JP2004262631A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004262631A
JP2004262631A JP2003056689A JP2003056689A JP2004262631A JP 2004262631 A JP2004262631 A JP 2004262631A JP 2003056689 A JP2003056689 A JP 2003056689A JP 2003056689 A JP2003056689 A JP 2003056689A JP 2004262631 A JP2004262631 A JP 2004262631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
processing
processing apparatus
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003056689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208610B2 (ja
JP2004262631A5 (ja
Inventor
Junichi Moteki
茂木潤一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003056689A priority Critical patent/JP4208610B2/ja
Priority to US10/790,832 priority patent/US7108256B2/en
Priority to CN2004100074711A priority patent/CN1526623B/zh
Publication of JP2004262631A publication Critical patent/JP2004262631A/ja
Priority to US11/452,205 priority patent/US7195240B2/en
Publication of JP2004262631A5 publication Critical patent/JP2004262631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208610B2 publication Critical patent/JP4208610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】本発明は詰まったシートの除去空間を確保し、積載枚数の大容量化を図りつつ装置の小型化を実現することができるシート後処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るシート後処理装置の代表的な構成は、画像形成装置本体から搬送されるシートを積載する処理トレイ540と、処理トレイ540にシートを搬送する上搬送ガイド501、下搬送ガイド502、分割搬送ガイド503を対向して配置して形成した搬送路510と、処理トレイ540にシート排出する為の搬送ローラ511、搬送コロ512と、処理トレイ540に積載されたシート束の所定位置で後処理を行うステイプラ560と、を備えたシート後処理装置500において、分割搬送ガイド503をシート幅方向に分割し、開閉可能としたことを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートを整合し積載するシート積載整合装置、及び前記シート積載整合装置を備えたシート後処理装置、さらに前記シート後処理装置を備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、印刷機、複写機、プリンタ等の画像形成装置に接続されるシート後処理装置において、画像形成装置ならびにシート後処理装置を設置した時の占有面積を小さくする為に、図13に示すような、画像形成装置本体200(プリンタ部)と原稿読み取り装置150の間に、シート後処理装置500を配設したような画像形成装置システムがある。
【0003】
この画像形成装置システムは、画像形成装置本体200で画像形成されたシートSをシート後処理装置500内の処理トレイ540に一時的に積載し、ここでシートSの整合、綴じ処理等のシート後処理を行う。その後、束排出手段580により、図13に示すような傾斜積載面を有するスタックトレイ581に束排出される。排出されたシートSは自重によりスタックトレイ581傾斜積載面上を移動し、後端整合壁においてシート後端が整合される。積載枚数はスタックトレイ581の上下稼動ストロークに依存する。
【0004】
また、画像形成装置に接続される別の後処理装置としては、後処理装置で行われる綴じ処理は画像形成装置から排出されるシートSの紙サイズや画像の向き、ユーザが設定するモードなどによって、綴じ位置を変える為に、綴じを行う為のステイプラが移動するものもある。
【0005】
一方、シート後処理装置500の搬送路510でシートが詰まってしまった時は、画像形成装置本体200の左扉210を図13の矢印X方向に開き、シート後処理装置500の上搬送ガイド501を矢印Y方向に開いて詰まったシートを除去する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、シート後処理装置500の搬送路510でシートが詰まってしまった時は、シート後処理装置500の上搬送ガイド501を矢印B方向に開いて詰まったシートを除去するため、上搬送ガイド501上部に上搬送ガイド501の開放空間が必要となるという問題があった。
【0008】
また、シート後処理装置500の積載枚数はスタックトレイ581の上下稼動ストロークに依存するため、積載枚数を多くするためには、シート後処理装置500を上方にシフトし、スタックトレイ581の上下稼動ストロークを大きくしなければならない。
【0009】
したがって、搬送路510で詰まったシートを除去する空間を設け、スタックトレイ581の積載枚数を多くしようとすると装置全体が大型化し、コストが高くなるという問題があった。
【0010】
そこで、本発明は詰まったシートの除去空間を確保し、積載枚数の大容量化を図りつつ装置の小型化を実現することができるシート後処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係るシート後処理装置の代表的な構成は、画像形成装置本体から搬送されるシートを積載する積載手段と、該積載手段にシートを搬送するガイド部材を対向して配置して形成した搬送路と、前記積載手段にシート排出する為の排出手段と、前記積載手段に積載されたシート束の所定位置で後処理を行う後処理手段と、を備えたシート後処理装置において、対向して配置された前記ガイド部材の一方をシート幅方向に分割し、開閉可能としたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に係るシート後処理装置の実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態に係るシート後処理装置500を装着した画像形成装置本体200の断面図、図2、3はシート後処理装置500の断面図である。
【0013】
(全体構成)
図1に示すように、画像形成装置システムは、原稿読み取り装置150、画像形成装置本体200、シート後処理装置500にて構成されている。
【0014】
シート後処理装置500は、画像形成装置本体200の上部、かつ原稿読み取り装置100の下部に配設され、シート積載整合装置を備えている。画像形成装置本体200から排出された画像形成済みのシートSは、一時的に積載手段である処理トレイ540上に積載され、針綴じ、整合等の後処理の後、シート積載整合装置により略水平に配設されたスタックトレイ570上で整合、積載される。
【0015】
なお、シート積載整合装置が処理トレイ540を介さず画像形成装置本体200に直接接続されるもの、あるいはシート後処理装置500が画像形成装置本体200の外部に装着される構成であってもよい。
【0016】
原稿読み取り装置150は、上部に自動式原稿読取装置100を装着している。自動式原稿読取装置100は、上向きにセットされた原稿を上分離して、先頭頁から順に1枚ずつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上へ搬送し、原稿を読み取った後に排出トレイ112へ排出する。
【0017】
スキャナユニット104のランプの光が原稿に照射され、その原稿からの反射光がミラー105、106、レンズ107を介してイメージセンサ109に導かれることにより原稿の読み取りが行われる。イメージセンサ109により読み取った原稿の画像は画像処理が施され、画像形成装置本体200の露光制御部202へ送られる。
【0018】
露光制御部202は、原稿読み取り装置150から画像情報によりレーザ光を表面が一様に帯電された画像形成手段となる感光体ドラム203上に照射して静電潜像を形成する。感光体ドラム203上に形成された静電潜像は現像器205により現像された後、中間転写ベルト211上にトナー画像として転写される。
【0019】
一方、シートSは、シート給送手段を構成するピックアップローラ238によりシートカセット231、232から適宜選択的に繰り出され、分離手段237により分離されて1枚ずつ給送され、レジ前ローラ対により斜行が矯正された後、中間転写ベルト211の回転に同期して転写位置に送り込まれ、中間転写ベルト211上に形成されたトナー画像がシートSに転写される。
【0020】
その後、シートSは定着ローラ対206に導かれ、定着ローラ対206により加熱及び加圧処理されてシートSに転写されたトナー画像が永久定着される。トナー画像を定着されたシートSは本体側排出ローラ対207により画像形成装置本体200に接続されたシート後処理装置500に導かれる。
【0021】
(シート後処理装置)
シート後処理装置500は、シート搬送方向上流側に配設されたシート積載手段である処理トレイ540と、下流側に略水平に配設されたスタックトレイ570を有している。シート後処理装置500は、画像形成装置本体200の本体側排出ローラ対207から排出されたシートSに処理トレイ540で針綴じ、整合等の後処理を行ってスタックトレイ570に積載する。
【0022】
処理トレイ540で行われる後処理のモードには、複数部を仕分けするソートモード、複数枚のシートをステイプラ560により綴じる針綴じ(ステープル)モードなどがあり、ジョブの開始前に、図示しない設定手段により選択、設定される。なお、一箇所綴じ、二箇所綴じといった針綴じ位置の選択も可能であり、シートサイズと綴じ位置等の設定内容から実際の針綴じ位置へとステイプラ560が移動して一箇所綴じ等が行われる。
【0023】
図2に示すように、画像形成装置200より排出されたシートSはシート後処理装置500の搬送路510に設けられた排出手段である搬送ローラ511とそれに従動する搬送コロ512、排出ローラ対513により搬送され、シートSの後端がシート後端検知センサ514を抜けると、シート後端が排出ローラ対513から所定の速度で排出される。
【0024】
図2(a)に示すように、シートS後端が排出ローラ対513を通過したタイミングで、一端が回転自在に支持された揺動アーム520が矢印A方向に揺動し、揺動アーム520の他端に回転可能に支持され、図示されていない駆動源より回転駆動される揺動ローラ521とこれに従動する従動コロ522にニップされ、シート後端ストッパ541へ送られる。
【0025】
図2(b)に示すように、シート後端ストッパ541へ送られたシートSは、揺動アーム520が矢印B方向に揺動することにより、揺動ローラ521と従動コロ522のニップから開放される。ニップから開放されたシートSは、戻しベルト542によってシート後端ストッパ541に突き当てられ、シート搬送方向の整合が行われる。その後、シートSはシート搬送方向と直交するシート幅方向に移動可能な整合板550(シート幅方向両端2ヶ所にあってもよい)によってシート幅方向の整合が行なわれる。このとき、処理トレイ540が略水平なトレイである場合には、整合板550による整合時にシートSが斜行する可能性があるので、戻しベルト542によって再度搬送方向の整合が行なわれる。
【0026】
所定枚数の整合が終了後、針綴じモードが操作部で選択されている場合は、後処理手段であるステイプラ560が、操作部で指定された綴じ位置に針打ちを行う。その後、図3(a)に示すように揺動アーム520が矢印A方向に揺動し、綴じ処理されたシート束Sを揺動ローラ521と従動コロ522で挟持した状態で揺動ローラ521を矢印C方向に回転させ、綴じ処理されたシート束をスタックトレイ570上に排出する。シート束の排出後、図3(b)に示すように揺動アーム520を矢印B方向に揺動して次のシートの後処理、整合の準備をする。
【0027】
次に、シート後処理装置の搬送路510の構成について図4、図5を用いて説明する。搬送路510は、ガイド部材である上搬送ガイド501、下搬送ガイド502、分割搬送ガイド503から構成され、ステイプラ560の上側に設けられている。
【0028】
分割搬送ガイド503(503a、503b、503c、503d)はシート幅方向に4分割されている。上搬送ガイド501には搬送ローラ511が回転可能に支持され、分割搬送ガイド503bと503cには従動コロ512が搬送ローラ511と当接して従動回転可能に支持されている。
【0029】
分割搬送ガイド503は各々ヒンジ504を介して下搬送ガイド502に連結され、ヒンジ504を支点に下側に開閉可能になっている。ヒンジ504にはバネ505が巻き掛けられており、分割搬送ガイド503はバネ505により上搬送ガイド501側に付勢されている。
【0030】
また、図6に示すように分割搬送ガイド503b、503cには従動コロ512幅方向中心から等間隔位置にバネ505を配置し、従動コロ512が搬送ローラ511に対して均一な押圧で付勢されるようになっている。
【0031】
次に搬送路510内でシートSが詰まった場合のシートSの除去動作について説明する。図7のように画像形成装置本体200の右扉200a(図7の斜線部)を開きシートSの除去を行う。
【0032】
図8〜図12はステイプラ560と分割搬送ガイド503の位置関係を右扉200aを開いた状態で示したものである。図8は処理トレイに積載されたシートに手前一箇所綴じを行っている状態、図9は処理トレイに積載されたシートに奥一箇所綴じを行っている状態、図10は処理トレイに積載されたシートに二箇所綴じの前側綴じを行っている状態、図11は処理トレイに積載されたシートに奥一箇所綴じを行っている状態、図12は上記以外の処理モードを行っている状態を示している。
【0033】
図8〜図12に示すように、分割搬送ガイド503の少なくとも一つが下側に開閉可能になっている。このように、分割搬送ガイド503を下側に開くことで、搬送路510内に詰まったシートSの視認が可能となり、分割搬送ガイド503をさらに下側に大きく開放することによって搬送路510内に詰まったシートSを除去する作業性が向上する。
【0034】
上述のごとく、分割搬送ガイド503を分割することによって、搬送ローラ511、搬送コロ512を均一に押圧でき、搬送ローラ511、搬送コロ512の圧の不均一によって生じるシートの斜行を防止できる。また、分割搬送ガイド503を開閉可能としたことによってシート後処理装置の搬送路内に詰まったシートを除去する除去処理空間を確保できるため作業性が向上する。
【0035】
また、シート後処理装置500のステイプラ560の移動空間内で分割搬送ガイド503を開閉可能としたことにより、別途、分割搬送ガイド503の回動スペースを設ける必要がなく、シート後処理装置500の省スペース化が可能になる。
【0036】
また、ステイプラ560がどの位置にあっても分割搬送ガイド503の少なくとも一つを開くことができるため、シート後処理装置500の搬送路510内に詰まったシートの視認性が向上する。
【0037】
また、ステイプラ560がどの位置のあっても分割搬送ガイド503の少なくとも一つを下側に大きく開放できるため、シート後処理装置500の搬送路510内に詰まったシートの除去処理をする前にステイプラ560を処理の邪魔のならない位置まで移動させる必要がなく、詰まったシートの除去処理時間が短くできる。
【0038】
本発明の実施態様を以下に列挙する。
【0039】
(実施態様1) 画像形成装置本体から搬送されるシートを積載する積載手段と、該積載手段にシートを搬送するガイド部材を対向して配置して形成した搬送路と、前記積載手段にシート排出する為の排出手段と、前記積載手段に積載されたシート束の所定位置で後処理を行う後処理手段と、を備えたシート後処理装置において、
対向して配置された前記ガイド部材の一方をシート幅方向に分割し、開閉可能としたことを特徴とするシート後処理装置。
【0040】
(実施態様2) 画像形成装置本体から搬送されるシートを積載する積載手段と、該積載手段にシートを搬送するガイド部材を対向して配置して形成した搬送路と、前記積載手段にシート排出する為の排出手段と、前記積載手段に積載されたシート束の所定位置で後処理を行う後処理手段と、を備え、該後処理手段を移動可能としたシート後処理装置に於いて、
対向して配置された前記ガイド部材の一方をシート幅方向に分割し、開閉可能としたことを特徴とするシート後処理装置。
【0041】
(実施態様3) 前記後処理手段が移動する空間内で、前記シート幅方向に分割したガイド部材を開閉可能としたことを特徴とする実施態様2に記載のシート後処理装置。
【0042】
(実施態様4) 前記後処理手段が移動可能な領域のどの位置にあっても、前記シート幅方向に分割したガイド部材の少なくとも一つを開閉可能にしたことを特徴とする実施態様2または3に記載のシート後処理装置。
【0043】
(実施態様5) 前記排出手段は一対の回転体であり、該回転体の一方は前記シート幅方向に分割したガイド部材に支持されていることを特徴とする実施態様1乃至4のいずれかに記載のシート後処理装置。
【0044】
(実施態様6) 前記搬送路を前記後処理手段の上部に設けたことを特徴とする実施態様1乃至5のいずれかに記載のシート後処理装置。
【0045】
(実施態様7) 実施態様1乃至6のいずれかに記載のシート後処理装置を有することを特徴とする画像形成装置。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、対向して配置されたガイド部材の一方を分割することによって、搬送ローラを均一に押圧でき、搬送ローラ圧の不均一によって生じるシートの斜行を防止できる。また、対向して配置されたガイド部材の一方を開閉可能としたことによってシート後処理装置の搬送路内に詰まったシートを除去する除去処理空間を確保できるため作業性が向上する。
【0047】
また、後処理手段が移動する空間内で、シート幅方向に分割したガイド部材を開閉可能としたことにより、別途、分割したガイド部材の回動スペースを設ける必要がなく、積載枚数の大容量化を図りつつ装置の小型化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る画像形成装置の断面図である。
【図2】シート後処理装置の断面図である。
【図3】シート後処理装置の断面図である。
【図4】シート後処理装置の要部断面図である。
【図5】シート後処理装置の搬送路の斜視図である。
【図6】シート後処理装置の分割搬送ガイドに設けられた搬送コロとバネ位置関係を示す図である。
【図7】シート後処理装置の搬送路に詰まったシートの除去動作の説明図である。
【図8】シート後処理装置の搬送路に詰まったシートの除去する際の分割ガイドとステイプラの位置関係を示す図である。
【図9】シート後処理装置の搬送路に詰まったシートの除去する際の分割ガイドとステイプラの位置関係を示す図である。
【図10】シート後処理装置の搬送路に詰まったシートの除去する際の分割ガイドとステイプラの位置関係を示す図である。
【図11】シート後処理装置の搬送路に詰まったシートの除去する際の分割ガイドとステイプラの位置関係を示す図である。
【図12】シート後処理装置の搬送路に詰まったシートの除去する際の分割ガイドとステイプラの位置関係を示す図である。
【図13】従来のシート後処理装置の全体構成を示す断面図。
【符号の説明】
S …シート
100 …自動式原稿読取装置
112 …排出トレイ
150 …原稿読み取り装置
200 …画像形成装置本体
200a …右扉
202 …露光制御部
203 …感光体ドラム
205 …現像器
206 …定着ローラ対
207 …本体側排出ローラ対
211 …中間転写ベルト
231、232 …シートカセット
500 …シート後処理装置
501 …上搬送ガイド
502 …下搬送ガイド
503 …分割搬送ガイド
504 …ヒンジ
505 …バネ
510 …搬送路
511 …搬送ローラ
512 …搬送コロ
513 …排出ローラ対
514 …シート後端検知センサ
520 …揺動アーム
521 …揺動ローラ
522 …従動コロ
540 …処理トレイ
541 …シート後端ストッパ
542 …戻しベルト
550 …整合板
560 …ステイプラ
570 …スタックトレイ

Claims (1)

  1. 画像形成装置本体から搬送されるシートを積載する積載手段と、該積載手段にシートを搬送するガイド部材を対向して配置して形成した搬送路と、前記積載手段にシート排出する為の排出手段と、前記積載手段に積載されたシート束の所定位置で後処理を行う後処理手段と、を備えたシート後処理装置において、
    対向して配置された前記ガイド部材の一方をシート幅方向に分割し、開閉可能としたことを特徴とするシート後処理装置。
JP2003056689A 2003-03-04 2003-03-04 シート後処理装置 Expired - Fee Related JP4208610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056689A JP4208610B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 シート後処理装置
US10/790,832 US7108256B2 (en) 2003-03-04 2004-03-03 Sheet processing apparatus and image forming apparatus
CN2004100074711A CN1526623B (zh) 2003-03-04 2004-03-04 纸张处理装置及图像形成装置
US11/452,205 US7195240B2 (en) 2003-03-04 2006-06-14 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056689A JP4208610B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 シート後処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004262631A true JP2004262631A (ja) 2004-09-24
JP2004262631A5 JP2004262631A5 (ja) 2008-02-21
JP4208610B2 JP4208610B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32958714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056689A Expired - Fee Related JP4208610B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 シート後処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7108256B2 (ja)
JP (1) JP4208610B2 (ja)
CN (1) CN1526623B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262159B2 (ja) * 2004-07-20 2009-05-13 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006240757A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sharp Corp 画像形成装置
JP4612880B2 (ja) * 2005-08-29 2011-01-12 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4689531B2 (ja) * 2006-05-19 2011-05-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4810407B2 (ja) 2006-11-15 2011-11-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US8348268B2 (en) * 2009-02-05 2013-01-08 Xerox Corporation Apparatus for transitioning media sheets in a printer
JP5473393B2 (ja) * 2009-05-07 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5799652B2 (ja) * 2011-08-16 2015-10-28 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
CN107187906B (zh) * 2016-03-15 2019-05-28 柯尼卡美能达株式会社 纸张输送装置以及图像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409202A (en) * 1994-03-18 1995-04-25 Xerox Corporation Integral disk type inverter-stacker and stapler
JPH09235041A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Tec Corp 用紙搬送装置
JP3647179B2 (ja) * 1996-07-25 2005-05-11 キヤノン株式会社 シート収納・整合装置及び製本装置
JP3748710B2 (ja) * 1997-06-10 2006-02-22 株式会社リコー シート処理装置
CN1191943C (zh) * 1998-03-23 2005-03-09 株式会社理光 纸导向方法、纸导向装置及图像形成装置
JP3648073B2 (ja) * 1998-05-29 2005-05-18 シャープ株式会社 シート後処理装置
JP3639737B2 (ja) * 1999-01-29 2005-04-20 キヤノン株式会社 シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
JP2003155156A (ja) * 2001-09-07 2003-05-27 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7108256B2 (en) 2006-09-19
US20040178556A1 (en) 2004-09-16
US7195240B2 (en) 2007-03-27
JP4208610B2 (ja) 2009-01-14
US20060231999A1 (en) 2006-10-19
CN1526623A (zh) 2004-09-08
CN1526623B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143445B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003335449A (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2003155156A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
EP1296196B1 (en) Image forming apparatus for outputting copy sheets above an original reading part
JP4208610B2 (ja) シート後処理装置
JP4310202B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
KR20080031100A (ko) 피반송물 반송 장치, 화상 형성 장치, 반송 방법 및 화상형성 방법
JP4423217B2 (ja) シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置
JP2899211B2 (ja) シート後処理装置
JP2006193283A (ja) シート後処理装置
JP4208609B2 (ja) シート積載整合装置
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP2004043037A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3931770B2 (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP2575668B2 (ja) 用紙収容装置
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JP2003312920A (ja) シート処理装置
JP2023082301A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JPH09221257A (ja) 折りシート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JP2022173668A (ja) シート排出装置およびそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP3926134B2 (ja) 印刷装置用シート後処理装置
JP2001213560A (ja) 用紙後処理装置
JP2001130815A (ja) 折りシート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH0733313A (ja) シート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees