画像形成装置
JP3667963B2 (ja) 画像形成装置
JPS63208460A (ja) 画像作成装置の再給紙装置
WO2016163328A1 (ja) 画像形成装置
JP3780129B2 (ja) 画像形成装置
JP3661914B2 (ja) 画像形成装置
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JP4324026B2 (ja) 画像形成装置
JP2001121783A (ja) シート排出装置
JP3699838B2 (ja) 画像形成装置
JP3755978B2 (ja) 画像形成装置におけるシート搬送装置
JP2802078B2 (ja) 用紙搬送案内装置
JP2005297278A (ja) ヒンジ機構および画像形成装置
JP6468218B2 (ja) 画像形成装置
JP4329581B2 (ja) 画像形成装置
JP4329580B2 (ja) 画像形成装置
JP3984926B2 (ja) 両面印刷ユニット
JP2006215439A (ja) 画像形成装置
JP2001045200A (ja) 画像形成装置
JPH0432377Y2 (ja)
JP2575668B2 (ja) 用紙収容装置
JP2000047444A (ja) 画像形成装置の搬送装置
JP2000272805A (ja) 画像形成装置、及びシート搬送装置
JP3654396B2 (ja) 記録媒体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term