JP2790595B2 - 樹脂粒子、その製造方法および用途 - Google Patents

樹脂粒子、その製造方法および用途

Info

Publication number
JP2790595B2
JP2790595B2 JP5127049A JP12704993A JP2790595B2 JP 2790595 B2 JP2790595 B2 JP 2790595B2 JP 5127049 A JP5127049 A JP 5127049A JP 12704993 A JP12704993 A JP 12704993A JP 2790595 B2 JP2790595 B2 JP 2790595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
polymerizable monomer
particles according
polyolefin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5127049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673106A (ja
Inventor
浩伸 鳥淵
伸晃 浦島
悦邦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP5127049A priority Critical patent/JP2790595B2/ja
Priority to US08/077,560 priority patent/US5420218A/en
Publication of JPH0673106A publication Critical patent/JPH0673106A/ja
Priority to US08/736,853 priority patent/US5789506A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2790595B2 publication Critical patent/JP2790595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂粒子、その製造方
法および用途に関するものである。詳しく述べると本発
明は、(メタ)アクリル系モノマーを主成分とする重合
性単量体を懸濁重合する際に、併発する乳化重合による
副生微粒子の発生を抑制し、重合安定性、収率、および
得られる粒子の物性の向上を図る技術に関するものであ
る。さらに本発明は、(メタ)アクリル系樹脂粒子の耐
熱安定性の向上を図る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリル系樹脂粒子、特にその
平均粒子径が0.1〜500μm程度のものは、例え
ば、樹脂フィルム用耐ブロッキング剤、静電荷像現像用
トナー用添加剤、粉体塗料および水分散型塗料、化粧板
用添加剤、人工大理石用添加剤、化粧品用充填剤、クロ
マトグラフィーのカラム充填剤などの用途における適用
が期待される。
【0003】従来、樹脂粒子の製造方法としては、機械
的粉砕によるもの、懸濁重合によるものおよび乳化重合
によるものなどが知られている。このうち機械的粉砕に
よる方法は、粉砕のために多大なエネルギーを必要と
し、さらに得られる微粒子を均一な粒径のものとするた
めに多段階にわたる分級処理を必要とするものであっ
た。さらにこの方法により得られる微粒子は、不定形の
ものであるため流動性、耐凝集性等に問題の残るもので
あった。また乳化重合による方法は、粒径の均一な微粒
子を得ることができるが、得られる微粒子の粒径は0.
1μm程度であり、直接前記したような用途に用いるこ
とができない。これに対し懸濁重合による方法は、機械
的攪拌により単量体の懸濁粒子を調製し重合するもので
あるので所望の粒径の樹脂粒子を比較的容易に得ること
ができ、また溶剤を使用しないこと、反応制御が容易で
あることなどの利点を有するものである。
【0004】しかしながら、懸濁重合に際して水相中に
おいて乳化重合による微粒子が副次的に形成されること
が知られている。このため、収率の低下、重合安定性の
低下が起こり、またこのように形成された乳化重合微粒
子は懸濁重合粒子界面に多く付着し完全に除去すること
が困難であるため、得られる樹脂粒子の物性の低下をも
たらすこととなる。特に、懸濁重合によって得ようとす
る樹脂粒子径が微細化され、例えば0.1〜500μm
程度のものとされる場合には、懸濁微粒子の安定化を図
るために水相に添加する分散安定剤の量は一般的な懸濁
重合の場合と比べて多くなるため、分散工程および重合
工程で水相中に溶解する重合性単量体の量が増大し、こ
のような乳化重合による微粒子の副生が問題となってい
る。
【0005】懸濁重合法において、水相中において併発
する乳化重合を防止する方法としては、系内に無機水溶
性禁止剤を添加することが知られている。例えば特開昭
55−82125号公報においては、水中に0.01〜
10重量%のチオシアン酸アンモニウム、塩化第二銅等
の水溶性禁止剤を添加することが、また特開昭60−8
302号公報には、分散安定剤とともに五酸化バナジウ
ムおよび/または塩化第二銅を添加することが、特開昭
62−205108号公報には、亜硝酸ナトリウム、亜
硝酸カリウム、塩化第二銅などのような水溶性禁止剤を
全ビニルモノマーに対して10ppm以上水に溶解する
ことが、特開平2−284905号公報には、亜硝酸塩
などの水溶性禁止剤および有機過酸化物からなる重合開
始剤を用いて懸濁重合を行なうことが、さらに特開平3
−237105号公報には、水、水混和性有機溶媒およ
び亜硝酸ナトリウム、ハイドロキノンなどのような水溶
性重合禁止剤を含む連続水相中で懸濁重合を行なうこと
が、それぞれ示されている。
【0006】また、特開昭61−255323号公報に
示されるように、水系懸濁重合において乳化重合の併発
を防止するために、水溶性メルカプタン化合物を添加す
る技術も知られている。そして、水溶性メルカプタン化
合物としては、2−メルカプトエタノール、チオグリコ
ール酸、システイン、グルタチオン、ジメルカプロー
ル、1,4−ジチオスレイトール、ジメルカプト琥珀
酸、および2,3−ジメルカプト−1−プロパンスルホ
ン酸などが開示されている。
【0007】さらに、特開昭52−102391号に
は、
【0008】
【化1】
【0009】で表わされるホウ水素化物、アルカリ金属
亜硝酸塩、アルカリ土類金属亜硝酸塩もしくは亜硝酸ア
ンモニウムから選ばれた水溶性禁止剤を単量体100重
量部当り約0.0005〜約0.02重量部、油溶性で
かつアルコール溶性ニグロシンからなる油溶性禁止剤を
約0.0001〜約0.005重量部添加することが開
示されている。
【0010】しかしながら、(メタ)アクリル系モノマ
ーを主成分とする重合性単量体を懸濁重合するに際して
無機水溶性禁止剤を添加しても、その乳化重合防止効果
は弱く、多量に添加する必要が生じてくる。殊に懸濁重
合によって得ようとする微粒子の粒径が小さいほどこの
傾向は顕著となるものであった。また水溶性メルカプタ
ン化合物を用いて乳化重合の併発を防止した場合、該メ
ルカプタン化合物に起因して得られる樹脂粒子あるいは
廃水に異臭が付着してしまい、この異臭は洗浄を行なっ
ても容易に除去できないものであった。さらに、水溶性
禁止剤としてのホウ水素化物の使用は、該化合物自体の
取扱いが難しく、懸濁重合条件等の厳密な制御を要求す
るものとなってしまうものであった。
【0011】ところで、(メタ)アクリル系樹脂粒子の
用途としては、前記したような各種のものが考えられる
が、例えば、樹脂フィルム用ブロッキング防止剤として
用いる場合、望まれる特性としては、これを添加する樹
脂系と屈折率が近似することおよび耐熱安定性が良好で
あることなどが挙げられる。以下、この点をさらに詳述
する。
【0012】ポリオレフィンフィルムは、包装材料とし
て食品を始めとして種々の物品の包装に使用されている
が、該フィルムを積層した場合フィルムが互いに密着す
る、いわゆるブロッキングを起こし、包装などの作業性
を著しく低下させるという欠点を有している。従来ポリ
オレフィンフィルム中のブロッキングを防止し、滑り性
を向上させる手段として、微粉末のシリカ、タルク等の
無機物の微粒子をフィルム中に均一に混合する方法が一
般に実施されているが、このような無機物を使用してポ
リオレフィンフィルムに十分な耐ブロッキング性および
滑り性を付与するためには多量の無機物を混合する必要
があり、また無機物を混合したポリオレフィンフィルム
を延伸処理する場合、無機物の周囲にボイドが発生し、
フィルムの透明性および機械的強度の低下を引起こすと
いう問題が生じていた。
【0013】上記のような無機物に代えてポリアミドの
微粉や、トリアジン環を有する縮合型樹脂球状体を使用
することも提案されている。ポリアミドの微粉を使用す
る方法は透明性の低下防止に関しては有効であるが、多
量の混合を必要とするため得られるフィルムの強度が低
下し、またコストアップにもつながる問題がある。また
トリアジン環を有する縮合型樹脂の球状体を使用する方
法は、ポリオレフィンとトリアジン環を有する縮合型樹
脂の屈折率に差があり、透明性の低下防止について問題
があり、またトリアジン環を有する縮合型樹脂中に残存
している未反応のホルマリン等の揮発分が、延伸処理時
にボイドを形成するためフィルムの透明性あるいは機械
的強度の低下をもたらす欠点を有している。さらにこの
ような樹脂粒子を配合する場合、樹脂粒子の耐熱性が十
分なものでないと、フィルム用樹脂の溶融混練時に樹脂
粒子が分解し、分解成分による臭気の発生およびボイド
の形成が生じ、環境汚染、および機械的、光学的特性の
低下の虞れがあるため、耐熱性の向上が望まれるところ
であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、改
良された樹脂粒子、その製造方法およびこの樹脂粒子を
適用する各種の用途を提供することを目的とするもので
ある。本発明はまた、(メタ)アクリル系モノマーを主
成分とする重合性単量体を懸濁重合して得られる物性の
優れた樹脂粒子およびその製造方法を提供することを目
的とするものである。本発明はまた、乳化重合による副
生微粒子の存在が少ない懸濁重合樹脂粒子およびその製
造方法を提供することを目的とするものである。本発明
はさらに、(メタ)アクリル系モノマーを主成分とする
重合性単量体を懸濁重合する際に、懸濁粒子界面で併発
する乳化重合による副生微粒子の発生を抑制し、重合安
定性、収率、および得られる粒子の物性の向上を図るこ
とのできる樹脂粒子の製造方法を提供することを目的と
するものである。本発明はまた、特に耐熱安定性に優れ
た(メタ)アクリル系樹脂粒子およびその製造方法なら
びにその用途を提供することを目的とするものである。
【0015】上記諸目的は、(メタ)アクリル系モノマ
ーを主成分とする重合性単量体(A)を、−SH、−S
−S−、−COOH、−NO2 および−OHからなる群
から選ばれる構造単位を2種以上有し、水に対して実質
的に不溶性でかつ前記重合性単量体(A)に対して難溶
性である化合物(B)の存在下に水系懸濁重合を行なう
ことを特徴とする樹脂粒子の製造方法によって達成され
る。また、化合物(B)の添加量は、重合性単量体
(A)に対して20〜0.0001重量%であることが
望まれる。なお、懸濁重合に際しては、可塑剤、重合安
定剤、着色剤、蛍光増白剤、磁性粉、紫外線吸収剤、帯
電防止剤および難燃剤等の添加剤を配合しても構わな
い。
【0016】さらに上記諸目的は、前記製造方法によっ
て得られる樹脂粒子によっても達成される。この樹脂粒
子は、平均粒子径が0.1〜500μmであることが望
ましい。また、この樹脂粒子が着色剤等を添加されてい
ない態様においては、その屈折率は1.45〜1.55
程度のものとすることができる。また、この樹脂粒子
は、その用途に応じて上記のごとき各種添加剤を配合さ
れた形態をとることができる。
【0017】本発明はまた、上記樹脂粒子をポリオレフ
ィンに配合してなるポリオレフィン系重合体組成物であ
る。ポリオレフィンに対する樹脂粒子の配合量は0.0
01〜40重量%程度が適当である。
【0018】本発明はまた、上記樹脂粒子をポリオレフ
ィンに配合してなるポリオレフィン系重合体フィルムで
ある。ポリオレフィンに対する樹脂粒子の配合量は0.
001〜5重量%程度が適当である。本発明はさらに、
上記樹脂粒子を充填剤として配合してなる化粧品であ
る。本発明はまた、上記樹脂粒子をバインダーに配合し
てなる被覆組成物である。
【0019】
【作用】本発明者らは、(メタ)アクリル系モノマーを
主成分とする重合性単量体の水系懸濁重合を行なう際に
併発する乳化重合を抑制することについて、このような
乳化重合が主として懸濁粒子界面で生起している点に着
目の上鋭意研究を行なった結果、上記したような特定の
構造単位を有し、水に対して実質的に不溶性でかつ前記
重合性単量体に対して難溶性の化合物(B)を水系懸濁
重合時に存在させておくと、水系懸濁重合においてこの
化合物(B)を懸濁粒子界面に効率よく配することがで
き、これによって懸濁粒子界面で生起する乳化重合を効
果的に抑制することができるとの知見を得た。
【0020】このような化合物(B)の存在下に懸濁重
合を行なって得られた(メタ)アクリル系重合体樹脂粒
子は、従来のものと比較して非常に耐熱安定性が優れた
ものであることがわかった。この点に関する正確な理由
は明らかではなく、化合物(B)が懸濁粒子界面で生成
する乳化重合を抑制すると共に、得られる樹脂粒子の耐
熱性を向上させることは予想外のことであった。
【0021】以下本発明を実施態様に基づき詳細に説明
する。本発明において用いられる重合性単量体(A)
は、(メタ)アクリル系モノマーを主成分とするもので
あり、好ましくは(メタ)アクリル系モノマーを50〜
100重量%、より好ましくは60〜100重量%含有
するものである。なお、重合性単量体(A)において
(メタ)アクリル系モノマーの配合割合が極端に少なく
なると後述するような化合物(B)による乳化重合禁止
効果があまり期待できなくなる。この点からさらに、重
合性単量体(A)のSP(溶解パラメータ)値として
は、9.0以下であることが望まれる。
【0022】(メタ)アクリル系モノマーとしては、例
えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸テトラヒドロフルフリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸ステアリルなどが挙げられるが、
もちろんこれらに限定されるものではない。また、これ
らの(メタ)アクリル系モノマーを複数種組合せて用い
ることも可能である。
【0023】さらに分子間に架橋構造を有する樹脂粒子
を得ようとする場合、重合性二重結合基を分子中に複数
個有する(メタ)アクリル系モノマーを上記(メタ)ア
クリル系モノマーと共重合させることが可能である。こ
のような架橋性(メタ)アクリル系モノマーとしては、
トリアクリル酸トリメチロールプロパン、ジメタクリル
酸エチレングリコール、ジメタクリル酸ジエチレングリ
コール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメ
タクリル酸デカエチレングリコール、ジメタクリル酸ペ
ンタデカエチレングリコール、ジメタクリル酸ペンタコ
ンタヘクタエチレングリコール、ジメタクリル酸1,3
−ブチレン、メタクリル酸アリル、トリメタクリル酸ト
リメチロールプロパン、テトラメタクリル酸ペンタエリ
スリトール、ジメタクリル酸フタル酸ジエチレングリコ
ール等の(メタ)アクリル系モノマーが挙げられ、これ
らを複数種組合せて用いることも可能である。また、さ
らに前記重合性単量体(A)における(メタ)アクリル
系モノマーの配合割合を阻害しない範囲内において、ジ
ビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、これらの誘導体
等の芳香族ジビニル化合物、N,N−ジビニルアニリ
ン、ジビニルエーテル、ジビニルサルファイド、ジビニ
ルスルホン酸等の架橋剤、さらに、ポリブダジエン、ポ
リイソプレン不飽和ポリエステルおよび特公昭57−5
6,507号公報、特開昭59−221,304号公
報、特開昭59−221,305号公報、特開昭59−
221,306号公報、特開昭59−221,307号
公報等に記載される反応性重合体などを使用することも
可能である。
【0024】一方、本発明において用いられる重合性単
量体(A)中に含まれ得る他のモノマーとしては、前記
したような(メタ)アクリル系モノマーと共重合可能な
ものであればよく、例えばスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブチ
ルスチレン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチレ
ン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン等のスチ
レン系モノマー、エチレン、プロピレン、ブチレン、塩
化ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン等が挙
げられる。
【0025】本発明の樹脂微粒子の製造方法において
は、前記したような重合性単量体(A)を水系懸濁重合
するにおいて、水に対して実質的に不溶性でかつ前記重
合性単量体(A)に対して難溶性の化合物(B)を懸濁
重合系に添加する。
【0026】このように本発明において用いられる化合
物(B)は、水に対して実質的に不溶性でかつ重合性単
量体(A)に対しても難溶性であるために、懸濁重合系
においてこの化合物(B)は、懸濁重合系に添加される
後述するような界面活性剤等の分散安定剤の作用によっ
て、懸濁粒子界面に存在することとなり、懸濁粒子界面
において生起する乳化重合を効果的に抑制する。化合物
(B)の水に対する溶解性が高いと、懸濁重合の際、連
続相である水相に化合物(B)が移行し乳化重合を防止
できなくなり、一方、化合物(B)の重合性単量体
(A)に対する溶解性が高いと、懸濁粒子(モノマー)
中で連鎖移動を起こしやすくなり得られる樹脂粒子の重
合度が上がらないものとなる。
【0027】さらに、この化合物(B)の水に対する溶
解度としては、25℃±5℃、760Torrの条件に
おいて、0〜1重量%、より好ましくは0〜0.1重量
%程度であることが望ましく、一方、重合性単量体
(A)に対する溶解度としては、25℃±5℃、760
Torrの条件において、0〜50重量%、より好まし
くは0.01〜20重量%、さらに好ましくは0.01
〜10重量%程度であることが望ましい。
【0028】このような水および重合性単量体(A)に
対する溶解度条件を満たす化合物(B)としては、例え
ば−SH、−S−S−、−COOH、−NO2 および−
OHからなる群から選ばれる構造単位を少なくとも1種
以上有するものが好ましく用いられる。
【0029】−SH基を有する化合物として具体的に
は、チオクレゾール、チオフェノール、チオグリコール
酸メチル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸
ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、トリチ
オグリコール酸トリメチロールプロパン、ジチオヒドロ
キノン、キシレンジチオール、2−メルカプトナフタリ
ンなどが挙げられ、−S−S−基を有する化合物として
具体的には、ジアリルジスルフィド、ジチオジプロピオ
ン酸ジオクチルエステル等が挙げられ、−COOH基を
有する化合物としては、例えばケイ皮酸、安息香酸、ク
ロル安息香酸、フタル酸、イソフタル酸等が挙げられ、
−NO2 基を有する化合物としては、ニトロベンゼン、
ニトロトルエン、ニトロキシレン、ニトロナフタリン、
ニトロアニリン等が挙げられ、またOH基を有する化合
物としては、アミノクレゾール、アミノナフトール、m
−クレゾール、オキシアントラセン、オキシアントラキ
ノン、オキサントロン、3−オキシ−9−アントロン、
オキシナフトキノン、ジオキシアントラセン、ジオキシ
アントラキノン、1,5−ジオキシナフタリン、1,8
−ジオキシナフタリン、2,6−ジオキシナフタリン、
3,5−ジメチルフェノール、ナフトール等が挙げられ
る。
【0030】このような水および重合性単量体(A)に
対する溶解度条件を満たす化合物(B)としては、−S
H、−S−S−、−COOH、−NO2 および−OHか
らなる群から選ばれる構造単位を2種以上有するものが
特に好ましく、具体的には、例えばサリチル酸、チオサ
リチル酸、ジチオサリチル酸、ニトロ安息香酸、3,4
−ジニトロ安息香酸、ニトロフェノール等がある。
【0031】本発明に関わる水系懸濁重合において、こ
のような化合物(B)の添加量は、使用される化合物
(B)の種類および重合性単量体(A)の組成等によっ
ても左右されるが、前記重合性単量体(A)に対して2
0〜0.0001重量%、より好ましくは10〜0.0
01重量%、さらに好ましくは5〜0.01重量%程度
である。化合物(B)の添加量が0.0001重量%未
満であると乳化重合に対する禁止効果が小さく微粒子の
発生を防止できず、一方添加量が20重量%を越える
と、懸濁粒子(モノマー)中で連鎖移動を起こしやすく
なり得られる樹脂粒子の重合度が上がらないものとな
る。なおこのような化合物(B)の添加方法としては特
に限定されず、前記重合性単量体(A)中に添加する方
法、水相に添加する方法およびメタノール等の溶媒に溶
解したのち水相中に分散させる方法などを用いることが
できる。
【0032】本発明に関わる樹脂微粒子の製造方法は、
前記したような(メタ)アクリル系モノマーを主成分と
する重合性単量体(A)を上記したような化合物(B)
を存在下に水系懸濁重合を行なうものである。重合温度
としては、10〜90℃、好ましくは30〜80℃程度
が適当である。この懸濁重合は、重合性単量体(A)懸
濁粒子の粒子径の規制を行なった後あるいは粒子径の規
制を行ないながら反応を行なうことが好ましいが、特に
粒子径の規制を行なった後に反応を行なうことが好まし
い。この粒子径の規制は、例えば、所定の成分を水性媒
体に分散させた懸濁液をT.K.ホモミキサーにより撹
拌して行なう。あるいはラインミキサー(例えばエバラ
マイルダー)等の高速撹拌機に1回ないし数回通過させ
ることにより行われる。
【0033】また懸濁重合においては、懸濁粒子の安定
化を図るために分散安定剤を添加することができる。分
散安定剤としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、
トラガント、デンプン、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
アクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム等
の水溶性高分子、アニオン性界面活性剤、カチオン性界
面活性剤、両性イオン性界面活性剤、ノニオン性界面活
性剤等があり、その他アルギン酸塩、ゼイン、カゼイ
ン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、リン酸カルシウム、タルク、粘土、ケ
イソウ土、ベントナイト、水酸化チタン、水酸化トリウ
ム、金属酸化物粉末等が用いられる。アニオン性界面活
性剤としては、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油カリ等
の脂肪酸油、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ア
ンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンス
ルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリ
ン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合
物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル
塩等がある。ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エス
テル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレン−オキ
シプロピレンブロックポリマー等がある。カチオン性界
面活性剤としては、ラウリルアミンアセテート、ステア
リルアミンアセテート等のアルキルアミン塩、ラウリル
トリメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニ
ウム塩等がある。両性イオン界面活性剤としては、ラウ
リルジメチルアミンオキサイド等がある。
【0034】これら分散安定剤は、得られる樹脂粒子の
粒子径が所定の大きさ、例えば0.1〜500μm、好
ましくは0.5〜100μm、さらに好ましくは0.5
〜30μmとなるように、その組成や使用量を適宜調節
して使用すべきものであり、例えば、重合性単量体
(A)に対して0.01〜29重量%、好ましくは0.
1〜10重量%の量で用いられる。
【0035】また重合に用いる重合開始剤としては、通
常懸濁重合に用いられる油溶性の過酸化物系あるいはア
ゾ系開始剤が利用できる。一例を挙げると、例えば、過
酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化オクタノイ
ル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過
酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、キュメンハ
イドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系開始
剤、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2´−アゾビス(2,3−ジメチルブチロニトリル)、
2,2´−アゾビス(2−メメチルブチロニトリル)、
2,2´−アゾビス(2,3,3−トリメチルブチロニ
トリル)、2,2´−アゾビス(2−イソプロピルブチ
ロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−
1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(4−メチ
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2−(カル
バモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4´−アゾビ
ス(4−シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2´−ア
ゾビスイソブチレート等がある。該重合開始剤は、重合
性単量体(A)に対して、0.01〜20重量%、特
に、0.1〜10重量%使用されるのが好ましい。
【0036】さらに懸濁重合に際して、前記重合性単量
体(A)中あるいは水相中には、必要に応じて顔料、染
料などの着色剤、あるいはその他の添加剤等を配合ない
し添加することもできる。顔料としては、例えば、鉛
白、鉛丹、黄鉛、カーボンブラック、群青、酸化亜鉛、
酸化コバルト、二酸化チタン、酸化鉄、シリカ、チタン
黄、チタンブラック等の無機顔料、イソインドリノン、
キナクリドン、ジオキサンバイオレット、フタロシアニ
ンブルー、ペリノン顔料、ペリレン顔料、不溶性アゾ顔
料、溶性アゾ顔料、染色レーキ等の有機顔料が用いられ
る。また染料としては、例えば、ニトロソ染料、ニトロ
染料、アゾ染料、スチルベンアゾ染料、ジフェニルメタ
ン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、ア
クリジン染料、キノリン染料、メチン染料、ポリメチン
染料、チアゾール染料、インダミン染料、インドフェノ
ール染料、アジン染料、オキサジン染料、チアジン染
料、硫化染料等が用いられる。またその他の添加剤とし
ては、可塑剤、重合安定剤、蛍光増白剤、磁性粉、紫外
線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤などを挙げることができ
る。
【0037】なお、これらの着色剤及びその他の添加剤
は、重合性単量体(A)への分散性の向上を目的として
種々の方法により表面処理されたものであってもよい。
表面処理方法としては、ステアリン酸、オレイン酸等の
長鎖の炭化水素で処理する方法、アクリル酸、メタクリ
ル酸等の極性基を有する重合性単量体で処理する方法、
トリメチロールプロパン等の多価アルコールで処理する
方法、トリエタノールアミン等のアミン類等で処理する
方法、各種カップリング剤で処理する方法、あるいは着
色剤またはその他の添加剤とこれらの表面の官能基と反
応し得るアジリジン基、オキサゾリン基、N−ヒドロキ
シアルキルアミド基、エポキシ基、チオエポキシ基、イ
ソシアネート基、ビニル基、ケイ素系加水分解基、アミ
ノ基等の反応基を有する重合体を20〜350℃の温度
で反応させ、着色剤またはその他の添加剤の表面に重合
体をグラフト化する方法などを挙げることができる。
【0038】上記したような本発明の樹脂粒子の製造方
法によって得られる樹脂粒子は、懸濁重合の際に、前記
化合物(B)の作用によって懸濁粒子と水相との界面に
おいて副次的に起こる乳化重合が抑制されるため、乳化
重合による副生微粒子の発生がなく、平均粒径が0.1
〜500μm、特に0.5〜100μm、さらに特に
0.5〜30μm程度で粒径分布の極めて狭いものとな
る。そして得られる樹脂粒子は、非常に耐熱性の高いも
のとなり、代表的には、空気中270℃で40分間保持
した時の重合体の有機成分の分解による重量減少の割合
(以下、「有機成分の分解率」と称する。)が60重量
%以下、好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは
30重量%以下である。
【0039】なお、本明細書において述べられるこの定
温保持の有機成分の分解率は、室温より200℃までの
昇温は、40℃/分程度の速度で行ない、その後は昇温
速度を次第に下げることにより室温より270℃に達す
るまでの時間を20分に調節し、270℃に達した時点
を時刻0として40分間保持した後の重量減少を測定す
ることにより算出されたものであり、また樹脂サンプル
量は約20mgとし、さらに測定においては清浄空気を
約40ml/分の割合で流す条件下において測定された
ものである。またここで述べる有機成分とは、重合性単
量体に起因する重合体成分のみを指し、樹脂粒子中に必
要に応じて添加される有機着色剤等の成分は除外して考
察したものである。
【0040】本発明の製造方法によって得られる樹脂粒
子ないしは樹脂粒子の懸濁液は、上記のごとく耐熱安定
性に優れ、また粒径分布が極めて狭い等の優れた特性を
有することから、各種の用途において好適に用いられ
る。
【0041】例えば、本発明に係わる樹脂粒子は、フィ
ルム成形品へのブロッキング防止剤、特に、特にポリオ
レフィンフィルムへのブロッキング防止剤として好適で
ある。本発明に係わるポリオレフィン系重合体組成物
は、上記樹脂粒子をポリオレフィンに配合してなるもの
である。このポリオレフィン系重合体組成物は、この組
成物をそのまま、あるいはこの組成物にさらにポリオレ
フィンを配合して、フィルム状に成形してポリオレフィ
ン系重合体フィルムを得るために使用できる。また本発
明に係わるポリオレフィン系重合体フィルムは、上記樹
脂粒子をポリオレフィンに配合してなるものである。こ
のように上記樹脂粒子を配合してなるポリオレフィン系
重合体フィルムは、耐ブロッキング性、滑り性、透明性
および機械的強度等に非常に優れたものとなる。
【0042】上記樹脂粒子をポリオレフィンに配した場
合、前記したように樹脂粒子の耐熱安定性が高いため
に、フィルム成形における溶融混練時に該樹脂粒子を構
成する成分が分解し揮発分が発生してボイドを生じると
いった虞れがなく、フィルムの光学的および機械的特性
の低下がなく、またこのような揮発分の臭気による環境
汚染の虞れもない。
【0043】また、本発明に係わる樹脂粒子は、着色剤
等を添加しない態様において、その屈折率が1.45〜
1.55の範囲内にあり、ポリオレフィンの屈折率と近
似している。このため、ブロッキング防止剤として本発
明に係わる樹脂粒子をポリオレフィン系重合体に配した
場合、透明性低下の虞れがない。一般に樹脂粒子の耐熱
性を向上させるために何らかの添加剤を使用した場合に
は屈折率が上記範囲外のものとなる虞れが大きいが、本
発明に係わる樹脂粒子においてはこのような添加剤を必
要としないために、好ましい屈折率を有している。な
お、このようにポリオレフィンにブロッキング防止剤と
して配合する場合における樹脂粒子の屈折率としては、
さらに1.47〜1.53、特に1.48〜1.52で
あることが望ましい。加えて、本発明に係わる樹脂粒子
は、架橋構造を有していることが好ましく、また粒子の
硬度は、例えば鉛筆硬度において5H以下、好ましくは
4H以下と比較的低く、ポリオレフィンフィルムに配合
された場合において、良好な耐スクラッチ性を発揮す
る。
【0044】本発明の前記ポリオレフィン系重合体組成
物における樹脂粒子の配合量は、ポリオレフィンに対し
て0.001〜40重量%、好ましくは0.005〜3
5重量%程度が適当である。また、前記ポリオレフィン
系重合体フィルムにおける樹脂粒子の配合量は、ポリオ
レフィンに対して0.001〜5重量%、好ましくは
0.005〜3重量%、さらに好ましくは0.01〜2
重量%程度が適当である。本発明のポリオレフィン系重
合体フィルムは、前記のような比較的少量の樹脂粒子の
添加によって良好な耐ブロッキング性および滑り性を得
ることができる。上記のような樹脂粒子の添加量が0.
001重量%よりも少ない場合、フィルムの耐ブロッキ
ング性および滑り性が発現しにくく、また添加量が5重
量%よりも多いと、フィルム強度の低下を引き起こす。
【0045】また、このようなブロッキング防止剤とし
て使用する場合、本発明の樹脂粒子の平均粒子径は、
0.1〜30μm、好ましくは0.3〜25μm、さら
に好ましくは0.5〜20μmであることが望ましい。
平均粒子径が0.1μmよりも小さい場合、耐ブロッキ
ング性効果および滑り性向上効果が十分に発現しないた
めに多量の添加を必要としフィルムの機械的強度が損な
われる虞れがある。一方、平均粒子径が30μmよりも
大きい場合、フィルムから粒子が脱落し易くなり、機械
的強度の低下を引き起こす虞れがある。
【0046】本発明のポリオレフィン系重合体組成物な
いしポリオレフィン系重合体フィルムにおいて使用され
るポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブ
チレン等のα−オレフィンの単独重合体、ランダム共重
合体、ブロック共重合体あるいはこれらの混合物などが
挙げられる。これらのうちエチレンおよび/またはプロ
ピレンを主成分とする重合体が好適に用いられる。また
本発明のポリオレフィン系重合体組成物ないしポリオレ
フィン系重合体フィルムには、前記樹脂粒子の配合によ
る効果に悪影響を及ぼさない範囲で種々の添加剤を配合
することも可能である。これらの添加剤としては、酸化
防止剤、紫外線吸収剤等の各種安定剤、難燃剤、帯電防
止剤、着色剤および無機充填剤等が挙げられる。また、
シリカ等の従来用いられているブロッキング防止剤を併
用してもよい。
【0047】本発明に係わる樹脂粒子をポリオレフィン
樹脂に混合分散させるには、例えば、リボンブレンダ
ー、バンバリーミキサー、スーパーミキサー、押出機等
の従来から知られている混合機を使用すればよく、樹脂
粒子の含有量を調節する方法としては、上記方法で高濃
度のマスターバッチを製造し、このマスターバッチをポ
リオレフィン樹脂で希釈しフィルム化する方法が、樹脂
粒子がより均一に分散するので好ましい。
【0048】本発明のポリオレフィン系重合体フィルム
は、例えばインフレーション加工、カレンダー加工、T
ダイ加工等の従来公知の種々の製法によって得ることが
でき、単一組成を有する単層フィルムあるいは同種また
は異種のフィルムと積層した積層フィルムとしてもよ
い。積層フィルムを得る方法としては、それぞれのフィ
ルムを形成した後ドライラミネート、ヒートラミネート
法により積層化する方法、あらかじめ形成したフィルム
に樹脂を押出しラミネートする方法、多層共押出法によ
り積層フィルムを同時に成形する方法などが挙げられ
る。
【0049】これらの方法によって得られたフィルムを
さらに延伸加工を行ない、延伸ポリオレフィンフィルム
とすることも可能である。さらに、必要であれば、ポリ
オレフィン系重合体フィルムの少なくとも片面を、コロ
ナ放電処理してもよい。コロナ放電処理により、耐ブロ
ッキング性、滑り性等の特性が良好なものとなる場合が
ある。
【0050】また、本発明の樹脂粒子、特に酸化チタン
あるいは紫外線吸収剤を含有した粒子は、良好な紫外線
吸収特性および耐候性を示し、化粧料において好適に用
いられる。化粧料の具体例としては、例えばパウダーフ
ァンデーション、クリーム状ファンデーション、O/W
またはW/O型乳液状ファンデーション、O/Wまたは
W/O型オイルケーキ状ファンデーション等のファンデ
ーション類、O/WまたはW/O型クリーム、O/Wま
たはW/O型乳液などのクリーム乳液類、水、水性アル
コール、油等の液体に粒子を分散させた懸濁型化粧料の
他、リップクリーム、サンケアオイル、ほほ紅、アイシ
ャドウ、マスカラ等が挙げられる。
【0051】本発明の化粧料は前記樹脂粒子を一般の化
粧料用基剤と常法により混合することにより得られる。
化粧料用基剤として好適に使用できるものとしては、例
えば、ジメチルポリシロキサン、メチルポリシロキサ
ン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルハイドロジ
ェンポリシロキサン等のシリコンオイル、固体状あるい
は液状パラフィン、クリスタルオイル、セレシン、オゾ
ケライト、モンタンろう等の炭化水素類、オリーブ、地
ろう、カルナウバろう、ラノリン、鯨ろう等の植物油も
しくは動物性油脂やろう、さらにはステアリン酸、パル
ミチン酸、オレイン酸、グリセリンモノステアリン酸エ
ステル、イソプロピルミリスチン酸エステル、イソプロ
ピルステアリン酸エステル、ブチルステアリン酸エステ
ル等の脂肪酸およびそのエステル類、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、セチルアルコール、ステ
アリルアルコール、パルミチルアルコール、ヘキシルド
デシルアルコール等のアルコール類などが挙げられる。
またグリコール、グリセリン、ソルビトール等の保湿作
用を有する多価アルコールも使用することができる。ま
た粉体としては、マイカ、タルク、セリサイト、カオリ
ン、ナイロンパウダー等の体質顔料、酸化チタン、亜鉛
華、酸化鉄、パール等の無機顔料、赤色202、赤色2
26、黄色4、アルミニウムレーキ等の有機顔料が用い
られる。さらに、これらの粉体は、シリコン処理、金属
石鹸処理、N−アシルグルタミン酸処理等公知の疎水化
表面処理をした粉体も使用できる。またさらに、化粧料
に通常使用されている水、界面活性剤、増粘剤、防腐
剤、酸化防止剤等を配合することもできる。
【0052】本発明に係わる樹脂粒子の化粧料中の配合
量は、化粧料の種類により異なるが、0.1〜70重量
%、好ましくは0.5〜50重量%、さらに好ましくは
1〜25重量%である。
【0053】本発明に係わる樹脂粒子の用途としては、
また、被覆組成物がある。被覆組成物の具体例として
は、各種塗装の外フィルムの耐ブロッキング性、滑り性
を付与するコーティング剤として好適に用いられる。該
被覆組成物に用いられるバインダーは、種々の基体に塗
装することにより被膜を形成しうる熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂または反応性樹脂であって、用途によりこれら
の1種または2種以上の混合物が使用される。
【0054】熱可塑性樹脂としては平均分子量が1,0
00〜100万程度のものが好適に使用され、その具体
例としては、例えば塩化ビニル重合体、塩化ビニル−塩
化ビニリデン共重合体等の塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニ
ル重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル
−メタクリル酸メチル共重合体等のビニルエステル系樹
脂、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体、(メ
タ)アクリル酸エステル−アクリルニトリル共重合体、
(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体等の
(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、スチレン−ブタジ
エン−アクリロニトリル共重合体等のスチレン系樹脂、
ポリ(ε−カプロラクタム)、アジピン酸とヘキサメチ
レンジアミンとの縮合体等のポリアミド系樹脂、テレフ
タル酸とエチレングリコールとの縮合体、アジピン酸と
エチレングリコールとの縮合体等のポリエステル系樹
脂、ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、カルボキシ
ル変性ポリエチレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエ
ン等のポリオレフィン系樹脂、セルロースアセテート、
セルロースプロピオネート、ニトロセルロース等のセル
ロース誘導体、その他ブチラール樹脂等が挙げられる。
これらの樹脂は市販品をそのまま使用してもよいし、通
常公知の方法によって合成したものを用いることもでき
る。
【0055】熱硬化性樹脂または反応性樹脂は、被膜形
成過程もしくは被膜形成した後に加熱、活性エネルギー
線照射、乾燥その他の手段によって、付加反応、縮合反
応等に起因した架橋構造を形成しうるものであり、具体
的に例えば、ノボラック樹脂、レゾール樹脂等のフェノ
ール系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミ
ン樹脂等のアミノ系樹脂、各種アルキッド樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、硬化性アクリル系樹脂、イソシアナ
ート基含有ポリエステル、イソシアナート基含有ポリエ
ーテル等のウレタン変性樹脂、ポリアミン系樹脂、エポ
キシ樹脂等を挙げることができる。
【0056】上記バインダーは塗装すべき基体への密着
性や濡れ性、被膜に要求されるべき硬度、可撓性、耐薬
品性、耐汚染性、耐候性等に応じて選択されるべきもの
であり、被覆組成物の使用目的を考慮して単独または2
種以上を組合せて用いられる。
【0057】本発明の樹脂粒子含有被覆組成物は、前記
樹脂粒子を各種バインダーに分散させる方法によって得
ることができる。被覆組成物中のバインダーと樹脂粒子
との使用比率は、特に限定されるものではないが、被覆
組成物の特性を十分に発現させ、しかも被膜としての性
能を損なわないためにバインダー100重量部に対して
0.01〜300重量部、好ましくは0.05〜200
重量部の樹脂粒子が用いられる。また、本発明の樹脂粒
子含有被覆組成物には、前記成分以外に効果を損なわな
い範囲で従来から被覆組成物に周知の添加剤を配合して
もよい。このような添加剤としては、例えば、金属石
鹸、界面活性剤などの分散助剤、成膜助剤、帯電防止
剤、消泡剤、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、酸化チ
タン等の無機質顔料等が挙げられる。
【0058】本発明の樹脂粒子は、これら以外にも、例
えば静電荷像現像用トナー用添加剤、化粧板用添加剤、
人工大理石用添加剤、クロマトグラフィーのカラム充填
剤、液晶表示パネルのギャップ調整剤、コールターカウ
ンターの表示粒子、免疫診断薬用担体などとして好適に
用いられる。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、これらの実施例は本発明を何ら限定するも
のではない。また以下に述べる実施例において記載する
「部」は、いずれも重量部を表すものである。
【0060】実施例1 攪拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器および温度計を
備えたフラスコに、ポリオキシエチレンアルキルスルフ
ォアンモニウム(ハイテノールN−08、第一工業製薬
(株)製)0.5部を溶解した脱イオン水900部を仕
込んだ。そこへ予め調製しておいたメタクリル酸メチル
90部、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン10
部、アゾイソブチロニトリル1部および3,4−ジニト
ロ安息香酸1部を配合した混合物を仕込み、T.K.ホ
モジナイザー(特殊機化工業(株)製)により8000
rpmで5分間攪拌して均一な懸濁液とした。なお3,
4−ジニトロ安息香酸の23℃、760Torrの条件
下における水に対する溶解度は0.29%、また使用さ
れた重合性単量体に対する溶解度は16%であった。次
いで、窒素ガスを吹き込みながら75℃に加熱し、この
温度で5時間攪拌を続けて懸濁重合反応を行なった後冷
却した。この懸濁液を瀘過した後乾燥して樹脂粒子
(1)を得た。この時瀘液中に含まれる不揮発分(乳化
重合微粒子)は1.48であった。得られた樹脂粒子
(1)をコールターカウンター(アパーチャ 100μ
m)で測定した結果、平均粒径が3.47μm、標準偏
差値が1.4μmであった。また樹脂粒子(1)は、無
色、無臭であった。この樹脂粒子(1)の空気中270
℃で40分間保持したときの有機成分の分解率を島津製
作所製熱重量測定装置DTG−40で測定したところ2
5.2%であった。なお、この分解率の測定は、室温よ
り200℃までの昇温は40℃/分程度の速度で行い、
その後は昇温速度を次第に下げることにより室温より2
70℃に達する時間を20分に調節し、270℃に達し
た時点を時刻0として40分間保持した後の重量減少を
測定することにより算出した。このときの樹脂サンプル
量は約20mgとし、さらに測定においては清浄空気を
40ml/分の割合で流す条件下において測定した。
【0061】実施例2 実施例1において用いた3,4−ジニトロ安息香酸1部
に代えてチオサリチル酸1部を使用し、T.K.ホモジ
ナイザーによる攪拌を6000rpm、3分間とする以
外は実施例1と同様の方法を繰り返して樹脂粒子(2)
を得た。なおチオサリチル酸の23℃、760Torr
の条件下における水に対する溶解度は0.03%以下、
また使用された重合性単量体に対する溶解度は1.6%
であった。得られた樹脂粒子(2)の性状及び副生した
乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に調べた結果を表
1に示す。
【0062】実施例3 実施例1において用いた重合性単量体成分を、アクリル
酸ブチル70部およびスチレン30部とし、3,4−ジ
ニトロ安息香酸1部に代えてp−ニトロ安息香酸5部を
使用する以外は実施例1と同様の方法を繰り返して樹脂
粒子(3)を得た。なおp−ニトロ安息香酸の23℃、
760Torrの条件下における水に対する溶解度は
0.03%以下、また使用された重合性単量体に対する
溶解度は0.48%であった。得られた樹脂粒子(3)
の性状及び副生した乳化重合微粒子の量を実施例1と同
様に調べた結果を表1に示す。
【0063】実施例4 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンアルキルスルフォアンモニウム(ハイデノールN
−08、第一工業製薬(株)製)0.5部を溶解した脱
イオン水900部を仕込んだ。そこへ予め調製しておい
たメタクリル酸メチル75部、ジメタクリル酸エチレン
グリコール5部からなる重合性単量体成分に着色剤とし
ての酸化チタン(タイペークCR−60−2、石原産業
(株)製)20部、アゾイソブチロニトリル1部および
チオサリチル酸1部を配合した混合物を仕込み、実施例
1と同様の方法を繰り返して樹脂粒子(4)を得た。な
おチオサリチル酸の23℃、760Torrの条件下に
おける使用された重合性単量体に対する溶解度は1.6
%であった。得られた樹脂粒子(4)の性状及び副生し
た乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に調べた結果を
表1に示す。
【0064】合成例1 攪拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器および温度計を
備えたフラスコにポリビニルアルコール(PVA−20
5、クラレ(株)製)を溶解した脱イオン水200部を
仕込んだ。そこへ予め調製しておいたスチレン97部お
よびメタクリル酸グリシジル3部からなる重合性単量体
にベンゾイルパーオキサイド8部を溶解した混合物を仕
込み、高速で攪拌して均一な懸濁液とした。次いで窒素
ガスを吹き込みながら80℃に加熱し、この温度で5時
間攪拌を続けて重合反応を行なった後冷却して重合体懸
濁液を得た。この重合体懸濁液を瀘過、洗浄した後乾燥
して反応性基としてエポキシ基を有する重合体を得た。
この反応性基としてエポキシ基を有する重合体40部と
カーボンブラックMA−100R(三菱化成工業(株)
製)20部とをラボプラストミル(東洋精機(株)製)
を用いて160℃、100rpmの条件下に混練して反
応した後冷却、粉砕して、カーボンブラックグラフト重
合体(1)を得た。
【0065】実施例5 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンアルキルスルフォアンモニウム(ハイテノールN
−08、第一工業製薬(株)製)0.5部を溶解した脱
イオン水900部を仕込んだ。そこへ予め調製しておい
たメタクリル酸メチル76部、トリメタクリル酸トリメ
チロールプロパン9部からなる重合性単量体成分に、合
成例1で得られた着色剤としてのカーボンブラックグラ
フト重合体(1)15部、アゾイソブチロニトリル1部
および2,2−ジチオサリチル酸1部を配合した混合物
を仕込み、実施例1と同様の方法を繰り返して樹脂粒子
(5)を得た。なお2,2−ジチオサリチル酸の23
℃、760Torrの条件下における水に対する溶解度
は0.03%以下、また使用された重合性単量体に対す
る溶解度は0.03%以下であった。得られた樹脂粒子
(5)の性状及び副生した乳化重合微粒子の量を実施例
1と同様に調べた結果を表1に示す。
【0066】実施例6 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル(ノニポール200、三
洋化成工業(株)製)0.5部を溶解した脱イオン水9
00部を仕込んだ。そこへ予め調製しておいたメタクリ
ル酸メチル80部、ジメタクリル酸エチレングリコール
19部からなる重合性単量体成分に蛍光増白剤ユビテッ
クスOB(チバ・ガイギー製)1部、アゾイソブチロニ
トリル0.5部およびo−ニトロベンジルアルコール2
部を配合した混合物を仕込み、実施例1と同様の方法を
繰返して樹脂粒子(6)を得た。なおo−ニトロベンジ
ルアルコールの23℃、760Torrの条件下におけ
る水に対する溶解度は0.48%、また使用された重合
性単量体に対する溶解度は23%であった。得られた樹
脂粒子(6)の性状及び副生した乳化重合微粒子の量を
実施例1と同様に調べた結果を表2に示す。
【0067】実施例7 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリビニルア
ルコール(PVA−205、クラレ(株)製)0.5部
を溶解した脱イオン水900部を仕込んだ。そこへ予め
調製しておいたメタクリル酸メチル70部、トリメタク
リル酸トリメチロールプロパン9部からなる重合性単量
体成分に着色剤としての酸化チタン(タイペークCR−
60−2、石原産業(株)製)20部、蛍光増白剤ユビ
テックスOB(チバ・ガイギー製)1部、アゾイソブチ
ロニトリル1部およびチオサリチル酸1部を配合した混
合物を仕込み、実施例1と同様の方法を繰返して樹脂粒
子(7)を得た。なおチオサリチル酸の23℃、760
Torrの条件下における使用された重合性単量体に対
する溶解度は1.6%であった。得られた樹脂粒子
(7)の性状及び副生した乳化重合微粒子の量を実施例
1と同様に調べた結果を表2に示す。
【0068】比較例1 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリビニルア
ルコール(PVA−205、クラレ(株)製)0.5部
を溶解した脱イオン水900部を仕込んだ。そこへ予め
調製しておいたメタクリル酸メチル90部、ジメタクリ
ル酸エチレングリコール10部、アゾイソブチロニトリ
ル1部を配合した混合物を仕込み、T.K.ホモジナイ
ザー(特殊機化工業(株)製)により6000rpmで
3分間攪拌して均一な懸濁液とした以外は実施例1と同
様の方法を繰り返して比較用樹脂粒子(1)を得た。こ
の比較用樹脂粒子(1)の性状及び副生した乳化重合微
粒子の量を実施例1と同様に調べた結果を表2に示す。
【0069】比較例2 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンアルキルスルフォアンモニウム(ハイテノールN
−08、第一工業製薬(株)製)0.5部を溶解した脱
イオン水900部を仕込んだ。そこへ予め調製しておい
たメタクリル酸メチル90部、トリメタクリル酸トリメ
チロールプロパン10部、アゾイソブチロニトリル1部
を配合した配合した混合物を仕込み、実施例1と同様の
方法を繰返したところ、重合反応中の懸濁液の分散安定
性が悪く、不揮発分の大半が凝集してフラスコ底部へ沈
降した。
【0070】比較例3 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンアルキルスルフォアンモニウム(ハイテノールN
−08、第一工業製薬(株)製)0.5部、および塩化
第二銅1部を溶解した脱イオン水900部を仕込んだ。
そこへ予め調製しておいたメタクリル酸メチル90部、
トリメタクリル酸トリメチロールプロパン10部、アゾ
イソブチロニトリル1部を配合した配合した混合物を仕
込み、実施例1と同様の方法を繰返したところ、重合反
応中の懸濁液の分散安定性が悪く、不揮発分の大半が凝
集してフラスコ底部へ沈降した。
【0071】比較例4 実施例1で用いたのと同様のフラスコに、ポリオキシエ
チレンアルキルスルフォアンモニウム(ハイテノールN
−08、第一工業製薬(株)製)0.5部、およびチオ
グリコール酸1部を溶解した脱イオン水900部を仕込
んだ。そこへ予め調製しておいたメタクリル酸メチル9
0部、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン10
部、アゾイソブチロニトリル1部を配合した配合した混
合物を仕込み、実施例1と同様の方法を繰返して比較用
樹脂粒子(4)を得た。この比較用樹脂粒子(4)の性
状及び副生した乳化重合微粒子の量を実施例1と同様に
調べた結果を表3に示す。
【0072】比較例5 実施例1において、4−ニトルフタル酸1部に代えてド
デシルメルカプタン(重合性単量体成分であるメタクリ
ル酸メチル、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン
に任意の比率で溶解する。)1部を使用し、実施例1と
同様の方法を繰り返したところ重合反応の遅延が起こ
り、不揮発分の大半が凝集してフラスコ底部へ沈降し
た。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】実施例8 ポリプロピレン(メルトフローインデックス(MI)2
g/10分、ヘプタン可溶分3%)99部に対して、実
施例1で得られた樹脂粒子(1)を1部配合しバンバリ
ーミキサーにて230℃で練込みペレット化し無色のペ
レット(1)を得た。次いで、このペレット10部と上
記ポリプロピレン90重量部とを混合し押出機にて26
0℃でシート状に押出し、縦方向延伸温度140℃、横
方向延伸温度175℃の条件で縦5倍、横9倍に延伸し
た後フィルムの一面をコロナ放電処理を行い、延伸ポリ
プロピレンフィルム(1)を得た。得られた延伸ポリプ
ロピレンフィルム(1)について、厚さ、濁度、動摩擦
係数、ブロッキング強度および引張弾性率を測定した。
結果を表4に示す。なお、ブロッキング強度および動摩
擦係数はコロナ放電処理面と非処理面についてそれぞれ
測定を行った。
【0077】なお、フィルムの濁度、動摩擦係数、ブロ
ッキング強度および引張弾性率は下記の方法により分析
評価した。 ・濁度 JIS K 6714に準じ、日本電色工業株式会社製
測色色差計NDH−1001DP(濁度計)を用いて測
定した。 ・動摩擦係数 試料寸法幅50mmのフィルムを2枚重ね荷重200g
下において摩擦速度35mm/minでフィルムの一方
を滑らせて、抵抗値(g)を測定し下記式より係数を求
めた。なお、抵抗値の測定は、東洋精機製滑り試験機を
用いた。 動摩擦係数=(チャート目盛り(g))/(200g) ・ブロッキング強度(g/cm2 ) 試料寸法120mm×120mmのフィルムを重ね合わ
せ73g/cm2 の荷重下で40℃、90%RHの雰囲
気中に24時間放置後、試料をブロッキングの面積が1
2cm2 となるように切り出し、オートグラフにて剪断
剥離強度(g)を測定し下記式より求めた。 ブロッキング強度=(剪断剥離強度(g))/(12c
2 ) ・引張弾性率(kg/mm2 ) ASTM D−882に準じて測定した。
【0078】合成例2 攪拌機、還流冷却器および温度計を備えた四つ口フラス
コにベンゾグアナミン150部、37%ホルマリン13
0部および濃度10%の炭酸ナトリウム水溶液0.52
部を仕込み混合した。系のpHを8.0に調整し攪拌し
ながら95℃に昇温し、4時間反応させて可溶可融性樹
脂を得た。これとは別にポリビニルアルコール(PVA
−205、クラレ(株)製)8部を水750部に溶解
し、この水溶液を90℃に昇温しホモミキサー(特殊機
化工業(株)製)を用い攪拌した。この攪拌状態下にあ
る水溶液に上記可溶可融性樹脂を投入し白色の乳化物を
得た。この乳化物を40℃に冷却し、ドデシルベンゼン
スルホン酸2部を加え、錨型攪拌機で緩やかに攪拌しな
がら40℃の温度で2時間保ち、ついで50℃、60℃
および90℃の温度でそれぞれ2時間ずつ攪拌し硬化さ
せ、微細硬化樹脂の懸濁液を得た。この懸濁液を瀘過し
た後乾燥して比較用樹脂粒子(6)を得た。得られた比
較用樹脂粒子(6)は、平均粒子径が3.32μm、粒
度分布は1.6μmであった。
【0079】比較例6 実施例8と同様のポリプロピレン99重量部に対して、
合成例2で得られた比較用樹脂粒子(6)を1部配合し
バンバリーミキサーにて230℃で練込みペレット化し
淡黄色の比較用ペレット(1)を得た。ついで、この比
較用ペレット(1)10部と上記ポリプロピレン90部
とを混合し押出機にて260℃でシート状に押出し、縦
方向延伸温度140℃、横方向延伸温度175℃の条件
で縦5倍、横9倍に延伸した後フィルムの一面をコロナ
放電処理を行い、比較用延伸ポリプロピレンフィルム
(1)を得た。得られた比較用延伸ポリプロピレンフィ
ルム(1)について、厚さ、濁度、動摩擦係数、ブロッ
キング強度および引張弾性率について実施例8と同様に
測定した。結果を表4に示す。
【0080】実施例9 低密度ポリエチレン(メルトフローインデックス(M
I)2.0g/10分、密度0.92g/cm3 )75
重量部に対して、実施例2で得られた樹脂粒子(2)を
25重量部配合しバンバリーミキサーにて220℃で練
込みペレット化し無色のペレット(2)を得た。つい
で、このペレット(2)2重量部と上記低密度ポリエチ
レン98重量部とを混合し押出機にて200℃でシート
状にTダイより押出し、ポリエチレンフィルム(1)を
得た。得られたポリエチレンフィルム(1)について、
厚さ、濁度、動摩擦係数、ブロッキング強度および引張
弾性率を測定した。結果を表4に示す。
【0081】比較例7 実施例9と同様の低密度ポリエチレン75重量部に対し
て、比較例1で得られた比較用樹脂粒子(1)を25部
配合しバンバリーミキサーにて220℃で練込みペレッ
ト化し淡黄色の比較用ペレット(2)を得た。ついで、
この比較用ペレット(2)2部と上記低密度ポリエチレ
ン98部とを混合し押出機にて200℃でシート状にT
ダイより押出し、比較用ポリエチレンフィルム(1)を
得た。得られた比較用ポリエチレンフィルム(1)につ
いて、厚さ、濁度、動摩擦係数、ブロッキング強度およ
び引張弾性率について実施例8と同様に測定した。結果
を表4に示す。
【0082】
【表4】
【0083】実施例10および比較例8 アクリル系重合体(ダイヤナールBR−113、三菱レ
ーヨン(株)製)を酢酸エチル/トルエン=50/50
溶液に溶解し、ついで、実施例1で得た樹脂粒子(1)
およびポリメチルセスキオキサン粒子(トスパール13
0、東芝シリコーン(株)製、平均粒子径3.0μm)
を表3に示した量でそれぞれ添加し、十分に攪拌して被
覆組成物(1)および比較用被覆組成物(1)を得た。
ポリエステル系重合体(AD1010、東洋モートン
(株)製、50%酢酸エチル溶液)10部とポリイソシ
アネート(Cat10、東洋モートン(株)製、75%
酢酸エチル溶液)1部を混合し酢酸エチルで希釈した下
塗剤を塗布・乾燥した延伸ポリプロピレンフィルムに、
上記被覆組成物をそれぞれ塗布・乾燥し1.7μmの被
覆層を設け、被覆フィルムを得た。その試験結果は表5
に示す通りである。
【0084】
【表5】
【0085】表5から明らかなように本発明の被覆組成
物は耐スクラッチ性に優れていることが判る。
【0086】実施例11および比較例9 バインダーとしての塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
(400X−110A、日本ビオン(株)製)、ポリウ
レタン(ニッポラン2301、日本ポリウレタン(株)
製)およびポリイソシアネート(コロネートL、日本ポ
リウレタン(株)製)を表4に示した配合でメチルエチ
ルケトンに溶解し、ついで、実施例5で得た樹脂粒子
(5)およびカーボンブラック(旭 #60、朝日カー
ボン(株)製)を表3に示した量でそれぞれ添加し、十
分に攪拌して被覆組成物(2)および比較用被覆組成物
(2)を得た。その試験結果は表6に示した通りであっ
た。
【0087】
【表6】
【0088】表6から明らかなように、本発明の被覆組
成物は分散性が良好で、帯電防止性、滑り性、耐摩耗
性、および艶消し性に優れていることが分る。なお、表
6における各試験は次の方法による。 ・帯電防止性:25℃、60%RHの雰囲気に24時間
保持した被覆物の表面電気抵抗を測定した。 ・摩擦係数:表面測定によりステンレスボールの動摩擦
係数(3.3cm/sec時)μを測定した。 ・耐摩耗性:学振式染色摩耗堅牢度試験機を用い、JI
S L−1084 45R法に準じ100往復させた後
の磨耗状態を目視で評価した。 ○…摩耗なし。 ×…摩耗あり。 ・艶消し性:目視により判定した。 ○…艶消し性良好。 ×…艶消し性不良。 実施例12および比較例10 亜鉛華、マイカ、タルク、酸化鉄および実施例4で得た
樹脂粒子(4)または二酸化チタンを表7に示した量で
それぞれ添加し、ヘンシェルミキサーにて混合し混合粉
体とした。一方、流動パラフィン、ソルビタンセスキオ
レート、エチルパラベン、ビタミンE、および香料を表
7に示した量で、80℃において加熱溶解し、上記の混
合粉体に吹き付けた後さらにヘンシェルミキサーにて混
合を続けた。ついでアトマイザーにより粉砕し、篩処理
して圧縮成型により中皿中に成型して化粧料(1)およ
び比較用化粧料(1)を得た。各化粧料を10名のパネ
ラーにより官能評価したところ表7に示した結果が得ら
れた。
【0089】
【表7】
【0090】表7より明かなように、本発明の化粧料
は、肌への密着感、肌へのつき、のび、および化粧もち
に優れていることが判る。なお、表7における記号は、 ○…8〜10名が使用性良好と判定 △…5〜7名が使用性良好と判定 ×…0〜4名が使用性良好と判定 したことを示す。
【0091】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、(メ
タ)アクリル系モノマーを主成分とする重合性単量体
(A)を、−SH、−S−S−、−COOH、−NO2
および−OHからなる群から選ばれる構造単位を少なく
とも2種以上有し、水に対して実質的に不溶性でかつ前
記重合性単量体(A)に対して難溶性である化合物
(B)の存在下に水系懸濁重合するものであるので、水
相中に一部溶解した重合性単量体(A)により乳化重合
が副生することを抑制でき、重合安定性、収率、および
得られる粒子の物性、特に耐熱安定性、粒径の均一性な
どの向上を図ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 20/18 C08F 20/18 C08L 23/00 C08L 23/00 C09D 201/00 C09D 201/00 //(C08L 23/00 33:00) (C09D 201/00 133:00)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル系モノマーを主成分と
    する重合性単量体(A)を、−SH、−S−S−、−C
    OOH、−NO2 および−OHからなる群から選ばれる
    構造単位を2種以上有し、水に対して実質的に不溶性で
    かつ前記重合性単量体(A)に対して難溶性である化合
    物(B)の存在下に水系懸濁重合を行なうことを特徴と
    する樹脂粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 化合物(B)の添加量が、重合性単量体
    (A)に対して20〜0.0001重量%である請求項
    1に記載の樹脂粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 懸濁重合に際して、可塑剤、重合安定
    剤、着色剤、蛍光増白剤、磁性粉、紫外線吸収剤、帯電
    防止剤および難燃剤からなる群から選ばれた1ないしそ
    れ以上の添加剤を配合するものである請求項1または2
    に記載の樹脂粒子の製造方法。
  4. 【請求項4】 (メタ)アクリル系モノマーを主成分と
    する重合性単量体(A)を、−SH、−S−S−、−C
    OOH、−NO2 および−OHからなる群から選ばれる
    構造単位を2種以上有し、水に対して実質的に不溶性で
    かつ前記重合性単量体(A)に対して難溶性である化合
    物(B)の存在下に水系懸濁重合を行なうことで得られ
    平均粒径が0.1〜500μmで粒径分布の狭いこと
    を特徴とする樹脂粒子。
  5. 【請求項5】 化合物(B)の添加量が、重合性単量体
    (A)に対して20〜0.0001重量%である請求項
    4に記載の樹脂粒子。
  6. 【請求項6】 懸濁重合に際して、可塑剤、重合安定
    剤、着色剤、蛍光増白剤、磁性粉、紫外線吸収剤、帯電
    防止剤および難燃剤からなる群から選ばれた1ないしそ
    れ以上の添加剤が配合されたものである請求項4または
    5に記載の樹脂粒子。
  7. 【請求項7】 着色剤が添加されているものである請求
    項4〜6のいずれか1つに記載の樹脂粒子。
  8. 【請求項8】 紫外線吸収剤が添加されているものであ
    る請求項4〜6のいずれか1つに記載の樹脂粒子。
  9. 【請求項9】 帯電防止剤が添加されているものである
    請求項4〜6のいずれか1つに記載の樹脂粒子。
  10. 【請求項10】 請求項4〜9のいずれか1つに記載の
    樹脂粒子をポリオレフィンに配合してなるポリオレフィ
    ン系重合体組成物。
  11. 【請求項11】 請求項4〜9のいずれか1つに記載の
    樹脂粒子をポリオレフィンに配合してなるポリオレフィ
    ン系重合体フィルム。
  12. 【請求項12】 請求項4〜9のいずれか1つに記載の
    樹脂粒子を充填剤として配合してなる化粧品。
  13. 【請求項13】 請求項4〜9のいずれか1つに記載の
    樹脂粒子をバインダーに配合してなる被覆組成物。
JP5127049A 1992-06-16 1993-05-28 樹脂粒子、その製造方法および用途 Expired - Lifetime JP2790595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127049A JP2790595B2 (ja) 1992-06-16 1993-05-28 樹脂粒子、その製造方法および用途
US08/077,560 US5420218A (en) 1992-06-16 1993-06-15 Resinous particles, method for production thereof, and uses therefor
US08/736,853 US5789506A (en) 1992-06-16 1996-10-28 Resinous particles, method for production thereof, and uses therefor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15629592 1992-06-16
JP17254692 1992-06-30
JP4-172546 1992-06-30
JP4-156295 1992-06-30
JP5127049A JP2790595B2 (ja) 1992-06-16 1993-05-28 樹脂粒子、その製造方法および用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08058497A Division JP3179044B2 (ja) 1992-06-16 1997-03-31 樹脂粒子およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673106A JPH0673106A (ja) 1994-03-15
JP2790595B2 true JP2790595B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=27315454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127049A Expired - Lifetime JP2790595B2 (ja) 1992-06-16 1993-05-28 樹脂粒子、その製造方法および用途

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5420218A (ja)
JP (1) JP2790595B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292533A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Nec Corp パイプライン回路
JPH0726074A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Toyobo Co Ltd ポリオレフィン樹脂フイルム
US6048954A (en) * 1994-07-22 2000-04-11 The University Of Texas System Board Of Regents Binder compositions for laser sintering processes
US6503495B1 (en) * 1996-10-31 2003-01-07 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions having improved wear and beauty
JP3155480B2 (ja) * 1996-12-05 2001-04-09 日本エヌエスシー株式会社 一液常温架橋型エマルジョン組成物およびその製法
US5783640A (en) * 1997-03-04 1998-07-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber compositions containing a disodium salt of 2, 2'-dithiosalicyclic acid
JP3601651B2 (ja) * 1998-02-19 2004-12-15 大日本塗料株式会社 二酸化チタン含有懸濁重合体ビーズの製造方法及び屋外用塗料組成物の製造方法
US6646068B2 (en) * 1998-03-12 2003-11-11 Lucite International Uk Limited Polymer composition
DE19909653A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
ITMI20010162A1 (it) * 2001-01-30 2002-07-30 Intercos Italiana Prodotto cosmetico solido leggero e maneggiabile
US20030065296A1 (en) * 2001-02-26 2003-04-03 Kaiser Thomas A. Absorbent material of water absorbent polymer, thermoplastic polymer, and water and method for making same
TWI254719B (en) * 2001-09-28 2006-05-11 Nippon Catalytic Chem Ind (Meth)acrylic crosslinked fine particles and method of manufacturing the same
KR100438764B1 (ko) * 2001-10-29 2004-07-05 주식회사 엘지화학 다관능성 티올 계 연쇄 이동체를 사용한 중공 구조를 갖는유화 중합체의 제조방법
JP4212924B2 (ja) * 2002-08-08 2009-01-21 花王株式会社 複合ポリマー粒子及びその製法
JP2009001828A (ja) * 2002-08-08 2009-01-08 Kao Corp 複合ポリマー粒子及びその製法
US7488471B2 (en) * 2002-10-28 2009-02-10 Mmp, Inc. Transparent oil-in-water emulsion
US7169843B2 (en) 2003-04-25 2007-01-30 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
WO2005017617A1 (en) 2003-07-17 2005-02-24 Honeywell International Inc. Planarization films for advanced microelectronic applications and devices and methods of production thereof
DE10334286B4 (de) * 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
US7173086B2 (en) * 2003-10-31 2007-02-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
US7320822B2 (en) * 2003-11-28 2008-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic conductive member and electrophotographic apparatus
JP3880995B2 (ja) * 2004-05-28 2007-02-14 花王株式会社 樹脂粒子
JP2006274131A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp アクリル系ブロック共重合体組成物
JP2007114331A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Gantsu Kasei Kk 光拡散性有機微粒子とそれを用いた光拡散樹脂成形体
US7812082B2 (en) * 2005-12-12 2010-10-12 Evonik Stockhausen, Llc Thermoplastic coated superabsorbent polymer compositions
US7387861B2 (en) * 2005-12-19 2008-06-17 Lexmark International, Inc. Additive for photoconductor end seal wear mitigation
JP4236679B2 (ja) * 2006-11-24 2009-03-11 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
JP5045895B2 (ja) * 2007-04-04 2012-10-10 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JP5045896B2 (ja) * 2007-04-05 2012-10-10 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
US20090155586A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Avon Products, Inc. Method of Improving Skin Appearance Using Treated Macroscopic Particles
JP2010275356A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Jx Nippon Oil & Energy Corp 押出成形時のメヤニ発生を抑制するポリマー微粒子、これを用いたアンチブロッキング剤マスターバッチ並びにそれを用いて成形した樹脂フィルム
JP5534232B2 (ja) * 2010-01-27 2014-06-25 日本エクスラン工業株式会社 重合体粒子の水分散体およびその製造方法
JP5070323B2 (ja) * 2010-09-30 2012-11-14 シャープ株式会社 2成分現像剤および画像形成方法
US20130084437A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Dennis E. McGee Film Coatings Based on Polyalkylimine Condensation Polymers
CN104011085B (zh) 2011-12-16 2016-01-20 综研化学株式会社 树脂颗粒团及其制造方法以及树脂颗粒团的颗粒的粒度调整方法
JP2013216590A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 化粧料用粒子及び化粧料
JP2014001370A (ja) * 2012-05-23 2014-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフィン樹脂用加工助剤、ポリオレフィン樹脂組成物及び成形体
JP6481332B2 (ja) * 2014-11-04 2019-03-13 藤倉化成株式会社 塗料組成物とそれより形成される塗膜
WO2016148173A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社クレハ 発泡性マイクロスフェアーの製造方法、及び発泡性マイクロスフェアー
CN107614550B (zh) 2015-06-04 2021-10-22 株式会社日本触媒 有机聚合物微粒
JPWO2017022423A1 (ja) * 2015-07-31 2018-05-17 綜研化学株式会社 (メタ)アクリル系架橋粒子およびその製造方法
JP7399183B2 (ja) * 2019-11-11 2023-12-15 株式会社プライムポリマー 顔料を含むポリオレフィン系樹脂組成物、着色樹脂ペレット及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL91001C (ja) * 1954-08-04
JPS4988987A (ja) * 1972-12-27 1974-08-26
US3858314A (en) * 1973-06-20 1975-01-07 Schick Inc Drive assembly for an electric shaver
JPS5021505A (ja) * 1973-06-29 1975-03-07
JPS5436636B2 (ja) * 1974-04-04 1979-11-10
JPS5120989A (ja) * 1974-08-14 1976-02-19 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Netsuanteiseiryokona metakurirujushino seizohoho
US4208500A (en) * 1975-09-12 1980-06-17 Mitsubishi Belting Limited Acrylic copolymer vulcanizates
US4085267A (en) * 1976-02-23 1978-04-18 The B. F. Goodrich Company Process for the suspension polymerization of vinyl chloride with low polymer buildup
JPS5582125A (en) * 1978-12-19 1980-06-20 Dainippon Toryo Co Ltd Preparation of resin particle
JPS5589302A (en) * 1978-12-27 1980-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of dispersion containing phenolic substance
JPS5812928B2 (ja) * 1980-09-22 1983-03-10 株式会社 ト−ヨ−・マシンカムパニ− 布地の柄合わせ整理方法
JPS5764522A (en) * 1980-10-06 1982-04-19 Daicel Chem Ind Ltd Elongated polypropylene resin film
JPS5859202A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Kansai Paint Co Ltd 低分子不飽和ビニル系重合体の製造方法
JPS59221304A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 反応性重合体の製法
JPS59221307A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 反応性重合体を製造する方法
JPS59221306A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 反応性重合体の製造方法
JPS59221305A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 反応性重合体の製造法
JPS608302A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Ricoh Co Ltd 懸濁重合法による重合体粒子の製造方法
JPS6028463A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JPS61255353A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Kao Corp 静電荷像現像用トナ−
JPS62205108A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Hitachi Chem Co Ltd ビニル重合体の製造方法
US4797458A (en) * 1986-09-02 1989-01-10 The B.F. Goodrich Company Colloidal stable vinyl halide polymerizations with mercaptan chain transfer agents
US4833179A (en) * 1987-07-27 1989-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Suspension polymerization
US5164282A (en) * 1989-04-17 1992-11-17 Xerox Corporation Processes for the preparation of toners
JP2753039B2 (ja) * 1989-04-26 1998-05-18 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 カーボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法
JPH03237105A (ja) * 1989-09-19 1991-10-23 Mita Ind Co Ltd 単分散重合体粒子の製造方法
US5010114A (en) * 1990-01-16 1991-04-23 The Mead Corporation Microsuspension polymerization
JPH04146904A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd (メタ)アクリル酸グリシジルの重合法
JPH04189837A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Kao Corp 微粒子含有ポリオレフィンフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US5789506A (en) 1998-08-04
US5420218A (en) 1995-05-30
JPH0673106A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790595B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法および用途
KR101452207B1 (ko) 수지 입자 및 그 제조 방법, 및 방현 필름, 광확산성 수지 조성물, 및 외용제
JP5785261B2 (ja) 樹脂粒子集合体、その製造方法、およびその用途
JP2561411B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5439102B2 (ja) 中空粒子、その製造法及びその用途
TWI586688B (zh) 異形樹脂粒子及其製造方法與其用途
DE4424817A1 (de) Vernetzte Polymerteilchen mit Fluoreszenzfarbstoff
JP5844889B2 (ja) 重合体粒子、その製造方法、及び、その用途
TWI627190B (zh) 中空粒子及其用途
JP3179044B2 (ja) 樹脂粒子およびその用途
KR0171622B1 (ko) 수지입자, 그 제조방법 및 용도
JPH08328309A (ja) トナー樹脂の製造方法
JP2012207215A (ja) 樹脂粒子、その製造方法、およびその用途
KR20170013227A (ko) 폴리머 미립자 조성물 및 그 광확산제로서의 사용
JPH07165847A (ja) 樹脂複合粒子、その製造方法およびその用途
JP2004027008A (ja) 樹脂粒子及びその製造方法
JP3556000B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法および用途
JP4398009B2 (ja) 分散安定剤およびそれを用いた樹脂粒子の製法
TW201311741A (zh) 樹脂粒子及其用途
JPS62100770A (ja) 電子写真用金色トナ−
JP2003171426A (ja) (メタ)アクリル系架橋微粒子およびその製造方法
JP7146160B1 (ja) 水性樹脂組成物及び塗装品の製造方法
JP2001089689A (ja) 印刷インキ用艶消し剤およびそれよりなる印刷インキ組成物、並びにその用途
FR2705799A1 (fr) Toner pour le développement d'images électrostatiques et procédé pour sa fabrication.

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term