JP2942693B2 - 改良されたヒドロホルミル化方法 - Google Patents

改良されたヒドロホルミル化方法

Info

Publication number
JP2942693B2
JP2942693B2 JP5263152A JP26315293A JP2942693B2 JP 2942693 B2 JP2942693 B2 JP 2942693B2 JP 5263152 A JP5263152 A JP 5263152A JP 26315293 A JP26315293 A JP 26315293A JP 2942693 B2 JP2942693 B2 JP 2942693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
hydroformylation
ligand
catalyst
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5263152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199728A (ja
Inventor
ジョン・マイケル・マーアー
ジェイムズ・エドワード・バビン
エルンスト・ビリグ
デイビッド・ロバート・ブライアント
タク・ワイ・ルーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNION KAABAIDO CHEM ANDO PURASUCHITSUKUSU TEKUNOROJII CORP
Original Assignee
YUNION KAABAIDO CHEM ANDO PURASUCHITSUKUSU TEKUNOROJII CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNION KAABAIDO CHEM ANDO PURASUCHITSUKUSU TEKUNOROJII CORP filed Critical YUNION KAABAIDO CHEM ANDO PURASUCHITSUKUSU TEKUNOROJII CORP
Publication of JPH06199728A publication Critical patent/JPH06199728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942693B2 publication Critical patent/JP2942693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改良されたロジウム−オ
ルガノホスフィット複合触媒によるヒドロホルミル化方
法に関する。
【0002】
【従来技術】当分野において、オルガノホスフィットが
ロジウムベースのヒドロホルミル化触媒用の触媒リガン
ドとして用いることができかつかかる触媒がオレフィン
ヒドロホルミル化によりアルデヒドを製造するための格
別な活性及びレジオ選択性を示すことはよく知られてい
る。例えば、米国特許第4,668,651号及び同第
4,769,498号はこのようなヒドロホルミル化を
十分詳細に述べている。しかし、かかるロジウム−オル
ガノホスフィット複合触媒によるヒドロホルミル化方法
に利点が付随するにもかかわらず、リガンド及び触媒の
安定性は主要な問題のままである。例えば、米国特許第
4,774,361号は、ヒドロホルミル化プロセスの
間にロジウム−ジオルガノホスフィット複合触媒のロジ
ウムが溶液から沈殿するのを最少にする或は防ぐため
に、有機ポリマーを使用することを指向する。
【0003】 その上、オルガノホスフィットリガンド
を伴う連続ロジウム複合触媒によるヒドロホルミル化方
法は、時間のたつうちに、オルガノホスフィットリガン
ドとアルデヒド生成物との反応により望ましくないヒド
ロキシアルキルホスホン酸副生物を生じ、それによりリ
ガンド濃度の低下を引き起こす。その上、このような望
ましくない酸の形成は自触媒性であることが観察され
た。このような酸が経時的に蓄積すると不溶性のゼラチ
ン状副生物が沈殿し、連続反応系の循環管路を閉塞し及
び/又は汚すに至り、これよりかかる酸及び/又は沈殿
を系から適当な方法、例えば酸を弱塩基、例えば重炭酸
ナトリウムで抽出することによって取り去るために可能
な定期的な加工運転停止或は停止を必要とし得る。別法
として、このような問題は、例えば米国特許第4,66
8,651号、同4,717,775号及び同4,76
9,498号に開示されている通りにして、連続液体循
環プロセスの液体反応流出物流を、アルデヒド生成物を
そこから分離する前或は一層好ましくは分離した後のい
ずれかに、弱塩基性アニオン交換樹脂床の中に通すこと
により防いでもよい。このような望ましくないヒドロキ
シアルキアルホスホン酸副生物の問題を最少にする及び
/又は防ぐ一層新規かつ好適な方法は、例えば1994
年11月15日に発行された「ホスフィットリガンドの
安定化方法」なる表題の本出願人の米国特許第5,36
4,950号に記載する通りに、所定のエポキシド試薬
を使用してかかる酸を除くことに在る。
【0004】所定のオルガノホスフィットリガンドプロ
モーティドロジウム触媒をかかるヒドロホルミル化プロ
セスにおいて用いる場合に、更に新規な問題が観測され
るようになった。この問題は、かかるロジウム−オルガ
ノホスフィット複合触媒を連続して用いるうちに触媒活
性の低下を伴うものであり、この低下はクロリド或は硫
黄化合物のような外部毒の存在しない場合でさえ生じ得
る。
【0005】かかるオルガノホスフィットリガンドプロ
モーティドロジウム触媒系を用いる場合に観察されるこ
の固有の触媒活性の低下は、主に或は少なくとも一部ジ
オルガノホスフィット副生物のクラスが形成することに
よるものと考えられ、かかる副生物はそのようにして用
いられる使用オルガノホスフィットリガンドの分解生成
物と最も良く説明することができる。このジオルガノホ
スフィット副生物のクラスはアルキル[1,1’−ビア
リール−2、2’−ジイル]ホスフィットからなり、ア
ルキルラジカルはヒドロホルミル化プロセスにより生成
される特定のn−アルデヒドに対応し、ホスフィットの
[1,1’−ビアリール−2、2’−ジイル]部分は使
用するオルガノビスホスフィットリガンドに由来する。
例えば、米国特許第4,769,498号の例14にお
いてプロピレンの連続ヒドロホルミル化プロセスに用い
ることが示されているオルガノビスホスフィットリガン
ド(該例14においてポリホスフィットリガンドと呼ば
れている)は、連続ヒドロホルミル化プロセスの過程に
わたりn−ブチル[1,1’−ビフェニル−2、2’−
ジイル]ホスフィットが形成することにより、やがては
固有の触媒活性の低下を経験する。そのようなタイプの
アルキル[1,1’−ビフェニル−2、2’−ジイル]
ホスフィットはロジウム金属と配位結合することがで
き、好適なオルガノビスホスフィットリガンドプロモー
ティドロジウム触媒に比べて反応性の低い複合物を形成
する。実際上、そのようにして派生されるかかるタイプ
のアルキル[1,1’−ビアリール−2、2’−ジイ
ル]ホスフィットは触媒毒或は抑制剤として作用し、そ
れにより好適なオルガノビスホスフィットリガンドプロ
モーティドロジウム触媒系の触媒活性を低下させる。一
層簡単に言うと、触媒活性の低下はロジウム金属がその
十分なポテンシャルにまで用いられないことの結果であ
る。
【0006】今、所定のロジウム−ビスホスフィット複
合触媒による連続ヒドロホルミル化プロセスのかかる固
有の触媒失活が、ヒドロホルミル化プロセスを所定の添
加弱酸性化合物及び/又は添加水の存在において行なう
ことにより、留保或は最小にし得ることを見出した。す
なわち、本発明の目的は、プロセスを弱酸性化合物、添
加水或はこれらの混合物からなる群より選ぶ所定の触媒
活性増進用添加剤の存在において行なうことにより、一
部固有に失活された触媒を再活性化する及び/又は触媒
のかかる固有の失活を少なくとも最小にする改良された
連続ロジウム−ビスホスフィット複合触媒によるヒドロ
ホルミル化方法を提供するにある。本発明のその他の目
的及び利点は下記の記述及び特許請求の範囲の記載から
容易に明らかになるものと思う。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の全体的
な態様は下記として記載することができる:オレフィン
性不飽和化合物と一酸化炭素及び水素とを可溶化された
ロジウム−ビスホスフィット複合触媒の存在において反
応させることを含み、該複合触媒のビスホスフィットリ
ガンドは下記(化7及び化8):
【化7】
【化8】 (式中、各々のX1 及びX2 ラジカルは個々に水素、メ
チル、エチル及びn−プロピルからなる群より選ぶラジ
カルを表わし;各々のZ1 及びZ2 ラジカルは個々に水
素或は炭素原子1〜18を含有する有機置換ラジカルを
表わし;各々のXはアルキレン、アルキレン−オキシ−
アルキレン、アリーレン及びアリーレン−(Q)n −ア
リーレンからなる群より選ぶ二価のラジカルを表わし、
ここで各々のアルキレンラジカルは個々に炭素原子2〜
18を含有しかつ同じであるか或は異なり、各々のアリ
ーレンラジカルは個々に炭素原子6〜18を含有しかつ
同じであるか或は異なり;各々のQは個々に−CR5
6 −二価ブリッジング基表をわし、各々のR5 及びR6
ラジカルは個々に水素或はメチルラジカルを表わし;各
々のnは個々に0又は1の値を有する)からなる群より
選ぶリガンドであるアルデヒドの改良された連続ヒドロ
ホルミル化製造方法において、該方法を方法のヒドロホ
ルミル化反応媒体中に存在する従たる量の触媒活性増進
用添加剤の存在において行ない、該添加剤を添加水、弱
酸性化合物、或は添加水及び弱酸性化合物の両方からな
る群より選ぶことを特徴とする方法。
【0008】詳細な記述 従って、主題の発明は、ヒドロホルミル化を本明細書中
に開示する通りの添加水及び/又は所定の弱酸性添加剤
の存在において行なうことによりアルデヒドを製造する
可溶化されたロジウム−ビスホスフィット複合触媒によ
る連続ヒドロホルミル化方法の固有の触媒失活を留保或
は最小にすることを含む。
【0009】かかる固有の触媒失活が起こり得るロジウ
ム−ビスホスフィット複合触媒による連続ヒドロホルミ
ル化プロセスの例は、例えば下記に記載されているよう
なヒドロホルミル化プロセスを含む:米国特許第4,6
68,651号、同第4,774,361号、同第4,
769,498号、共に1991年8月21日に出願し
た米国特許出願第748,111号及び同第748,1
12号の一部継続である1992年7月16日に出願し
た米国特許出願第911,518号。米国特許出願第9
11,518号において、ビスホスフィットリガンドは
上記(I)及び(II)式からなる群より選ぶリガンド
である。上記の特許及び出願の全開示を本明細書中に援
用する。このように、かかるヒドロホルミル化プロセス
及びそれらの条件は良く知られており並びにヒドロホル
ミル化反応を行なう特定の様式及び採用する特定のヒド
ロホルミル化反応条件は広く変えかつ個々の要求を満足
するように適合させて所望の特定のアルデヒド生成物を
製造し得ることは理解されるべきである。
【0010】かかるヒドロホルミル化反応は、オレフィ
ン性化合物と一酸化炭素及び水素とを、また触媒用溶媒
を含有する液体媒体中で可溶化されたロジウム−ビスホ
スフィット複合触媒の存在において反応させることによ
ってアルデヒドを製造することを含むのが普通である。
その方法は連続単一パス様式で行なってもよく或は一層
好ましくは連続液体触媒循環様式で行なってもよい。循
環手順はヒドロホルミル化反応域から触媒及びアルデヒ
ド生成物を含有する液体反応媒体の一部を連続に或は断
続的にのいずれかで抜き出し、適する場合には、アルデ
ヒド生成物及び他の揮発性物質を気体状で回収するため
に、別の蒸留域において1又はそれ以上の段で常圧、減
圧或は高圧下でアルデヒド生成物をそこから蒸留し、揮
発されないロジウム触媒含有残分を反応域に循環させる
ことを含むのが普通である。揮発された物質の凝縮、並
びにそれらの例えば蒸留による分離及び回収は任意の慣
用方法で行なうことができ、所望の場合アルデヒド生成
物を先に進めて更に精製し、回収された反応体、例えば
オレフィン性出発原料及び合成ガスを任意の所望の方法
でヒドロホルミル化域に循環させることができる。同様
に、回収された揮発されないロジウム触媒含有残分を更
に処理して或は更に処理しないで所望の任意の慣用方法
でヒドロホルミル化域に循環させることができる。よっ
て、本発明の加工技術は、例えば従来慣用の液体触媒循
環ヒドロホルミル化反応において用いられたような任意
の既知の加工技術に一致してよい。
【0011】本発明が包含するかかるヒドロホルミル化
反応において用いることができるロジウム−ビスホスフ
ィット複合触媒の例は、上述した特許並びにビスホスフ
ィットリガンドが上記(I)及び(II)式からなる群
より選ぶリガンドである出願に記載されているものを含
むことができる。通常、このような触媒は、例えば上記
米国特許第4,668,651号及び同第4,769,
498号に記載されている通りに予備形成してもよく或
は現場形成してもよく、本質的にオルガノビスホスフィ
ットリガンドと錯体配位したロジウムからなる。一酸化
炭素もまた存在しかつ活性種でロジウムと錯化されるも
のと考えられる。活性な触媒種は、また水素をロジウム
に直接結合させて含有してもよい。上述した通りに、本
発明が包含するかかるヒドロホルミル化反応においてロ
ジウム触媒に錯化されるビスホスフィットリガンドとし
て及び/又は任意の遊離ビスホスフィットリガンド(す
なわち、活性な錯体触媒においてロジウム金属と錯化さ
れないリガンド)として用いることができるオルガノビ
スホスフィットリガンドの例は、上記(I)及び(I
I)式のものを含む。
【0012】上記ビスホスフィット式(I)及び(I
I)においてXにより表わされる二価ラジカルの例は、
アルキレン、アルキレン−オキシ−アルキレン、フェニ
レン、ナフチレン、フェニレン−(Q)n −フェニレン
及びナフチレン−(Q)n −ナフチレンラジカル(Q及
びnは前に規定したのと同じである)からなる群より選
ぶ置換された及び未置換のラジカルを含む。Xにより表
わされる二価ラジカルの一層具体的な例は、例えば下記
を含む:炭素原子2〜18(好ましくは2〜12)を有
する直鎖或は枝分れ鎖のアルキレンラジカル、例えばエ
チレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、ドデシレ
ン、オクタデシレン、1,2,6−ヘキシレン、等;−
CH2 CH2 OCH2 CH2 −、1,4−フェニレン、
2,3−フェニレン、1,3,5−フェニレン、1,3
−フェニレン、1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレ
ン、1,8−ナフチレン、2,3−ナフチレン、1,
1’−ビフェニル−2、2’−ジイル、1,1’−ビフ
ェニル−4、4’−ジイル、1,1’−ビナフチル−
2、2’−ジイル、2、2’−ビナフチル−1、1’−
ジイル、フェニレン−CH2 −フェニレン、フェニレン
−CH(CH3 )−フェニレンラジカル、等。
【0013】上記(I)及び(II)式においてZ1
びZ2 により表わされるラジカル、並びにXにより表わ
されるラジカル上に存在し得る可能な置換基の例は、水
素に加えて、米国特許第4,668,651号に開示さ
れている炭素原子1〜18を含有するそれらの有機置換
基の内のいずれか、或は本発明の方法に過度の悪影響を
与えない任意の他のラジカルを含む。ラジカル及び置換
基の例は下記を含む:メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、
neo−ペンチル、n−ヘキシル、アミル、sec−ア
ミル、t−アミル、イソ−オクチル、デシル、オクタデ
シル、等のような第一級、第二級及び第三級アルキルラ
ジカルを含むアルキルラジカル;フェニル、ナフチル、
等のようなアリールラジカル;ベンジル、フェニルエチ
ル、トリフェニルメチル、等のようなアラルキルラジカ
ル;トリル、キシリル、等のようなアルカリールラジカ
ル;シクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシク
ロヘキシル、シクロオクチル、シクロヘキシルエチル、
等のような脂環式ラジカル;メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、t−ブトキシ、−OCH2 CH2 OCH3 −、
−O(CH2 CH22 OCH3 、−O(CH2 CH
23 OCH3 、等のようなアルコキシラジカル;フェ
ノキシ、等のようなアリールオキシラジカル;−Si
(CH33 、−Si(OCH33 、−Si(C3
73 、等のようなシリルラジカル;−NH2 、−N
(CH32 、−NHCH3 、−NH(C25 )、等
のようなアミノラジカル;−C(O)CH3 、−C
(O)C25 、−C(O)C65 等のようなアシル
ラジカル;−C(O)OCH3 、等のようなカルボニル
オキシラジカル;−O(CO)C65 等のようなオキ
シカルボニルラジカル;−CONH 2 、−CON(CH
32 、−NHC(O)CH3 、等のようなアミドラジ
カル;−S(O)225 、等のようなスルホニルラ
ジカル;−S(O)CH3 、等のようなスルフィニルラ
ジカル;−SCH3 、−SC25 、−SC65 等の
ようなチオニルラジカル;−P(O)(C652
−P(O)(CH32 、−P(O)(C252
−P(O)(C372 、−P(O)(C49
2 、−P(O)(C6132 、−P(O)CH3 (C
65 )、−P(O)(H)(C65 )、等のような
ホスホニルラジカル。
【0014】上記(I)及び(II)式においてXは下
記式(化9)を有するフェニレン−(Q)n −フェニレ
ンラジカルを表わすのが一層好ましい:
【化9】 式中、各々のR1 、R2 、R3 及びR4 は個々に水素或
は炭素原子1〜18を含有する有機置換ラジカルを表わ
し、Q及びnは前に規定したのと同じである。R1 、R
2 、R3 及びR4 によって表わされるかかる置換ラジカ
ルのタイプの例は、Z1 及びZ2 を表わすとして前に例
示しかつ検討したもの或は(I)及び(II)式のXの
置換基を含む。よって、本発明において用いることがで
きるビスホスフィットリガンドの好適なクラスは下記式
(化10及び化11)のものである:
【化10】
【化11】 式中、X1 、X2 、Z1 、Z2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、Q及びnは前に規定したのと同じである。
【0015】挙げた式のいずれかにおける各々のX1
びX2 基、各々のZ1 及びZ2 基、各々のR1 、R2
3 及びR4 基は同じでも或は異なってもよい。その
上、(I)及び(II)式のZ1 及びZ2 並びに上記式
のR3 及びR4 はそれらのそれぞれのフェニルラジカル
の4、5或は6位に存在してよいが、それらは5位、す
なわちそれらのそれぞれのフェニルラジカルに結合した
酸素に対してパラ位にあるのが好ましい。同様に、(I
I)及び(IV)式のZ1 及びZ2 はそれらのそれぞれ
のナフチルラジカルの5、6、7或は8位に存在してよ
いが、それらは下記式(VI)に示す通りにそれらのそ
れぞれのナフチルラジカルの6位にあるのが好ましい。
その上、挙げた任意のビスホスフィットリガンド化合物
においてX1 はX2 と同じ、Z1 はZ2 と同じ、R1
2 と同じ、R3 はR4 と同じであるのが好ましい。
【0016】本発明において用いることができるビスホ
スフィットリガンドの一層好適なクラスは下記式(化1
2及び化13)のものである:
【化12】
【化13】 式中、X1 、X2 、Z1 、Z2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、Q及びnは前に規定したのと同じである。
【0017】上記式のいずれかにおける各々のZ1 、Z
2 、R1 、R2 、R3 及びR4 ラジカルは個々に水素、
炭素原子1〜8を有するアルキルラジカル、フェニル、
ベンジル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシ
ル、ヒドロキシ及び炭素原子1〜8を有するアルコキシ
ラジカルからなる群より選ぶラジカル、特にメトキシを
表わすのが一層好ましく、各々のnはゼロであるのが好
ましい。上記式のいずれかにおける各々のX1 、X2
1 及びZ2 は水素を表わし、上記式のいずれかにおけ
る各々のR1 及びR2 は個々にイソプロピル或はそれよ
り高級の立体障害を有するラジカル、例えば炭素原子3
〜8の枝分れアルキルラジカル、例えばイソプロピル、
t−ブチル、t−アミル、イソ−オクチル、等、特にt
−ブチル、脂環式ラジカル、例えばシクロヘキセン、1
−メチルシクロヘキセンを表わすのが最も好ましい。そ
の上、R1 及びR2 は同じであり、R3 及びR4 は同じ
であるのが最も好ましい。
【0018】本発明において用いることができるビスホ
スフィットリガンドの具体例は、下記のような好適なリ
ガンドを含む:下記式(化14)を有する6,6’
[[3,3’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−5,
5’−ジメトキシ[1,1’−ビフェニル]−2,2’
−ジイル]ビス−ジベンゾ[d,f][1,3,2]−
ジオキサホスフェピンリガンド:
【化14】 下記式(化15)を有する6,6’[[3,3’,5,
5’−テトラキス(1,1−ジメチルプロピル)1,
1’−ビフェニル−2,2’−ジイル]ビス(オキ
シ)]ビス−ジベンゾ[d,f][1,3,2]−ジオ
キサホスフェピンリガンド:
【化15】 下記式(化16)を有する6,6’[[3,3’5,
5’−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)1,1’
−ビフェニル−2,2’−ジイル]ビス(オキシ)]ビ
ス−ジベンゾ[d,f][1,3,2]−ジオキサホス
フェピンリガンド:
【化16】 、等。
【0019】リガンドのそれ以上の例は下記の表1及び
表2に掲記する置換基を有する上記(V)及び(VI)
式のものを含む。表1及び表2において、Hは水素を表
わしMeはメチルを表わしPrはプロピルを表わしt−
Buはt−ブチルを表わしt−Amはt−アミルを表わ
しNeo−PはNeo−ペンチルを表わしt−Heはt
−ヘキシル[−C(CH32 CH(CH3 )CH3
を表わしOMeはメトキシを表わしOPrはプロポキシ
を表わす
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】本発明において用いることができるこのよ
うなタイプのビスホスフィットリガンド及び/又はそれ
らの製造方法は例えば米国特許第4,668,651号
に開示されている通りに良く知られている。例えば、ビ
スホスフィットリガンドは当分野において良く知られて
いる一連の慣用のハロゲン化リン−アルコール縮合反応
により直ぐにかつ容易に製造することができる。このよ
うなリガンドを製造する簡単な方法は、(a)対応する
有機ジフェノール系化合物と三塩化リンとを反応させて
対応する有機ホスホロクロリダイト中間体を形成し、
(b)該中間体とジオール(上記式中のXに相当する)
とを反応させて対応するヒドロキシ置換されたジオルガ
ノホスフィット中間体を形成し、(c)該ジオルガノホ
スフィット中間体と三塩化リンとを反応させて対応する
ホスホロジクロリダイト中間体を形成し、(d)該ジク
ロリダイトと対応するジオールとを反応させて対応する
所望のビスホスフィットリガンドに至らせることを含む
ことができる。このような縮合反応は、溶媒、例えばト
ルエン、及びHCl受容体、例えばアミンの存在におい
て行うのが好ましく、所望の場合単一ポット合成で行っ
てもよい。例えば、所望の対称なホスフィットタイプの
リガンド、例えば上記(V)及び(VI)式により包含
されるものは、上記工程(a)のホスホロクロリダイト
中間体2モル当量とXに相当するジオール1モル当量と
を反応させることによって直接製造することができる。
その上、本発明において用いることができるビスホスフ
ィットリガンドは、所望の場合、慣用の分析技術、例え
ばリン−31核磁気共鳴分光分析法及びFast At
om Bombardment Mass Spect
roscopyにより容易に同定及び特性決定すること
ができる。
【0023】上述した通りに、本発明が包含するヒドロ
ホルミル化方法において用いることができるヒドロホル
ミル化反応条件は、従来上述した特許に開示されている
任意の適した連続ヒドロホルミル化条件を含んでよい。
例えば、ヒドロホルミル化プロセスの水素、一酸化炭素
及びオレフィン性不飽和出発化合物の全ガス圧は約1〜
約10,000 psia (0.07〜700kg/cm2 A)
の範囲にすることができるが、プロセスは水素、一酸化
炭素及びオレフィン性不飽和出発化合物の全ガス圧約1
500 psia (105kg/cm2 A)未満、一層好ましく
は約500 psia (35kg/cm2 A)未満で運転するす
るのが好ましい。最小の全圧は、主に所望の反応速度を
得るために必要な反応体の量によって制限される。より
詳細には、本発明のヒドロホルミル化プロセスの一酸化
炭素分圧は約1〜約120 psia(0.07〜8.4kg
/cm2 A)が好ましく、約3〜約90 psia (0.2〜
6.3kg/cm2 A)が一層好ましく、水素分圧は約15
〜約160 psia (1.1〜11kg/cm2 A)が好まし
く、約30〜約100 psia (2.1〜7kg/cm2A)
が一層好ましい。ガス状水素対一酸化炭素のH2 :CO
モル比は、通常約1:10〜100:1又はそれ以上の
範囲にすることができ、一層好ましい水素対一酸化炭素
のモル比は約1:1〜10:1である。更に、ヒドロホ
ルミル化プロセスは反応温度約45°〜約150℃で行
うことができる。通常、ヒドロホルミル化反応温度約5
0°〜約120℃がすべてのタイプのオレフィン性出発
原料について好ましく、一層好ましい反応温度は約50
°〜約100℃であり、最も好ましい反応温度は約80
℃である。
【0024】本発明が包含するヒドロホルミル化反応に
おいて用いることができるオレフィン性出発原料反応体
は炭素原子2〜30を含有するオレフィン性化合物を含
む。このようなオレフィン性化合物は、末端又は内部不
飽和にすることができ、直鎖状、分枝鎖状又は環状構造
にすることができ、並びにプロペン、ブテン、イソブテ
ン、等のオリゴマー化から得られるようなオレフィン混
合物(例えば米国特許第4,518,809号及び同第
4,528,403号に開示されているようないわゆる
二量体、三量体又は四量体状プロピレン、等のようなも
の)にすることができる。その上、このようなオレフィ
ン性化合物は、更に1個又はそれ以上のエチレン性不飽
和基を含有してよく、所望ならば2種またはそれ以上の
異なるオレフィン性化合物の混合物を出発ヒドロホルミ
ル化原料として用いてよいのはもちろんである。更に、
このようなオレフィン性化合物及びそれらから誘導され
る対応するアルデヒド生成物は、また、ヒドロホルミル
化プロセス又は本発明の方法に過度に悪い影響を与えな
い基又は置換基、例えば米国特許第3,527,809
号、同第4,668,651号に記載されているもの、
等を1個又はそれ以上含有してもよい。
【0025】オレフィン性不飽和化合物の例は下記の通
りである:アルファ−オレフィン、インターナルオレフ
ィン、アルキルアルケノエート、アルケニルアルカノエ
ート、アルケニルアルキルエーテル、アルケノール、
等、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1
−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデ
セン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキ
サデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−
ノナデセン、1−エイコセン、2−ブテン、2−メチル
プロペン(イソブチレン)、2−ペンテン、2−ヘキセ
ン、3−ヘキサン、2−ヘプテン、シクロヘキセン、プ
ロピレン二量体、プロピレン三量体、プロピレン四量
体、2−エチル−1−ヘキセン、2−オクテン、スチレ
ン、3−フェニル−1−プロペン、1、4−ヘキサジエ
ン、1、7−オクタジエン、3−シクロヘキシル−1−
ブテン、アリルアルコール、アリルブチレート、ヘキサ
−1−エン−4−オール、オクタ−1−エン−4−オー
ル、ビニルアセテート、アリルアセテート、3−ブテニ
ルアセテート、ビニルプロピオネート、アリルプロピオ
ネート、メチルメタクリレート、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルメチルエーテル、アリルエチルエーテル、n
−プロピル−7−オクテノエート、3−ブテンニトリ
ル、5−ヘキセンアミド、4−メチルスチレン、4−イ
ソプロピルスチレン、4−t−ブチルスチレン、アルフ
ァ−メチルスチレン、4−t−ブチル−アルファ−メチ
ルスチレン、1、3−ジイソプロペニルベンゼン、オイ
ゲノール、イソオイゲノール、サフロール、イソサフロ
ール、アネトール、4−アリルアニソール、インデン、
リモネン、ベータ−ピネン、ジシクロペンタジエン、シ
クロオクタジエン、カンフェン、リナロール、等。
【0026】主題の発明のヒドロホルミル化方法が、所
望の場合、異なるオレフィン性出発原料の混合物を用い
得ることが理解されるのはもちろんである。一層好まし
くは、主題の発明は、イソブチレンを含む炭素原子2〜
20を含有するアルファオレフィン、及び炭素原子4〜
20を含有するインターナルオレフィン、並びにかかる
アルファオレフィンとインターナルオレフィンとの出発
原料混合物をヒドロホルミル化することにより、アルデ
ヒドを製造するために特に有用である。また、炭素原子
4又はそれ以上を含有する商用アルファオレフィンが対
応するインターナルオレフィン及び/又はそれらの対応
する飽和炭化水素を従たる量で含有し得ること及びかか
る商用オレフィンをヒドロホルミル化する前に必ずしも
精製する必要がないことも了解されるべきである。
【0027】上述した通りに、本発明の連続ヒドロホル
ミル化方法は、本明細書中に記載する通りのロジウム−
ビスホスフィットリガンド複合触媒を使用することを伴
うものであった。所望の場合、かかる触媒の混合物もま
た用いることができるのはもちろんである。本発明が包
含する所定のヒドロホルミル化プロセスの反応媒体中に
存在するロジウム−ホスフィット複合触媒の量は、用い
ることを望む所定のロジウム濃度をもたらすのに必要で
ありかつ少なくとも例えば上述した特許に開示されてい
るような含まれる特定のヒドロホルミル化プロセスを触
媒するのに必要な触媒量のロジウムについてのべーシス
を供するその最少量だけにする必要がある。ヒドロホル
ミル化反応媒体中、遊離ロジウムとして計算して約10
〜約1000ppmの範囲のロジウム濃度が通常ほとん
どのプロセスについて充分であり、ロジウム約10〜5
00ppmを用いるのが通常好ましく、ロジウム約25
〜350ppmを用いるのが一層好ましい。
【0028】本発明が包含するヒドロホルミル化プロセ
スは、ロジウム−ビスホスフィットリガンド複合触媒に
加えて、遊離のビスホスフィットリガンド、すなわち使
用する複合触媒のロジウム金属と錯化されないリガンド
の存在において行ってよい。かかる遊離のビスホスフィ
ットリガンドは前に本発明において用いることができる
と検討した前に規定したビスホスフィットリガンドの内
のいずれかに一致してよい。遊離ビスホスフィットリガ
ンドは、使用する場合、使用するロジウム−ビスホスフ
ィットリガンド複合触媒のビスホスフィットリガンドと
同じにするのが好ましい。しかし、かかるリガンドはす
べての所定のプロセスにおいて同じにする必要はない。
その上、ヒドロホルミル化プロセスをかかる遊離ビスホ
スフィットリガンドの存在において行うことは絶対に必
要というものではないかもしれないが、ヒドロホルミル
化反応媒体中に遊離ビスホスフィットリガンドを少なく
ともいくらかの量存在させるのが好ましい。すなわち、
本発明のヒドロホルミル化方法は、ヒドロホルミル化反
応媒体中に遊離ビスホスフィットリガンドを存在させず
に或は任意の量、例えばロジウム金属1モル当り100
モルまで、又はそれ以上の遊離ビスホスフィットリガン
ドの存在において行ってよい。本発明のヒドロホルミル
化方法は、反応媒体中に存在するロジウム金属1モル当
り約1〜約50モルのビスホスフィットリガンドの存在
において行うのが好ましく、約1〜約4モルのビスホス
フィットリガンドの存在において行うのが一層好まし
い。ビスホスフィットリガンドの該量は、存在するロジ
ウム金属に結合された(錯化された)ビスホスフィット
リガンドの量と存在する遊離(錯化されない)ビスホス
フィットリガンドの量との合計である。所望の場合、例
えば反応媒体中に所定のレベルの遊離リガンドを保つた
めに、メークアップ或は追加のビスホスフィットリガン
ドをヒドロホルミル化プロセスの反応媒体に任意の時に
及び任意の方法で供給することができるのはもちろんで
ある。
【0029】本発明が包含するヒドロホルミル化反応
は、またロジウム−ビスホスフィット複合触媒及び存在
してよい任意の遊離ビスホスフィットリガンド用の有機
溶媒の存在において行う。意図するヒドロホルミル化プ
ロセスを過度に悪く妨げない任意の適した溶媒を用いる
ことができる。ロジウム触媒によるヒドロホルミル化プ
ロセスに適した溶媒は、例えば米国特許第4,668,
651号に開示されているものを含む。所望の場合、一
種或はそれ以上の異なる溶媒の混合物を用いてもよいの
はもちろんである。溶媒は、その中にオレフィン性出発
原料、触媒、及び用いるならば弱酸性添加剤がすべて実
質的に可溶性のものが最も好ましい。通常、生成するこ
とを望むアルデヒド生成物に相当するアルデヒド化合物
及び/又はそれより沸点の高いアルデヒド縮合副生物、
例えばヒドロホルミル化プロセスの間に現場生成される
それより沸点の高いアルデヒド液体縮合副生物を一次溶
媒として用いるのが好ましい。実際、連続プロセスの運
転開始時に任意の適した溶媒を用いてよいが、一次溶媒
は、該連続プロセスの性質により、終局的にアルデヒド
生成物及びそれより沸点の高いアルデヒド液体縮合副生
物の両方を含むことになるのが普通である。かかるアル
デヒド縮合副生物は、また、所望の場合予備形成し、適
宜に用いることができる。溶媒の使用量は主題の発明に
とり臨界的なものではなく、反応媒体に所定のプロセス
について望む特定のロジウム濃度を付与する程のその量
だけにする必要があるのはもちろんである。溶媒の量
は、通常反応媒体の全重量を基準にして約5〜約95重
量%まで又はそれ以上の範囲にすることができる。
【0030】その上、本明細書中で記述した通りに、本
発明において用いることができる可溶化されたロジウム
−ホスフィット複合触媒による連続ヒドロホルミル化プ
ロセスは液体触媒循環手順を含むのが好ましい。このよ
うなタイプの液体触媒循環手順は、例えば米国特許第
4,668、651号、同第4,774,361号、同
第5,102,505号及び同第5,110,990号
に開示されている通りに知られており、本発明は任意の
かかる慣用の触媒循環手順を採用してよいので、これよ
り液体触媒循環手順については本明細書中で特に詳細に
述べる必要はない。例えば、かかる液体触媒循環手順で
は、ヒドロホルミル化反応装置から、例えばアルデヒド
生成物、可溶化されたロジウム−ビスホスフィット複合
触媒、遊離ビスホスフィットリガンド、及び有機溶媒、
並びにヒドロホルミル化により現場生成された副生物、
例えばアルデヒド縮合副生物、等、並びに未反応のオレ
フィン性出発原料、一酸化炭素及び水素(合成ガス)を
溶解させて含有する液体反応生成物媒体の一部を連続し
て取り出して蒸留域、例えばベーパライザー/セパレー
ターに送り、そこで所望のアルデヒド生成物を、適する
場合には1又はそれ以上の段で、常圧、減圧或は高圧下
で蒸留し、液体媒体と分離することはありふれたことで
ある。そのようにして分離された気化或は蒸留された所
望のアルデヒド生成物を、次いで前に検討した通りに任
意の慣用方法で凝縮させて回収することができる。ロジ
ウム−ビスホスフィット複合触媒、溶媒、遊離ビスホス
フィットリガンド及び通常いくらかの未蒸留アルデヒド
生成物を含有する残留する揮発されない液体残分を、次
いで所望の通りに更に処理或は更に処理しないで、また
該循環液体残分中に依然溶解されるどんな副生物及び揮
発されないガス状反応体と共に、所望の任意の慣用方法
で、例えば上述した特許に開示されているようなヒドロ
ホルミル化反応装置に戻して循環させる。その上、所望
の場合、ベーパライザーから蒸留によってそのようにし
て取り出した反応体ガスもまた反応装置に循環させて戻
してもよい。
【0031】ロジウム−ビスホスフィット複合触媒含有
生成物溶液からの所望のアルデヒド生成物の蒸留及び分
離は、所望の任意の適した温度で行なってよい。通常、
かかる蒸留は150℃より低いような低い温度で、一層
好ましくは約50°〜約130℃の範囲の温度で、最も
好ましくは約115℃までの温度で行なうのが勧められ
る。また通常、かかるアルデヒド蒸留は低い圧力、例え
ば低沸点アルデヒド(例えばC4 〜C6 )を伴う場合ヒ
ドロホルミル化する間に用いる全ガス圧より実質的に低
い全ガス圧下で或は高沸点アルデヒド(例えばC7 又は
それより高級)を伴う場合減圧下で行なうのが勧められ
る。例えば、一般に行なわれているのは、ヒドロホルミ
ル化反応装置から取り出した液体反応生成物媒体に圧力
降下を施し、それで液体媒体に溶解した未反応ガスの相
当の部分を揮発させ、次いで揮発されたガス及び今合成
ガスをヒドロホルミル化反応媒体中に存在していたより
ずっと低い濃度で含有する液体媒体を蒸留域、例えばベ
ーパライザー/セパレーターに通し、そこで所望のアル
デヒド生成物を蒸留させることである。通常、減圧〜全
ガス圧約50psig(3.5kg/cm2G)までの範囲の
蒸留圧力がほとんどの目的について十分である。
【0032】上述した通りに、主題の発明は、本明細書
中で検討した通りのかかるロジウム−ビスホスフィット
複合触媒の固有の触媒失活を、ヒドロホルミル化プロセ
スをプロセスのヒドロホルミル化反応媒体中に存在する
従たる量の触媒活性増進用添加剤を添加して存在させて
行い、該添加剤を添加水、弱酸性化合物、或は添加水及
び弱酸性化合物の両方からなる群より選ぶことにより、
留保或は少なくとも最小にし得ることを見出したことに
在る。本発明の方法のヒドロホルミル化反応媒体中の触
媒活性増進用添加剤の該従たる量(すなわち、添加水及
び/又は弱酸性化合物添加剤のその量)は、ヒドロホル
ミル化反応媒体の全重量を基準にして約0.05〜約2
0重量%、一層好ましくは約0.05〜15重量%の範
囲にすることができる。その上、本発明の方法は添加水
を存在させずに或は弱酸性添加剤を存在させずに行なっ
てよいが、本発明のヒドロホルミル化方法は本明細書中
で検討した通りの添加水及び/又は弱酸性化合物添加剤
を少なくともいくらかの量で用いることを伴うことは理
解されるべきである。
【0033】正確な理論或は機構論になんら束縛される
ことを望むものではないが、例えば米国特許第4,66
8,651号において検討されている通りに所定のビス
ホスフィットリガンドは、それらの構造上の特徴によ
り、有利に独特のヒドロホルミル化触媒プロモーターと
なるが、また固有の触媒失活の原因にもなる。
【0034】例えば、本発明において用いることができ
るタイプのビスホスフィットプロモーティドロジウムヒ
ドロホルミル化触媒は、ターミナル並びにインターナル
オレフィンをアルデヒドに転化させるのに極めて活性で
ありかつ選択的であることが分かったが、またかかる触
媒系は経時的に触媒活性の低下を被ることも観察され
た。かかる触媒を研究する内に、ジオルガノホスフィッ
ト副生物のクラスが形成するのが分かった。かかる副生
物は、一番よくて使用するビスホスフィットリガンドの
モノホスフィット分解生成物と説明することができる。
かかる証拠は、ビスホスフィットが、アルデヒド生成物
と水素(或はハロゲン化物)との反応から生じると思わ
れるようなアルコール或はアルコキシラジカルと反応し
てアルキル[1,1’−ビアリール−2、2’−ジイ
ル]ホスフィット、すなわちモノホスフィット副生物を
形成するという見地と一致し、かかるモノホスフィット
副生物は、所望の場合、更に慣用の分析技術、例えばリ
ン−31核磁気共鳴分光分析法及びFast Atom
Bombardment Mass Spectro
scopyにより容易に同定可能でありかつ特性決定可
能である。好適なロジウム−ビスホスフィットリガンド
複合触媒の固有の触媒失活は、主にかかるモノホスフィ
ット副生物がロジウム金属上の結合部位について競合し
かつ使用する好適なロジウム−ビスホスフィットリガン
ド複合触媒に比べて触媒反応性のずっと低い錯体を形成
することにより触媒毒として作用することによって引き
起こされるものと考えられる。
【0035】ヒドロホルミル化プロセスを本明細書中で
検討する通りの添加水及び/又は所定の弱酸性添加剤の
存在において行なうことを含む、このような固有の触媒
失活を留保或は大きく最小にする手段を今見出した。例
えば、従来慣用のロジウム−ビスホスフィット複合触媒
による連続ヒドロホルミル化プロセスは非水性の有機ヒ
ドロホルミル化反応媒体中で行なわれてきた。すなわち
それらのプロセスは故意に加える水の不存在或は本質的
な不存在において行なわれた。かかるヒドロホルミル化
反応媒体中に少しでもあるとすればその水はすべて、た
だ使用する反応体(例えば合成ガス)中の可能な微量の
結果として或は現場形成(例えば、アルデヒド生成物と
その二量体副生物との可能な縮合反応)の結果とし存在
するだけで、触媒の性能に過度に悪い影響を与える或は
ビスホスフィットリガンドの過度の分解(加水分解)を
引き起こす、或は望ましくないモノホスフィットリガン
ド副生物の有意の加水分解を引き起こす程の量で存在し
なかった。
【0036】今、連続ヒドロホルミル化にわたりモノホ
スフィットリガンド副生物が形成することにより、少な
くとも一部固有に失活されるようになったロジウム−ビ
スホスフィットリガンド複合触媒の触媒活性を、本明細
書中に記載する通りの水及び/又は弱酸性添加剤をヒド
ロホルミル化プロセスの反応媒体に加えることによって
有意の程度に戻す(すなわち触媒再活性)ことができる
ことを見出した。かかる固有の触媒失活は、一層好まし
くは、かかるモノホスフィット副生物が有意に蓄積する
前に、水及び/又は弱酸性添加剤を反応媒体に加える
(例えば、かかる添加水及び/又は弱酸性添加剤をヒド
ロホルミル化プロセスの開始から反応媒体において用い
る)ことによって留保或は少なくとも大きく最小にする
ことができる。
【0037】それ以上の説明として、驚くべきことに、
水が望ましくないモノホスフィットリガンド副生物を使
用する所望のビスホスフィットリガンドに比べてずっと
速い速度で加水分解させかつかかる選択的加水分解が、
本明細書中に記載する通りの所定の弱酸性添加剤を用い
ることにより触媒或は増進され得ることを見出した。こ
のような知見は、かかる望まないモノホスフィットを反
応系から選択的に取り除くもしくは一層好ましくは、か
かるモノホスフィットリガンドが反応系内に過度にひど
く蓄積するのを防ぐ或は最小にすることを可能にする。
【0038】本発明において用いることができかつヒド
ロホルミル化反応媒体に加える弱酸性添加剤は、それら
の製造方法のように良く知られた化合物でありかつ通常
商業上容易に入手し得る。pKa値約1.0〜約12、
一層好ましくは約2.5〜約10を有する任意の弱酸性
化合物を本発明において用いてよい。このような化合物
のわずかに酸性の性質が、更に水を故意にヒドロホルミ
ル化反応媒体に加えない場合でさえ、使用するビスホス
フィットリガンドに過度に悪い影響を与えないで、モノ
ホスフィットリガンド副生物の加水分解を触媒するのが
分かった。例えば、添加剤化合物の酸性度は、またビス
ホスフィットリガンドを酸加水分解により許容し得ない
速度で分解させる程に高くすべきでない。かかるpKa
値は、McGraw−Hill Book Compa
ny,J.A.Dean編集,”Lange’s Ha
ndbook of Chemistry”、13版、
5−18〜5−60頁(1985)に規定されている通
りに酸性解離定数の負の(decadic)ロガリズ
ム、すなわち−log10Ka=pKaで表わして挙げる
通りの化合物の酸性度の尺度である。推定の(es
t.)pKa値は、”Lange’s Handboo
k of Chemistry”の5−13頁で検討さ
れている通りにpKa値が既知の特性が同様と分かる化
合物と比較を行うことによって得ることができるのはも
ちろんである。一層好適な弱酸性化合物の中に、1〜3
の置換ラジカルを直接結合させて含有するアリール化合
物(すなわち、アリール化合物のある置換基に結合され
ているのと対照してアリール化合物のアリール環に直接
結合されている)であって、各々の置換ラジカルは個々
にヒドロキシ及びカルボン酸ラジカルからなる群より選
ぶものがある。かかるアリール化合物はフェニル、ビフ
ェニル、ナフチル及びジナフチル化合物並びにピリジン
のような複素環式タイプのアリール化合物、等からなる
群より選ぶものを含む。かかる弱酸性化合物はヒドロキ
シラジカルを1〜2或はカルボン酸ラジカルを1〜2或
はこれらの混合物を含有するのが好ましい。かかる弱酸
性アリール化合物は、所望の場合、また本発明の目的を
過度に悪く妨げないその他の基或は置換基、例えばアル
キル、ハライド、トリフルオロメチル、ニトロ、アルコ
キシラジカル、等も含有してよいのはもちろんである。
【0039】好適なヒドロキシ置換された及びカルボン
酸置換されたアリールラジカルの例は、括弧内のそれら
のpKa値と共に、例えば下記(表3)を含む:
【表3】
【0040】本発明の所定のプロセスにおいて用いるた
めに特定の弱酸性化合物を選択する場合、弱酸性化合物
のpKa値に加えて、またその総括的触媒性能を、関与
するヒドロホルミル化プロセスの多くの特質、例えばヒ
ドロホルミル化する特定のオレフィン、所望の特定のア
ルデヒド生成物及びアルデヒド生成物異性体比、使用す
るビスホスフィットリガンド、反応媒体中に存在する水
の量、反応媒体中に存在するモノホスフィットリガンド
の量、等、並びに弱酸性化合物添加剤のヒドロホルミル
化反応媒体への溶解度及び揮発度(例えば沸点)、等の
ような弱酸性化合物の特性と共に考慮することを望むか
もしれない。
【0041】かかる弱酸性化合物添加剤を個々に或は二
種又はそれ以上の異なる弱酸性化合物の混合物として用
いてよいことが了解されるべきことはもちろんである。
その上、本発明の任意の所定のプロセスにおいて用いる
ことができるかかる弱酸性化合物添加剤の量は、触媒
量、すなわちモノホスフィットリガンド副生物の選択的
加水分解を触媒するのに必要なその最少量だけにする必
要がある。かかる弱酸性化合物添加剤は、ヒドロホルミ
ル化反応媒体の全重量を基準にして0〜約20重量%又
は所望の場合それ以上の量で用いてよい。通常、かかる
弱酸性化合物添加剤は、用いる場合、ヒドロホルミル化
反応媒体の全重量を基準にして約0.1〜約5.0重量
%の範囲の量で用いるのが好適である。本発明のヒドロ
ホルミル化プロセスはかかる弱酸性化合物添加剤を何ら
存在させずに行うのが一層好ましい。実際、更に驚くべ
きことに、ヒドロホルミル化反応媒体に故意に少量の添
加水を付与することによるだけで、使用する所望のビス
ホスフィットリガンドを過度にひどく加水分解しない
で、望ましくないモノホスフィットリガンド副生物を都
合よく許容し得る速度で選択的に加水分解することがで
きることを見出した。例えば、本発明のプロセスのヒド
ロホルミル化反応媒体に、丁度ヒドロホルミル化プロセ
スの開始から(或は少なくともモノホスフィットリガン
ド副生物の過度にひどい蓄積が起きる前に)、適した量
の添加水を付与することによって、望ましくないモノホ
スフィットリガンド副生物を、それが現場形成されると
選択的に加水分解し(弱酸性化合物添加剤をなんら必要
としないで)、それによりモノホスフィットリガンド副
生物の過度にひどい蓄積を防ぐ或は最少にすることがで
きる。このような選択的加水分解は、立ち代わって本明
細書中前に検討した通りにかかるモノホスフィットリガ
ンドによって引き起こされる固有のロジウム−ビスホス
フィットリガンド複合触媒失活を防ぐ或は最小にする。
【0042】本明細書中で用いる通りの「添加水」なる
用語は、主題の発明のヒドロホルミル化反応系に故意に
供給した水(ヒドロホルミル化反応媒体中に現場生成さ
れた水だけが存在することに対比して)を言う。上述し
た通りに、存在するモノホスフィットリガンドの量があ
まりに多くなければ、反応媒体中に現場で生成された水
だけが存在することによるモノホスフィットリガンド副
生物の加水分解は、弱酸性化合物添加剤を用いることに
より、満足すべき程に触媒することができるので、主題
の発明のプロセスにおいてかかる添加水を用いることは
必要ないかもしれない。これより、主題の発明のヒドロ
ホルミル化プロセスを、弱酸性化合物添加剤もまた用い
るかどうかに関係なく添加水を適した量で存在させて行
うのが好適である。よって、本発明の任意の所定のプロ
セスにおいて用いることができるかかる添加水の量は、
モノホスフィットリガンド副生物の所望の選択的加水分
解を達成するのに必要なその最少量だけにする必要があ
る。かかる添加水は、ヒドロホルミル化反応媒体の全重
量を基準にして0〜約20重量%、又は所望の場合それ
以上の量で用いてよい。また所望のビスホスフィットリ
ガンドを望ましくない速度で過度に加水分解するに至る
或は所望の及び慣用の単相(有機)均一ヒドロホルミル
化反応媒体に対比して2相(有機−水性)ヒドロホルミ
ル化反応媒体を生じ得る量の添加水は避けるべきことは
もちろんである。通常、かかる添加水は、用いる場合、
ヒドロホルミル化反応媒体の全重量を基準にして約0.
05〜約10重量%の範囲の量で用いるのが好適であ
る。
【0043】本発明のヒドロホルミル化反応媒体への添
加水及び/又は弱酸性化合物添加剤の添加は所望の任意
の適した方法で行なってよく、それらの添加順序は重要
でない。例えば、それらは別々に及び/又は同時に加え
てよく、或は所望の場合予備混合し、次いで加えてもよ
い。その上、それらは単独で或は慣用の反応体と共に、
例えば合成ガス或はオレフィン反応体と共に、もしくは
触媒循環管路を経て反応系に導入してよい。上述した通
りに、かかる添加水及び/又は弱酸性化合物添加剤(実
際に用いる場合)を丁度ヒドロホルミル化プロセスの運
転開始から用いるのが好適である。例えば、弱酸性化合
物添加剤は、ロジウム触媒プリカーサー組成物中に溶解
し、該組成物と共に反応装置に加えることができ、水
は、好ましくは、例えば合成ガスを反応装置に導入する
前に合成ガスを水の容器を通してスパージすることによ
って得られる水飽和合成ガスにより反応媒体に加えるこ
とができる。これより、主題の発明のそれ以上の利点
は、主題の発明を達成するのに、慣用のロジウム触媒に
よる連続ヒドロホルミル化反応系を、実際少しでも修正
しなければならないとすれば、有意に修正しないですむ
ことである。望まないモノホスフィットリガンド副生物
の選択的加水分解は、所望のアルデヒド生成物をそのオ
レフィン性出発原料から製造するのに用いる同じヒドロ
ホルミル化反応装置においてかつ連続反応系全体を通し
てかつ同じヒドロホルミル化条件下で行なわれることが
できる。すなわち、望ましくないモノホスフィットリガ
ンド副生物の選択的加水分解を行うのに用いる条件は臨
界的なものでなく、従来当分野で用いられている同じ慣
用の連続ヒドロホルミル化条件の内の任意のものを含
む。このような所望の融通性は、モノホスフィットリガ
ンド副生物によって引き起こされるロジウム−ビスホス
フィットリガンド複合触媒の固有の触媒失活を防ぐ或は
最小にする際に望む改良度を調節及びバランスするため
の広い加工寛容度を供する。
【0044】モノホスフィットリガンド副生物の加水分
解は、立ち代って例えば米国特許第4,737,588
号において該略されている通りにヒドロキシアルキルホ
スホン酸を形成するに至る。その上、かかるヒドロキシ
アルキルホスホン酸もまた、例えば米国特許第4,73
7,588号及び同第4,769,498号に開示され
ている通りにロジウム−オルガノホスフィット触媒によ
るヒドロホルミル化プロセスにおいて望ましくない。し
かし、主題の発明によりモノホスフィットリガンド副生
物が加水分解する結果かかるヒドロキシアルキルホスホ
ン酸を形成することは、それでもなおヒドロホルミル化
プロセスにおいて一層望ましくないモノホスフィットリ
ガンド副生物が存在し続けることに比べて好ましい。実
際、かかるヒドロキシアルキルホスホン酸副生物の存在
は米国特許第4,737,588号及び同第4,76
9,498号に記載されている通りに有効に制御し得る
と考えられる。例えば、主題の連続液体循環プロセスの
液体反応流出物流を、それからアルデヒド生成物を分離
する前か或は一層好ましくはアルデヒド生成物を分離し
た後のいずれかに、任意の適した弱塩基性アニオン交換
樹脂、例えばアミン−Amberlyst(登録商
標)、例えばAmberlyst A−22、等の床に
通して液体触媒含有流中に存在し得る望ましくないヒド
ロキシアルキルホスホン酸副生物をいくらか或は全部取
り除いた後に、ヒドロホルミル化反応装置に再加入して
もよい。所望の場合、かかる弱塩基性アニオン交換樹脂
床を1つより多く、例えば該床を直列で用いてもよく、
該床を必要とする或は所望の通りに容易に取り去る及び
/又は置換してよいのはもちろんである。別法として、
所望の場合、ヒドロキシアルキルホスホン酸で汚染され
た触媒循環流の一部或は全部を連続循環運転から定期的
に取り出し、そのように取り出した汚染された液を前に
該略したのと同じ様式で処理して中に含有される量のヒ
ドロキシアルキルホスホン酸を除き或は減少させた後
に、触媒含有液をヒドロホルミル化プロセスにおいて再
使用する。同様に、所望の場合、本発明のヒドロホルミ
ル化プロセスからかかるヒドロキシアルキルホスホン酸
副生物を取り去るための任意の他の適した方法、例えば
酸を弱塩基、例えば重炭酸ナトリウムで抽出することに
よるような方法を採用してもよい。
【0045】このような望ましくないヒドロキシアルキ
ルホスホン酸副生物の問題を最少にする及び/又は防ぐ
一層新規なかつ一層好適な方法は、例えば本出願と同時
に出願した「ホスフィットリガンドの安定化方法」なる
表題の本出願人の同時継続中の米国特許出願第 号
に記載されている通りに、かかる酸を除く或は封鎖する
ために所定のエポキシド試薬を用いることに在る。同米
国特許出願の全体の開示を本明細書中に援用する。よっ
て、本発明のヒドロホルミル化方法は、またこのような
エポキシド試薬を更に存在させて行うのが好ましい。
【0046】エポキシド試薬の例は、例えば下記に挙げ
る式を有するものを含む。第一のかかる式は下記(化1
7)の通りである:
【化17】 式中、(1)aは0或は1であり; (2)bは0或は1であり; (3)R11、R12、R13、R14、R15及びR16は個々に
下記からなる群より選ぶ:水素;一価炭化水素ラジカル
(例えば、炭素原子1〜約30を有するアルキル、アリ
ール、アラルキル、及びアルカリール基);置換された
炭素原子1〜約30を有するアルキル、アリール、アラ
ルキル、及びアルカリール基;R11、R12、R13
14、R15及びR16の内の2つ又はそれ以上が一緒に結
合して炭素原子約30までを有しかつビシクロ−、トリ
シクロ−、テトラシクロ−、及びn−シクロ−基のよう
な環構造を複数含んでもよい環状構造を形成する基; (4)Xは炭素原子約30までを有する置換された或は
未置換のアルキレン、アリーレン、アラルキレン、及び
アルカリーレン基、−O−、−S−、−NR19−、−S
iR2021−、及び−CO−からなる群より選ぶ二価の
ブリッジング基であり、各々のラジカルR19、R20及び
21は個々にH或はアルキル基を表わす。
【0047】この規定において、「置換された」なる語
は、エポキシドと反応しない基、例えばアルコキシ及び
アリールオキシ基が存在することを表わす。「置換され
た」の定義から、ハロゲン、カルボキシル成分、ニトリ
ル基及びその他のエポキシドと反応する成分は除かれ
る。炭化水素エポキシドが通常好適である。
【0048】上記(VII)式においてaが0に等しく
かつbが0に等しい場合、エポキシドは下記式(化1
8)を有し得る:
【化18】 式中、R11、R12、R13及びR14は前に(VII)式に
関して説明した通りである。(VIII)式の適したエ
ポキシドの例は下記を含み、これらに限定されない:
1,2−シクロヘキセンオキシド;スチレンオキシド;
プロピレンオキシド;1,2−オクテンオキシド;1,
2−デセンオキシド;1,2−ドデセンオキシド;1,
2−ヘキサデセンオキシド;1,2−オクタデセンオキ
シド;エチレンオキシド;1,2−シクロドデセンオキ
シド;スチルベンオキシド;イソブチレンオキシド;
2,3−エポキシブタン;1,2−エポキシブタン;
1,2−エポキシヘキサン;シクロペンテンオキシド;
シクロオクテンオキシド;シクロデセンオキシド;1,
2−エポキシ−3−フェノキシプロパン。(VIII)
式におけるR11及びR12は水素であるのが好ましい。
【0049】R11及びR12基の内の一つとR13及びR14
基の内の一つとを組み合わせることにより形成される環
状構造において少なくとも1つの環を有する上記(VI
II)式のエポキシ組成は、複数の環を会合させた環状
構造を含み、ビシクロ−及びその他のn−シクロ−基を
含む。ビシクロ−基は、単に2つ又はそれ以上の原子を
共通に有するにすぎない2つの環からなる環状炭化水素
基である。複数の環を有する環状構造の定義の内にトリ
シクロ−、テトラシクロ−、及びその他のn−シクロ−
化合物もまた含まれる。R11及びR12基の内の一つとR
13及びR14基の内の一つとを組み合わせることにより形
成される環状構造の範囲内のかかる多環構造の例は、ビ
シクロ[2.2.1]ヘプタンとしても知られるノルボ
ルナン及び2,7,7−トリメチル−△2 −ビシクロ
[1.1.3]ヘプテンとしても知られるα−ピネンの
ビシクロ−化合物を含む。ノルボルナン及びα−ピネン
から形成される用いるのに適したエポキシ化合物は2,
3−エポキシノルボルナン(また2,3−エポキシ−ビ
シクロ[2.2.1]ヘプタンとしても知られる)及び
α−ピネンオキシドである。
【0050】R11及びR12基が一緒になって或はR13
びR14基が一緒になって、或は共に環状構造を形成して
よい上記(VIII)式のエポキシ化合物は複数の環を
含んでよい。このような化合物の環状構造はビシクロ
−、トリシクロ−、及びその他のn−シクロ−化合物を
含むことができる。β−ピネンとしても知られるノピネ
ン或は7,7−ジメチル−2−メチレンノルピナンは有
用なエポキシ化合物を生じる環構造を有する組成物であ
る。ノピネンから誘導されるエポキシ化合物であるβ−
ピネンオキシドは、上記(VIII)式において、R11
及びR12が複数の環構造を有する環状構造を形成し、R
13がメチル基であり及びR14が水素である化合物であ
る。
【0051】ジエポキシドもまた有用である。(VII
I)式の適したジエポキシ化合物は下記を含む:1,3
−ブタジエンジエポキシド、1,2,7,8−ジエポキ
シオクタン、ジエポキシシクロオクタン、ジシクロペン
タジエンジオキシド及び3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート(ERL−4221(登録商標)(Union
Carbide Chemicals and Pla
stics Technology Corporat
ionの商標)として入手し得る)。
【0052】本発明の方法に従って用いるエポキシドの
量は、ホスフィットリガンド含有触媒の分解を引き起こ
すことができる亜リン酸と相互作用する程のその量であ
る。エポキシドの量は、例えば本出願と同時に出願した
「ホスフィットリガンドの安定化方法」なる表題の本出
願人の同時継続中の米国特許出願第 号に開示され
ている通りに、酸性副生物の濃度をリガンドの急速な分
解を引き起こす域値より低く保つ程にするのが好まし
い。この好適なエポキシドの量は、リガンドの分解が、
Jounal of Chemical Educat
ion、1987年11月、64巻、11号、925〜
927頁、Mata−Perez等著”The Kin
etic Rate Law for Autocat
alytic Reactions”に記載されている
「触媒機構」によるよりもむしろ「非触媒機構」によっ
て進行するのを確実にするその量である。その量は酸性
触媒の濃度を本質的に検出し得ないレベルに保つ程にす
るのが最も好ましい。
【0053】本発明において用いるヒドロホルミル化反
応混合物中のエポキシドの適した濃度は、反応混合物の
全重量の少なくとも約0.001重量%にするのが典型
的である。最大のエポキシド濃度は、エポキシドの費用
のような実際的事情により及びエポキシドを余り多くす
ることの望ましくない副作用(例えば、アセタール及び
ポリエーテル副生物の形成並びに所望の生成物の過剰の
エポキシドによる起こり得る汚染)によって制限される
のが典型的である。最大のエポキシド濃度は本発明の目
的から狭く限定されないが、実施における最大のエポキ
シド濃度は反応混合物の全重量の約5重量%を越えない
のが典型的である。エポキシドの濃度は、エポキシドが
ホスフィット分解の間に生成する各々の亜リン酸分子と
相互作用するのに要する化学量論的濃度に少なくともほ
ぼ等しくするのが好ましく、これを幾分越えるのが一層
好ましい。各々の亜リン酸分子と相互作用するのに1つ
のエポキシドを必要とするのが典型的である。過剰のエ
ポキシドは有害にならないのが典型的であり、エポキシ
ドの化学量論的不足は単にその使用の有効性を制限する
にすぎない。エポキシド濃度は、反応混合物の全重量を
基準にして約0.01〜2重量%の間に保つのが好まし
い。エポキシド濃度は、反応混合物の全重量を基準にし
て約0.1〜1重量%の間に保つのが最も好ましい。
【0054】エポキシドは任意の慣用の手順を用いて反
応混合物に加えて十分に混入してよい。エポキシドは反
応体流或は溶媒メークアップ流の内のいずれかと混合し
或はこれに溶解することができもしくはエポキシドを定
期的に別に反応混合物に加えることができる。エポキシ
ドは、長い運転の期間にわたり少量ずつ反応混合物に加
えることができる。このようにして、リガンドを定常運
転の間安定にするのに有効なエポキシドの濃度を得、エ
ポキシドは、亜リン酸が形成されると、これと反応する
ことにより消費される。エポキシドは、また、必要以上
の濃度で出発し、ある期間の間注入添加しないで濃度を
一層典型的な濃度に低下させることによって長期の安定
化効果を達成する目的で、断続的に一層高い濃度で加え
ることもできる。特定の理論によって束縛されることを
望まないが、下記(化19)の反応のシーケンスが起こ
り得ると思われる:
【化19】 よって、最終結果は比較的不活性な付加物(例えば、上
記の反応シーケンスにおける付加物2)の形成である。
【0055】以上、本明細書中に指摘した通りに、従来
慣用の連続ロジウム−ビスホスフィット複合触媒による
連続ヒドロホルミル化プロセスの顕著な触媒活性の低下
が経時的に起きるのが観測された。この固有の触媒活性
の低下は、測定可能な生産性の減少によって現れかつ本
明細書中に記載する通りに、ロジウム−ビスホスフィッ
ト複合触媒を被毒するモノホスフィットリガンド副生物
が現場生成することにより引き起こされるものと考えら
れる。よって、本発明の新規性の基本的な点は、かかる
ヒドロホルミル化プロセスにおけるかかる固有の触媒失
活が、ヒドロホルミル化プロセスを添加水、或は弱酸性
化合物、或は添加水及び弱酸性化合物の両方の存在にお
いて行なうことにより留保或は有意に最小にすることが
できることを見出したことにある。例えば、望ましくな
いモノホスフィットリガンド副生物が現場に蓄積するこ
とによって一部失活されるようになったロジウム−ビス
ホスフィットリガンド複合触媒は、本発明を実施するこ
とによって触媒活性の少なくともいくらかを回復させる
ことができる。別法として、かかるモノホスフィットリ
ガンド副生物がヒドロホルミル化反応媒体中に現場蓄積
することによる有意の固有の触媒失活を許さないで、む
しろ先ずヒドロホルミル化プロセスを丁度その開始から
添加水及び/又は弱酸性化合物の存在において行ない、
それでかかる望ましくないモノホスフィットリガンドを
それが現場生成されると直ぐに加水分解するようにする
ことによって、かかる失活が起きるのを防ぐ或は少なく
とも大きく最小にさせるのが好適である。
【0056】本発明に従って得られるロジウム−ビスホ
スフィット複合触媒のヒドロホルミル化触媒活性の向上
は、プロセスの生産性の増大を確認する任意の適した慣
用の手順によって求める及び確認することができる。本
発明の方法は、好ましくは、比較のヒドロホルミル化反
応を実施し、それらのヒドロホルミル化速度を連続して
モニターすることにより容易に評価することができる。
次いで、ヒドロホルミル化速度の差異(或は触媒活性の
差異)を任意の簡便な実験室タイムフレームで観測して
もよい。例えば、反応速度は、生成するアルデヒド生成
物のグラム−モル/触媒溶液1リットル/反応の時間に
より表わすことができ、該速度は、所望の場合、該速度
をオレフィン分圧で割ってオレフィン分圧の変化に対し
て調整してもよい。別法として、所望の場合、かかる望
ましくないモノホスフィットリガンドがヒドロホルミル
化反応媒体中に存在することは、慣用の分析技術、例え
ばリン−31核磁気共鳴分光分析法及びFast At
om Bombardment Mass Spect
roscopyにより容易にモニター及び特性決定する
ことができる。このように、本発明の方法は、本明細書
中に記載する通りの可溶化されたロジウム−ビスホスフ
ィット複合触媒のヒドロホルミル化触媒活性を向上させ
る優れた手段を提供する。
【0057】最良の結果及び所望の効率を達成するのに
必要な主題の発明の最適化は、主題の発明を利用する際
の経験に依存するが、所定の情況について最適なそれら
の条件を確認するのにある実験の尺度が必要なだけであ
り、かかる尺度は充分に当業者の知識の範囲内でありか
つ本明細書中で説明する通りの本発明の一層好適な態様
に従うことにより及び/又は簡単な日常の実験により容
易に得ることができることが理解されるべきことはもち
ろんである。最後に、本発明のヒドロホルミル化方法の
アルデヒド生成物は広い範囲の実用性を有する。かかる
実用性は良く知られておりかつ従来技術において証明さ
れている。例えば、アルデヒド生成物はアルコール及び
酸を製造するための出発原料として特に有用である、下
記の例は本発明を例示するものであり、本発明を制限す
るものとみなすべきでない。例及び特許請求の範囲に挙
げる部、パーセンティジ及び割合は、他に示さない場
合、すべて重量による。
【0058】
【実施例】例1 プロピレンを下記の方法で連続ヒドロホルミル化してブ
チルアルデヒドを製造した。ヒドロホルミル化をガラス
反応装置において連続単一パスプロピレンヒドロホルミ
ル化方式で作動させて行った。反応装置は3オンス耐圧
ボトルを目視用ガラス前面を有する油浴中に浸漬させて
なるものであった。系を窒素でパージした後に、新たに
調製したロジウム触媒プリカーサー溶液約20mlを注
入器で反応装置に装入した。プリカーサー溶液は、ロジ
ウムジカルボニルアセチルアセトネートとして導入した
ロジウム約200ppm、6,6’[[3,3’,5,
5’−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)1,1’
−ビフェニル−2,2’−ジイル]ビス(オキシ)]ビ
ス−ジベンゾ[d,f][1,3,2]−ジオキサホス
フェピンリガンド約2.0重量%(約12モル当量/ロ
ジウム1モル当量)、弱酸性添加剤としてのビフェノー
ル(すなわち、2,2’−ジヒドロキシビフェニル)約
2.0重量%、及び溶媒としてのTexanol(登録
商標)(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジ
オールモノソブチレート)を含有するものであった。反
応装置を閉止した後に、系を再び窒素でパージし、油浴
を加熱して所望のヒドロホルミル化反応温度を供した。
ヒドロホルミル化反応を、全ガス圧約160psig
(11Kg/cm2G)で行い、水素、一酸化炭素及びプロピ
レンの分圧は下記の表4に挙げる通りであり、残りは窒
素及びアルデヒド生成物であった。
【0059】
【表4】
【0060】供給ガス(一酸化炭素、水素、プロピレン
及び窒素)の流量は個々に質量流量計によって調節し、
供給ガスをフリットスパージャーによりプリカーサー溶
液中に分散させた。反応温度を表4に挙げる。供給ガス
の未反応部分をブチルアルデヒド生成物から取り除き、
出口ガスを約6日の連続運転にわたり分析した。ブチル
アルデヒド生成物のグラム−モル/リットル/時をプロ
ピレン分圧で割って表わすおよその1日当りの平均反応
速度、並びに線状(n−ブチルアルデヒド)対枝分れ
(2−メチルプロピオンアルデヒド)生成物比を表4に
挙げる。第1日について初期反応速度約2.0の後に、
触媒活性はゆっくり低下し、比較的一定になった(この
活性を本明細書中ラインド−アウト活性と呼ぶ)。例え
ば、実験の第5及び6日にわたり平均反応速度約0.3
6であることに留意すること。
【0061】対照して、比較試験を、弱酸性添加剤、す
なわちビフェノールを省いた他は上述したのと本質的に
同じ内容でかつ同じ成分及び量を使用して行い、また第
1日について反応速度約2.0となるのが認められた。
しかし、ビフェノールを存在させずに行ったこの比較プ
ロセスは比較試験の第5及び6日にわたり平均反応速度
約0.20を示した。該比較は、ビフェノールを含有す
る触媒溶液のラインド−アウト反応速度活性が、ビフェ
ノールを含有しない触媒溶液の触媒プロファイルに比較
する場合に、ずっと高かったことを示す。
【0062】例2〜24 一連のロジウム複合触媒プリカーサー溶液を使用してプ
ロピレンをヒドロホルミル化した。例1のビフェノール
に代えて種々の異なる弱酸性添加剤化合物を使用した他
は、例1の同じ手順、成分及び反応条件を採用した。各
々の実験についてのブチルアルデヒドのグラム−モル/
触媒溶液1リットル/時をプロピレン分圧で割って表わ
すおよそのラインド−アウト平均反応速度を、採用する
特定の弱酸性添加剤と共に下記の表5に挙げる。
【0063】
【表5】
【0064】また、弱酸性添加剤を含有しない比較触媒
溶液に勝る各々の実験の触媒活性向上%も報告する。該
触媒溶液は、比較活性レーティングを100%と定め
た。
【0065】例25 プロピレンをヒドロホルミル化することを指向する例1
の連続単一パスヒドロホルミル化方法を、3つの別の単
一パス反応装置を使用して繰り返した。Rh200pp
mをRh(リガンドA)(CO)2 Hの形態で含有する
プリカーサー溶液を、該リガンドA2.0重量%と共に
第一反応装置(反応装置1)に装入した。Rh(リガン
ドA)CO(BPBP)(H)の形態のロジウム200
ppm、リガンドA2.0重量%及びBPBPリガンド
(すなわち、触媒インヒビター或は被毒性ホスフィッ
ト)5モル当量を含有するプリカーサー溶液を第二反応
装置(反応装置2)に装入した。Rh(リガンドA)C
O(BPBP)(H)の形態のロジウム200ppm、
リガンドA2.0重量%及びBPBPリガンド5モル当
量を、弱酸性添加剤としてのビフェノール(すなわち、
2,2’−ジヒドロキシビフェニル)約2.0重量%と
共に含有する別のプリカーサー溶液を第三反応装置(反
応装置3)に装入した。リガンドAは6,6’[[3,
3’,5,5’−テトラキス(1,1−ジメチルエチ
ル)1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル]ビス
(オキシ)]ビス−ジベンゾ[d,f][1,3,2]
−ジオキサホスフェピンリガンドを表わす。例1の同じ
ヒドロホルミル化手順及び反応条件を3つの反応装置の
すべてにおいて用い、3つの触媒系のすべての反応性を
モニターした。50時間した後に、反応装置2及び3の
触媒系はほとんどゼロの活性を有するのが観測された。
この点で、水約0.50mLを反応装置2及び3の各々
に加え、2つの反応装置のすべての触媒系の活性が増大
するのが観測された。各々の実験について観測されたブ
チルアルデヒド生成物のグラム−モル/リットル/時を
プロピレン分圧で割って表わす各々の触媒溶液のライン
ド−アウトおよその平均反応速度を下記の表6に挙げ
る。
【0066】
【表6】
【0067】例26 混合オレフィン出発原料[ブテン−1及びブテン−2
(シス及びトランス)]を下記の通りにして124日間
ヒドロホルミル化した:2.8リットルステンレススチ
ール撹拌式タンク反応装置2つ(反応装置1及び2)を
直列に接合させて収容する液体循環反応装置系を採用し
た。各々の反応装置は鉛直に装着した撹拌機並びにオレ
フィン及び/又は合成ガスを反応装置に供給するための
底部近くの円形管状スパージャーを有していた。スパー
ジャーは、所望のガス流を液体に供するのに十分な大き
さの孔を複数有していた。各々の反応装置は反応装置の
内容物を反応温度にまでもたらす手段としてシリコーン
油シェルを収容しかつ各々の反応装置は反応温度を調節
するための内部冷却コイルを収容した。反応装置1及び
2を管路により接続させて未反応ガスを反応装置1から
反応装置2に移動させかつ更に反応装置1からのアルデ
ヒド生成物及び触媒を含有する液体反応溶液の一部を反
応装置2に送出することができるように管路により接続
させた。ゆえに、反応装置1の未反応オレフィンを反応
装置2において更にヒドロホルミル化させた。
【0068】各々の反応装置は、また反応装置内の液体
レベルを自動調節するために空気式液体レベルコントロ
ーラーを収容した。反応装置1は更にオレフィン、一酸
化炭素及び水素をスパージャーを通して導入するための
管路を収容し、メークアップ一酸化炭素及び水素をトラ
ンスファー管路より反応装置2に加えた。このトランス
ファー管路は、また未反応ガスを反応装置1から反応装
置2に運んだ。反応装置2は、また未反応ガスを取り出
すためのブローオフベントを収容した。液体反応溶液の
一部を反応装置2からベーパライザーに送出することが
できるように反応装置2の底部からの管路をベーパライ
ザーの上部に接続させた。ベーパライザーの気−液分離
部分において、気化されたアルデヒドを液体反応溶液の
気化されない成分から分離させた。残留する気化されな
い溶液を循環管路により反応装置1にポンプで戻した。
循環管路は、また空気式液体レベルコントローラーを収
容した。気化されたアルデヒド生成物を水冷式コンデン
サーに送り、液化させて生成物レシーバーに捕集した。
【0069】ロジウムジカルボニルアセチルアセトネー
ト(ロジウム約125ppm)、6,6’[[3,
3’,5,5’−テトラキス(1,1−ジメチルエチ
ル)1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル]ビス
(オキシ)]ビス−ジベンゾ[d,f][1,3,2]
−ジオキサホスフェピンリガンド約0.75重量%(リ
ガンド約7.4モル当量/ロジウム1モル当量)、弱酸
性添加剤としてのビフェノール(すなわち、2,2’−
ジヒドロキシビフェニル)3.75重量%、及び溶媒と
してのテトラエチレングリコールジメチルエーテル約1
0重量%及びC5 アルデヒド(n−バレルアルデヒド及
び2−メチルブチルアルデヒドが約30:1の比)約8
5.5重量%を含む触媒プリカーサー溶液1リットルを
反応装置1に装入することによって、ヒドロホルミル化
反応を行なった。反応装置2に同じプリカーサー溶液を
同じ量で装入した。次いで、反応装置を窒素でパージし
て存在する酸素を除いた。両方の反応装置に窒素圧力約
100psig(7kg/cm2G)を加え、反応装置を加熱
して表7に示す反応温度にした。
【0070】
【表7】
【0071】調節した流量の精製した水素、一酸化炭素
及び混合ブテン[ブテン−1及びブテン−2(シス及び
トランス)]をスパージャーを通して反応装置1の底部
に供給し、反応装置圧力を上げて表7に挙げる運転圧力
にした。液体アルデヒド生成物が生成する結果、反応装
置1内の液体レベルが増大し始めた時に、液体反応溶液
の一部を反応装置1から管路により反応装置2の上部に
反応装置1内の液体レベルを一定に保つ程の速度で送出
した。反応装置2の圧力は表7に挙げる運転圧力に増大
した。反応装置2からのブロー−オフガスを捕集して測
定した。反応装置2内で所望の分圧を保つために、調節
した流量のメークアップ合成ガス(CO及びH2 )を反
応装置2に加えた。上述した運転圧力及び反応温度をヒ
ドロホルミル化中保った。液体アルデヒド生成物が生成
する結果、反応装置2内の液体レベルが増大し始めるに
つれて、液体反応溶液の一部をベーパライザー/セパレ
ーターに反応装置2内の液体レベルを一定に保つ程の速
度で送出した。液体反応溶液から粗製アルデヒド生成物
を109℃及び24.7psia(1.74kg/cm2A)
で分離させ、凝縮させて生成物レシーバーに捕集した。
反応装置2に残留する気化されない触媒含有液体反応溶
液を反応装置1に循環させて戻した。
【0072】124日のランの過程で3日目毎に1,2
−エポキシドデカン2ミリリットルを反応装置1及び2
の各々に、各々の反応装置の底部の隔壁を設備したバル
ブを経て供給して各々の反応装置において添加した後の
エポキシド濃度を約0.2%にした。混合ブテン原料の
ヒドロホルミル化を124日間続けた。ヒドロホルミル
化反応条件並びにC5 アルデヒド生成速度(グラム−モ
ル/リットル/時で表わす)及び線状対枝分れアルデヒ
ド生成物比(n−バレルアルデヒド対2−メチルブチル
アルデヒド)を表7に示す。表7に示す通りに124日
のラン経過にわたり、触媒の活性は一定であった。この
一定の活性は、ランの経過にわたり過度のリガンド分解
が起きていなかったことを示す。
【0073】例27 前の例26に記載する手順に従って、2つの反応装置を
直列に使用して混合ブテンをヒドロホルミル化した。上
記例26において用いたのと同じ分圧の反応体ガスを用
いかつ同じ濃度のロジウム及びリガンドを使用した。こ
のランは例26のランと、1,2−エポキシドデカンに
代えて3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4
−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートを用いる点
で異なった。このランの第1日目のC5 アルデヒド生成
物の生成速度は2.11gモル/L/時であり、このラ
ンの第22日目のC5 アルデヒド生成物の生成速度は
1.71gモル/L/時であった。この運転期間にわた
り有意のリガンド分解の証拠は無かった。
【0074】例28 プロピレンを、連続触媒液体循環方式で、単一の反応装
置を使用して、例26に記載するのと同じようにして1
7日間ヒドロホルミル化した。ロジウムジカルボニルア
セチルアセトネート(ロジウム約200ppm)、6,
6’[[3,3’,5,5’−テトラキス(1,1−ジ
メチルエチル)1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイ
ル]ビス(オキシ)]ビス−ジベンゾ[d,f][1,
3,2]−ジオキサホスフェピンリガンド約2.0重量
%(リガンド約12モル当量/ロジウム1モル当量)、
弱酸性添加剤としてのビフェノール(すなわち、2,
2’−ジヒドロキシビフェニル)2.0重量%、及び溶
媒としてのテトラグリメ(テトラエチレングリコールジ
メチルエーテル)約10重量%及びC4 アルデヒド(n
−ブチルアルデヒド及びイソ−ブチルアルデヒド)約8
6重量%を含む溶液を用いた。プロピレン、一酸化炭素
及び水素反応体の外は他の添加剤を反応媒体に加えなか
った。
【0075】プロピレン原料のヒドロホルミル化を17
日間続けた。ヒドロホルミル化反応条件並びにブチルア
ルデヒド生成速度(アルデヒド生成物のグラムモル/触
媒溶液1リットル/反応の時間をプロピレン分圧で割っ
て表わす)及び線状対枝分れアルデヒド生成物比(n−
ブチルアルデヒド対イソ−ブチルアルデヒド)を下記の
表8に示す。
【0076】
【表8】
【0077】比較実験を、ビフェノールを用いない外は
上記と同様にして行なった。再び、ヒドロホルミル化を
17日間続けた。この比較の反応条件並びにブチルアル
デヒド生成速度及び線状対枝分れアルデヒド生成物比
(n−ブチルアルデヒド対イソ−ブチルアルデヒド)も
また表8に示す。上記の結果は、方法の触媒活性を増進
させる際に、酸性添加剤であるビフェノールを添加する
のが有効であることを明らかに立証する。
【0078】例29 プロピレンを例1に記載するのと同じようにして連続ヒ
ドロホルミル化してブチルアルデヒドを製造した。触媒
プリカーサー溶液はロジウムジカルボニルアセチルアセ
トネートとして導入するロジウム約200ppm、6,
6’[[3,3’,5,5’−テトラキス(1,1−ジ
メチルエチル)1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイ
ル]ビス(オキシ)]ビス−ジベンゾ[d,f][1,
3,2]−ジオキサホスフェピンリガンド約2.0重量
%(リガンド約12モル当量/ロジウム1モル当量)、
及び溶媒としてのテトラグリメ(テトラエチレングリコ
ールジメチルエーテル)と2−ピロリドンとの50:5
0混合物約98重量%を含有した。水を触媒含有反応媒
体に加えることの効果は、この実験で合成ガスを水タワ
ーの中にパージすることにより故意に水を飽和させた合
成ガス(CO+H2 )を用い、それを次いで反応媒体に
装入することにより求めた。ヒドロホルミル化反応を8
日の連続運転にわたり例1に記載する通りにしてモニタ
ーした。アルデヒド生成物のグラム−モル/触媒溶液1
リットル/反応の時間をプロピレン分圧で割って表わす
およその1日当りの平均反応速度、並びに線状(n−ブ
チルアルデヒド)対枝分れ(イソ−ブチルアルデヒド)
生成物比を下記の表9に挙げる。
【0079】
【表9】
【0080】比較実験を上記と同様にして行なったが、
合成ガス(CO+H2 )に水を飽和させずかつ水或は弱
酸性添加剤を触媒系に加えなかった。ヒドロホルミル化
を8日の連続運転にわたって同様にしてモニターし、収
集したデータを下記の表10に挙げる。
【0081】
【表10】
【0082】表9及び表10におけるデータの比較は、
水飽和合成ガスを用いた場合を、同じ方法を添加水の不
存在において行なうことに対比する触媒性能の向上で表
わして有利な効果が得られたことを明瞭に示す。
【0083】例30 プロピレンを、連続触媒液体循環方式で、単一の反応装
置を使用して、例26に記載するのと同じようにして5
2日間ヒドロホルミル化した。ロジウムジカルボニルア
セチルアセトネート(ロジウム約102ppm)、6,
6’[[3,3’,5,5’−テトラキス(1,1−ジ
メチルエチル)1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイ
ル]ビス(オキシ)]ビス−ジベンゾ[d,f][1,
3,2]−ジオキサホスフェピンリガンド約0.6重量
%(リガンド約7.2モル当量/ロジウム1モル当
量)、及び溶媒としてのテトラエチレングリコールジメ
チルエーテル(テトラグリメ)約12重量%及びC4
ルデヒド(n−ブチルアルデヒド及びイソ−ブチルアル
デヒドが約25〜30:1の比)を含む触媒溶液1リッ
トルを用いた。水もまた、使用する合成ガスの三分の一
を水のタンクを通してスパージした後に反応装置に加え
ることにより、水飽和合成ガスの形態で合成ガス(CO
+H2 )を基準にして約1000重量ppmの速度で反
応系に加えた。反応装置の反応溶液中の水濃度は平均す
るとおよそ0.2重量%になったが、標準偏差はノルマ
ルより大きかった。次いで、水濃度を約0.2重量%に
して同様の実験を行なった。0.07容積%に等しい量
の1,2−エポキシドデカンを週当り3回加えて反応系
において生成し得る酸を除いた。他の添加剤を反応媒体
に加えなかった。
【0084】プロピレン原料のヒドロホルミル化を52
日間続けた。ヒドロホルミル化反応条件並びにブチルア
ルデヒド生成速度(アルデヒド生成物のグラムモル/触
媒溶液1リットル/反応の時間で表わす)及び線状対枝
分れアルデヒド生成物比(n−ブチルアルデヒド対イソ
−ブチルアルデヒド)を下記の表11に示す。
【0085】
【表11】
【0086】上記の実験で、8日運転した後に、遊離の
リガンドはすべて、不注意の不明の酸素源により、酸化
されていた。遊離のリガンドすべての損失はアルデヒド
生成物異性体比の急激な低下及び観測される触媒の活性
の増大を生じた。新たなメークアップリガンドを加える
と、反応ユニットは再びロジウム損失が表われないで正
常に作動し始めた。ガスの速度論応答を調べるために、
合成ガス分圧を定期的に短期間各々60psi(4.2
kg/cm2)から各々30psi(2.1k g/cm2)に低下
させた。初めの酸化問題を除くランの間のリガンド消費
は0.14g/L/日であった。触媒溶液のリンNMR
はリガンド分解に関する異常な挙動を示さなかった。リ
ガンドの初めの酸化の後に被毒性ホスフィットはスペク
トルにおいて明らかでなかった。ベバーパライザー温度
をランのほとんどの間約100℃に保ち、触媒活性は定
常であった。ベーパライザー温度を115℃に上げた場
合に、触媒活性の低下が観測され、これはベーパライザ
ー温度を125℃に上げた場合に、急激に増大した。
【0087】上記の実験は、水をヒドロホルミル化方法
用の触媒活性増進用添加剤として加えることが有効であ
ることを明瞭に立証する。本発明の種々の変更態様及び
変更は当業者にとり自明であると思う。このような変更
態様及び変更は本出願の範囲内並びに特許請求の範囲の
記載の精神及び範囲内に含まれるつもりであることは理
解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エルンスト・ビリグ アメリカ合衆国ウエストバージニア州ハ ンティントン、ドナルド・アベニュー 2208 (72)発明者 デイビッド・ロバート・ブライアント アメリカ合衆国ウエストバージニア州サ ウスチャールストン、シェイディ・ウェ イ1201 (72)発明者 タク・ワイ・ルーン アメリカ合衆国ウエストバージニア州チ ャールストン、パークウッド・ロード 2006 (56)参考文献 特開 昭59−70634(JP,A) 特開 昭61−1633(JP,A) 特開 昭58−88035(JP,A) 特表 昭55−500716(JP,A) 欧州特許出願公開455261(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 47/02 B01J 31/22 C07C 45/50 C07B 61/00 CA(STN) EPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン性不飽和化合物と一酸化炭素
    及び水素とを可溶化されたロジウム−ビスホスフィット
    複合触媒の存在において反応させることを含み、該複合
    触媒のビスホスフィットリガンドは下記: 【化1】 及び 【化2】 (式中、各々のX及びXラジカルは個々に水素、メ
    チル、エチル及びn−プロピルからなる群より選ぶラジ
    カルを表わし;各々のZ及びZラジカルは個々に水
    素或は炭素原子1〜18を含有する置換ラジカルを表わ
    し;各々のXはアルキレン、アルキレン−オキシ−アル
    キレン、アリーレン及びアリーレン−(Q)n−アリー
    レンからなる群より選ぶ二価のラジカルを表わし、ここ
    で各々のアルキレンラジカルは個々に炭素原子2〜18
    を含有しかつ同じであるか或は異なり、各々のアリーレ
    ンラジカルは個々に炭素原子6〜18を含有しかつ同じ
    であるか或は異なり;各々のQは個々に−CR
    二価ブリッジング基を表わし、各々のR及びRラジ
    カルは個々に水素或はメチルラジカルを表わし;各々の
    nは個々に0又は1の値を有する)からなる群より選ぶ
    リガンドであるアルデヒドの連続ヒドロホルミル化製造
    方法において、該方法を方法のヒドロホルミル化反応媒
    体中に存在する従たる量の触媒活性増進用添加剤の存在
    において行ない、添加剤を添加水、pKa値1.0〜1
    2を有する弱酸性化合物、或は添加水及びpKa値1.
    0〜12を有する弱酸性化合物の両方からなる群より選
    ぶことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記触媒活性増進用添加剤の従たる使用
    量がヒドロホルミル化反応媒体の全重量を基準にして
    0.05〜20重量%の範囲になり得る請求項1の方
    法。
  3. 【請求項3】 弱酸性化合物が2,2’−ジヒドロキシ
    ビフェニルである請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 任意の前記弱酸性化台物添加剤の存在
    において行う請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 使用するビスホスフィットリガンドが下
    記: 【化3】 及び 【化4】 (式中、各々のZ、Z、R及びRラジカルは個
    々に水素、炭素原子1〜8を有するアルキルラジカル、
    フェニル、ベンジル、シクロヘキシル及び1−メチルシ
    クロヘキシル、ヒドロキシ及び炭素原子1〜8を有する
    アルコキシラジカルからなる群より選ぶラジカルを表わ
    し;各々のR及びRラジカルは個々に炭素原子3〜
    8を有する枝分れアルキルラジカル、シクロヘキシル及
    び1−メチルシクロヘキシルからなる群より選ぶラジカ
    ルを表わし:X、X、Q及びnは前に規定したのと
    同じである)からなる群より選ぶリガンドである請求項
    又は4の方法。
  6. 【請求項6】 ヒドロホルミル化反応媒体中にエポキシ
    ド化合物もまた存在する請求項2の方法。
  7. 【請求項7】 ビスホスフィットリガンドが6,6’
    [[3,3’,5,5’−テトラキス(1,1−ジメチ
    ルエチル)1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル]
    ビス(オキシ)]ビス−ジベンゾ[d,f] [1,
    3,2]−ジオキサホスフェピン、6,6’[[3,
    3’,5,5’−テトラキス(1,1−ジメチルプロピ
    ル)1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル]ビス
    (オキシ)]ビス−ジベンゾ[d,f] [1,3,
    2]−ジオキサホスフェピン或は6,6’[[3,3’
    −ビス(1,1−ジメチルエチル)−5,5’−ジメト
    キシ−[1,1’ −ビフェニル]−2,2’−ジイ
    ル]ビス(オキシ)]ビスージベンゾ[d,f]
    [1,3,2]−ジオキサホスフェピンである請求項4
    の方法。
JP5263152A 1992-09-29 1993-09-28 改良されたヒドロホルミル化方法 Expired - Lifetime JP2942693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US953016 1992-09-29
US07/953,016 US5288918A (en) 1992-09-29 1992-09-29 Hydroformylation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199728A JPH06199728A (ja) 1994-07-19
JP2942693B2 true JP2942693B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=25493467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263152A Expired - Lifetime JP2942693B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-28 改良されたヒドロホルミル化方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5288918A (ja)
EP (1) EP0590613B1 (ja)
JP (1) JP2942693B2 (ja)
KR (1) KR100198688B1 (ja)
CN (1) CN1056364C (ja)
AU (1) AU4864393A (ja)
BR (1) BR9303934A (ja)
CA (1) CA2107192A1 (ja)
DE (1) DE69307240T2 (ja)
ES (1) ES2096828T3 (ja)
MX (1) MX9305979A (ja)
PL (1) PL300521A1 (ja)
RO (1) RO112273B1 (ja)
SI (1) SI9300505A (ja)
TW (1) TW328950B (ja)
ZA (1) ZA937192B (ja)

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9119955D0 (en) * 1991-09-18 1991-10-30 Imperial College Treatment of aqueous supplies containing organic material
ES2151958T3 (es) 1994-04-14 2001-01-16 Du Pont Composiciones de catalizador de niquel y fosfito bidentado para hidrocianacion de monoolefinas.
US5756855A (en) * 1994-08-19 1998-05-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Stabilization of phosphite ligands in hydroformylation process
US5648553A (en) * 1994-12-09 1997-07-15 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing aldehydes
US5672766A (en) * 1994-12-12 1997-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing aldehydes
IN187044B (ja) * 1995-01-27 2002-01-05 Du Pont
US5821378A (en) * 1995-01-27 1998-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
US5648554A (en) * 1995-04-12 1997-07-15 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing aldehydes
KR970703805A (ko) * 1995-05-01 1997-08-09 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크놀러지 코포레이션 막 분리방법(Membrane Separation)
JPH0977713A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
US5767321A (en) * 1995-12-06 1998-06-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5789625A (en) * 1995-12-06 1998-08-04 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5786517A (en) * 1995-12-06 1998-07-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5741942A (en) * 1996-11-26 1998-04-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5731472A (en) * 1995-12-06 1998-03-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5886235A (en) * 1995-12-06 1999-03-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation. Metal-ligand complex catalyzed processes
DE69611845T2 (de) * 1995-12-06 2001-09-13 Union Carbide Chem Plastic Durch metall-ligandcomplexe katalysierte herstellungsverfahren
US5763677A (en) * 1995-12-06 1998-06-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation processes
EP0839787A1 (en) * 1996-11-04 1998-05-06 Dsm N.V. Process for the preparation of an aldehyde
US6153795A (en) * 1996-08-09 2000-11-28 Aag Industries, Inc. Ethyleneimine-containing resins, manufacture, and use for chemical separations
US6090950A (en) * 1996-08-23 2000-07-18 Zeeland Chemicals, Inc. Chiral hydride complexes
US6274773B1 (en) 1996-11-04 2001-08-14 Dsm Process for the continuous preparation of alkyl 5-formylvalerate compounds using homogeneous rhodium hydroformylation catalysts
EP0839794A1 (en) * 1996-11-04 1998-05-06 Dsm N.V. Process for the continuous preparation of an alkyl 5-formylvalerate compound
US5874640A (en) * 1996-11-26 1999-02-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5917095A (en) * 1996-11-26 1999-06-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
ZA9610314B (en) * 1996-11-26 1998-09-07 Union Carbide Chem Plastic Metal-ligand complex catalyzed processes
US6127582A (en) * 1997-08-27 2000-10-03 Shell Oil Company Hydroformylation process
EP0903333B1 (en) * 1997-09-18 2001-11-07 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Hydroformylation process
JP3812095B2 (ja) 1997-10-28 2006-08-23 三菱化学株式会社 アルデヒド類の製造方法及びこれに用いるビスホスファイト
EP0943597B1 (en) * 1998-03-16 2003-06-04 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Hydroformylation of olefin feeds containing dienes
US6156936A (en) * 1998-03-16 2000-12-05 Shell Oil Company Hydroformylation of olefin feeds containing dienes
US6229052B1 (en) * 1998-05-29 2001-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroformylation of olefins using supported bis(phosphorus) ligands
US6090987A (en) * 1998-07-06 2000-07-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
KR100434589B1 (ko) * 1998-11-25 2004-09-08 현대석유화학 주식회사 하이드로포르밀레이션반응용촉매의배위자,이를포함하는촉매및이를이용한혼합올레핀의하이드로포르밀레이션방법
DE19940249A1 (de) * 1999-08-25 2001-03-01 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
US6610891B1 (en) 1999-12-03 2003-08-26 Mitsubishi Chemical Corporation Method of producing aldehydes
EP1249444A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-16 Dsm N.V. Continuous hydroformylation process for forming an aldehyde
EP1249441A1 (en) 2001-04-13 2002-10-16 Dsm N.V. Continuous hydroformylation process
EP1249438A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-16 Dsm N.V. Continuous hydroformylation process for producing an aldehyde
US6693219B2 (en) 2001-06-02 2004-02-17 Eastman Chemical Company Epoxide stabilization of fluorophosphite-metal catalyst system in a hydroformylation process
US6831035B2 (en) * 2002-01-22 2004-12-14 Eastman Kodak Company Stabilization of fluorophosphite-containing catalysts
DE10220801A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
US6664427B1 (en) * 2002-08-29 2003-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing aldehyde compounds
PL206145B1 (pl) * 2002-08-31 2010-07-30 Oxeno Olefinchemie Gmbhoxeno Olefinchemie Gmbh Sposób hydroformylowania związków nienasyconych olefinowo, w szczególności olefin, w obecności cyklicznych estrów kwasów karboksylowych
EP1595984B1 (en) * 2003-01-16 2010-06-09 Teijin Fibers Limited Differential-shrinkage polyester combined filament yarn
US7351868B2 (en) * 2003-07-03 2008-04-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Minimization of ligand degradation products, of reversion of same to useful phosphine ligands
GB0322246D0 (en) * 2003-09-23 2003-10-22 Exxonmobil Chem Patents Inc Improvement in or relating to isobutylene
GB0322247D0 (en) * 2003-09-23 2003-10-22 Exxonmobil Chem Patents Inc Improvement in or relating to an isobutylene containing stream
CN1309728C (zh) * 2004-07-30 2007-04-11 中国科学院上海有机化学研究所 一类手性有机-无机高分子组装体催化剂、合成方法及用途
PL209549B1 (pl) 2004-08-02 2011-09-30 Dow Technology Investments Llc Sposób hydroformylowania
JP2006306815A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒドの製造方法
CN101657407B (zh) * 2007-03-20 2014-02-12 陶氏技术投资有限公司 改善对产物同分异构体的控制的加氢甲酰基化方法
US7674937B2 (en) * 2008-05-28 2010-03-09 Eastman Chemical Company Hydroformylation catalysts
CN102123978B (zh) * 2008-08-19 2014-03-19 陶氏技术投资有限公司 用于改进对产物异构体的控制的使用对称的二亚磷酸酯配体的加氢甲酰化方法
CA2743720C (en) 2008-11-14 2019-03-12 University Of Kansas Polymer-supported transition metal catalyst complexes and methods of use
MX2011010379A (es) 2009-03-31 2011-10-17 Dow Technology Investments Llc Proceso de hidroformilacion con un ligando de biosfosfito doblemente de extremo abierto.
CN107266298A (zh) * 2009-10-16 2017-10-20 陶氏技术投资有限责任公司 气相加氢甲酰化方法
EP2942343B1 (en) 2009-12-22 2019-09-04 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal : iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process
RU2546110C2 (ru) 2009-12-22 2015-04-10 Дау Текнолоджи Инвестментс Ллс Регулирование соотношения альдегид нормального строения: альдегид изо-строения в процессе гидроформилирования со смешанным лигандом регулированием парциального давления синтез-газа
JP5912084B2 (ja) * 2009-12-22 2016-04-27 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー オレフィン分圧の制御による、混合リガンドヒドロホルミル化プロセスにおけるノルマル:イソアルデヒド比の制御
JP5652052B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-14 三菱化学株式会社 アルデヒドの製造方法
WO2012047514A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
US8884072B2 (en) 2010-11-12 2014-11-11 Dow Technology Investments Llc Mitigation of fouling in hydroformylation processes by water addition
WO2012084914A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Basf Se Thermoplastische elastomer-zusammensetzung und verfahren zu deren herstellung
US8513468B2 (en) 2010-12-30 2013-08-20 Eastman Chemical Company Process for removing degradation acids from hydroformylation reactions
SA112330271B1 (ar) 2011-04-18 2015-02-09 داو تكنولوجى انفستمنتس ال ال سى تخفيف التلوث في عمليات هيدروفورملة عن طريق إضافة الماء
CN102826974B (zh) * 2011-06-17 2015-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯氢甲酰化反应制备丁醛的方法
US10227365B2 (en) 2011-10-31 2019-03-12 Dow Technology Investments Llc Preventing solvent of crystallization in production of polyphosphite ligands
JP5890535B2 (ja) 2011-12-20 2016-03-22 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 改良されたヒドロホルミル化プロセス
CN104144935B (zh) 2011-12-30 2016-07-06 巴斯夫欧洲公司 6,6’-[[3,3’,5,5’-四(1,1-二甲基乙基)-[1,1’-联苯]-2,2’-二基]双(氧基)]双-二苯并[d,f][1,3,2]-二氧杂磷杂庚因的结晶溶剂化物和非溶剂化形式
ES2708393T3 (es) 2011-12-30 2019-04-09 Basf Se Procedimiento para la purificación de compuestos orgánicos de difosfito
JP2015513553A (ja) 2012-03-07 2015-05-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se C3〜c20アルデヒドの水素化及び蒸留におけるヒートインテグレーションのための方法
US8889917B2 (en) 2012-04-12 2014-11-18 Basf Se Method of supplementing the catalyst in continuous hydroformylation
SG10201608258PA (en) 2012-04-12 2016-11-29 Basf Se Method for replenishing the catalyst in continuous hydroformylation
US9174907B2 (en) 2012-06-04 2015-11-03 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
WO2013183796A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Lg Chem, Ltd. Hydroformylation method having improved catalyst stability in reaction
JP6339572B2 (ja) 2012-08-29 2018-06-06 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 触媒製造方法
RU2639156C2 (ru) * 2012-09-25 2017-12-20 Дау Текнолоджи Инвестментс Ллс Способ стабилизации фосфитного лиганда против деградации
DE102013219510A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemisch von Bisphosphiten und dessen Verwendung als Katalysatorgemisch in der Hydroformylierung
CN104837851B (zh) 2012-10-12 2017-05-31 赢创德固赛有限公司 不对称的双亚磷酸酯
EP2740535A1 (en) 2012-12-04 2014-06-11 Dow Technology Investments LLC Bidentate ligands for hydroformylation of ethylene
WO2014088816A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
CN104045532B (zh) 2013-03-15 2018-05-25 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
CN104513143A (zh) 2013-09-26 2015-04-15 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
KR102291247B1 (ko) 2013-10-28 2021-08-20 롬 앤드 하아스 컴패니 메타크롤레인을 분리하는 방법
TWI654177B (zh) 2013-10-31 2019-03-21 德商巴斯夫歐洲公司 製備羧酸酯的方法及其作爲塑化劑的用途
US10030120B2 (en) 2013-12-06 2018-07-24 Basf Se Softener composition which contains tetrahydrofuran derivatives and 1,2-cyclohexane dicarboxylic acid esters
CN104725170B (zh) 2013-12-19 2019-08-23 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
JP2016540780A (ja) 2013-12-19 2016-12-28 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
EP3092266B1 (de) 2014-01-09 2018-07-04 Basf Se Weichmacher-zusammensetzung, die furanderivate und 1,2-cyclohexandicarbonsäureester enthält
KR102362007B1 (ko) 2014-03-31 2022-02-11 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 하이드로포르밀화 공정
US9776949B2 (en) 2014-04-22 2017-10-03 Basf Se Process for the production of carboxylic esters and use of these as plasticizers
DE102015207291A1 (de) 2014-04-24 2016-03-10 Basf Se Weichmacher-Zusammensetzung, die Furanderivate und 1,2-Cyclohexandicarbonsäureester enthält
US10501486B2 (en) 2014-05-14 2019-12-10 Dow Technology Investments Llc Stabilized organophosphorous compounds
TW201609628A (zh) 2014-07-08 2016-03-16 巴斯夫歐洲公司 包含脂族二羧酸二酯及對苯二甲酸二烷基酯之塑化劑組成物
TW201605945A (zh) 2014-07-08 2016-02-16 巴斯夫歐洲公司 包含二羧酸的酯及1,2-環己烷二羧酸的酯之模製化合物
TWI706979B (zh) 2014-08-19 2020-10-11 德商巴斯夫歐洲公司 包含聚合二羧酸酯的塑化劑組成物
TWI686444B (zh) 2014-09-04 2020-03-01 德商巴斯夫歐洲公司 包含聚合二羧酸酯的塑化劑組成物
TW201619119A (zh) 2014-10-09 2016-06-01 巴斯夫歐洲公司 包含飽和二羧酸之環烷基酯及1,2-環己烷二羧酸酯的塑化劑組成物
TW201619120A (zh) 2014-10-09 2016-06-01 巴斯夫歐洲公司 包含飽和二羧酸之環烷基酯及對苯二甲酯之塑化劑組成物
US9914792B2 (en) 2014-11-10 2018-03-13 Basf Se Ethylene-propylheptyl(meth-)acrylate copolymers
TWI707901B (zh) 2015-01-30 2020-10-21 德商巴斯夫歐洲公司 包含聚合二羧酸酯及對苯二甲酸二烷酯之塑化劑組成物
CA2999998A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Basf Se Plasticizer composition containing polymeric dicarboxylic acid esters and 1,2-cyclohexane dicarboxylic acid esters
CN108137851B (zh) 2015-09-30 2020-10-09 巴斯夫欧洲公司 包含聚合二羧酸酯和二羧酸二酯的增塑剂组合物
PL3356456T3 (pl) 2015-09-30 2019-11-29 Basf Se Kompozycja plastyfikatora zawierająca polimerowe estry kwasu dikarboksylowego i estry dialkilowe kwasu tereftalowego
US10351503B2 (en) 2015-11-10 2019-07-16 Dow Technology Investments Llc Process for producing aldehydes
CN105498855A (zh) * 2015-12-08 2016-04-20 中国海洋石油总公司 提高醚后c4羰基合成反应铑-双膦催化剂稳定性的方法
PL3405518T3 (pl) 2016-01-20 2020-05-18 Basf Se Kompozycja plastyfikatora, która zawiera estry alifatycznych kwasów dikarboksylowych i diestry wybrane spośród estrów kwasu 1,2-cykloheksanodikarboksylowego i estrów kwasu tereftalowego
RU2751511C9 (ru) 2016-02-11 2021-08-18 Дау Текнолоджи Инвестментс Ллк Способы превращения олефинов в спирты, простые эфиры или их комбинации
CN107141204B (zh) * 2016-03-01 2022-03-15 陶氏技术投资有限责任公司 氢甲酰化工艺
WO2017160956A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
CA3018424A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Basf Se Polymer composition containing a cycloalkyl alkyl dicarboxylic acid diester as a plasticizer
WO2018024597A1 (de) 2016-08-01 2018-02-08 Basf Se Weichmacher-zusammensetzung
RU2019105682A (ru) 2016-08-01 2020-09-01 Басф Се Композиция пластификатора
WO2018024591A1 (de) 2016-08-01 2018-02-08 Basf Se Weichmacher-zusammensetzung
TW201840362A (zh) 2016-11-08 2018-11-16 美商陶氏科技投資有限公司 使去活化的氫甲醯化催化劑溶液再生的方法
TW201840363A (zh) 2016-11-08 2018-11-16 美商陶氏科技投資有限公司 處理氫甲醯化催化劑溶液之方法
TWI758353B (zh) 2016-11-08 2022-03-21 美商陶氏科技投資有限公司 使去活化的氫甲醯化催化劑溶液再生的方法
EP3700882B1 (en) 2017-10-25 2022-10-26 Dow Technology Investments LLC Process to reduce heavies formation in a solution comprising aldehyde compounds formed during a hydroformylation process
CN111278560B (zh) 2017-11-13 2023-07-21 陶氏技术投资有限责任公司 从氢甲酰化方法回收铑的方法
TWI793216B (zh) * 2017-12-07 2023-02-21 美商陶氏科技投資公司 氫甲醯化方法
WO2019185409A1 (de) 2018-03-29 2019-10-03 Basf Se Pvc-zusammensetzung, enthaltend wenigstens einen weichmacher der wenigstens eine carbonsäureestergruppe aufweist und wenigstens eine carbodiimidverbindung
JP2021525166A (ja) 2018-05-30 2021-09-24 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー モノホスフィン、テトラホスフィン配位子の組み合わせを含む触媒組成物、およびそれを使用するヒドロホルミル化プロセス
KR20210013702A (ko) 2018-05-30 2021-02-05 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 하이드로포밀화 공정에서 촉매의 탈활성화를 느리게 하고/하거나 테트라포스핀 리간드 사용을 느리게 하는 방법
WO2019231611A1 (en) 2018-05-30 2019-12-05 Dow Technology Investments Llc Methods of controlling hydroformylation processes
CN113179638B (zh) 2018-11-29 2023-11-28 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化工艺
CN113613729A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 兴和株式会社 新型氮杂吲哚衍生物
EP3747860B1 (de) 2019-06-04 2023-07-26 Basf Se Neue weichmacher auf cyclohexanon-basis
KR20220024858A (ko) 2019-06-27 2022-03-03 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 귀금속 회수를 위한 히드로포르밀화 공정으로부터 용액을 제조하는 공정
SE1930237A1 (en) * 2019-07-05 2020-11-17 Perstorp Ab A use of epoxide in order to reduce the formation of heavy ends in a hydroformylation process
TW202126385A (zh) 2019-11-05 2021-07-16 美商陶氏科技投資有限公司 自氫甲醯化製程回收銠之方法
WO2021126421A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Dow Technology Investments Llc Processes for preparing isoprene and mono-olefins comprising at least six carbon atoms
CA3201268A1 (en) 2020-12-14 2022-06-23 Michael A. Brammer Processes to improve catalytic metal accountability in hydroformylation processes
CA3213539A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Jason F. GILES Hydroformylation processes
CN113402367A (zh) * 2021-06-16 2021-09-17 上海华谊(集团)公司 连续氢甲酰化反应中调节正异比的方法
CN114027296A (zh) * 2021-11-10 2022-02-11 山东农业大学 用于防治松材线虫及其媒介昆虫的纳米农药制剂
WO2023086718A1 (en) 2021-11-11 2023-05-19 Dow Technology Investments Llc Processes for recovering rhodium from hydroformylation processes
WO2023114579A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Dow Technology Investments Llc Compounds, transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes
WO2023114578A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Dow Technology Investments Llc Transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH348284A (de) * 1956-11-30 1960-08-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Stabilisierung von Estern von Säuren des drei- oder fünfwertigen Phosphors oder von solche Ester enthaltenden Gemischen
US3533298A (en) * 1968-08-28 1970-10-13 Gerber Scientific Instr Co Lead screw and nut mechanism
US4224255A (en) * 1978-06-15 1980-09-23 General Electric Company Process for the production of aldehydes and alcohols from olefinically unsaturated compounds by hydroformylation with suppression of olefin hydrogenation
ZA827645B (en) * 1981-11-12 1983-08-31 Union Carbide Corp Catalyst stabilizer
EP0154829B1 (de) * 1982-03-27 1987-01-07 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Olefinen aus Methanol/Dimethyleter
DE3234701A1 (de) * 1982-09-18 1984-04-05 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur herstellung von aldehyden
GB8334359D0 (en) * 1983-12-23 1984-02-01 Davy Mckee Ltd Process
DE3413427A1 (de) * 1984-04-10 1985-10-17 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur herstellung von aldehyden
US4650894A (en) * 1984-07-05 1987-03-17 Argus Chemical Corporation Tris-organophosphite compositions having improved hydrolytic stability
US4578523A (en) * 1985-05-29 1986-03-25 Ruhrchemie Aktiengesellschaft Process for the preparation of aldehydes
US4668651A (en) * 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
BR8806809A (pt) * 1987-12-24 1989-08-29 Union Carbide Corp Processo de hidrocarbonilacao para a producao de um aldeido ou uma mistura de uma cetona e um aldeido;catalisador intermediario;processo para a producao de catalisador de complexo de rodio;e processo de hidroacilacao
US5210318A (en) * 1990-05-04 1993-05-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts and processes useful in producing 1,3-diols and/or 3-hydroxyldehydes
US5095061A (en) * 1990-07-13 1992-03-10 The Dow Chemical Company Process to reduce propenyl polyethers in hydroxyfunctional polyethers
TW213465B (ja) * 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199728A (ja) 1994-07-19
AU4864393A (en) 1994-04-14
ES2096828T3 (es) 1997-03-16
ZA937192B (en) 1994-04-21
KR100198688B1 (ko) 1999-06-15
PL300521A1 (en) 1994-04-05
US5288918A (en) 1994-02-22
EP0590613A2 (en) 1994-04-06
RO112273B1 (ro) 1997-07-30
EP0590613B1 (en) 1997-01-08
MX9305979A (es) 1995-01-31
DE69307240T2 (de) 1997-05-07
SI9300505A (en) 1994-06-30
CA2107192A1 (en) 1994-03-30
EP0590613A3 (ja) 1994-04-27
CN1092401A (zh) 1994-09-21
CN1056364C (zh) 2000-09-13
DE69307240D1 (de) 1997-02-20
KR940006983A (ko) 1994-04-26
BR9303934A (pt) 1994-07-26
TW328950B (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942693B2 (ja) 改良されたヒドロホルミル化方法
US5364950A (en) Process for stabilizing phosphite ligands in hydroformylation reaction mixtures
EP0155508B1 (en) Transition metal complex catalyzed reactions
JP5400627B2 (ja) 生成物異性体の制御が改善されたヒドロホルミル化方法
US4717775A (en) Transition metal complex catalyzed reactions
EP0697391B1 (en) Stabilization of phosphite ligands in hydroformylation process
AU720249B2 (en) Improved metal-ligand complex catalyzed processes
EP0254937B1 (en) Hydroformylation using low volatile/organic soluble phosphine ligands
TWI504586B (zh) 使用雙開端雙亞磷酸酯配位基之氫甲醯化方法
JPH0580264B2 (ja)
JP2002504888A (ja) 表示リガンドを用いる方法
JP6068652B2 (ja) 分解に対してホスフィット配位子を安定化するためのプロセス
US4789753A (en) Phosphite ligands
JP3291421B2 (ja) ヒドロホルミル化方法におけるホスフィットリガンドの安定化
KR810001392B1 (ko) 환류 하이드로포르밀화 방법
JP3970927B6 (ja) 改良された金属―配位子錯体で触媒作用されたプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term