JP2508955B2 - 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド - Google Patents

光磁気記録用摺動型磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2508955B2
JP2508955B2 JP5028239A JP2823993A JP2508955B2 JP 2508955 B2 JP2508955 B2 JP 2508955B2 JP 5028239 A JP5028239 A JP 5028239A JP 2823993 A JP2823993 A JP 2823993A JP 2508955 B2 JP2508955 B2 JP 2508955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
sliding
magnetic head
spring system
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5028239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06195851A (ja
Inventor
伴幸 高橋
和浩 木村
唯夫 西井
健児 矢沢
和敏 麻田
秀夫 田中
道明 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5028239A priority Critical patent/JP2508955B2/ja
Priority to CA002390391A priority patent/CA2390391C/en
Priority to CA002390398A priority patent/CA2390398C/en
Priority to CA002390368A priority patent/CA2390368C/en
Priority to CA002093579A priority patent/CA2093579C/en
Priority to TW082102734A priority patent/TW246731B/zh
Priority to KR1019930006162A priority patent/KR100281680B1/ko
Priority to EP96119998A priority patent/EP0768655B1/en
Priority to EP93106172A priority patent/EP0566998B1/en
Priority to AT96119997T priority patent/ATE244442T1/de
Priority to DE69333070T priority patent/DE69333070T2/de
Priority to EP96119997A priority patent/EP0768654B1/en
Priority to DE69333077T priority patent/DE69333077T2/de
Priority to AT93106172T priority patent/ATE244441T1/de
Priority to DE69334273T priority patent/DE69334273D1/de
Priority to AT96119998T priority patent/ATE426892T1/de
Priority to US08/048,895 priority patent/US5535075A/en
Publication of JPH06195851A publication Critical patent/JPH06195851A/ja
Priority to US08/336,741 priority patent/US5682280A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2508955B2 publication Critical patent/JP2508955B2/ja
Priority to US08/868,437 priority patent/US5943312A/en
Priority to US08/868,643 priority patent/US6031693A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録媒体に対し
て接触摺動して光磁気記録を行う光磁気記録用摺動型磁
気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】光ビームを用いて情報の書込み、消去及
び読出しを行うことができる所謂書込み可能の光ディス
クの一つに、光磁気ディスクと称されるものがある。
【0003】この光磁気ディスク1は、図84に示すよ
うに透明基板2上にSiN保護膜8を介して垂直磁化膜
からなる光磁気記録層3が設けられ、この光磁気記録層
3上にSiN保護膜8を介して金属薄膜例えばAl薄膜
からなる反射膜4が積層され、更に、この反射膜4上に
紫外線硬化型樹脂等による保護膜5が形成されて構成さ
れる。
【0004】光磁気ディスクの記録方式としては、磁界
変調方式、光変調方式等が知られている。
【0005】磁界変調方式は、旧信号上に新信号を重ね
書きする所謂オーバーライトを可能にする。この磁界変
調方式の光磁気記録は、図83に示すように垂直磁化膜
による光磁気記録層を有する光磁気ディスク1を挟んで
一方(基板2側)にレーザ光6を照射する光ピックアッ
プを、他方(保護膜5側)にレーザスポットと同期して
移動する磁界発生手段、即ち磁気ヘッド7を配し、磁気
ヘッド7に流す電流の方向を変化させることによって磁
界方向を変化させる。
【0006】光磁気ディスク1はその中央部を回転中心
として所定の回転速度で回転される。
【0007】そして、記録信号に対応した磁界がレーザ
スポット6a付近に形成されることで、ディスク1の書
き換え希望部分1Aがレーザスポット6aによりキュリ
ー温度以上に加熱され消磁した後、レーザスポット6a
から移動してキュリー温度以下に低下したとき、上記磁
界方向に磁化させて記録するようにしている。
【0008】従来の光磁気ディスク1は非接触メディア
であり、従って磁気ヘッド7はディスク1から必要十分
な間隔d0 だけ離れて配される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、先に超小
型光磁気ディスクによるデジタル記録、再生が可能な超
小型デジタル記録再生機を開発した。この記録再生機は
磁界変調型光磁気記録方式を採用し、オーバーライトを
可能にしている。
【0010】ところで、従来の光磁気ディスクは前述し
たように非接触で記録するため、光磁気記録用の磁気ヘ
ッド7はディスク1から離れた状態で回転時に発生され
るディスク1の面振れ(ディスク1の傾斜、厚みの不均
一等に起因する)に追従するように電磁サーボ機構が取
付けられている。このため、光磁気ディスクに対して非
接触方式をとる記録再生機では、消費電力の低減化、機
器の小型化(特に機器の厚さを小さくすること)等に限
界がある。
【0011】そこで、磁気ヘッドを光磁気ディスクに接
触摺動させる接触方式とすれば、磁気ヘッドの支持は単
純な支持のみで済み、従来の容積をとる電磁サーボ機構
を省略することができ、記録再生機の消費電力の低減
化、機器の小型化等に有利になる。
【0012】一方、接触方式をとった場合、ディスク1
の表面には突起(こぶ)等の形状変化があり、摺動面が
こぶの部分を通過すると、そのこぶの厚さ分だけ磁気ヘ
ッドがジャンプしてディスク面より遠ざかることにな
り、記録能力か落ちてしまう。従って、記録能力を維持
するためには、高出力ヘッドが必要となる。
【0013】また、このときの摺動型の磁気ヘッドの重
量に比例してディスクに対する衝撃も大きくなる。この
衝撃が大きければ、ディスクが振動することになり、光
学系のディフォーカスの原因になる。衝撃を小さくする
ためには、磁気ヘッドの質量を小さくし、従って、ヘッ
ド自体を小さくして軽くすることが考えられるが、小さ
くするとヘッド出力が低下し、上記の高出力ヘッドを使
用したいという目的に反することになる。
【0014】本発明は、上述の点に鑑み、ディスクの面
振れ(上下変動)、ディスク面の形状変化に十分追従
し、外部衝撃対策もでき、軽量、小型化を可能にした光
磁気記録用摺動型磁気ヘッドを提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の本発明に係る光磁
気記録用摺動型磁気ヘッドは、記録媒体1と摺動する摺
動部29を有するヘッド本体22と、ヘッド本体22を
支持する支持部材23と、支持部材23の一端を固定し
た固定体24を有し、支持部材23が固定体24側の第
1のばね系53と、第1のばね系53より延長し記録媒
体面側に傾斜する傾斜部54と、傾斜部54より延長す
る第2のばね系55と、第2のばね系55より固定体2
4側に延長する第3のばね系56とを有してなり、第2
のばね系55が空間63を挟む1対のばね部55A,5
5Bにて形成され、ヘッド本体22を第2のばね系55
の空間63内に存するように第3のばね系56に支持し
た構成とする。
【0016】上記のヘッド本体22は、ヘッド素子27
の一側に摺動部29を有して構成され、摺動部29にて
板ばね材23に支持される。
【0017】第2の本発明は、第1の発明の光磁気記録
用摺動型磁気ヘッドにおいて、支持部材23の第1のば
ね系53、傾斜部54、第2のばね系55及び第3のば
ね系56が一体構造で形成された構成とする。
【0018】第3の本発明は、第1の発明又は第2の発
明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドにおいて、ヘッド本
体22が摺動部29の一側に磁気ヘッド素子部(27,
31 )を一体に有し、磁気ヘッド素子部(27,31)
が臨む面が摺動部29の摺動面より所定間隔d 2 だけ後
退して形成された構成とする。
【0019】第の本発明は、第1の発明、第2の発明
又は第3の発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドにおい
て、固定体24に支持部材23を所定の復元力が残る位
置で係止するストッパ部73を設けた構成とする。
【0020】第の本発明は、第1の発明、第2の発明
又は第3の発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドにおい
て、例えば図1に示すように、固定体24に支持部材2
3を所定の復元力が残る位置で第2のばね系55の先端
部を止めるストッパ部73を設けた構成とする。
【0021】第の本発明は、第1の発明、第2の発明
又は第3の発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドにおい
て、例えば図18に示すように、固定体24に支持部材
23を所定の復元力が残る位置で第3のばね系56を止
めるストッパ部73を設けた構成とする。
【0022】第の本発明は、第の発明、第の発明
又は第の発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドにおい
て、例えば図34、図37に示すように、ストッパ部7
3(即ち305)を挿入して係止する係止部304を支
持部材23に有した構成とする。
【0023】第の本発明は、第の発明の光磁気記録
用摺動型磁気ヘッドにおいて、例えば図36、図38、
図39、図44、図45、図46に示すように、係止部
304を支持部材23に設けた孔302,322,31
4,316または切欠308,309で形成した構成と
する。
【0024】第の本発明は、第の発明の光磁気記録
用摺動型磁気ヘッドにおいて、例えば図43に示すよう
に、係止部313がストッパ部73(即ち72)を囲む
ように折り曲げてなる構成とする。
【0025】第10の本発明は、第の発明の光磁気記
録用摺動型磁気ヘッドにおいて、例えば図35に示すよ
うに、ストッパ部305がT字状部303を有し、係止
部304である孔または切欠きが例えば図36、図3
8、図39、図44に示すように十字形またはT字形で
ある構成とする。
【0026】第11の本発明は、第の発明、第の発
明又は第10の発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドに
おいて、例えば図40、図42に示すように、係止部3
04孔であって、孔内にストッパ部挿入時に彎曲し、
ストッパ部が通り抜けたときに元に復帰してストッパ部
の抜けを防止するための突起部310を有した構成とす
る。
【0027】第12の本発明は、第の発明、第の発
明、第の発明、第の発明、第の発明、第の発
明、第10の発明又は第11の発明の光磁気記録用摺動
型磁気ヘッドにおいて、例えば図1に示すように、スト
ッパ部73を固定体24の記録媒体内周側に対応した一
側より延長し左右非対称に形成した構成とする。
【0028】第13の本発明は、第1の発明、第2の発
明、第3の発明、第4の発明、第5の発明、第6の発
明、第7の発明、第8の発明、第9の発明、第10の発
明、第11の発明又は第12の発明の光磁気記録用摺動
型磁気ヘッドにおいて、摺動部29をプラスチック材料
にて形成した構成とする。
【0029】第14の本発明は、第1の発明、第2の発
明、第3の発明、第4の発明、第5の発明、第6の発
明、第7の発明、第8の発明、第9の発明、第10の発
明、第11の発明又は第12の発明の光磁気記録用摺動
型磁気ヘッドにおいて、ヘッド本体22が摺動部29を
一体に有する摺動体28内にヘッド素子27を装着して
構成され、その摺動体28をプラスチック材料にて形成
した構成とする。
【0030】第15の本発明は、第4の発明、第5の発
明、第6の発明、第7の発明、第8の発明、第9の発
明、第10の発明、第11の発明、第12の発明、第1
3の発明又は第14の発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘ
ッドにおいて、例えば図69、図70に示すように、ヘ
ッド本体22の摺動面とは反対側の面に突き当たって、
ヘッド本体22の変位を制御するためのストッパ部23
1を固定体24側より延長して設けた構成とする。
【0031】
【作用】第1の本発明においては、摺動部29を有する
ヘッド本体22と、このヘッド本体22を支持する支持
部材23と、支持部材23の一端を固定した固定体24
を有し、支持部材23を固定体側の第1のばね系53
と、第1のばね系53より延長し記録媒体面側に傾斜す
る傾斜部54と、傾斜部54より延長する第2のばね系
55と、第2のばね系55より固定体側に延長する第3
のばね系56とより構成して、その第3のばね系56に
ヘッド本体22を支持する構成であるので、この磁気ヘ
ッドを記録媒体1に接触摺動させたとき、ヘッド本体2
2は、支持部材23の第1のばね系53によって記録媒
体1の面振れの許容範囲内で動き、第2のばね系55に
よって記録媒体1のこぶ16などの形状変化に対応し、
さらに第3のばね系56が所謂ジンバルと同様の機能を
もつことによって記録媒体1の面振れに追従する。
【0032】また、第2のばね系55が空間63を挟ん
で1対のバネ部55A及び55Bにて形成され、ヘッド
本体22が第2のばね系55の空間63内に存するよう
に第3のばね系56に支持されることで、使用状態にお
いて、例えばヘッド本体22がディスク面1aのこぶ1
6に衝突したときにも、ヘッド本体の回動が制限を受け
ずに可能となり、その際、ヘッド本体22の重心を中心
として回転する回転軸線(即ち重心を貫く軸線)Y 1
第2のばね系55のばねの動作支軸とを一致させること
ができ、理想的な動作ができる。また、使用時、ヘッド
本体22をディスク1に接触させ押し込んでいったと
き、図15Bに示すように応力集中ポイン トQ 2 が摺動
部29の先端にくるようになり、回転モーメントm 2
作用し、このためヘッド本体22はディスク1の進行方
向Aに対しヘッド前方が浮き上がるような感じとなり、
ステックスリップを防止できる。
【0033】従って、磁気ヘッドを安定して駆動させる
ことができる。また、外部衝撃に対応可能となる。
【0034】第2の本発明においては、支持部材23の
第1のばね系53、傾斜部54、第2のばね系55及び
第3のばね系56を一体構造で形成することにより、支
持部材23の精度は、部品精度のみに依存し、磁気ヘッ
ドとしての精度が高くなる。そして、光磁気記録装置の
磁気ヘッドとして用いられるとき、光学ピックアップと
磁気ヘッドとの位置精度が高まる。また、支持部材23
が一体構造で作られるので製造工数減によるコスト低減
が図れる。
【0035】第3の本発明においては、磁気ヘッド素子
部(27,31)が摺動部29の摺動面より間隔d 2
け後退しているので、ディスク面1aにこぶ16などの
形状変化があった場合にも、こぶ16は磁気ヘッド素子
部(27,31)とディスク1間の間隙を通過する。
た、摺動部29の一側に磁気ヘッド素子部(27,3
1)を有する構成であるので、ヘッド本体22の重心P
が磁気ヘッド素子部(27,31)と摺動部29の間に
存することになり、こぶ16が磁気ヘッド素子部(2
7,31)とディスク面1aとの間を通過して摺動部2
9の端部に当たると、重心Pを中心に図12において時
計方向に回動することになり、磁気ヘッド素子部(2
7,31)がディスク面1aに近づくことになり記録能
力が上がる。同時に摺動時、こぶ16からみたヘッド本
体22の等価重量は小さくなり、ディスク1に対する衝
撃が弱まる。
【0036】第の本発明においては、さらに固定体2
4に支持部材23を所定の復元力が残る位置(いわゆる
所定のばね圧がプリチャージされる位置)で係止するス
トッパ73を設けることにより、ヘッド本体22を記録
媒体1に接触させたときに所定のばね圧で記録媒体1に
対接することになり、記録媒体1の面振れの許容範囲内
でのヘッド本体22の記録媒体面への加圧変動を小さく
抑えることができる。実質的に加圧変動をなくすことが
可能となる。
【0037】第の本発明においては、固定体24に支
持部材23を所定の復元力が残る位置で第2のばね系5
5の先端部を止めるストッパ部73を設けることによ
り、第1のばね系53及び第2のばね系55のばね圧が
ストッパ部73によりプリチャージされ、記録媒体1の
面振れの許容範囲内でのヘッド本体22の記録媒体面へ
の加圧変動を小さく抑えることができ、実質的に加圧変
動をなくすことができる。
【0038】この磁気ヘッドでは、第1のばね系53及
び第2のばね系55のばね圧がストッパ部73によりプ
リチャージされているので、記録媒体1を収納したカー
トリッジ91の機器本体に対する挿脱時(いわゆるイジ
ェクト時)にヘッド本体22をカートリッジ91から不
使用状態の位置まで離す、いわゆる跳ね上げ寸法が小さ
くなり、機器の薄型化が可能となる。
【0039】第の本発明においては、固定体24に支
持部材23を所定の復元力が残る位置で第3のばね系5
6を止めるストッパ部73を設けることにより、第1の
ばね系53、第2のばね系55及び第3のばね系56共
に、そのばね圧がストッパ部73によりプリチャージさ
れ、記録媒体1の面振れの許容範囲内でのヘッド本体2
2の記録媒体面への加圧変動を小さく抑えることがで
き、実質的に加圧変動をなくすことができる。
【0040】また、第1のばね系53、第2のばね系5
5及び第3のばね系56のばね圧がプリチャージされる
ことで、より跳ね上げ寸法が小さくなり、機器のより小
型化が可能になる。
【0041】第の本発明においては、さらに支持部材
23にストッパ部73(即ち305)を挿入して係止す
る係止部304を形成することにより、強い外部衝撃を
受けても、支持部材23のストッパ部305からの外れ
を阻止し、ディスクカートリッジのイジェクト時におけ
る磁気ヘッドの破損を防止できる。
【0042】第の本発明においては、係止部304を
支持部材23に設けた孔302,314,316,32
2又は切欠き308,309で形成し、この孔302,
314,316,322又は切欠き308,309にス
トッパ部305を挿入することにより、外部衝撃時の板
ばね材23のストッパ部305からの外れを阻止でき
る。
【0043】第の本発明においては、ストッパ部30
5を囲むように支持部材23を折り曲げて係止部313
を形成することにより、外部衝撃時の板ばね材23のス
トッパ部205からの外れを阻止できる。
【0044】第10の本発明においては、ストッパ部3
05にT字状部303を有せしめ、係止部304である
孔または切欠きを十字形またはT字形に形成して、この
孔または切欠きに上記ストッパ部のT字状部303を挿
入することにより、外部衝撃を受けても、より確実に支
持部材23のストッパ部305からの外れを阻止でき
る。
【0045】第11の本発明においては、係止部である
孔302内にストッパ部挿入時に弯曲しストッパ部が通
り抜けたときに元に復帰する突起部310を形成するこ
とにより、外部衝撃を受けても、より確実に支持部材
3のストッパ部からの外れを阻止できる。
【0046】第12の本発明においては、上記ストッパ
部73を固定体24の記録媒体内周側に対応した一側よ
り延長し非対称に形成することにより、磁気ヘッドをカ
ートリッジ91の記録媒体1が臨む窓92内に無理なく
配置して記録媒体1の最外周より半径方向に所望の内周
位置まで移動させることができる。
【0047】第13の本発明においては、ヘッド本体2
2の摺動部29を、金属材料、セラミック材料に比べて
密度が小さいプラスチック材料で形成することにより、
ヘッド本体22の重量を軽くすることができる。この摺
動部29の軽量化により、ヘッド本体22と記録媒体の
突起16との衝突時の衝撃が小さく抑えられ、記録媒体
の振動が低減し、フォーカスエラーを防ぐことができ
る。また、ヘッド本体22と記録媒体1の突起16との
衝突のダメージが少なくなり、データ・ドライブの寿命
が延びる。さらに、プラスチック材料は、金属材料やセ
ラミック材料より成形し易く、且つ量産性に優れる。
【0048】第14の本発明においては、摺動部29を
一体に有する摺動体28内にヘッド素子27を装着して
ヘッド本体22を構成し、その摺動体28を金属材料、
セラミック材料に比べて密度が小さいプラスチック材料
で形成することにより、ヘッド本体22の重量を軽くす
ることができる。この摺動体28の軽量化により、ヘッ
ド本体22と記録媒体の突起16との衝突時の衝撃が小
さく抑えられ、記録媒体の振動が低減し、フォーカスエ
ラーを防ぐことができる。また、ヘッド本体22と記録
媒体1の突起16との衝突のダメージが少なくなり、デ
ータ・ドライブの寿命が延びる。さらにプラスチック材
料は、金属材料やセラミック材料より成形し易く、且つ
量産性に優れる。
【0049】第15の本発明においては、ヘッド本体2
2の摺動面とは反対側の面に突き当たってヘッド本体2
2の変位を制御するためのストッパ部231を固定体2
4側より延長して設けることにより、使用時、即ち、ヘ
ッド本体22が記録媒体1に接触摺動しているときに、
過度の振動、衝撃を受けてもヘッド本体22がストッパ
部231に当接し、それ以上の跳ね上がりを阻止するこ
とができる。従って、振動、衝撃を受けても、ヘッド本
体22の振動が防止され、支持部材23を変形させるこ
とがなく、また、ヘッド本体22と記録媒体1との間隔
を増大させることがない。
【0050】
【実施例】以下、図面を参照して本発明による光磁気記
録用摺動型磁気ヘッドの実施例を説明する。
【0051】図1及び図2は本発明に係る磁気ヘッドの
一例を示す。本例の磁気ヘッド21においては、ヘッド
本体22と、その摺動部29をディスク面1aに加圧す
る薄い支持部材、即ち板ばね材23と、この板ばね材2
3を取付けた固定体(即ちヘッドアーム)24を有し、
板ばね材23の一端を固定体24に取付けて固定し、他
端側にヘッド本体22を取付けて構成される。
【0052】ヘッド本体22は、図4及び図5に示すよ
うに、中心磁極コア25Aと側磁極コア25Bからなる
略E字状のフェライト磁性コア25の該中心磁極コア2
5Aに、コイル26を巻装したボビン41を装着してな
る磁気ヘッド素子27を形成し、この磁気ヘッド素子2
7を摺動体28の直接磁気ディスク1に接触摺動する摺
動部29の一側に一体に取付けて形成される。
【0053】ボビン41は、例えば液晶ポリマ等よりな
る上下両端にフランジ部42A,42Bを有し、両フラ
ンジ部42A及び42Bを貫通してE字状の磁性コア2
5の中心磁性コア25Aが挿入する貫通孔43が設けら
れると共に、上フランジ部42A上の片側に之と一体に
貫通孔43を挟んで1対の例えば洋白よりなる端子ピン
44を導出した端子導出部45を設けて構成される。
【0054】摺動体28は、例えば図6A、図6Bに示
すように、低摩擦係数の樹脂による射出成形で成形さ
れ、摺動部29とその一側に磁気ヘッド素子27の装着
凹部30が設けられた装着部31を一体に有し、摺動部
29は厚さt1 がヘッド素子27の装着部31側の厚さ
2 より薄く形成され、且つ装着部31側のヘッド素子
27が臨む面が摺動部29の摺動面より微小間隔d2
け後退するように形成されて成る。
【0055】摺動部29は、横断面方向からみたとき、
その下面が円弧面をなし、縦断面(図6Bの断面)方向
からみたとき、下面が平坦面33と之を挟む両側にアー
ルを付した面34を有するような摺動面が形成される。
従って、摺動部29がディスク1の面に接触した状態で
は線接触となる。
【0056】この摺動部29の一側に位置する装着凹部
30は一部上面がヘッド素子27の磁性コア25の背面
が臨み、且つボビン41の端子ピン44が臨むように略
十字形の開口46が設けられている。
【0057】そして、この摺動体28の装着凹部30内
に磁気ヘッド素子27を装着してヘッド本体22が構成
される。
【0058】摺動体28に用いる材料としては、摺動性
が良いこと、帯電しないこと、軽量であること等が要求
されるので、特に高分子ポリエチレン等、又はこれにカ
ーボンを含有(例えば8重量%含有)されたもの、その
他、後述するプラスチック材料等を用いることができ
る。
【0059】なお、磁性コア25の背面の両端には段差
部47を設け、且つ装着凹部30の上面の磁性コアが臨
む開口46の長さL10を磁性コア25の長さL11より段
差分短くなるように形成することにより、磁気ヘッド素
子27の装着の位置決めが容易に行え、摺動体28の外
面と磁性コア25の背面とを面一とすることができる。
【0060】又、装着凹部30は図6Aに示すようにそ
の中心軸X1 が摺動体28の中心軸X2 よりずれるよう
に形成するを可とする。この理由は後述で明らかにす
る。
【0061】摺動部29の上面には、ヘッド本体22を
板ばね材23の先端側に取付けるための取付部48が一
体に設けられる。この取付部48は、板ばね材23の先
端側の面と対接する台座50上に突出形成される。
【0062】本例のヘッド本体22は、摺動部29をデ
ィスク1に接触した状態でヘッド素子27の磁性コア2
5の端面がディスク面より微小間隔d2 だけ離れるよう
になる。
【0063】一方、板ばね材23は、例えばSUS30
4、BeCu又は之等のテンションアニール材等の薄板
より形成され、図7及び図8に示すように、固定体24
への取付部52と、之より所定角度θ1 傾斜するように
延長してディスク1の面振れに追従し、且つ全体の加重
を与えるための第1のばね系(ばね性付与部)53と、
この第1のばね系53より所定角度θ2 傾斜するように
延長する傾斜部54と、この傾斜部54より延長してこ
ぶ等のディスク1の表面形状の変化に追従するための第
2のばね系(ばね性付与部)55と、第2のばね系55
より逆側即ち取付部52側に延長するジンバル機能を有
する第3のばね系56と、第2のばね系55の先端より
略直角又は之に近い角度をもって上方に折曲延長し、さ
らに遊端を略直角又は之に近い角度で外側へ折曲した係
止部57を一体に有して形成される。即ち、取付部5
2、第1のばね系53、傾斜部54、第2のばね系5
5、第3のばね系56及び係止部57まで一体構造で形
成される。なお、図示せざるも後述の図29の開口部1
60と同様に、軽量化のために係止部57の垂直方向に
折曲した部分にも開口部が設けられる。
【0064】板ばね23の取付部52は複数の位置決め
孔52aを有した平面状に形成される。第1のばね系5
3は平板状体で中央に開口58を形成し、その両側板部
52A,53Bでばね性を持たせるようにし、全体とし
て彎曲状に形成される。
【0065】傾斜部54はその両側に直角に折曲してな
るリブ60が形成されて成る。第2のばね系55は、傾
斜部54との境にくびれ部61を介して傾斜部54の両
側より夫々延長するように、即ち同一面内で空間63を
挟んで平行する1対の平板状のばね部55A,55Bを
有し形成される。さらに、第3のばね系56は第2の
ばね系55の先端内側より両ばね部55A,55B間の
空間63内に延長して形成され、その端部にヘッド本体
22の取付部48に嵌合する位置決め用孔62が設けら
れる。
【0066】この板ばね材23では、面振れ用の第1の
ばね系53と、こぶ用の第2のばね系55が互にリブ6
0で補強された傾斜部54により、動作的に分離され、
また、第2のばね系55と第3のばね系56が互に動作
的に分離され、夫々独立に動作できる。
【0067】固定体24は、図9及び図10に示すよう
に、例えば鉄、スチール、SUS304、Al等の金属
よりなり、板ばね材23の取付部52を固定するための
取付部70と、之より非対称で延長するストッパ部73
とを有して成る。即ち、後述で明らかとなるように、デ
ィスク1の内周側に対応した一側より延長し、所定長さ
即ち上述の板ばね材23の取付部52から傾斜部54の
途中に至る長さと略同じ長さから所定の傾斜角θ3 をも
って板ばね材23の係止部57に至る長さに亘って傾斜
するアーム部71と、このアーム71の先端より取付部
70と対向するように直角に折曲してなるストッパ片7
2とを一体に有して形成される。このアーム部71とス
トッパ片72によってストッパ部73が構成される。
【0068】この場合、固定体24の傾斜角θ3 は、板
ばね材23の傾斜角θ1 ,θ2 より小(θ3 <θ2 <θ
1 )に設定される。
【0069】固定体24は、上記金属材による打抜プレ
ス加工にて形成することができる。また固定体24は、
射出成形で形成することができ、この場合の材料として
は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアセ
タール(POM)、ポリアリレート(PAR)、アクリ
ロニトリル・ブタジェンスチレン共重合体(ABS)
等、または之等にカーボンを含有させたもの、等を用い
ることができる。
【0070】板ばね材23の取付部52は、その位置決
め孔52aを固定体25の位置決め突起70aに係合し
た状態で例えばレーザ溶接、スポット溶接等の手段で固
定体24の取付部70に固定される。
【0071】この状態で板ばね材23の第2のばね系5
5の先端より折曲延長する係止部57が固定体24のア
ーム先端のストッパ片72に引っ掛けられるようにして
係止される。これにより、板ばね材23の傾斜角θ1
θ2 と固定体24のアーム71の傾斜角θ3 の違いから
板ばね材23はその第1及び第2のばね系53及び55
に所定の復元力を残すようにしてストッパ片72に係止
される。即ち、第1及び第2のばね系53及び55には
所定のばね圧がプリチャージされることになる。
【0072】次いで、板ばね材23の第3のばね系56
の位置決め用の孔62にヘッド本体22の取付部48を
挿入し、取付部48を溶着してヘッド本体22が板ばね
材23に取付けられる。孔62に複数のスリット62a
を設けておくことにより、溶着が確実になる。
【0073】ここで、ヘッド本体22は摺動部29、特
に直接ディスクに接触する位置と、ヘッド素子27、特
にその中心磁性コア25Aとの中間に重心Pが存するよ
うに形成される(図2参照)。
【0074】ヘッド本体22は、第3のばね系56の端
部に取付けられた状態でそのヘッド素子27側がこぶ対
応の第2のばね系55の両ばね部55A,55B間の空
間63内に存するようになる。そして、使用状態におい
て、こぶ対応の第2のばね系55のばね部55A,55
Bがヘッド本体22の重心を貫く軸線Y1 (即ちこぶ1
6に衝突したときのヘッド本体22の回転中心軸に相当
する)、またはその近傍を通るようにしてヘッド本体2
2を支持するのが望ましい。従って、ヘッド本体22
は、ばね部55A,55Bで形成される面を境に上下に
跨るように支持されることになる。
【0075】一方、板ばね材23を含めたヘッド本体2
2の固有振動の周波数を、ディスク1の摺動時における
ディスク表面のこぶの等価周波数及びディスク自体の固
有振動の周波数から夫々外すように即ち、之等の周波数
より低くなるように構成する。
【0076】これが為、例えば板ばね材23の独立した
3つのばね系53,55及び56の共振周波数を上記の
条件を満足するように設定する。
【0077】ここで、こぶの等価周波数とは、使用する
線速度で移動するディスク1の高さの変化を周波数で表
わすとき、こぶにより生ずる最大振幅周波数成分と定義
する。
【0078】コイル端末を導出するためのフレキシブル
配線ケーブル81は、図3に示すように、例えばその2
本の配線(図示せず)の各一端の接続部(即ちラウンド
部)を摺動体28の上面に突出したボビン端子ピン44
に挿入して接続する。フレキシブル配線ケーブル81は
固定体24のアーム71上に這わせて、アーム71の基
部側の係止部82にフレキシブル配線アーム81に設け
られた係止用孔が挿入されて位置決めされる。
【0079】次に、かかる実施例の作用効果を説明す
る。
【0080】磁気ヘッド21は、ディスク面に当接しな
いフリーの状態では、図11Aに示すように第3のばね
系56が第2のばね系55より下方に存するようにヘッ
ド本体22が保持される。次いで、ヘッド本体22がデ
ィスク面1aに接触される状態では、第3のばね系56
が追従してヘッド本体22の摺動部29がディスク面1
aに当接し、ディスク面に平行に当接したのち、板ばね
材23の係止部57が固定体24のストッパ片72から
離れてヘッド本体22が所定の加重をもってディスク面
1aに摺接される(図11B参照)。
【0081】ヘッド本体22は、板ばね材23の第1の
ばね系53によって、ディスク1の面振れの許容範囲内
(例えば64mmの超小型光磁気ディスクの場合、面振
れの許容範囲は±0.7mm)で動き、第2のばね系5
5によってディスク面1aのこぶ16(図12参照)に
対応し、さらに第3のばね系56が所謂ジンバルと同様
の機能をもつことによってディスク1の面振れに追従す
る。
【0082】そして、予め板ばね材23は、固定体24
から延長するストッパ片72により所定のばね圧が付与
された状態にあるので、ディスク1の面振れによってヘ
ッド本体22が上下に変化してもヘッド本体22のディ
スク面1aに対する加圧力の変動は少なく、面振れの許
容範囲内でほぼ一定の加圧力とすることができる。
【0083】そして、本実施例では、ヘッド素子27は
摺動部29の摺動面より間隔d2 だけ後退しているの
で、ディスク面1aにこぶ16などの形状変化があった
場合にも、こぶ16はヘッド素子27とディスク1間の
間隙を通過する。
【0084】また、図12に示すように、ヘッド本体2
2の重心Pがヘッド素子27と摺動部29の間に存する
ので、ディスク面1aにこぶ16等の形状変化があった
場合、こぶ16がヘッド素子27とディスク面1aとの
間を通過して摺動部29の端部に当たると、重心Pを中
心に図12において時計方向に回動することになり、ヘ
ッド素子27はディスク面1aに近づくことになる。従
って記録能力は上がる。
【0085】同時に、摺動時、こぶ16からみたヘッド
本体22の等価重量は小さくなり、ディスク1に対する
衝撃が弱まり、その分光学ピックアップ系への悪影響を
小さくすることができる。
【0086】また上記のように、ディスク面1aの形状
変化に対しても、ヘッド素子27がジャンプすることな
く、逆にディスク面に近づくようになるので、記録能力
の高い大型の磁気ヘッドを必要とせず、磁気ヘッドの質
量を小さくし、軽く形成することがてきる。従って、外
部衝撃を受けてもディスク1に対する衝撃を小さくする
ことができ、所謂外部衝撃に十分耐えられるものであ
る。本実施例ではヘッド本体の重量を後述するように約
30mg〜40mgの軽量とすることができ、また、1
0G(重力)の外部衝撃に耐えることかできる。
【0087】板ばね材の3つのばね系53,55及び5
6を含めたヘッド本体22の固有振動の周波数を、ディ
スク1の摺動時におけるディスク表面のこぶ16の等価
周波数及びディスク自体の固有振動の周波数から夫々外
すように構成するので、ヘッド本体22が共振を起こす
ことなく、安定して磁気ヘッドを駆動させることができ
る。
【0088】ディスク1の保護膜5はスピンコートで形
成されるが、周辺部で盛り上がる部が生じる。記録密度
を上げるためには、ディスク1の周端ぎりぎりまで記録
することが望まれる。
【0089】本実施例では、図6に示すように、ヘッド
素子27をその中心線x1 が摺動体の中心線x2 より片
側にずれるように配したことにより、ヘッド素子27が
ディスク周辺の盛り上がり部に近接しても、摺動部29
は盛り上がり部より離れた平坦面を線接触摺動すること
になる。従って、高密度記録が可能になる。
【0090】こぶ16対応用の第2のばね系55を、面
振れ用の第1のばね系53とは独立に作用するように設
けるので、こぶ16に衝突したときに、ディスク1に与
える影響を小さくすることができる。
【0091】こぶ対応用の第2のばね系55をヘッド本
体22の重心Pが貫く軸線Y1 又はその近傍を通るよう
に配することにより、ヘッド本体22がこぶ16に衝突
したときに重心Pを中心として回転する回転軸線(即ち
重心を貫く軸線)Y1 とばねの動作支軸とを一致させる
ことができ、理想的な動作を実現できる。即ち、ヘッド
本体22は上にジャンプせず、実質的に回動動作が行わ
れ、ディスク面の形状変化に十分対応できる。
【0092】こぶ対応用の第2のばね系55と傾斜部5
4との間にくびれ部61を設けることにより、このくび
れ部61に応力を集中させ、動作時における板ばね材2
3特有の鳴きを防止できる。
【0093】板ばね材23は、薄板により一体構造で形
成されるので、その精度は部品精度のみに依存し、磁気
ヘッドとしての精度が高くなる。光磁気記録装置の磁気
ヘッドとして用いられるときには、光学ピックアップと
磁気ヘッドとの位置精度が高まる。また、板ばね材23
は一体構造で作られるので、製造工数減によるコスト低
減が図れる。
【0094】さらに、本実施例では、先の特願平4−2
3964号で提案した光磁気記録用摺動型磁気ヘッドに
比較して次のような作用効果を有する。
【0095】先に提案した磁気ヘッド83は図13Aに
示すように構成される。87は板ばね材で、第1のばね
系84と之より所定角度で傾斜して延長するリブを有す
る傾斜部85と、傾斜部85より延長する第2のばね系
86を有して成る。この板ばね材87がその一端を固定
体88に固着され、固定体88よりのストッパ89が第
1のばね系84に所定のばね圧がプリチャージされるよ
うに傾斜部85に当接される。そして、第2のばね系8
6の先端にジンバルを介してヘッド本体22が支持され
る。この磁気ヘッド83では、第1のばね系84がディ
スク1の面振れの許容範囲内で追従し、且つ全体の加重
を与えるものであり、第2のばね系86がこぶ16等の
ディスク1の表面形状の変化に対応する。
【0096】図13Bは本実施例の磁気ヘッド21であ
る。両磁気ヘッド21及び83を比較すると、まず、本
実施例の磁気ヘッド21の方がディスクを収納したカー
トリッジの機器本体に対する挿脱時(いわゆるイジェク
ト時)に例えば固定体24の基部を回動させる等してヘ
ッド本体22をカートリッジから離す、即ち使用状態の
位置から不使用状態の位置まで離す距離寸法、いわゆる
跳ね上げ寸法が小さくなる。
【0097】即ち、図13Aの磁気ヘッド83の場合に
は、第1のばね系84のみで所定のばね圧をプリチャー
ジしており、第2のばね系86はフリー状態であるた
め、使用時にヘッド本体22の摺動部29をディスク1
に接触してから使用状態での加圧力を得るべくヘッド本
体22を押し込んで第2のばね系86がストッパ部89
から離れる瞬間までの距離が本実施例に比して大きい、
ヘッド本体22を押し込んでいったとき、板ばね材8
7、即ちその傾斜部85がストッハ部89から離れるま
では徐々にばね圧が増大して、ストッパ部89から離れ
た後は押し込み量を増してもばね圧の変化量が少なく微
増した状態で増えて行く。
【0098】之に対して、本実施例の磁気ヘッド21で
は、第1のばね系53と共に第2のばね系55もばね圧
がプリチャージされることによって、使用時にヘッド本
体22の摺動部29をディスク1に接触してから、ヘッ
ド本体22を押し込んで第2のばね系55がストッパ片
72から離れた瞬間までの距離(使用状態での加圧力が
得られるヘッド本体の押し込み量)は小さくなる。この
結果、ヘッド跳ね上げ寸法が小さくなる。
【0099】図14は不使用時の本実施例での磁気ヘッ
ド21の高さ位置と、先に提案した図13Aの磁気ヘッ
ド83の高さ位置を比較した図で、両者の間でΔhの高
さの差が生ずる。前述の超小型デジタル記録再生機に応
用した場合、本実施例の磁気ヘッド21と先に提案した
図13Aの磁気ヘッド83との高さの差Δhは1mm程
度となり、その分、機器の薄型化が図れる。
【0100】次に、図13Aの磁気ヘッド83では第1
のばね系84のみのプリチャージであったため、跳ね上
げ時に第2のばね系86に固定されていたヘッド本体2
2にふらつきが生じる懼れがあった。このふらつき分だ
け、余裕をもって更に跳ね上げ寸法を大きくしなければ
ならない。しかし、本実施例では、ヘッド本体22が支
持されている近傍のいわゆる第2のばね系55の先端が
係止部57を介してストッパ片72に係止されているの
で、ヘッド本体22のふらつきを抑制することができ
る。ふらつき分の跳ね上げ寸法のマージンを取る必要が
なく、跳ね上げる寸法を小さく抑えることができる。
【0101】更に、図13Aの磁気ヘッド83では、使
用時、ヘッド本体22をディスク1に接触させ押し込ん
でいったとき、ヘッド本体22を支持しているジンバル
部において、第2のばね系86のジンバル脇の角度に倣
らおおとしてジンバル部の第2のばね系86との取付け
部付近では図15Aの矢印方向の回転モーメントm1
作用し、ヘッド本体22のディスク1に対する応力集中
ポイントQ1 が摺動部29のヘッド素子側になる。従っ
て、ディスク1の進行方向Aに対してヘッド本体22の
摺動部29はディスク1表面に対して、突かかるように
なる。
【0102】之に対して、本実施例では第3のばね系5
6を設けたことにより、ヘッド本体22を押し込んで行
ったときに、図15Bに示すように、応力集中ポイント
2が摺動部29の先端にくるようになり、逆方向の回
転モーメントm2 が作用することになる。ヘッド本体2
2はこのため、ディスク1の進行方向Aに対し、ヘッド
前方が浮き上がるような感じになり、スティックスリッ
プを防止することができる。
【0103】一方、この種の接触摺動型磁気ヘッドは図
16及び図17に示すカートリッジ91の窓92を通じ
て収納されている光磁気ディスク1に接触されるように
なる。従って、磁気ヘッドはカートリッジ91に当たら
ないようにしなければならない。前述の64mmの光磁
気ディスク1の場合、カートリッジ91の窓92内でヘ
ッド本体22は半径方向に14.5mm〜31.0mm
まで移動する。ヘッドコア中心とカートリッジの窓92
との余裕(マージン)寸法は外周側でx1 =2.5m
m、内周側でx2 =4.0mmとなる。そして、内周側
では窓縁が段差94を有しているので磁気ヘッドのアー
ム71の余裕寸法x3 が5.5mmとれる。上述の本磁
気ヘッド21によれば、磁気ヘッド21の一側(即ちデ
ィスク1の内周側)にのみアーム71を配する構成とし
たので、カートリッジの窓92内に無理なく配置して半
径方向に14.5mm〜31.0mmまで移動させるこ
とができる。
【0104】また、フレキシブル配線ケーブル81をア
ーム71上に這わせるようにすることにより、板ばね材
23のばね特性に変化を生ぜしめることがない。
【0105】図18及び図19は本発明の他の実施例で
ある。本例においては、前述の第2のばね系55の先端
に形成した係止部57に代えて、第3のばね系56の先
端に係止部59を形成し、この係止部59をストッパ片
72に引っかけるようにして係止する。他の構成は、図
1及び図2と同様なので、対応する部分には同一符号を
付して詳細説明を省略する。
【0106】この構成の磁気ヘッド96においては、前
述の第1のばね系53、第2のばね系55に加えて第3
のばね系56もストッパ片72に係止された状態でばね
圧がプリチャージされることになり、原理的には使用時
にヘッド本体22をディスク1に接触させた瞬間から所
定加圧力が得られるので、図1の実施例の磁気ヘッド2
1より更にヘッド跳ね上げ寸法が小さくなり、更なる薄
型化が図れる。その他は、図1と同様の作用効果を奏す
る。
【0107】尚、図1、図18、後述の図32等ではア
ーム71を一側にのみ設けてストッパ片72を形成した
が、図20に示すように板ばね材23の両側に沿うよう
に固定体24の両側よりアーム71を形成して両アーム
71の先端を差し渡るようにストッパ片72を設けるよ
うにした磁気ヘッド97を構成することも可能である。
【0108】ところで、光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
においては、その姿勢安定性の意味から摺動部29がヘ
ッド素子27の走行方向側に隣接して位置し、かつ摺動
部29がヘッド走行方向と近い方向に長手方向を有する
所謂線接触型あるいは接触点が同一方向に並んだ複数点
接触型をなすことが望まれる。
【0109】この場合、ヘッド素子27がディスク1の
半径上に位置しなければならないため、摺動部29はデ
ィスク1の半径上から若干ずれて配される。ここで摺動
部29の長手方向がヘッド素子27の走行方向と同一方
向にある場合、摺動時にディスク1の回転による摩擦力
及びディスク1上の障害物によるヘッド本体22への衝
撃力は、摺動部29の長手方向と横切る方向の成分が大
きくなる。従って、次のような問題が生ずる。
【0110】(1)ディスク1面上のこぶ16等の障害
物がヘッド本体22に衝突する確率が大きくなる。 (2)特に、衝突時の衝撃力は摺動部29の長手方向と
垂直方向の成分が大きくなり、姿勢安定性に対する上記
磁気ヘッドの有意性が小さくなる。 (3)摺動部29に常時作用する摩擦力も摺動部29の
長手方向と垂直方向の成分が大きくなり、ヘッド本体2
2に対してねじれ方向の力が大きくなる。これはヘッド
素子27の位置決め上不利となる。
【0111】更に、この点について、図面を参照して説
明する。図21は、ヘッド素子27の走行方向A(これ
はディスク回転方向の接線方向)の側にディスク1と接
触摺動するための摺動部29が隣接してなるヘッド本体
22の概略を示す。摺動部29は実際にディスク1に接
触する実接触摺動部101を有する線接触型あるいは接
触点が一方向に並んだ複数点接触型、本例では線接触型
をなしており、その長手方向と半径上に存するヘッド素
子27の走行方向とは一致する。
【0112】図22は、このヘッド本体22のヘッド素
子27がディスク1上の半径rの位置を摺動した場合、
実接触摺動部101が摺動するディスク1上の半径方向
の接触範囲dを示す。dは実接触摺動部101の両端と
回転中心Oからの距離の差、即ちr2 −r1 に等しくな
る。
【0113】ここで、摺動部29に影響を与えるディス
ク1上の障害物の密度が一様であれば、dの幅が大きい
程、摺動部29が障害物の影響を受ける確率が大きくな
ることは明らかである。
【0114】また、実接触摺動部101の長手方向と、
実摺動方向102のずれ角θ10はヘッド素子中心からの
実接触摺動部101の距離Lにより、θ10=tan-1(L
/r)に従い、図23の如く変化する。
【0115】図23は、超小型光磁気ディスク1の実使
用半径rを16mmから31mmとして、その両端にお
けるθ10とLの関係を示す。曲線Iはrが16mmの場
合、曲線IIはrが31mmの場合である。
【0116】Lの取り得る寸法は、前述の図16に示し
た如く、ディスク1のカートリッジ91の窓92の大き
さW/2により規定され、W/2が8.5mm以上とは
なり得ない。一方、Lの下限値は、図21に示すよう
に、摺動部29がヘッド素子27に対して走行方向に隣
接するため、およそ1.5mm以下にはなり得ない。
【0117】ここで、上記障害物による衝撃力あるいは
常時作用する摩擦力は、共にずれ角θ10に対してsin θ
10分が摺動部長手方向とは直角方向に作用する。これら
の力はヘッド本体22全体の姿勢安定性上好ましくない
力であるが、θ10が大きい程、大きくなる。
【0118】図24は、かかる問題点を改善した本発明
に係る磁気ヘッド特にそのヘッド本体22の他の実施例
を示す概略図である。
【0119】本例のヘッド本体22は、図21のヘッド
本体22と同様にディスク1の半径上に位置するヘッド
素子27の走行方向A側にディスク1と接触摺動する摺
動部29を有してなる。そして本例においては、摺動部
29が、実接触摺動部101を有する線接触型あるいは
接触点が一方向に並んだ複数点接触型、本例では線接触
型に形成されると共に、その長手方向がヘッド素子27
の走行方向Aに対して実摺動方向104に沿うようにデ
ィスク1の内周側に角度ψだけ傾斜して構成する。
【0120】図25は、本例の磁気ヘッド22がディス
ク1上の半径r′の位置を摺動した場合のディスク1上
の摺動半径の範囲d′を図22と対比して示したもので
ある。本例においては、d′の幅が前述の図22でのd
の幅に比べて小さくなり得る。従って、ディスク1上の
障害物が摺動部29に影響を与える確率を小さくし得る
摺動部の傾斜角ψが存在することを示している。
【0121】一方、摺動部29を実摺動方向104に沿
うように角度ψだけ傾けることは、図23において縦軸
を角度ψだけ正方向にずらすことに他ならない。即ち、
摺動中に摺動部29に作用する障害物の衝撃力および常
時作用している摩擦力の摺動部長手方向の直角方向の成
分は、sin(θ10−ψ)を乗じた量で表わされる。常に正
の値をとる角度θ10に対し、適当な傾斜角ψを与える事
により、摺動部長手方向と垂直方向の力を小さくする事
が可能である。これは、磁気ヘッドの姿勢安定性上、有
利に作用する。
【0122】摺動部29の傾斜角ψの値は、超小型光磁
気ディスクの実使用半径及び摺動部29のヘッド素子中
心からの距離Lを前述のように16mm〜31mm、カ
ートリッジの窓の大きさW/2を1.5mm〜8.5m
mに考慮した場合、図23の斜線部あるいはθ10=tan
-1(L/r)より3度以上で28度以下とすることがで
きる。
【0123】このように、ヘッド素子27に対して摺動
部29を実摺動方向に沿うように傾ける事により、ディ
スク面上の障害物がヘッド本体22に衝突する確率を小
さくすることができる。また、衝突時の衝撃力の摺動部
長手方向と垂直方向の成分を小さくする事ができるた
め、ヘッド本体における姿勢安定性上の有意性を保つこ
とができる。さらに、摺動時の摩擦力の摺動部長手方向
と垂直方向の成分を小さくする事ができるため、ヘッド
本体22をねじろうとする力を抑えることができる。こ
れはヘッド素子27の位置ずれ量を小さくすることにつ
ながる。
【0124】図26〜図28は、上述のヘッド素子27
に対して摺動部29を実摺動方向に沿うように傾けたヘ
ッド本体22を用いた本発明の具体的な磁気ヘッドの他
の実施例を示す。
【0125】図28A及び図28Bは、ヘッド本体22
を示す。このヘッド本体22は、ヘッド素子27が装着
される装着部31の一側に所定の傾斜角ψだけ傾いた摺
動部29を一体に有した摺動体113を設け、この装着
部31に前述と同様の略E字状のフェライト磁気コアの
中心磁極コアにコイルを巻装してなる磁気ヘッド素子2
7を装着して構成される。
【0126】このヘッド本体22の摺動部29はその長
手方向の両端2ヵ所にディスク1と接触摺動する接触面
112aを有したいわゆる複数点接触型に構成されてい
る。摺動部29の両接触面112a間は内方に平坦状に
凹むように形成される。両接触面112aは例えば円筒
面状、球面状に形成することができる。
【0127】そして、本例においては、図26及び図2
7に示すように、この摺動部29がψだけ傾斜したヘッ
ド本体22と、その摺動部29をディスク面に加圧する
薄い板ばね材23と、この板ばね材23を取付けた固定
体24を有し、板ばね材23の一端を固定体24に取付
けて固定し、他端側にヘッド本体22を取付けて構成さ
れる。
【0128】板ばね材23及び固定体24は、前述の図
1及び図2で説明したと同様に構成される。即ち、詳細
説明は省略するも、固定体24は、板ばね材23の取付
部52を固定するための取付部70と、非対称にその一
側より延長するアーム部71とこのアーム部71の先端
より取付部70と対向するように直角に折曲してなるス
トッパ片72を一体に有して形成される。
【0129】板ばね材23は第1のばね系53と、この
第1のばね系53より延長するリブを有した傾斜部54
と、之より延長する第2のばね系55と、第2のばね系
55より逆側即ち取付部52側に延長する第3のばね系
56と、第2のばね系55の先端より略垂直方向に折曲
延長する係止部57を一体に有してなる。この第3のば
ね系56にヘッド本体22がその取付部48を介して溶
着により支持される。そして、第2のばね系55の先端
の係止部57を板ばね材23のばね圧がプリチャージさ
れるように、ストッパ片72に引っかけるようにして係
止する。
【0130】図29は、本例で用いる板ばね材23の展
開図を示し、之より、鎖線で示す位置より折曲して図2
6及び図27で示す板ばね材23に成形する。160,
161は開口部である。
【0131】ここで、ヘッド本体22の摺動部29がヘ
ッド素子27に対してψだけ傾いて形成されているの
で、空間63内にヘッド本体22を収めるためには、板
ばね材23の中心からヘッド本体22の摺動部29の位
置が図26で示すようにアーム71側にずれる。このた
め、摺動部29をディスク面に接触させたときに、第2
のばね系55のばね部55A,55Bに加わる力は摺動
部29に近い方のばね部55Bが強く、遠い方のばね部
55Aが弱くなり、結果としては、ばね部55A,55
Bのバランスがくずれてヘッド本体22が傾く等の懼れ
が生ずる。
【0132】そこで、第2のばね系55においては、そ
の両ばね部55A及び55Bの夫々の幅MA ,MB を異
ならす。すなわち、摺動部29が傾斜するディスク内周
側のばね部55Bの幅MB をディスク外周側のばね部5
5Aの幅MA より大になるようにする。この構成によっ
て、摺動部29をディスク1に接触させたときに、第2
のばね系55の左右のばね部55A,55Bのばね圧の
バランスが補償され安定した姿勢でヘッド本体22をデ
ィスク1に接触摺動させることができる。
【0133】図30及び図31は、夫々ヘッド素子27
を構成するコイルのボビン119及び120の他の例を
示す。121は基台、122はフランジ部であり、この
基台121とフランジ部122間にコイル26が巻回さ
れる。基台121には略E字型のフェライトコアが嵌着
される溝123及び中心コアが挿入される中心孔124
が設けられる。さらに、基台121の側面より1対のL
字型の端子ピン125が植立される。
【0134】図30では端子ピン125の一端125A
に夫々コイル端末をからげて半田付けし、同じ一端12
5Aにフレキシブル配線ケーブルが半田付けされる。
【0135】図31では、L字型の端子ピン125にお
いて一端125Aを植立すると共に他端125Bを外部
に露出するようにし、この他端125Bにコイル端末を
からげて半田付けし、一端125Aにフレキシブル配線
ケーブルを半田付けするようになす。この場合には、コ
イル端末処理とフレキシブル配線ケーブルの半田付けが
異なる位置であるのでフレキシブル配線ケーブルを半田
付けする際に、コイル端末の半田の流れがなく、より信
頼性が上がる。
【0136】前述の図1及び図2に示す磁気ヘッド21
では、板ばね材23の第2のばね系55の先端を上方に
折曲延長し、その遊端を略直角又は之に近い角度で外側
へ折曲した係止部57を、固定体24から延長するスト
ッパ片72に引っ掛けるようにして係止した構成となっ
ている。
【0137】しかし、かかる構成の磁気ヘッド21にお
いては、図32に示すように、強い外部衝撃(外力
1 )を受けたとき、ヘッド本体22と共に之を支持す
る第3のばね系56が下方に変位し、之につられて第2
のばね系55、従ってその折曲延長部57Aが矢印方向
1 に大きく弯曲して係止部57がストッパ片72の面
を矢印方向x2 へすべるように移動し、ついには係止部
57がストッパ片72より外れてしまう懼れがある。
【0138】一旦、係止部57がストッパ片72から外
れるとヘッド本体22は下方にぶら下がった状態にな
る。例えば使用状態ではヘッド本体22がカートリッジ
91の窓92内に入り込んでいるので、係止部57がス
トッパ片72から外れると、カートリッジのイジェクト
時にヘッド本体22を窓92より外に跳ね上げることが
不可能になり、無理にイジェクトすると磁気ヘッドを破
損してしまう。
【0139】図33及び図34は、この点を改善した本
発明の他の実施例である。本例においては、図33及び
図34に示すように、特に板ばね材23の第2のばね系
55の先端より略直角又は之に近い角度をもって上方に
折曲延長した折曲延長部301に係止部となる孔、本例
では縦孔部302Aと横孔部302Bを直交させた所謂
十字形の孔302を形成する(図36参照)。なお、折
曲延長部301の上端301Aは補強を兼ねて略直角又
は之に近い角度で外側へ折曲される。一方、固定体24
から延長するアーム71の先端を直角に折曲したストッ
パ片72の取付部70と対向する内側に之と一体にT字
状部303(図35参照)を形成する。そして、このT
字状部303に板ばね材23側の係止部となる十字形の
孔302を挿通するようにして孔302の上縁で係止す
る。
【0140】他の主要な構成は、前述と同様であるので
対応する部分には同一符号を付して示す。即ち、板ばね
材23は、固定体24への取付部52と、第1のばね系
53と、リブ60を有した傾斜部54と、第2のばね系
55と、この第2のばね系55より内側に延長する第3
のばね系56とを有し、第2のばね系55の先端に上記
の折曲延長部301に十字形の孔302を有した係止部
304を形成して構成される。
【0141】固定体24は、板ばね材23の一端を固定
する取付部70とこれより非対称で延長するストッパ部
305を有してなる。即ちディスク1の内周側に対応し
た一側より延長し、第2のばね系55に対応する位置か
ら所定の傾斜角θ4 をもって板ばね材23の係止部30
4に至る長さに亘って傾斜するアーム部71と、上記し
たように、このアーム部71の先端より取付部と対向す
るように直角に折曲してなるストッパ片72と、このス
トッパ片72の内側に一体に形成したT字状部303と
を有して構成される。アーム部71とストッパ片72と
T字状部303によってストッパ部305が構成され
る。
【0142】ヘッド本体22は、図24で示したと同様
に、摺動部29がヘッド素子の走行方向に対して実摺動
方向に沿うようにディスク1の内周側に所定角度ψだけ
傾斜して構成される。
【0143】一方、フレキシブル配線ケーブル81は固
定体24より板ばね材23上の中央を這うようにしてヘ
ッド本体22の端子ピン44に接続される。
【0144】ここで、図36Aに示すように、係止部3
04に形成する十字形孔302の縦孔部302Aの上下
間の長さLは、ストッパ部のT字状部303の厚さE1
とディスク1の面振れの許容範囲と、ヘッド本体及び光
磁気ディスク記録再生機の組立公差と、これに係わる部
品公差を考慮し、いかなる場合においてもヘッド本体2
2の摺動部29がディスクの面振れに追従出来る長さに
設定される。また、十字形孔302の横孔部302Bの
横幅G2 はストッパ部のT字状部303の水平部の横幅
1 より大きく、且つ十字形孔302の横孔部302B
の縦幅E2 はストッパ部のT字状部303の厚さE1
り大に形成される。なお、十字形孔302の縦幅E2
十字状部303の厚さE1 に対して広くとりすぎるとT
字状部303が十字形孔302より抜け易くなるため、
縦幅E2 は厚さE1 より僅かに広くすることが望まし
い。
【0145】かかる構成の磁気ヘッド306によれば、
板ばね材23の係止部304に形成した十字形孔302
をストッパ部305のT字状部303に挿通する如くし
て係止することにより、丁度T字状部303とストッパ
片72とで十字形孔302が形成される折曲延長部30
1を挟む状態となる。従って、図32で示したような強
い外部衝撃(外力F1 )を受けても板ばね材23の折曲
延長部301がストッパ部のT字状部303に当接して
外れることがなく、カートリッジ91のイジェクト時の
磁気ヘッドのはね上げが可能となり、磁気ヘッドの破損
を防止することができる。
【0146】板ばね材23の係止部304に形成した孔
302上縁が上部折曲端301Aより距離y1 だけ下方
位置に存するようになす。これにより、板ばね材23の
係止位置が孔302の上縁で規制され、ヘッド本体22
からストッパ部のT字状部303までの高さ精度が得ら
れる。
【0147】図34の例では、ストッパ片72の内側に
T字状部303を設けた構成としたが、図37に示すよ
うにストッパ片72の外側にT字状部303を設け、こ
のT字状部303に板ばね材23側の十字形孔302を
挿通して係止するように構成することもできる。この場
合も、図34と同様に外部衝撃を受けても板ばね材23
の係止部304の外れを阻止することができる。
【0148】尚、図47に示すように、1対の配線31
9を有するフレキシブル配線ケーブル320を、固定体
24より板ばね材23の一側に這わせ第2のばね系55
の先端側を通って折り返すようにしてそのケーブル端3
20Aをヘッド本体22の取付部48に固定し、さらに
固定されたケーブル端の側部より延長するリード端31
9Bをヘッド本体22の端子ピン44に接続する構成の
場合には、このフレキシブル配線ケーブル320の取付
けプロセス上の点からストッパ部のT字状部303はス
トッパ片72の内側に設けるを可とする。上記のフレキ
シブル配線ケーブル320を用いるときは、ヘッド本体
22にフレキシブル配線ケーブルからの不要な力(即ち
フレキシブル配線ケーブルの剛性による力)が作用せ
ず、ヘッド本体22を安定に動作させることができる。
【0149】上例では、ストッパ部のT字状部303に
対して板ばね材23の係止部304では十字形孔302
を形成したが、その他、係止部304としては図38A
に示すT字形の切欠き308或いは図38Bに示す十字
形の切欠き309を形成することもできる。係止部30
4の外れ防止の点では、図38AのT字形切欠き308
の方が十字形切欠き309より優れる。更に、係止部3
04としては図39に示すように、T字形孔322を形
成することもできる。
【0150】ここで、係止部を十字形孔302とした場
合、その横孔部302Bに丁度ストッパ部のT字状部3
03が位置したときに外部衝撃を受けると、係止部30
4がストッパ部のT字状部303から抜けることが起こ
り得る。
【0151】図40は、この点を更に改善した本発明に
係る係止機構の他の実施例である。即ち、本例は、板ば
ね材23の係止部304に十字形孔302を形成すると
共に、十字形孔302の横孔部302B内にその一側縁
より一体に突出する例えば左右1対の突起部310を形
成する。この突起部310は、図41に示すように、係
止部304をストッパ部のT字状部303に係止する
際、十字形孔302の横孔部302Bへのストッパ部の
T字状部303の挿入時に弾性的に弯曲し(図41B参
照)、T字状部303が通り抜けた後に元に弾性復帰す
る(図41C参照)ように形成される。この例では、横
孔部302B内での突出量を少くし、しかも弾性をもた
せるために突起部310の基部側に切り込み311が設
けられる。突起部310の形成個所は図示の例に限ら
ず、他の部分でも可能である。ストッパ部のT字状部3
03においては、図41Aに示すようにテーパ状に形成
し挿入し易くしている。
【0152】かかる構成によれば、ストッパ部のT字状
部303を係止部の十字形孔302に挿通した後は突起
部310が復帰して、十字形孔302内に突出すること
により、仮にストッパ部のT字状部303が十字形孔3
02の横孔部302Bに対応した位置において外部衝撃
を受けても突起部310により外れるのを防止すること
ができる。
【0153】図42は変形例である。本例は、係止部3
04の十字形孔302内に上記の切り込み311を設け
ないで弾性を有する突起部310を形成した場合であ
る。
【0154】図43は本発明に係る係止機構の更に他の
実施例である。本例は、板ばね材23の第2のばね系5
5の先端を略直角又はこれに近い角度をもって上方に折
曲すると共にストッパ片72を囲うように折り返して筒
状の係止部313を形成する。ストッパ部ではT字状部
303のないストッパ片72のみとする。このストッパ
片72を筒状の係止部313内に挿入するようにして板
ばね材23の係止部313をストッパ片72に係止す
る。かかる構成の係止機構によれば、ストッパ片72が
いずれの位置にあっても、外部衝撃時に係止部313が
ストッパ片72から外れることがない。
【0155】図44は本発明に係る係止機構の更に他の
実施例である。本例は係止部304に形成する十字形孔
として、その縦孔部314Aに対して横孔部314Bを
水平より傾斜させた変形十字形孔314とする。ストッ
パ部の十字状部303を挿入するときは、多少係止部3
04を弾性変形させることで容易に挿入できる。挿入後
はストッパ部のT字状部303と変形十字形孔314の
横孔部314Bが一致せず図示のように交叉する状態と
なるので、T字状部303が変形十字形孔314の横孔
部314Bに対応した位置にあっても外部衝撃で外れる
ことがない。
【0156】図45は本発明に係る係止機構の更に他の
実施例である。本例は、ストッパ部のストッパ片の内側
又は外側、本例では内側に直線状に延びる爪部315を
一体に形成し、一方、板ばね材23の係止部304に縦
長孔316を形成し、爪部315を縦長孔316に挿入
して係止部304をストッパ部に係止するように成す。
この構成においては、外部衝撃により係止部304が矢
印方向x2 に変位しても爪部315が延びているので、
係止部304のストッパ部からの外れを防止することが
できる。
【0157】図46は本発明に係る係止機構の更に他の
実施例である。本例は、図45における爪部315の先
端315Aを上方に折曲して成るものである。他の構成
は図45と同一である。このように爪部315の先端3
15Aを上方に折曲することにより、更に係止部304
の爪部315からの外れ防止を確実にする。
【0158】尚、図34及び図37におけるストッパ部
のT字状部303の先端水平部を上方に折曲するように
成すことも可能である。
【0159】一方、図48に示すように、通常フレキシ
ブル配線ケーブル81の接続部(ラウンド部)130
は、半径が一定の丸穴131が設けられ、この丸穴13
1に端子ピン44(例えば図4参照)を挿通して半田付
けがなされる。この場合、端子ピン44とフレキシブル
配線ケーブル81のヘッド本体22側の固定部即ち摺動
部29上の取付部48(図4参照)間の長さと、この部
分に使用されるフレキシブル配線ケーブル81の長さが
一致していなければならない。しかし、ヘッド本体22
の組立て誤差やフレキシブル配線ケーブル81の成形の
バラツキで難しい。組立精度を上げ、またフレキシブル
配線ケーブル81の成形精度も上げなければならない。
【0160】また、端子ピン44とフレキシブル配線ケ
ーブル81の固定部48との間の距離よりフレキシブル
配線ケーブル81の長さが短ければ、接続部(ラウンド
部)が端子ピン44に届かないので、フレキシブル配線
ケーブル81の長さを長めにすることが考えられる。そ
の場合、接続後にフレキシブル配線ケーブル81にたわ
みが発生し、端子ピン44とフレキシブル配線ケーブル
81の固定部にその反力が加わる。このとき、特に端子
ピン44にヘッド本体22から直接導出されているの
で、反力は直接ヘッド本体22に加わる懼れがある。こ
れはヘッド本体22の摺動特性を悪くする。
【0161】さらに、丸穴では端子台面をフレキシブル
配線ケーブル下面と平行にしないと安定して取付けるこ
とができない。このときも、組立誤差があるとフレキシ
ブル配線ケーブル81をたわませなければならず、その
ようにすると上記のような問題が生ずる。
【0162】図49及び図50は上述の点を改善したフ
レキシブル配線ケーブル81の他の実施例を示す。本例
においては、図49A又は図49Bに示すように、フレ
キシブル配線ケーブル81のヘッド本体より導出する端
子ピンに接続される側の接続部(ラウンド部)として、
2股形状(例えばU字状等)の接続部133、又は長孔
134を有する形状の接続部135を形成して構成す
る。なお、斜線部分129は例えばCu箔による配線パ
ターンである。
【0163】図50は具体的なフレキシブル配線ケーブ
ル81の全体を示す。フレキシブル絶縁ベース128上
に1対の平行する配線パターン129が被着形成され、
その各配線パターン129の端子ピンに接続される接続
部133が夫々2股状に形成される。137はヘッド本
体22の取付部48が挿入される取付孔、138は固定
体24側の係止部82に係合する係合部である。
【0164】このフレキシブル配線ケーブル81を図5
1に示すヘッド本体22の端子ピン、図示の例では装着
部31の端面より傾斜して導出された端子ピン44に接
続するときには、図52に示すように、フレキシブル配
線ケーブル81の取付孔137をヘッド本体22側の取
付部48に係合して位置決めし、固定すると共に、2股
状の接続部133を上方より端子ピン44に挟み込むよ
うに挿入して半田接続する。
【0165】このフレキシブル配線ケーブル81におい
ては、取付孔137と接続部間の長さを長めに形成して
おいても、2股状の接続部133によって端子ピン44
との接続位置が調整なされるので、フレキシブル配線ケ
ーブル81をたるませずに接続できる。
【0166】図53及び図54は、本例の2股状の接続
部133を有するフレキシブル配線ケーブル81及び通
常の丸穴131の接続部130を有するフレキシブル配
線ケーブル81の夫々とヘッド本体22の端子ピン44
との接続可能な位置関係を比較して示す。両図中、斜線
部161,162が夫々接続部130,133の開口部
の範囲を示す。
【0167】フレキシブル配線ケーブル81をその固定
点を中心に回転させてある角度で傾いている端子ピン4
4との接続に関してみると、丸穴131の接続部130
を有するフレキシブル配線ケーブルの場合には、図54
に示すように端子ピン44の中心と固定点との間の長さ
をaとすると、フレキシブル配線ケーブルが長さaより
短かったり、長かったり、逆に端子ピン44が例えば組
立時にずれたりすると接続ができない。
【0168】之に対して2股状即ちU字状の接続部13
3を有する本例のフレキシブル配線ケーブルでは、斜線
部161で示すように、端子ピン44に対しての接続可
能な範囲が広くなる。従って、破線で示すように、端子
ピン44の位置がずれても、或はフレキシブル配線ケー
ブルの成形のバラツキがあっても端子ピン44がこの斜
線範囲161内にあれば接続が可能となり、またフレキ
シブル配線ケーブル平面Cと端子台面Dが平行である必
要はない。常に端子ピン44と固定点の間で最適の長さ
で固定され、たわみが発生しない。この効果は、図33
Bの長孔134を有する接続部135においても同様で
ある。
【0169】尚、本例に係る接続部133,134とし
ては、フレキシブル配線ケーブルを用いて配線されるも
ので、端子ピン間、あるいは端子ピンとフレキシブル配
線ケーブル固定点間の位置関係が三次元的で直線的な長
さが判らない部分で応用することができる。
【0170】本発明に係る光磁気記録用摺動型磁気ヘッ
ドにおいては、前述したように、ディスク1上を摺動す
る際、ディスク1の保護膜5の面に時として存在する突
起(いわゆる、こぶ16)にヘッド摺動部が衝突する。
この衝突時の衝撃によるディスク1の振動に、光磁気デ
ィスク記録再生用の光学ピックアップが追従できずに光
学系がフォーカスエラーを起こし、光学ピックアップが
トラックから外れることが摺動を行う上で最大の問題と
なる。
【0171】図55は磁界変調方式の光磁気記録用摺動
型磁気ヘッドを用いた光磁気ディスクドライブの模式図
である。ヘッド摺動子141(摺動部29を有するヘッ
ド本体22に相当する)スプリング142によって所要
の押え荷重をもってディスク1の保護膜5の面に接触摺
動される。記録再生光学ピックアップ140から出るレ
ーザ光源6の焦点は、ディスク1の面ぶれや振動に合せ
てサーボ機構で調節される。ヘッド本体22とディスク
1の突起16との衝突によるディスク1の変位がある値
を越えると、サーボが外れ、フォーカスエラーを起こ
す。衝突時のディスク1の変位は、ディスク1への作用
力にほぼ比例する。
【0172】まず、衝突時の作用力を見積もってみる。
図56に示すように、長さ2a、高さhの突起16上を
摺動子141が突起形状に合せて運動する場合を考え
る。突起形状を放物線で近似し、摩擦力は作用しないと
する。
【0173】周速Vxで質量Mの摺動子141がディス
ク1上を等速運動するとき、摺動子141が突起を登り
始めてから頂点に達するまでの時間t0
【0174】
【数1】t0 =a/Vx
【0175】頂点における摺動子141の法線方向の速
度をVyとすると、力積と運動量の関係より
【0176】
【数2】F=MVy/t0
【0177】摺動子141は一定の力Fにより加速さ
れ、時間t0 後、hの高さに達することから
【0178】
【数3】h=(1/2)・(F/M)/t0 2 =(1/2)・(Vy/t0)・t0 2 ∴Vy=2h/t0
【0179】数1、数2、数3よりFを求めると
【0180】
【数4】F=2(MVx)・(h/a)・(Vx/a)
【0181】ここで(h/a)、(Vx/a)はいずれ
もディスク1のパラメータでありVxは一定である。従
って、Fを小さくするには、ヘッド側では摺動子質量M
を小さくしなければならない。このことは、前述の磁気
ヘッド21についてみると、ヘッド本体22とディスク
1の突起16との衝突時のディスク1の変位を低減させ
るには、摺動体28を軽量化する必要があることを示し
ている。軽量化の手段としては摺動部29を含めた摺動
体28の形状寸法を変えると同時に軽い材料を選ぶこと
が挙げられる。
【0182】表1及び表2に主な材料の密度を示す。
【0183】
【表1】
【0184】
【表2】
【0185】この表1、表2から、同一形状のヘッド本
体22では、摺動体28にプラスチック材料を用いるこ
とにより、ヘッド本体22の質量を摺動体28として他
の材料を用いた場合の半分以下に軽量化することができ
る。
【0186】従って、本実施例では、摺動体28をプラ
スチック材にて成形してヘッド本体22を構成する。
【0187】このプラスチック材料としては、ポリエチ
レン、ナイロン、ポリエステル、ポリイミド等、表1に
記載したもの、ポリフエニレンサルファイド(PPS)
その他等を用いることができる。また、上記プラスチッ
クにカーボンを含有(例えば8重量%〜30重量%含
有)させたものを用いることができる。図57はヘッド
本体22の質量と光学ピックアップのフォーカスエラー
量の関係を示す。フォーカスエラー量とは、ヘッド本体
とディスク1の突起16との衝突による信号面(即ち記
録層3)の振動に、光学ピックアップのサーボが追従で
きずにフォーカスからずれた量である。
【0188】現在、フォーカスエラー2μmまでは光学
ピックアップで信号を読み書きすることが可能である
が、2μmを越えると不可能である。ディスク1上の突
起16の高さは10μmまで許容している。
【0189】図57において、△印の直線150は質量
200mgでディスク外周側(r=24mm〜28m
m)、▲印の直線151は質量200mgでディスク内
周側(r=17mm〜18mm)、□印の直線152は
質量40mgでディスク外周側、■印の直線153は質
量40mgでディスク内周側である。外周側の方がドラ
イブ固定部分から離れているため揺れやすく、フォーカ
スエラー量が大きい。この外周側もデータの読み書きに
用いるため、外周側でもフォーカスエラーを2μm以内
に抑えなければならない。ヘッド本体の質量は、摺動体
にプラスチック材料を用いると約30〜40mg、金属
材料を用いると約60〜140mg、セラミックス材料
を用いると60〜80mgになる。そこで、図55より
ディスク外周側で高さ10μmの突起16に対してフォ
ーカスエラー2μmを保証するには摺動体28にプラス
チック材料を使用するのが良い。
【0190】本例によれば、摺動体28に金属材料、セ
ラミックス材料に比べて密度が半分以下のプラスチック
材料を用いることにより、ヘッド本体の質量を軽量化す
ることができる。
【0191】ヘッド本体を軽量化することにより、ヘッ
ド本体22とディスク1の突起16との衝突の衝撃を小
さくし、ディスク振動を低減し、サーボ不追従によるフ
ォーカスエラーを防ぐことができる。
【0192】また、ヘッド本体22とディスク突起16
との衝突のダメージが少なくなるため、データ・ドライ
ブの寿命を延ばすことができる。さらにプラスチック材
料は、金属材料やセラミックス材料より成形し易く、ま
た量産性に優れている。
【0193】このように、プラスチック材料を摺動体2
8に用いることにより、磁気ヘッドのサーボ機構が不要
な摺動方式の光磁気記録の実用化が可能になるばかり
か、他の材料を用いたときより、低価格の磁気ヘッドを
提供することができる。
【0194】尚、上例では、ヘッド素子27の一側に摺
動部29を有する磁気ヘッド本体に適用したが、その
他、図示せざるもコイルを巻回したボビンに摺動部を一
体成型し、このボビンをフェライト磁性コアに装着し、
磁性コアの先端が摺動部の摺動面より後退させるように
した磁気ヘッドにおいても、その摺動部及びボビンを上
述のプラスチック材料を用いて形成できる。
【0195】上述の図1、図3の磁気ヘッドにおいて
は、ヘッド本体22が板ばね材23の第3のばね系56
で支持されており、使用時、ヘッド本体22は板ばね材
23によって所定の荷重でディスク1の表面に押し当て
られ、板ばね材23とディスク1によって支えられてい
る状態である。
【0196】しかし、使用されない時には、磁気ヘッド
がディスク表面から離され、板ばね材23の第3のばね
系56にぶら下げられたような状態になる。このときに
振動、衝撃が与えられると、ヘッド本体22が振動し、
剛性の小さいジンバル機能を有する第3のばね系56が
曲げられたり、破損したり、或いは周辺の部品と衝突し
たりする可能性、危険性がある。
【0197】図58及び図59は、この点を改善した本
発明の他の実施例を示す。本実施例は、ヘッドがディス
ク表面から離れた不使用状態にあるときに振動、衝撃を
受けてもヘッド本体22が振動しないような所謂防振機
能を備えた磁気ヘッドである。
【0198】本例においては、同図に示すように、磁気
ディスクに接触摺動する摺動部29を有するヘッド本体
22と、このヘッド本体22を支持する板ばね材23
と、板ばね材23の一端を固定する固定体24を有し、
2本の配線171,172を有するフレキシブル配線ケ
ーブル81が板ばね材23に沿って配設されて成る。フ
レキシブル配線ケーブル81の一端の接続部(即ちラウ
ンド部)はヘッド本体22の摺動体の上面に突出したボ
ビン端子44に挿入されて接続されると共に、他端はア
ーム71の基部側に配される。
【0199】そして、本実施例では、特にフレキシブル
配線ケーブル81に板ばね材23と対向してストッパ部
となりうる延長部173を一体に設けて構成する。本例
では延長部173として第2のばね系55の両側のばね
部55A,55Bに夫々対向し、之等に接触可能となる
ように、フレキシブル配線ケーブル81の端子ピンと接
続される付近より左右対称に延長して形成される。ヘッ
ド本体22、板ばね材23、固定体24は、前述の図1
の磁気ヘッドと同様であるので、詳細説明は省略する。
【0200】かかる構成の磁気ヘッド174によれば、
使用状態においてはフレキシブル配線ケーブル81の延
長部173が図59に示すように、第2のばね系55の
ばね部55A,55Bから離れ、不使用時においてはヘ
ッド本体22が自重で下がろうとするも、図60に示す
ようにフレキシブル配線ケーブル81の延長部173が
第2のばね系55の両ばね部55A,55bに当接して
下がりが阻止される。この状態で、振動、衝撃が加えら
れた場合、ヘッド本体22が上下方向に振動を開始しよ
うとしても下方への動きがばね部55A,55Bに接触
したフレキシブル配線ケーブル81の延長部173によ
って阻止され、下方に動かない。またフレキシブル配線
ケーブル81の延長部173がクッションとして作用
し、振動、衝撃のエネルギーが吸収され、振動が長く続
かない。
【0201】因みに、この図58の磁気ヘッドと延長部
173を有しない磁気ヘッドとの耐振性、耐衝撃性を評
価した。図61に示すように、同一盤181上に本例の
磁気ヘッド174と延長部173のない磁気ヘッド18
2(以下比較例の磁気ヘッドと称する。)を各ヘッド本
体22が盤181より離れた状態で固定する。そして、
両磁気ヘッド174及び182の中間点の盤181上に
高さ30cmの所から重さ1kgのおもり183を落下
させ、そのときの各磁気ヘッド174及び182のヘッ
ド本体22の振動の様子を実体顕微鏡184を用いて観
察した。
【0202】この実験の結果、本例の磁気ヘッド174
ではヘッド本体22が2mm程度上方向に動き、元の位
置まで戻ってそれ以上下方向に動かず、以後振動的な動
きは見られなかった。之に対し、比較例の磁気ヘッド1
82では4〜5mm程度の振幅で1〜2秒振動して元の
位置に収束した。
【0203】このように、同一設計の板ばね材23、ヘ
ッド本体22であれば、ヘッド本体がディスクに接触し
ていない状態でフレキシブル配線ケーブル81に板ばね
材23と接触する延長部173を有せしめることによ
り、ヘッド本体22の防振効果が得られる。従って、ヘ
ッド本体22のふらつきのマージンが少なくて済み、記
録再生機の更なる薄型化が可能になる。
【0204】この延長部173は、図3のフレキシブル
配線ケーブル81に適用できることは勿論である。ま
た、延長部173に補強材を被着形成することもでき
る。
【0205】上述の図58の実施例では、フレキシブル
配線ケーブル81の延長部173として、第2のばね系
55の両側のばね部55A及び55Bに夫々対向し、之
等に接触するように、左右に延長して形成したが、その
他、図62に示すようにフレキシブル配線ケーブル81
の延長部173を、第2のばね系55の片側のばね部5
5Bに対向し之に接触するように片側に延長して形成す
ることもできる。
【0206】図58及び図62で示すヘッド本体22に
対する防振手段、即ち延長部173を有するフレキシブ
ル配線ケーブル81は、図33〜図46、図1に示す磁
気ヘッドにも相互に適用することができる。
【0207】図63及び図64は、ヘッド本体22に対
する他の防振手段を備えた本発明の他の実施例を示す。
【0208】本例においては、図63に示すように、磁
気ディスクに接触摺動する摺動部29を有するヘッド本
体22と、このヘッド本体22を支持する板ばね材23
と、板ばね材23の一端を固定する固定体24を有し、
2本の配線171,172を有するフレキシブル配線ケ
ーブル81が板ばね材23の中央に沿って配設されて成
る。フレキシブル配線ケーブル81の一端の接続部(即
ちラウンド部)81Lはヘッド本体22の摺動体の上面
に突出したボビン端子44に挿入されて接続されると共
に、他端はアーム71の基部側に配される。
【0209】この例では、前述の図37と同様に、固定
体24から延長するアーム71の先端のストッパ片72
の外側にT字状部303が設けられ、このT字状部30
3に板ばね材23側の係止部304の十字形孔302
(図示せず)を挿通して係止するように構成される。
【0210】また、ヘッド本体22のヘッド素子が挿入
された装着部の外周を囲うようにコイル自体から外部に
放出される電磁ノイズ輻射を阻止するためのシールド用
のリング状導体、例えばCuシールド体(いわゆるシー
ルドリング)221が設けられる。222はこのシール
ドリング221を固定するためにヘッド素子の装着部上
の四隅部に設けられた溶着部である。この溶着部222
はヘッド素子の装着部上に一体に設けた突片を軟化させ
てシールドリング221を溶着固定するものである。ヘ
ッド本体22、板ばね材23、固定体24は前述の図3
3及び図37と同様であるので、詳細説明は省略する。
【0211】そして、本実施例では、フレキシブル配線
ケーブル81のラウンド部81Lより板ばね材23の非
ばね系部材即ち、傾斜部54側に延長し、この傾斜部5
4と対向してストッパ部となりうる延長部224を一体
に設けて構成する。この延長部224は図示の例では板
ばね材23の中央を這う配線171及び172が形成さ
れている部分の幅N1 より広い幅N2 (N2 >N1 )を
なし、例えばラウンド部81Lと同じ幅で形成される。
【0212】本実施例に係るフレキシブル配線ケーブル
81は、図64に示すようにそのストッパ部となる延長
部224とラウンド部81Lに対応する部分に例えば難
燃性PET(ポリエチレンテレフタレート)又はガラス
エポキシ樹脂よりなる補強材225を設け、延長部22
4が板ばね材23の傾斜部54に当接したときに切断さ
れないように、その強度向上を図るようにしている。
【0213】なお、フレキシブル配線ケーブル81のア
ーム71の基部に取付けられる部分にも同様の補強材2
25が設けられ、さらにその補強材225の下部に粘着
剤227が設けられる。フレキシブル配線ケーブル81
を構成するフレキシブル絶縁フィルム80は、例えばポ
リイミドフィルムが用いられる。
【0214】また、フレキシブル配線ケーブル81の延
長部224が当接する板ばね材23の傾斜部54は、両
側にリブ60が形成されて、曲げられないような剛性を
有している。
【0215】かかる構成の磁気ヘッド226によれば、
使用状態においてはフレキシブル配線ケーブル81の延
長部224が板ばね材23の傾斜部54から離れ、ヘッ
ド本体22がディスク1から離れている不使用時におい
てはヘッド本体22が自重で下がろうとするも、フレキ
シブル配線ケーブル81の延長部224が板ばね材23
の傾斜部54に当接して下がりが阻止される。この状態
で、振動、衝撃が加えられても、ヘッド本体22の下方
への動きが傾斜部54に接触したフレキシブル配線ケー
ブル81の延長部224によって阻止され、下方に動か
ない。また、フレキシブル配線ケーブル81の延長部2
24がクッションとして作用し、振動、衝撃のエネルギ
ーが吸収され、振動が長く続かない。
【0216】更に、特に振動、衝撃を繰り返し受けたよ
うな場合、前述の例えば図62の磁気ヘッド176では
フレキシブル配線ケーブル81の延長部173が第2の
ばね系55に当接するために第2のばね系55を変形さ
せ、その特性を失わせる可能性がある。しかし、本実施
例の磁気ヘッド226では、剛性の高い傾斜部54にフ
レキシブル配線ケーブル81の延長部224を当接させ
るので、繰り返しの振動、衝撃を受けても第2のばね系
55が変形するようなことはなく、第2のばね系55の
特性を失うことがない。
【0217】因みに、図64のフレキシブル配線ケーブ
ル81を用いた図63の磁気ヘッド226と、前述の図
62の磁気ヘッド176とを2000m/s2 (200
G〔重力〕)の衝撃試験にかけて比較した。両方の磁気
ヘッド226及び176共に、ヘッド本体22の振動を
抑える効果はあった。次に第2のばね系55の変形、特
性の変化を調べたところ、表3の結果を得た。
【0218】
【表3】
【0219】表3に示すように、図63の磁気ヘッド2
26はヘッド本体22の制振が得られることに加えて、
第2のばね系55の変形、特性変化も起こさないことが
確認された。
【0220】上述の図63の例では、フレキシブル配線
ケーブル81のストッパ部となる延長部224を幅広に
した構成としたが、その他、図示せざるも、ストッパ部
となる部分の幅を他部の幅N1 と同じにしてそのストッ
パ部となる部分からラウンド部81Lにかけて補強材2
25を設け、このストッパ部となる部分を板ばね材23
の傾斜部54に当接して防振機能をもたせるように構成
することも可能である。
【0221】更に、図64の補強材225を省略し、幅
広の延長部224が一体のフレキシブル配線ケーブル8
1を構成するフレキシブル絶縁フィルム80の材質、厚
み等を選択して、フレキシブル配線ケーブル81自体を
硬めに形成し、その延長部224によって防振機能をも
たせるように構成することも可能である。
【0222】この防振手段、即ちフレキシブル配線ケー
ブル81に設けた延長部224は、図1及び図18に示
す磁気ヘッド21及び磁気ヘッド96にも適用できる。
【0223】図65及び図66はヘッド本体22に対す
る防振手段の他の例を示す。図65の例はヘッド本体2
2のヘッド素子を装着する装着部31の両側面の上下に
夫々第2のばね系55のばね部55A,55Bを挟むよ
うな翼状に突出するストッパ部185〔185A,18
5B〕を設け、不使用時には上ストッパ部185Aが当
接してヘッド本体22の下げを阻止するように構成す
る。
【0224】図66の例は、ヘッド本体22のヘッド素
子を装着する装着部31の後端部に板ばね材23の傾斜
部54に対応してストッパ部186を一体に設け、不使
用時にはストッパ部186が板ばね材23の傾斜部54
に当接してヘッド本体22の下げを阻止するように構成
する。この構成においても、ヘッド本体22がディスク
1から離れた状態でのヘッド本体のふらつきを防止する
ことができる。
【0225】一方、ヘッド本体22がディスク1に接触
摺動している使用時、ヘッド本体22は板ばね材23に
よって所定の荷重でディスク表面に押し当てられている
が、過度の衝撃が与えられた時に、一時的に板ばね材2
3が振動し、板ばね材23を変形させる危険性がある。
その結果として、ディスク1とヘッド素子27の間隔
(スペーシング)が増大し、場合によってはヘッド磁界
が所望の値(8×103A/m以上)より小さくなり、
記録ができなくなる懼れが生ずる。
【0226】図67乃至図69は、この点を改善した本
発明の他の実施例を示す。本実施例は、ヘッドがディス
ク表面に接触摺動する使用状態にあるときに過度の振
動、衝撃を受けてもヘッド本体22が振動しないような
防振機能を備えた磁気ヘッドである。
【0227】本例においては、同図に示すように、磁気
ディスクに接触摺動する摺動部29を有するヘッド本体
22と、このヘッド本体22を支持する板ばね材23
と、板ばね材23の一端を固定する固定体24と、フレ
キシブル配線ケーブル81とを有して成る。
【0228】この例では、前述の図34と同様に、固定
体24から延長するアーム71の先端のストッパ片72
の内側にT字状部303が設けられ、このT字状部30
3に板ばね材23側の係止部304の十字形孔302を
挿通して係止するように構成される。
【0229】また、前述の図63と同様に、ヘッド本体
22のヘッド素子が挿入された装着部の外周を囲うよう
に例えばCuシールド体(いわゆるシールドリング)2
21が設けられる。
【0230】そして、本実施例では、特に固定体24か
ら延長するアーム71の中間に、之よりヘッド本体22
と対向してストッパ部となる延長部231を一体に設け
て構成する。この延長部231は、ヘッド本体22のヘ
ッド素子側の上面(即ち摺動部29の振動面とは反対側
の面)、特にフレキシブル配線ケーブル81と端子44
との半田付け部を避けた位置に対向し、振動、衝撃を受
けたときに、このヘッド本体22の上面に当接可能とな
るように形成する。
【0231】かかる構成の磁気ヘッド232によれば、
ヘッド本体22がディスク1に接触摺動している使用時
に、過度の振動、衝撃を受けても、ヘッド本体22の上
面がアーム71から延長している延長部(ストッパ部)
231に当接し、ヘッド本体22のそれ以上の上方への
動き(いわゆる跳ね上がり)が阻止され、振動防止する
ことができる。従って、板ばね材23を変形させること
なく、またディスク1とヘッド素子27のスペーシング
が増大することがなく、記録不能を生ずることがない。
【0232】すなわち、使用時にディスク面に垂直な衝
撃を受けたとき、板ばね材23の荷重/ヘッド本体22
の質量で決まる値に対応する衝撃力まで、ヘッド本体2
2はディスク1から離れることはない。しかし、例えば
10G〔重力〕まで耐えられるように構成した場合で
も、使用時に10Gを超えるような過度の衝撃を受ける
と、ヘッド本体22は垂直方向に振動し、第3のばね系
56の基部を支点に回転して、板ばね材23、特にその
第3のばね系56を変形させてしまう。しかし、本実施
例では、アーム71にストッパ部となる延長部231が
設けられることにより、使用時において、例えば10G
を超えるような過度な外部衝撃にも耐えることができ、
第3のばね系56を変形させることもない。
【0233】この防振手段、即ちアーム71に設けた延
長部231は、図1及び図18に示す磁気ヘッド21及
び磁気ヘッド96にも適用できる。
【0234】そして、実施すべき磁気ヘッドとしては、
例えば図70に示すように、固定体24から延長するア
ーム71に上述のストッパ部となる延長部231を一体
に形成すると共に、フレキシブル配線ケーブル81に前
述のストッパ部となる延長部224を一体に形成して構
成する。かかる磁気ヘッド235によれば、使用時、不
使用時のいずれの場合でも外部から振動、衝撃を受けて
もヘッド本体22の振動を防止することができる。
【0235】尚、図70において、設ける延長部224
を有するフレキシブル配線ケーブル81に代えて、図5
8及び図62で示す延長部173を有するフレキシブル
配線ケーブル81を用いるようにしてもよい。
【0236】ヘッド本体22の端子ピン44に接続した
フレキシブル配線ケーブル81は、固定体24側におい
て位置決めされるが、このとき、治具を用いずに、位置
決めし、接着固定されることが望ましい。
【0237】次に、図71〜図82を用いて、フレキシ
ブル配線ケーブル81の位置決め及び固定に関する実施
例を説明する。
【0238】図71〜図73の実施例においては、固定
体24のアーム71の基部に一体に形成したフレキシブ
ル配線ケーブル固定領域24Aに所定距離だけ離れて1
対の位置のための突起、本例では横断面円形の位置決め
ピン191〔191A,191B〕を設け、之に対して
フレキシブル配線ケーブル81の端子部171a,17
2aに対応する所謂ラウンド部192に位置決めピン1
91A,191Bに挿入する1対の孔193〔193
A,193B〕を設けて構成する。孔193のうち一方
の孔193Aは位置決めピン191Aに嵌合する円形孔
に形成し、他方の孔193Bは組立て誤差、部品公差吸
収のために長孔に形成する。長孔の幅は丸孔の直径と等
しい。
【0239】なお、位置決めピン191の形成は、例え
ば図示せざるも固定体24を金属で作る場合、プレス打
ち抜きでの半抜きプレスで一部表面より突出させるよう
にして形成することができる。また固定体24を樹脂成
型品で作るときには位置決めピン191を同時成型で形
成することができる。位置決めピン191は、その他の
方法で形成することも可能である。
【0240】フレキシブル配線ケーブル81のラウンド
部192では、図72に示すように、絶縁性のベースフ
ィルム195上に導電層例えば銅箔による配線171,
172の端子部171a,172aが形成され、端子部
171a,172aを除いてカバーフィルム196が形
成され、さらに、ラウンド部192に限ってそのベース
フィルム195の裏面に、剥離紙199及び感圧型接着
剤200を付着し補強部材198が接着剤197を介し
て被着されて成る。
【0241】そして、フレキシブル配線ケーブル81を
固定する場合には、ラウンド部192の裏面の剥離紙1
99を剥離し、その孔193A,193Bを位置決めピ
ン191A,191Bに挿入する。このとき長孔193
Bによって組立て誤差、部品公差が吸収できる。この挿
入と同時に押しつけることにより、感圧型接着剤200
を介してラウンド部192を固定体24の固定領域24
Aに圧着固定する。
【0242】このラウンド部192の固定後に、結線、
半田付等が行われる。この結線、半田付時、力、熱が加
えられる。通常の接着剤のみの位置決め固定ではラウン
ド部192の位置ずれが生ずる危険性があるが、本実施
例では固定領域24A上の位置決めピン191によって
ラウンド部192が固定されるので位置ずれすることは
ない。
【0243】かかる構成によれば、1対の位置決めピン
191A,191Bと孔193A,193Bとの係合に
より、治具を用いることなく、ラウンド部192の固定
領域24Aに対する位置決めがなされ、且つ同時に感圧
型接着剤200により固着される。従って、位置決めの
ための治具が不要となると共に、固定のための工程数を
低減することができる。また、接着剤で固定されるの
で、フレキシブル配線ケーブル81が長期にわたって位
置ずれすることがなく、また外力、熱が加わってもずれ
ることがない。
【0244】尚、孔193は、位置決めピン191と同
数としているが、必要に応じて位置決めピン191の数
よりも多く設けるようにしてもよい。このときはフレキ
シブル配線ケーブル81の位置の設定が選択できる。
【0245】図74の実施例は、フレキシブル配線ケー
ブル81のラウンド部192に位置決めピン191A,
191Bに係合する切り欠き部202〔202A,20
2B〕を形成して構成する。切り欠き部202A及び2
02Bは互に逆方向に切り欠かかれている。切り欠き部
202の数は位置決めピン191と同数又はそれ以上と
することができる。固定に際しては、この切り欠き部2
02A,202Bを位置決めピン191A及び191B
に係合して固着する。
【0246】図75の実施例は、フレキシブル配線ケー
ブル81のラウンド部192に位置決めピン191Aと
191Bに係合する切り欠き部203Aと長孔203B
を形成して構成する。この切り欠き部と長孔の総数は位
置決めピン191と同数あるいはそれ以上とすることも
できる。固定に際しては、切り欠き部203Aを位置決
めピン191Aに係合し、長孔203Bを位置決めピン
191Bに係合して固着する。
【0247】図76の実施例は、固定体24側の固定領
域24Aにフレキシブル配線ケーブル81のラウンド部
192の隅部例えば3ヶ所の隅部を囲う係合部204を
突出形成して構成する。固定に際しては、この突出した
係合部204にラウンド部192の隅部を係合して固着
する。
【0248】図77の実施例は、固定体24側の固定領
域24Aにフレキシブル配線ケーブル81のラウンド部
192の周囲を囲う係合部205を突出形成して構成す
る。固定に際しては係合部205にラウンド部192の
全体を嵌合して固着する。
【0249】この図76及び図77の実施例はラウンド
部192側に孔、切り欠き等を形成しない場合に有効で
ある。
【0250】図78の実施例は、固定体24側の固定領
域24Aにフレキシブル配線ケーブル81のラウンド部
192の形状が嵌合する嵌合凹部206を形成して構成
する。固定に際しては、ラウンド部192を嵌合凹部2
06に嵌合し、固着するようになす。
【0251】上述の図74〜図78の実施例において
も、位置決め治具が不要となり、且つ位置決めと同時に
接着固定されるので固定するための工数が低減する。ま
た外力、熱等による位置ずれも防止され、長期にわたっ
て位置ずれが生じない。
【0252】その他、図示せざるも固定領域24A及び
ラウンド部192の双方に凸部、凹部を設け、之等の嵌
合で位置決めし、固着するように構成することもでき
る。
【0253】更に上例では2つの位置決めピン191及
び之に係合する複数の孔、切り欠きを設けたが、横断面
を非円形とした1つの位置決め突起にて位置決めするこ
とも可能である。
【0254】例えば、図79では固定領域24A側に半
円形の突起208を設け、フレキシブル配線ケーブル8
1のラウンド部192に之に嵌合する半円孔209を設
けた場合である。
【0255】図80は固定領域24A側に長円形の突起
210を設け、ラウンド部192に之に嵌合する長孔2
11を設けた場合である。
【0256】図81では固定領域24A側に四角形の突
起212を設け、ラウンド部192に之に嵌合する四角
形の孔213を設けた場合である。
【0257】図82では、固定領域24A側に台形状の
突起214を設け、ラウンド部192に之に嵌合する台
形状の切り欠き215を設けた場合である。
【0258】図79〜図82で示した各組合せ構造にお
いても上例と同様に位置決め治具が不要となり、位置決
めと同時に固着が可能となり、位置ずれすることなく長
期使用に耐えられる。
【0259】尚、上例では、超小型光磁気ディスク用に
適用したが、その他、通常の光磁気ディスク用の光磁気
記録用摺動型磁気ヘッドにも適用できる。
【0260】又、本発明の磁気ヘッドは磁界変調方式、
光変調方式に適用できる。
【0261】
【発明の効果】本発明によれば、記録媒体の面振れ、記
録媒体面の形状変化に十分追従し、外部衝撃に十分耐え
る光磁気記録用摺動型磁気ヘッドを提供できる。
【0262】また、軽量化を可能にすると共に、ヘッド
の跳ね上げ寸法を小さくし、機器の薄型化を可能にす
る。
【0263】また、プラスチック材料を摺動部又は摺動
体に用いることにより、ヘッド本体をさらに軽量化し、
サーボ機構が不要な接触摺動方式の光磁気記録の実用化
を可能にすると共に、低価格でこの種の光磁気記録用摺
動型磁気ヘッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドの一例
を示す平面図である。
【図2】本発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドの一例
を示す側面図である。
【図3】本発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドの一例
を示すフレキシブル配線ケーブルを備えた平面図であ
る。
【図4】ヘッド本体の斜視図である。
【図5】図4のヘッド本体の分解斜視図である。
【図6】A 摺動体の平面図である。 B 摺動体の断面図である。
【図7】板ばね材の平面図である。
【図8】板ばね材の側面図である。
【図9】固定体の平面図である。
【図10】固定体の側面図である。
【図11】本発明の磁気ヘッドの動作説明図である。
【図12】本発明の磁気ヘッドの動作説明図である。
【図13】A 磁気ヘッドの比較例を示す概略的構成図
である。B 本発明に係る磁気ヘッドの概略的構成図で
ある。
【図14】本発明に係る説明図である。
【図15】本発明と比較例の動作説明図である。
【図16】光磁気ディスクのカートリッジの平面図であ
る。
【図17】カートリッジの窓部の断面図である。
【図18】本発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドの他
の例を示す平面図である。
【図19】本発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドの他
の例を示す側面図である。
【図20】本発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドの更
に他の例を示す平面図である。
【図21】本発明に係る磁気ヘッドの概略図である。
【図22】図21の磁気ヘッドの動作説明図である。
【図23】本発明に係る説明図である。
【図24】本発明に係る磁気ヘッドの他の例を示す概略
図である。
【図25】図24の磁気ヘッドの動作説明図である。
【図26】本発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドの更
に他の例を示す平面図である。
【図27】図26の磁気ヘッドの側面図である。
【図28】A 摺動体の平面図である。 B 摺動体の側面図である。
【図29】図26の磁気ヘッドにおける板ばね材の展開
図である。
【図30】コイルボビンの他の例を示す斜視図である。
【図31】コイルボビンの更に他の例を示す斜視図であ
る。
【図32】摺動型磁気ヘッドの外部衝撃を受けたときの
説明図である。
【図33】本発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドの他
の例を示す斜視図である。
【図34】図33の要部の拡大斜視図である。
【図35】図33の要部(ストッパ部)の平面図であ
る。
【図36】A:図33の要部(係止部)の正面図であ
る。 B:図33の要部(係止部)の断面図である。
【図37】本発明に係る係止構成の他の例を示す斜視図
である。
【図38】本発明に係る係止機構の係止部の他の例を示
す構成図である。
【図39】本発明に係る係止機構の係止部の他の例を示
す構成図である。
【図40】本発明に係る係止機構の係止部の更に他の例
を示す構成図である。
【図41】図39の係止機構の係止状態を示す動作説明
図である。
【図42】本発明に係る係止機構の係止部の更に他の例
を示す構成図である。
【図43】本発明に係る係止機構の更に他の例を示す斜
視図である。
【図44】本発明に係る係止機構の更に他の例を示す構
成図である。
【図45】本発明に係る係止機構の更に他の例を示す斜
視図である。
【図46】本発明に係る係止機構の更に他の例を示す斜
視図である。
【図47】本発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドの他
の例を示す平面図である。
【図48】通常のフレキシブル配線ケーブルの接続部の
平面図である。
【図49】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルの接
続部の平面図である。
【図50】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルの一
例を示す平面図である。
【図51】ヘッド本体の他の例を示す斜視図である。
【図52】ヘッド本体にフレキシブル配線ケーブルを接
続した状態の斜視図である。
【図53】本発明のフレキシブル配線ケーブルに関する
説明図である。
【図54】通常のフレキシブル配線ケーブルに関する説
明図である。
【図55】摺動型磁気ディスクドライブの概略図であ
る。
【図56】光磁気ディスク表面の突起の説明図である。
【図57】ヘッド質量とフォーカスエラー量の関係を示
す特性図である。
【図58】本発明の光磁気記録用摺動型磁気ヘッドの他
の例を示す平面図である。
【図59】図42の磁気ヘッドの使用状態での要部の側
面図である。
【図60】図42の磁気ヘッドの不使用状態での要部の
側面図である。
【図61】本発明の説明に供する構成図である。
【図62】本発明に係る光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
の要部の平面図である。
【図63】本発明に係る光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
の他の例を示す平面図である。
【図64】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルの他
の例を示す斜視図である。
【図65】本発明に係るヘッド本体の他の例を示す側面
図である。
【図66】本発明に係るヘッド本体の他の例を示す側面
図である。
【図67】本発明に係る光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
の他の例を示す平面図である。
【図68】図67の磁気ヘッドに係る固定体の例を示す
平面図である。
【図69】図67の磁気ヘッドの要部の斜視図である。
【図70】本発明に係る光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
の他の例を示す要部の斜視図である。
【図71】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部の平面図である。
【図72】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部の断面図である。
【図73】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部と固定体との位置決めの一例を示す斜視図であ
る。
【図74】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部と固定体との位置決めの他例を示す斜視図であ
る。
【図75】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部と固定体との位置決めの他例を示す斜視図であ
る。
【図76】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部と固定体との位置決めの他例を示す斜視図であ
る。
【図77】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部と固定体との位置決めの他例を示す斜視図であ
る。
【図78】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部と固定体との位置決めの他例を示す斜視図であ
る。
【図79】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部と固定体との位置決めの他例を示す平面図であ
る。
【図80】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部と固定体との位置決めの他例を示す平面図であ
る。
【図81】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部と固定体との位置決めの他例を示す平面図であ
る。
【図82】本発明に係るフレキシブル配線ケーブルのラ
ウンド部と固定体との位置決めの他例を示す平面図であ
る。
【図83】磁界変調方式の説明図である。
【図84】光磁気ディスクの断面図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 22 ヘッド本体 23 板ばね材 24 固定体 27 ヘッド素子 28 摺動体 29 摺動部 44 端子ピン 53,55,56 ばね系 57 係止部 71 アーム 72 ストッパ片 73 ストッパ部 81 フレキシブル配線ケーブル 91 カートリッジ 92 窓 130,133,135 フレキシブル配線ケーブルの
接続部 171,172 配線 231,224,173 延長部 185A,185B,186 ストッパ部 191A,191B 位置決めピン 192 ラウンド部 193A,193B 孔 202A,203A,203B 切り欠き部 313,204 係止部 206 嵌合凹部 208,210,212,214 突起 209 半円孔 211 長孔 213 四角形の孔 215 切り欠き 301 折曲延長部 302 十字形孔 303 T字状部 305 ストッパ部 308,309 切欠き 310 突起部 314 変形十字形孔 315 爪部 316 縦長孔 322 T字形孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢沢 健児 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 麻田 和敏 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 田中 秀夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 武士 道明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−295080(JP,A) 特開 昭62−248178(JP,A) 特開 平4−40680(JP,A)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体と摺動する摺動部を有するヘッ
    ド本体と、該ヘッド本体を支持する支持部材と、該支持
    部材の一端を固定した固定体とを有し、上記支持部材は
    固定体側の第1のばね系と、該第1のばね系より延長し
    記録媒体面側に傾斜する傾斜部と、該傾斜部より延長す
    る第2のばね系と、該第2のばね系より固定体側に延長
    する第3のばね系とを有し、上記第2のばね系は空間を
    挟む1対のばね部にて形成され、上記ヘッド本体が上記
    第2のばね系の空間内に存するように上記第3のばね系
    支持されて成ることを特徴とする光磁気記録用摺動型
    磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 上記支持部材の上記第1のばね系、上記
    傾斜部、上記第2のばね系及び上記第3のばね系が一体
    構造で形成されて成ることを特徴とする請求項1に記載
    の光磁気記録用摺動型磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 上記ヘッド本体は上記摺動部の一側に磁
    気ヘッド素子部を一体に有し、上記磁気ヘッド素子部が
    臨む面が上記摺動部の摺動面より所定間隔だけ後退して
    構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光
    磁気記録用摺動型磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 上記固定体に、上記支持部材を所定の復
    元力が残る位置で係止するストッパ部が設けられること
    を特徴とする請求項1、2又は3に記載の光磁気記録用
    摺動型磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 上記固定体に、上記支持部材を所定の復
    元力が残る位置で上記第2のばね系の先端部を止めるス
    トッパ部が設けられることを特徴とする請求項1、2又
    は3に記載の光磁気記録用摺動型磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 上記固定体に、上記支持部材を所定の復
    元力が残る位置で上記第3のばね系を止めるストッパ部
    が設けられることを特徴とする請求項1、2又は3に記
    載の光磁気記録用摺動型磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 上記ストッパ部を挿入して係止する係止
    部を上記支持部材に有することを特徴とする請求項4、
    又はに記載の光磁気記録用摺動型磁気ヘッド。
  8. 【請求項8】 上記係止部が上記支持部材に設けられた
    孔または切欠きであることを特徴とする請求項に記載
    の光磁気記録用摺動型磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】 上記係止部が上記ストッパ部を囲むよう
    に折り曲げてなることを特徴とする請求項に記載の光
    磁気記録用摺動型磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】 上記ストッパ部はT字状部を有し、上
    記孔または切欠きは十字形またはT字形であることを特
    徴とする請求項に記載の光磁気記録用摺動型磁気ヘッ
    ド。
  11. 【請求項11】 上記係止部は孔であって、該孔内にス
    トッパ部挿入時に弯曲し、ストッパ部が通り抜けたとき
    に元に復帰して該ストッパ部の抜けを防止するための突
    起部を有することを特徴とする請求項7、8又は10
    記載の光磁気記録用摺動型磁気ヘッド。
  12. 【請求項12】 上記ストッパ部は上記固定体の記録媒
    体内周側に対応した一側より延長し左右非対称に形成さ
    れて成る請求項4、5、6、7、8、9、10又は11
    に記載の光磁気記録用摺動型磁気ヘッド。
  13. 【請求項13】 上記摺動部はプラスチック材料にて形
    成されて成ることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、9、10、11又は12に記載の光磁
    気記録用摺動型磁気ヘッド。
  14. 【請求項14】 上記ヘッド本体は上記摺動部を一体に
    有する摺動体内にヘッド素子を装着して構成され、上記
    摺動体がプラスチック材料にて形成されて成ることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9
    10、11又は12に記載の光磁気記録用摺動型磁気ヘ
    ッド。
  15. 【請求項15】 上記ヘッド本体の摺動面とは反対側の
    面に突き当たって該ヘッド本体の変位を制御するための
    ストッパ部が固定体側より延長して設けられて成る請求
    項4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又
    は14に記載の光磁気記録用摺動型磁気ヘッド。
JP5028239A 1992-04-20 1993-02-17 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2508955B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028239A JP2508955B2 (ja) 1992-04-20 1993-02-17 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
CA002390391A CA2390391C (en) 1992-04-20 1993-04-07 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
CA002390398A CA2390398C (en) 1992-04-20 1993-04-07 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
CA002390368A CA2390368C (en) 1992-04-20 1993-04-07 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
CA002093579A CA2093579C (en) 1992-04-20 1993-04-07 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
TW082102734A TW246731B (ja) 1992-04-20 1993-04-12
KR1019930006162A KR100281680B1 (ko) 1992-04-20 1993-04-14 광자기기록용 슬라이드형 자기헤드
EP96119997A EP0768654B1 (en) 1992-04-20 1993-04-15 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
AT96119997T ATE244442T1 (de) 1992-04-20 1993-04-15 Gleiter-magnetkopf für magneto-optische aufzeichnung
DE69333070T DE69333070T2 (de) 1992-04-20 1993-04-15 Gleiter-Magnetkopf für magneto-optische Aufzeichnung
EP96119998A EP0768655B1 (en) 1992-04-20 1993-04-15 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
DE69333077T DE69333077T2 (de) 1992-04-20 1993-04-15 Gleiter-Magnetkopf für magneto-optische Aufzeichnung
AT93106172T ATE244441T1 (de) 1992-04-20 1993-04-15 Gleiter-magnetkopf für magneto-optische aufzeichnung
DE69334273T DE69334273D1 (de) 1992-04-20 1993-04-15 Gleiter-Magnetkopf für magneto-optische Aufzeichnung
AT96119998T ATE426892T1 (de) 1992-04-20 1993-04-15 Gleiter-magnetkopf fur magneto-optische aufzeichnung
EP93106172A EP0566998B1 (en) 1992-04-20 1993-04-15 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
US08/048,895 US5535075A (en) 1992-04-20 1993-04-20 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
US08/336,741 US5682280A (en) 1992-04-20 1994-11-04 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
US08/868,437 US5943312A (en) 1992-04-20 1997-06-04 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
US08/868,643 US6031693A (en) 1992-04-20 1997-06-04 Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-99999 1992-04-20
JP9999992 1992-04-20
JP15704192 1992-06-16
JP4-157041 1992-06-16
JP4-290415 1992-10-28
JP29041592 1992-10-28
JP5028239A JP2508955B2 (ja) 1992-04-20 1993-02-17 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30302294A Division JP3503226B2 (ja) 1992-04-20 1994-11-11 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
JP30302194A Division JP3424359B2 (ja) 1992-04-20 1994-11-11 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06195851A JPH06195851A (ja) 1994-07-15
JP2508955B2 true JP2508955B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=27458839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028239A Expired - Fee Related JP2508955B2 (ja) 1992-04-20 1993-02-17 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド

Country Status (6)

Country Link
US (4) US5535075A (ja)
EP (3) EP0566998B1 (ja)
JP (1) JP2508955B2 (ja)
AT (3) ATE426892T1 (ja)
CA (1) CA2093579C (ja)
DE (3) DE69333077T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353328B2 (ja) * 1992-05-14 2002-12-03 ソニー株式会社 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
US5910867A (en) * 1993-10-25 1999-06-08 Sony Corporation Magnetic head device with integrally molded conductive elastic body and resin body
KR100236148B1 (ko) * 1993-10-25 2000-01-15 이데이 노부유끼 자기 헤드 및 자기 헤드 장치
JP3511701B2 (ja) * 1994-11-20 2004-03-29 ソニー株式会社 磁気ヘッド装置
JPH08147915A (ja) * 1994-11-20 1996-06-07 Sony Corp 光磁気記録用の磁気ヘッド装置
US6294616B1 (en) * 1995-05-25 2001-09-25 B. F. Goodrich Company Blends and alloys of polycyclic polymers
JP4055209B2 (ja) * 1995-11-17 2008-03-05 ソニー株式会社 磁気ヘッド装置及びディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
US5771136A (en) * 1996-05-23 1998-06-23 Hutchinson Technology Incorporated Suspension assembly for mounting a head slider having a flexure with a shock limiter
US5809006A (en) * 1996-05-31 1998-09-15 Cagent Technologies, Inc. Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same
JP3328800B2 (ja) * 1996-06-24 2002-09-30 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッド ヘッドサスペンション
US5930079A (en) * 1996-08-21 1999-07-27 Magnecomp Corp. Suspension having limited travel flexure for improved loadability
JP3326549B2 (ja) * 1996-10-18 2002-09-24 ミネベア株式会社 磁気ヘッド装置
US6046883A (en) * 1996-12-31 2000-04-04 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension having a flexure motion limiter
TW408300B (en) * 1997-03-19 2000-10-11 Sony Corp Magnetic head device
US6057985A (en) * 1997-03-21 2000-05-02 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic head device
US5995326A (en) * 1997-05-30 1999-11-30 Iomega Corporation Head gimbal protection for a disk drive
JP3506889B2 (ja) * 1997-10-09 2004-03-15 松下電器産業株式会社 磁気ヘッド装置
US6266212B1 (en) * 1997-10-28 2001-07-24 Magnecomp Corp. High shock suspension with tethered flexure tongue
US6005750A (en) * 1997-11-12 1999-12-21 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension including coupled flexure and damper constraint layer
US6330209B1 (en) * 1998-02-20 2001-12-11 Maxoptix Corporation Load and unload control for magneto-optical disk drive
US6426850B1 (en) 1998-07-01 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Converter support structure
US6064529A (en) * 1998-07-02 2000-05-16 Optiteck, Inc. Spherical aberration correction using flying lens and method
FR2782569B1 (fr) * 1998-08-21 2000-09-15 Commissariat Energie Atomique Assemblage pour puce(s) a tete(s) magnetique(s) et procede de realisation
WO2000051116A1 (fr) 1999-02-25 2000-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tete magnetique et dispositif d'enregistrement/lecture
US6334372B2 (en) * 1999-04-02 2002-01-01 Lite-On Technology Corp. Vibration-reducing device for high-speed rotational body
US6731587B1 (en) 1999-05-19 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transducer-supporting structure
US6172853B1 (en) 1999-05-20 2001-01-09 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension having a near dimple motion limiter
US6504684B1 (en) 1999-12-27 2003-01-07 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension with integral shock limiter
JP2001189064A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Fujitsu Ltd ヘッド昇降装置およびこれを備えたディスク装置
JPWO2002039443A1 (ja) 2000-11-07 2004-03-18 松下電器産業株式会社 磁気ヘッド
US7016267B2 (en) * 2001-09-03 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording apparatus having retreatable magnetic head
US7159228B2 (en) 2001-12-12 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Converter support device with slider
US7203033B2 (en) * 2002-10-02 2007-04-10 Seagate Technology Llc Head gimbal assembly with an integrated mechanical and electrical attachment and a stiff plate
WO2004068486A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 磁気ヘッド装置
GB0310927D0 (en) * 2003-05-13 2003-06-18 Koninkl Philips Electronics Nv Optical pick-up unit
US7099118B2 (en) * 2003-06-02 2006-08-29 Seagate Technology Llc One-piece suspension assembly including interconnect
CN1316501C (zh) * 2004-09-29 2007-05-16 建兴电子科技股份有限公司 光驱的隔震装置
KR100674931B1 (ko) * 2004-12-31 2007-01-26 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 유연성 인쇄 회로와 액츄에이터아암의 결합 구조 및 그 결합 방법
US20080024920A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Head gimbal assembly with micro-actuator and manufacturing method thereof, and disk drive unit with the same

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB185732A (en) * 1921-09-06 1923-03-22 Just Fele Izzolampa Es Villamo An improved electric incandescent lamp and process for manufacturing the same
US3349384A (en) * 1964-02-27 1967-10-24 Data Disc Inc Air bearing magnetic transducer assembly
JPS5528538A (en) * 1978-08-17 1980-02-29 Nec Corp Floating type magnetic head
US4291350A (en) * 1978-12-29 1981-09-22 International Business Machines Corporation Spring suspension for magnetic transducer
JPS5690421A (en) * 1979-12-21 1981-07-22 Nec Corp Magnetic head
US4328521A (en) * 1980-04-07 1982-05-04 Magnetic Peripherals Inc. Gimbal spring retainer
JPS5766572A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Mitsubishi Electric Corp Magnetic head moving device of both-sided flexible disk storage device
JPS59117756A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Fujitsu Ltd 磁気ヘツド
JPS61110313A (ja) * 1984-11-01 1986-05-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気ヘツド装置
JPS62248178A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Nec Corp ヘツドスライダ支持機構
GB2193833B (en) * 1986-08-12 1990-09-19 Hutchinson Technology Magnetic head arm assembly
US4724500A (en) * 1986-08-14 1988-02-09 Tandon Corporation Mechanism for preventing shock damage to head slider assemblies and disks in rigid disk drive
JPS63197016A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Nec Corp 磁気ヘツド組立体
JPH0770183B2 (ja) * 1987-03-30 1995-07-31 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JPS63281285A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 磁気ヘツド
JPS6413214A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Fuji Electrochemical Co Ltd Magnetic head
JPH01102760A (ja) * 1987-10-14 1989-04-20 Nec Home Electron Ltd 光磁気ディスク装置
JP2612289B2 (ja) * 1988-01-27 1997-05-21 株式会社日立製作所 磁気ヘッド装置
JPH01236412A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Hitachi Maxell Ltd 光―磁気ヘッド
JPH06101212B2 (ja) * 1988-05-26 1994-12-12 日本電気株式会社 磁気ディスク用トランスデューサ位置決め装置
JPH02162582A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッド移動装置
US5006946A (en) * 1989-04-19 1991-04-09 Tdk Corporation Flexible polymeric resinous magnetic head supporting device
US5166846A (en) * 1989-05-25 1992-11-24 Sony Corporation Magnetic head with shielded mounting
US5285338A (en) * 1989-10-06 1994-02-08 Mitsubisi Denki Kabushiki Kaisha Loading/unloading mechanism for read and/or write head
JPH03201281A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浮上ヘッド
JP2770519B2 (ja) * 1990-01-11 1998-07-02 松下電器産業株式会社 磁気ヘッド
US5231613A (en) * 1990-01-19 1993-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording device
US5103359A (en) * 1990-02-05 1992-04-07 Maxtor Corporation Connector apparatus for electrically coupling a transducer to the electronics of a magnetic recording system
US5115363A (en) * 1990-02-16 1992-05-19 Digital Equipment Corporation Head/gimbal assembly having low stiffness cross band flexure
JPH03295080A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Canon Inc 光磁気記録再生装置の磁気ヘッド
JPH0423964A (ja) 1990-05-16 1992-01-28 Harmo Sogo Kenkyusho:Kk アロエからの抽出甘味料及びその製造方法
JPH0512836A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Nec Gumma Ltd 磁気ヘツド組立体
JP3030968B2 (ja) * 1991-09-19 2000-04-10 ソニー株式会社 光磁気記録用磁気ヘッド
JPH0581725A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Sony Corp 光磁気記録用磁気ヘツド
JP3114272B2 (ja) * 1991-09-19 2000-12-04 ソニー株式会社 光磁気記録用磁気ヘッド
JPH0581728A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Sony Corp 光磁気記録用磁気ヘツド
JPH0589542A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sony Corp 光磁気記録用磁気ヘツド
JP3496223B2 (ja) * 1991-12-13 2004-02-09 ソニー株式会社 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
JP3353328B2 (ja) * 1992-05-14 2002-12-03 ソニー株式会社 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US6031693A (en) 2000-02-29
DE69334273D1 (de) 2009-05-07
JPH06195851A (ja) 1994-07-15
EP0768655B1 (en) 2009-03-25
ATE426892T1 (de) 2009-04-15
CA2093579C (en) 2002-11-19
EP0566998A2 (en) 1993-10-27
CA2093579A1 (en) 1993-10-21
ATE244442T1 (de) 2003-07-15
EP0768655A2 (en) 1997-04-16
EP0566998A3 (en) 1994-12-07
ATE244441T1 (de) 2003-07-15
DE69333070D1 (de) 2003-08-07
EP0768654A3 (en) 1997-09-17
DE69333077D1 (de) 2003-08-07
EP0566998B1 (en) 2003-07-02
EP0768654A2 (en) 1997-04-16
US5682280A (en) 1997-10-28
DE69333077T2 (de) 2004-04-15
DE69333070T2 (de) 2004-05-19
EP0768655A3 (en) 1997-09-17
US5535075A (en) 1996-07-09
EP0768654B1 (en) 2003-07-02
US5943312A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508955B2 (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
EP0549144B1 (en) Magnetic head for magnetooptical recording
JP2004039007A (ja) 磁気ヘッド装置、磁気ヘッド支持機構、ならびに磁気記録装置
US6212044B1 (en) Magnetic head device
JP3503226B2 (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
JP3353328B2 (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
EP0632435B1 (en) Magnetic memory apparatus
JPH07210914A (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
US6847591B1 (en) Magnetic head device and recording reproducing apparatus
KR100281680B1 (ko) 광자기기록용 슬라이드형 자기헤드
JPH0660585A (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
US5901015A (en) Magnetic head apparatus having a reduced thickness
JP3630719B2 (ja) 磁気ヘッド構造体
KR100624850B1 (ko) 광 픽업 장치
JPH09161288A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ駆動装置
CA2390391C (en) Sliding-type magnetic head for magnetooptical recording
US20050232087A1 (en) Magnetic head device and magneto-optical disc apparatus
JPH05334748A (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
JP2004259433A (ja) 磁気ヘッド装置
JP2004206881A (ja) 記録再生装置
JPH04258818A (ja) 情報記録再生装置の光学系駆動装置
JPH08167262A (ja) 磁気ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees